JP5156017B2 - イソプロピルアルコール生産細菌及びこれを用いたイソプロピルアルコール生産方法 - Google Patents

イソプロピルアルコール生産細菌及びこれを用いたイソプロピルアルコール生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5156017B2
JP5156017B2 JP2009522630A JP2009522630A JP5156017B2 JP 5156017 B2 JP5156017 B2 JP 5156017B2 JP 2009522630 A JP2009522630 A JP 2009522630A JP 2009522630 A JP2009522630 A JP 2009522630A JP 5156017 B2 JP5156017 B2 JP 5156017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isopropyl alcohol
culture
derived
activity
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009522630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009008377A1 (ja
Inventor
のぞみ 竹林
光史 和田
大資 望月
文伸 吉見
清一 渡邉
均 高橋
敬 森重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2009522630A priority Critical patent/JP5156017B2/ja
Publication of JPWO2009008377A1 publication Critical patent/JPWO2009008377A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156017B2 publication Critical patent/JP5156017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/12Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing fuels or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/10Separation or concentration of fermentation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/20Heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/13Transferases (2.) transferring sulfur containing groups (2.8)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、イソプロピルアルコール生産細菌及びこれを用いたイソプロピルアルコール生産方法に関する。
植物由来原料から製造されたイソプロピルアルコールは、脱水工程を経てプロピレンに変換できることから、カーボンニュートラルなプロピレンの原料として有望である。京都議定書によって2008年から2012年の間に先進国全体で二酸化炭素排出量を1990年比で5%削減することが義務付けられている現在、カーボンニュートラルなプロピレンはその汎用性から地球環境上極めて重要である。
植物由来原料を資化してイソプロピルアルコールを生産する菌は自然界に既に存在している(例えば、中国特許出願公開第CN1043956A及び特開昭61−67493号公報参照)。しかしながら、イソプロピルアルコールの生産性が低いこと、更にはブタノールやエタノール等のアルコール類を副生することが知られている。ブタノール及びエタノールの水との共沸点はイソプロピルアルコールと水との共沸点と近いことから、単蒸留等の手法で容易にブタノールやエタノールとイソプロピルアルコールを分離することは困難である。このため、ブタノールやエタノールとイソプロピルアルコールが共存する既存菌の発酵液からイソプロピルアルコールを回収するためには精留塔等の設備を付加した蒸留が必要となると考えられ、その分精製プロセスが複雑になると予想される。
中国特許出願公開第CN1043956には、Clostridium Butanoiacetonicus G.Vをトウモロコシと糖蜜を添加した培養液中で培養した後、得られた培養液を蒸留、再蒸留、分留して、ブタノール、エタノール、アセトン、イソプロパノールを製造する方法が記載されている。しかしながら、本文献記載の実施例には、培養液中のブタノール、エタノール、アセトン、及びイソプロパノールの生成量が全く記載されておらず、最終的に分留により得られたはずのそれぞれの成分の量も記載されていない。このため、本文献からは実際にイソプロパノール、ブタノール、エタノール、アセトンが生産されたことが確認できない。
特開昭61−67493号公報には、クロストリジウム属細菌を培養して得られる培養液中に、イソプロピルアルコールよりも多量のブタノールと、少量のエタノール及びアセトンが同伴することが記載されている。当該文献によれば、得られた培養液からイソプロピルアルコールを得る方法として、培養液を濾過し、数回蒸留し、濃縮し、塩析分離により油分を得た後、得られた油分を、分留塔を有する装置で分留する方法が一般的な分離精製方法であると記載されている。
一方、クロストリジウム属細菌(クロストリジウム・アセトブチリカム:Clostridium Acetobutylicum)由来のアセト酢酸デカルボキシラーゼ、CoAトランスフェラーゼ、及びチオラーゼの遺伝子を大腸菌に導入し、得られた組換え大腸菌を培養すると、アセトンが生産されることが知られている(例えば、Lourdes L Bermejo et al.: Applied and Environmental Microbiology, Vol.64, N0.3, p.1079-1085, (1998)。
上記のとおり、既存のイソプロピルアルコール生産菌はイソプロピルアルコールの生産性が低く、加えて培養液中に著量のブタノールやエタノール等のアルコール類を副生することから、培養液中からのイソプロピルアルコールの回収が困難であり、イソプロピルアルコールを工業的に生産する上で問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、副生するアルコール類が少なく、副生アルコールを分離するための特別な工程を必要とせずにより精製されたイソプロピルアルコールを生産可能な細菌、この細菌を用いたイソプロピルアルコール生産方法及びイソプロピルアルコール生産装置を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様は、アセト酢酸デカルボキシラーゼ活性、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ活性、CoAトランスフェラーゼ活性、及びチオラーゼ活性を付与され、植物由来原料からイソプロピルアルコールを生産しうるイソプロピルアルコール生産細菌を提供する。
本発明の第一の態様では、好ましくは、前記アセト酢酸デカルボキシラーゼ活性、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ活性、CoAトランスフェラーゼ活性、及びチオラーゼ活性がそれぞれ、クロストリジウム属細菌、バチルス属細菌及びエシェリヒア属細菌からなる群より選択された少なくとも1種由来の各酵素をコードする遺伝子の導入により得られたものである。
本発明の第二の態様は、上記イソプロピルアルコール生産細菌を用いて植物由来原料からイソプロピルアルコールを生産することを含むイソプロピルアルコール生産方法を提供する。
本発明の第二の態様では、好ましくは、前記イソプロピルアルコール生産細菌及び植物由来原料を含む混合物中に気体を供給しながら、該イソプロピルアルコール生産細菌を培養する培養工程と、前記培養により生成したイソプロピルアルコールを回収する回収工程とを含むものである。
本発明の第三の態様は、前記イソプロピルアルコール生産細菌及び植物由来原料を含む混合物を収容する培養部と、前記培養部に接続すると共に前記培養部に収容された混合物中となる位置に開口し、前記混合物中に気体を供給する気体供給部と、イソプロピルアルコールを捕捉する捕捉液を収容する捕捉部と、前記培養部と前記捕捉部とを連結すると共に、前記培養部内に蒸散したイソプロピルアルコールを前記捕捉部へ移動可能にする連結部と、を備えたイソプロピルアルコール生産装置を提供する。
本発明のイソプロピルアルコール生産装置の一実施形態を示す概略概念図である。
本発明のイソプロピルアルコール生産細菌は、アセト酢酸デカルボキシラーゼ活性、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ活性、CoAトランスフェラーゼ活性、及びチオラーゼ活性を付与され、植物由来原料からイソプロピルアルコールを生産しうる。
本発明のイソプロピルアルコールの生産方法は、上記イソプロピルアルコール生産細菌を用いて植物由来原料からイソプロピルアルコールを生産することを含む。
本発明のイソプロピルアルコール生産装置は、前記イソプロピルアルコール生産細菌及び植物由来原料を含む混合物を収容する培養部と、前記培養部に接続すると共に前記培養部に収容された混合物中となる位置に開口し、前記混合物中に気体を供給する気体供給部と、イソプロピルアルコールを捕捉する捕捉液を収容する捕捉部と、前記培養部と前記捕捉部とを連結すると共に、前記培養部内に蒸散したイソプロピルアルコールを前記捕捉部へ移動可能にする連結部と、を備えている。
なお、本明細書において数値範囲を表記する場合、特に断らない限り、その前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を表す。
また、本明細書において「工程」とは、本工程の所期の作用が達成される段階を意味し、複数の段階が時間的に同時に進行する場合など、他の工程と明確にできない場合も、本明細書における工程の概念に含まれる。
本明細書において「vvm」とは、1分間で、液容量の何倍の通気をするかということを示すものであり、例えば、10リッターの培養液に対して、2vvmの通気を行ったとは、毎分20リッターの通気を行ったということを意味するものである。
以下、本発明について説明する。
[イソプロピルアルコール生産細菌]
本発明のイソプロピルアルコール生産細菌は、アセト酢酸デカルボキシラーゼ活性、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ活性、CoAトランスフェラーゼ活性、及びチオラーゼ活性を付与され、植物由来原料からイソプロピルアルコールを生産しうるイソプロピルアルコール生産細菌である。
本発明のイソプロピルアルコール生産細菌は、アセト酢酸デカルボキシラーゼ、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ、CoAトランスフェラーゼ及びチオラーゼの4種のイソプロピルアルコール生成酵素をすべて付与されている。本イソプロピルアルコール生産細菌を用いてイソプロピルアルコールを生産すると、ブタノールやエタノール等のアルコール類が副生しないことを本発明者らは見いだした。これにより、従来のイソプロピルアルコール生産微生物に比してイソプロピルアルコールの回収を格段に簡便にすることができる。
本発明において植物由来原料とは、植物から得られる炭素源であり、細菌が代謝し、イソプロピルアルコールに変換しうるものであれば特に限定はされない。本発明においては、根、茎、幹、枝、葉、花、種子等の器官、それらを含む植物体、それら植物器官の分解産物を指し、更に植物体、植物器官、またはそれらの分解産物から得られる炭素源のうち、微生物が培養において炭素源として利用し得るものも、植物由来原料に包含される。
このような植物由来原料に包含される炭素源には、一般的なものとしてデンプン、グルコース、フルクトース、シュークロース、キシロース、アラビノース等の糖類、またはこれら成分を多く含む草木質分解産物やセルロース加水分解物などが例示できる。更には植物油由来のグリセリンや脂肪酸も、本発明における炭素源に該当する。
本発明における植物由来原料としては、穀物等の農作物、トウモロコシ、米、小麦、大豆、サトウキビ、ビート、綿等を好ましく用いることができ、その原料としての使用形態は、未加工品、絞り汁、粉砕物等、特に限定されない。また、上記の炭素源のみの形態であってもよい。
本発明のイソプロピルアルコール生産細菌は、これらの植物由来原料からイソプロピルアルコールを生成する能力を有するものであればよく、例えば培養によって植物由来原料を資化し、一定時間後に培養液中にイソプロピルアルコールを分泌する細菌が例示できる。
本発明におけるイソプロピルアルコール生産細菌は、アセト酢酸デカルボキシラーゼ活性、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ活性、CoAトランスフェラーゼ活性及びチオラーゼ活性の4種類の酵素活性を付与されている。
本発明における活性の「付与」とは、酵素をコードする遺伝子を宿主細菌の菌体外から菌体内に導入することの他に、宿主細菌がゲノム上に保有する酵素遺伝子のプロモーター活性を強化すること又は他のプロモーターと置換することによって酵素遺伝子を強発現させたものを含む。
本発明におけるアセト酢酸デカルボキシラーゼとは、国際生化学連合(I.U.B.)酵素委員会報告に準拠した酵素番号4.1.1.4に分類され、アセト酢酸からアセトンを生成する反応を触媒する酵素の総称を指す。
そのようなものとしては、例えば、クロストリジウム・アセトブチリカム(Clostridium acetobutylicum)、クロストリジウム・ベイジェリンキ(Clostridium beijerinckii)等のクロストリジウム属細菌、バチルス・ポリミクサ(Bacillus polymyxa)等のバチルス属細菌由来のものが挙げられる。
本発明の宿主細菌に導入されるアセト酢酸デカルボキシラーゼの遺伝子としては、上述した各由来生物から得られるアセト酢酸デカルボキシラーゼをコードする遺伝子の塩基配列を有するDNA又はその公知の塩基配列に基づいて合成された合成DNA配列を利用することができる。好適なものとしては、クロストリジウム属細菌又はバチルス属細菌に由来するものを挙げることができ、例えばクロストリジウム・アセトブチリカム、バチルス・ポリミクサ由来の遺伝子の塩基配列を有するDNAが例示される。特に好ましくは、クロストリジウム・アセトブチリカム由来の遺伝子の塩基配列を有するDNAである。
本発明におけるイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼとは、国際生化学連合(I.U.B.)酵素委員会報告に準拠した酵素番号1.1.1.80に分類され、アセトンからイソプロピルアルコールを生成する反応を触媒する酵素の総称を指す。
そのようなものとしては、例えば、クロストリジウム・ベイジェリンキ(Clostridium beijerinckii)等のクロストリジウム属細菌由来のものが挙げられる。
本発明の宿主細菌に導入されるイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼの遺伝子としては、上述した各由来生物から得られるイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の塩基配列を有するDNA又はその公知の塩基配列に基づいて合成された合成DNA配列を利用することができる。好適なものとしては、クロストリジウム属細菌に由来するものを挙げることができ、例えばクロストリジウム・ベイジェリンキ由来の遺伝子の塩基配列を有するDNAである。
本発明におけるCoAトランスフェラーゼとは、国際生化学連合(I.U.B.)酵素委員会報告に準拠した酵素番号2.8.3.8に分類され、アセトアセチルCoAからアセト酢酸を生成する反応を触媒する酵素の総称を指す。
そのようなものとしては、例えば、クロストリジウム・アセトブチリカム(Clostridium acetobutylicum)、クロストリジウム・ベイジェリンキ(Clostridium beijerinckii)等のクロストリジウム属細菌、ローセブリア・インテスチナリス(Roseburia intestinalis)等のローセブリア属細菌、ファカリバクテリウム・プラウセンツ(Faecalibacterium prausnitzii)等ファカリバクテリウム属細菌、コプロコッカス(Coprococcus)属細菌、トリパノソーマ・ブルセイ(Trypanosoma brucei)等のトリパノソーマ、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli:大腸菌)等エシェリヒア属細菌由来のものが挙げられる。
本発明の宿主細菌に導入されるCoAトランスフェラーゼの遺伝子としては、上述した各由来生物から得られるCoAトランスフェラーゼをコードする遺伝子の塩基配列を有するDNA又はその公知の塩基配列に基づいて合成された合成DNA配列を利用することができる。好適なものとしては、クロストリジウム・アセトブチリカム等のクロストリジウム属細菌、ローセブリア・インテスチナリス等のローセブリア属細菌、ファカリバクテリウム・プラウセンツ等のファカリバクテリウム属細菌、コプロコッカス属細菌、トリパノソーマ・ブルセイ等のトリパノソーマ、エシェリヒア・コリ等のエシェリヒア属細菌由来の遺伝子の塩基配列を有するDNAが例示される。より好適なものとしては、クロストリジウム属細菌又はエシェリヒア属細菌に由来するものを挙げることができ、特に好ましくは、クロストリジウム・アセトブチリカム又はエシェリヒア・コリ由来の遺伝子の塩基配列を有するDNAである。
本発明におけるチオラーゼとは、国際生化学連合(I.U.B.)酵素委員会報告に準拠した酵素番号2.3.1.9に分類され、アセチルCoAからアセトアセチルCoAを生成する反応を触媒する酵素の総称を指す。
そのようなものとしては、例えば、クロストリジウム・アセトブチリカム(Clostridium acetobutylicum)、クロストリジウム・ベイジェリンキ(Clostridium beijerinckii)等のクロストリジウム属細菌、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)等のエシェリヒア属細菌、ハロバクテリウム種(Halobacterium sp.)細菌、ズーグロア・ラミゲラ(Zoogloea ramigera)等のズーグロア属細菌、ガルス・ガルス(Gallus gallus)等のガルス属、リゾビウム種(Rhizobium sp.)細菌、ブラディリゾビウム・ジャポニカム(Bradyrhizobium japonicum)等のブラディリゾビウム属細菌、ラタス・ノルベギカス(Rattus norvegicus)等のラタス属細菌、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)等のカンジダ属細菌、サス・スクロファ(Sus scrofa)等のサス属細菌、カウロバクター・クレセンタス(Caulobacter crescentus)等のカウロバクター属細菌、ストレプトマイセス・コリナス(Streptomyces collinus)等のストレプトマイセス属細菌、ヘリアンサス・アンス(Helianthus annuus)等のヘリアンサス属細菌、ボス・ターラス(Bos taurus)等のボス属細菌、エンテロコッカス・ファカリス(Enterococcus faecalis)等のエンテロコッカス属細菌由来のものが挙げられる。
本発明の宿主細菌に導入されるチオラーゼの遺伝子としては、上述した各由来生物から得られるチオラーゼをコードする遺伝子の塩基配列を有するDNA又はその公知の塩基配列に基づいて合成された合成DNA配列を利用することができる。好適なものとしては、クロストリジウム・アセトブチリカム、クロストリジウム・ベイジェリンキ等のクロストリジウム属細菌、エシェリヒア・コリ等のエシェリヒア属細菌、ハロバクテリウム種の細菌、ズーグロア・ラミゲラ等のズーグロア属細菌、ガルス・ガルス等のガルス属、リゾビウム種の細菌、ブラディリゾビウム・ジャポニカム等のブラディリゾビウム属細菌、ラタス・ノルベギカス等のラタス属細菌、カンジダ・トロピカリス等のカンジダ属細菌、サス・スクロファ等のサス属細菌、カウロバクター・クレセンタス等のカウロバクター属細菌、ストレプトマイセス・コリナス等のストレプトマイセス属細菌、ヘリアンサス・アンス等のヘリアンサス属細菌、ボス・ターラス等のボス属細菌、エンテロコッカス・ファカリス等のエンテロコッカス属細菌由来の遺伝子の塩基配列を有するDNAが例示される。より好適なものとしては、クロストリジウム属細菌又はエシェリヒア属細菌に由来するものを挙げることができ、特に好ましくは、クロストリジウム・アセトブチリカム又はエシェリヒア・コリ由来の遺伝子の塩基配列を有するDNAである。
このうち、上記4種類の酵素はそれぞれ、クロストリジウム属細菌、バチルス属細菌及びエシェリヒア属細菌からなる群より選択された少なくとも1種由来のものであることが酵素活性の観点から好ましく、なかでも、アセト酢酸デカルボキシラーゼ及びイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼがクロストリジウム属細菌由来であり、CoAトランスフェラーゼ活性及びチオラーゼ活性がエシェリヒア属細菌由来である場合と、これら4種類の酵素がいずれもクロストリジム属細菌由来である場合が更に好ましい。
なかでも本発明にかかる4種類の酵素はそれぞれ、クロストリジウム・アセトブチリカム、クロストリジウム・ベイジュリンキ又はエシェリヒア・コリのいずれか由来のものであることが酵素活性の観点から好ましく、アセト酢酸デカルボキシラーゼがクロストリジウム・アセトブチリカム由来の酵素であり、CoAトランスフェラーゼ及びチオラーゼが、それぞれクロストリジウム・アセトブチリカム又はエシェリヒア・コリ由来の酵素であり、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼが、クロストリジウム・ベイジェリンキ由来の酵素であることがより好ましく、上記4種類の酵素は、酵素活性の観点から、アセト酢酸デカルボキシラーゼ活性がクロストリジウム・アセトブチリカム由来であり、前記イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ活性がクロストリジウム・ベイジェリンキ由来であり、CoAトランスフェラーゼ活性及びチオラーゼ活性がエシェリヒア・コリ由来であることが特に好ましい。
本発明おけるこれらの酵素の活性は、菌体外から菌体内へ導入されたもの又は、宿主細菌がゲノム上に保有する酵素遺伝子のプロモーター活性を強化又は他のプロモーターと置換することによって酵素遺伝子を強発現させたものとすることができる。
酵素活性の導入は、例えばそれら4種類の酵素をコードする遺伝子を遺伝子組換え技術を用いて宿主細菌の菌体外から菌体内に導入することにより行うことができる。このとき、導入される酵素遺伝子は、宿主細胞に対して同種又は異種のいずれであってもよい。菌体外から菌体内へ遺伝子を導入する際に必要なゲノムDNAの調製、DNAの切断及び連結、形質転換、PCR(Polymerase Chain Reaction)、プライマーとして用いるオリゴヌクレオチドの設計、合成等の方法は、当業者によく知られている通常の方法で行うことができる。これらの方法は、Sambrook, J., et.al., ”Molecular Cloning A Laboratory Manual, Second Edition”, Cold Spring Harbor Laboratory Press,(1989)などに記載されている。
プロモーター活性を強化するため又は酵素遺伝子を強発現させるために用いられるプロモーターとしては、大腸菌等の宿主中で発現できるものであればいずれを用いてもよい。例えばtrpプロモーター、lacプロモーター、Pプロモーター、Pプロモーターなどの、大腸菌やファージに由来するプロモーターが用いられる。tacプロモーターなどのように、人為的に設計改変されたプロモーターを用いてもよい。また本発明実施例に記載のようにグリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)プロモーター、グルタミン酸デカルボキシラーゼA(gadA)プロモーター、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ(glyA)プロモーターを用いてもよい。これらは用いる酵素の由来や種類によって適宜選択することができる。
例えばエシェリヒア・コリ由来のチオラーゼ又はCoAトランスフェラーゼの活性を強化するためには、大腸菌等の宿主中で発現できるものであればいずれを用いてもよいが、trpプロモーター、lacプロモーター、Pプロモーター、Pプロモーター、tacプロモーター、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)プロモーター、グルタミン酸デカルボキシラーゼA(gadA)プロモーター、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ(glyA)プロモーター等からなる群の例示プロモーターから1つ以上を適宜選択することができる。また、trpプロモーター、lacプロモーター、Pプロモーター、Pプロモーター、tacプロモーター、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)プロモーター、グルタミン酸デカルボキシラーゼA(gadA)プロモーター、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ(glyA)プロモーター等のプロモーターは、エシェリヒア・コリ由来のチオラーゼ又はCoAトランスフェラーゼのプロモーターと置換するために用いることができる。
これらのプロモーターは、対象となる酵素遺伝子が発現可能となるように、通常の方法に従って宿主細胞へ導入すればよく、例えば、対象となる酵素遺伝子と同一のベクターに連結し、酵素遺伝子と共に宿主細胞へ導入すればよい。
本発明において宿主細菌とは、アセト酢酸デカルボキシラーゼ、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ、CoAトランスフェラーゼ、及びチオラーゼの4種類の酵素をコードする遺伝子を導入する為に使用される又はプロモーター活性を強化もしくはプロモーターを置換する対象となる原核生物を指す。そのようなものとしては、エシェリヒア属(Escherichia)細菌、バチルス属(Bacillus)細菌、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属細菌等が例示され、特に利便性が高く、工業的な使用の実績が豊富なエシェリヒア・コリ(Escherichia coli:大腸菌)が好適に使用される。
[イソプロピルアルコールの生産方法]
本発明のイソプロピルアルコールの生産方法は、上述した本発明のイソプロピルアルコール生産細菌を用いて植物由来原料からイソプロピルアルコールを生産することを含む。
これにより、他のアルコール類を副生せずに高い純度でイソプロピルアルコールを生産することができる。このため本発明によれば、副生アルコールを分離するための複雑な工程を必要とせずに、簡便に効率よくイソプロピルアルコールを生産することができる。
この生産方法は、イソプロピルアルコール生産細菌と植物由来原料とを含む混合物中でイソプロピルアルコール生産細菌を培養することにより植物由来原料を資化し、一定時間後に培養液中に分泌されたイソプロピルアルコールを蒸留、膜分離、抽出等の公知技術を用いて精製する方法を包含する。
イソプロピルアルコールの生産方法における混合物は、細菌類の培養に一般的に用いられる基本培地を主体とするものであればよく、イソプロピルアルコール生産細菌の種類に応じて通常用いられる培地であればいずれでも使用することができる。
このような基本培地は、炭素源、窒素源、無機イオン及び必要に応じてその他の微量成分を含有する培地であれば特に制限は無い。炭素源としては、グルコース、フルクトース、糖蜜などの糖類、フマル酸、クエン酸、コハク酸などの有機酸、メタノール、エタノール、グリセロールなどのアルコール類、その他が適宜使用される。
窒素源としては、有機アンモニウム塩、無機アンモニウム塩、硝酸体窒素、アンモニアガス、アンモニア水、蛋白質加水分解物等の無機及び有機の窒素源、その他が適宜使用される。無機イオンとしては、マグネシウムイオン、リン酸イオン、カリウムイオン、鉄イオン、マンガンイオン、その他が必要に応じて適宜使用される。
有機微量成分としては、ビタミン、アミノ酸等及びこれらを含有する酵母エキス、ペプトン、ポリペプトン、コーンスティープリカー、カゼイン分解物、その他が適宜使用される。
ポリペプトンは蛋白質を酵素や酸で加水分解したもので、その窒素源は、例えば、日本製薬(株)によるポリペプトンLotO586Aの分析値により僅かながらアンモニア性窒素が生じる例があるものの、全て蛋白質に由来するものであるといえる。ポリペプトンの成分としては、ポリペプトンの全質量に対して、全窒素量12.5質量%〜14.5質量%、アミノ窒素5.0質量%〜6.5質量%、強熱残留物4.0質量%〜7.0質量%、乾燥ロス3.5質量%〜5.5質量%のものが例示される。培地中では通常0.02〜2%(w/w)の範囲で使用され、好ましくは0.1〜1%(w/w)の範囲で使用される。
コーンスティープリカーはとうもろこしの浸漬工程で溶出した可溶性成分と乳酸発酵で生成した成分を含む浸漬液を濃縮したもので、Microbiol. Mol. Biol. Rev., Dec 1948; Vol.12: pp297 - 311.によると、成分としては、コーンスティープリカー全質量に対して、水分45質量%〜55質量%、全窒素量2.7質量%〜4.5質量%、アミノ窒素1.0質量%〜1.8質量%、揮発性窒素0.15質量%〜0.40質量%、還元糖分0.1質量%〜11.0質量%、乳酸5質量%〜15質量%、灰分9質量%〜10質量%、揮発性酸類0.1質量%〜0.3質量%、二酸化硫黄0.009質量%〜0.015質量%のものが例示される。上記成分によれば揮発性窒素として水中でアンモニウムイオンを生じうる含窒素化合物が最大0.40%(w/w)含まれる可能性があるが、もし仮にこの全てがアンモニウムイオンだったとしても、コーンスティープリカーを2%含む培地中ではアンモニウムイオンの含有量は0.008%にしかならない。コーンスティープリカーは培地中では通常0.1〜20%(w/w)の範囲で使用され、好ましくは0.5〜7%(w/w)の範囲で使用される。
酵母エキスはアミノ酸およびその重合体、核酸、ビタミン、有機酸、無機塩からなることが開示されており、BD(Becton, Dickinson and Company)社の酵母エキス分析データ(Catalog#211929、211931、211930)によれば、無機塩としてはカルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、クロライド、硫酸、燐酸からなるものが記載されており、アンモニウムイオンを生じうる化合物の記載はない。成分としては、酵母エキス全質量に対して、全窒素量11.4質量%、アミノ窒素6.9質量%、灰分13.1質量%、乾燥ロス1.0質量%、塩化ナトリウム0.2質量%、全無機塩10.5質量%のものが例示される。
混合物中の植物由来原料の量は、その種類や混合物に含まれるイソプロピルアルコール生産細菌の活性及び数によって異なるが、一般に、グルコース換算で初発の糖濃度を混合物の全質量に対して20質量%以下とすることができ、細菌の耐糖性の観点から好ましくは、初発の糖濃度を15質量%以下とすることができる。この他の各成分は、微生物の培地に通常添加される量で添加されればよく、特に制限されない。
イソプロピルアルコール生産細菌及び植物由来原料を含む混合物には、イソプロピルアルコールの生産性を向上させる観点から、窒素を含む化合物を更に添加することが好ましい。「更に添加する」とは、水中でアンモニウムイオンを生じうる含窒素化合物が、一般的な培養培地に含まれる含有量よりも高い含有量で混合物中に含まれていることをいう。これにより、イソプロピルアルコールの生産細菌は、通常の培養条件よりも高い濃度のアミノ酸以外の含窒素化合物を含む培養培地中で培養されうる。アミノ酸以外の含窒素化合物を培養培地中に加える時期は、培養を始める前でもよいし培養途中でもよい。
水中でアンモニウムイオンを生じうる含窒素化合物とは、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウムなどのアンモニウム塩を含む無機及び有機化合物、アンモニアガス、アンモニア水が例示される。水中でアンモニウムイオンを生じうる含窒素化合物は、細菌用の一般的な培地M9では0.02%(w/w)、他の一般的な培地MSでは0.02%(w/w)の含量で含まれているが、本発明では、イソプロピルアルコールの生成量を増加させるために、これらの量よりも多く含むことができる。本発明では、イソプロピルアルコールの生産性を上げる観点から好ましくは、水中でアンモニウムイオンを生じうる含窒素化合物の窒素原子の質量が合計で、混合物の培養開始時の培養培地の全質量に対して0.04%〜10.6%(w/w)の量となるよう添加して培養することが好ましい。更に好ましくは0.04%〜5.30%(w/w)であり、特に好ましくは0.04%〜4.24%(w/w)である。この時、液体1mLは1gと換算する。
また、通常微生物の培地に添加される他の添加成分、例えば抗生物質等を、通常用いられる量で含むものであってもよい。なお、反応時の発泡を抑制するために消泡剤を適量添加することが好ましい。
本発明に使用される培地としては、水性媒体を基本とする液体培地や、寒天等の固相を基本とする固体培地を挙げることができるが、工業的生産に供する点を考慮すれば液体培地が好ましい。液体培地を構成する水性媒体としては、蒸留水、緩衝液等、通常用いられるものを使用することができる。
本発明の培養に際して、培養条件は特別の制限はなく、例えば好気条件下でpH4〜9、好ましくはpH6〜8、温度20℃〜50℃、好ましくは25℃〜42℃の範囲内でpHと温度を適切に制御しながら培養することができる。
培養液中に蓄積したイソプロピルアルコールを回収する方法としては、特に制限はないが、例えば培養液から菌体を遠心分離などで除去した後、蒸留や膜分離等通常の分離方法でイソプロピルアルコールを分離する方法が採用できる。
なお、本発明のイソプロピルアルコールの生産方法は、イソプロピルアルコール生産のための培養工程の前に、使用するイソプロピルアルコール生産細菌を適切な菌数又は適度な活性状態とするための前培養工程を含んでいてもよい。前培養工程は、イソプロピルアルコール生産細菌の種類に応じた通常用いられる培養条件による培養であればよい。
本発明のイソプロピルアルコールの生産方法は、好ましくは、前記イソプロピルアルコール生産細菌及び植物由来原料を含む混合物中に気体を供給しながら、該イソプロピルアルコール生産細菌を培養する培養工程と、前記培養により生成したイソプロピルアルコールを混合物から分離し回収する回収工程とを含む。
この方法によれば、混合物に気体を供給しながら生産細菌を培養する(通気培養)。この通気培養により、生産されたイソプロピルアルコールは混合物中に放出されると共に、混合物から蒸散し、この結果、生成したイソプロピルアルコールを混合物(培地)から容易に分離することができる。また、生成したイソプロピルアルコールが混合物から連続的に分離するため、混合物中のイソプロピルアルコールの濃度の上昇を抑制することができる。これにより、イソプロピルアルコール生産細菌のイソプロピルアルコールに対する耐性を特に考慮する必要がない。
培養工程において混合物に供給される気体としては、酸素を含む気体であればよく、酸素もしくは空気、又はこれらの一方と不活性ガスとの混合気体を用いることができる。これらの気体は除菌されていることが好ましい。
前記不活性ガスとしては、Nガスや、希ガス(例えば、Ar、He、Ne、Kr、又はXe)を、用いることができ、中でも、取り扱いの観点から、Nガス又はArガスが好ましく、Nガスがより好ましい。
混合気体を用いる場合には、培養対象となる細菌が生理活性を損なわなければ如何なる混合比であってもよいが、イソプロピルアルコール生産細菌の活性を適度に抑制して長期間の処理を可能にするために、不活性ガスの混合比は混合気体全質量に対して10%〜90%とすることが好ましい。
また、混合物中への通気を確保するために、セラミックス体等の多孔体を特定混合物中に投入してもよい。
前記混合物中への気体の通気量は、特に制限はないが、気体として空気のみを用いる場合には、一般的に0.02vvm〜2.0vvm(vvm;通気容量〔mL〕/液容量〔mL〕/時間〔分〕)であり、細菌への物理的ダメージを抑制する観点から0.1vvm〜1.5vvmで行うことが好ましい。
なお、培養工程は、混合物全体を攪拌しながら行うことが好ましい。これにより、イソプロピルアルコール生産細菌と植物由来原料との混合が良好に行われると共に、混合物中に供給された気体が混合物全体に効率よく行き渡るようにすることができる。
培養工程は、培養開始から混合物中の植物由来原料が消費されるまで、又はイソプロピルアルコール生産細菌の活性がなくなるまで継続させることができる。培養工程の期間は、混合物中のイソプロピルアルコール生産細菌の数及び活性並びに、植物由来原料の量により異なるが、一般に、1時間以上、好ましくは4時間以上であればよい。一方、植物由来原料又はイソプロピルアルコール生産細菌の再投入を行うことによって、培養期間は無制限に連続することができるが、処理効率の観点から、一般に5日間以下、好ましくは55時間以下とすることができる。
回収工程では、培養工程で生成され、混合物から分離したイソプロピルアルコールを回収する。この回収方法としては、通常培養により混合物から蒸散したガス状又は飛沫状のイソプロピルアルコールを収集することができるものであればよい。このような方法としては、一般に用いられる密閉容器等の収集部材へ収容すること等を挙げることができるが、なかでも、イソプロピルアルコールのみを純度高く回収できる観点から、イソプロピルアルコールを捕捉するための捕捉液と、混合物から分離したイソプロピルアルコールとを接触することを含むものであることが好ましい。
イソプロピルアルコールを捕捉するための捕捉液としては、水又は有機溶媒を挙げることができる。捕捉液としての有機溶媒は、イソプロピルアルコールが容易に溶解することができ、また捕捉後の捕捉液を、含水または非含水状態で蒸留したときにイソプロピルアルコールと容易に分離できる沸点を有するものであれば特に制限はない。このような有機溶媒としては、例えば、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。捕捉液としての有機溶媒は、適宜、水と混合して用いてもよい。
捕捉液としては、水が好ましい。イソプロピルアルコールと共に生成されることが想定される揮発性の夾雑物は、イソプロピルアルコールよりも水に難溶であるため、イソプロピルアルコールを、夾雑物から効率よく分離し回収することができる。
イソプロピルアルコールと捕捉液との接触は、イソプロピルアルコールが捕捉液に溶解するのに充分な時間行えばよい。イソプロピルアルコールの捕捉液への溶解は水又は上述したような有機溶媒であれば長時間になることはなく、通常2時間程度であれば充分である。
イソプロピルアルコールの捕捉液への溶解を促進させるために、混合物から分離した気体状又は飛沫状のイソプロピルアルコールを、捕捉液中に直接注入することが好ましい。この注入によりバブリングが生じて、混合物へのイソプロピルアルコールの溶解速度を促進させることができる。
本発明のイソプロピルアルコールの生産方法では、より回収効率を高めるために、混合物から分離したイソプロピルアルコールを、捕捉液と接触する前に液化する液化工程を含むことが好ましい。
イソプロピルアルコールの液化は、気化又は飛沫化したイソプロピルアルコールの状態を液化することができる方法であればよく、例えばイソプロピルアルコールの相変化に充分な程度の冷却を挙げることができる。このような冷却方法としては、空冷、または冷却した水もしくはアルコール類を用いる方法を挙げることができる。
また、混合物から分離したイソプロピルアルコールは、吸着剤を用いて回収してもよい。このような吸着剤としては、液体又は気体を吸着するために通常用いられるゼオライトやシリカゲル等の多孔体を用いることができる。
本イソプロピルアルコールの生産方法によれば、イソプロピルアルコールは、捕捉液又は混合物に溶解した態様として回収することができる。回収されたイソプロピルアルコールは、HPLC等の通常の検出手段を用いて確認することができる。回収されたイソプロピルアルコールは、必要に応じて更に精製することができる。このような精製方法としては、蒸留等をあげることができる。
回収されたイソプロピルアルコールが水溶液の状態である場合には、本イソプロピルアルコールの生産方法は、回収工程に加えて、脱水工程を更に含んでいてもよい。イソプロピルアルコールの脱水は、常法により行なうことができる。
図1は、本発明のイソプロピルアルコールの生産方法に適用可能な生産装置10の一例を概念的に図示したものである。本イソプロピルアルコールの生産方法を、図1を参照しながら説明する。
生産装置10は、培養槽12とトラップ槽40とを備えており、培養槽12とトラップ槽40とは連結管30で連結されている。培養槽12及びトラップ槽40は、内部の雰囲気が槽の外部へ漏れ出ないように密閉可能とされている。
培養槽12の内部には、イソプロピルアルコール生産細菌Bと植物由来原料Mとを含む混合物14が収容されている。混合物14の量は、培養槽12の容量の約半量となる量で充填されていればよく、培養槽12の容量や生産装置10の規模に応じて適宜調整すればよい。培養槽12は、微生物を用いて工業的に物質を生産するために通常用いられる物質で構成されていればよく、特に限定されない。また本生産装置10は、常温常圧で処理可能であればよいが、必要に応じて加熱加圧も可能なように加熱装置又は加圧装置を備えたものであってもよい。
培養槽12には、装置外部から気体を注入するための注入管16が連結されている。注入管16の一端は生産装置10の外部に備えられた図示しないエアレーション装置に接続されている。注入管16の他端は、培養槽12の内部の底部周辺に開口している。培養槽12に収容される混合物14の液面は、注入管16の開口部よりも上方となるように混合物14の容量は予め調整されている。
また培養槽12には、培養槽12の外部に設けられたモータ部22と、モータ部22に連結した攪拌部24とを備えた攪拌装置20が備えられている。攪拌部24は、プロペラ羽根などの形状を採り、培養槽12の底部周辺に配置されている。
モータ部22には、図示しない駆動制御装置が接続されており、攪拌部24を所定の回転数で回転させるようにモータ部22の駆動を制御している。攪拌部24の回転数は、特に制限はないが、一般的に100rpm〜1,000rpmであり、200rpm〜800rpmで行うことが好ましい。
トラップ槽40の内部には、捕捉液としてのトラップ液42が収容されている。トラップ槽40の上部には、トラップ槽40内の気体をトラップ槽40外部へ排出するための排出管44が取り付けられている。
連結管30の一端は、培養槽12の上部で開口しており、培養槽12内に充填した気体を培養槽12外部へ誘導可能にしている。また連結管30の他端は、トラップ槽40の底部周辺に延伸して開口しており、トラップ槽40に収容される捕捉液の液面は、連結管30の開口部よりも上方となるように予め調整されている。
なお、連結管30には、積極的に連結管30の内部を冷却する冷却器が備えられていてもよい。これにより連結管30を気体が通過する際に、気体を積極的に液化することができる。
次に、本生産装置10の作用について説明する。
本生産装置10の培養槽12に、イソプロピルアルコール生産細菌Bと植物由来原料Mを含む混合物14を、混合物14の液面が注入管16の端部よりも充分に上となる位置まで注入する。攪拌装置20のモータ部22の電源をオンにして、攪拌部24を所定の回転数で回転させる。なお、培養槽12に予め所定量の培地を収容しておき、適温に調整しておいてから、所定の合計量となるように混合物14を添加してもよい。
所定量の混合物14を培養槽12に収容し、図示しないエアレーション装置の電源をオンにして培養槽12へ気体を注入する。これにより、培養槽12の内部において、混合物中に気体が注入されて、通気培養を開始する。
通気培養を開始すると、混合物14中では、イソプロピルアルコール生産細菌Pが植物由来原料を資化しながらイソプロピルアルコールの生産を開始する。生産されたイソプロピルアルコールは菌体から混合物中に放出されるが、その一部は混合物に溶解し、大部分は混合物から蒸散する。これにより、イソプロピルアルコールが混合物から分離する。混合物から分離したイソプロピルアルコールは、培養槽12上部から、通気培養の排気として連結管30に進入して、トラップ槽40へ移動する。
連結管30を通過する際に、排気中のイソプロピルアルコールの一部は冷やされて液化する。
トラップ槽40へ移動した排気中のイソプロピルアルコールは、トラップ槽40の底部に開口する連結管30の他端からトラップ槽40に進入し、トラップ液42中へ注入される。このときトラップ液42では、排気の注入によりバブリングが生じる。このときイソプロピルアルコールは、トラップ液42に溶解する。一方、イソプロピルアルコールと共に培養槽12からトラップ槽40へ移動した排気中の揮発性の夾雑物は、トラップ液42に難溶のため、トラップ液42から放出し、トラップ槽40上部に開口した排出管44を通して、最終排気としてトラップ槽40の外部へ排出される。
培養槽12内で発生するイソプロピルアルコールの量を、図示しない採取機構で採取しながら確認し、イソプロピルアルコールの生産が終了もしくは低下したことが確認できた場合、又は所定時間の経過後に、処理を終了する。
処理終了後のトラップ液42には、高濃度のイソプロピルアルコールが溶解されているため、高濃度イソプロピルアルコール溶液として回収することができる。また、このトラップ液42を回収して、必要に応じてイソプロピルアルコールを更に単離精製してもよい。また、培養槽12の混合物14にもイソプロピルアルコールが一部溶解しているため、必要に応じて混合物14を回収して、イソプロピルアルコールを単離精製する。
このように、本生産装置10を用いることによって、イソプロピルアルコール生産細菌を用いて生産されたイソプロピルアルコールを、常温常圧(例えば、25℃、101,325Pa)で容易に分離回収することができる。このため、複雑な分離工程や精製工程を設ける必要がなく、生産装置を簡単な構成とすることができる。
図1における符号について説明する。10は本生産装置(イソプロピルアルコール生産装置)、12は培養槽(培養部)、14は混合物、16は注入管(気体供給部)、20は攪拌装置(攪拌部)、30は連結管(連結部)、40はトラップ槽(捕捉部)、42はトラップ液(捕捉液)、44は排出管を、それぞれ示す。
なお、本実施形態の生産装置10に設けられた培養槽12、トラップ槽40、連結管30等の各部品、部材の形状は、初期の作用を損なわない限り適宜変更することができる。
また、本実施形態の生産装置10に、混合物14又はイソプロピルアルコール生産細菌を培養槽12へ連続的に投入するための投入部や排出部を設けてもよい。これにより、イソプロピルアルコールの連続的な生産が可能となる。
本発明では、上述したように、副生するアルコール類が少なく、副生アルコールの分離工程を必要とせずにより精製されたイソプロピルアルコールを生産することができる。
また、本発明の好ましい実施形態では、より精製されたイソプロピルアルコールを連続的に且つ簡便に生産することができる。
以下に、本発明の実施例を記載するが、本発明はこれらによって制限されるものではない。なお、記載中の「%」は特に断らない限り、質量基準である。
[実施例1]
<クロストリジウム属細菌由来イソプロピルアルコール生成酵素遺伝子群発現ベクターおよび該発現ベクター形質転換体の構築>
クロストリジウム属細菌のイソプロピルアルコール生成酵素4種のアミノ酸配列と遺伝子の塩基配列は既に報告されている。すなわち、チオラーゼはGenBank accession number AE001437に記載のゲノム配列の相補鎖3005963〜3007364に記載されている。またCoAトランスフェラーゼはGenBank accession number X72831に、アセト酢酸デカルボキシラーゼはGenBank accession number M55392に、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼはGenBank accession number AF157307に記載されている。さらにこれら4種の遺伝子を発現させるために必要なプロモーターの塩基配列は、上記チオラーゼの塩基配列中に存在するチオラーゼプロモーターの配列を使用することができる。
チオラーゼプロモーターとチオラーゼ遺伝子を取得するために、Clostridium acetobutylicum ATCC824のゲノムDNAをテンプレートに用いて、TTT GAA TTC CAT GAT TTT AAG GGG GTT AGC ATA TGC A(配列番号1)、及びTTT GGT ACC CTA GCA CTT TTC TAG CAA TAT TGC TGT TCC(配列番号2)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素EcoRI及びKpnIで消化することでチオラーゼプロモーターをコードするDNA配列を含む約1.5kbpのチオラーゼフラグメントを得た。
またCoAトランスフェラーゼ遺伝子を取得するために、Clostridium acetobutylicum ATCC824のゲノムDNAをテンプレートに用いて、TTT GGT ACC CAA CCT TAA ACC TTC ATA TTT CAA CTA CTT(配列番号3) 、及びTTT GGA TCC CTA AAC AGC CAT GGG TCT AAG TTC(配列番号4)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素KpnI及びBamHIで消化することで約1.4kbpのCoAトランスフェラーゼフラグメントを得た。
アセト酢酸デカルボキシラーゼ遺伝子とターミネーター配列を取得するために、Clostridium acetobutylicum ATCC824のゲノムDNAをテンプレートに用いて、TTT GGA TCC AGC TAA ACA TTA TTA AAT TTA GGA AGG TG(配列番号5)、及びTTT GTC GAC CCA ATG AAC TTA GAC CCA TGG CTG(配列番号6)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素BamHI及びSalIで消化することでターミネーターをコードするDNA配列を含む約880bpのアセト酢酸デカルボキシラーゼフラグメントを得た。
なお、Clostridium acetobutylicum ATCC824は細胞・微生物・遺伝子バンクであるアメリカンタイプカルチャーコレクションより入手することができる。
更に、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子を取得するために、Clostridium beijerinckii NRRL B−593のゲノムDNAをテンプレートに用いて、TTT GGT ACC GCG AAA TAG CGA TGA ACA GGC AG(配列番号7)、及びTTT GGT ACC GCA GAT TTT GCT ACT CTT GGA GC(配列番号8)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素KpnIで消化することで約1.4kbpのイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼフラグメントを得た。
なお、Clostridium beijerinckii NRRL B−593は細胞・微生物バンクであるVTTカルチャーコレクションより入手することができる。
上記の4つのDNAフラグメントと、プラスミドpUC19を制限酵素EcoRI及びSalIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリDH5α株コンピテントセル(東洋紡績株式会社 DNA−903)に形質転換し、アンピシリン100μg/mLを含み、40mg/mLのX−galと20%IPTGを各々40μLずつ表面に塗布したLB Broth,Miller培養液(Difco244620)寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン100μg/mLを含むLB液体培地で、37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpIPAを回収した。
このプラスミドpIPAをエシェリシア・コリB株(ATCC11303)コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller培養液寒天プレートで、37℃で一晩培養することにより、イソプロピルアルコール生成酵素遺伝子群発現ベクター形質転換体pIPA/B株を得た。
なお、エシェリシア・コリB株(ATCC11303)は細胞・微生物・遺伝子バンクであるアメリカンタイプカルチャーコレクションより入手することができる。
[実施例2]
<エシェリヒア・コリpIPA/B株、エシェリヒア・コリB野生株によるイソプロピルアルコール生産>
前培養として14mL容量のプラスチックチューブ(FALCON社製 2057)にアンピシリン0.1g/L、グルコース2g/Lを含むLB Broth,Miller培養液を5mL入れ、実施例1において得られたエシェリヒア・コリpIPA/B株を植菌し、一晩、培養温度37℃、120rpmで振とう培養を行った。またアンピシリンを含まない以外は同様の培地組成並びに培養条件でエシェリヒア・コリB野生株を振とう培養した。各々の前培養液全量を、アンピシリン0.1g/L、グルコース20g/Lを含むLB Broth,Miller培養液を60mL入れた300mL容の三角フラスコに移し、培養を行った。培養は攪拌速度120rpm、培養温度37℃で行った。培養開始48時間後に菌体培養液をサンプリングし、遠心操作によって菌体を除いた後、得られた培養上清中のイソプロピルアルコール、ブタノール、エタノール、アセトンの蓄積量をHPLCで定法に従って測定した。結果を表1に示す。エシェリヒア・コリpIPA/B株において、培養48時間後で2.1g/Lのイソプロピルアルコールの蓄積が確認された。この時ブタノール及びエタノールの蓄積はなかった。
Figure 0005156017
[実施例3]
<1L培養槽を使用したエシェリヒア・コリpIPA/B株によるイソプロピルアルコール生産(1)>
本実施例では、図1に示される生産装置10を用いて処理を行った。培養槽12には1リットル容のものを使用し、トラップ槽40には500mL容のものを使用した。培養槽12、トラップ槽40、注入管16、連結管30、排出管44は、すべてガラス製のものとした。トラップ槽40には、トラップ液42としての水(トラップ水)が400mLの量で注入されている。
前培養として、試験管にアンピシリン0.1g/L、グルコース2g/Lを含むLB Broth,Miller培養液を4mL入れ、実施例1において得られたエシェリヒア・コリpIPA/B株を接種して、18時間、培養温度37℃、120rpmで攪拌培養を行った。前培養液全量を、アンピシリン0.1g/L、グルコース20g/L、アデカノール1滴を含むLB Broth,Miller培養液500mLを入れた1L培養槽に接種し、培養を行った。培養は攪拌速度500rpm、培養温度37℃で行い、12.5%アンモニア溶液を用いて培養液のpHを7.0にコントロールした。また、培養開始から25時間目に0.5g/mL濃度のグルコースを20mL添加した。培養開始から48時間後に菌体培養液をサンプリングし、遠心操作によって菌体を除いた後、得られた培養上清中のイソプロピルアルコール、ブタノール、エタノール、アセトンの蓄積量をHPLCで定法に従って測定した。結果を表2に示す。エシェリヒア・コリpIPA/B株において、培養48時間後で3.0g/Lのイソプロピルアルコールの蓄積が確認された。この時ブタノール及びエタノールの蓄積はなかった。なお、表2中の各測定値は、培養後の培養液とトラップ水(400mL)中の合算値である。
Figure 0005156017
[実施例4]
<エシェリヒア・コリ由来チオラーゼ遺伝子、エシェリヒア・コリ由来CoAトランスフェラーゼ遺伝子、クロストリジウム属細菌由来アセト酢酸デカルボキシラーゼ遺伝子、クロストリジウム属細菌由来イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子発現ベクターおよび該発現ベクター形質転換体の構築>
エシェリヒア・コリのチオラーゼおよびエシェリヒア・コリのCoAトランスフェラーゼのアミノ酸配列と遺伝子の塩基配列は既に報告されている。すなわち、チオラーゼをコードする遺伝子はGenBank accession number U00096に記載のエシェリヒア・コリMG1655株ゲノム配列の2324131〜2325315に記載されている。またCoAトランスフェラーゼをコードする遺伝子は上記エシェリヒア・コリMG1655株ゲノム配列の2321469〜2322781に記載されている。これらと共に実施例1記載のクロストリジウム属細菌由来のアセト酢酸デカルボキシラーゼ遺伝子、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子を発現させることでイソプロピルアルコールの生産が可能である。上記の遺伝子群を発現させるために必要なプロモーターの塩基配列として、GenBank accession number X02662の塩基配列情報において、397−440に記されているエシェリヒア・コリ由来のグリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ(以下GAPDHと呼ぶことがある)のプロモーター配列を使用することができる。
GAPDHプロモーターを取得するためエシェリヒア・コリMG1655株のゲノムDNAをテンプレートに用いてCGAGCTACATATGCAATGATTGACACGATTCCG(配列番号9)、及びCGCGCGCATGCTATTTGTTAGTGAATAAAAGG(配列番号10)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素NdeI、SphIで消化することで約110bpのGAPDHプロモーターにあたるDNAフラグメントを得た。得られたDNAフラグメントとプラスミドpBR322(GenBank accession number J01749)を制限酵素NdeI及びSphIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリDH5α株コンピテントセル(東洋紡績株式会社 DNA−903)に形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB液体培地で37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpBRgapPを回収した。
イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子を取得するために、Clostridium beijerinckii NRRL B−593のゲノムDNAをテンプレートに用いて、AATATGCATGCTGGTGGAACATATGAAAGGTTTTGCAATGCTAGG(配列番号11)、及びGCGGATCCGGTACCTTATAATATAACTACTGCTTTAATTAAGTC(配列番号12)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素SphI、BamHIで消化することで約1.1kbpのイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼフラグメントを得た。得られたDNAフラグメントと先に作成したプラスミドpBRgapPを制限酵素SphI及びBamHIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリDH5α株コンピテントセル(東洋紡績株式会社 DNA−903)に形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB液体培地で37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpGAP-IPAdhを回収した。
エシェリヒア・コリ由来のチオラーゼ遺伝子を取得するためエシェリヒア・コリMG1655株のゲノムDNAをテンプレートに用いてATGGATCCGCTGGTGGAACATATGAAAAATTGTGTCATCGTCAG(配列番号13)、及びGCAGAAGCTTGTCTAGATTAATTCAACCGTTCAATCACCATC(配列番号14)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素BamHI、HindIIIで消化することで約1.2kbpのチオラーゼフラグメントを得た。得られたDNAフラグメントと先に作成したプラスミドpGAP-IPAdhを制限酵素BamHI及びHindIIIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリDH5α株コンピテントセル(東洋紡績株式会社 DNA−903)に形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB液体培地で37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpGAP-IPAdh-atoBを回収した。
エシェリヒア・コリ由来のCoAトランスフェラーゼ遺伝子を取得するためエシェリヒア・コリMG1655株のゲノムDNAをテンプレートに用いてGCTCTAGAGCTGGTGGAACATATGAAAACAAAATTGATGACATTACAAGAC(配列番号15)、及びTAGCAAGCTTCTACTCGAGTTATTTGCTCTCCTGTGAAACG(配列番号16)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素XbaI、HindIIIで消化することで約600bpのCoAトランスフェラーゼαサブユニットフラグメントを得た。得られたDNAフラグメントと先に作成したプラスミドpGAP-IPAdh-atoBを制限酵素XbaI及びHindIIIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリDH5α株コンピテントセル(東洋紡績株式会社 DNA−903)に形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB液体培地で37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpGAP-IPAdh-atoB−atoDを回収した。
さらにエシェリヒア・コリMG1655株のゲノムDNAをテンプレートに用いてAAGTCTCGAGCTGGTGGAACATATGGATGCGAAACAACGTATTG(配列番号17)、及びGGCCAAGCTTCATAAATCACCCCGTTGC(配列番号18)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素XhoI、HindIIIで消化することで約600bpのCoAトランスフェラーゼβサブユニットフラグメントを得た。得られたDNAフラグメントと先に作成したプラスミドpGAP-IPAdh-atoB−atoDを制限酵素XhoI及びHindIIIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリDH5α株コンピテントセル(東洋紡績株式会社 DNA−903)に形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB液体培地で37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpGAP−IPAdh−atoB−atoD−atoAを回収した。
アセト酢酸デカルボキシラーゼ遺伝子を取得するために、Clostridium acetobutylicum ATCC824のゲノムDNAをテンプレートに用いて、CAGGTACCGCTGGTGGAACATATGTTAAAGGATGAAGTAATTAAACAAATTAGC(配列番号19)、及びGCGGATCCTTACTTAAGATAATCATATATAACTTCAGC(配列番号20)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素KpnI、BamHIで消化することで約700bpのアセト酢酸デカルボキシラーゼフラグメントを得た。得られたDNAフラグメントと先に作成したプラスミドpGAP-IPAdh-atoB−atoD−atoAを制限酵素KpnI及びBamHIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリDH5α株コンピテントセル(東洋紡績株式会社 DNA−903)に形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB液体培地で37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpGAP-Iaaaを回収した。
このプラスミドpGAP-Iaaaをエシェリシア・コリB株(ATCC11303)コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller寒天プレートで37℃で一晩培養することにより、エシェリヒア・コリpGAP-Iaaa/B株を得た。
なおエシェリヒア・コリMG1655株、Clostridium acetobutylicum ATCC824、エシェリシア・コリB株は細胞・微生物・遺伝子バンクであるアメリカンタイプカルチャーコレクションより入手することができる。
[実施例5]
<1L培養槽を使用したエシェリヒア・コリpGAP-Iaaa/B株によるイソプロピルアルコール生産(1)>
実施例3と同様に1L培養槽を使用したイソプロピルアルコール生産検討を行った。ただし、前培養として三角フラスコに入れたアンピシリン0.1g/Lを含むLB Broth, Miller培養液25mLを用い、実施例4において得られたエシェリヒア・コリpGAP-Iaaa/B株を接種して、16時間、培養温度35℃、120rpmで攪拌培養を行った。前培養液全量を、グルコース50g/L、アデカノール1滴を含むLB Broth,Miller培養液475mLを入れた1L培養槽に接種し、培養を行った。培養は攪拌速度500rpm、培養温度35℃で行い、24wt/wt%水酸化ナトリウム溶液を用いて培養液のpHを7.0にコントロールした。培養開始から24時間後に菌体培養液をサンプリングし、遠心操作によって菌体を除いた後、得られた培養上清中のイソプロピルアルコール、ブタノール、エタノールの蓄積量をHPLCで定法に従って測定した。培養24時間後で5.5g/Lのイソプロピルアルコールの蓄積が確認された。この時ブタノール及びエタノールの蓄積はなかった。また48時間後のイソプロピルアルコールの蓄積量は5.0g/Lであった。なお、測定値は、培養後の培養液とトラップ水(500mLに変更)中の合算値である。
[実施例6]
<1L培養槽を使用したエシェリヒア・コリpGAP-Iaaa/B株によるイソプロピルアルコール生産(2)>
実施例5と同様に1L培養槽を使用したイソプロピルアルコール生産検討を行った。ただし、1L培養槽での培養において表3に示す組成の培地475mLを用いた。この時の硫安由来の窒素原子の質量%は、培養開始時の培養培地全質量に対して0.04質量%である。また50wt/wt%のグルコース水溶液を10g/L/時間の流速で添加した。その結果、培養24時間後で7.4g/Lのイソプロピルアルコールの蓄積が確認された。この時ブタノール及びエタノールの蓄積はなかった。また48時間後のイソプロピルアルコールの蓄積量は6.2g/Lであった。なお、測定値は、培養後の培養液とトラップ水(500mL)中の合算値である。
Figure 0005156017
[実施例7]
<1L培養槽を使用したエシェリヒア・コリpGAP-Iaaa/B株によるイソプロピルアルコール生産(3)>
実施例6と同様に1L培養槽を使用したイソプロピルアルコール生産検討を行った。ただし、1L培養槽での培養において30時間後に(NHSOを0.2質量%(2g/L)追加した。本実施例における硫安由来の窒素原子の質量%の合計は、培養開始時の培養培地全質量に対して0.08質量%である。その結果、培養24時間後で7.2g/Lのイソプロピルアルコールの蓄積が確認された。この時ブタノール及びエタノールの蓄積はなかった。また48時間後のイソプロピルアルコールの蓄積量は13.4g/Lであった。なお、測定値は、培養後の培養液とトラップ水(500mL)中の合算値である。硫酸アンモニウムといった窒素源を適当量加えることで生産性が向上することが示された。
[実施例8]
<1L培養槽を使用したエシェリヒア・コリpGAP-Iaaa/B株によるイソプロピルアルコール生産(4)>
実施例6と同様に1L培養槽を使用したイソプロピルアルコール生産検討を行った。ただし、1L培養槽での培養における培地組成の内、(NHSOの量を0.4質量%(4g/L)とした。本実施例における硫安由来の窒素原子の質量%は、培養開始時の培養培地全質量に対して0.08質量%である。その結果、培養24時間後で11.6g/Lのイソプロピルアルコールの蓄積が確認された。なお、測定値は、培養後の培養液とトラップ水(500mL)中の合算値である。硫酸アンモニウムといった窒素源を適当量加えることで生産速度が向上することが示された。
[実施例9]
<1L培養槽を使用したエシェリヒア・コリpGAP-Iaaa/B株によるイソプロピルアルコール生産(5)>
実施例6と同様に1L培養槽を使用したイソプロピルアルコール生産検討を行った。ただし、1L培養槽での培養における培地組成の内、(NHSOの量を0.5質量%(5g/L)とした。本実施例における硫安由来の窒素原子の質量%は、培養開始時の培養培地全質量に対して0.11質量%である。その結果、培養24時間後で11.2g/Lのイソプロピルアルコールの蓄積が確認された。また55時間後には21.3g/Lのイソプロピルアルコールの蓄積が確認された。なお、測定値は、培養後の培養液とトラップ水(500mL)中の合算値である。
[実施例10]
<1L培養槽を使用したエシェリヒア・コリpGAP-Iaaa/B株によるイソプロピルアルコール生産(6)>
実施例6と同様に1L培養槽を使用したイソプロピルアルコール生産検討を行った。ただし、pH調整剤は12.5質量%のアンモニア水を使用した。その結果、培養24時間後で13.3g/Lのイソプロピルアルコールの蓄積が確認された。また55時間後には28.4g/Lのイソプロピルアルコールの蓄積が確認された。培養55時間後までに添加した12.5質量%アンモニア水の質量は69.0gであり、本実施例におけるアンモニア水由来の窒素原子の質量%の合計は、培養開始時の培養培地全質量に対して0.73質量%である。なお、測定値は、培養後の培養液とトラップ水(500mL)中の合算値である。
[実施例11]
<1L培養槽を使用したエシェリヒア・コリpGAP-Iaaa/B株によるイソプロピルアルコール生産(7)>
実施例6と同様に1L培養槽を使用したイソプロピルアルコール生産検討を行った。ただし、1L培養槽での培養における培地組成の内、ポリペプトン2g/Lにかわりコーンスティープリカー(日本食品化工製)を20g/L加え、(NHSOの量を5g/Lとした。その結果、培養24時間後で10.9g/Lのイソプロピルアルコールの蓄積が確認された。また55時間後には17.8g/Lのイソプロピルアルコールの蓄積が確認された。本実施例における硫安由来の窒素原子の質量%の合計は、培養開始時の培養培地全質量に対して0.11質量%である。なお、測定値は、培養後の培養液とトラップ水(500mL)中の合算値である。培地栄養源として幅広い成分を利用できることが示された。
[実施例12]
<1L培養槽を使用したエシェリヒア・コリpIPA/B株によるイソプロピルアルコール生産(2)>
実施例3と同様な条件で、1L培養槽を使用したpIPA/B株のイソプロピルアルコール培養検討を行った。ただし、培養開始時に(NHSOを0.5%(5g/L)添加した。本実施例における硫安由来の窒素原子の質量%は、培養開始時の培養培地全質量に対して0.11質量%である。その結果、培養48時間後で4.5g/Lのイソプロピルアルコールの蓄積が確認された。
[実施例13]
<蒸留法による培養液からのイソプロピルアルコールの回収>
蒸留に供する培養液として、実施例3の方法に準じてpIPA/B株を培養し、培養液180gを得た。これを培養液Aとした。培養液A178.6gを200mL容量のナスフラスコに入れ、オイルバスで攪拌しながら加温し、定法に従って単蒸留を行った。培養液Aの各工程における塔頂温度と液量を表4に示す。蒸留前の培養液と蒸留により分取した液及び残液の中に含まれるイソプロピルアルコール、ブタノール、エタノールの含有量をHPLCで定法に従って測定した。結果を表5に示す。本実施例にかかるpIPA/B株を培養した培養液からは、塔頂温度99.1〜99.5℃で含有するイソプロピルアルコールの殆ど全てを回収することができた。この時、分取した液からブタノール及びエタノールは検出されなかった。
[比較例1]
特開昭61−67493号公報に記載のクロストリジウム・sp.172CY−02株の培養液組成を模し、LB Broth,Miller培養液にn−ブタノール9.9g/L、エタノール0.6g/L、イソプロピルアルコール7.2g/Lを加えた培養液を180g調製し、これを比較培養液Bとした。比較培養液B177.9gを200mL容量のナスフラスコに入れ、オイルバスで攪拌しながら加温し、定法に従って単蒸留を行った。比較培養液Bの各工程における塔頂温度と液量を表4に示す。蒸留前の液と蒸留により分取した液及び残液の中に含まれるイソプロピルアルコール、ブタノール、エタノールの含有量をHPLCで定法に従って測定した。結果を表5に示す。比較培養液Bでは、3種の混合アルコール成分のうち特にイソプロピルアルコールとブタノールが同じ留出挙動を示し、イソプロピルアルコールのみを分離して回収することはできなかった。
実施例13と比較例1の結果から、本発明にかかる培養液はイソプロピルアルコール以外の副生アルコール類を含まないために容易にイソプロピルアルコールを回収することができる。このため、本発明にかかる培養液からは単蒸留等の簡易な精製プロセスでイソプロピルアルコールを回収することが可能である。
一方、既存菌による培養液ではイソプロピルアルコールと副生アルコール類の分離が難しくイソプロピルアルコールを容易に回収できないことが分かった。既存菌による培養液からイソプロピルアルコールを回収するためには、精留塔等の設備を付加した蒸留が必要となると考えられ、その分精製プロセスが複雑になると予想される。
これらのことから、本発明にかかるイソプロピルアルコール生産細菌は植物由来イソプロピルアルコール生産の実用化において従来技術と比べて格段に優れているといえる。
Figure 0005156017
Figure 0005156017
[実施例14]<試験例>
本実施例では、図1に示される生産装置10を用いて処理を行った。培養槽12には1リットル容のものを使用し、トラップ槽40には500mL容のものを使用した。培養槽12、トラップ槽40、注入管16、連結管30、排出管44は、すべてガラス製のものとした。トラップ槽40には、トラップ液42としての水(トラップ水)が400mLの量で注入されている。
10g/Lのイソプロピルアルコール水溶液を処理液として500mL培養槽12に注入した。攪拌速度500rpm、処理温度37℃で処理を行った。
次いで、注入管16から、空気を0.5L/min(1vvm)の速度でイソプロピルアルコール水溶液に注入し、処理を開始した。培養槽12からの排気は、トラップ槽40中のトラップ液42にバブリングさせた。トラップ槽40からの排気は装置系外の空気中に放出した。処理開始から0,2,4,8,24時間後に培養槽12内の処理液とトラップ槽40内のトラップ液42を各々サンプリングし、HPLC測定によりサンプル中のイソプロピルアルコールの蓄積量を測定した。なお、HPLC測定は、信和化工社製、ULTRON PS−80H(8.0mm ID、300mm L)を用い、溶離液として0.1% HClOを用い、流速を1.0mL/min、カラム温度を50℃とし、検出器は示差屈折率検出器(RI)を用いて行った。結果を表6に示す。
Figure 0005156017
表6に示されるように、培養槽12内のイソプロピルアルコールの濃度は時間の経過と共に減少し、トラップ液42中のイソプロピルアルコール濃度は徐々に増加した。24時間経過時点で培養槽内のイソプロピルアルコールの70%が培養槽から水ボトルへ移動していることが分かった。また、その時の総イソプロピルアルコール量は10.1gでマテリアルバランスもほぼ一致していた。
従って、培養槽12内での通気培養の排気をトラップ槽40内のトラップ液42にバブリングさせることにより、処理液中のイソプロピルアルコールを処理液から分離して、トラップ液42に溶解させることが可能であるとわかった。
[実施例15]
<イソプロピルアルコールの生産>
本実施例では、実施例3で使用したものと同一の生産装置10を用いてイソプロピルアルコールを生産した。なお、トラップ槽40には、トラップ液42としての水(トラップ水)が400mLの量で注入されている。
前培養として、φ19mm×長さ175mmの試験管に、アンピシリン0.1g/Lと、グルコース2g/Lとを含むLB Broth,Miller培養液を4mL入れ、実施例1で得たpIPA/B株を接種し、培養温度37℃、120rpmで18時間振とう培養を行った。
アンピシリン0.1g/Lと、グルコース20g/Lと、アデカノール1滴を含むLB Broth,Miller培養液500mLを含む培養槽12に、4mlの前培養液を接種し、培養を開始した。培養は、攪拌速度500rpm、培養温度37℃で行い、培養液のpHは、12.5%アンモニア水を用いて7.0に調整した。
次いで、注入管16から、空気を0.5L/min(1vvm)の速度で培養液中に注入して通気培養を開始した。培養槽12からの排気は、トラップ槽40中のトラップ液42にバブリングさせた。
培養開始から23時間経過した時点で、培養槽内に0.5g/Lのグルコース溶液を20mL添加した。
<サンプル中のイソプロピルアルコールの検出>
培養開始から0、7、23、30、47、及び52時間後に、培養槽12中の処理後の培養液とトラップ槽40中の処理後のトラップ液42とをサンプリングした。サンプリングした培養液については、遠心操作を行うことによって、培養液中の菌体等固形物を除いた。
サンプリングした培養液及び水中の、イソプロピルアルコールの蓄積量を、それぞれHPLCで測定した。結果を表7に示す。
更に、培養開始47時間後の培養液及びトラップ水について、HPLC測定したときに検出されたピークの数、Rt時間(Retention time;保持時間)及び化合物名を、培養液について表8、トラップ水について表9にそれぞれ示す。
なお、表8及び表9において「IPA」は、イソプロピルアルコールを示す。また、表8において「不明」として示されるものは、イソプロピルアルコールの通気培養により生成した夾雑物であるものと推測される。
Figure 0005156017
Figure 0005156017
Figure 0005156017
表7〜表9に示されるように、イソプロピルアルコール生産細菌を用いた生産されたイソプロアルコールが、通気培養によって培養液とトラップ水に蓄積されていることが確認された。
また、培養開始から47時間後の培養液については、グルコースと酢酸の他に、夾雑物と推測される11個のピークが確認されたが、このときのトラップ水について、イソプロピルアルコールに相当するピーク以外のピークはなかった。従って、本生産方法によれば、培養槽12からの排気をトラップ液42にバブリングさせることにより、夾雑物とイソプロアルコールとを容易に分離することができることがわかった。
これにより、培養開始からイソプロピルアルコールの回収まで、操作が簡便で、効率がよくイソプロピルアルコールを回収することができた。さらにイソプロピルアルコールの回収に水を用いることで夾雑物の無いイソプロピルアルコール水溶液を得ることができることがわかった。このことから、本発明は、微生物の培養によるイソプロピルアルコール生産の実用化において、精製工程負荷の少ない生産プロセス構築を可能にする画期的な方法であるといえる。
[比較例2]
<チオラーゼ遺伝子欠失pIPAプラスミドの構築及び該プラスミド形質転換体の構築>
実施例1に記載のプラスミドpIPAからチオラーゼ遺伝子を取り除いたプラスミドpIPAΔthioを作製した。
pIPAからチオラーゼプロモーターを単離するために、pIPAをテンプレートに用いてTTT GAA TTC CAT GAT TTT AAG GGG GTT AGC ATA TGC A(配列番号21)、及びTTT TCT AGA TCT AAC TAA CCT CCT AAA TTT TGA TAC GGG(配列番号22)によりPCR法で増幅し、得られたフラグメントを制限酵素EcoRIとKpnIで消化することで約240bpのチオラーゼプロモーターフラグメントを得た。
更にpIPAからイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子を単離するために、pIPAをテンプレートに用いてTTT CTC GAG GCA GAT TTT GCT ACT CTT GGA GC(配列番号23)、及びTTT GGT ACC GCA GAT TTT GCT ACT CTT GGA GC(配列番号24)によりPCR法で増幅し、得られたフラグメントを制限酵素EcoRIとXbaIで消化することで約1.4kbpのイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子フラグメントを得た。
上記の2つのDNAフラグメントと、プラスミドpIPAを制限酵素EcoRI及びKpnIで消化することで得られる4.9kbpのフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリDH5α株コンピテントセル(東洋紡績株式会社 DNA−903)に形質転換し、アンピシリン100μg/mLを含むLB寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン100μg/mLを含むLB液体培地で37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpIPAΔthioを回収した。pIPAΔthioの塩基配列を定法に従って決定し、チオラーゼプロモーターとイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子のDNA配列に誤りがないことを確認した。
このプラスミドpIPAΔthioをエシェリシア・コリB株(ATCC11303)コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller培養液寒天プレートで37℃で一晩培養することにより、形質転換体pIPAΔthio/B株を得た。
<1L培養槽を使用したエシェリヒア・コリpIPAΔthio/B株によるイソプロピルアルコール生産>
実施例3と同様に1L培養槽を使用したイソプロピルアルコール生産試験を行った。前培養として、試験管にアンピシリン0.1g/L、グルコース2g/Lを含むLB Broth,Miller培養液を4mL入れ、エシェリヒア・コリpIPAΔthio/B株を接種して、18時間、培養温度37℃、120rpmで攪拌培養を行った。前培養液全量を、グルコース20g/L、アデカノール1滴を含むLB Broth,Miller培養液500mLを入れた1L培養槽に接種し、培養を行った。培養は攪拌速度500rpm、培養温度37℃で行い、12.5%アンモニア溶液を用いて培養液のpHを7.0にコントロールした。また、培養開始から72時間目までに0.5g/mL濃度のグルコースを20mL添加した。培養開始から経時的に菌体培養液をサンプリングし、遠心操作によって菌体を除いた後、得られた培養上清中のイソプロピルアルコールの蓄積量をHPLCで定法に従って測定した。結果を表10に示す。なお、表10中のイソプロピルアルコール量は、培養後の培養液とトラップ水中の合算値である。
エシェリヒア・コリpIPAΔthio/B株には、アセト酢酸デカルボキシラーゼ、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ及びCoAトランスフェラーゼの各遺伝子が導入されているが、チオラーゼ遺伝子が導入されていないため、この酵素の活性は生来のものに由来している。しかしながら、エシェリヒア・コリpIPAΔthio/B株では、培養72時間後であってもイソプロピルアルコールの蓄積はなかった。
Figure 0005156017
[比較例3]
<チオラーゼ遺伝子及びCoAトランスフェラーゼ欠失pIPAプラスミドの構築及び該プラスミド形質転換体の構築>
実施例1に記載のプラスミドpIPAからチオラーゼ遺伝子とCoAトランスフェラーゼを取り除いたプラスミドpIPAΔthioΔctfABを作製した。
pIPAΔthioを制限酵素KpnI及びBamHIで消化し、DNA Blunting Kit(タカラバイオ株式会社)を用いてDNAの末端を平滑化して結合した後、エシェリヒア・コリDH5α株コンピテントセル(東洋紡績株式会社 DNA−903)に形質転換し、アンピシリン100μg/mLを含むLB寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン100μg/mLを含むLB液体培地で37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpIPAΔthioΔctfABを回収した。
このプラスミドpIPAΔthioΔctfABをエシェリシア・コリB株(ATCC11303)コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller培養液(Difco244620)寒天プレートで37℃で一晩培養することにより、形質転換体pIPAΔthioΔctfAB/B株を得た。
<1L培養槽を使用したエシェリヒア・コリpIPAΔthioΔctfAB/B株によるイソプロピルアルコール生産>
実施例3と同様に1L培養槽を使用したイソプロピルアルコール生産試験を行った。前培養として、試験管にアンピシリン0.1g/L、グルコース2g/Lを含むLB Broth,Miller培養液を4mL入れ、エシェリヒア・コリpIPAΔthioΔctfAB/B株を接種して、18時間、培養温度37℃、120rpmで培養を行った。前培養液全量を、グルコース20g/L、アデカノール1滴を含むLB Broth,Miller培養液500mLを入れた1L培養槽に接種し、培養を行った。培養は攪拌速度500rpm、培養温度37℃で行い、12.5%アンモニア溶液を用いて培養液のpHを7.0にコントロールした。また、培養開始から72時間目までに0.5g/mL濃度のグルコースを20mL添加した。
培養開始から経時的に菌体培養液をサンプリングし、遠心操作によって菌体を除いた後、得られた培養上清中のイソプロピルアルコールの蓄積量をHPLCで定法に従って測定した。結果を表11に示す。なお、表11中のイソプロピルアルコール量は、培養後の培養液とトラップ水中の合算値である。
エシェリヒア・コリpIPAΔthioΔctfAB/B株には、アセト酢酸デカルボキシラーゼ及びイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼの遺伝子が導入されているが、チオラーゼ遺伝子及びCoAトランスフェラーゼ遺伝子が導入されていないため、これらの酵素活性は生来のものに由来している。しかしながら、エシェリヒア・コリpIPAΔthioΔctfAB/B株では、培養72時間後でイソプロピルアルコールの蓄積はなかった。
Figure 0005156017
実施例1、2、3と比較例2及び3の結果から、本発明によって得られる大腸菌は、アセト酢酸デカルボキシラーゼ及びイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼの活性のみでなく、本来大腸菌のゲノムに存在するチオラーゼ遺伝子及びCoAトランスフェラーゼ遺伝子でコードされるこれらの酵素の活性も付与しなければイソプロピルアルコールを生産しないことがわかる。
[実施例16]
<glyAプロモーターを用いたエシェリヒア・コリ由来チオラーゼ遺伝子、エシェリヒア・コリ由来CoAトランスフェラーゼ遺伝子、クロストリジウム属細菌由来アセト酢酸デカルボキシラーゼ遺伝子、クロストリジウム属細菌由来イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子発現ベクターおよび該発現ベクター形質転換体の構築>
実施例4のGAPDHプロモーターに代わり、エシェリヒア・コリ由来のセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ遺伝子(glyA)プロモーターを用いた。
エシェリヒア・コリのセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼのアミノ酸配列と遺伝子の塩基配列は既に報告されている。すなわち、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子はGenBank accession number V00283 に記載されている。このプロモーターを用い、イソプロピルアルコールの生産に必要な遺伝子群を発現させることができる。
glyAプロモーターを取得するためエシェリヒア・コリMG1655株のゲノムDNAをテンプレートに用いてTCGACCGGCTCCAGTTCG(配列番号25)、及びCTGTCGCATGCTGACTCAGCTAACAATAAAATTTTTGG(配列番号26)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素SphIで消化することで約850bpのglyAプロモーターにあたるDNAフラグメントを得た。得られたDNAフラグメントとプラスミドpBR322(GenBank accession number J01749)を制限酵素NdeI処理の後、T4DNAポリメラーゼ処理により平滑末端化し、さらにSphIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリDH5α株コンピテントセル(東洋紡績株式会社 DNA−903)に形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB液体培地で37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpBRglyPを回収した。
以下、実施例4と同様にして、チオラーゼ、CoAトランスフェラーゼ、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ、アセト酢酸デカルボキシラーゼのそれぞれをコードする遺伝子を順次導入し、プラスミドpGly-Iaaaを回収した。
このプラスミドpGly-Iaaaをエシェリシア・コリB株(ATCC11303)コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller寒天プレートで37℃で一晩培養することにより、エシェリヒア・コリpGly-Iaaa/B株を得た。
[実施例17]
<gadAプロモーターを用いたエシェリヒア・コリ由来チオラーゼ遺伝子、エシェリヒア・コリ由来CoAトランスフェラーゼ遺伝子、クロストリジウム属細菌由来アセト酢酸デカルボキシラーゼ遺伝子、クロストリジウム属細菌由来イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子発現ベクターおよび該発現ベクター形質転換体の構築>
実施例4のGAPDHプロモーターに代わり、エシェリヒア・コリ由来のグルタミン酸デカルボキシラーゼA遺伝子(gadA)プロモーターを用いた。
エシェリヒア・コリのグルタミン酸デカルボキシラーゼAのアミノ酸配列と遺伝子の塩基配列は既に報告されている。すなわち、グルタミン酸デカルボキシラーゼAをコードする遺伝子はGenBank accession number M84024に記載されている。このプロモーターを用い、イソプロピルアルコールの生産に必要な遺伝子群を発現させることができる。
gadAプロモーターを取得するためエシェリヒア・コリMG1655株のゲノムDNAをテンプレートに用いてCGACTCGCATATGTCGTTTTTCTGCTTAGG(配列番号27)、及びCAGTCGCATGCTTCGAACTCCTTAAATTTATTTGAAGGC(配列番号28)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素NdeI、SphIで消化することで約130bpのgadAプロモーターにあたるDNAフラグメントを得た。得られたDNAフラグメントとプラスミドpBR322(GenBank accession number J01749)を制限酵素NdeI及びSphIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリDH5α株コンピテントセル(東洋紡績株式会社 DNA−903)に形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB液体培地で37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpBRgadPを回収した。
以下、実施例4と同様にして、チオラーゼ、CoAトランスフェラーゼ、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ、アセト酢酸デカルボキシラーゼのそれぞれをコードする遺伝子を順次導入し、プラスミドpGad-Iaaaを回収した。
このプラスミドpGad-Iaaaをエシェリシア・コリB株(ATCC11303)コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller寒天プレートで37℃で一晩培養することにより、エシェリヒア・コリpGad-Iaaa/B株を得た。
[実施例18]
<1L培養槽を使用したエシェリヒア・コリpGly-Iaaa/B株およびpGad-Iaaa/B株によるイソプロピルアルコール生産>
実施例5と同様に1L培養槽を使用したエシェリヒア・コリpGly-Iaaa/B株およびpGad-Iaaaによるイソプロピルアルコール生産検討を行った。その結果、培養24時間後でpGly-Iaaa/B株では3.1g/L、pGad-Iaaa/B株では2.6g/Lのイソプロピルアルコールの蓄積が確認された。なお、測定値は、培養後の培養液とトラップ水(500mL)中の合算値である。
[実施例19]
<通気量1vvm又は2vvmでpGAP−Iaaa/B株を培養したときのイソプロピルアルコールの生産性>
本実施例では、実施例5で使用したものとトラップ槽の容量を除いて同一の生産装置10を2台用いてイソプロピルアルコールを生産した。なお、それぞれのトラップ槽40は2000mL容量であり、トラップ液42としての水(トラップ水)が2000mLの量で注入されている。
前培養として三角フラスコに入れたアンピシリン0.1g/Lを含むLB Broth, Miller培養液25mLを用い、実施例4において得られたエシェリヒア・コリpGAP-Iaaa/B株を接種して、16時間、培養温度35℃、120rpmで攪拌培養を行った。前培養液全量を、グルコース50g/L、アデカノール1滴を含むLB Broth,Miller培養液475mLを入れた1L培養槽に接種し、培養を行った。培養は、攪拌速度500rpm、培養温度35℃で行い、培養液のpHは、NaOHを用いて7.0に調整した。
次いで、1台目の生産装置では、注入管16から、空気を1vvmとなるように培養液中に注入して通気培養を開始した。2台目の生産装置では、注入管16を2本用い、空気と窒素ガスを各々1vvm、総通気量が2vvmとなるように培養液中に注入して通気培養を開始した。培養槽12からの排気は、トラップ槽40中のトラップ液42にバブリングさせた。
その結果、培養24時間後で、通気量1vvmでは5.5g/L、2vvmでは3.3g/Lのイソプロピルアルコールの蓄積が確認された。なお、測定値は培養後の培養液とトラップ水中の合算値である。トラップ水中のイソプロピルアルコール量は、水中のイソプロピルアルコール濃度を4倍し培養液量相当に換算して算出した。
[実施例20]
<通気量1vvm又は0.75vvmでpIPA/B株を培養したときのイソプロピルアルコールの生産性>
実施例3と同様にpIPA/B株の培養検討を行った。ただし、グルコースは40g/Lとし、pH調整剤はアンモニア水を用いた。なお、それぞれのトラップ槽40は500mL容量であり、トラップ液42としての水(トラップ水)が500mLの量で注入されている。気体は空気を用い、通気量は1vvm又は0.75vvmとした。その結果、培養54時間後で、通気量1vvmでは2.8g/L、0.75vvmでは2.8g/Lのイソプロピルアルコールの蓄積が確認された。なお、測定値は培養後の培養液とトラップ水中の合算値である。
実施例19と実施例20の結果より、本願発明者らは、イソプロピルアルコールの生産に適する通気量があることを見出した。培養槽へ注入する総通気量は2vvmよりも0.75〜1vvmの方がイソプロピルアルコールの生産に好ましいことを見出した。
以上のように、本発明の実施形態によれば、副生するアルコール類が少なく、副生アルコールの分離工程を必要とせずに簡単な精製を行うだけで、より精製されたイソプロアルコールを簡便に且つ効率よく生産することができる。
本発明により得られたイソプロピルアルコールは、種々の用途に利用することができ、例えばプロピレンの製造原料として好適に使用することができる。
日本出願番号2007−181571の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (11)

  1. アセト酢酸デカルボキシラーゼ活性、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ活性、CoAトランスフェラーゼ活性、及びチオラーゼ活性を付与され、植物由来原料からイソプロピルアルコールを生成しうるイソプロピルアルコール生成細菌であり、
    前記細菌は大腸菌(Escherichia coli)であり、
    前記アセト酢酸デカルボキシラーゼ活性はクロストリジウム・アセトブチリカム由来の酵素をコードする遺伝子の導入により得られたものであり、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ活性はクロストリジウム・ベイジェリンキ由来の酵素をコードする遺伝子の導入により得られたものであり、CoAトランスフェラーゼ活性及びチオラーゼ活性がそれぞれ、エシェリヒア・コリ由来の酵素をコードする遺伝子の導入により得られたものであり、
    前記酵素遺伝子はグリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼプロモータに連結されている当該イソプロピルアルコール生産細菌。
  2. アセト酢酸デカルボキシラーゼ活性、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ活性、CoAトランスフェラーゼ活性、及びチオラーゼ活性を付与され、植物由来原料からイソプロピルアルコールを生成しうるイソプロピルアルコール生成細菌であり、
    前記細菌は大腸菌(Escherichia coli)であり、
    前記アセト酢酸デカルボキシラーゼ活性はクロストリジウム・アセトブチリカム由来の酵素をコードする遺伝子の導入により得られたものであり、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ活性はクロストリジウム・ベイジェリンキ由来の酵素をコードする遺伝子の導入により得られたものであり、CoAトランスフェラーゼ活性及びチオラーゼ活性がそれぞれ、クロストリジウム・アセトブチリカム由来の酵素をコードする遺伝子の導入により得られたものであり、
    前記酵素遺伝子はチオラーゼプロモータに連結されている当該イソプロピルアルコール生産細菌。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のイソプロピルアルコール生産細菌を用いて植物由来原料からイソプロピルアルコールを生産することを含むイソプロピルアルコール生産方法。
  4. 前記イソプロピルアルコール生産細菌及び植物由来原料を含む混合物中に、窒素を含む化合物を更に添加する請求項に記載のイソプロピルアルコール生産方法。
  5. 前記イソプロピルアルコール生産細菌及び植物由来原料を含む混合物に、水中でアンモニウムイオンを生じうる含窒素化合物を、窒素原子の合計の質量%として混合物中の培養開始時の培養培地の全質量に対して0.04%〜10.6%(w/w)の量となるよう添加する請求項に記載のイソプロピルアルコール生産方法。
  6. 前記イソプロピルアルコール生産細菌及び植物由来原料を含む混合物中に気体を供給しながら、該イソプロピルアルコール生産細菌を培養する培養工程と、前記培養により生成したイソプロピルアルコールを回収する回収工程と
    を含む請求項記載のイソプロピルアルコールの生産方法。
  7. 前記気体が、酸素を含む気体である請求項に記載のイソプロピルアルコールの生産方法。
  8. 前記気体の供給量が、0.02vvm〜2.0vvmである請求項記載のイソプロピルアルコールの生産方法。
  9. 前記気体の供給量が、0.1vvm〜1.5vvmである請求項記載のイソプロピルアルコールの生産方法。
  10. 前記回収工程が、前記培養工程で得られた培養物から蒸散したイソプロピルアルコールを、イソプロピルアルコールを捕捉するための捕捉液と接触させることを含む請求項6〜請求項9のいずれか1項に記載のイソプロピルアルコールの生産方法。
  11. 前記回収工程が、前記蒸散したイソプロピルアルコールを液化してから前記捕捉液と接触させることを含む請求項6〜請求項10のいずれか1項に記載のイソプロピルアルコールの生産方法。
JP2009522630A 2007-07-11 2008-07-04 イソプロピルアルコール生産細菌及びこれを用いたイソプロピルアルコール生産方法 Active JP5156017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009522630A JP5156017B2 (ja) 2007-07-11 2008-07-04 イソプロピルアルコール生産細菌及びこれを用いたイソプロピルアルコール生産方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181571 2007-07-11
JP2007181571 2007-07-11
PCT/JP2008/062205 WO2009008377A1 (ja) 2007-07-11 2008-07-04 イソプロピルアルコール生産細菌及びこれを用いたイソプロピルアルコール生産方法
JP2009522630A JP5156017B2 (ja) 2007-07-11 2008-07-04 イソプロピルアルコール生産細菌及びこれを用いたイソプロピルアルコール生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009008377A1 JPWO2009008377A1 (ja) 2010-09-09
JP5156017B2 true JP5156017B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40228549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522630A Active JP5156017B2 (ja) 2007-07-11 2008-07-04 イソプロピルアルコール生産細菌及びこれを用いたイソプロピルアルコール生産方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9074226B2 (ja)
EP (1) EP2184354B1 (ja)
JP (1) JP5156017B2 (ja)
CN (1) CN101688202B (ja)
BR (1) BRPI0814681B1 (ja)
CA (1) CA2693467C (ja)
TW (1) TWI535847B (ja)
WO (1) WO2009008377A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064500A1 (ja) 2008-12-01 2010-06-10 三井化学株式会社 オレフィンの製造方法
EP2431347B1 (en) 2009-03-16 2018-03-07 Mitsui Chemicals, Inc. Process for production of olefins
CN102498203B (zh) * 2009-09-16 2015-01-07 三井化学株式会社 异丙醇生产细菌及异丙醇生产方法
JP2011097929A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Mitsui Chemicals Inc イソプロピルアルコール生産酵母及びイソプロピルアルコール生産方法
JPWO2011052482A1 (ja) * 2009-10-29 2013-03-21 三井化学株式会社 イソプロピルアルコール生産細菌及びイソプロピルアルコール生産方法
EP2546331B1 (en) * 2010-03-09 2019-07-03 Mitsui Chemicals, Inc. Highly productive isopropyl alcohol-producing bacterium
US9217183B2 (en) 2010-05-14 2015-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing isopropanol and recombinant yeast capable of producing isopropanol
JP5630501B2 (ja) 2010-05-14 2014-11-26 トヨタ自動車株式会社 イソプロパノールの製造方法及びイソプロパノール生産能を有する組換え酵母
CN103068968B (zh) * 2010-08-12 2014-07-23 三井化学株式会社 通过破坏gntR而提高了生产能力的异丙醇生产细菌
US20140039143A1 (en) 2010-12-17 2014-02-06 Total Research & Technology Feluy Process for producing propylene from syngas via fermentative propanol production and dehydration
EP2738247B1 (en) * 2011-07-29 2016-09-14 Mitsui Chemicals, Inc. Microorganism having carbon dioxide fixation cycle introduced thereinto
EP2743352A4 (en) * 2011-08-11 2015-03-11 Mitsui Chemicals Inc PROCESS FOR THE PREPARATION OF ISOPROPYL ALCOHOL BY A CONTINUOUS CULTURE
CN114106988A (zh) 2012-10-26 2022-03-01 麻省理工学院 化学反应器中的湿度控制
MY172023A (en) 2013-01-24 2019-11-12 Mitsui Chemicals Inc Microorganism having carbon dioxide fixation cycle introduced thereinto
WO2014115816A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 三井化学株式会社 二酸化炭素固定経路を導入した微生物
JP2016165225A (ja) 2013-07-09 2016-09-15 味の素株式会社 有用物質の製造方法
EP3036317A4 (en) 2013-08-23 2017-04-12 Massachusetts Institute of Technology Small volume bioreactors with substantially constant working volumes and associated systems and methods
US10774347B2 (en) 2016-03-09 2020-09-15 Braskem S.A. Microorganisms and methods for the co-production of ethylene glycol and three carbon compounds
CN109996865B (zh) 2016-07-12 2023-02-03 布拉斯肯有限公司 通过烷醇的酶促脱水形成烯烃
WO2020132737A2 (en) 2018-12-28 2020-07-02 Braskem S.A. Modulation of carbon flux through the meg and c3 pathways for the improved production of monoethylene glycol and c3 compounds

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561886A (en) * 1979-06-18 1981-01-10 Tokyo Rika Kikai Kk Preparation of alcohol
JPS6167493A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> イソプロピルアルコ−ルの製造法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5000000A (en) * 1988-08-31 1991-03-19 University Of Florida Ethanol production by Escherichia coli strains co-expressing Zymomonas PDC and ADH genes
CN1043956A (zh) * 1988-12-31 1990-07-18 孙书敏 用植物废料生产有机溶剂的工艺方法
US9297028B2 (en) * 2005-09-29 2016-03-29 Butamax Advanced Biofuels Llc Fermentive production of four carbon alcohols
JP4568232B2 (ja) 2006-01-06 2010-10-27 秀和 西松 人工骨頭保持具
EP2147111A4 (en) * 2007-04-18 2010-06-23 Gevo Inc MANIPULATED MICROORGANISMS FOR THE MANUFACTURE OF ISOPROPANOL
KR20100087695A (ko) * 2007-10-12 2010-08-05 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 이소프로판올을 생산하도록 조작된 미생물
BRPI0820981A2 (pt) * 2007-12-13 2014-10-14 Glycos Biotechnologies Inc Conversão microbiana de óleos e ácidos graxos para substâncias químicas de valor elevado
EP2270135A4 (en) * 2008-04-25 2013-04-10 Res Inst Innovative Tech Earth GENETICALLY MODIFIED CORYNEFORME BACTERIA FOR THE MANUFACTURE OF ISOPROPANOL

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561886A (en) * 1979-06-18 1981-01-10 Tokyo Rika Kikai Kk Preparation of alcohol
JPS6167493A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> イソプロピルアルコ−ルの製造法

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012021050; DOMINGUEZ J. M. et al.: Biotechnol. and Bioeng. Vol.67, No.3, 2000, p.336-343 *
JPN6012021051; BERMEJO L. L. et al.: Appl. Environ. Microbiol. Vol.64, No.3, 1998, p.1079-1085 *
JPN6012021055; YAN Run-Tao et al.: Appl. Environ. Microbiol. Vol.54,No.3, 1988, p.642-648 *
JPN6012021058; 今中忠行 監修: 微生物利用の大展開 , 20020725, 口絵43, 株式会社エヌ・ティー・エス *
JPN6012021060; Database GenBank[online], Accession No. X72831 , 20060612 *
JPN6012021062; Database GenBank[online], Accession No. M55392 , 19991124 *
JPN6012021064; Database GenBank[online], Accession No. AF157307 , 20050309 *
JPN6012021067; Database GenBank[online], Accession No. AE001437 , 20060119 *
JPN6012021070; Database GenBank[online], Accession No. U00096 , 20070424 *
JPN6012021072; Appl. Microbiol. Biotechnol. Vol.77, 20071107, p.1219-1224 *
JPN6012021074; Appl. Environ. Microbiol. Vol.73, No.24, 20071012, p.7814-7818 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20100311135A1 (en) 2010-12-09
JPWO2009008377A1 (ja) 2010-09-09
EP2184354B1 (en) 2018-08-22
CN101688202B (zh) 2017-03-08
BRPI0814681B1 (pt) 2018-12-26
EP2184354A1 (en) 2010-05-12
EP2184354A4 (en) 2011-06-15
CA2693467C (en) 2015-05-26
TW200914610A (en) 2009-04-01
WO2009008377A1 (ja) 2009-01-15
US9074226B2 (en) 2015-07-07
TWI535847B (zh) 2016-06-01
CA2693467A1 (en) 2009-01-15
BRPI0814681A2 (pt) 2014-10-21
CN101688202A (zh) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156017B2 (ja) イソプロピルアルコール生産細菌及びこれを用いたイソプロピルアルコール生産方法
JP6905518B2 (ja) エネルギー発生発酵経路を含む遺伝子操作細菌
JP6445970B2 (ja) 組換え微生物およびその使用
AU2011318676B2 (en) Production of butanol from carbon monoxide by a recombinant microorganism
JP5922657B2 (ja) 新規細菌及びその使用方法
WO2005093060A1 (ja) 1,3−プロパンジオール及び/又は3−ヒドロキシプロピオン酸を製造する方法
TW201309795A (zh) 重組微生物及其用途
CN104395455A (zh) 重组微生物及其使用方法
JP2012524529A (ja) アセトン生成細胞およびアセトンを生成する方法
KR102524251B1 (ko) 피루베이트 유래 생성물의 생성 및 제어를 위한 발효 공정
MX2015004180A (es) Microorganismos recombinantes para producir acidos organicos organicos.
US8932845B2 (en) Highly productive isopropyl alcohol-producing bacterium
KR20160058828A (ko) 발효 공정
CN113840909A (zh) 从气态底物发酵生产2-苯乙醇
JP5568562B2 (ja) イソプロピルアルコール生産細菌及びイソプロピルアルコール生産方法
US20230235368A1 (en) Methods for Producing Designer Esters and Assessing Alcohol Acyltransferase Specificity for Ester Biosynthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250