JP5158751B2 - バイオコークス製造装置及び製造方法 - Google Patents

バイオコークス製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5158751B2
JP5158751B2 JP2007119267A JP2007119267A JP5158751B2 JP 5158751 B2 JP5158751 B2 JP 5158751B2 JP 2007119267 A JP2007119267 A JP 2007119267A JP 2007119267 A JP2007119267 A JP 2007119267A JP 5158751 B2 JP5158751 B2 JP 5158751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
heating
filling
reaction
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007119267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008274107A (ja
Inventor
佳正 川見
佐藤  淳
歩 山崎
民男 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki University
Naniwa Roki Co Ltd
Original Assignee
Kinki University
Naniwa Roki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki University, Naniwa Roki Co Ltd filed Critical Kinki University
Priority to JP2007119267A priority Critical patent/JP5158751B2/ja
Priority to BRPI0810249-0A2A priority patent/BRPI0810249A2/pt
Priority to US12/597,603 priority patent/US8454801B2/en
Priority to PCT/JP2008/058231 priority patent/WO2008136476A1/ja
Priority to EP08740916A priority patent/EP2141218A4/en
Priority to CN200880013328XA priority patent/CN101903505B/zh
Publication of JP2008274107A publication Critical patent/JP2008274107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158751B2 publication Critical patent/JP5158751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/44Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on vegetable substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/02Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion with stationary charge
    • C10B47/12Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion with stationary charge in which the charge is subjected to mechanical pressures during coking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/28Other processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/02Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of cellulose-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、光合成を起因とするバイオマスを原料とし、石炭コークスの代替燃料としても利用可能であるバイオコークスの製造装置及びその方法に関する。
近年、大気中の二酸化炭素濃度の上昇を一因とする地球温暖化現象や、将来的に予測されている化石燃料の枯渇などを考慮して、バイオマスという再生可能でクリーンなエネルギー源が注目されている。
一般にバイオマスとは、再生可能な生物由来の有機性資源のうち化石資源を除いたものをいい、このバイオマスを炭化ガス化処理することで熱、電力、炭化物等の有価物の回収が可能となり、また廃棄物としてのバイオマスを処理できるので、環境の浄化にも役立つ。さらに、バイオマスは有機物であるため、燃焼すると二酸化炭素を発生するが、この二酸化炭素は、バイオマスが成長過程において光合成によって大気中から吸収した二酸化炭素に由来するので、大気中の二酸化炭素を増加させていないと考えられる。このことはカーボンニュートラルと呼ばれている。従って、近年大気中の二酸化炭素濃度上昇による地球温度化の進行が問題となっているため、バイオマスの活用が要望されている。
一方、昨今の中国における急速な鉄鋼需要により、石炭コークスのコストが急上昇し、日本の鋳物又は鉄鋼メーカーの経営を圧迫している。従って、鋳物製造又は製鉄において、石炭コークスの一部を代替することができる高硬度固形燃料を開発し、燃料コストを削減するとともに、バイオマスのカーボンニュートラルな性質によって地球温暖化現象の一因となっている大気中の二酸化炭素濃度の増加を抑えることが切望されている。
そこで、バイオマスを燃料化する方法として、例えば特許文献1にバイオマス水スラリーの製造方法が、また特許文献2には生ゴミ、下水道汚泥等を燃料化する方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1及び2に記載の発明は何れもバイオマスを固形燃料化する技術ではなく、石炭コークス代替として利用することはできない。
また、バイオマスを固形燃料化する技術として、特許文献3にペレット製造技術が開示されている。
しかしながら、特許文献3に開示された方法では、製造されたペレットを石炭コークス代替として使用するためには、材料の含水量が多いため製造されたペレットが充分な発熱量を有しておらず、また製造されたペレットには空隙が存在するため、ペレット内への空気(酸素)の拡散が生じ、燃焼時間が短く、粉体バイオマス間の結合が無いため、十分な硬度を有していない物である。
従って、石炭コークス代替として使用することは困難である。
また、その他のバイオマスを固形燃料化する技術としては、原料を細片化して炭化させる製造技術(特許文献4)、高いエネルギー収率で木炭よりも容積エネルギー密度及び重量エネルギー密度の高い固形燃料を製造する技術(特許文献5)、木質バイオマスエネルギー輸送特性をより高めるための半炭化圧密燃料製造技術(特許文献6)が開示されているが、これら特許文献4〜6の何れの技術によって得られる固形燃料も、石炭コークスに比して充分な発熱量を有しているとはいい難く、更に硬度性能についても充分ではないため、石炭コークス代替として使用することは困難である。
特開2003−129069号公報 特許第3613567号公報 特開昭52−101202号公報 特開2004−43517号公報 特開2003−213273号公報 特開2003−206490号公報
従って、本発明はかかる従来技術の問題に鑑み、光合成を起因とするバイオマスを原料とし、石炭コークスの代替燃料として利用可能であるバイオコークスの製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明のバイオコークス製造装置は、
光合成を起因とするバイオマス原料を粉砕する粉砕手段と、前記バイオマス原料を前記粉砕手段によって粉砕して得られるバイオマス粉砕物を、前記バイオマス粉砕物中のヘミセルロースが熱分解して接着効果を発現する温度範囲まで加熱する加熱手段と、前記加熱手段によって加熱した状態で、前記バイオマス粉砕物を、前記バイオマス粉砕物中のリグニンが熱硬化反応を発現する圧力範囲まで加圧して保持する加圧手段と、前記加圧手段によって加圧状態を保持した後に、前記バイオマス粉砕物を冷却する冷却手段と、前記バイオマス粉砕物を前記加熱手段で加熱る区域の出口端の中心部の温度を測定する温度検出手段と、前記温度検出手段の検出結果に応じて前記熱硬化反応の反応終点を判断し、前記反応終点の判断結果に基づいて前記加熱手段による加熱から前記冷却手段による冷却へ移行するタイミングを調節する調節手段を備えることを特徴とする。
温度検出手段は特に限定されるものではなく、温度が検知できれば何でもよく、例えば放射温度計、熱電対などが利用できる。
このとき、過剰なプロセスエネルギーを必要とせず、バイオコークスを得るためには、加熱手段における温度条件を115〜230℃、加圧手段における圧力条件を8〜25MPaとすることが好ましく、加熱温度条件を180〜230℃、加圧圧力条件を12〜19MPaとすることがさらに好ましい。この加熱温度及び加圧圧力条件を一定時間保持することでバイオコークスを得ることができる。この加熱温度及び加圧圧力の保持は、前記温度検出手段の温度検出結果によって反応終点を判断し、反応終点に達する以降まで維持する。
さらに、前記加圧手段は、前記バイオマス粉砕物を投入するピストン押出装置を有し、前記加熱手段及び冷却手段をピストン押出装置の押出上流から順に設け、前記温度検出手段を加熱手段の最下流に設け、前記調節手段は、前記ピストン押出装置の押出速度を調節することにより前記タイミングを調節することを特徴とする。
また、充填容器であって、前記充填容器を貫通する複数の充填部を有する充填容器と、前記充填容器の充填部に記バイオマス粉砕物を充填する充填手段とを更に備え
前記加圧手段は、前記充填容器の複数の充填部に充填されたバイオマス粉砕物を押し出して、前記充填部に充填された前記バイオマス粉砕物が押し出される方向に設けた前記加熱手段及び冷却手段へ順に移動させ、前記温度検出手段を前記バイオマス粉砕物が押し出される方向にて前記加熱手段の最下流に設け、前記調節手段は、前記充填手段による前記バイオマス粉砕物の押し出し速度を調節することにより前記タイミングを調節することを特徴とする。
また、円状に配置される複数の反応容器であって、前記加圧手段、前記加熱手段、前記冷却手段及び、前記冷却手段によって冷却された後の内容物を排出する排出手段を有する反応容器に、前記バイオマス粉砕物を充填する充填手段と前記複数の反応容器を円経路に沿って回転させる回転手段とを更に備え、前記回転手段によって前記複数反応容器を回転させながら、前記反応容器が1周する前に、前記充填手段による充填、前記加熱手段による加熱、前記加圧手段による加圧、前記冷却手段による冷却及び、前記排出手段よる排出を行うようにしことを特徴とする。
さらにまた、応容器に前記バイオマス粉砕物を充填する充填手段を更に備え前記加熱手段及び前記冷却手段は、前記反応容器に設けられ、熱媒及び冷媒の何れも流通させることのできるジャケットを有し、前記加圧手段は、前記反応容器内の前記バイオマス粉砕物を加圧するピストンを有し、前記温度検出手段は、前記ピストンから最も遠くなる前記反応容器の端に設けられ前記調節手段は、前記ジャケットの流通媒体を前記熱媒から前記冷媒へ切り替えることにより前記タイミングを調節することを特徴とする。
また、上記課題を解決するため本発明のバイオコークス製造方法は、
光合成を起因とするバイオマス原料を粉砕する粉砕し、
前記バイオマス原料を粉砕して得られるバイオマス粉砕物を、前記バイオマス粉砕物中のヘミセルロースが熱分解して接着効果を発現する温度範囲まで加熱する加熱するとともに、前記バイオマス粉砕物中のリグニンが熱硬化反応を発現する圧力範囲まで加圧し、
加圧状態を保持した後に、前記バイオマス粉砕物を冷却するバイオコークス製造方法において、
前記バイオマス粉砕物を加熱する区域の出口端の中心部の温度を測定し、
前記温度測定の検出結果に応じて前記熱硬化反応の反応終点を判断し、前記反応終点の判断結果に基づいて加熱から冷却へ移行するタイミングを調節することを特徴とする。
本発明のバイオコークス製造装置を用いることによって、最高圧縮強度60〜200MPa、発熱量18〜23MJ/kg及びかさ比重1.4程度であり、石炭コークスの代替燃料として利用可能であるバイオコークスを製造することができる。
また、前記加熱手段で加熱し、加圧手段で加圧した状態の保持時間が短いと、反応が完全に終了せずに製造されるバイオコークスの強度が不充分なものとなって製品品質に課題が残り、一方前記保持時間が長いと、反応は終了するため製品品質には課題は残らないもののバイオコークスを製造するための生産時間が必要以上に長くなるが、
前記加熱手段で加熱している区域の出口端に温度検出手段を備え、該温度検出結果に応じて反応終点を判断し加熱から冷却への移行するタイミングを調節することで、反応が完全に終了するまで前記加熱・加圧状態を保持できるため品質の安定したバイオコークスを製造することができ、また反応終点を判断して冷却へ移行することで加熱・加圧状態を保持する時間を最小限に押えることができる。
本発明に係るバイオコークス製造装置及び方法において用いる原料のバイオマスは、光合成に起因するバイオマス原料であればよく、例えば木質類、草本類、農作物類、厨芥類等のバイオマスを挙げることができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1は、実施例1に係るバイオコークス製造装置の該略図である。
原料のバイオマスを含水率5〜10%に調湿した後、バイオマスを粒子径が3mm以下、好ましくは0.1mm以下になるようにミキサー等の粉砕手段によって粉砕し、受入ホッパ23へ投入する。
バイオマスはそのままの状態では空隙が非常に大きいこと、受熱表面積が小さいため、加熱加工には適さず、均質な加工を行うために受入ホッパ23へ投入する前に粉砕しておくことは重要である。
受入ホッパ23に投入されたバイオマス原料は、スクリュー押出機21及び22によって、ピストン20を備えたピストン式押出装置10内に送られる。ピストン式押出装置10内は加熱反応部11、冷却部12及び圧力調整部13の3つの部位から構成されている。
ピストン式押出装置10内ではピストン20によって原料バイオマスを押し出すとともに、圧力調整部13に設けた油圧シリンダ25の圧力をPIC24によって押出ピストン18のトルクをコントロールして8〜25MPa、より好ましくは12〜19MPaとなるように調節している。
ピストン式押出装置10に送られたバイオマス原料は、まず加熱反応部11に入る。加熱反応部では115〜230℃、より好ましくは180〜230℃にバイオマス原料を加熱する。本実施例においては加熱反応部11における加熱は、電気ヒータ14を用いて加熱反応部11のシリンダ外表面が115〜230℃(より好ましくは180〜230℃)となるようにTIC16で熱源15を調節しているが、加熱反応部11の外表面を115〜230℃(より好ましくは180〜230℃)に加熱することができればどのような方法でもよく、例えば加熱反応部11のシリンダを115〜230℃(より好ましくは180〜230℃)に温度調整されたオイルバス内を通す、加熱反応部11のシリンダ外周にジャケットを設け、ジャケットに115〜230℃(より好ましくは180〜230℃)に温度調整された熱媒(例えばシリコンオイル、スチーム、高圧加熱水)を流通させる、といった方法でもよい。
つまり、加熱反応部11では、115〜230℃、8〜25MPa(より好ましくは180〜230℃、12〜19MPa)の条件でバイオマスの加熱及び加圧成型が行われている。
前記条件で加熱・加圧成型を行うことにより、高硬度かつ高発熱量を有するバイオコークスを得ることができる。これは、115〜230℃(より好ましくは180〜230℃)の温度条件で加熱を行うことにより、バイオマス原料の主成分の1つであるヘミセルロースが熱分解し、ピストン式押出装置10内に発生する過剰水蒸気によりリグニンがその骨格を保持したまま低温で反応し、圧密効果と相乗的に作用することによって、より硬度が増すことに起因している。
さらに本発明に特徴的な構成として、加熱反応部11出口端に赤外放射温度計19を設け、加熱反応部11出口端であり且つシリンダ中心部の温度を測定できるようにし、この位置の温度結果に応じてピストン20の押し出し速度を調整することができるようにしている。このことで、加熱反応部11の滞留時間、すなわち加熱及び加圧された状態の保持時間の最適化が可能となり、生産性の向上に繋がるとともに、安定した品質の製品ができる。
加熱反応部11で加熱・加圧成型を行った後、前記ピストン20により加熱反応部11で製造されたバイオコークスを押し出し、冷却部12に移動させる。冷却部12では40〜50℃以下にバイオマス原料を冷却する。冷却部12における冷却は、本実施例においては、送風機17を用いて風冷しているが、冷却部12の外表面を40〜50℃以下に冷却することができればどのような方法でもよく、例えば冷却部12のシリンダ外周にジャケットを設け、ジャケットに40〜50℃に温度調整された冷媒を流通させる、といった方法でもよい。冷却温度はこの温度よりも冷却温度が高いとヘミセルロースによる接着効果が低下し、硬度の低下の原因となる。
また、冷却時間は30〜60分程度かけることが好ましい。急速に冷却すると製造されたバイオコークス表面にひび割れ等が生じ、硬度の低下の原因となるからである。
冷却部12で冷却を行った後、前記ピストン20により冷却部12で冷却されたバイオコークスは圧力調整部13を経て、ピストン式押出装置10の出口端に設けたカッター26で必要な大きさに切断されてバイオコークス製品となる。
図2は、実施例2に係るバイオコークス製造装置の該略図である。
バイオマスを含水率5〜10%に調湿した後、バイオマスを粒子径が3mm以下、好ましくは0.1mm以下になるようにミキサー等の粉砕手段によって粉砕し、受入ホッパ33へ投入する。
バイオマスはそのままの状態では空隙が非常に大きいこと、受熱表面積が小さいため、加熱加工には適さず、均質な加工を行うために受入ホッパ33へ投入する前に粉砕しておくことは重要である。
受入ホッパ33に投入されたバイオマス原料は、スクリュー押出機33aによって、原料充填カートリッジ31の2つの充填部31a及び31bに充填される。本実施例においては原料充填カートリッジ31は2つの充填部を有しているが、1つの原料充填カートリッジが有する充填部の個数は特に限定されない。原料を充填された原料充填カートリッジ31は2つのマルチピストン32及び34を有するマルチ油圧システムへセットされる。
マルチ油圧システム内は2つのマルチピストン32及び34のうちマルチピストン34を固定し、マルチピストン32を移動させることによって、マルチピストン32に設けたシリンダ32a、32bでそれぞれ前記原料充填カートリッジ31の2つの充填部31a、31bに充填された原料バイオマスを押し出すことができるように構成されている。そして、入口側のマルチピストン32の圧力を8〜25MPa、より好ましくは12〜19MPaとなるようにPIC43で調整し、さらにマルチ油圧システム中のバイオマス原料を押し出す際には出口側のマルチピストン34と入口側のマルチピストンの差圧が0.1〜1.0MPaであり、入口側のマルチピストン32の圧力よりも出口側のマルチピストンの圧力が低くなるように出口側のマルチピストンの圧力をPIC42及びΔPIC44で調節し、マルチ油圧システム中のバイオマス原料を押し出さずに滞留させるときには出口側のマルチピストン34と入口側のマルチピストン32の差圧が0となるように出口側のマルチピストンの圧力をPIC42及びΔPIC44で調節する。
原料カートリッジ31の充填部31a及び31bに充填されたバイオマス原料は、それぞれ前記シリンダ32a及び32bで押し出され、まずオイルバス35内の通路に入る。オイルバス35では115〜230℃、より好ましくは180〜230℃にバイオマス原料を加熱する。オイルバス35内のオイルの温度の調整は、オイルバス35のオイルを連続的にオイル加温槽36へ抜き出し、オイル加温槽内の温度が115〜230℃(より好ましくは180〜230℃)となるようにTIC37によってオイル加温槽36内を加温するヒータ39の熱源38を調整して行っている。本実施例においてはオイルバスを用いて115〜230℃(より好ましくは180〜230℃)となるように調節しているが、115〜230℃(より好ましくは180〜230℃)に加熱することができればどのような方法でもよい。
つまり、オイルバス35内の通路では、115〜230℃、8〜25MPa(より好ましくは180〜230℃、12〜19MPa)の条件でバイオマスの加熱及び加圧成型が行われている。
前記条件で加熱・加圧成型を行うことにより、高硬度かつ高発熱量を有するバイオコークスを得ることができる。これは、115〜230℃(より好ましくは180〜230℃)の温度条件で加熱を行うことにより、バイオマス原料の主成分の1つであるヘミセルロースが熱分解し、通路内に発生する過剰水蒸気によりリグニンがその骨格を保持したまま低温で反応し、圧密効果と相乗的に作用することによって、より硬度が増すことに起因している。
さらに本発明に特徴的な構成として、オイルバス35部分の出口端に温度検出端を設け、オイルバス35部出口端であり且つバイオマス通路中心部の温度を測定できるようにし、この位置の温度結果に応じて出口側のマルチピストン34と入口側のマルチピストン32の差圧を調整して押し出し速度を調整することで、オイルバス35部分の滞留時間を最適化することが可能となり、生産性の向上に繋がるとともに、安定した品質の製品ができる。
オイルバス35内の通路で加熱・加圧成型を行った後、前記ピストン32及び34により製造されたバイオコークスを押し出し、送風機41により冷却される部分に移動させる。送風機41で40〜50℃以下にバイオマス原料を冷却する。本実施例においては、送風機41を用いて風冷しているが、40〜50℃以下に冷却することができればどのような方法でもよい。冷却温度はこの温度よりも冷却温度が高いとヘミセルロースによる接着効果が低下し、硬度の低下の原因となる。
また、冷却時間は30〜60分程度かけることが好ましい。急速に冷却すると製造されたバイオコークス表面にひび割れ等が生じ、硬度の低下の原因となるからである。
送風機41で冷却された後、前記ピストン32及び34により押し出されてバイオコークス製品となる。
図3は、実施例3に係るバイオコークス製造装置の該略図である。
バイオマスを含水率5〜10%に調湿した後、バイオマスを粒子径が3mm以下、好ましくは0.1mm以下になるようにミキサー等の粉砕手段によって粉砕し、受入ホッパ53へ投入する。また、バイオマスの種類によっては乾燥・粉砕後に調湿する物もある。
バイオマスはそのままの状態では空隙が非常に大きいこと、受熱表面積が小さいため、加熱加工には適さず、均質な加工を行うために受入ホッパ53へ投入する前に粉砕しておくことは重要である。
受入ホッパ53に投入されたバイオマスは、圧縮成型機52によってかさ密度0.9〜1.0の円柱状のペレットに成型される。
前記円柱状ペレットに成型されたバイオマス原料は、マジックハンド54によって圧縮反応機51に円形状に配置された50個の反応容器70のうちの1つに投入される。
図5は前記反応容器70周辺の側面図である。前記円柱状ペレットに成型されたバイオマスは、反応容器70内に投入され、上部油圧シリンダ71によって8〜25MPa、よりこのましくは12〜19MPaに加圧・圧縮される。反応容器70及び上部油圧シリンダ71は、前記8〜25MPa(より好ましくは12〜19MPa)の加圧状態を保ったまま回転し、加熱反応工程56に移動する。加熱反応工程56における加熱は、反応容器70の外部に設けたジャケット79に媒体供給管81aより熱媒を連続的に供給し、媒体排出管82aより熱媒を連続的に排出することによって115℃〜230℃、より好ましくは180〜230℃に加熱する。ここで、ジャケット79からの熱を反応容器内部へ伝達しやすくするため、上部シリンダ71の下部及び反応容器70下部に例えば銀、銅等の熱伝導率の高い金属板77、78を設けることが好ましい。
つまり、加熱反応工程56では、115〜230℃、8〜25MPa(より好ましくは180〜230℃、12〜19MPa)の条件でバイオマスの加熱及び加圧成型が行われている。
前記条件で加熱・加圧成型を行うことにより、高硬度かつ高発熱量を有するバイオコークスを得ることができる。これは、115〜230℃(より好ましくは180〜230℃)の温度条件で加熱を行うことにより、バイオマス原料の主成分の1つであるヘミセルロースが熱分解し、反応容器70内に発生する過剰水蒸気によりリグニンがその骨格を保持したまま低温で反応し、圧密効果と相乗的に作用することによって、より硬度が増すことに起因している。
さらに本発明に特徴的な構成として、反応容器下端に温度検出端83を設け、反応容器下端であり且つシリンダ中心部の温度を測定できるようにし、この位置の温度結果に応じて反応容器の回転速度を最適化することにより、加熱反応部56に反応容器70が位置している時間の最適化が可能となり、生産性の向上に繋がる。
加熱反応工程56で加熱・加圧成型を行った後、反応容器は前記8〜25MPa(より好ましくは12〜19MPa)の加圧状態を保ったままさらに回転し、冷却工程57に移動する。なお、加熱反応工程56と冷却工程57の間に加熱又は冷却の何れも行わない断熱部を設けてもよい。冷却工程57における冷却は、前記加熱反応工程56と同様に、反応容器70の外部に設けたジャケット79に媒体供給管81aより冷媒を連続的に供給し、媒体排出管82aより冷媒を連続的に排出することによって40℃〜50℃以下に冷却する。この温度よりも冷却温度が高いとヘミセルロースによる接着効果が低下し、硬度の低下の原因となる。
また、冷却時間は30〜60分程度かけることが好ましい。急速に冷却すると製造されたバイオコークス表面にひび割れ等が生じ、硬度の低下の原因となるからである。
冷却工程57で冷却を行った後、反応容器70はさらに回転し、製品排出コンベア55の位置へ移動し、反応容器70の下部を開け、上部油圧シリンダ71によって反応容器70の下部に位置する製品排出コンベア55へ製造された円柱ペレット状のバイオコークスを押し出して排出し、製品排出コンベア55によって荷造り・出荷等の後工程へ排出される。
図4は、実施例4に係るバイオコークス製造装置の該略図である。
バイオマスを含水率5〜10%に調湿した後、バイオマスを粒子径が3mm以下、好ましくは0.1mm以下になるようにミキサー等の粉砕手段によって粉砕し、受入ホッパ61へ投入する。
バイオマスはそのままの状態では空隙が非常に大きいこと、受熱表面積が小さいため、加熱加工には適さず、均質な加工を行うために受入ホッパ61へ投入する前に粉砕しておくことは重要である。
受入ホッパ61に投入されたバイオマス原料は、搬送路64上を移動し、原料投入口62より反応容器70へ投入される。搬送路64はバイオマス原料が外部に露出しないように密閉系のパイプ状コンベアとすることが好ましい。
反応容器については前記実施例3と同じものを用いるので、図5を用いて説明する。
反応容器70へバイオマス原料を投入する場合、まず上部ゲート76bを開放する。まず上部ゲート76bを開け、搬送路64から原料投入口62を通してバイオマス粉砕物を原料投入容器73に、バイオマス粉砕物の位置を検出する位置検出センサ74の位置まで投入する。その後上部ゲート76bを閉じ、下部ゲート76を開放することで一定量のバイオマス粉砕物を反応容器に充填することができる。
反応容器70内に投入されたバイオマス原料は、上部油圧シリンダ71によって8〜25MPa(より好ましくは12〜19MPa)に加圧・圧縮される。反応容器70及び上部油圧シリンダ71は、前記8〜25MPa(より好ましくは12〜19MPa)の加圧状態を保ったまま、反応容器70の外部に設けたジャケット79に媒体供給管81aより熱媒を連続的に供給し、媒体排出管82aより熱媒を連続的に排出することによって115℃〜230℃(より好ましくは180〜230℃)に加熱する。ここで、ジャケット79からの熱を反応容器内部へ伝達しやすくするため、上部シリンダ71の下部及び反応容器70下部に例えば銀、銅等の熱伝導率の高い金属板77、78を設けることが好ましい。
つまり、加熱反応工程56では、115〜230℃、8〜25MPa(より好ましくは180〜230℃、12〜19MPa)の条件でバイオマスの加熱及び加圧成型が行われている。
前記条件で加熱・加圧成型を行うことにより、高硬度かつ高発熱量を有するバイオコークスを得ることができる。これは、115〜230℃(より好ましくは180〜230℃)の温度条件で加熱を行うことにより、バイオマス原料の主成分の1つであるヘミセルロースが熱分解し、反応容器70内に発生する過剰水蒸気によりリグニンがその骨格を保持したまま低温で反応し、圧密効果と相乗的に作用することによって、より硬度が増すことに起因している。
さらに本発明に特徴的な構成として、反応容器下端に温度検出端83を設け、反応容器下端であり且つシリンダ中心部の温度を測定できるようにし、この位置の温度結果に応じて反応容器の回転速度を最適化することにより、加熱時間の最適化が可能となり、生産性の向上に繋がる。
加熱・加圧成型を行った後、反応容器は前記8〜25MPa(より好ましくは12〜19MPa)の加圧状態を保ったまま前記ジャケット内の熱媒を全て冷媒に入れ替えて40℃〜50℃以下に冷却する。この温度よりも冷却温度が高いとヘミセルロースによる接着効果が低下し、硬度の低下の原因となる。
また、冷却時間は30〜60分程度かけることが好ましい。急速に冷却すると製造されたバイオコークス表面にひび割れ等が生じ、硬度の低下の原因となるからである。
冷却を行った後、反応容器70の下部を開け、上部油圧シリンダ71によって反応容器70の下部に円柱ペレット状のバイオコークスを押し出して排出し、製品となる。
本発明により、石炭コークス代替燃料となる安定した品質のバイオコークスを短時間で製造する装置及びその方法として好適に利用することができる。
実施例1に係るバイオコークス製造装置の該略図である。 実施例2に係るバイオコークス製造装置の該略図である。 実施例3に係るバイオコークス製造装置の該略図である。 実施例4に係るバイオコークス製造装置の該略図である。 実施例3及び4に係る反応容器70周辺の側面図である
符号の説明
10 ピストン式押出装置
11 加熱反応部
12 冷却部
13 圧力調整部
19 赤外放射温度計
31 原料充填カートリッジ
31a 充填部
33a スクリュー押出機
32、34 マルチピストン
35 オイルバス
41 送風機
56 加熱反応部
57 冷却部
70 反応容器
71 上部油圧シリンダ
79 ジャケット
83 温度検出端

Claims (6)

  1. 光合成を起因とするバイオマス原料を粉砕する粉砕手段と、
    前記バイオマス原料を前記粉砕手段によって粉砕して得られるバイオマス粉砕物を、前記バイオマス粉砕物中のヘミセルロースが熱分解して接着効果を発現する温度範囲まで加熱する加熱手段と、
    前記加熱手段によって加熱した状態で、前記バイオマス粉砕物を、前記バイオマス粉砕物中のリグニンが熱硬化反応を発現する圧力範囲まで加圧して保持する加圧手段と、
    前記加圧手段によって加圧状態を保持した後に、前記バイオマス粉砕物を冷却する冷却手段と、
    前記バイオマス粉砕物を前記加熱手段で加熱る区域の出口端の中心部の温度を測定する温度検出手段と、
    前記温度検出手段の検出結果に応じて前記熱硬化反応の反応終点を判断し、前記反応終点の判断結果に基づいて前記加熱手段による加熱から前記冷却手段による冷却へ移行するタイミングを調節する調節手段
    を備えることを特徴とするバイオコークス製造装置。
  2. 前記加圧手段は、前記バイオマス粉砕物を投入するピストン押出装置を有し、
    前記加熱手段及び冷却手段を前記ピストン押出装置の押出上流から順に設け、
    前記温度検出手段を前記加熱手段の最下流に設け、
    前記調節手段は、前記ピストン押出装置の押出速度を調節することにより前記タイミングを調節することを特徴とする請求項1記載のバイオコークス製造装置。
  3. 充填容器であって、前記充填容器を貫通する複数の充填部を有する充填容器と、
    前記充填容器の充填部に記バイオマス粉砕物を充填する充填手段と、
    前記加圧手段は、前記充填容器の複数の充填部に充填された前記バイオマス粉砕物を押し出して、前記充填部に充填された前記バイオマス粉砕物が押し出される方向に設けた前記加熱手段及び冷却手段へ順に移動させ、
    前記温度検出手段を前記バイオマス粉砕物が押し出される方向にて前記加熱手段の最下流に設け、
    前記調節手段は、前記充填手段による前記バイオマス粉砕物の押し出し速度を調節することにより前記タイミングを調節することを特徴とする請求項1記載のバイオコークス製造装置。
  4. 円状に配置される複数の反応容器であって、前記加圧手段、前記加熱手段、前記冷却手段及び、前記冷却手段によって冷却された後の内容物を排出する排出手段を有する反応容器に、前記バイオマス粉砕物を充填する充填手段と
    前記複数の反応容器を円経路に沿って回転させる回転手段とを更に備え
    前記回転手段によって前記複数反応容器を回転させながら、前記反応容器が1周する前に、前記充填手段による充填、前記加熱手段による加熱、前記加圧手段による加圧、前記冷却手段による冷却及び、前記排出手段による排出を行うようにしことを特徴とする請求項1記載のバイオコークス製造装置。
  5. 応容器に前記バイオマス粉砕物を充填する充填手段を更に備え
    前記加熱手段及び前記冷却手段は、前記反応容器に設けられ、熱媒及び冷媒の何れも流通させることのできるジャケットを有し、
    前記加圧手段は、前記反応容器内の前記バイオマス粉砕物を加圧するピストンを有し、
    前記温度検出手段は、前記ピストンから最も遠くなる前記反応容器の端に設けられ
    前記調節手段は、前記ジャケットの流通媒体を前記熱媒から前記冷媒へ切り替えることにより前記タイミングを調節することを特徴とする請求項1記載のバイオコークス製造装置。
  6. 光合成を起因とするバイオマス原料を粉砕する粉砕し、
    前記バイオマス原料を粉砕して得られるバイオマス粉砕物を、前記バイオマス粉砕物中のヘミセルロースが熱分解して接着効果を発現する温度範囲まで加熱する加熱するとともに、前記バイオマス粉砕物中のリグニンが熱硬化反応を発現する圧力範囲まで加圧し、
    加圧状態を保持した後に、前記バイオマス粉砕物を冷却するバイオコークス製造方法において、
    前記バイオマス粉砕物を加熱する区域の出口端の中心部の温度を測定し、
    前記温度測定の検出結果に応じて前記熱硬化反応の反応終点を判断し、前記反応終点の判断結果に基づいて加熱から冷却へ移行するタイミングを調節することを特徴とするバイオコークス製造方法。
JP2007119267A 2007-04-27 2007-04-27 バイオコークス製造装置及び製造方法 Active JP5158751B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119267A JP5158751B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 バイオコークス製造装置及び製造方法
BRPI0810249-0A2A BRPI0810249A2 (pt) 2007-04-27 2008-04-22 Aparelho e processo para a produção de biocoque
US12/597,603 US8454801B2 (en) 2007-04-27 2008-04-22 Apparatus and process for producing biocoke
PCT/JP2008/058231 WO2008136476A1 (ja) 2007-04-27 2008-04-22 バイオコークス製造装置及び製造方法
EP08740916A EP2141218A4 (en) 2007-04-27 2008-04-22 DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING BIOKOKOS
CN200880013328XA CN101903505B (zh) 2007-04-27 2008-04-22 用于生产生物炭的设备和工艺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119267A JP5158751B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 バイオコークス製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008274107A JP2008274107A (ja) 2008-11-13
JP5158751B2 true JP5158751B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39943583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119267A Active JP5158751B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 バイオコークス製造装置及び製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8454801B2 (ja)
EP (1) EP2141218A4 (ja)
JP (1) JP5158751B2 (ja)
CN (1) CN101903505B (ja)
BR (1) BRPI0810249A2 (ja)
WO (1) WO2008136476A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274108A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mhi Environment Engineering Co Ltd バイオコークス製造装置及び方法
JP2009185183A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Mhi Environment Engineering Co Ltd バイオコークス製造装置
JP5469896B2 (ja) * 2008-10-27 2014-04-16 学校法人近畿大学 バイオコークス製造方法及び製造装置
US9909067B2 (en) 2009-01-21 2018-03-06 Cool Planet Energy Systems, Inc. Staged biomass fractionator
CN101871650B (zh) * 2010-04-22 2012-01-11 沈阳工程学院 一种双液压加热秸秆压缩成型工艺及设备
CN102041124A (zh) * 2010-12-23 2011-05-04 佛山市绿之果生物质燃料科技有限公司 一种生物质燃料制造方法
CN103765102B (zh) * 2011-05-23 2015-04-15 杰富意工程株式会社 废弃物熔融处理方法
DE102011106645A1 (de) * 2011-07-05 2013-01-10 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zur Erzeugung von Koks
CN102994119B (zh) * 2011-12-21 2014-12-24 山西鑫立能源科技有限公司 煤热解炉的仪器仪表的控制方法
US20140223811A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 Zilkha Biomass Fuels I Llc Method for producing fuel pellets and other lignocellulosic products with reduced hemicellulose, alkali metal and chlorine contents
CA2982885C (en) 2015-04-27 2023-05-02 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Conversion of biomass or residual waste material to biofuels
CN105597862B (zh) * 2016-01-04 2018-09-04 丁启航 一种生物质燃料块生产方法及设备
KR101939158B1 (ko) * 2018-09-05 2019-01-16 류성기 장식용 바이오차 및 그 제조방법
KR102106804B1 (ko) * 2018-11-07 2020-05-06 경상대학교산학협력단 유기 용매계 보존액을 이용한 장식용 바이오차 및 그 제조방법
GB2590061B (en) * 2019-11-04 2022-05-11 Recycling Tech Ltd Improvements in and relating to reactor feed systems
CN111500302A (zh) * 2020-05-09 2020-08-07 济南大学 秸秆热解碳化设备
CN113604233B (zh) * 2021-07-09 2024-02-02 华北电力大学 一种齿笼式多室有机固废热解反应器及其热解方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619376A (en) * 1967-04-12 1971-11-09 Great Lakes Carbon Corp Method of making metallurgical coke briquettes from coal, raw petroleum coke, inert material and a binder
US4206713A (en) * 1975-10-17 1980-06-10 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Continuous coal processing method
US4015951A (en) 1976-01-05 1977-04-05 Gunnerman Rudolf W Fuel pellets and method for making them from organic fibrous materials
EP0093136A1 (fr) * 1981-11-12 1983-11-09 BROSCH, Carlos Dias Methode et appareil pour la fabrication de produits carbones
JPS6127435A (ja) 1984-07-18 1986-02-06 Seiken:Kk 空気清浄化システムに於る汚染空気の誘引混入防止装置
CN1069603C (zh) 1995-11-24 2001-08-15 丸善石油化学株式会社 含有小孔的多孔碳材料、其中间产物和成形制品的制备方法
JP2000273460A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Japan Steel Works Ltd:The 可燃性廃棄物の合成石炭化方法および合成石炭化装置
DE10000165A1 (de) * 2000-01-05 2001-07-12 Sgl Technik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Bauteilen und Halbzeugen aus synthetischem Graphit oder keramischem Granulat, insbesondere zur Herstellung von Graphitrohren
JP4290842B2 (ja) * 2000-02-10 2009-07-08 機能性木質新素材技術研究組合 木質バイオマスを原料にした融解物質の製造装置および製造方法
JP3901984B2 (ja) 2001-10-25 2007-04-04 日揮株式会社 バイオマス水スラリー及びその製造方法
JP3837490B2 (ja) * 2002-01-15 2006-10-25 独立行政法人産業技術総合研究所 バイオマス半炭化圧密燃料前駆体およびバイオマス半炭化圧密燃料の製造方法
JP3760228B2 (ja) 2002-01-23 2006-03-29 独立行政法人産業技術総合研究所 高発熱量炭化物の製造法
JP2004043517A (ja) 2002-05-22 2004-02-12 Chugoku Shinsho Fukudai Chikumoku Yugenkoshi 高密度竹炭材
JP3954544B2 (ja) * 2002-12-18 2007-08-08 株式会社神戸製鋼所 植物由来バイオマスの乾燥方法およびバイオマス燃料の製造方法
JP2004292787A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Ube Techno Enji Kk 植物ペレットの製造方法および装置と植物混合燃料の製造方法。
US7692050B2 (en) 2003-03-28 2010-04-06 Ab-Cwt, Llc Apparatus and process for separation of organic materials from attached insoluble solids, and conversion into useful products
US7476296B2 (en) 2003-03-28 2009-01-13 Ab-Cwt, Llc Apparatus and process for converting a mixture of organic materials into hydrocarbons and carbon solids
JP2005126573A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hitachi Eng Co Ltd 植物系バイオマス炭の生成装置
JP3613567B1 (ja) 2004-03-26 2005-01-26 株式会社西村組 燃料製造装置および燃料製造方法
WO2006077652A1 (ja) * 2005-01-24 2006-07-27 Osaka Industrial Promotion Organization 木質バイオマス固形燃料及びその製法
US8328993B2 (en) * 2009-05-18 2012-12-11 Greenlight Energy Solutions, Llc Pyrolysis reactor for processing municipal wastes

Also Published As

Publication number Publication date
EP2141218A1 (en) 2010-01-06
WO2008136476A1 (ja) 2008-11-13
CN101903505A (zh) 2010-12-01
CN101903505B (zh) 2013-09-11
US20100133086A1 (en) 2010-06-03
EP2141218A4 (en) 2012-01-11
JP2008274107A (ja) 2008-11-13
BRPI0810249A2 (pt) 2014-11-18
US8454801B2 (en) 2013-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158751B2 (ja) バイオコークス製造装置及び製造方法
Peng et al. Torrefaction and densification of different species of softwood residues
US20230159840A1 (en) High-carbon biogenic reagents and uses thereof
Beneroso et al. Microwave pyrolysis of biomass for bio-oil production: scalable processing concepts
Jiang et al. Co-pelletization of sewage sludge and biomass: The density and hardness of pellet
Peng et al. Effects of thermal treatment on energy density and hardness of torrefied wood pellets
JP2008274108A (ja) バイオコークス製造装置及び方法
JP5216963B2 (ja) バイオコークス製造装置及びその制御方法、並びに製造方法
US20160053182A1 (en) Method & Apparatus for Producing Biochar
US20150053542A1 (en) Method and apparatus for torrefaction of biomass materials
EP2607453B1 (en) Vertical pyrolysis equipment for coal substance
JP5078938B2 (ja) バイオコークス製造方法及び製造装置
CA2806493C (en) Electrical-heating coal material decomposition device
KR20150096349A (ko) 바이오촤 생산 시스템
Paulauskas et al. Investigation of regularities of pelletized biomass thermal deformations during pyrolysis
Xu et al. The correlation of physicochemical properties and combustion performance of hydrochar with fixed carbon index
CN203095995U (zh) 一种有机物质微波热裂解装置
JP2008274114A (ja) バイオコークス製造装置及び製造方法
CN102994188B (zh) 一种机制木炭的生产方法
WO2015005807A1 (en) Method of biomasses conversion into renewable fuel and a machine for biomasses conversion into renewable fuel
JP2011093980A (ja) 成型炭の製造方法
JP2018053101A (ja) バイオマス燃料製造方法及びバイオマス燃料製造装置
Junsatien et al. Torrefaction reactors
JP2008274110A (ja) バイオコークス製造方法及びその装置
KR102063708B1 (ko) 타르 회수를 통한 바이오촤 펠릿 생산 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5158751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250