JP5154685B1 - 画像提供装置、画像提供方法、画像提供プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像提供装置、画像提供方法、画像提供プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5154685B1
JP5154685B1 JP2011289374A JP2011289374A JP5154685B1 JP 5154685 B1 JP5154685 B1 JP 5154685B1 JP 2011289374 A JP2011289374 A JP 2011289374A JP 2011289374 A JP2011289374 A JP 2011289374A JP 5154685 B1 JP5154685 B1 JP 5154685B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image
client terminal
information
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011289374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013137723A (ja
Inventor
滝あ 大貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2011289374A priority Critical patent/JP5154685B1/ja
Priority to CN201280003194.XA priority patent/CN103270503B/zh
Priority to EP12830879.8A priority patent/EP2631809B1/en
Priority to ES12830879T priority patent/ES2571603T3/es
Priority to US13/877,967 priority patent/US9055045B2/en
Priority to PCT/JP2012/072348 priority patent/WO2013099358A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154685B1 publication Critical patent/JP5154685B1/ja
Publication of JP2013137723A publication Critical patent/JP2013137723A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】例えばCSSスプライトといった合成画像の転送及び表示によりウェブページに画像を表示させる技術において、画像の転送回数を低減しつつ、転送する画像サイズの総和を削減する。
【解決手段】画像提供装置1は、クライアント端末3に表示させるための第1のページを出力するページ情報送信部13、第1のページに含まれる画像をクライアント端末3に対して出力し、その後に、第2のページに含まれる複数の画像のうち第1のページに含まれる画像以外の画像を合成した第2の合成画像をクライアント端末3に出力する画像出力部17を備える。これにより、第1のページと第2のページとに共通に含まれる画像が重複してクライアント端末3に出力されることが防止される。従って、画像の転送回数の低減が実現される。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像提供装置、画像提供方法、画像提供プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
クライアント端末に表示させるウェブページを取得するために、クライアント端末からサーバにリクエストが送信されると、ウェブページの内容をサーバからクライアント端末に送信するためのHTTPセッションがサーバとクライアント端末の間で確立される。一般的に、多くの画像を含むウェブページをクライアント端末に表示させる場合において、一の画像の転送のために一のHTTPセッションを確立する必要がある。サーバにおいて同時に確立可能なHTTPセッションの数は有限であるため、既に確立されたHTTPセッションの数が上限に達しているときに更に画像の転送が必要である場合には、セッションの空きが発生するまで画像の転送を実行できない。
かかる事情に鑑み、画像の転送に要するHTTPセッション数を抑制する技術として、CSSスプライトといった技術がある。この技術では、一のウェブページに含まれる複数の画像を合成して1つの合成画像を生成し、この合成画像がクライアント端末に転送される。合成画像は1つの画像ファイルとして扱われるので、合成画像の転送に要するHTTPセッション数は1つである。合成画像を取得したクライアント端末は、CSSに含まれる情報に基づき合成画像から個々の画像を切り出して、ウェブページ内の所定位置に表示させる。例えば、下記特許文献1には、CSSスプライト用に生成される合成画像のサイズを小さくするための技術が開示されている。
特開2010−277501号公報
CSSスプライトによる画像の転送及び表示において、あるウェブページとそのウェブページの表示の後に表示させる他のウェブページとが共通の画像を含む場合に、ウェブページごとに1つの合成画像をサーバにおいて準備することとすると、共通に含まれる画像が各合成画像に含まれることとなる。この場合には、共通に含まれる画像が重複して転送されることとなり、ネットワーク資源の余分な浪費を招いていた。また、共通の画像が重複して転送されることにより、セッションの占有時間が増加するので、表示処理の遅延が生じていた。また、先に転送された合成画像に含まれる共通の画像が後に表示させる他のウェブページの表示に用いられないので、他のウェブページの表示において、サーバからの転送を経て取得した共通の画像を表示しなければならず、その表示処理に時間がかかっていた。
そこで本発明は、例えばCSSスプライトといった合成画像の転送及び表示によりウェブページに画像を表示させる技術において、画像の転送回数を低減しつつ、転送する画像サイズの総和を削減できる画像提供装置、画像提供方法、画像提供プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像提供装置は、クライアント端末にページに含まれる画像を提供する画像提供装置であって、画像を少なくとも1つ含む第1のページを表示するための第1のページ情報及び該第1のページに含まれる画像をクライアント端末に出力する、第1ページ情報出力手段と、クライアント端末において第1のページを表示した後に表示させる第2のページに含まれる複数の画像のうち、第1のページに含まれる画像以外の1以上の画像を合成した第2の合成画像をクライアント端末に出力する画像出力手段と、第2のページに含まれる画像であって第1のページにも共通して含まれる画像を第1ページ情報出力手段により出力された画像に基づき表示させると共に、第2のページに含まれる画像であって第1のページに含まれる画像以外の画像を画像出力手段により出力された第2の合成画像に基づき表示させる表示指示情報を含む第2のページ情報を出力する第2ページ情報出力手段と、を備える。
本発明の画像提供方法は、クライアント端末にページに含まれる画像を提供する画像提供装置における画像提供方法であって、画像を少なくとも1つ含む第1のページ、及び該第1のページに含まれる画像をクライアント端末に出力する第1ページ情報出力ステップと、クライアント端末において第1のページを表示した後に表示させる第2のページに含まれる複数の画像のうち、第1のページに含まれる画像以外の1以上の画像を合成した第2の合成画像をクライアント端末に出力する画像出力ステップと、第2のページに含まれる画像であって第1のページにも共通して含まれる画像を第1ページ情報出力ステップにおいて出力された画像に基づき表示させると共に、第2のページに含まれる画像であって第1のページに含まれる画像以外の画像を画像出力ステップにおいて出力された第2の合成画像に基づき表示させる表示指示情報を含む第2のページ情報を出力する第2ページ情報出力ステップと、を有する。
本発明の画像提供プログラムは、コンピュータを、クライアント端末にページに含まれる画像を提供する画像提供装置として機能させるための画像提供プログラムであって、コンピュータに、画像を少なくとも1つ含む第1のページ、及び該第1のページに含まれる画像をクライアント端末に出力する第1ページ情報出力機能と、クライアント端末において第1のページを表示した後に表示させる第2のページに含まれる複数の画像のうち、第1のページに含まれる画像以外の1以上の画像を合成した第2の合成画像をクライアント端末に出力する画像出力機能と、第2のページに含まれる画像であって第1のページにも共通して含まれる画像を第1ページ情報出力機能により出力された画像に基づき表示させると共に、第2のページに含まれる画像であって第1のページに含まれる画像以外の画像を画像出力機能により出力された第2の合成画像に基づき表示させる表示指示情報を含む第2のページ情報を出力する第2ページ情報出力機能と、を実現させる。
本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータを、クライアント端末にページに含まれる画像を提供する画像提供装置として機能させるための画像提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、画像提供プログラムがコンピュータに、画像を少なくとも1つ含む第1のページ及び該第1のページに含まれる画像をクライアント端末に出力する第1ページ情報出力機能と、クライアント端末において第1のページを表示した後に表示させる第2のページに含まれる複数の画像のうち、第1のページに含まれる画像以外の1以上の画像を合成した第2の合成画像をクライアント端末に出力する画像出力機能と、第2のページに含まれる画像であって第1のページにも共通して含まれる画像を第1ページ情報出力機能により出力された画像に基づき表示させると共に、第2のページに含まれる画像であって第1のページに含まれる画像以外の画像を画像出力機能により出力された第2の合成画像に基づき表示させる表示指示情報を含む第2のページ情報を出力する第2ページ情報出力機能と、を実現させる。
本発明によれば、クライアント端末に表示させる第1のページ及び第1のページに含まれる画像がクライアント端末に対して出力され、その後に、第2のページに含まれる複数の画像のうち第1のページに含まれる画像以外の画像を合成した第2の合成画像がクライアント端末に出力される。これにより、第1のページと第2のページとに共通に含まれる画像が、重複してクライアント端末に出力されることが防止される。従って、画像の転送回数が低減される。また、転送する画像サイズの総和を削減できる。
本発明の画像提供装置は、第1のページは複数の画像を含み、第1ページ情報出力手段は、第1のページに含まれる複数の画像を合成した第1の合成画像をクライアント端末に出力してもよい。
この場合には、第2の合成画像は、第1のページに含まれる複数の画像を合成した第1の合成画像に含まれる画像以外の画像により構成される。第1及び第2のページの各々の表示のために第1及び第2の合成画像が出力される場合において、第1のページと第2のページとに共通に含まれる画像が、重複してクライアント端末に出力されることが防止される。
本発明の画像提供装置は、クライアント端末からの要求の状況に基づき、第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されているか否かを判定する判定手段を更に含み、画像出力手段は、判定手段により第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されていると判定された場合に、第2の合成画像をクライアント端末に出力し、判定手段により第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されていないと判定された場合に、前記第2のページに含まれる複数の画像であって第1のページ及び第2のページの両方に含まれる画像を含む複数の画像を合成した第3の合成画像をクライアント端末に出力してもよい。
この場合には、クライアント端末において第1のページに含まれる画像が再表示可能に蓄積されていると判定された場合には、第2の合成画像がクライアント端末に出力されるので、第1のページと第2のページとに共通に含まれる画像が重複してクライアント端末に出力されることが適切に防止される。一方、クライアント端末において第1のページに含まれる画像が再表示可能に蓄積されていない場合には、第1のページと第2のページとに共通に含まれる画像を含む第3の合成画像がクライアント端末に出力されるので、クライアント端末において第2のページを確実に表示できる。
本発明の画像提供装置では、第2ページ情報出力手段は、第2のページをクライアント端末に表示させるための情報を含む第2のページ情報であって、クライアント端末において第1のページに含まれる画像が蓄積されているか否かを該クライアント端末に判定させるための判定指示情報を含む第2のページ情報を出力し、判定手段は、クライアント端末における判定指示情報に従った判定に基づく、第2の合成画像の要求を受け付けた場合には、第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されていると判定し、第3の合成画像の要求を受け付けた場合には、第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されていないと判定してもよい。
本発明の画像提供方法では、第2ページ情報出力ステップにおいて、第2のページをクライアント端末に表示させるための情報を含む第2のページ情報であって、クライアント端末において第1のページに含まれる画像が蓄積されているか否かを該クライアント端末に判定させるための判定指示情報を含む第2のページ情報を出力し、当該画像提供方法は、クライアント端末における判定指示情報に従った判定に基づく、第2の合成画像の要求を受け付けた場合には、第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されていると判定し、第2のページに含まれる複数の画像を合成した第3の合成画像の要求を受け付けた場合には、第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されていないと判定する判定ステップと、を更に有し、画像出力ステップにおいて、判定ステップにおいて第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されていると判定された場合に、第2の合成画像をクライアント端末に出力し、判定ステップにおいて第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されていないと判定された場合に、第3の合成画像をクライアント端末に出力してもよい。
この場合には、判定指示情報を含む第2のページ情報がクライアント端末に送信される。この判定指示情報に基づき、クライアント端末において第1のページに含まれる画像が蓄積されているか否か判定される。その判定に基づきクライアント端末から第2の合成画像の要求を受け付けた場合には、第1のページに含まれる画像が蓄積されていると判定できる。これにより、クライアント端末に第2の合成画像が出力されるので、第1のページと第2のページとに共通に含まれる画像が重複してクライアント端末に出力されることが適切に防止される。一方、クライアント端末における判定に基づきクライアント端末から第3の合成画像の要求を受け付けた場合には、第1のページに含まれる画像が蓄積されていないと判定できる。これにより、第1のページと第2のページとに共通に含まれる画像を含む第3の合成画像がクライアント端末に出力されるので、クライアント端末において第2のページを確実に表示できる。
本発明の画像提供装置では、第2ページ情報出力手段は、第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されているか否かを識別可能な判定情報を含む要求をさせる要求指示情報を含む第2のページ情報を該クライアント端末に出力し、判定手段は、要求指示情報に応じてクライアント端末から受け付けた要求に含まれる判定情報に基づき、第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されているか否かを判定してもよい。
本発明の画像提供方法では、第2ページ情報出力ステップにおいて、第1ページ情報出力ステップの後に実行される、第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されているか否かを識別可能な判定情報を含む要求をさせる要求指示情報を含む第2のページ情報を該クライアント端末に出力し、当該画像提供方法は、要求指示情報に応じてクライアント端末から受け付けた要求に含まれる判定情報に基づき、第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されているか否かを判定する判定ステップと、を更に有し、画像出力ステップにおいて、判定ステップにおいて第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されていると判定された場合に、第2の合成画像をクライアント端末に出力し、判定ステップにおいて第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されていないと判定された場合に、第2のページに含まれる複数の画像を合成した第3の合成画像をクライアント端末に出力してもよい。
この場合には、クライアント端末からの、第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されているか否かを識別可能な判定情報に基づき、第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されているかが判定される。この判定において、第1のページに含まれる画像がクライアント端末に蓄積された場合には、クライアント端末に第2の合成画像が出力されるので、第1のページと第2のページとに共通に含まれる画像が重複してクライアント端末に出力されることが適切に防止される。一方、第1のページに含まれる画像がクライアント端末に蓄積されていないと判定された場合には、第1のページと第2のページとに共通に含まれる画像を含む第3の合成画像がクライアント端末に出力されるので、クライアント端末において第2のページを確実に表示できる。
本発明の画像提供装置は、第2ページ情報出力手段は、第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されていなかった場合に当該画像提供装置に対する第1のページに含まれる画像の要求をさせる要求指示情報を含む第2のページ情報を該クライアント端末に出力し、判定手段は、要求指示情報に基づくクライアント端末からの第1のページに含まれる画像の要求を受け付けなかった場合に、第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されていると判定し、要求指示情報に基づくクライアント端末からの第1のページに含まれる画像の要求を受け付けた場合に、第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されていないと判定してもよい。
本発明の画像提供方法は、第2ページ情報出力ステップにおいて、当該画像提供装置に対する第1のページに含まれる画像の要求をクライアント端末にさせる要求指示情報を含む第2のページ情報を該クライアント端末に出力し、当該画像提供方法は、要求指示情報に基づくクライアント端末からの第1のページに含まれる画像の要求を受け付けなかった場合に、第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されていると判定し、要求指示情報に基づくクライアント端末からの第1のページに含まれる画像の要求を受け付けた場合に、第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されていないと判定する判定ステップと、を更に有し、画像出力ステップにおいて、判定ステップにおいて第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されていると判定された場合に、第2の合成画像をクライアント端末に出力し、判定ステップにおいて第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されていないと判定された場合に、第2のページに含まれる複数の画像を合成した第3の合成画像をクライアント端末に出力してもよい。
この場合には、要求指示情報を含む第2のページ情報がクライアント端末に送信される。クライアント端末は、この要求指示情報に基づき、第1のページに含まれる画像がクライアント端末に蓄積されていない場合に、第1のページに含まれる画像の要求を画像提供装置に対して実施する。画像提供装置において、クライアント端末から第1のページに含まれる画像の要求を受け付けなかった場合には、第1のページに含まれる画像がクライアント端末に蓄積されていると判定できる。これにより、クライアント端末に第2の合成画像が出力されるので、第1のページと第2のページとに共通に含まれる画像が重複してクライアント端末に出力されることが適切に防止される。一方、クライアント端末から第1のページに含まれる画像の要求を受け付けた場合には、第1のページに含まれる画像がクライアント端末に蓄積されていないと判定できる。これにより、第1のページと第2のページとに共通に含まれる画像を含む第3の合成画像がクライアント端末に出力されるので、クライアント端末において第2のページを確実に表示できる。
本発明の画像提供装置では、判定手段は、要求指示情報に基づくクライアント端末からの第1のページに対する要求に応じて、第1のページに含まれる画像を識別する情報を含むヘッダ情報を返信し、ヘッダ情報を返信した時から所定の時間内に第1のページに含まれる画像の送信要求を受け付けたか否かにより、第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されているか否かを判定してもよい。
この場合には、第1のページに含まれる画像がクライアント端末に蓄積されているか否かが適切に判定される。
本発明によれば、例えばCSSスプライトといった合成画像の転送及び表示によりウェブページに画像を表示させる技術において、画像の転送回数を低減しつつ、転送する画像サイズの総和を削減できる。
画像提供装置を含むシステムの装置構成を示す図である。 第1実施形態に係る画像提供装置の機能構成を示すブロック図である。 画像提供装置のハードウェア構成を示す図である。 第1実施形態に係るクライアント端末の機能構成を示すブロック図である。 第2のページ情報を模式的に示す図である。 第1、第2及び第3の合成画像を模式的に示した図である。 第1実施形態に係る画像提供装置における処理内容を示すタイミングチャートである。 本実施形態に係る画像提供処理を実現するためのページ遷移の制御の例を模式的に示す図である。 第2実施形態に係る画像提供装置の機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係るクライアント端末の機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態における第2のページ情報を模式的に示す図である。 第2実施形態に係る画像提供装置における処理内容を示すタイミングチャートである。 画像提供プログラムの構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る画像提供装置を含むシステム100の装置構成を示すブロック図である。システム100は、画像提供装置1、複数のクライアント端末3を含む。本実施形態の画像提供装置1は、クライアント端末3にウェブページに含まれる画像を提供する装置である。具体的には、画像提供装置1は、例えば、ウェブサーバを構成する。画像提供装置1は、クライアント端末3からのリクエストに応じて、ウェブページを表示するためのページ情報及びウェブページに含まれる画像等をクライアント端末に出力する。ページ情報は、例えば、HTMLである。
画像提供装置1及びクライアント端末3は、インターネットや無線LAN、移動体通信網などで構成されている通信ネットワークNを介して互いに通信することが可能である。画像提供装置1は、例えば、サーバにより構成される。また、クライアント端末3は、例えば、携帯端末、パーソナルコンピュータ等により構成される。なお、図1では、クライアント端末3を3台示しているが、システム100内に存在するクライアント端末3の台数は任意である。
(第1実施形態)
図2は、第1実施形態に係る画像提供装置1の機能的構成を示すブロック図である。図2に示すように、画像提供装置1は、機能的には、ページ要求取得部11、ページ情報記憶部12、ページ情報送信部13(第1ページ情報出力手段、第2ページ情報出力手段)、画像要求取得部14(判定手段)、画像記憶部15、画像抽出部16(画像出力手段)及び画像出力部17(第1ページ情報出力手段、画像出力手段)、を備える。なお、本実施形態では、各機能部11〜17が1つの装置に構成されることとしているが、各機能部11〜17がそれぞれ互いに通信可能な別の装置に備えられることとしてもよい。例えば、ページ情報記憶部12及び画像記憶部15が、画像提供装置1と通信可能な他の装置に備えられることとしてもよい。
図3は、画像提供装置1のハードウェア構成図である。画像提供装置1は、物理的には、図3に示すように、CPU101、RAM及びROMといったメモリにより構成される主記憶装置102、ハードディスク等で構成される補助記憶装置103、ネットワークカード等で構成される通信制御装置104、入力デバイスであるキーボード、マウス等の入力装置105、ディスプレイ等の出力装置106などを含むコンピュータシステムとして構成されている。
図2に示した各機能は、図3に示すCPU101、主記憶装置102等のハードウェア上に所定のコンピュータソフトウェア(画像提供プログラム)を読み込ませることにより、CPU101の制御のもとで通信制御装置104、入力装置105、出力装置106を動作させるとともに、主記憶装置102や補助記憶装置103におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。処理に必要なデータやデータベースは主記憶装置102や補助記憶装置103内に格納される。
図4は、第1実施形態に係るクライアント端末3の機能的構成を示すブロック図である。図4に示すように、クライアント端末3は、機能的には、要求送信部31、ページ情報取得部32、ページ情報解釈部33、データ蓄積部34、要求画像判定部35、画像データ要求部36、画像データ取得部37及び表示部38を備える。クライアント端末3も、画像提供装置1と同様に、コンピュータシステムとして構成され、図3に示されるようなハードウェア構成を有する。ここで再び図2を参照して、画像提供装置1の各機能部を説明する。
ページ要求取得部11は、クライアント端末3からのページ情報の要求を受け付ける部分である。ページ情報は、クライアント端末3にウェブページを表示させるための情報であって、例えばHTMLにより表される。本実施形態では、ページ要求取得部11は、第1のページを表示するための第1のページ情報の要求、及びクライアント端末3において第1のページを表示した後に表示させる第2のページを表示するための第2のページ情報の要求を受け付ける。ページ要求取得部11は、受け付けたページ情報の要求をページ情報送信部13に送出する。
ページ情報記憶部12は、ページ情報を記憶している記憶手段である。本実施形態では、ページ情報記憶部12は、第1のページ情報及び第2のページ情報を記憶している。
ページ情報送信部13は、ページ要求取得部11により取得されたページ情報の要求に応じて、ページ情報をクライアント端末3に出力する部分である。本実施形態では、ページ情報送信部13は、第1のページを表示するための第1のページ情報をクライアント端末3に出力する。第1のページは、画像を少なくとも1つ含むウェブページである。また、第1のページは、複数の画像を含んでいても良い。また、ページ情報送信部13は、第2のページをクライアント端末3に表示させるための第2のページ情報をクライアント端末3に出力する。
第2のページ情報は、前述の通り第1のページを表示した後に表示させる第2のページを表示するための情報であって、クライアント端末3において第1のページに含まれる画像が蓄積されているか否かをクライアント端末3に判定させるための判定指示情報を含む。図5は、第2のページ情報を模式的に示す図である。図5に示すように、第2のページ情報H2は、例えばHTMLやJavaScript(登録商標。以下同じ)により表され、判定指示情報D1を含む。判定指示情報D1は、例えばJavaScriptにより表される。判定指示情報D1は、まず、クライアント端末3に第1の合成画像がデータ蓄積部34に蓄積されているか否かを判定させる。そして、第1の合成画像がデータ蓄積部34に蓄積されている場合には、判定指示情報D1は、クライアント端末3に第2の合成画像を画像提供装置1に対して要求させる。一方、第1の合成画像がデータ蓄積部34に蓄積されていない場合には、判定指示情報D1は、クライアント端末3に第3の合成画像を画像提供装置1に対して要求させる。
ここで、図6を参照して、第1、第2及び第3の合成画像について説明する。図6(a),(b),(c)はそれぞれ、第1、第2及び第3の合成画像を模式的に示した図である。合成画像は、CSSスプライト用に生成されたものであって、一のウェブページに含まれる複数の画像が合成されている。本実施形態の例では、第1のページは、画像A,B及びCを含み、第2のページは、画像A,D及びEを含む。
図6(a)に示すように、第1の合成画像は、第1のページにおける画像の表示に用いられる合成画像であって、画像A,B及びCにより構成されている。また、第2及び第3の合成画像は共に、第2のページにおける画像の表示に用いられる合成画像である。図6(b)に示すように、第2の合成画像は、第1のページに含まれる画像A以外の画像である画像D,Eを合成して生成された合成画像である。一方、図6(c)に示すように、第3の合成画像は、第1のページに含まれる画像A並びに画像D及びEを合成して生成された合成画像である。
画像要求取得部14は、クライアント端末3からの要求の状況に基づき、第1のページに含まれる画像がクライアント端末3のデータ蓄積部34において再表示可能に蓄積されているか否かを判定する部分である。具体的には、画像要求取得部14は、クライアント端末3における判定指示情報に従った判定に基づく、第2の合成画像の要求を受け付けた場合には、第1のページに含まれる画像がクライアント端末3において再表示可能に蓄積されていると判定する。
即ち、図5を参照して説明したように、クライアント端末3は、第2のページ情報H2に含まれる判定指示情報D1に基づき、第1の合成画像がデータ蓄積部34に蓄積されている場合には、画像提供装置1に対して第2の合成画像を要求する。画像要求取得部14は、この第2の合成画像の要求を受け付けたことを以て、第1のページに含まれる画像がクライアント端末3において再表示可能に蓄積されていると判定できる。
一方、画像要求取得部14は、第3の合成画像の要求を受け付けた場合には、第1のページに含まれる画像がクライアント端末3において再表示可能に蓄積されていないと判定する。
即ち、クライアント端末3は、第2のページ情報H2に含まれる判定指示情報D1に基づき、第1の合成画像がデータ蓄積部34に蓄積されていない場合には、画像提供装置1に対して第3の合成画像を要求する。画像要求取得部14は、この第3の合成画像の要求を受け付けたことを以て、第1のページに含まれる画像がクライアント端末3において再表示可能に蓄積されていないと判定できる。
また、画像要求取得部14は、第1のページに画像を表示させるための第1の合成画像の要求をクライアント端末3から取得できる。
画像記憶部15は、クライアント端末3において表示させるウェブページに含まれる画像を記憶している部分である。本実施形態では、画像記憶部15は、第1、第2及び第3の合成画像を記憶している(図6参照)。なお、画像記憶部15は、CSSスプライトといった技術を用いないで表示させるための非合成画像を更に記憶していてもよい。
画像抽出部16は、画像要求取得部14により受け付けられた要求に応じて、当該要求により示される合成画像を画像記憶部15から抽出する部分である。
本実施形態では、画像抽出部16は、画像要求取得部14により第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されていると判定された場合に、第2の合成画像を画像記憶部15から抽出する。即ち、画像抽出部16は、画像要求取得部14がクライアント端末3から第2の合成画像の要求を受け付けた場合に、その要求に応じて第2の合成画像を画像記憶部15から抽出し、画像出力部17に送出する。
一方、画像抽出部16は、画像要求取得部14により第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されていないと判定された場合に、第3の合成画像を画像記憶部15から抽出する。即ち、画像抽出部16は、画像要求取得部14がクライアント端末3から第3の合成画像の要求を受け付けた場合に、その要求に応じて第3の合成画像を画像記憶部15から抽出し、画像出力部17に送出する。
画像出力部17は、画像抽出部16から送出された合成画像をクライアント端末3に出力する部分である。即ち、第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されていると判定された場合に、画像出力部17は、第2の合成画像をクライアント端末3に出力する。これにより、第1のページと第2のページとに共通に含まれる画像が重複してクライアント端末に出力されることが適切に防止される。
一方、第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されていないと判定された場合に、画像出力部17は、第3の合成画像をクライアント端末3に出力する。これにより、第2のページの表示において必要な全ての画像がクライアント端末3に出力されるので、クライアント端末において第2のページを確実に表示できる。
なお、画像出力部17は、画像要求取得部14において第1の合成画像の要求が受け付けられた場合には、画像抽出部16により抽出された第1の合成画像をクライアント端末3に出力する。
次に、図4を参照して、クライアント端末3の各機能部を説明する。クライアント端末3の各機能部における機能は、ウェブブラウザが備える通常の機能並びに画像提供装置1からのページ情報(HTML)の解釈及び実行により実現される。
要求送信部31は、クライアント端末3においてウェブページを表示するためのページ情報であるHTMLの要求を画像提供装置1に送信する部分である。本実施形態では、要求送信部31は、第1のページを表示させるための第1のページ情報及び第1のページの表示の後に表示する第2のページを表示するための第2のページ情報の要求を画像提供装置1に送信する。また、要求送信部31は、後述する要求画像判定部35の判定結果に応じて、第2のページの表示のためのCSS情報の要求をクライアント端末3に出力する。また、要求送信部31は、第1のページの表示のためのCSS情報の要求をクライアント端末3に出力できる。
ページ情報取得部32は、画像提供装置1により出力されたページ情報を取得する部分である。本実施形態では、ページ情報取得部32は、第1及び第2のページ情報を取得する。ページ情報取得部32は、取得したページ情報をページ情報解釈部33に送出する。
ページ情報解釈部33は、例えばHTMLにより表されたページ情報の内容を解釈及び実行する部分である。本実施形態では、ページ情報解釈部33は、第1のページの表示のために第1のページ情報の内容を解釈及び実行する。また、第1のページの表示の後に第2のページを表示する場合には、ページ情報解釈部33は、第2のページ情報の内容を解釈及び実行する。また、ページ情報取得部32は、第1及び第2のページの表示のためのCSS情報を取得できる。
データ蓄積部34は、いわゆるキャッシュであって、ウェブページの表示のために取得した画像等を一時的に蓄積する。本実施形態では、データ蓄積部34は、例えば、第1のページの表示のために取得した第1の合成画像を蓄積できる。
要求画像判定部35は、第2のページ情報H2に含まれる判定指示情報D1に基づき、第1のページに含まれる画像がデータ蓄積部34に蓄積されているか否かを判定する部分である。即ち、要求画像判定部35は、第2のページに含まれる画像であって、第1のページにも重複して含まれる画像がデータ蓄積部34に蓄積されているか否かを判定する。本実施形態では、図5に示すように、要求画像判定部35は、第1のページの表示に使用した第1の合成画像がデータ蓄積部34に蓄積されているか否かを判定する。そして、要求画像判定部35は、判定結果を画像データ要求部36に送出する。
画像データ要求部36は、要求画像判定部35の判定結果に応じて、第2または第3の合成画像の要求を画像提供装置1に出力する部分である。具体的には、第1の合成画像がデータ蓄積部34に蓄積されている場合には、画像データ要求部36は、第2の合成画像の要求を画像提供装置1に出力する。一方、第1の合成画像がデータ蓄積部34に蓄積されていない場合には、画像データ要求部36は、第3の合成画像の要求を画像提供装置1に出力する。
画像データ取得部37は、画像提供装置1により出力された画像を取得する部分である。本実施形態では、画像データ取得部37は、画像提供装置1からの合成画像を取得する。なお、画像データ取得部37は、取得した合成画像等をデータ蓄積部34にキャッシュさせることができる。なお、取得した合成画像等がデータ蓄積部34にキャッシュされるか否かは、クライアント端末3におけるキャッシュに関する設定等に依存する。これにより、例えば画像データ取得部37が第1のページの表示に用いられる第1の合成画像を取得した場合であっても、第1の合成画像がデータ蓄積部34に蓄積される場合とされない場合とが発生する。また、第1の合成画像がデータ蓄積部34に一旦蓄積された場合であっても、第2のページの表示時より前に第1の合成画像がデータ蓄積部34から削除される場合がある。
表示部38は、ページ情報解釈部33におけるページ情報及び画像データ取得部37により取得された合成画像等に基づき、ウェブページを表示する部分である。
続いて、図7を参照して、本実施形態の画像提供装置1の動作について説明する。図16は、画像提供装置1におけるクライアント端末3に対する画像提供処理を示すタイミングチャートである。
まず、クライアント端末3の要求送信部31は、第1のページの表示のためのHTML(第1のページ情報)を画像提供装置1に要求する(S1)。画像提供装置1のページ要求取得部11が第1のページ情報の要求を取得すると、ページ情報送信部13は、第1のページ情報をクライアント端末3に出力する(S2)。
クライアント端末3のページ情報取得部32が第1のページ情報を取得すると、要求送信部31は、第1のページ情報の解釈に基づき、第1のページの表示のためのCSS情報であるCSS1の取得を画像提供装置1に要求する(S3)。即ち、第1のページ情報には、CSS1を要求すべき旨の記述が含まれている。そして、画像提供装置1のページ情報送信部13は、CSS1をクライアント端末3に出力する(S4)。CSS1は、第1のページに含まれる画像を表示するための情報を含み。第1のページに含まれる画像を合成した第1の合成画像を取得する旨の情報、及び第1の合成画像から各々の画像を切り出して第1のページの表示に使用するための情報を含む。
続いて、クライアント端末3の画像データ要求部36は、画像提供装置1に第1の合成画像を要求する(S5)。画像提供装置1の画像要求取得部14が第1の合成画像の要求を取得すると、画像出力部17は、画像抽出部16により画像記憶部15から抽出された第1の合成画像をクライアント端末3に出力する(S6)。以上の処理により、クライアント端末3において第1のページが表示される。第1のページは、第2のページへの遷移を発生させる制御情報を含むことができる。例えばユーザの操作等を契機として第2のページへの遷移が指示されると、クライアント端末3の要求送信部31は、第2のページの表示のためのHTML(第2のページ情報)を画像提供装置1に要求する(S7)。画像提供装置1のページ要求取得部11が第2のページ情報H2の要求を取得すると、ページ情報送信部13は、第2のページ情報H2をクライアント端末3に出力する(S8)。
次に、クライアント端末3の要求画像判定部35は、第2のページ情報H2に含まれる判定指示情報D1に基づき、第1の合成画像がデータ蓄積部34に蓄積されているか否かを判定する(S9)。具体的には、この判定ステップでは、例えば、第1の合成画像の要求に応じた画像提供装置1からのヘッダを解析し、その解析に基づき第1の合成画像がデータ蓄積部34に蓄積されているか否かが判定される。
続いて、クライアント端末3の要求送信部31は、ステップS9における判定結果に応じて、第2のページの表示のためのCSS情報であるCSS2の要求を画像提供装置1に出力する(S10)。即ち、第1の合成画像がデータ蓄積部34に蓄積されていると判定された場合には、CSS2の要求は、第2のページの表示のための第2の合成画像を要求する旨の情報を含む。一方、第1の合成画像がデータ蓄積部34に蓄積されていないと判定された場合には、CSS2の要求は、第2のページの表示のための第3の合成画像を要求する旨の情報を含む。なお、本実施形態では、ステップS9における判定結果に応じたCSS2の要求を出力することとしているが、例えば、ステップS9における判定をJavaScript等により実施し、判定結果に基づくCSSの適用及び第2のページの表示のための合成画像の要求を引き続きJavaScript等により実現させることとしてもよい。
画像提供装置1のページ情報送信部13は、CSS2をクライアント端末3に出力する(S11)。CSS2の要求が第2の合成画像を要求する旨の情報を含む場合には、CSS2は、第1の合成画像に含まれる画像A並びに第2の合成画像に含まれる画像D及びEを第2のページの表示のために用いる旨の情報を含む。ここで用いられる第1の合成画像は、データ蓄積部34に蓄積されているので、後のステップにおいて第1の合成画像の要求は行われない。一方、CSS2の要求が第3の合成画像を要求する旨の情報を含む場合には、CSS2は、第3の合成画像に含まれる画像A,D及びEを第2のページの表示のために用いる旨の情報を含む(図6参照)。
続いて、クライアント端末3の画像データ要求部36は、画像提供装置1に第2のページの表示のための第2又は第3の合成画像を要求する(S12)。画像提供装置1の画像要求取得部14が第2又は第3の合成画像の要求を取得すると、画像出力部17は、画像抽出部16により画像記憶部15から抽出された第2又は第3の合成画像をクライアント端末3に出力する(S13)。以上の処理により、クライアント端末3において第2のページの表示が可能となる。
ここで、要求画像判定部35における判定の具体例について説明する。一般的なブラウザにおけるページ遷移の制御では、第1のページが表示された状態から第2のページが表示された状態へのページ遷移が行われた後に、第1のページにおいて表示に用いたデータがキャッシュされているか否かを判定できない場合がある。かかる場合において、図8に示すような表示ページの制御を実施することにより、判定の実施が可能となる。
即ち、図8(a)に示すウェブページでは、ページPの一部の領域にアンケートページ1を構成する第1のページP1が表示されている。この表示状態の後に表示させるべきウェブページの例は、図8(b)に示される。図8(b)では、ページPが表示されたままの状態であり、ページPの一部の領域に、アンケートページ2を構成する第2のページP2が表示されている。このように、ブラウザによるウェブページの表示において、ページPの遷移を発生させないことにより、第2のページの表示に際して、第1のページにおいて表示に用いたデータがキャッシュされているか否かを判定できる。即ち、ページPにおいて、例えばJavaScript等を用いて第1のページにおいて表示させるデータをキャッシュさせ、第2のページの表示に際してキャッシュしたデータを表示させることができる。図8を参照して説明したような制御は、例えば、frameやiframeタグといったHTMLの記述により実現できる。また、第1のページP1から第2のページP2へ遷移した後における、第1のページにおいて表示に用いたデータがキャッシュされているか否かの判定は、ウェブページの表示に関するFLEX及びAJAXといった技術を用いても実現可能である。
また、例えばHTML5といった、ブラウザに記憶手段(ローカルストレージ)を備えさせることが可能な技術により、第2のページの表示に際して、第1のページにおいて表示に用いたデータがキャッシュされているか否かを判定できる。この技術では、JavaScriptによりローカルストレージに第1のページの表示に用いたデータを保存し、第2ページを表示する際にローカルストレージから画像を取得し、表示できる。即ち、ページ遷移が発生する場合であっても、第1のページの表示において取得した画像を示す情報をブラウザが有するローカルストレージに設定しておくことにより、第2のページの表示時にその情報を参照できる。
以上説明した第1実施形態の画像提供装置1、画像提供方法によれば、クライアント端末3に表示させる第1のページ及び第1のページに含まれる画像がクライアント端末3に対して出力され、続いて、第2のページの表示にために、判定指示情報を含む第2のページ情報がクライアント端末3に送信される。この判定指示情報に基づき、クライアント端末3において第1のページに含まれる画像が蓄積されているか否か判定される。その判定に基づきクライアント端末3から第2の合成画像の要求を受け付けた場合には、第1のページに含まれる画像が蓄積されていると判定できる。これにより、クライアント端末3に第2の合成画像が出力されるので、第1のページと第2のページとに共通に含まれる画像が重複してクライアント端末3に出力されることが適切に防止される。一方、クライアント端末3における判定に基づきクライアント端末から第3の合成画像の要求を受け付けた場合には、第1のページに含まれる画像が蓄積されていないと判定できる。これにより、第1のページと第2のページとに共通に含まれる画像を含む第3の合成画像がクライアント端末3に出力されるので、クライアント端末3において第2のページを確実に表示できる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る画像提供装置の第2実施形態について図9〜12を参照して説明する。なお、図9〜12において、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については同一符号を付し、重複する説明を省略する。
第1実施形態では、クライアント端末3において、第1のページに含まれる画像(第1の合成画像)がデータ蓄積部34に蓄積されているか否かがクライアント端末3において判定され、画像提供装置1は、その判定結果を反映した第2又は第3の合成画像の要求を受け付けることにより、第1のページに含まれる画像がクライアント端末3において再表示可能に蓄積されているか否かを認識していた。これに対して、第2実施形態では、第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されていなかった場合に当該画像提供装置に対する第1のページに含まれる画像の要求をさせるように構成することにより、画像提供装置1は、第1のページに含まれる画像がクライアント端末3において再表示可能に蓄積されているか否かを認識できる。
図9は、第2実施形態に係る画像提供装置1Aの機能的構成を示すブロック図である。図9に示すように、画像提供装置1Aは、第1実施形態における画像提供装置1と比較して、出力画像判定部18を更に備える。また、画像提供装置1Aは、画像提供装置1が備えるページ情報記憶部12、ページ情報送信部13、画像要求取得部14及び画像抽出部16とは各々異なる機能を有するページ情報記憶部12A、ページ情報送信部13A(第1ページ情報出力手段、第2ページ情報出力手段)、画像要求取得部14A(判定手段)及び画像抽出部16A(画像出力手段)、を備える。
また、図10は、第2実施形態に係るクライアント端末3Aの機能的構成を示すブロック図である。クライアント端末3Aは、第1実施形態におけるクライアント端末3と比較して、要求画像判定部35を備えない点において異なる。また、クライアント端末3Aは、クライアント端末3が備える画像データ要求部36及び画像データ取得部37とは各々異なる機能を有する画像データ要求部36A及び画像データ取得部37Aを備える。以下、図9及び図10を参照して、画像提供装置1A及びクライアント端末3Aの機能のうち、第1実施形態との相違点を説明する。
ページ情報記憶部12Aは、ページ情報を記憶しており、図11に例示するような第2のページ情報H2Aを、第2のページの表示のための情報として記憶している。第2のページ情報H2Aは、例えば、HTMLにより表される。図11に示すように、第2のページ情報H2Aは、要求指示情報D2を含む。要求指示情報D2は、画像提供装置1Aに対する第1のページに含まれる画像である第1の合成画像の要求を、クライアント端末3Aにさせることができる。
ページ情報送信部13Aは、第1のページを表示した後に第2のページをクライアント端末3Aに表示させるために、クライアント端末3Aからの要求に応じて第2のページ情報H2Aをクライアント端末3Aに出力する。
画像要求取得部14Aは、クライアント端末3Aにおける第2のページ情報H2Aの解釈及び実行に基づく第1の合成画像の要求を受け付ける。具体的には、画像要求取得部14Aは、第1の合成画像が再表示可能に蓄積されているか識別可能な情報を含む要求を受け付ける。
出力画像判定部18は、第1のページに含まれる画像がクライアント端末において再表示可能に蓄積されているか否かを判定する部分である。具体的には、出力画像判定部18は、画像要求取得部14Aにより第1の合成画像への要求が受け付けられた場合に、クライアント端末3Aからの再表示可能に蓄積されているか識別可能な情報を含む要求を解析する。これにより、上記した出力画像判定部18における判定処理が可能となる。
画像抽出部16Aは、出力画像判定部18における判定結果に応じて第2の合成画像又は第3の合成画像を画像記憶部15から抽出する。即ち、出力画像判定部18により第1の合成画像がクライアント端末3Aに再表示可能に蓄積されていると判定された場合に、画像抽出部16Aは、第2の合成画像を画像記憶部15から抽出する。一方、出力画像判定部18により第1の合成画像がクライアント端末3Aに再表示可能に蓄積されていないと判定された場合に、画像抽出部16Aは、第3の合成画像を画像記憶部15から抽出する。そして、画像出力部17は、画像抽出部16Aにより抽出された第2又は第3の合成画像をクライアント端末3Aに出力する。
クライアント端末3Aにおいて、ページ情報取得部32により第2のページ情報H2Aが受け付けられると、画像データ要求部36Aは、ページ情報解釈部33による要求指示情報D2の解釈に基づき、第1の合成画像の要求を画像提供装置1Aに送信する。
画像データ取得部37Aは、第1の合成画像をデータ蓄積部34に蓄積しているか否かを判定し、データ蓄積部に画像データが蓄積されていない場合には、画像データの取得要求を画像データ要求部36Aに送出する。
画像データ要求部36Aは、第1の合成画像をデータ蓄積部34に蓄積していないという判定結果を画像データ取得部37Aから取得した場合にのみ、第1の合成画像への要求を画像提供装置1Aに出力する。
続いて、図12を参照して、第2実施形態の画像提供装置1Aの動作について説明する。図12は、画像提供装置1Aにおけるクライアント端末3Aに対する画像提供処理を示すタイミングチャートである。図12に示すタイミングチャートは、図7に示したタイミングチャートにおけるステップS1〜S6の後に引き続き実施される処理を示す。
ステップS21において、クライアント端末3Aの要求送信部31は、第2のページの表示のためのHTML(第2のページ情報)を画像提供装置1Aに要求する(S21)。画像提供装置1Aのページ要求取得部11が第2のページ情報H2Aの要求を取得すると、ページ情報送信部13Aは、第2のページ情報H2Aをクライアント端末3Aに出力する(S22)。そして、クライアント端末3Aのページ情報解釈部33は、第2のページ情報H2Aを解釈し、その解釈に基づき続く判定処理が行われる。
判定処理において、画像データ要求部36Aは、ページ情報解釈部33による要求指示情報D2の解釈に基づき、第1の合成画像への要求を画像提供装置1Aに送信する(S24)。画像提供装置1Aの出力画像判定部18は、第1の合成画像への要求が受け付けられた場合に、その要求に含まれる情報を解析し、第1の合成画像がクライアント端末3Aにおいて再表示可能に蓄積されているか否かを判定する(S25)。第1の合成画像への要求は、第1の合成画像が再表示可能に蓄積されているか識別可能な情報を含む。また、画像要求取得部14Aにより第1の合成画像への要求が受け付けられると、第1の合成画像のヘッダ情報がクライアント端末3Aに返信される(S26)。
クライアント端末3Aの要求送信部31は、第2のページの表示のためのCSS情報であるCSS2の要求を画像提供装置1Aに出力する(S27)。これに応じて、画像提供装置1のページ情報送信部13Aは、CSS2をクライアント端末3に出力する(S28)。ステップS25の判定処理において、第1の合成画像がクライアント端末3Aにおいて再表示可能に蓄積されていると判定された場合には、CSS2は、第1の合成画像に含まれる画像A並びに第2の合成画像に含まれる画像D及びEを第2のページの表示のために用いる旨の情報を含む。ここで用いられる第1の合成画像は、データ蓄積部34に蓄積されているので、後のステップにおいて第1の合成画像の要求は行われない。一方、第1の合成画像がクライアント端末3Aにおいて再表示可能に蓄積されていないと判定された場合には、CSS2は、第3の合成画像に含まれる画像A,D及びEを第2のページの表示のために用いる旨の情報を含む(図6参照)。
続いて、クライアント端末3Aの画像データ要求部36Aは、画像提供装置1に第2のページの表示のための第2又は第3の合成画像を要求する(S29)。画像提供装置1の画像要求取得部14Aが第2又は第3の合成画像の要求を取得すると、画像出力部17は、画像抽出部16Aにより画像記憶部15から抽出された第2又は第3の合成画像をクライアント端末3Aに出力する(S30)。以上の処理により、クライアント端末3Aにおいて第2のページの表示が可能となる。
以上説明した第2実施形態の画像提供装置1A、画像提供方法によれば、要求指示情報を含む第2のページ情報がクライアント端末3Aに送信される。クライアント端末3Aは、この要求指示情報に基づき、第1の合成画像がクライアント端末3Aに蓄積されていない場合に、第1の合成画像の要求を画像提供装置1Aに対して実施する。画像提供装置1Aにおいて、クライアント端末3Aから第1の合成画像の要求を受け付けなかった場合には、第1の合成画像がクライアント端末3Aに蓄積されていると判定できる。これにより、クライアント端末3Aに第2の合成画像が出力されるので、第1のページと第2のページとに共通に含まれる画像Aが重複してクライアント端末3Aに出力されることが適切に防止される。一方、クライアント端末3Aから第1の合成画像の要求を受け付けた場合には、第1の合成画像がクライアント端末3Aに蓄積されていないと判定できる。これにより、第1のページと第2のページとに共通に含まれる画像Aを含む第3の合成画像がクライアント端末3Aに出力されるので、クライアント端末3Aにおいて第2のページを確実に表示できる。
(第2実施形態の変形例)
なお、第2実施形態では、画像提供装置1Aは、クライアント端末3Aからの第1の合成画像への要求に含まれる情報に基づき、第1の合成画像がクライアント端末3Aにおいて再表示可能に蓄積されているか否かを判定することとしているが、以下に説明するような方法により判定されることとしてもよい。
即ち、クライアント端末3Aにおいて、ページ情報取得部32により第2のページ情報H2Aが受け付けられると、画像データ要求部36Aは、ページ情報解釈部33による要求指示情報D2の解釈に基づき、第1の合成画像の要求を画像提供装置1Aに送信する。
これに対して、画像要求取得部14Aは、クライアント端末3Aにおける第2のページ情報H2Aの解釈及び実行に基づく第1の合成画像の要求を取得する。この要求を取得すると、出力画像判定部18は、第1の合成画像のヘッダ情報をクライアント端末3Aに返信する。
そして、クライアント端末3Aの画像データ取得部37Aは、画像提供装置1Aから送信された第1の合成画像のヘッダ情報を取得する。そして、画像データ取得部37Aは、ヘッダ情報に基づき第1の合成画像をデータ蓄積部34に蓄積しているか否かを判定し、判定結果を画像データ要求部36Aに送出する。続いて、画像データ要求部36Aは、第1の合成画像をデータ蓄積部34に蓄積していないという判定結果を画像データ取得部37Aから取得した場合にのみ、第1の合成画像のボディ要求を画像提供装置1Aに出力する。
そして、画像提供装置1からクライアント端末3Aに第1の合成画像のヘッダ情報を送信した時から所定の時間内に、クライアント端末3Aからの第1の合成画像のボディ要求を受け付けなかった場合に、出力画像判定部18は、第1の合成画像がクライアント端末3Aにおいて再表示可能に蓄積されていると判定する。一方、画像提供装置1からクライアント端末3Aに第1の合成画像のヘッダ情報を送信した時から所定の時間内に、クライアント端末3Aからの第1の合成画像のボディ要求を受け付けた場合に、出力画像判定部18は、第1の合成画像がクライアント端末3Aにおいて再表示可能に蓄積されていないと判定する。
(画像提供プログラム)
次に、図13を参照して、コンピュータを画像提供装置1として機能させるための画像提供プログラムを説明する。図13は、図2に示した第1実施形態に係る画像提供装置1に対応する画像提供プログラム1Pを示す図である。
画像提供プログラム1Pは、メインモジュールP10、ページ要求取得モジュールP11、ページ情報記憶モジュールP12、ページ情報送信モジュールP13、画像要求取得モジュールP14及び画像抽出モジュールP16を備える。
メインモジュールP10は、画像提供装置1を統括的に制御する部分である。ページ要求取得モジュールP11、ページ情報記憶モジュールP12、ページ情報送信モジュールP13、画像要求取得モジュールP14及び画像抽出モジュールP16を実行することにより実現される機能はそれぞれ、図2に示される画像提供装置1のページ要求取得部11、ページ情報記憶部12、ページ情報送信部13、画像要求取得部14(判定手段)、画像記憶部15及び画像抽出部16の機能と同様である。
画像提供プログラム1Pは、例えば、CD−ROMやDVD、ROM等の記憶媒体1Dまたは半導体メモリによって提供される。また、画像提供プログラム1Pは、搬送波に重畳されたコンピュータデータ信号として通信ネットワークを介して提供されてもよい。
なお、図13に示す画像提供プログラム1Pは、第1実施形態の画像提供装置1に対応するプログラムであるが、第2実施形態の画像提供装置1Aに相当する画像提供プログラムは、図13に示した各モジュールに加えて、出力画像判定部18の機能を実現する出力画像判定モジュールを更に備える。
以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
1,1A…画像提供装置、3,3A…クライアント端末、11…ページ要求取得部、12,12A…ページ情報記憶部、13,13A…ページ情報送信部、14,14A…画像要求取得部、15…画像記憶部、16,16A…画像抽出部、17…画像出力部、18…出力画像判定部、31…要求送信部、32…ページ情報取得部、33…ページ情報解釈部、34…データ蓄積部、35…要求画像判定部、36,36A…画像データ要求部、37,37A…画像データ取得部、38…表示部、D1…判定指示情報、D2…要求指示情報、H2,H2A…第2のページ情報、1D…記憶媒体、1P…画像提供プログラム、P10…メインモジュール、P11…ページ要求取得モジュール、P12…ページ情報記憶モジュール、P13…ページ情報送信モジュール、P14…画像要求取得モジュール、P16…画像抽出モジュール。

Claims (13)

  1. クライアント端末にページに含まれる画像を提供する画像提供装置であって、
    画像を少なくとも1つ含む第1のページを表示するための第1のページ情報及び該第1のページに含まれる画像を前記クライアント端末に出力する第1ページ情報出力手段と、

    前記クライアント端末において前記第1のページを表示した後に表示させる第2のページに含まれる複数の画像のうち、前記第1のページに含まれる画像以外の1以上の画像を合成した第2の合成画像を前記クライアント端末に出力する画像出力手段と、
    前記第2のページに含まれる画像であって前記第1のページにも共通して含まれる画像を前記第1ページ情報出力手段により出力された画像に基づき表示させると共に、前記第2のページに含まれる画像であって前記第1のページに含まれる画像以外の画像を前記画像出力手段により出力された前記第2の合成画像に基づき表示させる表示指示情報を含む第2のページ情報を出力する第2ページ情報出力手段と、
    を備える画像提供装置。
  2. 前記第1のページは複数の画像を含み、
    前記第1ページ情報出力手段は、前記第1のページに含まれる複数の画像を合成した第1の合成画像を前記クライアント端末に出力する、
    請求項1に記載の画像提供装置。
  3. 前記クライアント端末からの要求の状況に基づき、前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されているか否かを判定する判定手段を更に含み、
    前記画像出力手段は、前記判定手段により前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されていると判定された場合に、前記第2の合成画像を前記クライアント端末に出力し、前記判定手段により前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されていないと判定された場合に、前記第2のページに含まれる複数の画像であって前記第1のページ及び第2のページの両方に含まれる画像を含む複数の画像を合成した第3の合成画像を前記クライアント端末に出力する、
    請求項1または2に記載の画像提供装置。
  4. 前記第2ページ情報出力手段は、前記第2のページを前記クライアント端末に表示させるための情報を含む第2のページ情報であって、前記クライアント端末において前記第1のページに含まれる画像が蓄積されているか否かを該クライアント端末に判定させるための判定指示情報を含む第2のページ情報を出力し、
    前記判定手段は、
    クライアント端末における前記判定指示情報に従った判定に基づく、前記第2の合成画像の要求を受け付けた場合には、前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されていると判定し、
    前記第3の合成画像の要求を受け付けた場合には、前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されていないと判定する、
    請求項3に記載の画像提供装置。
  5. 前記第2ページ情報出力手段は、前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されているか否かを識別可能な判定情報を含む要求をさせる要求指示情報を含む第2のページ情報を該クライアント端末に出力し、
    前記判定手段は、
    前記要求指示情報に応じて前記クライアント端末から受け付けた前記要求に含まれる前記判定情報に基づき、前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されているか否かを判定する、
    請求項3に記載の画像提供装置。
  6. 前記第2ページ情報出力手段は、前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されていなかった場合に当該画像提供装置に対する前記第1のページに含まれる画像の要求をさせる要求指示情報を含む第2のページ情報を該クライアント端末に出力し、
    前記判定手段は、
    前記要求指示情報に基づく前記クライアント端末からの前記第1のページに含まれる画像の要求を受け付けなかった場合に、前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されていると判定し、
    前記要求指示情報に基づく前記クライアント端末からの前記第1のページに含まれる画像の要求を受け付けた場合に、前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されていないと判定する、
    請求項3に記載の画像提供装置。
  7. 前記判定手段は、
    前記要求指示情報に基づく前記クライアント端末からの前記第1のページに対する要求に応じて、前記第1のページに含まれる画像を識別する情報を含むヘッダ情報を返信し、前記ヘッダ情報を返信した時から所定の時間内に前記第1のページに含まれる画像の送信要求を受け付けたか否かにより、前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されているか否かを判定する、
    請求項6に記載の画像提供装置。
  8. クライアント端末にページに含まれる画像を提供する画像提供装置における画像提供方法であって、
    画像を少なくとも1つ含む第1のページ、及び該第1のページに含まれる画像を前記クライアント端末に出力する第1ページ情報出力ステップと、
    前記クライアント端末において前記第1のページを表示した後に表示させる第2のページに含まれる複数の画像のうち、前記第1のページに含まれる画像以外の1以上の画像を合成した第2の合成画像を前記クライアント端末に出力する画像出力ステップと、
    前記第2のページに含まれる画像であって前記第1のページにも共通して含まれる画像を前記第1ページ情報出力ステップにおいて出力された画像に基づき表示させると共に、前記第2のページに含まれる画像であって前記第1のページに含まれる画像以外の画像を前記画像出力ステップにおいて出力された前記第2の合成画像に基づき表示させる表示指示情報を含む第2のページ情報を出力する第2ページ情報出力ステップと、
    を有する画像提供方法。
  9. 前記第2ページ情報出力ステップにおいて、前記第2のページを前記クライアント端末に表示させるための情報を含む第2のページ情報であって、前記クライアント端末において前記第1のページに含まれる画像が蓄積されているか否かを該クライアント端末に判定させるための判定指示情報を含む第2のページ情報を出力し、
    当該画像提供方法は、
    クライアント端末における前記判定指示情報に従った判定に基づく、前記第2の合成画像の要求を受け付けた場合には、前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されていると判定し、前記第2のページに含まれる複数の画像を合成した第3の合成画像の要求を受け付けた場合には、前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されていないと判定する判定ステップと、を更に有し、
    前記画像出力ステップにおいて、前記判定ステップにおいて前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されていると判定された場合に、前記第2の合成画像を前記クライアント端末に出力し、前記判定ステップにおいて前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されていないと判定された場合に、前記第3の合成画像を前記クライアント端末に出力する、
    請求項8に記載の画像提供方法。
  10. 前記第2ページ情報出力ステップにおいて、前記第1ページ情報出力ステップの後に実行される、前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されているか否かを識別可能な判定情報を含む要求をさせる要求指示情報を含む第2のページ情報を該クライアント端末に出力し、
    当該画像提供方法は、
    前記要求指示情報に応じて前記クライアント端末から受け付けた前記要求に含まれる前記判定情報に基づき、前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されているか否かを判定する判定ステップと、を更に有し、
    前記画像出力ステップにおいて、前記判定ステップにおいて前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されていると判定された場合に、前記第2の合成画像を前記クライアント端末に出力し、前記判定ステップにおいて前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されていないと判定された場合に、前記第2のページに含まれる複数の画像を合成した第3の合成画像を前記クライアント端末に出力する、
    請求項8に記載の画像提供方法。
  11. 前記第2ページ情報出力ステップにおいて、当該画像提供装置に対する前記第1のページに含まれる画像の要求を前記クライアント端末にさせる要求指示情報を含む第2のページ情報を該クライアント端末に出力し、
    当該画像提供方法は、
    前記要求指示情報に基づく前記クライアント端末からの前記第1のページに含まれる画像の要求を受け付けなかった場合に、前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されていると判定し、前記要求指示情報に基づく前記クライアント端末からの前記第1のページに含まれる画像の要求を受け付けた場合に、前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されていないと判定する判定ステップと、を更に有し、
    前記画像出力ステップにおいて、前記判定ステップにおいて前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されていると判定された場合に、前記第2の合成画像を前記クライアント端末に出力し、前記判定ステップにおいて前記第1のページに含まれる画像が前記クライアント端末において再表示可能に蓄積されていないと判定された場合に、前記第2のページに含まれる複数の画像を合成した第3の合成画像を前記クライアント端末に出力する、
    請求項8に記載の画像提供方法。
  12. コンピュータを、クライアント端末にページに含まれる画像を提供する画像提供装置として機能させるための画像提供プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    画像を少なくとも1つ含む第1のページ、及び該第1のページに含まれる画像を前記クライアント端末に出力する第1ページ情報出力機能と、
    前記クライアント端末において前記第1のページを表示した後に表示させる第2のページに含まれる複数の画像のうち、前記第1のページに含まれる画像以外の1以上の画像を合成した第2の合成画像を前記クライアント端末に出力する画像出力機能と、
    前記第2のページに含まれる画像であって前記第1のページにも共通して含まれる画像を前記第1ページ情報出力機能により出力された画像に基づき表示させると共に、前記第2のページに含まれる画像であって前記第1のページに含まれる画像以外の画像を前記画像出力機能により出力された前記第2の合成画像に基づき表示させる表示指示情報を含む第2のページ情報を出力する第2ページ情報出力機能と、
    を実現させる画像提供プログラム。
  13. コンピュータを、クライアント端末にページに含まれる画像を提供する画像提供装置として機能させるための画像提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記画像提供プログラムが前記コンピュータに、
    画像を少なくとも1つ含む第1のページ、及び該第1のページに含まれる画像を前記クライアント端末に出力する第1ページ情報出力機能と、
    前記クライアント端末において前記第1のページを表示した後に表示させる第2のページに含まれる複数の画像のうち、前記第1のページに含まれる画像以外の1以上の画像を合成した第2の合成画像を前記クライアント端末に出力する画像出力機能と、
    前記第2のページに含まれる画像であって前記第1のページにも共通して含まれる画像を前記第1ページ情報出力機能により出力された画像に基づき表示させると共に、前記第2のページに含まれる画像であって前記第1のページに含まれる画像以外の画像を前記画像出力機能により出力された前記第2の合成画像に基づき表示させる表示指示情報を含む第2のページ情報を出力する第2ページ情報出力機能と、
    を実現させるコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2011289374A 2011-12-28 2011-12-28 画像提供装置、画像提供方法、画像提供プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP5154685B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289374A JP5154685B1 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 画像提供装置、画像提供方法、画像提供プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN201280003194.XA CN103270503B (zh) 2011-12-28 2012-09-03 图像提供装置、图像提供方法
EP12830879.8A EP2631809B1 (en) 2011-12-28 2012-09-03 Image-providing device, image-providing method, image-providing program and computer-readable recording medium recording said program
ES12830879T ES2571603T3 (es) 2011-12-28 2012-09-03 Dispositivo de suministro de imagen, procedimiento de suministro de imagen, programa de suministro de imagen y medio de registro legible por ordenador que almacena dicho programa
US13/877,967 US9055045B2 (en) 2011-12-28 2012-09-03 Image providing device, image providing method, image providing program, and computer-readable recording medium storing the program
PCT/JP2012/072348 WO2013099358A1 (ja) 2011-12-28 2012-09-03 画像提供装置、画像提供方法、画像提供プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289374A JP5154685B1 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 画像提供装置、画像提供方法、画像提供プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5154685B1 true JP5154685B1 (ja) 2013-02-27
JP2013137723A JP2013137723A (ja) 2013-07-11

Family

ID=47890642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011289374A Active JP5154685B1 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 画像提供装置、画像提供方法、画像提供プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9055045B2 (ja)
EP (1) EP2631809B1 (ja)
JP (1) JP5154685B1 (ja)
CN (1) CN103270503B (ja)
ES (1) ES2571603T3 (ja)
WO (1) WO2013099358A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6226650B2 (ja) * 2013-09-05 2017-11-08 キヤノン株式会社 画像閲覧システム、画像記録装置及び画像閲覧装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7859551B2 (en) * 1993-10-15 2010-12-28 Bulman Richard L Object customization and presentation system
JPH1145217A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Olympus Optical Co Ltd 画像伝送システム
US8698840B2 (en) * 1999-03-05 2014-04-15 Csr Technology Inc. Method and apparatus for processing video and graphics data to create a composite output image having independent and separate layers of video and graphics display planes
US7079706B2 (en) * 2001-06-20 2006-07-18 Paul Peterson Methods and apparatus for generating a multiple composite image
US7230621B2 (en) * 2002-02-19 2007-06-12 Adams Jr William O Three-dimensional imaging system and methods
GB0208909D0 (en) * 2002-04-18 2002-05-29 Canon Europa Nv Three-dimensional computer modelling
US7619638B2 (en) * 2002-11-06 2009-11-17 Vista Print Technologies Limited Custom composite image system and method
US7516118B1 (en) * 2003-12-31 2009-04-07 Google Inc. Methods and systems for assisted network browsing
JP2006254299A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像生成装置若しくは画像読取装置、方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007104090A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 画像配信方法、画像配信サーバ、画像配信プログラム及び画像配信プログラムが記録された記録媒体
US7730398B2 (en) * 2005-10-25 2010-06-01 Research In Motion Limited Image stitching for mobile electronic devices
US7525704B2 (en) * 2005-12-20 2009-04-28 Xerox Corporation System for providing depth discrimination of source images encoded in a rendered composite image
US7925982B2 (en) * 2006-09-01 2011-04-12 Cheryl Parker System and method of overlaying and integrating data with geographic mapping applications
US20080071559A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Juha Arrasvuori Augmented reality assisted shopping
JP4915513B2 (ja) * 2006-10-31 2012-04-11 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム
JP2009071634A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 履歴画像生成装置、及びプログラム
US8010624B2 (en) * 2008-03-27 2011-08-30 Amazon Technologies, Inc. Dynamic composition for image transmission
JP4780210B2 (ja) * 2009-03-17 2011-09-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2010237264A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Brother Ind Ltd 表示装置及び表示装置のプログラム
JP5026472B2 (ja) * 2009-06-01 2012-09-12 ヤフー株式会社 画像生成装置、画像生成装置の動作方法、および記録媒体
JP2011013707A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Ltd Webページの中継装置
US8321533B2 (en) * 2009-08-03 2012-11-27 Limelight Networks, Inc. Systems and methods thereto for acceleration of web pages access using next page optimization, caching and pre-fetching techniques
JP4957821B2 (ja) * 2010-03-18 2012-06-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 会議システム、情報処理装置、表示方法および表示プログラム
US20130036193A1 (en) * 2011-07-07 2013-02-07 Ebay Inc. System and method for generating dynamic image sprites
JP5927822B2 (ja) * 2011-09-21 2016-06-01 カシオ計算機株式会社 画像通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103270503B (zh) 2015-05-20
EP2631809A1 (en) 2013-08-28
US20140337476A1 (en) 2014-11-13
EP2631809B1 (en) 2016-04-06
EP2631809A4 (en) 2014-11-05
US9055045B2 (en) 2015-06-09
WO2013099358A1 (ja) 2013-07-04
JP2013137723A (ja) 2013-07-11
CN103270503A (zh) 2013-08-28
ES2571603T3 (es) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7277957B2 (en) Method of reconstructing network communications
US6417873B1 (en) Systems, methods and computer program products for identifying computer file characteristics that can hinder display via hand-held computing devices
US8015318B2 (en) Electronic file processor, electronic file processing program recording medium, and electronic file processing method
JP2008097201A (ja) ブラウザデータ共有システム、サーバ、方法およびプログラム
CN111708962A (zh) 骨架屏的渲染方法、装置、设备及存储介质
JPH09204349A (ja) 情報表示システム、情報提供装置及び情報表示装置
CN101770511B (zh) 一种用于移动通讯设备终端加快回退操作的浏览***及其应用方法
JP5154685B1 (ja) 画像提供装置、画像提供方法、画像提供プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20040162873A1 (en) Method and apparatus of wrapping an existing service
US7930466B2 (en) Storage terminal, information processing apparatus, and information processing system
JP4266324B2 (ja) ウェブ・ページ表示システム
JP2007079988A (ja) Wwwブラウザ、htmlページ共有システムおよびhtmlページ共有方法
JP3412126B2 (ja) ファクシミリ装置
JP5231500B2 (ja) スクリプトプログラムを含むWebページを端末に高速表示させるWebサーバ及びその方法
JP6213041B2 (ja) Webページ引き継ぎシステム、Webページ引き継ぎ方法、通信端末、Webページ表示方法およびプログラム
JP4241920B2 (ja) データ通信方法
JP2003162475A (ja) ドキュメント処理装置、ドキュメント表示方法、プログラム及び記録媒体
JP3990671B2 (ja) 情報管理装置および情報管理方法
JP4308045B2 (ja) コンテンツ提供システム、コンテンツ提供サーバ、ユーザ端末、コンテンツ提供プログラム、及びコンテンツ取得プログラム
JP2000222355A (ja) Webページパッケージ作成システム、作成方法およびWebページパッケージ作成プログラムを記録した記録媒体
JP2000020415A (ja) Wwwサーバプロキシとwwwブラウザプロキシおよびwwwシステム
JPH11110405A (ja) 情報閲覧装置及び情報処理装置
KR100445002B1 (ko) 지도 표시 장치 및 그 방법
JP5740026B1 (ja) 表示画面を表示させるサーバ及び方法
US20040230902A1 (en) Web-page processing method for reducing load of server

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250