JP5159639B2 - 基地局装置およびマッピング方法 - Google Patents

基地局装置およびマッピング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5159639B2
JP5159639B2 JP2008553104A JP2008553104A JP5159639B2 JP 5159639 B2 JP5159639 B2 JP 5159639B2 JP 2008553104 A JP2008553104 A JP 2008553104A JP 2008553104 A JP2008553104 A JP 2008553104A JP 5159639 B2 JP5159639 B2 JP 5159639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mapping
control channel
allocation information
mobile station
mcs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008553104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008084810A1 (ja
Inventor
昭彦 西尾
秀俊 鈴木
クリスティアン ヴェンゲルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008553104A priority Critical patent/JP5159639B2/ja
Publication of JPWO2008084810A1 publication Critical patent/JPWO2008084810A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159639B2 publication Critical patent/JP5159639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding applied to control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • H04L1/0004Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes applied to control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0038Blind format detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/04Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0041Frequency-non-contiguous
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、基地局装置およびマッピング方法に関する。
近年、無線通信、特に移動体通信では、音声以外に画像やデータなどの様々な情報が伝送の対象になっている。今後は、さらに高速な伝送に対する要求がさらに高まるであろうと予想され、高速伝送を行うために、限られた周波数資源をより効率よく利用して、高い伝送効率を実現する無線伝送技術が求められている。
このような要求に応え得る無線伝送技術の一つにOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)がある。OFDMは、多数のサブキャリアを用いてデータを並列伝送するマルチキャリア伝送技術であり、高い周波数利用効率、マルチパス環境下のシンボル間干渉低減などの特徴を持ち、伝送効率の向上に有効であることが知られている。
このOFDMを下り回線に用い、無線通信基地局装置(以下、単に基地局という)が複数の無線通信移動局装置(以下、単に移動局という)へのデータを複数のサブキャリアに周波数多重する場合に、周波数スケジューリング送信および周波数ダイバーシチ送信を行うことが検討されている。
周波数スケジューリング送信では、基地局が各移動局での周波数帯域毎の受信品質に基づいて各移動局に対して適応的にサブキャリアを割り当てるため、最大限のマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。このような周波数スケジューリング送信は、主に、低速で移動する移動局に適した方式である。一方で、周波数スケジューリング送信を行うには各移動局から基地局への受信品質情報のフィードバックが必要となるため、周波数スケジューリング送信は高速で移動する移動局には適さない。さらに、周波数スケジューリング送信は、通常、隣接する複数のサブキャリアをいくつかまとめてブロック化したリソースブロック毎に行われる。つまり、周波数スケジューリング送信では、各移動局へのデータをリソースブロック毎にまとめて各サブキャリアにマッピングする、すなわち、ローカライズドマッピング(Localized Mapping)するため、それほど高い周波数ダイバーシチ効果は得られない。
これに対し、周波数ダイバーシチ送信では、各移動局へのデータを全帯域のサブキャリアに分散させてマッピングする、すなわち、ディストリビューテッドマッピング(Distributed Mapping)するため、高い周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。また、周波数ダイバーシチ送信では、移動局からの受信品質情報を必要としないため、周波数スケジューリング送信を適用困難な状況において有効な方式である。一方で、周波数ダイバーシチ送信は、各移動局での受信品質と無関係に行われるため、周波数スケジューリング送信のようなマルチユーザダイバーシチ効果は得られない。
また、周波数スケジューリング送信を行うために基地局は、各サブフレームでのデータ送信先の移動局に対してサブフレーム毎に、データ送信に先立ってサブフレームの先頭で、移動局ID(ユーザID),リソースブロック番号,データチャネルの変調方式および符号化率(Modulation and Coding Scheme:MCS),制御情報タイプ等の情報からなる制御信号を送信する。また、この制御信号はSCCH(Shared Control Channel;共有制御チャネル)で伝送される。SCCHはそのサブフレームでデータが送信される移動局の数だけ存在し、1サブフレーム当たりの移動局数は例えば通信システムにおいて使用可能な周波数帯域幅等により規定される。つまり、各サブフレームの先頭では、そのサブフレ
ームにおけるデータチャネル数と同数のSCCHが同一時刻に多重される。
そして、最近、SCCHに対しても周波数スケジューリング送信および周波数ダイバーシチ送信を適用することが検討されている(非特許文献1参照)。すなわち、SCCHで伝送される制御信号をローカライズドマッピングおよびディストリビューテッドマッピングすることが検討されている。この場合、SCCHで伝送される制御信号には、制御信号のマッピング方法も含まれる。そして、このような制御信号を受信する移動局では、受信した制御信号と、マッピング方法および情報内容の組合せが採り得るすべてのパターンとを1対1で突き合わせることにより制御信号の内容を特定する。つまり、移動局はSCCHでの制御信号をブラインド判定する。
3GPP RAN WG1 Meeting document, R1-063177
例えば、図1に示すように、1OFDMシンボルを構成するサブキャリアf〜f16に対し、3つのSCCH(SCCH1〜3)がローカライズドマッピングされ、1つのSCCH(SCCH4)がディストリビューテッドマッピングされて、4つのSCCHが周波数多重される場合を想定する。つまり、周波数領域の通信リソースにローカライズドマッピングとディストリビューテッドマッピングとが混在する場合を想定する。なお、このようなマッピングパターンは予め各移動局へ通知される。
また、各移動局毎に、制御情報タイプが(1)DL(Downlink;下り回線)かつnon−MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)割当情報,(2)DLかつMIMO割当情報,(3)UL(Uplink;上り回線)割当情報の3種類あり、MCSが4種類ある場合を想定する。
各移動局では、通知されるマッピングパターン(図1)に従って制御信号に対するブラインド判定を行うため、ローカライズドマッピングについて3回(SCCH1〜3)×3回(制御情報タイプ)×4回(MCS)=36回、ディストリビューテッドマッピングについて1回(SCCH4)×3回(制御情報タイプ)×4回(MCS)=12回の合計48回のブラインド判定を試みる必要がある。
このように、移動局は48回と非常に多くの回数のブラインド判定を試みる必要があるので、移動局では制御信号に対するブラインド判定によって多くの電力が消費されてしまう。
本発明の目的は、制御信号に対する移動局での判定回数を減少させて移動局の電力消費を抑えることができる基地局装置およびマッピング方法を提供することである。
本発明の一態様に係る基地局装置は、下り回線割当情報又は上り回線割当情報を含む制御チャネルを、周波数及び時間で定義されるリソースにマッピングするマッピング方法として、受信側の通信装置毎に、ディストリビューテッドマッピング及びローカライズドマッピングのいずれか一つを割り当てる設定手段と、割り当てられた前記マッピング方法に従って前記制御チャネルをリソースにマッピングするマッピング手段と、を具備し、前記マッピング方法は、前記通信装置との間で予め決められ、前記下り回線割当情報を含む前記制御チャネルを前記リソースにマッピングするマッピング方法と、前記上り回線割当情報を含む前記制御チャネルを前記リソースにマッピングするマッピング方法とが異なり、前記設定手段は、前記上り回線割当情報を含む前記制御チャネルに対して前記ディストリビューテッドマッピングを割り当てる構成を採る。
本発明によれば、制御信号に対する移動局での判定回数を減少させて移動局の電力消費を抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態に係る基地局100の構成を図2に示す。基地局100は、複数のSCCHを同一時刻に多重するものである。
基地局100において、SCCH用の符号化部11および変調部12からなる符号化・変調部101−1〜101−n、データチャネル用の符号化部21および変調部22からなる符号化・変調部103−1〜103−n、および、復調部31および復号部32からなる復調・復号部113−1〜113−nは、基地局100が通信可能な移動局の数nだけ備えられる。また、符号化・変調部101−1〜101−n、符号化・変調部103−1〜103−n、および、復調・復号部113−1〜113−nは、移動局1〜nにそれぞれ対応して備えられる。
MCS設定部121は、符号化・変調部101−1〜101−nにおけるMCSを設定する。MCS設定部121でのMCS設定の詳細については後述する。
符号化・変調部101−1〜101−nにおいて、各符号化部11は、MCS設定部121によって設定されるMCSに従って、移動局毎のSCCHで送信される移動局毎の制御信号に対して符号化処理(CRC(Cyclic Redundancy Check)符号化および誤り訂正符号化)を行い、各変調部12は、MCS設定部121によって設定されるMCSに従って、符号化後の制御信号に対して変調処理を行ってマッピング部102に出力する。
マッピング設定部122は、マッピング部102におけるマッピング方法、すなわち、制御信号のマッピング方法を設定する。また、マッピング設定部122は、後述する各復号部32から入力される受信品質情報をマッピング部102に出力する。マッピング設定部122でのマッピング方法設定の詳細については後述する。
マッピング部102は、マッピング設定部122によって設定されるマッピング方法に従って、各移動局への制御信号をOFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアのいずれかにマッピングして多重部105に出力する。つまり、マッピング部102は、移動局毎の複数のSCCHを、OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアのいずれかにマッピングする。マッピング部102でのこのマッピング処理により、複数のSCCHが同一時刻に周波数多重される。マッピング部102でのマッピングの詳細については後述する。
符号化・変調部103−1〜103−nにおいて、各符号化部21は、移動局毎の送信データに対して符号化処理(CRC符号化および誤り訂正符号化)を行い、各変調部22は、符号化後の送信データに対して変調処理を行ってマッピング部104に出力する。このときのMCSは適応制御部114から入力されるMCS情報に従う。
マッピング部104は、適応制御部114からの制御に従って、各移動局へのデータを、OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアのいずれかにマッピングして多重部105に出力する。この際、マッピング部104は、各移動局へのデータをリソースブロックを単位として複数のサブキャリアのいずれかにマッピングする。また、マッピング部104は、各データのマッピング結果情報(どの移動局へのデータをどのリソースブロックにマッピングしたかを示す情報)として、移動局IDおよびリソースブロック番号を制御信号生成部115に出力する。
MCSレベルが互いに異なる複数のMCS各々と複数のマッピング方法各々との対応付けが設定されたマッピングテーブルの情報(マッピングテーブル情報)が、MCS設定部121および符号化部123に入力される。このマッピングテーブル情報は、基地局100より上位のレイヤにある無線回線制御局装置(Radio Network Controller)から通知される。また、このマッピングテーブル情報はBCH(Broadcast Channel;報知チャネル),DPCCH(Dedicated Physical Control Channel;個別制御チャネル),RRC(Radio Resource Control)シグナリング等で基地局100から各移動局へ送信される。
符号化部123は、マッピングテーブル情報に対して符号化処理を行い、変調部124は、符号化後のマッピングテーブル情報に対して変調処理を行って多重部105に出力する。
多重部105は、マッピング部104から入力される各データに、マッピング102から入力される制御信号、変調部124から入力されるマッピングテーブル情報、および、パイロットを時間多重してIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部106に出力する。制御信号の多重は例えばサブフレーム毎に行われ、制御信号は各サブフレームの先頭に多重される。また、マッピングテーブル情報の多重は例えば各移動局の通信開始後の初回シグナリング時に行われる。また、パイロットの多重は所定の時間間隔にて行われる。
IFFT部106は、複数のサブキャリアにマッピングされた制御信号または複数のサブキャリアにマッピングされたデータに対してIFFTを行って、マルチキャリア信号であるOFDMシンボルを生成する。つまり、IFFT部106は、複数のSCCHが周波数多重されたOFDMシンボルまたは複数のデータチャネルが周波数多重されたOFDMシンボルを生成する。また、SCCHからなるOFDMシンボルとデータチャネルからなるOFDMシンボルとが1サブフレームにおいて時間多重される。また、IFFT部106は、マッピングテーブル情報またはパイロットに対してIFFTを行ってOFDMシンボルを生成する。なお、マッピングテーブル情報は1OFDMシンボルの特定のサブキャリアにマッピングされ、パイロットは1OFDMシンボルの全サブキャリアにマッピングされる。
CP(Cyclic Prefix)付加部107は、OFDMシンボルの後尾部分と同じ信号をCPとしてOFDMシンボルの先頭に付加する。
無線送信部108は、CP付加後のOFDMシンボルに対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行ってアンテナ109から各移動局へ送信する。
一方、無線受信部110は、最大n個の移動局から同時に送信されたn個のOFDMシンボルをアンテナ109を介して受信し、これらのOFDMシンボルに対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
CP除去部111は、受信処理後のOFDMシンボルからCPを除去する。
FFT(Fast Fourier Transform)部112は、CP除去後のOFDMシンボルに対してFFTを行って、周波数領域で多重された移動局毎の信号を得る。ここで、各移動局は互いに異なるサブキャリアまたは互いに異なるリソースブロックを用いて信号を送信しており、移動局毎の信号にはそれぞれ、各移動局から報告される受信品質情報が含まれている。なお、各移動局では、受信品質の測定を、受信SNR、受信SIR、受信SINR、受信CINR、受信電力、干渉電力、ビット誤り率、スループット、所定の誤り率を達成できるMCS等により行うことができる。また、受信品質情報は、CQI(Channel Quality Indicator)やCSI(Channel State Information)等と表されることがある。
復調・復号部113−1〜113−nにおいて、各復調部31は、FFT後の信号対して復調処理を行い、各復号部32は、復調後の信号に対して復号処理を行う。これにより、受信データが得られる。受信データのうち受信品質情報が適応制御部114、MCS設定部121およびマッピング設定部122に入力される。
適応制御部114は、各移動局から報告された受信品質情報に基づいて各移動局への送信データに対する適応制御を行う。すなわち、適応制御部114は、受信品質情報に基づいて、符号化・変調部103−1〜103−nに対しては、所要誤り率を満たすことができるMCSの選択を行ってMCS情報を出力する。この適応制御は、リソースブロック毎に行われる。つまり、適応制御部114は、複数のリソースブロック毎にデータチャネルの適応制御を行う。また、適応制御部114は、受信品質情報に基づいて、マッピング部104に対しては、Max SIR法やProportional Fairness法等のスケジューリングアルゴリズムを用いて、各移動局への送信データをどのリソースブロックにマッピングするかを決定する。また、適応制御部114は、移動局毎のMCS情報を制御信号生成部115に出力する。
制御信号生成部115は、移動局毎のマッピング結果情報、移動局毎のMCS情報、および、制御信号の制御情報タイプからなる移動局毎の制御信号を生成して、それぞれ対応する符号化部11に出力する。制御情報タイプは上記のように(1)DLかつnon−MIMO割当情報,(2)DLかつMIMO割当情報,(3)UL割当情報の3種類あり、制御信号生成部115は、これら3種類の制御情報タイプのうちのいずれか1つを選択する。
次いで、MCS設定部121でのMCS設定の詳細、マッピング設定部122でのマッピング方法設定の詳細、および、マッピング部102でのマッピングの詳細について説明する。
なお、変調方式についてはMCSレベルが高くなるほど変調レベルが高く(変調多値数が多く)なり、符号化率についてはMCSレベルが高くなるほど符号化率が高くなる。つまり、MCSレベルが高くなるほど伝送レート(ビットレート)が高くなる一方で、誤り率特性は劣化する。
ここで、セル境界付近に位置する移動局での受信品質は隣接セルからの干渉の変動の影響を受けやすいため、セル境界付近に位置する移動局では周波数帯域毎の受信品質情報の精度が悪くなってしまう。よって、セル境界付近に位置する移動局に適用するマッピング方法としては、受信品質情報を必要としないディストリビューテッドマッピングが適している。一方、セル中心付近に位置する移動局での受信品質は隣接セルからの干渉の変動の影響を受けにくいため、セル中心付近に位置する移動局では周波数帯域毎の受信品質情報の精度が良い。よって、セル中心付近に位置する移動局に適用するマッピング方法として
は、周波数帯域毎の受信品質に基づいて行われるローカライズドマッピングが適している。
また、セル境界付近に位置する移動局へのSCCHに対しては、所要受信品質を満たすために、MCSレベルが低いMCSを設定する必要がある。一方、セル中心付近に位置する移動局へのSCCHに対してはMCSレベルが高いMCSを設定しても所要受信品質を満たすことができる。
以上のことから、セル境界付近に位置する移動局へのSCCH、すなわち、MCSレベルが低いMCSを設定されるSCCHに対してはディストリビューテッドマッピングが適しており、セル中心付近に位置する移動局へのSCCH、すなわち、MCSレベルが高いMCSを設定されるSCCHに対してはローカライズドマッピングが適していると言える。
そこで、本実施の形態では、以下のようにして、SCCHのマッピングおよびSCCHに対するMCS設定を行う。
以下の説明では、上記同様、図1に示すマッピングパターンが予め各移動局へ通知されている。また、上記同様、1OFDMシンボルに4つのSCCHが周波数多重される。つまり、1サブフレーム当たりに割り当てられる移動局の数を4つとする。
本実施の形態に係るマッピングテーブルを図3に示す。このマッピングテーブルにおいては、MCS1〜4のうち、MCS1が最もMCSレベルが低く、MCS4が最もMCSレベルが高い。つまり、このマッピングテーブルにおいては、MCSレベルが低いMCSとディストリビューテッドマッピングとが対応付けて設定されており、MCSレベルが高いMCSとローカライズドマッピングとが対応付けて設定されている。この対応付けは、各移動局による制御信号に対するブラインド判定回数が所定値以下になるように予め設定される。例えば、本実施の形態では、対応付けを行わない場合に比べ、移動局でのブランド判定回数が半数以下になるような対応付けが予め設定される。
マッピング設定部122は、例えば、移動局毎に全周波数帯域(すなわち、サブキャリアf〜f16)の平均受信品質を求め、この平均受信品質が上位3つの移動局(以下、上位移動局という)への制御信号のマッピング方法をローカライズドマッピングに設定し、この平均受信品質が最下位の移動局(以下、最下位移動局という)への制御信号のマッピング方法をディストリビューテッドマッピングに設定する。そして、マッピング設定部122は、設定結果をマッピング部102およびMCS設定部121に出力する。
マッピング部102は、マッピング設定部122での設定結果に従って、3つの上位移動局各々への制御信号を図1に示すSCCH1〜3のいずれかにマッピングし、最下位移動局への制御信号をSCCH4にマッピングする。
この際、マッピング部102は、SCCH1に該当する周波数帯域(すなわち、サブキャリアf〜f)の平均受信品質を3つの上位移動局間で比較し、この平均受信品質が最も高い移動局への制御信号をSCCH1にマッピングする。また、マッピング部102は、SCCH2に該当する周波数帯域(すなわち、サブキャリアf〜f10)の平均受信品質を残りの2つの上位移動局間で比較し、この平均受信品質がより高い移動局への制御信号をSCCH2にマッピングする。そして、マッピング部102は、残りの1つの上位移動局への制御信号をSCCH3にマッピングする。
一方、MCS設定部121は、マッピング設定部122での設定結果に従って、マッピ
ングテーブル情報で示される図3のマッピングテーブルを参照して、4つの移動局各々への制御信号に対し4つのMCSの中からいずれか1つのMCSを選択する。すなわち、MCS設定部121は、ディストリビューテッドマッピングを設定された制御信号に対してはMCS1またはMCS2のMCSレベルが低いMCSを設定し、ローカライズドマッピングを設定された制御信号に対してはMCS3またはMCS4のMCSレベルが高いMCSを設定する。
また、MCS設定部121は、ディストリビューテッドマッピングを設定された制御信号については、その制御信号の送信先の移動局の全周波数帯域(すなわち、サブキャリアf〜f16)の平均受信品質を求め、この平均受信品質がしきい値TH1未満の場合はMCS1を設定し、この平均受信品質がしきい値TH1以上の場合はMCS2を設定する。また、MCS設定部121は、ローカライズドマッピングを設定された制御信号については、その制御信号がマッピングされたSCCHに該当する周波数帯域の平均受信品質を求め、この平均受信品質がしきい値TH2未満の場合はMCS3を設定し、この平均受信品質がしきい値TH2以上の場合はMCS4を設定する。なお、各しきい値の関係は、TH1<TH2である。
このように、本実施の形態では、制御信号のMCSに対応するマッピング方法に従って各制御信号を周波数領域の通信リソースにマッピングする。
制御信号に対してこのようなマッピングを行うことにより、制御信号を受信する各移動局でのブラインド判定の回数は以下のようになる。なお、ここでは、上記同様、各移動局毎に、制御情報タイプが3種類あるものとする。
本実施の形態では、ディストリビューテッドマッピングに対しMCS1およびMCS2の2つのMCSが対応し、ローカライズドマッピングに対しMCS3およびMCS4の2つのMCSが対応する。よって、各移動局では、マッピング方法の判定とMCSの判定とを兼ねて行うことができる。すなわち、各移動局では、マッピング方法がディストリビューテッドマッピングと判定されれば、MCSの判定については、MCS1およびMCS2に対する2回のブラインド判定を試みれば足り、同様に、マッピング方法がローカライズドマッピングと判定されれば、MCSの判定については、MCS3およびMCS4に対する2回のブラインド判定を試みれば足りる。
よって、通知されるマッピングパターン(図1)に従って制御信号に対するブラインド判定を行う各移動局では、ローカライズドマッピングについて3回(SCCH1〜3)×3回(制御情報タイプ)×2回(MCS)=18回、ディストリビューテッドマッピングについて1回(SCCH4)×3回(制御情報タイプ)×2回(MCS)=6回の合計24回のブラインド判定を試みれば足りる。よって、各移動局での制御信号に対するブラインド判定回数は従来の48回に比べ半減する。
このように、本実施の形態によれば、制御信号のマッピング方法と制御信号のMCSとを対応付けるため、制御信号に対する移動局での判定回数を減少させることができる。よって、本実施の形態によれば、移動局の電力消費を抑えることができる。
また、本実施の形態によれば、MCSレベルが低いMCSを設定される制御信号をディストリビューテッドマッピング、MCSレベルが高いMCSを設定される制御信号をローカライズドマッピングとして、それぞれのマッピング方法に適したMCSを設定するため、SCCHの伝送効率を向上させることができる。
上記説明では、ディストリビューテッドマッピング、ローカライズドマッピングの各々
に対しそれぞれ2種類ずつのMCSを対応させたが、ディストリビューテッドマッピング、ローカライズドマッピングの各々に対しそれぞれ1つずつのMCSを対応させてもよい。この場合、各移動局でのブラインド判定回数は、ローカライズドマッピングについて3回(SCCH1〜3)×3回(制御情報タイプ)×1回(MCS)=9回、ディストリビューテッドマッピングについて1回(SCCH4)×3回(制御情報タイプ)×1回(MCS)=3回の合計12回となり、制御信号に対する移動局での判定回数をさらに減少させることができる。なお、この場合、制御信号のMCSの設定にあたり、MCS設定部121での平均受信品質としきい値との比較は不要となる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、制御信号の情報内容に対応するマッピング方法に従って各制御信号を周波数領域の通信リソースにマッピングする。
本実施の形態に係る基地局300の構成を図4に示す。なお、図4において図2(実施の形態1)と同一の構成部には同一符号を付し説明を省略する。
各復号部32は、受信データのうち受信品質情報を適応制御部114に出力する。
制御信号生成部115は、実施の形態1で説明した処理に加え、選択された制御情報タイプをマッピング設定部301に出力する。
また、互いに異なる複数の制御情報タイプ各々と複数のマッピング方法各々との対応付けが設定されたマッピングテーブルの情報(マッピングテーブル情報)が、マッピング設定部301および符号化部123に入力される。このマッピングテーブル情報は、基地局300より上位のレイヤにある無線回線制御局装置から通知される。また、このマッピングテーブル情報はBCH,DPCCH,RRCシグナリング等で基地局300から各移動局へ送信される。
マッピング設定部301は、マッピング部302におけるマッピング方法、すなわち、制御信号のマッピング方法を設定する。
マッピング部302は、マッピング設定部301によって設定されるマッピング方法に従って、各移動局への制御信号をOFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアのいずれかにマッピングして多重部105に出力する。つまり、マッピング部302は、移動局毎の複数のSCCHを、OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアのいずれかにマッピングする。マッピング部302でのこのマッピング処理により、複数のSCCHが同一時刻に周波数多重される。
次いで、マッピング設定部301でのマッピング方法設定の詳細、および、マッピング部302でのマッピングの詳細について説明する。
上記のように、セル境界付近に位置する移動局に適用するマッピング方法としては、受信品質情報を必要としないディストリビューテッドマッピングが適している。一方、セル中心付近に位置する移動局に適用するマッピング方法としては、周波数帯域毎の受信品質に基づいて行われるローカライズドマッピングが適している。
また、non−MIMO送信は、セル境界付近に位置し、隣接セルからの干渉の影響により空間分離を行うことが困難な移動局に適用される可能性が高い。一方、MIMO送信は、セル中心付近に位置し、隣接セルからの干渉が小さく精度良く空間分離を行うことができる移動局に適用される可能性が高い。
以上のことから、セル境界付近に位置する移動局へのSCCH、すなわち、non−MIMO送信が適用される移動局へのSCCHに対してはディストリビューテッドマッピングが適しており、セル中心付近に位置する移動局へのSCCH、すなわち、MIMO送信が適用される移動局へのSCCHに対してはローカライズドマッピングが適していると言える。
また、上り回線の割当を行うタイミングでは上り回線のデータは存在するが、下り回線のデータは存在しない可能性がある。よって、上り回線の割当を行うタイミングでは、下り回線のデータの周波数スケジューリング送信のための受信品質情報が移動局から基地局へ通知されない可能性がある。よって、上り回線の割当情報からなるSCCHに対しては、受信品質情報を必要としないディストリビューテッドマッピングが適している。
そこで、本実施の形態では、以下のようにしてSCCHのマッピングを行う。
以下の説明では、上記同様、図1に示すマッピングパターンが予め各移動局へ通知されている。また、上記同様、1OFDMシンボルに4つのSCCHが周波数多重される。つまり、1サブフレーム当たりに割り当てられる移動局の数を4つとする。
また、MCSが4種類ある場合を想定する。
本実施の形態に係るマッピングテーブルを図5に示す。このマッピングテーブルにおいては、UL割当情報とディストリビューテッドマッピングとが対応付けて設定されており、DLかつnon−MIMO割当情報とディストリビューテッドマッピングとが対応付けて設定されており、DLかつMIMO割当情報とローカライズドマッピングとが対応付けて設定されている。つまり、このマッピングテーブルにおいては、制御情報タイプ、すなわち、制御信号の情報内容と制御信号のマッピング方法とが対応付けて設定されている。この対応付けは、実施の形態1同様、各移動局による制御信号に対するブラインド判定回数が所定値以下になるように予め設定される。例えば、本実施の形態では、実施の形態1同様、対応付けを行わない場合に比べ、移動局でのブランド判定回数が半数以下になるような対応付けが予め設定される。
マッピング設定部301は、制御信号生成部115から入力される制御情報タイプに従って、マッピングテーブル情報で示される図5のマッピングテーブルを参照して、制御情報タイプがUL割当情報である制御信号のマッピング方法をディストリビューテッドマッピングに設定し、制御情報タイプがDLかつnon−MIMO割当情報である制御信号のマッピング方法をディストリビューテッドマッピングに設定し、制御情報タイプがDLかつMIMO割当情報である制御信号のマッピング方法をローカライズドマッピングに設定する。つまり、マッピング設定部301は、MIMO伝送用の割当情報(DLかつMIMO割当情報)が含まれる制御信号に対してローカライズドマッピングを設定し、MIMO伝送用の割当情報(DLかつMIMO割当情報)が含まれない制御信号に対してディストリビューテッドマッピングを設定する。また、マッピング設定部301は、上り回線用の割当情報(UL割当情報)が含まれる制御信号に対してディストリビューテッドマッピングを設定する。そして、マッピング設定部301は、設定結果をマッピング部302に出力する。
マッピング部302は、マッピング設定部301での設定結果に従って、各移動局への制御信号を図1に示すSCCH1〜4のいずれかにマッピングする。
このように、本実施の形態では、制御信号の制御情報タイプに対応するマッピング方法
に従って各制御信号を周波数領域の通信リソースにマッピングする。
制御信号に対してこのようなマッピングを行うことにより、制御信号を受信する各移動局でのブラインド判定の回数は以下のようになる。
本実施の形態では、ディストリビューテッドマッピングに対しUL割当情報、および、DLかつnon−MIMO割当情報が対応し、ローカライズドマッピングに対しDLかつMIMO割当情報が対応する。よって、各移動局では、マッピング方法の判定と制御情報タイプの判定とを兼ねて行うことができる。すなわち、各移動局では、マッピング方法がディストリビューテッドマッピングと判定されれば、制御情報タイプの判定については、UL割当情報、および、DLかつnon−MIMO割当情報に対する2回のブラインド判定を試みれば足り、同様に、マッピング方法がローカライズドマッピングと判定されれば、制御情報タイプの判定については、DLかつMIMO割当情報に対する1回のブラインド判定を試みれば足りる。
よって、通知されるマッピングパターン(図1)に従って制御信号に対するブラインド判定を行う各移動局では、ローカライズドマッピングについて3回(SCCH1〜3)×1回(制御情報タイプ)×4回(MCS)=12回、ディストリビューテッドマッピングについて1回(SCCH4)×2回(制御情報タイプ)×4回(MCS)=8回の合計20回のブラインド判定を試みれば足りる。よって、各移動局での制御信号に対するブラインド判定回数は従来の48回に比べ半数以下に減少する。
このように、本実施の形態によれば、制御信号のマッピング方法と制御信号の制御情報タイプとを対応付けるため、実施の形態1同様、制御信号に対する移動局での判定回数を減少させることができる。よって、本実施の形態によれば、実施の形態1同様、移動局の電力消費を抑えることができる。
なお、MIMO送信がなされるか、non−MIMO送信がなされるかが予め各移動局において既知な場合の各移動局でのブラインド判定回数は以下のようになる。すなわち、MIMO送信がなされる移動局でのブラインド判定回数は、ローカライズドマッピングについて3回(SCCH1〜3)×1回(制御情報タイプ)×4回(MCS)=12回、ディストリビューテッドマッピングについて1回(SCCH4)×1回(制御情報タイプ)×4回(MCS)=4回の合計16回となり、non−MIMO送信がなされる移動局でのブラインド判定回数は、1回(SCCH4)×2回(制御情報タイプ)×4回(MCS)=8回となり、制御信号に対する移動局での判定回数をさらに減少させることができる。
また、制御情報タイプが(1)DLかつnon−MIMO割当情報,(2)DLかつMIMO割当情報の2種類しか存在しない場合は、図6に示すマッピングテーブルを用いて上記同様にしてマッピング方法の設定を行うとよい。この場合、通知されるマッピングパターン(図1)に従って制御信号に対するブラインド判定を行う各移動局では、ローカライズドマッピングについて3回(SCCH1〜3)×1回(制御情報タイプ)×4回(MCS)=12回、ディストリビューテッドマッピングについて1回(SCCH4)×1回(制御情報タイプ)×4回(MCS)=4回の合計16回のブラインド判定を試みれば足りる。また、MIMO送信がなされるか、non−MIMO送信がなされるかが予め各移動局において既知な場合、MIMO送信がなされる移動局でのブラインド判定回数は、ローカライズドマッピングについて3回(SCCH1〜3)×1回(制御情報タイプ)×4回(MCS)=12回、ディストリビューテッドマッピングについて1回(SCCH4)×1回(制御情報タイプ)×4回(MCS)=4回の合計16回となり、non−MIMO送信がなされる移動局でのブラインド判定回数は、1回(SCCH4)×1回(制御情
報タイプ)×4回(MCS)=4回となり、制御信号に対する移動局での判定回数をさらに減少させることができる。
また、DLかつMIMO割当情報は、さらに、SU−MIMO(Single User-MIMO)割当情報とMU−MIMO(Multi User-MIMO)割当情報とに分かれていてもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明した。
なお、実施の形態1と実施の形態2とを組み合わせて実施してもよい。組み合わせて実施することにより、制御信号に対する移動局での判定回数をさらに減少させることができる。
また、上記説明では周波数領域の通信リソースにローカライズドマッピングとディストリビューテッドマッピングとが混在するマッピングパターン(図1)を示したが、1OFDMシンボルを構成するサブキャリアf〜f16に対し4つのSCCH(SCCH1〜4)がローカライズドマッピングされて周波数領域の通信リソースにローカライズドマッピングのみが存在するマッピングパターン(図7)、または、1OFDMシンボルを構成するサブキャリアf〜f16に対し4つのSCCH(SCCH1〜4)がディストリビューテッドマッピングされて周波数領域の通信リソースにディストリビューテッドマッピングのみが存在するマッピングパターン(図8)のいずれに対しても本発明を適用することができる。図1,図7または図8のいずれのマッピングパターンを採るかは、BCH,DPCCH,RRCシグナリング等で基地局から各移動局へ予め通知される。図7または図8に示すマッピングパターンを採る場合、各移動局ではローカライズドマッピングまたはディストリビューテッドマッピングのいずれか一方のみについてのブラインド判定で足りるため、制御信号に対する移動局での判定回数をさらに減少させることができる。
また、通信リソースは、周波数だけでなく、図9に示すように時間および周波数により定義されてもよい。
また、割り当てるマッピング方法を移動局毎に予め決めておいてもよい。例えば、セル中心付近の移動局に対してはローカライズドマッピング、セル境界付近の移動局に対してはディストリビューテッドマッピングと予め決めておく。これにより、各移動局ではローカライズドマッピングまたはディストリビューテッドマッピングのいずれか一方のみについてのブラインド判定で足りるため、制御信号に対する移動局での判定回数をさらに減少させることができる。
また、ブラインド判定対象となるSCCHを移動局毎に予め限定しておいてもよい。例えば、図1において、ある移動局はSCCH1のみ、他の移動局はSCCH2のみを受信するように予め決めておく。これにより、各移動局では、特定のSCCHのみについてのブラインド判定で足りるため、制御信号に対する移動局での判定回数をさらに減少させることができる。
また、上記説明で用いたサブフレームは、例えばタイムスロットやフレーム等、他の送信時間単位であってもよい。
また、上記説明で用いたリソースブロックは、例えばサブキャリアブロック等、周波数領域の他の伝送単位であってもよい。
また、移動局はUE、基地局装置はNode B、サブキャリアはトーンと称されることもある。また、リソースブロックは、サブバンド、サブチャネル、サブキャリアブロック、また
は、チャンクと称されることもある。また、CPは、ガードインターバル(Guard Interval:GI)と称されることもある。
また、SCCHでは、移動局ID、リソースブロック番号、MCS情報の他、上り回線割当情報、Ack/Nack信号、PI(Paging Indicator)、ランダムアクセス応答等の制御信号を送信してもよい。
また、本発明は、受信側の無線通信装置がブラインド判定により送信情報や送信パラメータを検出しなければならないすべてのチャネルに対して適用することができる。
また、上記説明では、1つのSCCHでは1つの移動局に対する制御情報を送信するようにしたが、複数の移動局をグループ化し、グループ単位で1つのSCCHを使用するようにしてもよい。
また、上記説明では、SCCHがサブフレームの先頭にマッピングされる例を挙げて説明したが、SCCHは、例えばサブフレームの2番目のOFDMシンボル等、サブフレームの先頭以外の位置にマッピングされてもよい。
また、SCCHの多重方法は周波数多重に限定されず、例えばコード多重であってもよい。
また、周波数領域と時間領域との間の変換を行う方法は、IFFT、FFTに限られない。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2007年1月9日出願の特願2007−001726の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。
マッピングパターン例(例1) 実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 実施の形態1に係るマッピングテーブル 実施の形態2に係る基地局の構成を示すブロック図 実施の形態2に係るマッピングテーブル(例1) 実施の形態2に係るマッピングテーブル(例2) マッピングパターン例(例2) マッピングパターン例(例3) 通信リソース例

Claims (10)

  1. 下り回線割当情報又は上り回線割当情報を含む制御チャネルを、周波数及び時間で定義されるリソースにマッピングするマッピング方法として、受信側の通信装置毎に、ディストリビューテッドマッピング及びローカライズドマッピングのいずれか一つを割り当てる設定手段と、
    割り当てられた前記マッピング方法に従って前記制御チャネルをリソースにマッピングするマッピング手段と、
    を具備し、
    前記マッピング方法は、前記通信装置との間で予め決められ、前記下り回線割当情報を含む前記制御チャネルを前記リソースにマッピングするマッピング方法と、前記上り回線割当情報を含む前記制御チャネルを前記リソースにマッピングするマッピング方法とが異な
    前記設定手段は、前記上り回線割当情報を含む前記制御チャネルに対して前記ディストリビューテッドマッピングを割り当てる、
    基地局装置。
  2. 前記設定手段は、前記制御チャネルのMCSレベルに応じて、ディストリビューテッドマッピング及びローカライズドマッピングのいずれか一つを割り当てる、
    請求項1記載の基地局装置。
  3. 前記設定手段は、前記制御チャネルがMIMO伝送用の割当情報を含むか含まないかに応じて、ローカライズドマッピング及びディストリビューテッドマッピングのいずれか一つを割り当てる、
    請求項1又は2に記載の基地局装置。
  4. 前記制御チャネルの異なる複数のMCSレベルが、それぞれ、ディストリビューテッドマッピング及びローカライズドマッピングのいずれか一つと関連付けられている、
    請求項1からのいずれかに記載の基地局装置。
  5. 前記下り回線割当情報を含む前記制御チャネルと前記上り回線割当情報を含む前記制御チャネルとが、それぞれ、ディストリビューテッドマッピング及びローカライズドマッピングのいずれか一つと関連付けられている、
    請求項1からのいずれかに記載の基地局装置。
  6. 前記通信装置による前記制御チャネルに対するブラインド判定回数が所定値以下になるように、前記下り回線割当情報を含む前記制御チャネルと前記上り回線割当情報を含む前記制御チャネルとが、それぞれ、ディストリビューテッドマッピング及びローカライズドマッピングのいずれか一つと関連付けられている、
    請求項1からのいずれかに記載の基地局装置。
  7. 前記下り回線割当情報又は前記上り回線割当情報は、前記通信装置へのデータを割り当てたリソースブロックを示し、
    前記制御チャネルは、前記通信装置のID及びMCS情報を含む、
    請求項1からのいずれかに記載の基地局装置。
  8. 前記ディストリビューテッドマッピングは、前記制御チャネルを周波数領域に分散してマッピングし、前記ローカライズドマッピングは、前記制御チャネルを周波数領域にまとめてマッピングする、
    請求項1からのいずれかに記載の基地局装置。
  9. 前記制御チャネルは、タイムスロット毎に前記リソースにマッピングされる、
    請求項1からのいずれかに記載の基地局装置。
  10. 下り回線割当情報又は上り回線割当情報を含む制御チャネルを、周波数及び時間で定義されるリソースにマッピングするマッピング方法として、受信側の通信装置毎に、ディストリビューテッドマッピング及びローカライズドマッピングのいずれか一つを割り当て、
    割り当てられた前記マッピング方法に従って前記制御チャネルをリソースにマッピングし、
    前記マッピング方法は、前記通信装置との間で予め決められ、前記下り回線割当情報を含む前記制御チャネルを前記リソースにマッピングするマッピング方法と、前記上り回線割当情報を含む前記制御チャネルを前記リソースにマッピングするマッピング方法とが異な
    前記上り回線割当情報を含む前記制御チャネルに対して前記ディストリビューテッドマッピングを割り当てる、
    マッピング方法。
JP2008553104A 2007-01-09 2008-01-09 基地局装置およびマッピング方法 Active JP5159639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008553104A JP5159639B2 (ja) 2007-01-09 2008-01-09 基地局装置およびマッピング方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001726 2007-01-09
JP2007001726 2007-01-09
PCT/JP2008/050137 WO2008084810A1 (ja) 2007-01-09 2008-01-09 無線通信基地局装置および制御信号のマッピング方法
JP2008553104A JP5159639B2 (ja) 2007-01-09 2008-01-09 基地局装置およびマッピング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008084810A1 JPWO2008084810A1 (ja) 2010-05-06
JP5159639B2 true JP5159639B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39608698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553104A Active JP5159639B2 (ja) 2007-01-09 2008-01-09 基地局装置およびマッピング方法

Country Status (4)

Country Link
US (5) US8934418B2 (ja)
EP (1) EP2104370B1 (ja)
JP (1) JP5159639B2 (ja)
WO (1) WO2008084810A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8265639B2 (en) * 2007-12-26 2012-09-11 Research In Motion Limited System and method for modulation scheme changes
US9019902B2 (en) * 2008-11-11 2015-04-28 Qualcomm Incorporated Channel quality feedback in multicarrier systems
JP5801093B2 (ja) * 2011-04-27 2015-10-28 シャープ株式会社 基地局、端末、通信システムおよび通信方法
JP5895356B2 (ja) * 2011-04-27 2016-03-30 シャープ株式会社 基地局、端末および無線通信方法
JP5810399B2 (ja) * 2011-04-27 2015-11-11 シャープ株式会社 基地局、端末および無線通信方法
CN102281124B (zh) * 2011-07-28 2013-07-03 大唐移动通信设备有限公司 一种修正用户的mcs等级的方法及装置
WO2013181810A1 (zh) * 2012-06-06 2013-12-12 华为技术有限公司 多址接入方法、装置及***
WO2017146780A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Intel Corporation User equipment (ue) and method of sidelink data communication in fifth generation (5g) new radio (nr) things networks
US10594434B2 (en) * 2016-03-11 2020-03-17 Nokia Technologies Oy Feedback signaling management
US11177903B2 (en) * 2017-10-26 2021-11-16 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for implicit uplink control information beta value determination in new radio

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060003764A (ko) * 2004-07-07 2006-01-11 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서의 동기 재전송 방법
KR100929103B1 (ko) * 2004-08-17 2009-11-30 삼성전자주식회사 직교주파수다중분할 이동통신시스템에서 고속 순방향 패킷 데이터 서비스를 지원하기 위한 주파수 할당 장치 및 방법
KR100630181B1 (ko) 2004-10-08 2006-09-29 삼성전자주식회사 비디오 오버레이 광 수신기
KR100703442B1 (ko) * 2004-11-12 2007-04-03 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 핸드오버 방법 및 시스템
KR100957318B1 (ko) * 2004-11-24 2010-05-12 삼성전자주식회사 다중 반송파 시스템에서의 자원할당 방법 및 장치
AU2006205312A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting information data in a wireless communication system
EP1845636A4 (en) * 2005-02-03 2012-03-14 Fujitsu Ltd SYSTEM AND METHOD FOR WIRELESS COMMUNICATION
US7489910B2 (en) * 2005-03-30 2009-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless transmitter and amplifier
JP2007221178A (ja) * 2005-04-01 2007-08-30 Ntt Docomo Inc 送信装置及び送信方法
FI20055437A0 (fi) * 2005-05-06 2005-08-16 Nokia Corp Radioresurssien jakaminen tietoliikennejärjestelmässä
JP2007001726A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp エレベータの据付治具
US8355376B2 (en) * 2005-08-25 2013-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd Broadcast scheme for a multi-carrier wireless network
KR20070033115A (ko) * 2005-09-20 2007-03-26 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 적응 변조 및 부호화레벨 할당 시스템 및 방법
WO2007045101A2 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Nortel Networks Limited Multiplexing schemes for ofdma
KR100988837B1 (ko) * 2005-11-18 2010-10-20 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 다운링크 신호 송수신 장치 및 방법
US7729433B2 (en) * 2006-03-07 2010-06-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for hybrid CDM OFDMA wireless transmission
EP1990942A1 (en) * 2006-03-20 2008-11-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication system, radio transmission device, and retransmission method
US8041362B2 (en) * 2006-03-20 2011-10-18 Intel Corporation Downlink resource allocation and mapping
US20070223614A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Ravi Kuchibhotla Common time frequency radio resource in wireless communication systems
WO2007119148A2 (en) * 2006-04-13 2007-10-25 Nokia Corporation Method providing efficient and flexible control signal for resource allocation
JP2009536806A (ja) * 2006-05-09 2009-10-15 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション Ofdm−mimoシステム向けランダムアクセスチャネル

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012018639; 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #47 R1-063177 , 20061110 *
JPN6012018640; 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #47 R1-063317 , 20061110 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190305873A1 (en) 2019-10-03
EP2104370A1 (en) 2009-09-23
US20150078331A1 (en) 2015-03-19
US8934418B2 (en) 2015-01-13
US20170222748A1 (en) 2017-08-03
WO2008084810A1 (ja) 2008-07-17
US20180294915A1 (en) 2018-10-11
US10038519B2 (en) 2018-07-31
US10382162B2 (en) 2019-08-13
EP2104370B1 (en) 2020-08-12
US20100040003A1 (en) 2010-02-18
EP2104370A4 (en) 2014-04-16
JPWO2008084810A1 (ja) 2010-05-06
US9660785B2 (en) 2017-05-23
US10887044B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10887044B2 (en) Integrated circuit for receiving mapped control channel and mapped downlink data
JP5106423B2 (ja) 無線通信基地局装置および無線通信方法
JP4818455B2 (ja) 集積回路
JP5461609B2 (ja) 移動通信システムにおける制御チャネルのコンフィギュレーション
US7733977B2 (en) Radio transmission device and radio transmission method
JP5078610B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
KR101214102B1 (ko) 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법
US8416737B2 (en) Radio communication base station device and control channel MCS control method
JP5259409B2 (ja) 基地局装置および制御チャネル配置方法
JP2005160079A (ja) 直交周波数分割多重システムにおける副搬送波のチャンネル品質情報を送受信する方法及び装置
JP2010516129A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5159639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250