JP5156298B2 - 筋肉細胞糖輸送促進作用組成物 - Google Patents

筋肉細胞糖輸送促進作用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5156298B2
JP5156298B2 JP2007218519A JP2007218519A JP5156298B2 JP 5156298 B2 JP5156298 B2 JP 5156298B2 JP 2007218519 A JP2007218519 A JP 2007218519A JP 2007218519 A JP2007218519 A JP 2007218519A JP 5156298 B2 JP5156298 B2 JP 5156298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
examples
cardamonin
composition
sugar
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007218519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009051751A (ja
Inventor
健吾 川▲崎▼
憲朗 山本
幸太郎 室山
義隆 廣▲瀬▼
伸二 室▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Wellness Foods Corp
Original Assignee
House Wellness Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Wellness Foods Corp filed Critical House Wellness Foods Corp
Priority to JP2007218519A priority Critical patent/JP5156298B2/ja
Publication of JP2009051751A publication Critical patent/JP2009051751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156298B2 publication Critical patent/JP5156298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、筋肉細胞糖輸送促進作用組成物に関し、さらに詳しくはカルダモニンを有効成分として含有することを特徴とする筋肉細胞糖輸送促進作用組成物に関する。
筋肉(骨格筋、心筋)、特に骨格筋は、体重の約半分を占める人体最大の器官であり、食物により得られたグルコース(糖)の大部分を貯蔵、またはエネルギーとして利用する場所であり、それゆえ骨格筋における糖の取り込みは血中グルコース濃度(血糖値)を大きく調節していることが知られている。
食後、吸収された糖が門脈に入ると、膵臓から瞬時にインスリンの追加分泌が起こり、肝臓は糖の放出を抑え、逆に糖の取り込みを促進するようにその働きが切り替わる。
一方、食べ過ぎや運動不足でカロリー摂取過剰になるとエネルギーバランスがくずれ、肥満に伴い脂肪細胞の大きさもしくは数が増大し、また肝細胞や骨格筋で中性脂肪の過剰な蓄積が起こり、骨格筋の血糖取り込みを亢進させるインスリンの作用が低下するインスリン抵抗性の状態となる。
肝臓にインスリン抵抗性がある場合、食後、肝臓に糖が流入しても、肝臓への糖の取り込みはうまくいかず、また肝臓から糖の放出量も減らないため、血液中に流れ込む糖の量は増える一方となり、さらに、糖を利用する側の骨格筋にもインスリン抵抗性が存在すれば、糖がうまく骨格筋に取り込まれず、食後、急激に上昇した血糖値がなかなか下がらない状態に陥る。
この状態が長期間続くと、膵臓はインスリン分泌をさらに増やして血液中の糖の取り込みを促し、その結果、膵臓にかかる負担が限度を超えた場合、インスリン分泌機能が急激に衰え、糖尿病となる。
このような糖尿病の治療・改善組成物として、前駆脂肪細胞を脂肪細胞に分化促進し、糖代謝を図るものが知られている(特許文献1)。また、糖尿病患者では骨格筋における糖の取り込み量が減少していることが明らかにされており(非特許文献1〜3)、筋肉細胞の糖輸送促進作用を指標とした糖尿病治療薬のスクリーニングも行われている(非特許文献4)。
一方、カルダモニン(cardamonin)は、生薬の一種であるショウガ科(Zingiberaceae)のソウズク(Alpinia katsumadai)、オオバンガジュツ(Boesenbergia pandurata)等に含まれており、抗腫瘍作用、抗変異原性、抗炎症作用、抗酸化作用を有することが報告されている(特許文献2、非特許文献5〜7)。
しかしながら、カルダモニンの骨格筋における作用は知られていない。
特許第3069686号公報 特開平6−279270号公報 The Journal of clinical investigation 76, 149-155(1985) Diabetologia 43, 821-835 (2000) Biochemical Society transactions 33, 354-357 (2005) J. Med. Chem. 1998 Nov 5;41(23):4556-4566 J. Agric. Food Chem., 49 (6), 3046-3050, 2001 British Journal of Pharmacology (2006) 149, 188-198 Z. Naturforsch. 59c, 811-815 (2004)
本発明は、筋肉細胞(骨格筋または心筋)による糖輸送作用を促進する組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、カルダモニンにより刺激された骨格筋細胞が優れた血中グルコース取り込み効果を有することを見出した。さらに、本発明者らは、本発明のカルダモニンを含有する筋肉細胞糖輸送促進作用組成物が糖尿病の予防または治療に有用であることをも見出した。
この糖尿病の予防または治療効果は、筋肉細胞にカルダモニンが作用する結果、筋肉内に直接働きかけて糖輸送を促進する作用をベースとしており、食事により上昇した血糖値を低下させることができ、また空腹時の血糖値を低下させることもできる。従って、本発明は、カルダモニンを含有することを特徴とする筋肉細胞糖輸送促進作用による血糖降下剤または、糖尿病の予防もしくは治療剤でもある。
また、インスリン依存的にグルコース取り込みを促進させる組織としては、脂肪と骨格筋が挙げられるが、脂肪細胞の糖取り込みを促進させると脂肪細胞は肥大し、インスリン抵抗性の原因となるアディポサイトカインの分泌不全および亢進につながるため、糖尿病の治療に関し本質的な解決にならない。しかし骨格筋は体内に吸収されたグルコースの85%を取り込むことが報告されていることから血糖値を低下させる上で最も重要な臓器であることが知られており、脂肪細胞のように悪影響は知られていない。よって、筋肉細胞の糖輸送を促進させる方法は食事摂取とは関係のない血糖の降下、糖尿病の予防または治療に関して最も有効な方法であるといえる。本発明者らは、これらの知見に基づいてさらに研究を進め、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1] カルダモニンを有効成分として含有することを特徴とする筋肉細胞糖輸送促進作用組成物、
[2] 医薬である前記[1]記載の組成物、
[3] 血糖降下剤である前記[2]記載の組成物、
[4] 糖尿病の予防または治療剤である前記[2]記載の組成物、
[5] 食品である前記[1]記載の組成物、および
[6] 食品素材である前記[1]記載の組成物
に関する。
本発明の組成物は、筋肉細胞(骨格筋または心筋)において糖輸送を促進させることができる。人または動物が本発明の組成物、医薬または食品を摂取すると、筋肉細胞(骨格筋または心筋)への糖の輸送が促進され、血糖値を降下させることができ、糖尿病を予防または治療することができる。
本発明で用いられるカルダモニンは、生薬の一種であるショウガ科(Zingiberaceae)のソウズク(Alpinia katsumadai)、オオバンガジュツ(Boesenbergia pandurata)等に含まれており、下記式[I]:
で示される2’,4’−ジヒドロキシ−6’−メトキシカルコン(2',4'- dihydroxy-6'- methoxy chalcone)である。
本発明で用いるカルダモニンは、オオバンガジュツをはじめ、それを含有する植物から極性有機溶媒(メタノール、エタノール等)、水や非極性有機溶媒等を用いて抽出でき、得られた抽出物の形態で使用することも可能であり、化学合成品を利用してもよい。抽出物はそのまま本発明の組成物に使用でき、あるいはさらに、常法により、乾燥、粉末化、顆粒化、溶液化等の加工を施して使用してもよい。
本発明の組成物へのカルダモニンの配合量は、例えば、組成物を飲料等として用いる場合は、カルダモニンが約0.00001〜10重量%、好ましくは約0.0001〜1重量%含まれるように設定するのが望ましい。また、組成物が食品や食品素材または医薬品等として、固形状、粉末状、顆粒状、ペースト状等の形態で経口投与用として用いられる場合は、カルダモニンを約0.01重量%以上含有させればよく、上限は100重量%、すなわち、カルダモニンを単独で使用してもよい。また、組成物を非経口投与用として用いる場合は、カルダモニンを約0.00001〜10重量%、好ましくは約0.0001〜1重量%含まれるように設定するのが望ましい。なお、本明細書において摂取という用語には投与も含められるものとする。
本発明においては、上記カルダモニンをそのままの状態で本発明の筋肉細胞糖輸送促進作用組成物として用いてもよいし、さらに、他の生理活性物質を配合してもよく、所望により種々の添加剤、例えば賦形剤、pH調整剤、清涼化剤、懸濁化剤、粘稠剤、溶解補助剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、抗酸化剤、コーティング剤、着色剤、矯味矯臭剤、甘味剤、界面活性剤、可塑剤、ガムベース、ゲル化剤または香料等と混合した上記組成物として用いてよい。
上記賦形剤としては、例えばD−ソルビトール、D−マンニトールあるいはキシリトール等の糖アルコール、ブドウ糖、白糖、乳糖あるいは果糖等の糖類、結晶セルロース、カルメロースナトリウム、リン酸水素カルシウム、コムギデンプン、コメデンプン、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、デキストリン、βーシクロデキストリン、軽質無水ケイ酸、酸化チタン、またはメタケイ酸アルミン酸マグネシウム等が挙げられる。
上記pH調整剤としては、例えば酢酸塩、プロピオン酸塩、アンモニウム塩等が挙げられる。上記清涼化剤としては、例えばl−メントールまたはハッカ水等が挙げられる。上記懸濁化剤としては、例えばカオリン、カルメロースナトリウム、キサンタンガム、メチルセルロースまたはトラガント等が挙げられる。上記粘稠剤としては、例えばキサンタンガム、トラガント、メチルセルロースまたはデキストリン等が挙げられる。上記溶解補助剤としては、例えばエタノール、ショ糖脂肪酸エステルまたはマクロゴール等が挙げられる。上記崩壊剤としては、例えば低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルスターチまたは部分アルファー化デンプン等が挙げられる。
上記結合剤としては、例えばメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニールピロリドン、ゼラチン、アラビアゴム、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、プルラン、アルファー化デンプン、寒天、トラガント、アルギン酸ナトリウムまたはアルギン酸プロピレングリコールエステル等が挙げられる。上記滑沢剤としては、例えばステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ポリオキシル、セタノール、タルク、硬化油、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、レシチン、ジメチルポリシロキサン、ミツロウまたはサラシミツロウ等が挙げられる。上記抗酸化剤としては、例えばジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、没食子酸プロピル、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、トコフェロールまたはクエン酸等が挙げられる。上記コーティング剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、アミノアルキルメタアクリレートコポリマー、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、メタアクリル酸コポリマー、ポリビニルアセタートジエチルアミノアセテートまたはセラック等が挙げられる。
上記着色剤としては、例えばウコン抽出液、リボフラビン、酸化チタンまたはカロチン液等が挙げられる。上記矯味矯臭剤としては、例えば有機酸等が挙げられ、具体的には、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸、乳酸、酢酸、リン酸、マレイン酸、グルコン酸、アスパラギン酸、アジピン酸、グルタミン酸またはフマル酸等が挙げられる。上記甘味剤としては、例えば果糖ぶどう糖液糖、砂糖、水飴(還元水飴等)、ぶどう糖、ステビア、甘草等等が挙げられる。上記界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、ポリソルベート類、ラウリル硫酸ナトリウム、マクロゴール類またはショ糖脂肪酸エステル等が挙げられる。上記可塑剤としては、例えばクエン酸トリエチル、ポリエチレングリコール、トリアセチンまたはセタノール等が挙げられる。上記ガムベースとしては、例えばエステルガム、チクルまたはミツロウ等が挙げられる。上記ゲル化剤としては、例えば寒天、カラギナン、ファーセレラン、ジェランガム、ペクチン、デンプン、キサンタンガム、ローカストビーンガム、グアガム、タラガム、タマリンド種子ガム、カシアガムまたはコンニャクマンナン等が挙げられる。上記香料としては、例えば動物性香料あるいは植物性香料等の天然香料、または単離香料あるいは純合成香料等の合成香料等が挙げられる。
剤型は投与形態または使用形態等に応じて適宜に選択され、公知の手段でもって、例えば散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、トローチ剤、座剤または軟膏剤等の固形剤型、例えば注射剤(溶液または懸濁剤)等の液状剤型、ゲル剤、ゾル剤等に加工され得る。投与形態は、経口投与が一般的であるがこれに限定されない。
本発明においては、カルダモニンを含む組成物を食品としてもよく、単独で食品添加物としてもよく、医薬組成物(血糖降下剤または糖尿病の予防もしくは治療剤)としてもよい。例えば、カルダモニンを含有する組成物を食品、その食材またはその食品中間素材に添加する等の公知の手段でもって食品製造原料として用いられる。
上記食品としては、例えば菓子類(例えばポテトチップスをはじめとするスナック菓子、ビスケットまたはクッキー等の焼菓子、チョコレート、ガム、グミまたはキャンディ等)、デザート類(例えばプリン、ゼリー、ヨーグルトまたはアイスクリーム等)のような嗜好食品の他、麺類(例えば、そば、うどん、ラーメンまたはパスタ等)、シリアルフーズ(例えばコーンフレークまたはオートミール等)のような主食に準ずるもの、調味食品(例えばスープ、カレーまたはシチュー等)、農産加工品(例えばジャム等)、乳油食品(例えばスプレッド類またはチーズ等)、健康食品(例えばプロテインまたはファイバー等)、カロリー調整食品、ノンアルコール飲料(例えば大豆焙煎茶飲料、穀物茶、コーヒー飲料、紅茶飲料、緑茶飲料、麦茶飲料、抹茶飲料、野菜汁飲料、果汁飲料(オレンジジュース、グレープフルーツジュース等)、清涼飲料等)、またはアルコール飲料(例えばビール、ワイン、清酒、発泡酒、梅酒、ウィスキー、ブランデー、焼酎、ウォッカ、ラム、ジン、リキュール類またはカクテル類等)等が挙げられる。
さらに、上記筋肉細胞糖輸送促進作用組成物、食品または食品添加物には、炭水化物、タンパク質、生薬、ミネラル類、ビタミン類またはアミノ酸等を適宜に配合してもよい。
上記炭水化物としては、例えばデンプンあるいはコーンスターチ等の多糖類、デキストリン、シュークロース、グルコースまたはフラクトース等のその他の糖類等が挙げられる。上記タンパク質としては、例えば動物性タンパク質と植物性タンパク質を合せたもの等が挙げられ、より具体的には、乳タンパク質(牛乳、脱脂粉乳等)、玄米胚芽油、小麦由来グルテン、トウモロコシ由来ゼイン、大豆タンパク質または卵タンパク質が挙げられる。上記生薬としては、例えばカノコソウ、当帰、芍薬、牡丹、高麗人参等が挙げられる。上記ミネラル類としては、例えばカルシウム、マグネシウム、鉄、ナトリウム、カリウム、亜鉛、銅、クロム、セレン、マンガン、モリブデン、ニッケルまたはバナジウム等が挙げられる。上記ビタミン類としては、例えばビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ナイアシン、ニコチン酸、リポ酸、ビオチン、ユビキノン、パントテン酸または葉酸等が挙げられる。上記アミノ酸としては、例えばグルタミン、ロイシン、イソロイシン、バリン、トリプトファン、フェニルアラニン、リジン、スレオニン、メチオニン、ヒスチジン、グリシン、アラニン、セリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、アルギニン、シスチン、システイン、チロシン、プロリンまたはヒドロキシプロリン等が挙げられる。
上記医薬組成物(血糖降下剤または糖尿病の予防もしくは治療剤)、例えば注射剤として調製される場合、溶媒(例えば、精製水)のほかに、分散剤(例、ツイーン(Tween)80(アトラスパウダー社製、米国)、HCO60(日光ケミカルズ製)、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム等)、保存剤(メチルパラベン、プロピルパラベン、ベンジルアルコール等)、等張化剤(塩化ナトリウム、マンニトール、ソルビトール、ブドウ糖等)等の添加物を適宜使用することができる。
本発明の組成物の摂取量は、摂取する人の性別、年齢、健康状態等によって異なるので一概には言えないが、経口摂取の場合、吸収率を考慮して、カルダモニンとして成人1日当たり約0.01mg〜5000mg程度、好ましくは約0.1mg〜1000mg程度、さらに好ましくは約1mg〜200mg程度摂取されるよう設定するのが望ましく、これにより所望の効果が得られる。注射剤または輸液剤等の非経口摂取の場合は、カルダモニンとして約0.001mg〜2500mg程度、好ましくは約0.01mg〜500mg程度、さらに好ましくは約0.1mg〜100mg程度投与されるよう設定するのが望ましい。また摂取回数は1日1回であっても、または複数回であってもよい。また、本発明で用いるカルダモニンは、それ自体可食材料から得られるものであり、その安全性は非常に高いものといえる。
以下に実施例および製造例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の実施例および製造例で用いたカルダモニンは、以下の方法でソウズク(Alpinia katsumadai)より抽出および精製したカルダモニンを用いた。
ソウズク乾燥種子25gからメタノール400mlで抽出して抽出物4.5gを得た。抽出物を酢酸エチル/水で分配し酢酸エチル層を濃縮し乾固した(収量2.5g)。次に移動相を酢酸エチルとするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分画した後(収量1.5g)、さらにクロロホルムを移動相とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分画し、カルダモニンを含む画分617mgを得た。これを逆相カラムクロマトグラフィー(ODS、50μm、120A、30×200mm、メタノール/水(70:30、v/v)、8ml/min)で分画し、カルダモニン170.5mgを得た。
[実施例1]
(L6骨格筋細胞の作製)
L6筋芽細胞を2.5×10/mlの濃度になるようにα−MEM培地(10%v/v 牛胎児血清含有)で調整し、コラーゲンタイプIをコートした96穴組織培養プレートに1穴当り200μlを播種し、37℃の5%炭酸ガス培養器で2日間培養、コンフルエントになった後、培地をα−MEM培地(2%v/v 牛胎児血清含有)に変更し、37℃の5%炭酸ガス培養器で5日間培養することによりL6骨格筋細胞を作製した。
(L6骨格筋細胞における糖輸送促進作用の確認)
カルダモニンをジメチルスルホキシドに溶解させ、α−MEM培地(2%v/v 牛胎児血清含有)にて100倍希釈してカルダモニンをそれぞれ0,10,37μM含有するα−MEM培地を作製した。上記L6骨格筋細胞の培養プレートに、前記カルダモニンを含有するα−MEM培地をそれぞれ1穴当り170μl添加し、37℃の5%炭酸ガス培養器で4時間インキュベートした。ついで、0.1%BSAを含有したKrebs-Ringer-phosphate-Hepes(KRRH)バッファー(pH7.4、20mM Hepes、5mM KHPO、1mM MgSO、1mM CaCl、136mM NaCl、4.7mM KCl)にて1穴当り200μlで2回洗浄し、1mM 2−デオキシグルコース(2−DG)および0.1%BSAを含有したKRPHバッファー(pH7.4)を1穴当り100μl添加し、37℃の5%炭酸ガス培養器で20分間インキュベートした。さらに0.1%BSAを含有したKRPHバッファー(pH7.4)にて1穴当り200μlで2回洗浄した後、0.1N NaOHを1穴当り25μl添加し、冷凍庫にプレートを入れて凍結させた。凍結後、プレートを冷凍庫から出して室温に戻し、85℃、40分間湯浴中にて加熱処理し、室温になるまで放冷し、0.1N HClを1穴当り25μl添加し、続いて150mMトリエタノールアミンバッファー(pH8.1)を1穴当り25μl添加したものをサンプルとした。各サンプル中の2−DGを下記の通り定量し、コントロール(α−MEM培地(2%v/v牛胎児血清含有)のみ)の2−DG取込量と比較することにより、糖輸送促進作用を調べた。
(2−デオキシグルコースの定量)
前記サンプルを96穴組織培養プレートに1穴当り50μl添加し、アッセイカクテル 150μl(50mM トリエタノールアミンバッファー(pH8.1)、50mM KCl、0.5mM MgCl、0.02% BSA、670μM ATP、120μM NADP+、25μM レサズリンナトリウム、5.5units/ml ヘキソキナーゼ、16units/ml グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、1units/ml ジアフォラーゼ)を添加し、マイクロプレートミキサーにて攪拌、37℃の5%炭酸ガス培養器で90分間インキュベート後、マイクロプレートリーダーにて蛍光値(励起波長:530nm、測定波長:590nm)を測定することにより定量を行った。
なお、対照化合物として、カルダモニンに構造が類似するアルピネチン、ナリンゲニンおよびナリンゲニンカルコンを用いて、前記と同様にして、2−DG取込量を指標として糖輸送促進作用を調べた。対照化合物の構造は次の通りである。
アルピネチン(Alpinetin, 5-methoxy-7-hydroxy favanone)
ナリンゲニン(Naringenin, 5,7,4'-trihydroxy favanone)
ナリンゲニンカルコン(Naringeninchalcone, 5,7,4'-trihydroxy chalcone)
(結果)
カルダモニンおよび対照化合物の糖輸送促進作用(2−DG取込量)は、表1および図1に示す通りである。図1において、*は有意水準5%で有意差があったことを示し、**は有意水準1%で有意差があったことを示す。
※)2−DG取込量は検体化合物無添加の場合の2−DG取込量を100とした場合の相対値(%)として表示した。
上記の結果から、カルダモニンを用いて骨格筋細胞を刺激した場合、アルピネチン、ナリンゲニン等のフラバノン類化合物およびナリンゲニンの誘導体であり、カルダモニンの構造類似体であるナリンゲニンカルコンを用いて骨格筋細胞を刺激した場合に比べて、2−デオキシグルコース(2−DG)の取込量が優位に増加し、カルダモニンが筋肉細胞で糖輸送を促進することが確認された。
[製造例1]
下記表2に記載の配合量にて各原料をよく混合した後、打錠して1錠1g(カルダモニン50mg/錠含有)の錠剤を製造した。
[製造例2]
下記表3に記載の配合量にて清涼飲料を製造した。
[製造例3]
下記表4に記載の配合量にてソフトカプセルを製造した。
[製造例4]
下記表5に記載の配合量にてヨーグルトを製造した。
[製造例5]
下記表6に記載の配合量にてキャンディを製造した。
[製造例6]
下記表7に記載の配合量にてグミを製造した。
[製造例7]
下記表8に記載の配合量にてガムを製造した。
本発明により、筋肉細胞において優れた糖輸送促進作用を有する組成物を提供することができる。
図1は、実施例1のカルダモニン、アルピネチン、ナリンゲニンまたはナリンゲニンカルコンで刺激した場合の骨格筋細胞の2−DGの取込量を示す。

Claims (4)

  1. カルダモニンを有効成分として含有することを特徴とする筋肉細胞糖輸送促進作用組成物。
  2. 医薬である請求項1記載の組成物。
  3. 血糖降下剤である請求項2記載の組成物。
  4. 糖尿病の予防または治療剤である請求項2記載の組成物。
JP2007218519A 2007-08-24 2007-08-24 筋肉細胞糖輸送促進作用組成物 Active JP5156298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218519A JP5156298B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 筋肉細胞糖輸送促進作用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218519A JP5156298B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 筋肉細胞糖輸送促進作用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009051751A JP2009051751A (ja) 2009-03-12
JP5156298B2 true JP5156298B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40503159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007218519A Active JP5156298B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 筋肉細胞糖輸送促進作用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5156298B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986794B1 (ja) * 2021-03-02 2021-12-22 株式会社Mizkan Holdings 酸刺激抑制剤
CN117695262A (zh) * 2024-01-04 2024-03-15 大连医科大学附属第一医院 小豆蔻素在制备预防和/或治疗由压力负荷诱导的心肌肥厚与重构的药物中的应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3469914B2 (ja) * 1993-03-30 2003-11-25 武田食品工業株式会社 発癌プロモーション抑制組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009051751A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11219590B2 (en) Anti-aging agent and anti-aging method
EP3850954A1 (en) Anti-aging agent and anti-aging method
JP6796487B2 (ja) 環状ジペプチド高含有組成物
JP2016199491A (ja) 気分状態改善剤
JPWO2004112817A1 (ja) セリ科植物由来抽出物およびその製造方法
JP5156298B2 (ja) 筋肉細胞糖輸送促進作用組成物
US20070003685A1 (en) Prostacyclin production-increasing agent and blood flow enhancer
US20090318552A1 (en) Pharmaceutical composition comprising shikonin derivatives from lithospermum erythrorhizo dor treating or preventing diabetes mellitus and the use thereof
JP4464082B2 (ja) ヨモギを有効成分として含有する筋肉細胞糖輸送促進組成物
JP2012082172A (ja) チョウセンゴミシ水抽出エキスを有効成分として含有するジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤
US11260066B2 (en) Inhibiting reduction of lean body mass and inhibiting accumulation of liver fat by administering allulose
JP5362976B2 (ja) 血流改善剤
KR20060116896A (ko) 마름 추출물을 포함하는 지질대사 개선 및 당뇨병에의한 합병증 예방 및 치료용 조성물
JP6026148B2 (ja) No産生促進組成物およびそれを含有する冷え性改善剤
WO2021112176A1 (ja) 睡眠の質向上用組成物
JP2019073476A (ja) Atp産生促進用剤
JP7136939B2 (ja) 血管内皮機能向上用組成物
KR102490355B1 (ko) 타우로케노디옥시콜산 함량이 증대된 담즙 추출물을 유효성분으로 포함하는 비만증 예방, 개선 또는 치료용 조성물 및 그의 제조방법
EP2939672A1 (en) Igf-1 production promoter
US20070092587A1 (en) Extract from plant of japanese parsley family and process for producing the same
KR20140134774A (ko) 황기, 오미자 및 길경의 복합 추출물을 유효성분으로 함유하는 염증성 질환의 예방 또는 치료용 조성물
JP7352570B2 (ja) 血流改善用組成物及び血管内皮機能改善用組成物
EP4248957A1 (en) Method for treating non-alcoholic steatohepatitis through co-administration of curcumin derivative and tgf-? receptor inhibitor
KR102158337B1 (ko) 음나무 식초를 유효성분으로 함유하는 지방간 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR20240085692A (ko) 기능성분이 증가된 홍잠 추출물의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5156298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250