JP5159633B2 - 置換カルビノール化合物 - Google Patents

置換カルビノール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5159633B2
JP5159633B2 JP2008546878A JP2008546878A JP5159633B2 JP 5159633 B2 JP5159633 B2 JP 5159633B2 JP 2008546878 A JP2008546878 A JP 2008546878A JP 2008546878 A JP2008546878 A JP 2008546878A JP 5159633 B2 JP5159633 B2 JP 5159633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dione
hexafluoro
reaction
title compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008546878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008065754A1 (ja
Inventor
隆行 松田
歩 奥田
稔 小浦
有希 山口
さや佳 黒渕
雄一郎 渡辺
公幸 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2008546878A priority Critical patent/JP5159633B2/ja
Publication of JPWO2008065754A1 publication Critical patent/JPWO2008065754A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159633B2 publication Critical patent/JP5159633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41661,3-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. phenytoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/76Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with substituted hydrocarbon radicals attached to the third ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/76Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with substituted hydrocarbon radicals attached to the third ring carbon atom
    • C07D233/78Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Description

本発明は、アテローム性動脈硬化症、糖尿病に起因する動脈硬化症等の動脈硬化症、高脂血症、高コレステロール血症、脂質関連疾患、炎症性サイトカインにより引き起こされる疾患である炎症性疾患、アレルギー性皮膚疾患等の皮膚疾患、糖尿病又はアルツハイマー病の予防及び/又は治療剤として有用な新規なLXRβアゴニストである置換カルビノール化合物に関する。
肝臓X受容体(LXR)は、リガンド及び機能がともに不明なオーファンレセプターとしてクローニングされ、その後の研究から22−(R)−ヒドロキシコレステロールをはじめとするオキシステロール類の一部がリガンドとして作用することが報告された核内受容体である(非特許文献1〜3)。LXRは他の核内受容体であるレチノイドX受容体(RXR)とヘテロ二量体を形成し、標的遺伝子の転写をリガンド依存的に調節する。
LXRのサブタイプとして、哺乳類では二種のLXR遺伝子(α及びβ)の存在が知られている。LXRα及びLXRβは、DNA上の同様の配列を認識し、付近の標的遺伝子の転写を活性化するが、その発現分布は両遺伝子間で大きく異なり、LXRαは肝臓、小腸、脂肪組織などのコレステロール代謝に関わる組織に特異的に発現しているのに対して、LXRβは調べられたほぼ全ての組織で普遍的に発現している(非特許文献4、5)。
LXRの標的遺伝子として同定された遺伝子群のうちの多くは、ABCトランスポーター(ABCA1,ABCG1,ABCG5,ABCG8)をはじめとするコレステロール逆輸送(RCT)に関わる遺伝子(ApoE,CETP,及びLPL)である。従って、LXRの活性化はこれらの遺伝子発現を上昇させ、コレステロール逆輸送経路を活性化して、それにより末梢からのコレステロール流出を増加させ、HDLコレステロールを増加させるとともに、動脈硬化病変部位のコレステロール含量を減少させるものと期待されている(非特許文献6)。
さらに、LXRはNF−κBの抑制を介して、NO合成酵素、シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)、インターロイキン−6(IL−6)のような炎症性メディエーターの発現調節において重要な役割を果たしていることが報告されている(非特許文献7)。動脈硬化病変において炎症が非常に重要であることはよく知られており、病変部位におけるマクロファージ炎症性メディエーターの発現による動脈硬化の悪化をLXRリガンド又はLXRアゴニストにより抑えられることが期待される(非特許文献6、8)。
また、LXRα及びβ欠損マウスに高コレステロール食を与えると、正常マウスに高コレステロール食を与えた場合と比較して、脂肪肝、血中のLDLコレステロール濃度上昇、HDLコレステロール濃度低下などの症状を示すことが報告されている(非特許文献9、10)。すなわち、LXRがコレステロール代謝において重要な役割を果たしていることが強く示唆されている。さらに、肝臓及び小腸等では正常なLXRα及びβの機能を持ち、マクロファージではLXRα及びβが欠損している動脈硬化モデルマウスの症状を解析することによりマクロファージにおけるLXRα及びβの活性が動脈硬化の罹患率に強い影響を及ぼすことが明らかにされている(非特許文献11)。従って、特にマクロファージにおいてLXR活性化によりコレステロール逆輸送を活性化することが、動脈硬化の治療に重要であるとされている。
先行技術に開示されたLXR調節剤又はLXRアゴニストの用途として、高コレステロール血症やアテローム性動脈硬化症等の疾患への適用が報告されている(特許文献1、2)。また、LXRリガンドを投与した高脂肪食負荷LDL受容体欠損マウスにおいてHDLコレステロール上昇、VLDL及びLDLコレステロール低下並びに動脈硬化病変部位面積の減少が報告されている(非特許文献12)。
また、LXRリガンド又はLXRアゴニストは肝臓、脂肪組織において糖代謝を制御し、糖尿病を改善することが期待される(非特許文献6、8)。近年、LXRアゴニストを糖尿病モデル動物に投与することにより、インスリン感受性や血糖値が改善されることが報告されている(非特許文献13、14)。また、アルツハイマー病、炎症性疾患、皮膚疾患治療薬としての可能性も指摘されている(非特許文献15)。
しかし、LXRアゴニストは、コレステロールエステル転送タンパク(CETP)を有する動物種に於いてはLDLコレステロールの増加をきたす事が報告されている(非特許文献16)。また、動物実験では、LXRアゴニスト投与により肝臓のLXRを活性化すると、脂肪酸合成に重要な酵素、例えば脂肪酸シンターゼ(FAS)又はステアリル−CoA不飽和化酵素(SCD−1)の転写活性化を介して脂肪酸及びトリグリセライドの合成亢進がおこることが観察される(非特許文献17)。なお、先行技術に開示されたLXR調節剤、LXRリガンド、LXRアゴニスト等に関しては、LXRα/βの選択性については何ら開示されていない。
従って、ABCトランスポーターによるコレステロール逆輸送の活性化及びマクロファージ由来コレステロール流出の増加に対するアゴニスト活性を保持しつつ、脂肪酸及びトリグリセライド合成の亢進を介して作動する高脂血症増悪作用をもたない、理想的な合成LXR結合性化合物が求められている。問題を解決する手法の1つとして、LXRβを選択的に活性化する化合物は、先行技術に開示されているLXR調節剤と比較して肝臓に高発現しているLXRαの活性化を抑えられることが期待でき、副作用として懸念される脂肪酸及びトリグリセライドの合成亢進が抑制されるという、理想的なプロファイルを有するものと考えられる。(非特許文献6、8、15、18、19)。しかし、LXRαとβのリガンド結合部位の相同性が高いため、LXRαとβに対する作用に差がある化合物の創製は容易ではないと考えられている。
実際、ベンゾフラン−5-酢酸誘導体(特許文献3)、2−アミノキナゾリン−4−オン誘導体(特許文献4)、テトラヒドロキノリン誘導体(特許文献5)、テトラヒドロカルバゾール誘導体(特許文献6)、イソキノリノン誘導体(特許文献7)、及びナフタレン誘導体(特許文献8)、芳香族アミノアルコール誘導体であるGW3965(特許文献9記載の実施例16)、ベンゼンスルホンアミド誘導体であるT0901317(特許文献10記載の実施例12)などLXRアゴニスト作用を有する化合物が報告されているが、LXRβに選択性の高いアゴニストはこれまでに報告されておらず、LXRβ選択的な化合物が求められている。
特表2002-539155号公報 特表2004-509161号公報 国際公開WO2003/82192パンフレット 国際公開WO2004/24161パンフレット 国際公開WO2004/72046パンフレット 米国特許公開2005/215577号公報 国際公開WO2004/58717パンフレット 国際公開WO2005/23188パンフレット 国際公開WO2002/24632パンフレット 国際公開WO2000/54759パンフレット Janowskiら、Nature,383, pp.728-731, 1996 Lehmannら、J. Biol.Chem., 272, pp.3137-3140, 1997 Fuら、J. Biol. Chem.,276, pp.38378-38387, 2001 Auboeufら、Diabetes,46, pp.1319-1327, 1997 Luら、J. Biol. Chem.,276, pp.37735-37738, 2001 Zelcerら、J. Clin.Invest., 116, pp.607-614, 2006 Mangelsdorfら、 Nat.Med., 9, pp.213-219, 2003 Geyereggerら、Cell.Mol. Life Sci. 63, pp.524-539, 2006 Peetら、Cell, 93,pp.693-704, 1998 Albertiら、J. Clin.Invest., 107, pp.565-573, 2001 Tangiralaら、Proc.Natl. Acad. Sci. USA, 99, pp.11896-11901, 2002 Terasakaら、FEBSLett., 536, pp.6-11, 2003 Caoら、J. Biol. Chem.,278, pp.1131-1136, 2003 Laffitteら、Proc.Natl. Acad. Sci. USA, 100, pp.5419-5424, 2003 Lalaら、Curr. Opin.Investig. Drugs, 6, pp.934-943, 2005 Pieterら、J.LipidRes., 46, pp.2182-2191, 2005 Schultzら、Genes Dev.,14, pp.2831-2838, 2000 Lundら、Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol., 23, pp.1169-1177, 2003 Bradleyら、DrugDiscov. Today Ther. Strateg. 2, pp.97-103, 2005
従って、本発明は、LXRβに選択性の高いアゴニスト活性を示す新規な化合物の創製を目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究を続けた結果、後記一般式(1)で表されるヘキサフルオロカルビノール骨格とイミダゾリジン−2−オン骨格を有する化合物がLXRβに選択性の高いアゴニスト活性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1]次の一般式(1):
〔式中、Rは水素原子、C1−8アルキル基、C1−6アルコキシC1−8アルキル基又はC1−8アシル基を示し、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−8アルケニル基、C3−8シクロアルケニル基、C3−8シクロアルケニル−C1−8アルキル基、C1−6アルコキシ基、C6−10アリール基、C6−10アリールC1−8アルキル基、C6−10アリールC2−6アルケニル基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルフィニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−10アリールスルホニル基、ニトロ基、アミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C3−8シクロアルキルC1−8アルキル基、C3−8シクロアルキルC2−8アルケニル基、C3−8シクロアルキルC2−8アルキニル基又はハロC1−6アルキル基を示し(ここで、C6−10アリールは、下記グループAより選ばれる1乃至3の同一又は異なる置換基で置換されていてもよい)、R、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−8アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基又は5−11員ヘテロ環基を示す(ここで、C6−10アリール及び5−11員ヘテロ環は、下記グループAより選ばれる1乃至3の同一又は異なる置換基で置換されていてもよい)か、又はR、Rは一緒になって5〜7員炭素環を形成してもよく、Rは水素原子、C1−8アルキル基、ハロC1−6アルキル基又はC3−8シクロアルキル基を示し、R9、R10はそれぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基を示すか、又はR9、R10は一緒になってカルボニル基を形成してもよく、LはC3−15アルキル鎖、C3−15アルケニル鎖、C3−15アルキニル鎖を示す。
<グループA>
ハロゲン原子、C1−8アルキル基、ハロC1−6アルキル基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルコキシ基、カルボキシル基、C2−8アシルオキシ基、C1−6アルコキシカルボニル基、C6−10アリール基、(C1−8アルキル基、ハロゲン原子又はC1−6アルコキシ基から選ばれる1乃至3の同一又は異なる置換基で置換されていてもよい)C6−10アリールC1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルフィニル基、C1−6アルキルスルホニル基又はC6−10アリールスルホニル基。〕
で表されるカルビノール誘導体、若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、
[2]前[1]記載のカルビノール誘導体、若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を有効成分とする医薬、
[3]アテローム性動脈硬化症、糖尿病に起因する動脈硬化症、高脂血症、高コレステロール血症、脂質関連疾患、炎症性サイトカインにより引き起こされる疾患である炎症性疾患、皮膚疾患、糖尿病又はアルツハイマー病の予防及び/又は治療剤である前[2]記載の医薬、
[4]前[1]記載のカルビノール誘導体、若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を有効成分とするLXR調節剤、
[5]前[1]記載のカルビノール誘導体、若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及び製薬上許容される担体からなる医薬組成物、
[6]治療を必要としている患者に、前[1]記載のカルビノール誘導体、若しくはその塩又はそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特徴とする、アテローム性動脈硬化症、糖尿病に起因する動脈硬化症、高脂血症、高コレステロール血症、脂質関連疾患、炎症性サイトカインにより引き起こされる疾患である炎症性疾患、皮膚疾患、糖尿病又はアルツハイマー病の予防及び/又は治療方法、
[7]アテローム性動脈硬化症、糖尿病に起因する動脈硬化症、高脂血症、高コレステロール血症、脂質関連疾患、炎症性サイトカインにより引き起こされる疾患である炎症性疾患、皮膚疾患、糖尿病又はアルツハイマー病の予防及び/又は治療のための製剤を製造するための、前[1]に記載のカルビノール誘導体、若しくはその塩又はそれらの溶媒和物の使用、
である。
本発明の一般式(1)で表されるカルビノール誘導体は、LXRβアゴニスト作用を有し、アテローム性動脈硬化症、糖尿病に起因する動脈硬化症等の動脈硬化症;高脂血症;高コレステロール血症;脂質関連疾患;慢性関節リューマチ、骨関節炎、アレルギー性疾患、喘息、敗血症、乾癬、骨粗鬆症等のような、炎症性サイトカインにより引き起こされる炎症性疾患;全身性エリトマトーデス、潰瘍性大腸炎、クローン病等の自己免疫疾患;虚血性心疾患、心不全等のような心血管性疾患;脳血管性疾患;腎疾患;糖尿病;網膜症、腎症、神経症、冠動脈疾患等の糖尿病合併症;アレルギー性皮膚疾患等の皮膚疾患;肥満;腎炎;肝炎;癌;又は、アルツハイマー病の予防及び/又は治療剤;より好適には、アテローム性動脈硬化症、糖尿病に起因する動脈硬化症等の動脈硬化症、高脂血症、高コレステロール血症、脂質関連疾患、炎症性サイトカインにより引き起こされる疾患である炎症性疾患、アレルギー性皮膚疾患等の皮膚疾患、糖尿病又はアルツハイマー病の予防及び/又は治療剤等として有用である。
本発明における用語の定義は以下の通りである。
本発明において、「C1−8アルキル基」とは、直鎖、又は分岐鎖の炭素数1−8のアルキル基を意味する。例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、2−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等が挙げられる。
本発明において、「C3−8シクロアルキル基」は、環状の炭素数3−8のアルキル基を意味する。例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。好ましくは、炭素数3〜6の「C3−6シクロアルキル基」である。
本発明において、「C3−8シクロアルキルC1−8アルキル基」とは、上記C3−8シクロアルキル基と上記C1−8アルキル基とが結合した基を意味する。例えば、シクロプロピルメチル基、シクロブチルエチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシル−n−ブチル基等が挙げられる。
本発明において、「C1−6アルコキシC1−8アルキル基」とは、下記C1−6アルコキシ基と上記C1−8アルキル基とが結合した基を意味する。例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基等が挙げられる。
本発明において、「C6−10アリールC1−8アルキル基」とは、下記C6−10アリール基と上記C1−8アルキル基とが結合した基を意味する。例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニル−n−プロピル基、4−フェニル−n−ブチル基、5−フェニル−n−ペンチル基、8−フェニル−n−オクチル基、ナフチルメチル基等が挙げられる。
本発明において、「C2−8アルケニル基」とは、いずれか1カ所以上に炭素−炭素二重結合を有する炭素数2〜8の直鎖、又は分岐鎖のアルケニル基を意味する。例えば、エテニル基、プロパ−1−エン−1−イル基、プロパ−2−エン−1−イル基、プロパ−1−エン−2−イル基、ブタ−1−エン−1−イル基、ブタ−2−エン−1−イル基、ブタ−3−エン−1−イル基、ブタ−1−エン−2−イル基、ブタ−3−エン−2−イル基、ペンタ−1−エン−1−イル基、ペンタ−4−エン−1−イル基、ペンタ−1−エン−2−イル基、ペンタ−4−エン−2−イル基、3−メチル−ブタ−1−エン−1−イル基、ヘキサ−1−エン−1−イル基、ヘキサ−5−エン−1−イル基、ヘプタ−1−エン−1−イル基、ヘプタ−6−エン−1−イル基、オクタ−1−エン−1−イル基、オクタ−7−エン−1−イル基等が挙げられる。
本発明の「C3−8シクロアルキルC2−8アルケニル基とは、上記C3−8シクロアルキル基と上記C2−8アルケニル基とが結合した基を意味する。例えば、シクロプロピルエテニル基、シクロブチルエテニル基、シクロペンチルエテニル基、シクロヘキシルエテニル基、3−シクロプロピループロパ−1−エン−1−イル基、4−シクロプロピル−ブタ−1−エン−1−イル基、5−シクロプロピル−ペンタ−1−エン−1−イル基、6−シクロプロピル−ヘキサ−1−エン−1−イル基等が挙げられる。
本発明の「C6−10アリールC2−6アルケニル基」とは、下記C6−10アリール基と上記C2−8アルケニル基のうち炭素数2−6のアルケニル基が結合した基を意味する。たとえば、スチリル基、3−フェニルプロパ−1−エン−1−イル基、3−フェニルプロパ−2−エン−1−イル基、4−フェニルブタ−1−エン−1−イル基、4−フェニルブタ−3−エン−1−イル基、5−フェニルペンタ−1−エン−1−イル基、5−フェニルペンタ−4−エン−1−イル基、8−フェニルオクタ−1−エン−1−イル基、8−フェニルオクタ−7−エン−1−イル基、ナフチルエテニル基等が挙げられる。
本発明の「C3−8シクロアルキルC2−8アルキニル基」の「C2−8アルキニル基」としては、具体的にはエチニル基、プロパ−1−イン−1−イル基、プロパ−2−イン−1−イル基、ブタ−1−イン−1−イル基、ブタ−3−イン−1−イル基、1−メチルプロパ−2−イン−1−イル基、ペンタ−1−イン−1−イル基、ペンタ−4−イン−1−イル基、ヘキサ−1−イン−1−イル基、ヘキサ−5−イン−1−イル基等が挙げられる。好ましくは、炭素数2〜6の直鎖、又は分岐鎖の「C2−6アルキニル基」である。
「C3−8シクロアルキルC2−8アルキニル基」は、上記C3−8シクロアルキル基と上記C2−8アルキニル基が結合した基を意味する。例えば、3−シクロプロピルプロパ−1−イン−1−イル基、3−シクロブチルプロパ−1−イン−1−イル基、3−シクロペンチルプロパ−1−イン−1−イル基、3−シクロヘキシルプロパ−1−イン−1−イル基、4−シクロプロピルブタ−1−イン−1−イル基、5−シクロプロピルペンタ−1−イン−1−イル基、6−シクロプロピルヘキサ−1−イン−1−イル基等が挙げられる。
本発明において、「C3−8シクロアルケニル基」とは、いずれか1カ所以上に炭素−炭素二重結合を有し、かつ環状部分を有する炭素数3〜8のアルケニル基を意味する。例えば、1−シクロペンテン−1−イル基、2−シクロペンテン−1−イル基、1−シクロヘキセン−1−イル基、2−シクロヘキセン−1−イル基、3−シクロヘキセン−1−イル基等が挙げられる。好ましくは、炭素数3〜6の「C3−6シクロアルケニル基」である。
本発明において、「C3−8シクロアルケニル−C1−8アルキル基」とは、いずれか1カ所以上に炭素−炭素二重結合を有し、かつ環状部分を有する炭素数3〜8のアルケニル基と上記C1−8アルキル基が結合した基を意味する。例えば、1−シクロペンテン−1−イルメチル基、1−シクロペンテン−1−イルエチル基、2−シクロペンテン−1−イルメチル基、2−シクロペンテン−1−イルエチル基、1−シクロヘキセン−1−イルメチル基、1−シクロヘキセン−1−イルエチル基、2−シクロヘキセン−1−イルメチル基、2−シクロヘキセン−1−イルエチル基、3−シクロヘキセン−1−イルメチル基、3−シクロヘキセン−1−イルエチル基等が挙げられる。
本発明の「C1−6アルコキシ基」としては、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペントキシ基、イソペントキシ基、ネオペントキシ基、4−メチルブトキシ基、1−エチルプロポキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、4−メチルペントキシ基、3−メチルペントキシ基、2−メチルペントキシ基、1−メチルペントキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2,3−ジメチルブトキシ基、1−エチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基等が挙げられる。
本発明の「C6−10アリールC1−6アルコキシ基」とは、下記C6−10アリール基とC1−6アルコキシ基とが結合した基を意味する。例えば、フェニルメトキシ基、2−フェニルエトキシ基、3−フェニル−n−プロポキシ基、4−フェニル−n−ブトキシ基、5−フェニル−n−ペントキシ基、ナフチルメトキシ基、2−ナフチルエトキシ基、5−ナフチル−n−ペントキシ基等が挙げられる。
本発明の「C1−6アルキルチオ基」としては、具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、4−メチルブチルチオ基、1−エチルプロピルチオ基、n−ヘキシルチオ基、イソヘキシルチオ基、4−メチルペンチルチオ基、3−メチルペンチルチオ基、2−メチルペンチルチオ基、1−メチルペンチルチオ基、3,3−ジメチルブチルチオ基、2,2−ジメチルブチルチオ基、1,1−ジメチルブチルチオ基、1,2−ジメチルブチルチオ基、1,3−ジメチルブチルチオ基、2,3−ジメチルブチルチオ基、1−エチルブチルチオ基、2−エチルブチルチオ基等が挙げられる。
本発明の「C1−6アルキルスルフィニル基」としては、具体的にはメチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、n−プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、n−ブチルスルフィニル基、イソブチルスルフィニル基、sec−ブチルスルフィニル基、tert−ブチルスルフィニル基、n−ペンチルスルフィニル基、イソペンチルスルフィニル基、ネオペンチルスルフィニル基、4−メチルブチルスルフィニル基、1−エチルプロピルスルフィニル基、n−ヘキシルスルフィニル基、イソヘキシルスルフィニル基、4−メチルペンチルスルフィニル基、3−メチルペンチルスルフィニル基、2−メチルペンチルスルフィニル基、1−メチルペンチルスルフィニル基、3,3−ジメチルブチルスルフィニル基、2,2−ジメチルブチルスルフィニル基、1,1−ジメチルブチルスルフィニル基、1,2−ジメチルブチルスルフィニル基、1,3−ジメチルブチルスルフィニル基、2,3−ジメチルブチルスルフィニル基、1−エチルブチルスルフィニル基、2−エチルブチルスルフィニル基等が挙げられる。
本発明において、「C1−8アシル基」としては、例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基等が挙げられる。
本発明において、「C2−8アシルオキシ基」としては、例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、バレリルオキシ基、イソバレリルオキシ基、ピバロイルオキシ基等が挙げられる。
本発明において、「C6−10アリール基」とは、単環又は多環の炭素数6〜10のアリール基を意味する。ここで、多環アリール基の場合は、完全不飽和に加え、部分飽和の基も包含する。従って、C6−10アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基、インデニル基、インダニル基、テトラリニル基等が挙げられる。
本発明において、ハロゲン原子、ハロC1−6アルキル基、ハロC1−6アルコキシ基における「ハロゲン」原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
本発明の「ハロC1−6アルキル基」としては、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、3−フルオロプロピル基、3−クロロプロピル基、4−フルオロブチル基、4−クロロブチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、ペンタフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル基等が挙げられる。
本発明の「ハロC1−6アルコキシ基」としては、トリフルオロメトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、2−ブロモエトキシ基、3−フルオロプロポキシ基、3−クロロプロポキシ基、4−フルオロブトキシ基、4−クロロブトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、3,3,3−トリフルオロプロポキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エトキシ基等が挙げられる。
本発明の「C1−6アルキルスルホニル基」としては、具体的にはメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec−ブチルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基、n−ペンチルスルホニル基、イソペンチルスルホニル基、ネオペンチルスルホニル基、4−メチルブチルスルホニル基、1−エチルプロピルスルホニル基、n−ヘキシルスルホニル基、イソヘキシルスルホニル基、4−メチルペンチルスルホニル基、3−メチルペンチルスルホニル基、2−メチルペンチルスルホニル基、1−メチルペンチルスルホニル基、3,3−ジメチルブチルスルホニル基、2,2−ジメチルブチルスルホニル基、1,1−ジメチルブチルスルホニル基、1,2−ジメチルブチルスルホニル基、1,3−ジメチルブチルスルホニル基、2,3−ジメチルブチルスルホニル基、1−エチルブチルスルホニル基、2−エチルブチルスルホニル基等が挙げられる。
本発明の「C6−10アリールスルホニル基」としては、具体的にはベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、p−クロロベンゼンスルホニル基、ナフタレン−1−イルスルホニル基、ナフタレン−2−イルスルホニル基等が挙げられる。
本発明の「C1−6アルコキシカルボニル基」としては、具体的にはメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、n−ペントキシカルボニル基、イソペントキシカルボニル基、ネオペントキシカルボニル基、4−メチルブトキシカルボニル基、1−エチルプロトキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、イソヘキシルオキシカルボニル基、4−メチルペントキシカルボニル基、3−メチルペントキシカルボニル基、2−メチルペントキシカルボニル基、1−メチルペントキシカルボニル基、3,3−ジメチルブトキシカルボニル基、2,2−ジメチルブトキシカルボニル基、1,1−ジメチルブトキシカルボニル基、1,2−ジメチルブトキシカルボニル基、1,3−ジメチルブトキシカルボニル基、2,3−ジメチルブトキシカルボニル基、1−エチルブトキシカルボニル基、2−エチルブトキシカルボニル基等が挙げられる。
本発明の「モノC1−6アルキルアミノ基」としては、具体的にはメチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、n−ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、ネオペンチルアミノ基、4−メチルブチルアミノ基、1−エチルプロピルアミノ基、n−ヘキシルアミノ基、イソヘキシルアミノ基、4−メチルペンチルアミノ基、3−メチルペンチルアミノ基、2−メチルペンチルアミノ基、1−メチルペンチルアミノ基、3,3−ジメチルブチルアミノ基、2,2−ジメチルブチルアミノ基、1,1−ジメチルブチルアミノ基、1,2−ジメチルブチルアミノ基、1,3−ジメチルブチルアミノ基、2,3−ジメチルブチルアミノ基、1−エチルブチルアミノ基、2−エチルブチルアミノ基等が挙げられる。
本発明の「ジC1−6アルキルアミノ基」とは、具体的にはジメチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチル−n−プロピルアミノ基、エチル−n−プロピルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、メチルイソプロピルアミノ基、エチルイソプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、メチル−n−ブチルアミノ基、エチル−n−ブチルアミノ基、n−プロピル−n−ブチルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジ−sec−ブチルアミノ基、ジ−tert−ブチルアミノ基、ジペンチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基等である。
本発明において、「5−11員ヘテロ環」とは、環を構成する原子として炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至3個の複素原子を含む5乃至7員の芳香族複素環、飽和複素環、不飽和複素環又はこれらの複素環とベンゼン環が縮合した縮合複素環を意味する。例えば、2−フリル基、3−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、ピロ−ル−1−イル基、ピロ−ル−2−イル基、ピロ−ル−3−イル基、ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基、ピラジン−2−イル基、ピラジン−3−イル基、ピリミジン−2−イル基、ピリミジン−4−イル基、ピリミジン−5−イル基、ピリダジン−3−イル基、ピリダジン−4−イル基、1,3−ベンゾジオキソール−4−イル基、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル基、1,4−ベンゾジオキサン−5−イル基、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−6−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−イル基、2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−イル基、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル基、2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル基、2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル基、ベンゾフラン−4−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾフラン−6−イル基、ベンゾフラン−7−イル基、ベンゾチオフェン−4−イル基、ベンゾチオフェン−5−イル基、ベンゾチオフェン−6−イル基、ベンゾチオフェン−7−イル基、キノキサリン−2−イル基、キノキサリン−5−イル基、キノキサリン−6−イル基、インドール−4−イル基、インドール−5−イル基、インドール−6−イル基、インドール−7−イル基、イソインドール−4−イル基、イソインドール−5−イル基、イソインドール−6−イル基、イソインドール−7−イル基、イソベンゾフラン−4−イル基、イソベンゾフラン−5−イル基、イソベンゾフラン−6−イル基、イソベンゾフラン−7−イル基、クロメン−5−イル基、クロメン−6−イル基、クロメン−7−イル基、クロメン−8−イル基、イミダゾール−1−イル基、イミダゾール−2−イル基、イミダゾール−4−イル基、イミダゾール−5−イル基、ピラゾール−1−イル基、ピラゾール−3−イル基、ピラゾール−4−イル基、チアゾール−2−イル基、チアゾール−4−イル基、チアゾール−5−イル基、オキサゾール−2−イル基、オキサゾール−4−イル基、オキサゾール−5−イル基、イソオキサゾール−3−イル基、イソオキサゾール−4−イル基、イソオキサゾール−5−イル基、ピリミジン−2−イル基、ピリミジン−4−イル基、ピリミジン−5−イル基、ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基、ピロリジン−2−イル基、ピロリジン−3−イル基、ベンゾイミダゾール−1−イル基、ベンゾイミダゾール−2−イル基、ベンゾチアゾール−2−イル基、ベンゾオキサゾール−2−イル基、キノリン−2−イル基、キノリン−3−イル基、キノリン−4−イル基、イソキノリン−1−イル基、イソキノリン−3−イル基、イソキノリン−4−イル基、1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、モルホリン−4−イル基等が挙げられる。
「R、Rは一緒になって5〜7員炭素環を形成してもよい。」における5−7員炭素環としては、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環が挙げられる。
本発明において、「C6−10アリール基又は5−11員ヘテロ環」における「置換基」としては、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、ハロC1−6アルキル基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルコキシ基、カルボキシル基、C2−8アシルオキシ基、C1−6アルコキシカルボニル基、C6−10アリール基、(C1−8アルキル基、ハロゲン原子又はC1−6アルコキシ基から選ばれる1乃至3の同一又は異なる置換基で置換されていてもよい)C6−10アリールC1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルフィニル基、C1−6アルキルスルホニル基又はC6−10アリールスルホニル基を挙げることができる。置換基の数は特に制限はないが、2個以上の置換基を有する場合には、各々が同一、又は異なっていても良い。
本発明において、「C3−15アルキル鎖」とは、炭素数3〜15の直鎖又は分岐を有する2価の炭化水素鎖を意味し、例えば、プロピレン鎖、メチルエチレン鎖、ブチレン鎖、1,2−ジメチルエチレン鎖、ペンチレン鎖、1−メチルブチレン鎖、2−メチルブチレン鎖、ヘキシレン鎖、ヘプチレン鎖、オクチレン鎖、ノニレン鎖、デカレン鎖、ウンデカレン鎖、ドデカレン鎖、トリデカレン鎖、テトラデカレン鎖、ペンタデカレン鎖等が挙げられる。
「C3−15アルケニル鎖」とは、前記のC3−15アルキル鎖に包含される「C3−15アルキル鎖」のいずれか1カ所以上に炭素−炭素二重結合を有する炭素数3〜15の直鎖又は分岐鎖の2価の炭化水素鎖を意味し、例えば、プロペニレン鎖、メチルビニレン鎖、ブテニレン鎖(例えば、1−ブテニレン鎖、2−ブテニレン鎖等)、1,2−ジメチルビニレン鎖、ペンテニレン鎖、1−メチルブテニレン鎖、2−メチルブテニレン鎖、ヘキセニレン鎖、ヘプテニレン鎖、オクテニレン鎖、ノネニレン鎖、デケニレン鎖、イソプレニレン鎖等が挙げられる。
「C3−15アルキニル鎖」とは、前記のC3−15アルキル鎖に包含される「C3−15アルキル鎖」のいずれか1カ所以上に炭素−炭素三重結合を有する炭素数3〜15の直鎖又は分岐鎖の2価の炭化水素鎖を意味し、例えば、プロピニレン鎖、メチルエチニレン鎖、ブチニレン鎖(例えば、1−ブチニレン鎖、2−ブチニレン鎖等)、1,2−ジメチルエチニレン鎖、ペンチニレン鎖、1−メチルブチニレン鎖、2−メチルブチニレン鎖、ヘキシニレン鎖、ヘプチニレン鎖、オクチニレン鎖、ノニニレン鎖、デキニレン鎖等が挙げられる。
その他、ここに定義のない基は、通常の定義に従う。
本発明の好ましい様態として、以下のものをあげることができる。
一般式(1)中、Rは水素原子、C1−8アルキル基、C1−6アルコキシC1−8アルキル基又はC1−8アシル基を示す。Rにおいて好ましくは水素原子、メトキシメチル基、メチル基、エチル基、プロピル基であり、更に好ましくは水素原子である。
一般式(1)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−8アルケニル基、C3−8シクロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C6−10アリール基、C6−10アリールC1−8アルキル基、C6−10アリールC2−6アルケニル基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルフィニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−10アリールスルホニル基、ニトロ基、アミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C3−8シクロアルキルC1−8アルキル基、C3−8シクロアルキルC2−8アルケニル基、C3−8シクロアルキルC2−8アルキニル基又はハロC1−6アルキル基を示す。これらの内、好ましくは水素原子、塩素原子等のハロゲン原子、C1−8アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−8アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C6−10アリール基、C6−10アリールC1−8アルキル基、C6−10アリールC2−6アルケニル基、ニトロ基、C3−8シクロアルキルC1−8アルキル基、C3−8シクロアルキルC2−8アルケニル基が挙げられる。
、R、R及びRにおけるハロゲン原子としては、塩素原子、ヨウ素原子が好ましい。
、R、R及びRにおけるC1−8アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、2−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等が挙げられ、これらの内、メチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n−オクチル基が好ましい。
、R、R及びRにおけるC3−8シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられ、これらの内、シクロへキシル基が好ましい。
、R、R及びRにおけるC2−8アルケニル基としては、エテニル基、プロパ−1−エン−1−イル基、プロパ−2−エン−1−イル基、プロパ−1−エン−2−イル基、ブタ−1−エン−1−イル基、ブタ−2−エン−1−イル基、ブタ−3−エン−1−イル基、ブタ−1−エン−2−イル基、ブタ−3−エン−2−イル基、ペンタ−1−エン−1−イル基、ペンタ−4−エン−1−イル基、ペンタ−1−エン−2−イル基、ペンタ−4−エン−2−イル基、3−メチル−ブタ−1−エン−1−イル基、ヘキサ−1−エン−1−イル基、ヘキサ−5−エン−1−イル基、ヘプタ−1−エン−1−イル基、ヘプタ−6−エン−1−イル基、オクタ−1−エン−1−イル基、オクタ−7−エン−1−イル基等が挙げられ、これらの内、プロパ−1−エン−1−イル基、プロパ−2−エン−1−イル基、ブタ−1−エン−1−イル基、ブタ−2−エン−1−イル基、ブタ−3−エン−1−イル基、オクタ−1−エン−1−イル基、オクタ−7−エン−1−イル基が好ましい。
、R、R及びRにおけるC1−6アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペントキシ基、イソペントキシ基、ネオペントキシ基、4−メチルブトキシ基、1−エチルプロポキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、4−メチルペントキシ基、3−メチルペントキシ基、2−メチルペントキシ基、1−メチルペントキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2,3−ジメチルブトキシ基、1−エチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基等が挙げられ、これらの内、メトキシ基が好ましい。
、R、R及びRにおけるC6−10アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、インデニル基、インダニル基、テトラリン基等が挙げられ、これらの内、フェニル基が好ましい。
、R、R及びRにおけるC6−10アリールC1−8アルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基等のC6−10アリールC1−4アルキル基が好ましい。
、R、R及びRにおけるC6−10アリールC2−6アルケニル基、としては、スチリル基等のC6−10アリールC2−4アルケニル基が好ましい。
、R、R及びRにおけるC3−8シクロアルキルC1−8アルキル基、としては、シクロヘキシルエチル基等C3−6シクロアルキルC1−4アルキル基が好ましい。
、R、R及びRにおけるC3−8シクロアルキルC2−8アルケニル基としては、シクロヘキシルエテニル基等C3−6シクロアルキルC2−4アルケニル基が好ましい。
一般式(1)中、R、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−8アルキル基又はC3−8シクロアルキル基、1〜3個の置換基を有してもよいC6−10アリール基又は1〜3個の置換基を有してもよい5〜11員ヘテロ環基を示すか、又はR、Rは一緒になって5〜7員炭素環を形成してもよい。
及びRにおいて、好ましくはC1−8アルキル基、C3−8シクロアルキル基、1〜3個の置換基を有してもよいC6−10アリール基又は1〜3個の置換基を有してもよい5〜11員ヘテロ環基であり、特に好ましくはC1−8アルキル基、1〜3個の置換基を有してもよいC6−10アリール基又は1〜3個の置換基を有してもよい5〜11員ヘテロ環の場合である。
及びRにおけるC1−8アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、2−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等が挙げられ、これらの内、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等の炭素数1−4のアルキル基が好ましい。
及びRにおいて、好ましいC3−8シクロアルキル基としてはシクロプロピル基、シクロブチル基等の炭素数3−6のシクロアルキル基が挙げられる。
及びRにおいて、好ましい1〜3個の置換基を有してもよいアリール基としては、1〜3個の置換基を有してもよいフェニル基が挙げられ、例えばフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−(1−メチルエチル)フェニル基、4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル基、4−フルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−シアノフェニル基、4−ニトロフェニル基、4−ジメチルアミノフェニル基、4−トリフルオロメトキシフェニル基、3−ブロモ−4−フルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、2,3,4−トリクロロフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3−フルオロ−4−メトキシフェニル基、3,4,5−トリメトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−(n−プロポキシ)フェニル基、4−(n−ブトキシ)フェニル基、4−(2−メチルプロポキシ)フェニル基、4−(1−メチルエトキシ)フェニル基、4−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルフェニル基、3−フルオロ−4−(1−メチルエトキシ)フェニル基、3−メトキシ−4−(1−メチルエトキシ)フェニル基、3−メトキシ−4−(n−プロポキシ)フェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、3−ベンジルオキシフェニル基、4−ベンジルオキシフェニル基、3−カルボキシフェニル基、4−(4−メチルベンジルオキシ)フェニル基、4−(4−クロロベンジル)フェニル基、4−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル基、4−メトキシベンジルフェニル基等が挙げられる。
及びRにおいて、好ましい1〜3個の置換基を有してもよい5〜11員ヘテロ環としては、2−フリル基、3−チエニル基、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル基、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−イル基、2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル基、ベンゾフラン−4−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾチオフェン−4−イル基、ベンゾチオフェン−5−イル基、インドール−4−イル基、インドール−5−イル基、インドール−6−イル基、インドール−7−イル基、イソインドール−4−イル基、イソインドール−5−イル基、イソインドール−6−イル基、イソインドール−7−イル基、イソベンゾフラン−4−イル基、イソベンゾフラン−5−イル基、クロメン−4−イル基、クロメン−5−イル基、2−メトキシピリジン−3−イル基、2−(1−メチルエトキシ)ピリジン−3−イル基、キノキサリン−6−イル基が挙げられる。
及びRにおいて、C6−10アリール基及び5〜11員ヘテロ環基の好ましい置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基等のC1−6アルキル基、シアノ基、ニトロ基、ジメチルアミノ基等のジC1−6アルキルアミノ基、トリフルオロメチル基等のハロC1−6アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基、トリフロオロメチルオキシ基等のハロC1−6アルコキシ基、フェニル基等のC6−10アリール基、t−ブトキシカルボニル基等のC1−6アルコキシカルボニル基が挙げられる。
また、R、Rが一緒になって5〜7員炭素環を形成する場合は、好ましくはシクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環である。
一般式(1)中、Rは水素原子、C1−8アルキル基、ハロC1−6アルキル基又はC3−8シクロアルキル基を示す。Rにおいて好ましくは水素原子、メチル基等のC1−8アルキル基である。
一般式(1)中、R,R10はそれぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基を示すか、又はR9、R10は一緒になってカルボニル基を示す。
9及びR10において、好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、又はR9とR10とが一緒になってカルボニル基を形成した場合である。
一般式(1)中、LはC3−15アルキル鎖、C3−15アルケニル鎖、C3−15アルキニル鎖を示す。
LにおけるC3−15アルキル鎖としては、ブチレン鎖、ペンチレン鎖、1−メチルブチレン鎖、ヘキシレン鎖、ヘプチレン鎖、オクチレン鎖、ノニレン鎖、デカレン鎖が好ましい。
LにおけるC3−15アルケニル鎖としては、ブテニレン鎖(例えば、1−ブテニレン鎖、2−ブテニレン鎖等)が好ましい。
LにおけるC3−15アルキニル鎖としては、ブチニレン鎖(例えば、1−ブチニレン鎖、2−ブチニレン鎖等)が好ましい。
一般式(1)で表されるカルビノール誘導体の付加塩としてはナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリアルキルアミン塩等の有機塩基塩、塩酸塩、硫酸塩等の鉱酸塩、酢酸塩等の有機酸塩等が挙げられるが、薬学上許容される塩であれば特に制限されない。
一般式(1)で表されるカルビノール誘導体の溶媒和物としては、水和物等が挙げられる。
本化合物に幾何異性体又は光学異性体が存在する場合は、それらの異性体も本発明の範囲に含まれる。
化合物(I)は種々の公知の方法で製造することができ、特に制限されるものではなく、例えば、次の反応工程に従い製造することができる。
すなわち一般式(II)で示される4−ヒドロキシフェニルヘキサフルオロプロピル誘導体の水酸基に、ジハロゲン化物(III)を反応させると、一般式(IV)で示される誘導体が得られる。得られた一般式(IV)で示される化合物に、一般式(V)で示される環状アミド化合物を反応させると、化合物(I)を製造することができる。この反応経路を化学反応式で示すと次の通りである。
(式中、R1Aは保護基又は前記のRを示し、RからR10及びLは前記と同じものを示し、W、Wはハロゲン原子を示す。)
一般式(II)で示される4−ヒドロキシフェニルヘキサフルオロプロピル誘導体を、塩基の存在下又は非存在下、過剰量のジハロゲン化物(III)と溶媒中で反応させることによって目的物である一般式(IV)の誘導体が得られる。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばテトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、水等を単独又は組み合わせて使用することができる。また、ジハロゲン化物(III)を溶媒として用いても良い。塩基は特に制限は無いが、例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、t−ブトキシナトリウム、t−ブトキシカリウム等のアルコールの金属塩類、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等の有機金属類を使用することができる。反応条件は、−80〜150℃、好ましくは0〜100℃にて1分〜5日間、好ましくは1時間〜3日間反応させることによって目的物である一般式(IV)の誘導体が得られる。
上記反応で得られたハロゲン化誘導体(IV)に溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、イミド化合物(V)を反応させることにより目的物(I)を製造することができる。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばテトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、水等を単独又は組み合わせて使用することができる。また、ジハロゲン化物(III)を溶媒として用いても良い。塩基は、特に制限はないが、例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、t−ブトキシナトリウム、t−ブトキシカリウム等のアルコールの金属塩類、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等の有機金属類を使用することができる。反応条件は、−80〜150℃、好ましくは0〜100℃にて1分〜5日間、好ましくは1時間〜3日間反応させることによって目的物が得られる。
一般式(II)で示される4−ヒドロキシフェニルヘキサフルオロプロピル誘導体は種々の方法で製造することができ、特に制限されるものではなく、例えば、次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、R1Aは保護基又は前記のRを示し、RからRは前記と同じものを示し、Wは保護基を示し、Xはハロゲン又は脱離性残基を示す。)
4−ヒドロキシ安息香酸誘導体(VI)への保護基Wの導入は、当該保護基の保護条件として一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
上記方法で得られたカルボン酸化合物(VII)からヘキサフルオロカルビノール化合物(IX)への誘導は、公知の文献(Tetrahedron 61 (2006) 1813-1819)を参考に変換することが出来る。カルボン酸化合物(VII)を一般に用いられる方法(Comprehensive Organic Transformations Second Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考に、酸ハロゲン化物、酸無水物、エステル乃至はアミド(VIII)に変換した後、(トリフルオロメチル)トリメチルシランとテトラメチルアンモニウムフルオリドを用いて、ヘキサフルオロカルビノール化合物(IX)へ誘導することが出来る。
文献では、トリフルオロメチル源として、(トリフルオロメチル)トリメチルシランを用いているがこれに限定されるものでなく、トリエチル(トリフルオロメチル)シラン、トリイソプロピル(トリフルオロメチル)シラン、メチルジフェニル(トリフルオロメチル)シラン、ジメチル(ジフェニル)トリフルオロメチルシラン等を使用しても良い。また(ペンタフルオロエチル)トリメチルシランや(ヘプタフルオロプロピル)トリメチルシラン等のペルフルオロアルキルシラン類を用いれば、ペルフルオロアルキル化することも出来る。
フッ素化合物として、テトラメチルアンモニウムフルオリドを用いているが、これに限定されるものでなく、テトラエチルアンモニウムフルオリド、テトラブチルアンモニウムフルオリド等のテトラアルキルアンモニウム塩や、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等の金属塩を用いても良い。溶媒はジメトキシエタンの他に、テトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、テトラメチルウレア、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセトン、メチルエチルケトン等を単独又は組み合わせて使用することができる。
得られたヘキサフルオロカルビノール化合物(IX)に溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、R1Aのハロゲン化物を反応させることにより目的物(X)を製造することができる。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばテトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、テトラメチルウレア、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、水等を単独又は組み合わせて使用することができる。また、R1Aのハロゲン化物を溶媒として用いても良い。塩基は、特に制限は無いが、例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、t−ブトキシナトリウム、t−ブトキシカリウム等のアルコールの金属塩類、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等の有機金属類を使用することができる。
また、ヘキサフルオロカルビノール化合物(IX)に保護基としてR1Aを導入することも出来る。保護基の保護条件として一般に用いられる方法(ProtectiveGroups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
上記の方法で得られた化合物(X)の保護基Wの脱保護は、特に制限は無いが、当該保護基の脱保護条件として一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
また、一般式(II)で示される4−ヒドロキシフェニルヘキサフルオロプロピル誘導体は次の方法を用いて製造することができる。
(式中、R1Aは保護基又は前記のRを示し、RからRは前記と同じものを示す。)
アニリン誘導体(XI)に、溶媒中又は無溶媒にて、酸の存在下又は非存在下、ヘキサフルオロアセトンと反応させることにより化合物(XII)を合成することができる。溶媒としては特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、テトラメチルウレア、ジメチルスルホキシド、水等を単独又は組み合わせて使用することができる。酸は特に制限はないが、p−トルエンスルホン酸やベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、酢酸、ギ酸、硫酸、トリフルオロ酢酸等を使用することが出来るがこの限りではない。反応条件は、0〜250℃、好ましくは100〜200℃にて1分〜5日間、好ましくは1時間〜3日間反応させることによって目的物が得られる。
化合物(XII)のアミノ基を水酸基に変換する方法は、一般に用いられる方法(Comprehensive Organic Transformations Second Edition, John Wiley& Sons, Inc.)を参考に行うことが出来る。すなわち、化合物(XII)をジアゾ化して得られるジアゾニウム塩を酸性水溶液中で熱分解して、フェノール誘導体(XIII)に誘導できる。
フェノール誘導体(XII)に保護基としてR1Aを導入することが出来る。保護基の保護条件として一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
また、一般式(II)で示される4−ヒドロキシフェニルヘキサフルオロプロピル誘導体は公知の方法(国際公開WO2006/037480パンフレット,米国特許公開3396159号公報)を用いて製造することができる。
(式中、R1Aは保護基又は前記のRを示し、RからRは前記と同じものを示し、Xはハロゲンを示す。)
一般式(XV)で示される4−ヒドロキシフェニルヘキサフルオロプロピル誘導体を、塩基の存在下又は非存在下、ハロゲン化剤と溶媒中で反応させることによって目的物である一般式(XVI)の誘導体が得られる。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばテトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、水等を単独又は組み合わせて使用することができる。また、ハロゲン化物剤や塩基を溶媒として用いても良い。塩基は特に制限は無いが、例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、t−ブトキシナトリウム、t−ブトキシカリウム等のアルコールの金属塩類、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等の有機金属類、ピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基化合物を使用することができる。ハロゲン化剤は特に制限はないが、例えば塩素、臭素、ヨウ素、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムヨージド、N−クロロこはく酸イミド、N−ブロモこはく酸イミド、N−ヨードこはく酸イミド、四臭化炭素等を使用することができる。また、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム等のハロゲン化物塩を過酸化水素水や次亜塩素酸ナトリウム水溶液等の酸化剤で酸化して系内でハロゲン化剤を発生させ反応することもできる。反応条件は、−80〜150℃、好ましくは0〜100℃にて1分〜5日間、好ましくは1時間〜3日間反応させることによって目的物である一般式(XVI)の誘導体が得られる。
一般式(XVI)で示される4−ヒドロキシフェニルヘキサフルオロプロピル誘導体を、塩基の存在下又は非存在下、触媒下で有機金属化合物と溶媒中で反応させることによって目的物である一般式(II)の誘導体が得られる。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばテトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、水等を単独又は組み合わせて使用することができる。塩基は特に制限は無いが、例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、t−ブトキシナトリウム、t−ブトキシカリウム等のアルコールの金属塩類、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等の有機金属類、テトラエチルアンモニウムフルオリド、テトラブチルアンモニウムフルオリド、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のフッ化物塩等を使用することができる。触媒としては特に制限はないが、例えば[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) ジアセテート、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム(II) 、パラジウム(II) ジアセテート、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等のパラジウム試薬等を使用することができる。有機金属化合物としては特に制限はないが、Rを有する有機ホウ素化合物、有機亜鉛化合物、有機スズ化合物等を使用することができる。また、臭化銅(I)やヨウ化銅(I)等のハロゲン化金属を加えて、金属交換反応を行った後反応させることもできる。反応条件は、−80〜150℃、好ましくは0〜100℃にて1分〜5日間、好ましくは1時間〜3日間反応させることによって目的物である一般式(II)の誘導体が得られる。
本発明の一般式(1)で表されるカルビノール誘導体は、上記の方法によって得られるが、さらに必要に応じて再結晶法、カラムクロマトグラフィー等の通常の精製手段を用いて精製することができる。また必要に応じて、常法によって前記した所望の塩又は溶媒和物にすることもできる。
かくして得られる一般式(1)で表されるカルビノール誘導体、その塩又はそれらの溶媒和物(以下、あわせて「一般式(1)で表される化合物」と記載することがある)は、後記試験例に示すように優れたLXRβアゴニスト作用を示し、ヒトを含む動物のコレステロール代謝異常に起因する疾患、例えばアテローム性動脈硬化症、糖尿病に起因する動脈硬化症等の動脈硬化症、高脂血症、高コレステロール血症、脂質関連疾患、炎症性サイトカインにより引き起こされる疾患である炎症性疾患、アレルギー性皮膚疾患等の皮膚疾患、糖尿病又はアルツハイマー病等の予防及び/又は治療剤の有効成分として有用である。
本発明の医薬組成物は、一般式(1)で表されるカルビノール誘導体、その塩又はそれらの溶媒和物を含有するものであって、単独で用いてよいが、通常は薬学的に許容される担体、添加物等を配合して使用される。医薬組成物の投与形態は、特に限定されず、治療目的に応じて適宜選択できる。例えば、経口剤、注射剤、坐剤、軟膏剤、吸入剤、点眼剤、点鼻剤、貼付剤等のいずれでもよい。これらの投与形態に適した医薬組成物は、公知の製剤方法により製造できる。
経口用固形製剤を調製する場合は、一般式(1)で表される化合物に賦形剤、更に必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤等を加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。添加剤は、当該分野で一般的に使用されているものでよい。例えば、賦形剤としては、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、微結晶セルロース、珪酸等が挙げられる。結合剤としては水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。崩壊剤としては乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、乳糖等が挙げられる。滑沢剤としては精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ砂、ポリエチレングリコール等が挙げられる。矯味剤としては白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。
経口用液体製剤を調製する場合は、一般式(1)で表される化合物に矯味剤、緩衝剤、安定化剤、矯臭剤等を加えて常法により内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を製造することができる。矯味剤としては上記に挙げられたものでよく、緩衝剤としてはクエン酸ナトリウム等が、安定化剤としてはトラガント、アラビアゴム、ゼラチン等が挙げられる。
注射剤を調製する場合は、一般式(1)で表される化合物にpH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法により皮下、筋肉及び静脈内注射剤を製造することができる。pH調製剤及び緩衝剤としてはクエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等が挙げられる。安定化剤としてはピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸等が挙げられる。局所麻酔剤としては塩酸プロカイン、塩酸リドカイン等が挙げられる。等張化剤としては、塩化ナトリウム、ブドウ糖等が挙げられる。
坐薬を調製する場合は、一般式(1)で表される化合物に公知の坐薬用担体、例えば、ポリエチレングリコール、ラノリン、カカオ脂、脂肪酸トリグリセライド等、更に必要に応じてツイーン(登録商標)等の界面活性剤等を加えた後、常法により製造することができる。
軟膏剤を調製する場合は、一般式(1)で表される化合物に通常使用される基剤、安定化剤、湿潤剤、保存剤等が必要に応じて配合され、常法により混合、製剤化される。基剤としては、流動パラフィン、白色ワセリン、サラシミツロウ、オクチルドデシルアルコール、パラフィン等が挙げられる。保存剤としては、p−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル等が挙げられる。
上記以外に、常法により吸入剤、点眼剤、点鼻剤とすることもできる。
一般式(1)で表される化合物の投与量は年齢、体重、症状、投与形態及び投与回数等によって異なるが、通常は成人に対して一般式(1)で表わされるカルビノール誘導体として1日1〜1000mgを、1回又は数回に分けて経口投与又は非経口投与するのが好ましい。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
製造例1 4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェノールの製造:
a)4−(2−プロペン−1−イル)オキシ安息香酸メチルの製造:
4−ヒドロキシ安息香酸メチル(15.21g,0.10mol)、塩化アリル(11.48g,0.15mol)、炭酸カリウム(20.73g,0.15mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)溶液を50℃で終夜撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)を用いて精製し、表題化合物 19.27g(収率100%)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:3.86 (3H, s), 4.55 (2H, ddd, J = 1.6, 1.6, 5.3 Hz), 5.29 (1H, ddd, J = 1.6, 3.0, 10.6 Hz), 5.41 (1H, ddd, J = 1.6, 3.0, 17.5 Hz), 6.02 (1H, ddd, J = 5.3, 10.6, 17.5 Hz), 6.90 (2H, d, J = 8.9 Hz), 7.97 (2H, d, J = 8.9 Hz).
b)4−ヒドロキシ−3−(2−プロペン−1−イル)安息香酸メチルの製造:
4−(2−プロペン−1−イル)オキシ安息香酸メチル(19.17g,0.10mol)とN,N−ジメチルアニリン(40mL)の混合溶液を210℃で18時間加熱還流した。反応液に希塩酸(1mol/L)を加え酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)を用いて精製し、表題化合物12.26g(収率64%)を無色粉末として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:3.44 (2H, d, J = 6.2 Hz), 3.89 (3H, s), 5.13 (1H, d, J = 3.6 Hz), 5.18 (1H, s), 5.93-6.17 (2H, m), 6.85 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.78-7.88 (2H, m).
c)4−ヒドロキシ−3−プロピル安息香酸メチルの製造:
4−ヒドロキシ−3−(2−プロペン−1−イル)安息香酸メチル(12.16g,0.63mol)のメタノール(50mL)の混合溶液に10%パラジウム炭素触媒(608mg)を加え、終夜水素添加した。反応液から触媒を濾別し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)を用いて精製し、表題化合物10.83g(収率88%)を無色粉末として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:0.96 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.65 (2H, qt, J = 7.6, 7.6 Hz), 2.61 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.89 (3H, s), 4.16 (1H, brs), 6.82 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.78 (1H, dd, J = 2.0, 8.6 Hz) 7.83 (1H, d, J = 2.0 Hz).
d)4−ベンジルオキシ−3−プロピル安息香酸メチルの製造:
4−ヒドロキシ−3−プロピル安息香酸メチル(7.00g,36.0mmol)、臭化ベンジル(11.48g,0.15mol)、炭酸カリウム(20.73g,0.15mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液を80℃で2時間加熱撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)を用いて精製し、表題化合物10.25g(収率100%)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:0.95 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.66 (2H, qt, J = 7.6, 7.6 Hz), 2.67 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.86 (3H, s), 5.11 (2H, s), 6.88 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.27-7.43 (5H, m) 7.83-7.88 (2H, m).
e)4−ベンジルオキシ−3−プロピル安息香酸の製造:
4−ベンジルオキシ−3−プロピル安息香酸メチル(6.84g,24.1mmol)、水酸化ナトリウム水溶液(2mol/L,30ml)のエタノール(100mL)溶液を2時間加熱還流した。反応液を濃縮した後、希塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣を再結晶(ヘキサン−酢酸エチル)して、表題化合物6.35g(収率98%)を白色粉末として得た。
1H-NMR (CD3OD) δ:0.94 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.65 (2H, qt, J = 7.6, 7.6 Hz), 2.68 (2H, t, J = 7.6 Hz), 5.09 (2H, s), 6.93 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.31-7.49 (7H, m).
f)2−(4−ベンジルオキシ−3−プロピルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールの製造:
4−ベンジル−3−プロピル安息香酸(6.34g,23.5mmol)と塩化チオニル(6.3mL)混合溶液を70℃で2時間加熱した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣にジメトキシエタン(20mL)、フッ化テトラメチルアンモニウム(4.82g,51.7mmol)を加え、アルゴン気流下、−78℃で(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(7.35g,51.7mmol)を滴下し、終夜撹拌した。反応液に希塩酸(1mol/L)を加え酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)を用いて精製し、表題化合物6.58g(収率72%)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:0.94 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.65 (2H, qt, J = 7.6, 7.6 Hz), 2.68 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.39 (1H, s), 5.10 (2H, s), 6.93 (1H, dd, J = 2.3, 7.3 Hz), 7.30-7.51 (7H, m).
g)4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェニル(ベンジル)エーテルの製造:
2−(4−ベンジルオキシ−3−プロピルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(264.0mg,0.67mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)混合溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(純度50%)(38.9mg,0.81mmol)を加えた後、クロロメチルメチルエーテル(65.0mg,0.81mmol)を加え一夜撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)を用いて精製し表題化合物264.9mg(収率90%)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:0.94 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.65 (2H, qt, J = 7.6, 7.6 Hz), 2.68 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.54 (3H, s), 4.83 (2H, s), 5.10 (2H, s), 6.93 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.29-7.44 (7H, m).
h)4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェノールの製造:
4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェニル(ベンジル)エーテル(264.9mg,0.61mmol)のメタノール(10mL)の混合溶液に10%パラジウム炭素触媒(30mg)を加え、終夜水素添加した。反応液から触媒を濾別し、減圧濃縮し、表題化合物221.1mg(収率100%)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:0.94 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.62 (2H, qt, J = 7.6, 7.6 Hz), 2.60 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.56 (3H, s), 4.84 (2H, s), 5.77 (1H, brs), 6.81 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.30 (1H, d, J = 8.6 Hz) 7.33 (1H, s).
製造例2 2,6−ジプロピル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノールの製造:
4−ヒドロキシ−3−プロピル安息香酸メチルを製造例1−a)からc)を用いてプロピル化し、3,5−ジプロピル−4−ヒドロキシ安息香酸メチルを得た後、製造例1−d)からh)の方法を用いて、表題化合物を白色粉末として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:0.97 (6H, t, J = 7.6 Hz), 1.64 (4H, qt, J = 7.6, 7.6 Hz), 2.59 (4H, t, J = 7.6 Hz), 3.54 (3H, s), 4.83 (2H, s), 4.88 (1H, s), 7.19 (2H, s).
製造例3 4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェノールの製造:
a)2−(4−アミノ−3−プロピルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノ−ルの製造:
2−プロピルアニリン(3.00g,21.2mmol),トリフルオロアセトン水和物(4.5mL),p−トルエンスルホン酸一水和物(422mg,2.12mmol)の混合物をマイクロウェーブ反応装置(Biotage社製:Initiator)で170℃,1時間半反応させ、7ロット反応を行い、2−プロピルアニリン(20.86g,0.15mol)を反応させた。得られた反応溶液を合わせ、水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)を用いて精製し、表題化合物34.70g(収率75%)を黄褐色結晶性粉末として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:0.94 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.65 (2H, qt, J = 7.6, 7.6 Hz), 2.68 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.39 (1H, s), 5.10 (2H, s), 6.93 (1H, dd, J = 2.3, 7.3 Hz), 7.30-7.51 (7H, m).
b)2−(4−ヒドロキシ−3−プロピルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノ−ルの製造:
米国特許3396159号公報の方法を参考に、2−(4−アミノ−3−プロピルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノ−ルから、表題化合物を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:0.97 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.57-1.72 (2H, m), 2.61 (2H, t, J = 7.5 Hz), 3.39 (1H, s), 4.97 (1H, s), 6.82 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.39-7.44 (2H, m).
c)2−プロピル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル]フェニルアセテート製造:
2−(4−ヒドロキシ−3−プロピルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノ−ル(13.76g,45.5mmol)をジクロロメタン(200mL)中、室温でピリジン(14.7mL)を加えた後、無水酢酸(17.3mL)を加えた。一夜攪拌した後、メタノール(300mL)を加え、室温で一時間攪拌した後、反応溶液を減圧濃縮した。得られた残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)を用いて精製し、表題化合物13.67g(収率87%)を赤褐色油状物として得た。
d)4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェノールの製造:
2−プロピル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル]フェニルアセテート(13.67g,39.7mmol)をジクロロメタン(160mL)中、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(27.6mL)を加えた後、クロロメチルメチルエーテル(6.0mL)を加えた。40℃で18時間攪拌した後、室温でメタノール(20mL)を加え、一時間半攪拌した後、炭酸カリウム(11g,39.7mmol)を加え、一夜攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)を用いて精製し、表題化合物10.87g(収率79%)を淡黄色油状物として得た。
製造例4 4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェニル(4−ブロモブチル)エーテルの製造:
4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェノール(221.1mg,0.64mmol)、1,4−ジブロモブタン(1.38g,6.39mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)混合溶液に炭酸カリウム(132.4mg,0.96mmol)を加え、終夜撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)を用いて精製し表題化合物219.5mg(収率71%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:0.93 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.59 (2H, qt, J = 7.6 Hz), 1.92-2.13 (4H, m), 2.61 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.51 (2H, t, J = 6.3 Hz), 3.55 (3H, s), 4.02 (2H, t, J = 5.9 Hz), 4.83 (2H, s), 6.85 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.34 (1H, s), 7.39 (1H, d, J = 8.8 Hz).
製造例5 2,6−ジプロピル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノールの製造:
a)4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−ヨード−6−プロピルフェノールの製造:
4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェノール(3.63g,10.5mmol)のピリジン(50mL)の混合溶液に室温にてヨウ素(13.3g)を加え、外温60℃油浴中にて終夜加熱した。室温にて反応液に1mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液を加えたのち、酢酸エチル−水より抽出し、有機層を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル = 10:1)を用いて精製し、表題化合物4.20g(収率85%)を褐色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:0.94 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.56-1.70 (2H, m), 2.67 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.56 (3H, s), 4.84 (2H, s), 5.52 (1H, brs), 7.31 (1H, s), 7.70 (1H, s).
b)4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−[(1Z)−1−プロペニル]−6−プロピルフェノールの製造:
4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−ヨード−6−プロピルフェノール(2.83g,5.99mmol)のトルエン混合溶液(60mL)に、アルゴン雰囲気下、室温にてフッ化セシウム(1.24g)、シスプロペニルボロン酸(1.54g)、[1,1‘−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.49g)を加え、一夜攪拌した。反応終了後、反応液を酢酸エチル−水より抽出し、有機層を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)を用いて精製し、表題化合物4.20g(収率85%)を褐色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:0.96 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.58-1.71 (5H, m), 2.63 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.54 (3H, s), 4.84 (2H, s), 5.23 (1H, brs), 6.09 (1H, dq, J = 6.9, 11.1 Hz), 7.18 (1H, s), 7.26 (1H, s).
c)2,6−ジプロピル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノールの製造:
4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−[(1Z)−1−プロペニル]−6−プロピルフェノールを(1.29g,3.34mmol)にメタノール(30mL)を加えた。この混合溶液に10%パラジウム炭素触媒(130mg)を加え、20時間、水素添加した。反応液から触媒を濾別し、減圧濃縮し、2,6−ジプロピル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノール929mg(収率72%)を白色結晶として得た。
製造例6 2,6−ジヨード−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノールの製造:
4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノール(2.50g,8.21mmol)のメタノール(63mL)の混合溶液に室温にてヨウ化カリウム(1.24g)、水酸化カリウム(0.46g)を加えた後、氷浴中にて4%次亜塩素酸ナトリウム水溶液(15.4mL)を3時間かけて加えた。室温に戻し終夜攪拌した。室温にて反応液に1mol/lチオ硫酸ナトリウム水溶液を加えたのち、2mol/L塩酸を加え、pHを7とした。ジエチルエーテル−水より抽出し、有機層を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)を用いて精製し、表題化合物(収率6%)を無色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:3.51 (2H, t, J = 6.3 Hz), 3.55 (3H, s), 4.02 (2H, t, J = 5.9 Hz), 4.83 (2H, s), 6.85 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.34 (1H, s), 7.39 (1H, d, J = 8.8 Hz).
製造例7 4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−ヨードフェノールの製造:
4−[1,1,1,3,3,3,−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノール(2.50g,8.21mmol)のメタノール(63mL)の混合溶液に室温にてヨウ化カリウム(1.24g)、水酸化カリウム(0.46g)を加えた後、氷浴中にて4%次亜塩素酸ナトリウム水溶液(15.4mL)を3時間かけて加えた。室温に戻し終夜攪拌した。室温にて反応液に1mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液を加えたのち、2mol/L塩酸を加え、pHを7とした。ジエチルエーテル−水より抽出し、有機層を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル = 10:1)を用いて精製し、表題化合物2.44g(収率69%)を無色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:3.55 (3H, s), 4.85 (2H, s), 5.61 (1H, brs), 7.05 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.51 (1H, dd, J = 1.6, 8.6 Hz).
製造例8 4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−(2−メチルプロピル)−6−プロピルフェノールの製造:
4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−ヨード−6−プロピルフェノール(123mg,260μmol)のテトラヒドロフラン溶液(2mL)に、アルゴン雰囲気下、室温にて[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.49g)、ヨウ化銅(I)(3.9mg)、ジイソブチルジンクブロミド−テトラヒドロフラン溶液(0.5mol/L,1.3mL)を加え、一夜攪拌した。反応終了後、2mol/L 塩酸を加えた後、反応液を酢酸エチル−水より抽出し有機層を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)を用いて精製し、表題化合物66mg(収率63%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88-1.00 (9H, m), 1.58-1.68 (2H, m), 1.87-2.05 (1H, m), 2.49 (2H, d, J = 7.3 Hz), 2.59 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.54 (3H, s), 4.83 (2H, s), 4.87 (1H, br), 7.14 (1H, s), 7.18 (1H, s).
製造例9 3−(4−ブロモ−2−ブチニル)−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
a)t−ブチル−ジフェニルシリルオキシ−2−ブチン−1−オールの製造:
2−ブチン−1,2−ジオール(300mg,3.47mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)の混合溶液に、室温にてイミダゾール(474mg)、t−ブチルジフェニルシリルクロリド(905μL)を加えた。反応終了後、メタノール(0.35mL)を加えた後、酢酸エチル−水より抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。ろ液の溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)を用いて精製し、表題化合物326mg(収率29%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:1.06 (9H, s), 1.31 (3H, t, J = 6.3 Hz), 4.20 (2H, td, J = 2.0, 6.3 Hz), 4.36 (2H, d, J = 2.0 Hz), 7.35-7.46 (6H, m), 7.71 (4H, dd, J = 2.0, 7.6 Hz).
b)3−[4−(t−ブチル−ジフェニルシリルオキシ)−2−ブチニル)−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
t−ブチル−ジフェニルシリルオキシ−2−ブチン−1−オール(326mg,1.00mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)の混合溶液に、室温にて5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(248mg)、トリフェニルホスフィン(655mg)、アゾジカルボン酸エチルエステルのトルエン溶液(2.2mol/L,1.00mL) を加えた。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)を用いて精製し、表題化合物303mg(収率55%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:1.03 (9H, s), 1.30 (6H, d, J = 5.9 Hz), 1.79 (3H, s), 4.26 (4H, s), 6.32 (1H, s), 6.61 (2H, d, J = 8.9 Hz), 7.32-7.44 (8H, m), 7.67 (4H, dd, J = 2.0, 7.6 Hz).
c)3−(4−ヒドロキシ−2−ブチニル)−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
3−[4−(t−ブチル−ジフェニルシリルオキシ)−2−ブチニル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(300mg,547μmol)のテトラヒドロフラン(5mL)の混合溶液に、室温にてテトラブチルアンモニウムフロリドテトラフラン溶液(602μL)を加えた。反応終了後、1mol/L塩酸(0.5mL)を加えた後、酢酸エチル−水より抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。ろ液の溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)を用いて精製し、表題化合物115mg(収率90%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:1.33 (6H, d, J = 6.3 Hz), 1.71 (1H, t, J = 6.3 Hz), 1.82 (3H, s), 4.23 (2H, td, J = 2.0, 6.3 Hz), 4.31 (2H, t, J = 2.0 Hz), 4.53 (1H, q, J = 6.3 Hz), 5.74 (1H, s), 6.88 (2H, d, J = 8.9 Hz), 7.36 (2H, d, J = 8.9 Hz).
d)3−(4−ブロモ−2−ブチニル)−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
3−(4−ヒドロキシ−2−ブチニル)−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(157mg,498μmol)のジクロロメタン(10mL)の混合溶液に、室温にてトリフェニルホスフィン(196mg)四臭化炭素(247mg)を加えた。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)を用いて精製し、表題化合物165mg(収率87%)を無色油状物として得た。
実施例1
3−[4−[4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェニル (4−ブロモブチル) エーテル(70mg,0.15mmol)、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(24.8mg,0.17mmol),炭酸カリウム(31.1mg,0.23mmol)を加え、室温で一夜撹拌した。反応液を酢酸エチル−水より抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)を用いて精製し、表題化合物 78.8mg(収率100%)を無色油状物として得た。
実施例2
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
3−[4−[4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(55.7mg,0.11mmol)に塩酸−エタノール(2mol/L,2mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)を用いて精製し、表題化合物41.8mg(収率82%)を無色結晶性粉末として得た。
実施例3
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例4
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例3の化合物を実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例5
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピル−フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−(4−メチルフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−(4−メチルフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例6
5−(4−エチルフェニル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−エチルフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例7
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエチル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエチル)フェニル] イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例8
5−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル] −5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例9
5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−フルオロフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例10
5−(4−クロロフェニル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−クロロフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例11
5−(4−ブロモフェニル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−ブロモフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例12
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例13
5−(4−シアノフェニル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−シアノフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例14
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−(4−ニトロフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−ニトロフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例15
5−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−ジメチルアミノフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例16
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−(4−メトキシフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例17
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−(2−メトキシフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2−メトキシフェニル)−5−メチル−イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例18
5−(4−エトキシフェニル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピル−フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−エトキシフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例19
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−(4−プロポキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−(4−プロポキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例20
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例21
5−(4−ブトキシフェニル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−ブトキシフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例22
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(2−メチルプロポキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(2−メチルプロポキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例23
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−(4−トリフルオロメトキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−(4−トリフルオロメトキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例24
5−[4−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルフェニル]−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−[4−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルフェニル] −5―メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例25
5−(4−ビフェニリル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−ビフェニリル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例26
5−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピル−フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例27
5−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例28
5−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例29
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−(2,3,4−トリクロロフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−(2,3,4−トリクロロフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例30
5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例31
5−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例32
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例33
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキシン−6−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例34
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−(ナフタレン−1−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−(ナフタレン−1−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例35
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−(ナフタレン−2−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−(ナフタレン−2−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例36
5−(フラン−2−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(フラン−2−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例37
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−(チエン−3−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−(チエン−3−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例38
5−シクロプロピル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−シクロプロピル−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例39
5−シクロブチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−シクロブチル−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例40
5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−(4−メトキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−エチル−5−(4−メトキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例41
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例42
5−(1,1−ジメチルエチル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−フェニルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,1−ジメチルエチル)−5−フェニルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例43
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−1,3−ジアザスピロ[4,4]ノナン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2,4−ジオンを用いて実施例1、実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例44
3−[3−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]プロピル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例3で、2−プロピルアニリンの代わりに2,6−ジクロロアニリンを用いて、反応・処理し、2−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノ−ルを得た。製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに1,3−ジブロモプロパンを用いて、反応・処理した後、実施例1と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例45
3−[4−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例44で得た2−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノ−ルに、製造例4、実施例1と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例46
3−[5−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ペンチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例44で得た2−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノ−ルを、製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに1,5−ジブロモペンタンを用いて、反応・処理した後、実施例1と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例47
3−[3−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]プロピル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例2で得た2,6−ジプロピル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノールを、製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに1,3−ジブロモプロパンを用いて、反応・処理した後、実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例48
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例2で得た2,6−ジプロピル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノールを、製造例4,実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例49
3−[5−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ペンチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例2で得た2,6−ジプロピル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノールを、製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに1,5−ジブロモペンタンを用いて、反応・処理した後、実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例50
3−[6−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ヘキシル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例2で得た2,6−ジプロピル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノールを、製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに1,6−ジブロモヘキサンを用いて、反応・処理した後、実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例51
3−[7−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ヘプチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例2で得た2,6−ジプロピル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノールを、製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに1,7−ジブロモヘプタンを用いて、反応・処理した後、実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例52
3−[3−[2−クロロ−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]プロピル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例3で、2−プロピルアニリンの代わりに2−クロロアニリンを用いて、反応・処理し、2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノ−ルを得た。製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに1,3−ジブロモプロパンを用いて、反応・処理した後、実施例1と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例53
3−[4−[2−クロロ−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例52で得た2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノ−ルに、製造例4,実施例1と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例54
3−[5−[2−クロロ−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ペンチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例52で得た2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノ−ルを、製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに1,5−ジブロモペンタンを用いて、反応・処理した後、実施例1と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例55
3−[3−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3−(1−メチルエチル)フェニルオキシ]プロピル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例3で、2−プロピルアニリンの代わりに3−イソプロピルアニリンを用いて、反応・処理し、2−[4−ヒドロキシ−2−(1−メチルエチル)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノ−ルを得た。製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに1,3−ジブロモプロパンを用いて、反応・処理した後、実施例1と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例56
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3−(1−メチルエチル)フェニルオキシ]ブチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例55で得た2−[4−ヒドロキシ−2−(1−メチルエチル)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノ−ルに、製造例4,実施例1と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例57
3−[5−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3−(1−メチルエチル)フェニルオキシ]ペンチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例55で得た2−[4−ヒドロキシ−2−(1−メチルエチル)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノ−ルを、製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに1,5−ジブロモペンタンを用いて、反応・処理した後、実施例1と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例58
3−[3−[2−ベンジル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]プロピル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例3で、2−プロピルアニリンの代わりに2−ベンジルアニリンを用いて、反応・処理し、2−(3−ベンジル−4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノ−ルを得た。製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに1,3−ジブロモプロパンを用いて、反応・処理した後、実施例1と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例59
3−[4−[2−ベンジル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例58で得た2−(3−ベンジル−4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノ−ルに、製造例4,実施例1と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例60
3−[5−[2−ベンジル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−フェニルオキシ]ペンチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例58で得た2−(3−ベンジル−4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノ−ルを、製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに1,5−ジブロモペンタンを用いて、反応・処理した後、実施例1と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例61
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例62
5,5−ジメチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例63
5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−エチル−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例64
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−フェニルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−フェニルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例65
3−[8−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]オクチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例2で得た2,6−ジプロピル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノールを、製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに1,8−ジブロモオクタンを用いて、反応・処理した後、実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例66
3−[9−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ノニル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例2で得た2,6−ジプロピル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノールを、製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに1,9−ジブロモノナンを用いて、反応・処理した後、実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例67
3−[10−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]デカニル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例2で得た2,6−ジプロピル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノールを、製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに1,10−ジブロモデカンを用いて、反応・処理した後、実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例68
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[8−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]オクチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例65において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例69
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[9−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ノニル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例66において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例70
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[10−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]デカニル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例67において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例71
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロポキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例1−g)で、クロロメチルメチルエーテルの代わりにヨウ化プロピルを用いて、反応・処理し、[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロポキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニル] ベンジル エーテルを得た。これに製造例1−h),製造例4,実施例3と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例72
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(2−エトキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例1−g)で、クロロメチルメチルエーテルの代わりにヨウ化エチルを用いて、反応・処理し、[4−(2−エトキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニル] ベンジル エーテルを得た。これに製造例1−h),製造例4,実施例3と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例73
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メトキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例1−g)で、クロロメチルメチルエーテルの代わりにヨウ化メチルを用いて、反応・処理し、[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メトキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニル] ベンジル エーテルを得た。これに製造例1−h),製造例4,実施例3と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例74
3−[3−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]プロピル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに1,3−ジブロモプロパンを用いて、反応・処理した後、実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例75
3−[5−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ペンチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに1,5−ジブロモペンタンを用いて、反応・処理した後、実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例76
3−[6−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ヘキシル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに1,6−ジブロモヘキサンを用いて、反応・処理した後、実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例77
3−[7−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ヘプチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに1,7−ジブロモヘプタンを用いて、反応・処理した後、実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例78
3−[8−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]オクチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに1,8−ジブロモオクタンを用いて、反応・処理した後、実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例79
3−[9−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ノニル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに1,9−ジブロモノナンを用いて、反応・処理した後、実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例80
3−[10−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]デカニル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに1,10−ジブロモデカンを用いて、反応・処理した後、実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例81
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−(4−メチルフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−(4−メチルフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例82
5−(4−エチルフェニル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−エチルフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例83
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエチル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエチル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例84
5−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例85
5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−フルオロフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例86
5−(4−クロロフェニル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−クロロフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例87
5−(4−ブロモフェニル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−ブロモフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例88
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例89
5−(4−シアノフェニル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−シアノフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例90
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−(4−ニトロフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−(4−ニトロフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例91
5−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−ジメチルアミノフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例92
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−(4−メトキシフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−メトキシフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例93
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−(2−メトキシフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2−メトキシフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例94
5−(4−エトキシフェニル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−エトキシフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例95
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−(4−プロポキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−(4−プロポキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例96
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例97
5−(4−ブトキシフェニル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−ブトキシフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例98
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル5−[4−(1−メチルプロポキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルプロポキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例99
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−(4−トリフルオロメトキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−(4−トリフルオロメトキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例100
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりにイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例101
5−(4−ビフェニリル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−ビフェニリル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例102
5−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例103
5−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例104
5−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例105
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2,6−ジプロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−(2,3,4−トリクロロフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−(2,3,4−トリクロロフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例106
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル] −5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例107
5−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例108
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例109
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例110
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−(ナフタレン−1−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−(ナフタレン−1−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例111
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−(ナフタレン−2−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−(ナフタレン−2−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例112
3−[2,6−ジプロピル−4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−(フラン−2−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(フラン−2−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例113
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−(チエン−3−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(チエン−3−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例114
5−シクロプロピル−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−シクロプロピル−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例115
5−シクロブチル−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−シクロブチル−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例116
5−エチル−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−(4−メトキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−エチル−5−(4−メトキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例117
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチル−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例118
5−(1,1−ジメチルエチル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−フェニルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,1−ジメチルエチル)−5−フェニルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例119
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−1,3−ジアザスピロ[4,4]ノナン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに1,3−ジアザスピロ[4,4]ノナン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例120
5−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例121
5−エチル−1,5−ジメチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メトキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例73の工程において引用した実施例3の5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−エチル−1,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて、実施例73と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例122
3−[4−[2−ベンジル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例59において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例123
5−エチル−1,5−ジメチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−エチル−1,5−ジメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例124
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−プロピル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−プロピルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例125
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−ブチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−ブチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例126
5−(3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−イル−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例127
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[2−ベンジル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例59において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例128
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−3−[4−[2−ベンジル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例59において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例129
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例130
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例131
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例3で、2−プロピルアニリンの代わりにアニリンを用いて、反応・処理し、4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノールを得た。製造例4,実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例132
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例131において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例133
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3−メチルフェニルオキシ]ブチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例3で、2−プロピルアニリンの代わりに3−メチルアニリンを用いて、反応・処理し、4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−3−メチルフェノールを得た。製造例4,実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例134
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3−メチルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例133において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例135
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3−メトキシフェニルオキシ]ブチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例3で、2−プロピルアニリンの代わりに3−メトキシアニリンを用いて、反応・処理し、4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−3−メトキシフェノールを得た。製造例4,実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例136
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3−メトキシフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例135において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例137
3−[4−[[2,3−ジヒドロ−7−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インデン−4−イル]オキシ]ブチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例3で、2−プロピルアニリンの代わりに2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イルアミンを用いて、反応・処理し、2,3−ジヒドロ−7−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−1H−インデン−4−オールを得た。製造例4,実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例138
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[[2,3−ジヒドロ−7−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インデン−4−イル]オキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例137において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例139
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−3−[4−[[2,3−ジヒドロ−7−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インデン−4−イル]オキシ]ブチル]−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例137において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例140
3−[4−[2−ベンジル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例59において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例141
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[2−ベンジル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例59において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例142
3−[4−[2,6−ビス(1−メチルエチル)−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例3で、2−プロピルアニリンの代わりに2,6−ジイソプロピルアニリンを用いて、反応・処理し、2,6−ビス(1−メチルエチル)−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノールを得た。製造例4,実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例143
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[2,6−ビス(1−メチルエチル)−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例142において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例144
3−[4−[2,6−ビス(1−メチルエチル)−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例142において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例145
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−(1−メチルエチル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例146
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−(1−メチルエチル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例147
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例148
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例149
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−プロピルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−プロピルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例150
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−プロピルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−プロピルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例151
5−(4−ベンジルオキシフェニル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−ベンジルオキシフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例152
5−(4−ベンジルオキシフェニル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−ベンジルオキシフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例153
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−(4−メトキシベンジル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−メトキシベンジル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例154
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル] −5−(4−メトキシベンジル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−メトキシベンジル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例155
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル] −5−メチル−5−[4−(4メチルベンジルオキシ)]フェニルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(4−メチルベンジルオキシ)]フェニルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例156
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル] −5−メチル −5−[4−(4−メチルベンジルオキシ)]フェニルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(4−メチルベンジルオキシ)]フェニルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例157
5−[4−(4−クロロベンジルオキシ)]フェニル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル] −5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−[4−(4−クロロベンジルオキシ)]フェニル−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例158
5−[4−(4−クロロベンジルオキシ)]フェニル−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−[4−(4−クロロベンジルオキシ)]フェニル−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例159
5−[4−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)]フェニル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−[4−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)]フェニル−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例160
5−[4−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)]フェニル−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−[4−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)]フェニル−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例161
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[(1Z)−1−プロペニル]−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例5で得た4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−[(1Z)−1−プロペニル]−6−プロピルフェノールに製造例4と同様の反応・処理を行った後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例162
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[(1Z)−1−プロペニル]−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例161において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例163
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[(1Z)−1−プロペニル]−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例161において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例164
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[(1Z)−1−プロペニル]−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例161において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例165
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[(1E)−1−プロペニル]−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例5b)において、シスプロペニルボロン酸の代わりにトランスプロペニルボロン酸を用いて、4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−[(1E)−1−プロペニル]−6−プロピルフェノールを得た。これに製造例4と同様の反応・処理を行った後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例166
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[(1E)−1−プロペニル]−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例165において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例167
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[(1E)−1−プロペニル]−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例165において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例168
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[(1E)−1−プロペニル]−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例165において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例169
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[(1E)−1−オクテニル]−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例5b)において、シスプロペニルボロン酸の代わりにトランス−1−オクテン−1−イルボロン酸を用いて、4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−[(1E)−1−オクテニル]−6−プロピルフェノールを得た。これに製造例4と同様の反応・処理を行った後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例170
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[(1E)−1−オクテニル]−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例169において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例171
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[(1E)−1−オクテニル]−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例169において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例172
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[(1E)−1−オクテニル]−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例169において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例173
3−[4−[2−[(1E)−2−シクロヘキシルエテニル]−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例5b)において、シスプロペニルボロン酸の代わりに(E)−2−シクロヘキシルエテニルボロン酸を用いて、2−[(1E)−2−シクロヘキシルエテニル]−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−6−プロピルフェノールを得た。これに製造例4と同様の反応・処理を行った後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例174
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[2−[(1E)−2−シクロヘキシルエテニル]−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例173において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例175
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[2−[(1E)−2−シクロヘキシルエテニル]−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例173において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例176
3−[4−[2−[(1E)−2−シクロヘキシルエテニル]−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例173において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例177
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−プロピル−2−[(E)−スチリル]フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例5b)において、シスプロペニルボロン酸の代わりに(E)−スチリルボロン酸を用いて、4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−6−プロピル−2−[(E)−スチリル]フェノールを得た。これに製造例4と同様の反応・処理を行った後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例178
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−プロピル−2−[(E)−スチリル]フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例177において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例179
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−プロピル−2−[(E)−スチリル]フェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例177において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例180
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−プロピル−2−[(E)−スチリル]フェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例177において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例181
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−オクチル−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例169の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例182
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−オクチル−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例170の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例183
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−オクチル−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例171の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。。
実施例184
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−オクチル−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例172の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例185
3−[4−[2−(2−シクロヘキシルエチル)−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例173の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例186
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[2−(2−シクロヘキシルエチル)−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例174の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例187
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[2−(2−シクロヘキシルエチル)−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例175の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例188
3−[4−[2−(2−シクロヘキシルエチル)−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例176の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例189
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−フェネチル−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例177の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例190
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−フェネチル−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例178の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例191
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−フェネチル−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例179の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例192
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−フェネチル−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例180の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例193
3−[4−[2−シクロヘキシル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例5b)において、シスプロペニルボロン酸の代わりにシクロヘキシルボロン酸を用いて、2−シクロヘキシル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−6−プロピルフェノールを得た。これに製造例4と同様の反応・処理を行った後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例194
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[2−シクロヘキシル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例193において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例195
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[2−シクロヘキシル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例193において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例196
3−[4−[2−シクロヘキシル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例193において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例197
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例5a)で得られた4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−ヨード−6−プロピルフェノールに製造例4と同様の反応・処理を行った後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例198
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例197において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例199
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例197において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例200
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例197において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例201
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−フェニル−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例5b)において、シスプロペニルボロン酸の代わりにフェニルボロン酸を用いて、4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−フェニル−6−プロピルフェノールを得た。これに製造例4と同様の反応・処理を行った後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例202
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−フェニル−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例201において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例203
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[(1E)−1−ペンテニル]−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例5b)において、シスプロペニルボロン酸の代わりに(1E)−1−ペンテニルボロン酸を用いて、4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−[(1E)−1−ペンテニル]−6−プロピルフェノールを得た。これに製造例4と同様の反応・処理を行った後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例204
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[(1E)−1−ペンテニル]−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例203において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例205
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−ペンチル−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例203の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例206
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−ペンチル−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例204の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例207
5−(4−ヒドロキシフェニル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例151の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例208
5−(4−ヒドロキシフェニル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例152の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例209
5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル] −5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−エチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例210
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−エチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−エチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例211
5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル] −5−(4−プロポキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−エチル−5−(4−プロポキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例212
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−エチル−5−(4−プロポキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−エチル−5−(4−プロポキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例213
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル] −5−(インダン−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(インダン−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例214
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−(インダン−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(インダン−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例215
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[3−メトキシ−4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[3−メトキシ−4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例216
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[3−メトキシ−4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[3−メトキシ−4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例217
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル] −5−(4−プロポキシ−3−メトキシ)フェニル−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−プロポキシ−3−メトキシ)フェニル−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例218
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル] −5−(4−プロポキシ−3−メトキシ)フェニル−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−プロポキシ−3−メトキシ)フェニル−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例219
3−[3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル] −5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−5−イル]安息香酸の製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−[3−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]フェニル−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理した後、トリフルオロ酢酸で処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例220
3−[3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル] −5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−5−イル]安息香酸の製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−[3−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]フェニル−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理した後、トリフルオロ酢酸で処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例221
5−(3−ベンジルオキシ)フェニル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル] −5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(3−ベンジルオキシ)フェニル−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例222
5−(3−ベンジルオキシ)フェニル−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル] −5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(3−ベンジルオキシ)フェニル−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例223
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル] −5−(3−ヒドロキシフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例221の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例224
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル] −5−(3−ヒドロキシフェニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例222の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例225
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−メチルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例3で、2−プロピルアニリンの代わりに2−メチルアニリンを用いて、反応・処理し、4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−メチルフェノールを得た。これに製造例4を行った後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例226
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−メチルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例225において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例227
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−メチルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例225において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例228
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−メチルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例225において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例229
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−メチル−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例225で得た4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−メチルフェノールに対して、製造例5a)〜c)と同様の反応・処理を行い4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−メチル−6−プロピルフェノールを得た。これに製造例4と同様の反応・処理を行った後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例230
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−メチル−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例229において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例231
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−メチル−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例229において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例232
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−メチル−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例229において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例233
3−[4−[2−ベンジル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−[(1E)−1−プロペニル]フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例3で、2−プロピルアニリンの代わりに2−ベンジルアニリンを用いて、反応・処理し、2−ベンジル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノールを得た。これに対し、製造例5a),シスプロペニルボロン酸の代わりにトランスプロペニルボロン酸を用いた製造例5b)まで同様の反応・処理を行い2−ベンジル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−6−[(1E)−1−プロペニル]フェノールを得た。これに製造例4と同様の反応・処理を行った後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例234
3−[4−[2−ベンジル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−[(1E)−1−プロペニル]フェニルオキシ]ブチル]−5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例233において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例235
3−[4−[2−ベンジル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−[(1E)−1−プロペニル]フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−(4−ブトキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例233において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−(4−ブトキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例236
3−[4−[2−ベンジル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−[(1E)−1−プロペニル]フェニルオキシ]ブチル]−5−エチル−5−(4−メトキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例233において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−エチル−5−(4−メトキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例237
3−[4−[2−ベンジル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例233の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例238
3−[4−[2−ベンジル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例234の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例239
3−[4−[2−ベンジル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−(4−ブトキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例235の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例240
3−[4−[2−ベンジル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−エチル−5−(4−メトキシフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例236の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例241
3−[4−[[2,3−ジヒドロ−7−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−5−[(1Z)−1−プロペニル]−1H−インデン−4−イル]オキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例137で得た2,3−ジヒドロ−7−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−1H−インデン−4−オールに対し、製造例5a),製造例5b)と同様の反応・処理を行い2,3−ジヒドロ−7−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−5−[(1Z)−1−プロペニル]−1H−インデン−4−オールを得た。これに製造例4と同様の反応・処理を行った後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例242
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−3−[4−[[2,3−ジヒドロ−7−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−5−[(1Z)−1−プロペニル]−1H−インデン−4−イル]オキシ]ブチル]−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例241において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例243
3−[4−[[2,3−ジヒドロ−7−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−5−プロピル−1H−インデン−4−イル]オキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシフェニル)]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例241の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例244
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−3−[4−[[2,3−ジヒドロ−7−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−5−プロピル−1H−インデン−4−イル]オキシ]ブチル]−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例242の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例245
3−[4−[2,6−ビス[(E)−スチリル]−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例6で得た2,6−ジヨード−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノールに対して、シスプロペニルボロン酸の代わりに(E)−2−フェニルエテニルボロン酸を用いて製造例5b)と同様の反応・処理を行い、2,6−ビス[(E)−スチリル]−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノールを得た。これに製造例4と同様の反応・処理を行った後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例246
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[2,6−ビス [(E)−スチリル] −4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例245において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例247
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[2,6−ビス[(E)−スチリル]−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例245において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例248
3−[4−[2,6−ビス[(E)−スチリル]−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例245において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例249
3−[4−[2,6−ビス(2−フェニルエチル)−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例245の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例250
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[2,6−ビス(2−フェニルエチル)−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例246の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例251
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[2,6−ビス(2−フェニルエチル)−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例247の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例252
3−[4−[2,6−ビス(2−フェニルエチル)−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例248の化合物を製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例253
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(2−メチルプロピル)−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例8で得た4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−(2−メチルプロピル)−6−プロピルフェノールに対し、製造例4と同様の反応・処理を行った後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例254
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(2−メチルプロピル)−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例253において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例255
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(2−メチルプロピル)−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例253において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例256
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(2−メチルプロピル)−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例253において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例257
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(2−メチルプロピル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例7で得た4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−ヨードフェノールに対して、製造例8と同様の反応・処理を行い4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−(2−メチルプロピル)フェノールを得た。これに製造例4と同様の反応・処理を行った後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例258
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(2−メチルプロピル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例257において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例259
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(2−メチルプロピル)フェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例257において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例260
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(2−メチルプロピル)フェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例257において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例261
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−フェネチルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例7で得た4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−ヨードフェノールに対して、シスプロペニルボロン酸の代わりに(E)−2−フェニルエテニルボロン酸を用いて製造例5b)〜5c)と同様の反応・処理を行い4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−フェネチルフェノールを得た。これに製造例4と同様の反応・処理を行った後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例262
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−フェネチルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例261において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例263
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−フェネチルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例261において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例264
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−フェネチルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例261において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例265
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[2−(4−メトキシフェネチル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例7で得た4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−ヨードフェノールに対して、シスプロペニルボロン酸の代わりに(E)−2−(4−メトキシフェニル)エテニルボロン酸を用いて製造例5b),〜5c)と同様の反応・処理を行い4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−(4−メトキシフェネチル)フェノールを得た。これに製造例4と同様の反応・処理を行った後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例266
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[2−(4−メトキシフェネチル)フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例265において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例267
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[2−(4−メトキシフェネチル)フェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例265において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例268
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[2−(4−メトキシフェネチル)フェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例265において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例269
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[2−[4−(トリフルオロメチル)フェネチル]フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例7で得た4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−ヨードフェノールに対して、シスプロペニルボロン酸の代わりに(E)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニルボロン酸を用いて製造例5b)〜5c)と同様の反応・処理を行い4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェネチル]フェノールを得た。これに製造例4と同様の反応・処理を行った後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例270
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[2−[4−(トリフルオロメチル)フェネチル]フェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例269において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例271
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェネチル]フェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例269において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例272
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェネチル]フェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例269において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例273
3−[3−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]プロピル] −5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例74において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例274
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[3−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]プロピル] −5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例74において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例275
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチル−3−[3−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]プロピル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例74において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例276
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチル−3−[3−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]プロピル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例74において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例277
3−[3−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]プロピル]−5−(4−メトキシフェニル)メチル−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例74において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−メトキシフェニル)メチル−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例278
3−[3−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]プロピル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例47において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例279
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[3−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]プロピル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例47において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例280
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[3−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]プロピル]−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例47において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例281
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−3−[3−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]プロピル]−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例47において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例282
3−[3−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]プロピル]−5−(4−メトキシフェニル)メチル−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例47において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(4−メトキシフェニル)メチル−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例283
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]−(2E)−2−ブテニル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに(2E)−1,4−ジクロロ−2−ブテンを用いて、反応・処理した後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例284
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]−(2E)−2−ブテニル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例283において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例285
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]−(2E)−2−ブテニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例283において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例286
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]−(2E)−2−ブテニル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48の製造工程において1,4−ジブロモブタンの代わりに(2E)−1,4−ジクロロ−2−ブテンを用いて、反応・処理した後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例287
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]−(2E)−2−ブテニル]−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例286において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例288
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]−(2E)−2−ブテニル] −5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例286において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例289
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]−(2Z)−2−ブテニル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに(2Z)−1,4−ジクロロ−2−ブテンを用いて、反応・処理した後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例290
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]−(2Z)−2−ブテニル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例289において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例291
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]−(2Z)−2−ブテニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例289において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例292
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]−(2Z)−2−ブテニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例289において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例293
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]−(2Z)−2−ブテニル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48の製造工程において1,4−ジブロモブタンの代わりに(2Z)−1,4−ジクロロ−2−ブテンを用いて、反応・処理した後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例294
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]−(2Z)−2−ブテニル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例293において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例295
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]−(2Z)−2−ブテニル] −5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例293において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例296
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]−(2Z)−2−ブテニル] −5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例293において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例297
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]−2−ブチニル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例4で1,4−ジブロモブタンの代わりに製造例9で得た3−(4−ブロモ−2−ブチニル)−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて、反応・処理した後、実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例298
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]−2−ブチニル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例9b)において5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて反応処理し、5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−(4−ブロモ−2−ブチニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを得た。これを用いて製造例4,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例299
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]−2−ブチニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例9b)において5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて反応処理し、5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−(4−ブロモ−2−ブチニル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを得た。これを用いて製造例4,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例300
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]−2−ブチニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例9b)において5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて反応処理し、3−(4−ブロモ−2−ブチニル)−5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを得た。これを用いて製造例4,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例301
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]−2−ブチニル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例2で得た2,6−ジプロピル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノールと、製造例9で得た3−(4−ブロモ−2−ブチニル)−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンとを、製造例4、実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例302
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ] −2−ブチニル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例2で得た2,6−ジプロピル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノールと、実施例298で得た5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−(4−ブロモ−2−ブチニル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンとを、製造例4、実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例303
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]−2−ブチニル] −5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例2で得た2,6−ジプロピル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノールと、実施例299で得た5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−(4−ブロモ−2−ブチニル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンとを、製造例4、実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例304
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]−2−ブチニル] −5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例2で得た2,6−ジプロピル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノールと、実施例300で得た3−(4−ブロモ−2−ブチニル)−5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンとを、製造例4、実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例305
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル] −5−メチル−5−(2−メトキシピリジン−5−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−(2−メトキシピリジン−5−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例306
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル] −5−メチル−5−(2−メトキシピリジン−5−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−(2−メトキシピリジン−5−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例307
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル] −5−メチル−5−[2−(1−メチルエトキシ)ピリジン−5−イル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[2−(1−メチルエトキシ)ピリジン−5−イル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例308
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル] −5−メチル−5−[2−(1−メチルエトキシ)ピリジン−5−イル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−[2−(1−メチルエトキシ)ピリジン−5−イル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例309
5−[3−フルオロ−4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル] −5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−[3−フルオロ−4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例310
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル] −5−[3−フルオロ−4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−[3−フルオロ−4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例311
5−[3−フルオロ−4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル] −5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−[3−フルオロ−4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例312
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル] −5−[3−フルオロ−4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−[3−フルオロ−4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例313
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル] −5−メチル−5−(キノキサリン−6−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−(キノキサリン−6−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例314
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル] −5−メチル−5−(キノキサリン−6−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例48において、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−メチル−5−(キノキサリン−6−イル)イミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例315
3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]−1−メチルブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
a)5−ベンジルオキシ−2−ペンタノンの製造:
5−ヒドロキシ−2−ペンタノン(500mg,4.89mmol)のジクロロメタン(20mL)の混合溶液に室温、アルゴン雰囲気下にて、ベンジルトリクロロアセトイミデート(1.85g)を加えた後、氷浴中にてトリフルオロメタンスルホン酸(87μL)を加えた。室温に戻し終夜攪拌した。反応終了後、氷浴中にて反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、pHを8とした。クロロホルム−水より抽出し、有機層を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)を用いて精製し、表題化合物610mg(収率65%)を淡黄色油状物として得た。
b)5−ベンジルオキシペンタン−2−オールの製造:
5−ベンジルオキシ−2−ペンタノン(1.09g,5.67mmol)のメタノール(50mL)の混合溶液に氷浴中にて、水素化ホウ素ナトリウム(236mg)を加え攪拌した。反応終了後、氷浴中にて反応液に水を加えた後、メタノールを留去した。2mol/L塩酸を加え、pHを4とした。クロロホルム−水より抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)を用いて精製し、表題化合物957mg(収率87%)を無色固体として得た。
c)5−ベンジルオキシペンタ−2−イルアセテートの製造:
5−ベンジルオキシペンタン−2−オール(957mg,4.93mmol)のピリジン(1.8mL)の混合溶液に氷浴中にて、無水酢酸(1.86mL)を加えた。反応終了後、氷浴中にて反応液にメタノール(1.6mL)を加えた後、溶媒を留去した。2mol/L塩酸を加え、pHを4とした。クロロホルム−水より抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)を用いて精製し、表題化合物420mg(収率36%)を無色油状物として得た。
d)5−ヒドロキシペンタ−2−イルアセテートの製造:
5−ベンジルオキシペンタ−2−イルアセテート(419mg,1.78mmol)のメタノール(1.86mL)の混合溶液に氷浴中にて、アルゴン雰囲気下、10%パラジウム−活性炭素(48mg)を加えたのち、水素雰囲気下、室温にて攪拌した。反応終了後、ろ過してろ液を減圧濃縮した。表題化合物257mg(収率87%)を無色油状物として得た。
e)5−[4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェニルオキシ]ペンタ−2−イルアセテートの製造:
4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェノール(69.3mg,200μmol)のテトラヒドロフラン(2mL)の混合溶液に、室温にて5−ヒドロキシペンタ−2−イルアセテート(58.5mg)、トリフェニルホスフィン(131mg)、アゾジカルボン酸エチルエステル(2.2mol/L,200μL) を加えた。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲル分離用薄層クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)を用いて精製し、表題化合物80.4mg(収率85%)を無色油状物として得た。
f)5−[4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェニルオキシ]ペンタン−2−オールの製造:
5−[4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェニルオキシ]ペンタ−2−イルアセテート(80.4mg,169μmol)のメタノール(1.5mL)の混合溶液に、室温にて2mol/L 水酸化リチウム水溶液(2mL)を加え、外温60℃油浴中にて終夜加熱した。反応終了後、メタノールを減圧下留去し、残渣に4mol/L塩酸(2mL)を加えpHを7とした。クロロホルム−水より抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。表題化合物68.1mg(収率93%)を無色油状物として得た。
g)3−[4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェニルオキシ]−1−メチルブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
5−[4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェニルオキシ]ペンタン−2−オール(15.0mg,34.7μmol)のテトラヒドロフラン(1mL)の混合溶液に、室温にて5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン(25.8mg)、トリフェニルホスフィン(22.8mg)、アゾジカルボン酸エチルエステルのトルエン溶液(2.2mol/L,34.7μL) を加えた。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)を用いて精製し、表題化合物19.0mg(収率89%)を無色油状物として得た。
h)3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]−1−メチルブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
3−[4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェニルオキシ]−1−メチルブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンを実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例316
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ] −1−メチルブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例315g)において5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて反応処理した後、実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例317
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ] −1−メチルブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例315g)において5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて反応処理した後、実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例318
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ] −1−メチルブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例315g)において5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて反応処理した後、実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例319
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ] −1−メチルブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
製造例2で得た2,6−ジプロピル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェノールに対して実施例315e)〜g)を行った後、実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例320
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ] −1−メチルブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例319において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例315g),実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。においてを用いて反応処理した後、実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例321
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ] −1−メチルブチル] −5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例319において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例315g),実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。においてを用いて反応処理した後、実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例322
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ] −1−メチルブチル] −5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例319において、5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例315g),実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。においてを用いて反応処理した後、実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例323
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−4−ヒドロキシ−5−メチルイミダゾリジン−2−オンの製造:
a) 5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−4−ヒドロキシ−5−メチルイミダゾリジン−2−オンの製造:
実施例3の化合物(25mg,0.04mmol)のTHF(3mL)溶液に、氷冷下水素化リチウムアルミニウム(2.3mg,0.06mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応溶液に氷冷下水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)を用いて精製し、表題化合物22.5mg(収率90%)を無色油状物として得た。
b)5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−4−ヒドロキシ−5−メチルイミダゾリジン−2−オンの製造:
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−4−ヒドロキシ−5−メチルイミダゾリジン−2−オンを実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例324
3−[4−[2,6−ジプロピル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−4−ヒドロキシ−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2−オンの製造:
実施例96の製造工程中で得られた3−[4−[2,6−ジプロピル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]フェニルオキシ]ブチル]−5−メチル−5−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンに対し実施例323と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例325
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2−オンの製造:
a) 5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2−オンの製造:
実施例3の化合物(710mg,1.12mmol)のTHF(20mL)溶液に、氷冷下塩化アルミニウム(597mg,4.48mmol)を加えた後、水素化リチウムアルミニウム(127.5mg,3.36mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応溶液に氷冷下水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)を用いて精製し、表題化合物481mg(収率69%)を無色油状物として得た。
b)5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2−オンの製造:
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2−オンを実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例326
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[2−ベンジル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニルオキシ]ブチル]−4,4−ジヒドロ−5−エチルイミダゾリジン−2−オンの製造:
実施例141の化合物を実施例325a)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例327
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−ニトロ−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
a)2−(4−ヒドロキシ−3−ニトロ−5−プロピルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノ−ルの製造
2−(4−ヒドロキシ−3−プロピルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノ−ル(500mg,1.65mmol)、に氷冷下濃硫酸(1.2mL)を加えた後、30〜35℃で硝酸(109μL)と濃硫酸(219μL)の混液を滴下し、40℃で3時間攪拌した。反応溶液を冷やした後、反応溶液を氷水に滴下した。水酸化ナトリウム水溶液(1mol/L)でpH7まで中和した後、中和溶液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)を用いて精製し表題化合物94.3mg(収率16%)を赤橙色油状物として得た。
b)5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチル−3−[4−[4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−ニトロ−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]イミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
2−(4−ヒドロキシ−3−ニトロ−5−プロピルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノ−ルに対し、製造例3c),製造例3d)の反応を行い、4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−2−ニトロ−6−プロピルフェノールを得た。さらに製造例4を行った後、1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを用いて実施例1,実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
実施例328
3−[4−[2−ベンジル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−プロピルフェニルオキシ]ブチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造:
実施例233で得た2−ベンジル−4−[1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(メトキシメチル)オキシプロパン−2−イル]−6−[(1E)−1−プロペニル]フェノールに製造例4を行った後、実施例1,実施例2,製造例5c)と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
表1−1〜1−110に実施例化合物の構造式及び物性値を示す。

試験例1:転写促進アッセイ
<プラスミドの構築>
ヒトLXRα及びLXRβ cDNAのリガンド結合ドメイン(LBD)を哺乳類発現ベクターpBIND(Promega社製)の酵母GAL4転写因子DNA結合ドメイン(DBD)に隣接して挿入することによって発現構築物を調製し、それぞれpBIND−LXRα/GAL4及びpBIND−LXRβ/GAL4を作製した。GAL4応答性リポーター構築物、pG5lucは、Promega社から入手できる公知のベクターであり、プロモーターに隣接して位置する5コピーのGAL4応答エレメントとルシフェラーゼリポーター遺伝子を含む。
<アッセイ>
LXRα/GAL4又はLXRβ/GAL4ハイブリッド及びGAL4応答性リポーターベクターpG5luc安定発現CHOK−1細胞を、5%COの湿潤雰囲気下、37℃で、10%非働化処理ウシ胎児血清、100単位/mlペニシリンG及び100μg/ml硫酸ストレプトマイシンを含有するHAM−F12培地を入れた96ウェルプレートに20,000細胞/ウェルで播種した。24時間後、被検化合物を試験濃度範囲(0.01μM、0.1μM、1μM、10μM)にわたって溶解した培地を添加し、細胞とともに24時間インキュベーションした。ルシフェラーゼアッセイ基質としてBright−Glo(Promega社製)を用い、発光強度をルミノメーターLB960(Berthold Technologies社製)で測定することにより、試験化合物がLXRα又はβのLBDを介してルシフェラーゼ転写の活性化に及ぼす作用を測定した。比較化合物としてT0901317(国際公開WO2000/54759パンフレットの実施例12の化合物)を同時に評価した。ルシフェラーゼ活性の結果はT0901317の10μMにおける発光強度を100とした時の試験化合物の各濃度における活性値(%eff)として表2−1〜表2−4に示した。
<結果>
表2−1〜表2−4に示す通り、本発明のカルビノール誘導体は対象薬であるT0901317よりもLXRβに高い選択性を有するLXRアゴニストであることが実験的に確認された。

Claims (5)

  1. 次の一般式(1)
    〔式中、Rは水素原子、C1−8アルキル基、C1−6アルコキシC1−8アルキル基又はC1−8アシル基を示し、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−8アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−8アルケニル基、C3−8シクロアルケニル基、C3−8シクロアルケニル−C1−8アルキル基、C1−6アルコキシ基、C6−10アリール基、C6−10アリールC1−8アルキル基、C6−10アリールC2−6アルケニル基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルフィニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−10アリールスルホニル基、ニトロ基、アミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C3−8シクロアルキルC1−8アルキル基、C3−8シクロアルキルC2−8アルケニル基、C3−8シクロアルキルC2−8アルキニル基又はハロC1−6アルキル基を示し(ここで、C6−10アリールは、下記グループAより選ばれる1乃至3の同一又は異なる置換基で置換されていてもよい)、R、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−8アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基(インダニル基及びテトラリニル基を含む)又は5−11員ヘテロ環基を示す(ここで、C6−10アリール及び5−11員ヘテロ環は、下記グループAより選ばれる1乃至3の同一又は異なる置換基で置換されていてもよい)か、又はR、Rは一緒になって5〜7員炭素環を形成してもよく、Rは水素原子、C1−8アルキル基、ハロC1−6アルキル基又はC3−8シクロアルキル基を示し、R9、R10はそれぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基を示すか、又はR9、R10は一緒になってカルボニル基を形成してもよく、LはC3−15アルキル鎖、C3−15アルケニル鎖、C3−15アルキニル鎖を示す。
    <グループA>
    ハロゲン原子、C1−8アルキル基、ハロC1−6アルキル基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルコキシ基、カルボキシル基、C2−8アシルオキシ基、C1−6アルコキシカルボニル基、C6−10アリール基、(C1−8アルキル基、ハロゲン原子又はC1−6アルコキシ基から選ばれる1乃至3の同一又は異なる置換基で置換されていてもよい)C6−10アリールC1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルフィニル基、C1−6アルキルスルホニル基又はC6−10アリールスルホニル基。〕
    で表されるカルビノール誘導体、
    3−[4−[[2,3−ジヒドロ−7−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インデン−4−イル]オキシ]ブチル]−1,5,5−トリメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン、
    5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−[4−[[2,3−ジヒドロ−7−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インデン−4−イル]オキシ]ブチル]−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン、
    又は
    5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−3−[4−[[2,3−ジヒドロ−7−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インデン−4−イル]オキシ]ブチル]−5−エチルイミダゾリジン−2,4−ジオン、
    若しくはその塩又はそれらの溶媒和物。
  2. 請求項1に記載のカルビノール誘導体、若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を有効成分とする医薬。
  3. アテローム性動脈硬化症、糖尿病に起因する動脈硬化症、高脂血症、高コレステロール血症、脂質関連疾患、炎症性サイトカインにより引き起こされる疾患である炎症性疾患、皮膚疾患、糖尿病又はアルツハイマー病の予防及び/又は治療剤である請求項2記載の医薬。
  4. 請求項1に記載のカルビノール誘導体、若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を有効成分とする肝臓X受容体(LXR調節剤。
  5. 請求項1に記載のカルビノール誘導体、若しくはその塩又はそれらの溶媒和物、及び製薬上許容される担体からなる医薬組成物。
JP2008546878A 2006-11-30 2007-11-29 置換カルビノール化合物 Expired - Fee Related JP5159633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008546878A JP5159633B2 (ja) 2006-11-30 2007-11-29 置換カルビノール化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322963 2006-11-30
JP2006322963 2006-11-30
PCT/JP2007/001318 WO2008065754A1 (fr) 2006-11-30 2007-11-29 Composé de carbinol substitué
JP2008546878A JP5159633B2 (ja) 2006-11-30 2007-11-29 置換カルビノール化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008065754A1 JPWO2008065754A1 (ja) 2010-03-04
JP5159633B2 true JP5159633B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39467554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546878A Expired - Fee Related JP5159633B2 (ja) 2006-11-30 2007-11-29 置換カルビノール化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8168666B2 (ja)
EP (1) EP2098515B1 (ja)
JP (1) JP5159633B2 (ja)
KR (1) KR20090086084A (ja)
CN (1) CN101595096B (ja)
AT (1) ATE544756T1 (ja)
ES (1) ES2380499T3 (ja)
TW (1) TW200838854A (ja)
WO (1) WO2008065754A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7919509B2 (en) * 2008-02-29 2011-04-05 Kowa Company, Ltd. 2-oxochromene derivatives
JP5511080B2 (ja) * 2008-03-31 2014-06-04 興和株式会社 1,3−ジヒドロイソベンゾフラン誘導体
EP2272843A4 (en) * 2008-04-30 2011-07-20 Kowa Co QUINOLINE COMPOUND
US8153634B2 (en) 2008-05-29 2012-04-10 Kowa Company, Ltd. Carbinol derivatives having cyclic linker
US8063088B2 (en) * 2008-06-11 2011-11-22 Hoffmann-La Roche Inc. Imidazolidine derivatives
NZ595910A (en) 2009-04-29 2013-06-28 Kowa Co Carbinol compound having heterocyclic linker
US8445979B2 (en) 2009-09-11 2013-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic memory devices including magnetic layers separated by tunnel barriers
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
JP6320382B2 (ja) 2012-08-13 2018-05-09 ザ ロックフェラー ユニヴァーシティ メラノーマの処置および診断
EP3402477A4 (en) 2016-01-11 2019-08-21 The Rockefeller University METHODS FOR THE TREATMENT OF DISORDERS ASSOCIATED WITH SUPPRESSIVE CELLS DERIVED FROM MYELOID CELLS
WO2019104062A1 (en) 2017-11-21 2019-05-31 Rgenix, Inc. Polymorphs and uses thereof
US11174220B2 (en) 2019-12-13 2021-11-16 Inspirna, Inc. Metal salts and uses thereof
US20230128972A1 (en) * 2020-01-31 2023-04-27 Atomwise Inc. Anat Inhibitors and Methods of Use Thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539155A (ja) * 1999-03-15 2002-11-19 テュラリク インコーポレイテッド Lxr調節剤

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3396159A (en) 1965-06-15 1968-08-06 Squibb & Sons Inc Penicillin and cephalosporin derivatives
JP2004509161A (ja) 2000-09-18 2004-03-25 グラクソ グループ リミテッド Lxrのアゴニストとして有用な置換アミノプロポキシアリール誘導体
ES2337037T3 (es) 2002-03-27 2010-04-20 Glaxosmithkline Llc Ciertos heterociclos aminoalquilicos sustituidos farmaceuticamente utiles.
WO2003106435A1 (en) 2002-06-18 2003-12-24 Sankyo Company, Limited Fused-ring pyrimidin-4(3h)-one derivatives, processes for the preparation and uses thereof
AU2003256655A1 (en) 2002-07-25 2004-02-16 Merck And Co., Inc. Therapeutic compounds for treating dyslipidemic conditions
EP1407774A1 (en) 2002-09-10 2004-04-14 LION Bioscience AG 2-Amino-4-quinazolinones as LXR nuclear receptor binding compounds
EP1572660B1 (en) 2002-12-20 2011-01-26 X-Ceptor Therapeutics, Inc. Isoquinolinone derivatives and their use as therapeutic agents
WO2004072046A2 (en) 2003-02-12 2004-08-26 Carex S.A. Quinoline derivatives and their use for modulation of lxr activity
WO2005023188A2 (en) 2003-09-03 2005-03-17 Smithkline Beecham Corporation Compounds and methods
JP2006193426A (ja) * 2003-09-05 2006-07-27 Sankyo Co Ltd 置換された縮環ピリミジン−4(3h)−オン化合物
SI1732892T1 (sl) 2004-03-26 2009-02-28 Hoffmann La Roche Tetrahidrokarbazoli in derivati
EP1621535A1 (en) 2004-07-27 2006-02-01 Aventis Pharma S.A. Substituted cyclic urea derivatives, preparation thereof and pharmaceutical use thereof as kinase inhibitors
PL1802566T3 (pl) 2004-10-01 2009-05-29 Hoffmann La Roche Podstawione heksafluoroizopropanolem pochodne eteru

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539155A (ja) * 1999-03-15 2002-11-19 テュラリク インコーポレイテッド Lxr調節剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN101595096A (zh) 2009-12-02
TW200838854A (en) 2008-10-01
JPWO2008065754A1 (ja) 2010-03-04
ATE544756T1 (de) 2012-02-15
KR20090086084A (ko) 2009-08-10
US20100063119A1 (en) 2010-03-11
WO2008065754A1 (fr) 2008-06-05
EP2098515A4 (en) 2010-12-01
CN101595096B (zh) 2012-06-27
EP2098515B1 (en) 2012-02-08
EP2098515A1 (en) 2009-09-09
ES2380499T3 (es) 2012-05-14
US8168666B2 (en) 2012-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159633B2 (ja) 置換カルビノール化合物
JP5541803B2 (ja) 環状リンカーを有する置換カルビノール化合物
JP5774984B2 (ja) ヘテロ環リンカーを有するカルビノール化合物
JP5371118B2 (ja) キノリン化合物
JP5511079B2 (ja) 2−オキソクロメン誘導体
US7951822B2 (en) 1,3-dihydroisobenzofuran derivatives
JP2009286788A (ja) 新規な置換カルビノール化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees