JP5156379B2 - シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法 - Google Patents

シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5156379B2
JP5156379B2 JP2007533134A JP2007533134A JP5156379B2 JP 5156379 B2 JP5156379 B2 JP 5156379B2 JP 2007533134 A JP2007533134 A JP 2007533134A JP 2007533134 A JP2007533134 A JP 2007533134A JP 5156379 B2 JP5156379 B2 JP 5156379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
type
silicon
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007533134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007026480A1 (ja
Inventor
敏明 佐々木
憲治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2007533134A priority Critical patent/JP5156379B2/ja
Publication of JPWO2007026480A1 publication Critical patent/JPWO2007026480A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156379B2 publication Critical patent/JP5156379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は水素化非晶質シリコンまたは水素化非晶質シリコン合金からなる実質的にi型の光電変換層、及び導電性Si 1-x x層を含むシリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法に関する。なお、本願明細書における「結晶質」および「微結晶」の用語は、当該技術分野において用いられているように、部分的に非晶質を含む場合にも用いられている。
近年、半導体内部の光電効果を用いて光を電気に変換する光電変換装置が注目され、開発が精力的行われているが、その光電変換装置の中でもシリコン系薄膜光電変換装置は、低温で大面積のガラス基板やステンレス基板上に形成できることから、低コスト化が期待できる。
このようなシリコン系薄膜光電変換装置は、一般に透明絶縁基板上に順に積層された透明電極層と、1つ以上の光電変換ユニットと、及び裏面電極層とを含んでいる。ここで、光電変換ユニットは一般にp型層、i型層、及びn型層がこの順、またはその逆順に積層されてなり、その主要部を占めるi型の光電変換層が非晶質のものは非晶質光電変換ユニットと呼ばれ、i型層が結晶質のものは結晶質光電変換ユニットと呼ばれている。
光電変換層は、光を吸収して電子・正孔対を発生させる層である。一般に、シリコン系薄膜光電変換装置では、pin接合のうちi型層が光電変換層である。光電変換層であるi型層が、光電変換ユニットの主要な膜厚を占める。
i型層は、理想的には導電型決定不純物を含まない真性の半導体層である。しかし、微量の不純物を含んでいても、フェルミ準位が禁制帯のほぼ中央にあれば、pin接合のi型層として機能するので、これを実質的にi型の層と呼ぶ。一般に、実質的にi型の層は、導電型決定不純物を原料ガスに添加せずに作製する。この場合、i型層として機能する許容範囲で導電型決定不純物を含んでも良い。また、実質的にi型の層は、大気や下地層に起因する不純物がフェルミ準位に与える影響を取り除くために、微量の導電型決定不純物を意図的に添加して作製しても良い。
光電変換層として非晶質シリコンまたは非晶質シリコン合金を用いる場合、その膜中に水素を5〜20原子%含む水素化非晶質シリコンまたは水素化非晶質シリコン合金が用いられる。良く知られているように、水素を含まない非晶質シリコンは、未結合手(ダングリングボンド)に由来する欠陥密度が1019〜1020cm-3と高いため、光電変換装置などの半導体デバイスに用いることができない。これに対して、水素化非晶質シリコンは、膜中水素が未結合手を終端するので、欠陥密度が1015〜1017cm-3に低減されて、光電変換装置などの半導体デバイスに用いることができる。シリコンに加えて、炭素、酸素、窒素、ゲルマニウムなどの元素を含む水素化非晶質シリコン合金においても、膜中に水素を含むことによって、欠陥密度が低減されて、光電変換装置などの半導体デバイスに用いることができる。
また、光電変換装置の変換効率を向上させる方法として、2つ以上の光電変換ユニットを積層した、積層型と呼ばれる構造を採用した光電変換装置が知られている。この方法においては、光電変換装置の光入射側に大きな光学的禁制帯幅を有する光電変換層を含む前方光電変換ユニットを配置し、その後ろに順に小さな光学的禁制帯幅を有する光電変換層を含む後方光電変換ユニットを配置することにより、入射光の広い波長範囲にわたる光電変換を可能にし、入射する光を有効利用することにより装置全体としての変換効率の向上が図られている(本願では、相対的に光入射側に配置された光電変換ユニットを前方光電変換ユニットと呼び、これよりも相対的に光入射側から遠い側に隣接して配置された光電変換ユニットを後方光電変換ユニットと呼ぶ)。
積層型薄膜光電変換装置の中でも、非晶質光電変換ユニットと結晶質光電変換ユニットを積層したものはハイブリッド型光電変換装置と称される。ハイブリッド型光電変換装置においては、非晶質シリコンが光電変換し得る光の波長は長波長側において800nm程度であるが、結晶質シリコンはそれより長い約1100nm程度までの光を光電変換することが可能であるため、入射光のより広い範囲を有効に光電変換することが可能になる。
非晶質シリコン単層の光電変換装置にせよ、前述のハイブリッド型光電変換装置にせよ、光電変換層の厚さをできるだけ小さく保つことが生産性向上すなわち低コスト化の点からは望ましい。このため、光入射側から見て光電変換層の後方に光電変換層よりも屈折率の小さな層を配置して特定波長の光を有効に反射させる、いわゆる光閉じ込め効果を利用した構造が一般的に用いられている。光入射側から見て光電変換層の後方に配置するとは、光電変換層に接してその裏面側にあってもよいし、光電変換層の裏面に他の層を配置し、その層の裏面側にあってもよい。
上述した低屈折率層による光閉じ込めを、より効果的に利用する方法として、積層型光電変換装置において、薄膜光電変換ユニット間に、導電性を有しかつ薄膜光電変換ユニットを形成する材料よりも低い屈折率を有する材料からなる中間透過反射層を形成する方法がある。このような中間透過反射層を有することで、短波長側の光は反射し、長波長側の光は透過させる設計が可能となり、より有効に各薄膜光電変換ユニットでの光電変換が可能となる。たとえば、前方の非晶質シリコン光電変換ユニットと後方の結晶質シリコン光電変換ユニットからなるハイブリッド型光電変換装置に中間透過反射層を挿入した場合、非晶質シリコン光電変換層の膜厚を増やすことなく、その前方光電変換ユニットによって発生する電流を増加させることができる。また、中間透過反射層を含む場合には、それを含まない場合に比べて、同一の電流値を得るために必要な非晶質シリコン光電変換層の厚さを小さくし得ることから、非晶質シリコン層の厚さの増加に応じて顕著となる光劣化(Staebler-Wronsky効果)による非晶質シリコン光電変換ユニットの特性低下を抑制することが可能となる。
特許文献1には、低屈折率層をn型Si1-xx層とした積層型光電変換装置が記載されている。このn型Si1-xx層は、導電性と低屈折率を両立するために、25原子%以上60原子%以下の酸素濃度を有しており、シリコンと酸素とからなる非晶質合金相中にシリコンリッチな相を含むことを特徴としている。なお、「シリコンリッチ」の用語は、文字通りシリコン濃度が高いことを意味する。したがって、シリコンリッチな相を含むとは、部分的にシリコン濃度が高い相が存在する状態を意味している。そして、このn型Si1-xx層は、その屈折率が1.7〜2.5で、暗導電率が10-8〜10-1S/cmである。さらに、このシリコンリッチな相は、シリコン結晶相を含むことが望ましいことが記載されている。それは、n型Si1-xx層の厚さ方向にこのシリコン結晶相を介した電流経路が構成されると考えられ、それが良好なオーミックコンタクトの形成に寄与すると考えられるからである。代替的に、シリコンリッチな相は、ドーピングされた非晶質シリコンを含むことも望ましい。よく知られているように、不純物が十分にドーピングされていれば、n型とp型の非晶質シリコンともにオーミックコンタクトを形成するのに十分低抵抗な膜が得られるからである。
また、特許文献1には、n型Si1-xx層が、積層型光電変換装置の中間透過反射層として用いられた、p型非晶質炭化シリコン層/i型非晶質シリコン光電変換層/n型微結晶シリコン層/n型Si1-xx層/p型微結晶シリコン層/i型結晶質シリコン光電変換層/n型微結晶シリコン層を順次積層した構造が記載されている。つまり、特許文献1には、界面の接触抵抗を低減して光電変換装置の曲線因子(FF)を改善するために、i型非晶質シリコン光電変換層とn型Si1-xx層との間にn型微結晶シリコン層を挿入することが有効である、と記載されている。
特開2005−045129号公報
本発明者らは、上述したようなi型非晶質シリコン光電変換層/n型微結晶シリコン層/n型Si1-xx層を順次積層した構造を含む光電変換装置につき、詳細に検討した。その結果この構造では、n型Si1-xx層の低抵抗化、さらにはシリコン結晶相の発生が不十分で、低い抵抗を保ったまま、n型Si1-xx層の屈折率を2未満にすることが困難で、光電変換装置のFF、及び/またはJscに改善の余地があることを見出した。また、n型微結晶シリコンのリンが不純物として光を吸収することにより光電流が減ると考えられ、光電変換装置のJscに改善の余地があるのではと考えた。さらに、n型層製膜室で、n型微結晶シリコン層とn型Si1-xx層を製膜する必要があり、n型層製膜室のタクトが長くなり、製造コストが高くなるという課題があると考えた。
すなわち、本発明が解決しょうとする課題は、光閉じ込め効果を得るために導電性Si 1-x x層が挿入されてなるシリコン系薄膜光電変換装置において、改善された光電変換特性を得ることである。
本発明は、上述した課題に鑑みなされたものであって、本発明のシリコン系薄膜光電変換装置は、順に積層された、水素化非晶質シリコンまたは水素化非晶質シリコン合金からなる実質的にi型の光電変換層、主に水素化非晶質シリコンからなり実質的にi型のバッファ層、及びn型Si1-xx層(xは0.25〜0.6)を含むシリコン系薄膜光電変換装置であって、前記バッファ層は、前記光電変換層側の界面において水素濃度が前記光電変換層より高く、かつ、その膜厚が5nm以上、50nm以下であることを特徴とするシリコン系薄膜光電変換装置である。バッファ層の光電変換層側の界面の水素濃度が高いため、シリコン結晶相が発生する直前の状態、いわゆる結晶化直前の状態になっている。このバッファ層を下地層として、n型Si1-xx層を形成すると、n型Si1-xx層の低抵抗化、さらにはシリコン結晶相の発生が促進され、界面の接触抵抗が低減して光電変換装置のFFが向上し、特性の改善された光電変換装置を提供することが出来る。あるいは、バッファ層を下地層として形成することによって、n型Si1-xx層は低い抵抗を保ったまま屈折率を下げることができ、反射率および透過率の増加による光閉じ込め効果が高まり、Jscが向上して、特性の改善された光電変換装置を提供することが出来る。バッファ層の膜厚を5nm以上とすることで、バッファ層の膜厚が充分となり結晶化直前の状態が形成できるので、その上に製膜するn型Si1-xx層の低抵抗化が十分可能となり、光電変換装置の特性の向上が得られる。バッファ層の膜厚を50nm以下とすることで、バッファ層の光吸収損失によるJscの減少が抑えられるので光電変換装置の特性を向上することができる。
また、本発明のシリコン系薄膜光電変換装置は、光電変換層がシリコンに加えて、炭素、酸素、窒素、ゲルマニウムなどの元素を含む水素化非晶質シリコン合金においても、同様にバッファ層の光電変換層側の界面の水素濃度を高くすることによって、FFあるいはJscが向上する。
前記バッファ層は、前記光電変換側の界面においてSIMSで測定した水素濃度が1×1022atoms/cc以上であることが好ましく、高い水素濃度を含有することによって、バッファ層の光電変換相側の界面に結晶化直前の状態を形成できるので、バッファ層を下地として形成するn型Si1-xx層が低抵抗化され、さらには結晶化が促進され、光電変換装置のFFあるいはJscを向上することが出来る。
また、前記バッファ層は、前記n型Si1-xx層側の界面において、水素濃度が前記光電変換層より低いことが好ましい。こうすることで、バッファ層のn型Si1-xx層側の界面に結晶相が発生しやすくなり、それを下地として形成するn型Si1-xx層の低抵抗化、シリコン結晶相の発生が容易になる。
さらに、前記バッファ層は、前記n型Si1-xX層側の界面において結晶相を含むことが好ましく、結晶相を含むバッファ層を下地とすることによって、n型Si1-xx層中の低抵抗化、シリコン結晶相の発生がさらに容易になる。
ここで、前記n型Si1-xx層が、シリコンと酸素の非晶質合金相中にシリコンリッチな相を含むことが好ましく、シリコンリッチな相がn型Si1-xx層の断面方向に電流経路を形成することによって、n型Si1-xx層が高い膜中酸素濃度と低い屈折率を有するにもかかわらず、低い抵抗を実現でき、特性の改善された光電変換装置を提供することが出来る。
また、前記シリコンリッチな相は、シリコン結晶相を含むことがさらに好ましく、シリコン結晶相が断面方向に電流経路を形成することによって、さらに低抵抗化することができ、特性の改善された光電変換装置を提供することが出来る。
このような本発明のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法は、前記バッファ層を、原料ガスとして少なくとも水素とシランを含む混合ガスを用い、その水素/シランの流量比が40〜300の範囲で製膜するシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法となる。水素/シランの流量比を40〜300の範囲にすることによって、バッファ層の光電変換層側の界面の水素濃度を高くすることができ、また、製膜時に発生する水素原子によって光電変換層がエッチングあるいはダメージを受けて光電変換層の界面に欠陥が増加してFFが低下したりすることが無いので、特性の改善された光電変換装置を製造することが出来る。
また、前記光電変換層の少なくとも一部と前記バッファ層とを同一の製膜チャンバー内で製膜することが好ましく、その結果、n型層を製膜する製膜室のタクトが短くなり、光電変換装置の製造タクトを短縮して製造コストを下げることができる。
本発明のシリコン系薄膜光電変換装置は、順に積層された、水素化非晶質シリコンまたは水素化非晶質シリコン合金からなる実質的にi型の光電変換層、主に水素化非晶質シリコンからなり実質的にi型のバッファ層、及びn型Si1-xx層(xは0.25〜0.6)を含むシリコン系薄膜光電変換装置であって、バッファ層の光電変換層側の界面の水素濃度が高いため、シリコン結晶相が発生する直前の状態、いわゆる結晶化直前の状態になっているため、n型Si1-xx層の低抵抗化、さらにはシリコン結晶相の発生が促進され、界面の接触抵抗が低減して光電変換装置のFFが向上し、特性の改善された光電変換装置を提供することが出来る。あるいは、バッファ層を下地層として形成することによって、n型Si1-xx層は低い抵抗を保ったまま屈折率を下げることができ、反射率および透過率の増加による光閉じ込め効果が高まり、Jscが向上して、特性の改善された光電変換装置を提供することが出来る。
以下において本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお本願の各図において、厚さや長さなどの寸法関係については図面の明瞭化と簡略化のため適宜変更されており、実際の寸法関係を表してはいない。また、各図において、同一の参照符号は同一部分または相当部分を表している。
前述した課題を解決するために、発明者らは、n型Si1-xx層を用いたシリコン系薄膜光電変換装置について鋭意検討し、i型非晶質シリコン光電変換層とn型Si1-xx層との間にi型のバッファ層を挿入する構造で、これらの課題を解決することができることを見出した。ここで、バッファ層は、実質的にi型で、主に水素化非晶質シリコンからなり、光電変換層側の界面において水素濃度が光電変換層よりも高いことを特徴とする。
図1は、ガラス基板上にi型バッファ層およびi型非晶質シリコン光電変換層の条件で交互に製膜したサンプルの、水素濃度の深さ方向分布である。図1中の挿入図に、サンプル構造を示す。
このサンプルにおいてi型非晶質シリコン光電変換層の条件で製膜した層(図1中のH2/SiH4=0の層)については、プラズマCVDを用い、シランのみを原料ガスに用いて製膜した。
このサンプルにおいてi型バッファ層の条件で製膜した層(図1中のH2/SiH4=40、80、200の層)については、水素で希釈したシランを原料ガスに用い、水素/シランの流量比を、各々、40倍、80倍、200倍として製膜した。
つまりこのサンプルは、ガラス基板上に、(1)光電変換層/(2)40倍水素希釈バッファ層/(3)光電変換層/(4)80倍水素希釈バッファ層/(5)光電変換層/(6)200倍水素希釈バッファ層/(7)光電変換層の順に連続して製膜したものである。ここで(1)〜(7)の各層の膜厚は50nmにした。
水素濃度の測定には、2次イオン質量分析(セカンダリー・イオン・マス・スペクトロスコピー、略称SIMS)を用いた。SIMSの測定条件は、Cs+イオンを用い、加速電圧3keVで測定した。水素濃度はサンプル中で2点測定した。図1において、その2点の測定結果とともに、2点の平均値が示されている。
(1)、(3)、(5)、(7)の各i型非晶質シリコン光電変換層の条件で製膜した層(図1中のH2/SiH4=0の層)の水素濃度は、各層の中央で±10%の誤差で一致し、平均で8.5×1021atoms/ccであった。
(2)の40倍水素希釈のバッファ層は、下地となる(1)の光電変換層よりも高い水素濃度を示し、1.26×1022atoms/ccであった。同様に、(4)の80倍水素希釈のバッファ層は、下地となる(3)の光電変換層よりも高い水素密度を示し、1.37×1022atoms/ccであった。(6)の200倍水素希釈のバッファ層は、下地となる(5)の光電変換層に近い側の界面で、(5)の光電変換層よりも高い水素密度を示し、2.05×1022atoms/ccであった。40倍、80倍、200倍水素希釈のバッファ層に共通して言えることは、いずれも、下地となる光電変換層に近い側の界面で、下地となる光電変換層よりも高い水素濃度となり、その水素濃度は1×1022atoms/cc以上あることである。
また、(6)の200倍水素希釈バッファ層は、(5)の光電変換層側の界面で水素濃度が光電変換層より高いピークを持ち、その後膜厚の増加とともに水素濃度が減少し、光電変換層より水素濃度が低くなる。そのとき、水素濃度は3.5×1021atoms/ccであった。実際の光電変換装置において、200倍水素希釈バッファ層の膜厚を20nm以上にすると、n型Si1-xx層側の界面でバッファ層の水素濃度が光電変換層よりも低くなることに相当する。
バッファ層の光電変換層側の界面は、バッファ層の付き始めの製膜初期層に相当する。この部分の水素濃度が光電変換層より高く、シリコン結晶相が発生する直前の状態、いわゆる結晶化直前の状態になっている。バッファ層の形成条件で十分に膜厚を厚くしていくと、結晶化が始まり、水素濃度が光電変換層より低くなる。結晶化が始まる膜厚は、H2/SiH4が小さいときは厚くなり、H2/SiH4が大きいときは薄くなる。図1の例では、H2/SiH4が40倍(2)と80倍(4)の場合は、50nmの膜厚において、水素濃度が光電変換層より高くなっており、結晶化直前の状態になっている。H2/SiH4が200倍の場合は、バッファ層の光電変換層側で水素濃度が80倍の場合に比べて高くなっており、その後、膜厚が厚くなるにしたがって水素濃度が低下して、光電変換層より水素濃度が低くなる。このとき、バッファ層中で結晶シリコン相が発生する。
図2は、ガラス基板上に、i型非晶質シリコン光電変換層の条件で製膜した層、バッファ層の条件で製膜した層を順次プラズマCVDで製膜したサンプルのラマン散乱スペクトルである。ここで光電変換層の膜厚は、300nmである。バッファ層は、H2/SiH4=200倍の条件で製膜し、バッファ層の膜厚を変化させた。
図2において、バッファ層の膜厚が20nmのときは、480cm-1付近にピークをもつ非晶質シリコンの光学的横振動モード(TOモード)のピークのみが認められる。バッファ層の膜厚を50nmにすると、520cm-1付近にわずかに変曲点が認められる。バッファ層の膜厚を100nmにすると、520cm-1付近に明らかなショルダーが認められる。これは、結晶シリコンの光学的横振動モード(TOモード)のピークに相当する。したがって、バッファ層の膜厚を厚くすると、シリコン結晶相が発生することがわかる。また、バッファ層が薄いときには結晶化直前の状態にあるといえる。ただし、この測定方法においては、バッファ層の下にある光電変換層の水素化非晶質シリコンの信号も含めて検知されているので、480cm-1のピークの信号が強めに出ていることに、注意が必要である。後述する図16、17に示すように、実際には、バッファ層の膜厚が50nmより薄くてもシリコン結晶相が発生している場合もある。
図3は、水素/シラン流量比に対するバッファ層の光電変換層側の界面の水素濃度である。水素/シラン流量比に対して、ほぼ線形に水素濃度が増加する。水素/シラン流量比が約20以上で水素濃度が1×1022atoms/cc以上となる。
図4に、本発明の実施形態の一例による単接合シリコン系薄膜光電変換装置の断面図を示す。透明基板1上に、透明電極層2、非晶質光電変換ユニット3、および裏面電極層4の順に配置されている。
基板側から光を入射するタイプの光電変換装置にて用いられる透明基板1には、ガラス、透明樹脂等から成る板状部材やシート状部材が用いられる。
透明電極層2はSnO2、ZnO等の導電性金属酸化物から成ることが好ましく、CVD、スパッタ、蒸着等の方法を用いて形成されることが好ましい。透明電極層2はその表面に微細な凹凸を有することにより、入射光の散乱を増大させる効果を有することが望ましい。
非晶質光電変換ユニット3は、p型層31、水素化非晶質シリコンからなる実質的にi型の光電変換層32、主に水素化非晶質シリコンからなり実質的にi型のバッファ層33、n型Si1-xx層(xは0.25〜0.6)34、およびn型層35から成るpin接合によって構成されるのが好ましい。なお、光電変換層32の材料としては、半導体を構成する主要元素としてシリコンのみを用いる水素化非晶質シリコンに代えて、炭素、酸素、窒素、ゲルマニウムなどの元素をも含む合金材料であってもよい。また、導電型層の主要構成材料としては、必ずしもi型層と同質のものである必要はなく、例えばp型層に非晶質炭化シリコンを用い得るし、n型層に結晶質を含むシリコン層(μc−Siとも呼ばれる)も用い得る。
非晶質光電変換ユニットの形成には高周波プラズマCVD法が適している。光電変換ユニットの形成条件としては、基板温度100〜300℃、圧力30〜1500Pa、電源周波数10〜100MHz、高周波パワー密度0.01〜0.5W/cm2が好ましく用いられる。光電変換ユニット形成に使用する原料ガスとしては、シラン、ジシラン等のシリコン含有ガスまたは、それらのガスと水素を混合したものが用いられる。光電変換ユニットにおけるp型またはn型層を形成するためのドーパントガスとしては、B26またはPH3等が好ましく用いられる。
本発明の一つの重要な構成要素であるバッファ層33は、主に水素化非晶質シリコンからなり、前記光電変換層側の界面において水素濃度が前記光電変換層より高く、かつ、その膜厚が5nm以上、50nm以下であることを特徴とする。バッファ層の光電変換層側の界面は、バッファ層の付き始めの製膜初期層に相当する。この部分の水素濃度が光電変換層より高く、シリコン結晶相が発生する直前の状態、いわゆる結晶化直前の状態になっている。このバッファ層を下地としてn型Si1-xx層を形成すると、n型Si1-xx層の低抵抗化、さらにはシリコン結晶相の発生が促進され、界面の接触抵抗が低減して光電変換装置のFFが向上し、特性の改善された光電変換装置を提供することが出来る。あるいは、バッファ層を下地層として形成することによって、n型Si1-xx層は低い抵抗を保ったまま屈折率を下げることができ、反射率および透過率の増加による光閉じ込め効果が高まり、Jscが向上して、特性の改善された光電変換装置を提供することが出来る。バッファ層の膜厚を5nm以上とすることで、バッファ層の膜厚が充分となり結晶化直前の状態が形成できるので、その上に製膜するn型Si1-xx層の低抵抗化が十分可能となり、光電変換装置の特性の向上が得られる。バッファ層の膜厚を50nm以下とすることで、バッファ層の光吸収損失によるJscの減少が抑えられるので光電変換装置の特性を向上することができる。
バッファ層33の形成は、反応ガスとして、SiH4、H2を用い、H2/SiH4比を40〜300の範囲で作製するのが好ましい。このときのプラズマCVDの条件は、例えば容量結合型の平行平板電極を用いて、電源周波数10〜100MHz、高周波パワー密度0.01〜0.5W/cm2、圧力50〜1500Pa、基板温度150〜250℃である。H2/SiH4は40以上が好ましく、そのとき、図に示したように、バッファ層の光電変換層側の界面で、水素濃度は1×1022atoms/cc以上となり、結晶化直前の状態になる。また、H2/SiH4が300以下が好ましく、製膜時に発生する水素原子によって光電変換層がエッチングあるいはダメージを受けて光電変換層の界面に欠陥が増加してFFが低下したりすることを防止できる。
バッファ層は、光電変換層を製膜するi型層製膜チャンバーで作製することが好ましい。バッファ層は実質的にi型層なので、光電変換層と同じチャンバーで作製することができ、n型層製膜チャンバーのタクトが律速しなくなり、光電変換装置の製造タクトを短縮して製造コストを下げることができる。バッファ層をn型層製膜チャンバーで作製すると、壁面に付着したリンなどの不純物の影響で欠陥密度が増加し、FFの低下につながる。この点でも、バッファ層はi形層製膜チャンバーで作製することが好ましい。
n型Si1-xx層は、導電性と低屈折率を両立するために、25原子%以上60原子%以下の酸素濃度を有することが好ましい。その際、シリコンと酸素との非晶質合金相中にシリコンリッチな相を含むことが好ましく、シリコンリッチな相がシリコン結晶相であることがさらに好ましい。n型Si1-xx層は、十分な反射効果を得るために、波長600nmの光に関する屈折率が1.7以上2.5以下であることが好ましく、1.8以上2.1以下であることがより好ましい。n型Si1-xx層は、その層が太陽電池の直列抵抗に影響を与えない程度の導電性を有することが好ましく、具体的には導電率が少なくとも10-8S/cm以上であることが望ましい。最適な暗導電率を実現するために、ラマン散乱で測定した非晶質シリコン成分のTO(光学的横振動)モードピークに対する結晶シリコン成分のTOモードピークの強度比が0.5以上10以下であることが好ましい。また、n型Si 1-x x 中におけるドーパント原子濃度は、3×1020〜1.8×1021cm-3の範囲内にあることが好ましい。
n型Si1-xx層の形成は、反応ガスとして、SiH4、CO2、H2、PH3を用い、H2/SiH4比が大きい、いわゆる微結晶作製条件で、かつCO2/SiH4比が2以上の範囲を用いてプラズマCVD法で作製できる。このときのプラズマCVDの条件は、例えば容量結合型の平行平板電極を用いて、電源周波数10〜100MHz、高周波パワー密度0.01〜0.5W/cm2、圧力50〜1500Pa、基板温度150〜250℃である。CO2/SiH4比を増加させると膜中酸素濃度が単調に増加する。
裏面電極層4としては、Al、Ag、Au、Cu、PtおよびCrから選ばれる少なくとも一つの材料からなる少なくとも一層の金属層をスパッタ法または蒸着法により形成することが好ましい。また、光電変換ユニットと金属層との間に、ITO、SnO2、ZnO等の導電性酸化物からなる層を形成しても構わない(図示せず)。
図5に、本発明の実施形態の別の一例による積層型シリコン系薄膜光電変換装置の断面図を示す。透明基板1上に、透明電極層2、前方光電変換ユニット5、後方光電変換ユニット6、および裏面電極層4の順に配置されている。
透明基板1、透明電極層2、および裏面電極層4は図4と同様の構造である。前方光電変換ユニット5は、p型層51、水素化非晶質シリコンからなる実質的にi型の光電変換層52、主に水素化非晶質シリコンからなり実質的にi型のバッファ層53、n型Si1-xx層(xは0.25〜0.6)54から成るpin接合によって構成されるのが好ましい。この場合、n型Si1-xx層が中間透過反射層と、n型層を兼用している。前方光電変換ユニット5の各層の作製方法は、図4の実施形態と同様である。
後方光電変換ユニット6は、例えばpin型の順にプラズマCVD法により各半導体層を積層して形成される。具体的には、例えば導電型決定不純物原子であるボロンが0.01原子%以上ドープされたp型微結晶シリコン層を一導電型層61とし、実質的にi型の結晶質シリコン層を光電変換層62とし、導電型決定不純物原子であるリンが0.01原子%以上ドープされたn型微結晶シリコン層を逆導電型層63としてこの順に堆積すればよい。なお、図5では2段の光電変換ユニットが積まれているが、後述されるように3段以上積まれてもよいことは言うまでもない。
以下、本発明による実施例と、従来技術による比較例に基づいて詳細に説明する。各図において同様の部材には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。また、本発明はその趣旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
以下の実施例1〜2および比較例1〜2において、単接合の非晶質光電変換装置を作製し、その構造を変えて実験した。その際、透明基板/透明電極層/p型非晶質炭化シリコン層/実質的にi型の水素化非晶質シリコンの光電変換層/「構造変更部分」/裏面電極層を順次積層した構造とし、「構造変更部分」以外は同一の構造、作製方法とした。表1に、実施例1〜2および比較例1〜2の光電変換装置の出力特性をまとめて示す。出力特性は、AM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して室温で測定した。表1の「構造変更部分」の欄の略称は、n型微結晶シリコン層(μc−Si(n))、n型Si1-xx層(SiO(n))、バッファ層(i−buf)とした。
(比較例1)
図6に、比較例1の非晶質光電変換装置の断面図を示す。透明基板1は、ガラス基板を用いた。透明基板1の上に、微小なピラミッド状の表面凹凸を含みかつ平均厚さ700nmのSnO2膜が透明電極層2として熱CVD法にて形成された。得られた透明電極層2のシート抵抗は約9Ω/□であった。またC光源で測定したヘイズ率は12%であり、表面凹凸の平均高低差dは約100nmであった。
この透明電極層2の上に、製膜チャンバーを5室備えるプラズマCVD装置を用いて、非晶質光電変換ユニット3を作製した。製膜チャンバーは、p型層製膜チャンバー(P1室)、i型層製膜チャンバー3室(P2室、P3室、P4室)、n型層製膜チャンバー1室(P5室)から成る。P1室で厚さ15nmのp型非晶質炭化シリコン層31を製膜し、P2〜P4室で厚さ300nmの実質的にi型の水素化非晶質シリコンの光電変換層32を製膜し、P5室で厚さ30nmのn型微結晶シリコン層36を製膜し、非晶質光電変換ユニット3を形成した。このとき、CVD装置の製造タクト12分に対して、P5室のタクトは6分30秒で、P5室のタクトは製造タクトを律速していなかった。その後、裏面電極層4として、厚さ30nmのAlドープされたZnO膜と厚さ300nmのAg膜がスパッタ法にて順次形成された。
表1に示すように、比較例1の光電変換装置の出力特性を測定したところ、開放電圧(Voc)が0.876V、短絡電流密度(Jsc)が14.18mA/cm2、曲線因子(FF)が0.684、変換効率(Eff)が8.49%であった。
(比較例2)
比較例2として、図7に示すような非晶質光電変換装置が作製された。この図7に示された比較例2の装置は、図6のn型微結晶シリコン層36に代えて、n型層製膜チャンバーであるP5室を用いて、n型微結晶シリコン層37/n型Si1-xx層34/n型微結晶シリコン層35を順次積層した構造にしたことが、比較例1の装置と異なっている。n型微結晶シリコン層37は厚さ20nm、n型Si1-xx層は厚さ60nm、n型微結晶シリコン層35は厚さ5nmである。n型Si1-xx層の製膜条件は、ガス流量はSiH4/CO2/PH3/H2=80/180/2/20000sccm、電源周波数は13.56MHz、パワー密度は100mW/cm2、圧力は350Pa、そして基板温度は200℃であった。
また、これと同一の製膜条件でガラス上に200nm堆積したn型Si1-xx層の諸特性は、以下の通りであった。分光エリプソメトリにより測定した波長600nmの光に対する屈折率が2.0であった。導電率は、1×10-4S/cmであった。さらに、ラマン散乱で測定した非晶質シリコン成分のTOモードピークに対する結晶シリコン成分のTOモードピークの強度比が2.0であった。X線光電子分光法で測定した酸素濃度は42原子%であった。このとき、P5室のタクトは17分で、P5室のタクトに律速されてCVD装置の製造タクトが17分に延びてしまった。
表1に示すように、比較例2の光電変換装置の出力特性は、Voc=0.884V、Jsc=14.26mA/cm2、FF=0.693、Eff=8.73%であった。
比較例1に比べて、Voc、Jsc、FFいずれも増加して、Effが向上している。
Jscの増加は、n型Si1-xx層による光閉じ込め効果によって、光電流が増えたためといえる。VocとFFの増加の原因は定かではないが、n型微結晶シリコン層37、n型Si1-xx層34、n型微結晶シリコン層35の3層を合計したn型層の膜厚が厚くなって光電変換ユニットの内部電界が強くなったためと考えられる。
(実施例1)
実施例1として、図4に示すような単接合の非晶質光電変換装置が作製された。この図4に示された実施例1の装置は、図7のn型微結晶シリコン層37に代えて、実質的にi型の主に水素化非晶質シリコンからなるバッファ層33を用いたことが、比較例2の装置と異なっている。バッファ層33の膜厚は5nmである。バッファ層33の製膜条件は、n型層製膜チャンバーであるP5室を用いて、H2/SiH4流量比=80、ガス流量はH2/SiH4=12800/160sccm、電源周波数は13.56MHz、パワー密度は100mW/cm2、圧力は600Pa、そして基板温度は200℃であった。バッファ層の光電変換層側の界面で、SIMSで測定した水素濃度は1.37×1022atoms/ccであった。また、光電変換層の水素密度は8.5×10 21 atoms/ccであった。このとき、P5室のタクトは15分で、P5室のタクトに律速されてCVD装置の製造タクトが15分になった。
表1に示すように、実施例1の光電変換装置の出力特性は、Voc=0.884V、Jsc=14.34mA/cm2、FF=0.700、Eff=8.87%であった。比較例2に比べて、実施例1の光電変換装置は、JscとFFが増加して、Effが向上している。
Jscの向上は、n型微結晶シリコン層37をバッファ層34に代えたことによって、リンによる不純物の光吸収が減少して、光電流が増えたためと考えられる。比較例2に比べて実施例1のFFが良くなる理由は定かでは無いが、比較例2ではホスフィン追加によりn型微結晶シリコン層37内で急激に結晶化しようとするので、非晶質の光電変換層32とn型微結晶層37の界面が不連続になるため、界面でのキャリア再結合損失が大きいと考えられる。これに対して、実施例1では、i型層であるバッファ層33の光電変換層側の界面の水素濃度が高いことによって、結晶化直前の非晶質になっており、バッファ層33からn型Si1-xx層34にかけて結晶化しようとすることにより界面の連続性が良くなりFFが向上する、といったことが考えられる。また、n型微結晶シリコン層37をi型のバッファ層33に代えたため、リンによる不純物欠陥が低減して、層内のキャリア再結合損失が低減して、FFが向上したと考えられる。また、FFが向上していることから、バッファ層33を下地層とした場合に、その上に形成したn型Si1-xx層の低抵抗化、さらにはシリコン結晶相の発生が十分促進されて、界面の接触抵抗が低減していると考えられる。
(実施例2)
実施例2として、実施例1と同様の構造の光電変換装置を作製した。ただし、バッファ層33を、i型層製膜チャンバーであるP4室で作製した点のみが、実施例1と異なる。光電変換層32をP2室、P3室、P4室で製膜し、P4室の余った時間内でバッファ層33を製膜したのでP4室のタクトは10分であった。また、P5室でn型Si1-xx層34とn型微結晶シリコン層35を製膜し、P5室のタクトは11分であった。このため、P4室、P5室ともに製造タクトを律速せず、CVD装置の製造タクトは比較例1と同じ12分であった。
表1に示すように、実施例2の光電変換装置の出力特性は、Voc=0.883V、Jsc=14.37mA/cm2、FF=0.711、Eff=9.02%であった。実施例1に比べて、実施例2の光電変換装置は、主にFFが増加して、Effがさらに向上している。バッファ層33をi型層製膜チャンバーであるP4室で製膜したことにより、バッファ層33中のリンが実施例1に比べて低減して、不純物欠陥がさらに低減して、層内のキャリア再結合損失が低減して、FFが向上したと考えられる。
(実施例3)
実施例3として、実施例1と同様の構造および作製方法の非晶質光電変換装置において、バッファ層33の膜厚のみを変化させて光電変換装置を作製した。このとき、バッファ層のH2/SiH4は80倍とした。図8〜11に、実施例3の光電変換装置の各種出力特性とバッファ層の膜厚の相関図を、比較例2の光電変換装置の出力特性に対する相対値で示す。
図8は、バッファ層の膜厚と、実施例3の光電変換装置の変換効率(Eff)との関係を示す相関図である。バッファ層の膜厚の増加に対して、Effは急激に増加し、膜厚10〜20nmで最大値を持ち、その後緩やかに減少する。バッファ層の膜厚が5nmから50nmの範囲で、比較例2よりもEffが高くなっている。
図9は、バッファ層の膜厚と、実施例3の光電変換装置の曲線因子(FF)との関係を示す相関図である。バッファ層の膜厚の増加に対して、FFは急激に増加し、膜厚20nmで最大値をもち、その後緩やかに減少する。
図10は、バッファ層の膜厚と、実施例3の光電変換装置の短絡電流密度(Jsc)との関係を示す相関図である。バッファ層の膜厚の増加に対して、Jscは急激に増加し、膜厚10nmで最大値をもち、その後減少する。
図11は、バッファ層の膜厚と、実施例3の光電変換装置の開放電圧(Voc)との関係を示す相関図である。バッファ層の膜厚の増加に対して、Vocは増加し、膜厚20nm以上でほぼ飽和する。
図8〜11からわかるように、バッファ層の膜厚を5nmより小さくするとEffが急激に低下するのは、FF、Jsc、Vocいずれも低下していることによる。これは、バッファ層の膜厚が不充分なためにバッファ層の光電変換層側の界面に結晶化直前の状態が形成できず、その上に製膜するn型Si1-xx層の低抵抗化が不十分なためと考えられる。バッファ層の膜厚20nm以上でEffが緩やかに減少するのは、主にJscとFFの低下による。バッファ層の膜厚が厚すぎると、バッファ層の光吸収損失が増加してJscが低下する。また、バッファ層が厚すぎると、バッファ層のバルクの抵抗損失が増加してFFが低下する。バッファ層の膜厚を5nm以上50nm以下にすると比較例2のEffより高くなるので、好ましい。バッファ層の膜厚を10nm以上20nm以下にすると、比較例2よりも5%以上Effが高くなるので、より好ましい。
(実施例4)
実施例4として、実施例1と同様の構造および作製方法の非晶質光電変換装置において、バッファ層33のH2/SiH4流量比を変化させて光電変換装置を作製した。バッファ層33の膜厚は10nmとしたことと、H2/SiH4流量比を変化させたこと以外は、実施例1と同様の構造および作製方法とした。図12〜15に、実施例4の光電変換装置の各種出力特性とバッファ層のH2/SiH4流量比の相関図を、比較例2の光電変換装置の出力特性に対する相対値で示す。
図12は、バッファ層のH2/SiH4流量比と、実施例4の光電変換装置の変換効率(Eff)との関係を示す相関図である。バッファ層のH2/SiH4流量比の増加に対して、Effは急激に増加し、H2/SiH4流量比40倍以上で緩やかに変化し、H2/SiH4流量比が200倍で最大値を持ち、その後緩やかに減少する。バッファ層のH2/SiH4流量比が40倍から300倍の範囲で、比較例2よりもEffが高くなっている。
図13は、バッファ層のH2/SiH4流量比と、実施例4の光電変換装置の曲線因子(FF)との関係を示す相関図である。バッファ層のH2/SiH4流量比に対して、Effと類似の変化を示し、H2/SiH4流量比が200倍でFFが最大値をもつ。
図14は、バッファ層のH2/SiH4流量比と、実施例4の光電変換装置の短絡電流密度(Jsc)との関係を示す相関図である。バッファ層のH2/SiH4流量比の増加に対して、Jscは急激に増加し、H2/SiH4流量比が40倍から200倍でほぼ一定になり、その後減少する。
図15は、バッファ層のH2/SiH4流量比と、実施例4の光電変換装置の開放電圧(Voc)との関係を示す相関図である。バッファ層のH2/SiH4流量比の増加に対して、Vocは増加し、H2/SiH4流量比が80倍から200倍でほぼ一定になり、その後減少する。
図12〜15からわかるように、バッファ層のH2/SiH4流量比を40倍より小さくするとEffが急激に低下するのは、FF、Jsc、Vocいずれも低下していることによる。これは、図3に示したように、バッファ層のH2/SiH4流量比が低いとき、バッファ層の光電変換層側の界面の水素量が低くなることによって、結晶化直前の状態が形成できず、その上に製膜するn型Si1-xx層の低抵抗化が不十分なためと言える。バッファ層のH2/SiH4流量比が200倍より大きくするとEffが減少するのは、主にJscとFFの低下による。H2/SiH4流量比が大きすぎると、製膜時に発生する水素原子によって、光電変換層がエッチングあるいはダメージを受けて、光電変換層の界面に欠陥が増加して、FFが低下したと考えられる。また、製膜時の水素原子によるエッチングによって、光電変換層の膜厚が薄くなり、Jscが低下したと考えられる。バッファ層のH2/SiH4流量比を40倍以上300倍以下にすると比較例2のEffより高くなるので、好ましい。バッファ層の 2 /SiH 4 流量比を80倍以上200倍以下にすると、比較例2よりも5%以上Effが高くなるので、より好ましい。
以下の実施例5〜6および比較例3において、非晶質光電変換ユニットおよび結晶質光電変換ユニットを備えるハイブリッド型の積層型光電変換変換装置を作製し、その構造を変えて実験した。その際、透明基板/透明電極層/p型非晶質炭化シリコン層/実質的にi型の水素化非晶質シリコンの光電変換層/「構造変更部分」/p型微結晶シリコン層/実質的にi型の薄膜多結晶シリコン層/n型微結晶シリコン層/裏面電極層を順次積層した構造とし、「構造変更部分」以外は同一の構造、作製方法とした。表2に、実施例5,6、及び比較例3の光電変換装置の出力特性をまとめて示す。出力特性は、AM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して室温で測定した。表2の「構造変更部分」の欄の略称は、表1と同様とした。
(実施例5)
図5に、実施例5の積層型光電変換装置の断面図を示す。透明基板1、透明電極層2は、比較例1と同様に作製した。透明電極層2の上に、厚さ15nmのp型非晶質炭化シリコン層51、厚さ350nmの実質的にi型の水素化非晶質シリコンの光電変換層52、厚さ20nmの実質的にi型の主に水素化非晶質シリコンからなるバッファ層53、厚さ50nmのn型Si1-xx層54からなる非晶質光電変換ユニットの前方光電変換ユニット5を形成し、さらに、厚さ15nmのp型微結晶シリコン層61、厚さ2.5μmの実質的にi型の結晶質シリコン層の光電変換層62、及び厚さ15nmのn型微結晶シリコン層63からなる結晶質シリコン光電変換層ユニットの後方光電変換ユニット6を順次プラズマCVD法で形成した。その後、裏面電極層4として、厚さ90nmのAlドープされたZnO膜と厚さ300nmのAg膜がスパッタ法にて順次形成形成し、積層型光電変換装置を作製した。
n型Si1-xx層の製膜条件は、比較例2と同様とした。このとき、同一の製膜条件でガラス上に200nm堆積したn型Si1-xx層の波長600nmの光に対する屈折率は2.0であった。バッファ層53の製膜条件は、H2/SiH4流量比=200、ガス流量はH2/SiH4=16000/80sccm、電源周波数は13.56MHz、パワー密度は200mW/cm2、圧力は1100Pa、そして基板温度は200℃であった。バッファ層の光電変換層側の界面で、SIMSで測定した水素濃度は2.05×1022atoms/ccであり、n型Si1-xx層側の界面の水素濃度は5.03×1021atoms/ccであった。
表2に示すように、実施例5の光電変換装置の出力特性を測定したところ、開放電圧(Voc)が1.331V、短絡電流密度(Jsc)が12.96mA/cm2、曲線因子(FF)が0.712、変換効率(Eff)が12.28%であった。
(実施例6)
実施例6として、n型Si1-xx層の屈折率を1.9にした積層型光電変換装置が作製された。実施例6の光電変換装置は、n型Si1-xx層の条件を除いて、実施例5の光電変換装置と同一の構造、作製方法とした。n型Si1-xx層の製膜条件は、CO2のガス流量を220sccmに変更した点を除いて、実施例5と同一にした。また、これと同一の製膜条件でガラス上に200nm堆積したn型Si1-xx層の諸特性は、以下の通りであった。分光エリプソメトリにより測定した波長600nmの光に対する屈折率が1.9であった。導電率は、1×10-5S/cmであった。さらに、ラマン散乱で測定した非晶質シリコン成分のTOモードピークに対する結晶シリコン成分のTOモードピークの強度比が1.5であった。X線光電子分光法で測定した酸素濃度は47原子%であった。
表2に示すように、実施例5の光電変換装置の出力特性を測定したところ、開放電圧(Voc)が1.336V、短絡電流密度(Jsc)が13.23mA/cm2、曲線因子(FF)が0.711、変換効率(Eff)が12.57%であった。
(比較例3)
比較例3として、図5の光電変換装置のバッファ層53を厚さ20nmのn型微結晶シリコンに代えたことのみが異なる積層型光電変換装置を作製した。
表2に示すように、比較例3の光電変換装置の出力特性を測定したところ、開放電圧(Voc)が1.319V、短絡電流密度(Jsc)が12.98mA/cm2、曲線因子(FF)が0.699、変換効率(Eff)が11.96%であった。
比較例3に比べて、実施例5は主にFFとVocが増加して、Effが向上している。これは、n型微結晶シリコン層に代えてバッファ層を用いたことにより、リンによる不純物欠陥が減少したこと、バッファ層33からn型Si1-xx層34にかけての界面の連続性が良く成ったためと考えられる。
実施例6は、実施例5に比べてJscが増加して、Effが向上している。これは、n型Si1-xx層の屈折率を下げたことにより、反射特性が改善されて前方光電変換ユニットの光電流が増えるとともに、n型Si1-xx層の透過率が高くなり、後方光電変換ユニットの光電流も増えたためといえる。
積層型光電変換装置のn型Si1-xx層53は、前方光電変換ユニットのn型層と中間透過反射層とを兼ねた構造となっている。実施例1〜4の単接合光電変換装置場合は、n型Si1-xx層は主に反射特性が重要であった。これに対して、積層型光電変換装置のn型Si1-xx層は、反射特性とともに長波長の光の透過率が重要なので、単接合光電変換装置の場合に比べて、より屈折率が低く、酸素濃度が高いことが求められる。しかしながら、n型Si1-xx層の屈折率を低くすると、急激に導電率が低下し、接触抵抗の増加からFFの低下を抑制するのが困難になる。実施例6ではバッファ層を用いることによって、実施例5とほぼ同じFFを維持しながら、n型Si1-xx層の屈折率を2.0から1.9に下げることを実現している。
図16は、実施例6の積層型光電変換装置の透過型電子顕微鏡法(TEM)による断面の明視野像である。図16で白く見えている部分がn型Si1-xx層である。バッファ層のn型Si1-xx層側の界面で微粒子状のシリコン結晶相が認められる。
図17は、図16と同じ部分のTEMによる暗視野像である。暗視野像は、特定の結晶面で回折された電子線による映像である。すなわち、非晶質部分では回折は起こらず、電子線に対して特定のブラッグ角をなす結晶面を含む結晶だけが回折を起こす。したがって、暗視野像で明るく結像した領域は必ず結晶相を表している。すなわち、図17は、バッファ層のn型Si1-xx層側の界面に明るい部分が明確に認められ、シリコン結晶相が発生していることが確認できる。バッファ層のn型Si1-xx層側の界面にシリコン結晶相が存在することにより、n型Si1-xx層の低抵抗化が容易になり、実施例6でn型Si1-xx層の屈折率を下げてEffを増加することができたといえる。また、このとき、バッファ層のn型Si1-xx層側の界面は、水素化非晶質シリコンの光電変換層より、水素濃度が低くなっており、シリコン結晶相の発生部分と対応している。
以下の実施例7〜8および比較例4において、水素化非晶質シリコン、水素化非晶質シリコンゲルマニウム、結晶質シリコンを、それぞれ光電変換層に用いた光電変換ユニットを備える3段の積層型光電変換変換装置を作製し、その構造を変えて実験した。その際、透明基板/透明電極層/p型非晶質炭化シリコン層/実質的にi型の水素化非晶質シリコンの光電変換層/「構造変更部分(その1)」/p型非晶質炭化シリコン層/実質的にi型の水素化非晶質シリコンゲルマニウムの光電変換層/「構造変更部分(その2)」/p型微結晶シリコン層/実質的にi型の薄膜多結晶シリコン層/n型微結晶シリコン層/裏面電極層を順次積層した構造とし、「構造変更部分(その1)」と「構造変更部分(その2)」以外は同一の構造、作製方法とした。表3に、実施例7、8、及び比較例4の光電変換装置の出力特性をまとめて示す。出力特性は、AM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して測定した。表3の「構造変更部分(その1)」、「構造変更部分(その2)」の欄の略称は、表1と同様とした。
(実施例7)
図18に、実施例7の積層型光電変換装置の断面図を示す。透明基板1、透明電極層2は、比較例1と同様に作製した。透明電極層2の上に、厚さ15nmのp型非晶質炭化シリコン層71、厚さ100nmの実質的にi型の水素化非晶質シリコンの光電変換層72、厚さ20nmの実質的にi型の主に水素化非晶質シリコンからなるバッファ層73、厚さ30nmのn型Si1-xx層74からなる非晶質光電変換ユニットの第一光電変換ユニット7をプラズマCVDで形成した。さらに、厚さ15nmのp型非晶質炭化シリコン層81、厚さ350nmの実質的にi型の水素化非晶質シリコンゲルマニウムの光電変換層82、厚さ20nmの実質的にi型の主に水素化非晶質シリコンからなるバッファ層83、厚さ50nmのn型Si1-xx層84からなる非晶質光電変換ユニットの第二光電変換ユニットをプラズマCVDで形成した。続けて、厚さ15nmのp型微結晶シリコン層91、厚さ2.0μmの実質的にi型の結晶質シリコン層の光電変換層92、及び厚さ15nmのn型微結晶シリコン層93からなる結晶質シリコン光電変換層ユニットの第三光電変換ユニット9を順次プラズマCVD法で形成した。その後、裏面電極層4として、厚さ90nmのAlドープされたZnO膜と厚さ300nmのAg膜がスパッタ法にて順次形成形成し、積層型光電変換装置を作製した。
n型Si1-xx層74、84は、実施例5と同様に作製し、同一の製膜条件でガラス上に200nm堆積した膜の600nmの光に対する屈折率は2.0であった。また、バッファ層73、83も、実施例5と同様に作製し、H2/SiH4流量比=200、バッファ層の光電変換層側の界面で、SIMSで測定した水素濃度は2.05×1022atoms/ccであり、n型Si1-xx層側の界面の水素濃度は5.03×1021atoms/ccであった。水素化非晶質シリコンゲルマニウムからなる光電変換層82の製膜条件は、ガス流量はSiH4/GeH4/H2=200/30/2000sccm、電源周波数は13.56MHz、パワー密度は20mW/cm2、圧力は200Pa、そして基板温度は200℃であった。また、これと同一の製膜条件でガラス上に300nm堆積した水素化シリコンゲルマニウム層は、ゲルマニウム濃度30原子%、光学ギャップ1.57eVであった。なお、光学ギャップは、光エネルギー(E)に対して、吸収係数(α)とEの積の平方根(√(αE))をプロットし、その直線部分の延長線がα=0の軸と交わるエネルギーとして求めた(いわゆるタウツプロットから光学ギャップを求めた)。
表3に示すように、実施例5の光電変換装置の出力特性を測定したところ、開放電圧(Voc)が2.211V、短絡電流密度(Jsc)が8.56mA/cm2、曲線因子(FF)が0.741、変換効率(Eff)が14.02%であった。
(実施例8)
実施例8として、図18の光電変換装置のバッファ層73を厚さ20nmのn型微結晶シリコンに代えたことのみが異なる積層型光電変換装置を作製した。
表3に示すように、実施例8の光電変換装置の出力特性を測定したところ、開放電圧(Voc)が2.185V、短絡電流密度(Jsc)が8.57mA/cm2、曲線因子(FF)が0.722、変換効率(Eff)が13.53%であった。
(比較例4)
比較例4として、図18の光電変換装置のバッファ層73およびバッファ層83を、それぞれ厚さ20nmのn型微結晶シリコンに代えたことのみが異なる積層型光電変換装置を作製した。
表3に示すように、比較例4の光電変換装置の出力特性を測定したところ、開放電圧(Voc)が2.163V、短絡電流密度(Jsc)が8.53mA/cm2、曲線因子(FF)が0.707、変換効率(Eff)が13.05%であった。
比較例4に比べて、実施例8はFFとVocが増加して、Effが向上している。これは、第二光電変換ユニットのn型微結晶シリコン層に代えてバッファ層を用いたことにより、リンによる不純物欠陥が減少したこと、バッファ層83からn型Si1-xx層84にかけての界面の連続性が良く成ったためと考えられる。また、光電変換層82が水素化非晶質シリコンゲルマニウムのシリコン合金層であっても、バッファ層が有効であるといえる。
実施例7は、実施例8に比べて、さらにFFとVocが増加して、Effが向上している。第一光電変換ユニットと第二光電変換ユニットの二箇所にバッファ層を含むことによって、バッファ層の効果が顕著に現れて、光電変換装置の特性が向上したといえるので、二段の積層型光電変換装置に比べて、三段の積層型光電変換装置でバッファ層の導入はより効果的であるといえる。
バッファ層および光電変換層を複数積層したサンプルの水素濃度の深さ方向分布。 光電変換層、バッファ層を順次製膜したサンプルのラマン散乱スペクトル。 水素/シラン流量比に対するバッファ層の光電変換層側の界面の水素濃度の相関図。 本発明の1つの実施形態に係る単接合の光電変換装置の構造断面図。 本発明の別の実施形態に係る積層型光電変換装置の構造断面図。 従来技術の比較例1の単接合の光電変換装置の構造断面図。 従来技術の比較例2の単接合の光電変換装置の構造断面図。 単接合の光電変換装置のバッファ層の膜厚に対する変換効率(Eff)の相関図。 単接合の光電変換装置のバッファ層の膜厚に対する曲線因子(FF)の相関図。 単接合の光電変換装置のバッファ層の膜厚に対する短絡電流密度(Jsc)の相関図。 単接合の光電変換装置のバッファ層の膜厚に対する開放電圧(Voc)の相関図。 単接合の光電変換装置のバッファ層製膜時の水素/シラン流量比に対する変換効率(Eff)の相関図。 単接合の光電変換装置のバッファ層製膜時の水素/シラン流量比に対する曲線因子(FF)の相関図。 単接合の光電変換装置のバッファ層製膜時の水素/シラン流量比に対する短絡電流密度(Jsc)の相関図。 単接合の光電変換装置のバッファ層製膜時の水素/シラン流量比に対する開放電圧(Voc)の相関図。 本発明の実施例6の積層型光電変換装置の透過型電子顕微鏡法(TEM)による断面の明視野像。 本発明の実施例6の積層型光電変換装置の透過型電子顕微鏡法(TEM)による断面の暗視野像。 本発明の実施例7の3段の積層型光電変換装置の構造断面図。
符号の説明
1 透明基板
2 透明電極層
3 非晶質光電変換ユニット
31 p型非晶質炭化シリコン層
32 水素化非晶質シリコンの実質的にi型の光電変換層
33 バッファ層
34 n型Si1-xx
35 n型微結晶シリコン層
36 n型微結晶シリコン層
37 n型微結晶シリコン層
4 裏面電極層
5 前方光電変換ユニット
51 p型非晶質炭化シリコン層
52 水素化非晶質シリコンの実質的にi型の光電変換層
53 バッファ層
54 n型Si1-xx
6 後方光電変換ユニット
61 p型微結晶シリコン層
62 実質的にi型の結晶質シリコン層の光電変換層
63 n型微結晶シリコン層
7 第一光電変換ユニット
71 p型非晶質炭化シリコン層
72 水素化非晶質シリコンの実質的にi型の光電変換層
73 バッファ層
74 n型Si1-xx
8 第二光電変換ユニット
81 p型非晶質炭化シリコン層
82 水素化非晶質シリコンゲルマニウムの実質的にi型の光電変換層
83 バッファ層
84 n型Si1-xx
9 第三光電変換ユニット
91 p型微結晶シリコン層
92 実質的にi型の結晶質シリコン層の光電変換層
93 n型微結晶シリコン層

Claims (8)

  1. 順に積層された、水素化非晶質シリコンまたは水素化非晶質シリコン合金からなる実質的にi型の光電変換層、主に水素化非晶質シリコンからなり実質的にi型のバッファ層、及びn型Si1-xx層(xは0.25〜0.6)を含むシリコン系薄膜光電変換装置であって、該バッファ層は、該光電変換層側の界面において水素濃度が前記光電変換層より高く、かつ、その膜厚が5nm以上、50nm以下であることを特徴とするシリコン系薄膜光電変換装置。
  2. 請求項1に記載のシリコン系薄膜光電変換装置であって、前記バッファ層は、前記光電変換層側の界面においてSIMSで測定した水素濃度が1×1022atoms/cc以上であることを特徴とするシリコン系薄膜光電変換装置。
  3. 請求項1または2に記載のシリコン系薄膜光電変換装置であって、前記バッファ層は、前記n型Si1-xx層側の界面において水素濃度が前記光電変換層より低いことを特徴とするシリコン系薄膜光電変換装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のシリコン系薄膜光電変換装置であって、前記バッファ層は、前記n型Si1-xx層側の界面において結晶相を含むことを特徴とするシリコン系薄膜光電変換装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のシリコン系薄膜光電変換装置であって、前記n型Si1-xx層が、シリコンと酸素の非晶質合金相中にシリコンリッチな相を含むことを特徴とするシリコン系薄膜光電変換装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のシリコン系薄膜光電変換装置であって、前記シリコンリッチな相は、シリコン結晶相を含むことを特徴とするシリコン系薄膜光電変換装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法であって、前記バッファ層を、原料ガスとして少なくとも水素とシランを含む混合ガスを用い、その水素/シランの流量比が40〜300の範囲で製膜することを特徴とするシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法であって、さらに、前記光電変換層の少なくとも一部と前記バッファ層とを同一の製膜チャンバー内で製膜することを特徴とするシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法。
JP2007533134A 2005-08-30 2006-07-25 シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法 Active JP5156379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007533134A JP5156379B2 (ja) 2005-08-30 2006-07-25 シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249551 2005-08-30
JP2005249551 2005-08-30
PCT/JP2006/314605 WO2007026480A1 (ja) 2005-08-30 2006-07-25 シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
JP2007533134A JP5156379B2 (ja) 2005-08-30 2006-07-25 シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007026480A1 JPWO2007026480A1 (ja) 2009-03-26
JP5156379B2 true JP5156379B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=37808583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533134A Active JP5156379B2 (ja) 2005-08-30 2006-07-25 シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7960646B2 (ja)
EP (1) EP1939947B1 (ja)
JP (1) JP5156379B2 (ja)
KR (1) KR100976010B1 (ja)
WO (1) WO2007026480A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100876613B1 (ko) * 2008-05-27 2008-12-31 한국철강 주식회사 탄뎀 박막 실리콘 태양전지 및 그 제조방법
US20100186811A1 (en) * 2008-08-26 2010-07-29 Sixtron Advanced Materials, Inc. Silicon Carbonitride Antireflective Coating
TWI381534B (zh) * 2009-03-24 2013-01-01 Au Optronics Corp 光學感測器與其製作方法以及具有光學感測器之顯示面板
KR100989615B1 (ko) * 2009-09-02 2010-10-26 엘지전자 주식회사 태양전지
JP5430677B2 (ja) * 2010-01-08 2014-03-05 三菱電機株式会社 エピタキシャルウエハ及び半導体素子
WO2011105160A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置およびその製造方法
KR101084984B1 (ko) * 2010-03-15 2011-11-21 한국철강 주식회사 플렉서블 기판 또는 인플렉서블 기판을 포함하는 광기전력 장치의 제조 방법
JP2012023317A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Kaneka Corp 積層型光電変換装置
JP2014063769A (ja) * 2011-01-21 2014-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
US9048327B2 (en) * 2011-01-25 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microcrystalline semiconductor film, method for manufacturing the same, and method for manufacturing semiconductor device
WO2013022086A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 株式会社カネカ 積層型光電変換装置の製造方法
US20130224899A1 (en) 2012-02-28 2013-08-29 International Business Machines Corporation Enhancing efficiency in solar cells by adjusting deposition power
US9214577B2 (en) 2012-02-28 2015-12-15 International Business Machines Corporation Reduced light degradation due to low power deposition of buffer layer
US20140217408A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-07 International Business Machines Corporaton Buffer layer for high performing and low light degraded solar cells
KR102045001B1 (ko) * 2013-06-05 2019-12-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
IT201700004876A1 (it) * 2017-01-18 2018-07-18 Enel Green Power Spa Apparato a cella solare e relativo metodo di produzione per celle singole, tandem e sistemi a eterogiunzione
CN110301034B (zh) * 2017-02-20 2023-07-11 株式会社博迈立铖 碳化硅层叠基板及其制造方法
CN109755257A (zh) * 2017-11-03 2019-05-14 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示面板和显示装置
JP6860514B2 (ja) * 2018-03-14 2021-04-14 株式会社東芝 Mems素子及びその製造方法
DE112019003868T5 (de) * 2018-07-30 2021-04-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Festkörper-bildgebungselement und elektronische vorrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258279A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Fuji Electric Co Ltd 多接合型薄膜太陽電池とその製造方法
WO2005011001A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Kaneka Corporation 積層型光電変換装置
WO2005011002A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Kaneka Corporation シリコン系薄膜太陽電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910007465B1 (ko) * 1988-10-27 1991-09-26 삼성전관 주식회사 비정질 실리콘 태양전지의 제조방법
KR930020744A (ko) * 1992-03-17 1993-10-20 장진 수소화된 비정질 규소와 그 제조방법 및 그를 이용한 태양전지와 액정표시장치의 박막트랜지스터
KR950009906A (ko) * 1993-09-28 1995-04-26 엄길용 수소화된 비정질 실리콘 박막 제조방법
US5824566A (en) * 1995-09-26 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing a photovoltaic device
BR9907023A (pt) * 1998-01-22 2000-10-17 Citizen Watch Co Ltd "dispositivo de célula solar e método de fabricação do mesmo"
TWI313059B (ja) 2000-12-08 2009-08-01 Sony Corporatio
JP4063735B2 (ja) 2003-07-24 2008-03-19 株式会社カネカ 積層型光電変換装置を含む薄膜光電変換モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258279A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Fuji Electric Co Ltd 多接合型薄膜太陽電池とその製造方法
WO2005011001A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Kaneka Corporation 積層型光電変換装置
WO2005011002A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Kaneka Corporation シリコン系薄膜太陽電池

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012010007; Y.Ichikawa: '"12% two-stacked a-Si:H tandem cells with a new p-layer structure"' Conference Record of the 22nd IEEE Photovoltaic Specialists Conference, 1991 7-11 Oct 1991, p.1296-1301, vol.2 *
JPN6012010009; M.Faraji: '"Photovoltaic, I-V and C-V Characteristics of SnO2/SiO2/a-Si:H/mc-Si:H Structures"' Japanese Journal of Applied Physics Vol.29, Part 2, No.11, 20 November 1990, p.L2080-L2081 *
JPN6012010011; C.Banerjee: '"Reduction of Thickness of N-Type Microcrystalline Hydrogenated Silicon Oxide Film Using Different T' Japanese Journal of Applied Physics Vol.41, Part 2, No.7A, 1 July 2002, p.L787-L789 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1939947B1 (en) 2018-11-21
EP1939947A4 (en) 2017-03-29
US7960646B2 (en) 2011-06-14
JPWO2007026480A1 (ja) 2009-03-26
EP1939947A1 (en) 2008-07-02
KR20080050449A (ko) 2008-06-05
WO2007026480A1 (ja) 2007-03-08
KR100976010B1 (ko) 2010-08-17
US20090133753A1 (en) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156379B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
JP4257332B2 (ja) シリコン系薄膜太陽電池
JP5314697B2 (ja) シリコン系薄膜太陽電池およびその製造方法
JP5222434B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP5400322B2 (ja) シリコン系薄膜太陽電池およびその製造方法
JP5291633B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2004260014A (ja) 多層型薄膜光電変換装置
JP2007305826A (ja) シリコン系薄膜太陽電池
JPWO2005109526A1 (ja) 薄膜光電変換装置
JP6047494B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP4565912B2 (ja) 多接合型半導体素子及びこれを用いた太陽電池素子
CN110383496B (zh) 太阳能电池装置及用于形成单个、串联和异质结***太阳能电池装置的方法
JP5371284B2 (ja) 薄膜光電変換装置
JP2011171384A (ja) 薄膜光電変換装置
WO2006006368A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JPH11214727A (ja) タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置
JP5763411B2 (ja) 積層型光電変換装置
JP2013041955A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2013008866A (ja) 薄膜光電変換装置
JP2007150230A (ja) 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置
JP2011176164A (ja) 積層型薄膜光電変換装置
JP2011181852A (ja) 薄膜光電変換装置と薄膜光電変換装置の製造方法
JPWO2005088734A1 (ja) 映像投射装置
JP2013012593A (ja) 薄膜光電変換装置
JPWO2005088734A6 (ja) 薄膜光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090527

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250