JP5150782B1 - ブロック材の製造方法、ブロック材、舗装路、建築物 - Google Patents

ブロック材の製造方法、ブロック材、舗装路、建築物 Download PDF

Info

Publication number
JP5150782B1
JP5150782B1 JP2012192986A JP2012192986A JP5150782B1 JP 5150782 B1 JP5150782 B1 JP 5150782B1 JP 2012192986 A JP2012192986 A JP 2012192986A JP 2012192986 A JP2012192986 A JP 2012192986A JP 5150782 B1 JP5150782 B1 JP 5150782B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block material
block
forming
water
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012192986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014047118A (ja
Inventor
茂行 ▲高▼橋
Original Assignee
日本環境開発株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本環境開発株式会社 filed Critical 日本環境開発株式会社
Priority to JP2012192986A priority Critical patent/JP5150782B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150782B1 publication Critical patent/JP5150782B1/ja
Publication of JP2014047118A publication Critical patent/JP2014047118A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】資源を有効利用して、微細な空隙を有するブロック材を簡易に製造することができるブロック材製造方法、ブロック材、舗装路、建築物を提供する。
【解決手段】ブロック材の製造方法は、少なくとも空隙形成材と、砂と、セメントと、水とを攪拌混合して攪拌混合体を作製する攪拌混合工程S1と、攪拌混合体を成形、硬化させて、マイクロ波の照射により発熱する発熱体を含ませたブロック材1を形成するブロック材形成工程S2と、マイクロ波をブロック材1に照射し、マイクロ波による発熱によりブロック材1における空隙形成材の占める体積を減少させ、ブロック材1に微細な空隙2を形成するマイクロ波照射工程S4とを備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ブロック材の製造方法、ブロック材、舗装路、建築物に関するものである。
従来、舗装路等に使用されるブロック材の中には、微細な空隙を有し、透水機能を有するものが提案されている(例えば、特許文献1)。
このようなブロック材は、毛管現象による揚水機能を有しており、舗装路の舗装材として使用された場合、その揚水機能によって舗装材や舗装地盤から水分を舗装表面まで吸い上げる。その結果、この種のブロック材は、舗装表面からの水分の蒸発により市街地でのヒートアイランド現象の発生等を抑制することができる。このブロック材は、舗装路だけでなく建築物の資材としても活用することができる。
ところでこの種のブロック材は、資源を有効利用して簡易に製造できることが望まれる。
特開2000−143365号公報
本発明の課題は、資源を有効利用して、微細な空隙を有するブロック材を簡易に製造することができるブロック材製造方法、ブロック材、舗装路、建築物を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。
(1)少なくとも空隙形成材と、砂と、セメントと、水とを攪拌混合して攪拌混合体を作製する攪拌混合工程と、前記攪拌混合体を成形、硬化させて、マイクロ波の照射により発熱する発熱体を含んでいるブロック材を形成するブロック材形成工程と、マイクロ波を前記ブロック材に照射し、前記マイクロ波による前記発熱体の発熱により前記ブロック材における前記空隙形成材の占める体積を減少させ、前記ブロック材に微細な空隙を形成するマイクロ波照射工程とを備えること、を特徴とするブロック材の製造方法。
(2)前記空隙形成材が、油であり、前記発熱体が水であること、を特徴とする(1)のブロック材の製造方法。
(3)前記攪拌混合工程は、発熱体に係る水を封入したカプセルを、前記空隙形成材と、砂と、セメントと、水とを攪拌混合して攪拌混合体を作製すること、を特徴とする(2)のブロック材の製造方法。
(4)前記空隙形成材が、発砲ウレタン樹脂又は発砲スチロールであり、前記発熱体が、金属であること、を特徴とする(1)のブロック材の製造方法。
(5)(1)から(4)までのいずれかのブロック材の製造方法により製造されたブロック材。
(6)(5)のブロック材を敷き詰めた舗装路。
(7)(5)のブロック材を使用した建築物。
本発明によれば、資源を有効活用して、微細な空隙を有するブロック材を簡易に製造することができる。
第1実施形態のブロック材を示す図である。 第1実施形態のブロック材の製造工程を示すフローチャートである。 第2実施形態のブロック材を示す図である。
(第1実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。図1は、第1実施形態のブロック材1の全体構成を示す図である。図1(a)は、ブロック材1の斜視図であり、図1(b)は、図1(a)のa−a断面の拡大図である。ブロック材1は、略直方体のブロックであり、外部から見て取ることが困難に、発熱体としての金属棒3をコンクリート素体1Aで囲った形状により作製される。
ここでコンクリート素体1Aは、いわゆるコンクリートであり、セメント、砂、砂利、水を混練、硬化して作製される。この実施形態では、このコンクリート素体1Aに揚水機能、保水機能を担う微細な空隙2が形成される。なおブロック材1は、後述する作製手法によりこの空隙2が作製されることにより、この空隙2の内側壁面にはウレタン樹脂が付着している。なお保水機能は、このブロック材1の内部に水を蓄積、保持する機能である。
ブロック材1において空隙2の占める割合は、ブロック材1に求められる強度に応じて設定され、ブロック材1に充分な強度を確保する場合、この割合は小さな値に設定される。これとは逆に、強度を犠牲にして用水機能、保水機能を増大させる場合、この割合は大きな値に設定される。
発熱体は、マイクロ波をブロック材1に照射してブロック材1を加熱する際に、ブロック材1全体の温度上昇を促進させる部材である。これにより発熱体は、マイクロ波の照射により発熱する材料が適用され、この実施形態では金属棒3が適用される。より具体的にこの実施形態では、この金属棒3にステンレス材が適用され、5本の金属棒3が、1つのブロック材1の内部に一列に等間隔に配置される。なお、金属棒3は、ステンレスに限らず、アルミニウム等の金属を使用することも可能である。ただし、加熱の際にコンクリート材を破損するおそれがあるため、熱膨張率の高い材料の使用は避けるのが望ましい。
次に、ブロック材1の製造方法について説明する。図2は、第1実施形態のブロック材1の製造工程を示すフローチャートである。
ブロック材1は、図2に示すように、攪拌混合工程S1、成形工程S2(ブロック材形成工程)、養生工程S3、マイクロ波照射工程S4を経ることにより製造される。
(攪拌混合工程S1)
まずブロック材1の製造工程は、コンクリート素体1Aの構成材料であるセメント、砂、砂利、水を、空隙形成材と共に攪拌機に投入し、攪拌、混合することによってブロック材1の母材となる混合体を作製する。ここで空隙形成材は、マイクロ波の照射によりブロック材1が温度上昇すると、このブロック材1に占める体積が減少し、ブロック材1に微細な空隙2を作製する材料であり、この実施形態ではこの体積の減少によりブロック材1に微細な空隙2が形成される。
この実施形態では、この空隙形成材に、発泡した樹脂材料であって、温度の上昇により溶融する樹脂材料である発泡樹脂が適用される。より具体的に発泡樹脂としては、発泡ウレタン、発泡スチロール等を上げることができるものの、この実施形態では、発泡ウレタンが適用される。
この空隙形成材は、ブロック材1に作製する空隙に対応する大きさにより形成され、この実施形態では、省資源化を図る目的で、使用済みの畳等の基材(畳床)に使用される発砲ウレタンボードを破砕機により粒状体に破砕して、大きさ約0.1mm〜3mmにより形成される。
また空隙形成材は、ブロック材1に設ける空隙2の割合に応じて混入比率が設定され、この実施形態において混入比、セメント:砂:砂利:水:空隙形成材で1:2:4:5:2.5(体積比)に設定される。これによりコンクリート素体1Aにおいては、コンクリートと空隙形成材とが1:0.21の体積比に設定されるものの、この割合にあっては空隙の割合に応じて1:0.21〜1:1.75に設定して実用上充分な強度を確保しつつ、充分な揚水機能を確保することができる。
(成形工程S2)
次に、作製した混合体をブロック材1の外形を形成する成形型に流し込み、混合体からブロック材1を成形する。このとき、金属棒3も成形型に投入して、内部に金属棒3を配置したブロック材1を成形する。
(養生工程S3)
続いて、成形したブロック材1の養生処理を行い、ブロック材1を硬化させる。具体的には、成形したブロック材1を、温度、湿度が管理された環境に一定時間、配置して、ブロック材1を硬化させる。ここで、養生処理によって硬化したブロック材1には、まだ、図1に示すような微細な空隙2が形成されておらず、微細な空隙2が形成される位置に空隙形成材が存在した状態となる。
(マイクロ波照射工程S4)
次に、硬化したブロック材1を工業用電子レンジに投入し、所定の時間、マイクロ波を照射して加熱処理を行う。加熱することによって、ブロック材1に混入する空隙形成材が溶融して空隙形成材の体積が減少し、ブロック材1には、空隙形成材の存在した個所に微細な空隙2が形成される。なお、形成された微細な空隙2の壁面には、空隙形成材の残渣であるウレタン樹脂の付着痕が残存する。
また、上述したように、ブロック材1には、その内部に金属棒3が配置されているので、工業用電子レンジのマイクロ波により金属棒3が発熱し、全体を短時間で加熱することができ、空隙形成材の溶解をより短時間に可能にしている。以上により、図1(b)に示すような微細な空隙2が形成されたブロック材1が製造される。
本実施形態の発明には、以下のような効果がある。
(1)空隙形成材を含んだ混合体によりブロック材を形成し、マイクロ波を照射することにより、空隙形成材を加熱溶融させて空隙2を作成しているので、微細な空隙2を有するブロック材を簡易に製造することができる。
また、空隙形成材に、使用済みの畳の畳床のように廃材となった発砲ウレタン樹脂を使用するので、資源を有効活用して微細な空隙2を有するブロック材1を製造することができる。
(2)ブロック材1を形成する混合体に発熱体としての金属棒3が配置されているので、空隙形成材をマイクロ波の照射により溶融させる場合に、金属棒3が発熱してブロック材1全体の温度を短時間で上昇させることができ、その結果、空隙形成材の加熱溶融を早めることができ、ブロック材1の製造効率を向上させることができる。
(3)ブロック材1は、微細な空隙2により毛管現象を発生させて揚水機能を確保することができ、さらには保水機能を確保することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図3は、図1との対比により第2実施形態のブロック材を示す図である。この実施形態において、第1実施形態と同一の構成は、対応する符号を付して示し、重複した説明は省略する。この実施形態のブロック材21は、全体がコンクリート素体1Aにより構成され、またこのコンクリート素体1Aに微細な空隙2が形成される。これらの構成に加えて、コンクリート素体1Aには、直径数mm〜数cm程度の大きな空隙22が複数個所に設けられる。
ここでこの空隙22は、発熱体の痕跡である。この実施形態では、発熱体に水が適用され、製造工程において水を封止したカプセルがコンクリート素体1Aに配置される。この発熱体は、マイクロ波の照射により温度上昇してブロック材21全体を速やかに温度上昇させる。発熱体である水は、この温度上昇の際に、カプセルより漏れ出して水蒸気によりブロック材21から流出し、このとき空隙形成材のブロック材21からの流出を手助けする。これにより空隙22には、このカプセルの残渣が取り残されて保持される。
この空隙22により、ブロック材21は、第1実施形態に係るブロック材1に比して内部への貯水機能が強化される。この水に係るカプセルは、温度上昇により内部に保持した水が容易に外部に漏れ出すことが可能な材料を適用することができ、例えば厚みの薄いゴム、樹脂等の温度上昇により強度の低下する容器を適用することができる。なおこれによりブロック材21は、ブロック材1に比して発熱体の構成が異なり、これに対応して空隙形成材も異なる構成が適用される。
このブロック材21は、第1実施形態のブロック材1と同様に、攪拌混合工程S1、成形工程S2(ブロック材形成工程)、養生工程S3、マイクロ波照射工程S4を経ることにより製造される。
(攪拌混合工程S1)
まずコンクリート素体1Aの材料であるセメント、砂、砂利、水を、空隙形成材、発熱体と共に攪拌機に投入し、攪拌、混合することによってブロック材1の母材となる混合体を作製する。ここでこの実施形態において、空隙形成材は、油が適用され、マイクロ波の照射により発熱してブロック材21が温度上昇すると、ブロック材21より流出してブロック材21に占める体積が減少し、ブロック材21に微細な空隙を作製する。
この空隙形成材に係る油は、エンジンオイル、調理油等の各種の油を適用することができるものの、省資源化の観点からエンジンオイル、調理油の廃油を利用することができる。なお廃油の場合、不純物が混入している場合があるので、予めフィルタ等により不純物を取り除いておくことが望ましい。
油の混入比率は、ブロック材21に設ける微細な空隙2の割合に応じて設定され、この実施形態では、油にラードを適用して、セメント:砂:砂利:水:空隙形成材で混入比1:2:4:5:1(体積比)に設定される。これによりコンクリート素体1Aにおいては、コンクリートと油による空隙形成材とが1:0.14の体積比に設定されるものの、この割合にあっては空隙の割合に応じて1:0.07〜1:0.28に設定して実用上充分な強度を確保しつつ、充分な揚水機能を確保することができる。
なお油は、粘度が低い場合、コンクリートの材料(セメント、砂、砂利)と同時に混ぜると、セメントが硬化しない場合ある。そこで攪拌混合工程は、必要に応じて事前に、油以外の材料を攪拌混合した状態で、温度調整した油を投入して攪拌混合し、これによりセメントの未硬化を防止する。
(成形工程S2)
次に、攪拌混合工程S1で作製した混合体をブロック材21の外形を形成する成形型に流し込み、混合体からブロック材21の外形を成形する。
(養生工程S3)
続いて、成形したブロック材21の養生処理を行い、ブロック材21を硬化させる。ここで、養生処理によって硬化したブロック材21には、まだ、微細な空隙2が形成されておらず、微細な空隙2が形成される位置に油が存在した状態となる。また水を封入したカプセルが保持されている状態である。
(マイクロ波照射工程S4)
次に、硬化したブロック材21を工業用電子レンジに投入し、所定の時間、マイクロ波を照射して加熱処理を行う。加熱することによって、ブロック材21に混入したカプセル内の水が温度上昇し、この温度上昇によりブロック材21全体の温度が短時間で上昇する。この温度上昇により空隙生成材としての油は流動性が増加してブロック材21より流出し易くなり、表面では油が染み出すようになる。
またこの温度上昇により発熱体である水を保持したカプセルは、強度が低下して内部に保持した水が、水の状態で、又は水蒸気の状態でカプセルから漏れ出して水蒸気化して一挙に体積が増大し、その圧力により流動性の増大した油をブロック材21の外部に押し出すことになる。これによりブロック材21では、微細な空隙2が隣り合う他の空隙と連結されて外部につながり、毛管現象をより効果的に発生させやすい微細な空隙2が形成される。
なお水蒸気の流出が停止した後も、一定時間、工業用電子レンジでブロック材21を加熱することで、ブロック材21内に残存する油を気化させて流出させることができ、ブロック材21に残存する油分の量を減らすことができる。また、カプセルに封止する水に洗剤を混入することにより、残存する油分をより効率よく除去することも可能である。
以上より、マイクロ波照射工程S4で油分を除去すると、微細な空隙2が形成されたブロック材21が製造される。なお、水蒸気の圧力によりブロック材101の外部へ押し出された油は、回収することによって、再利用することができる。
本実施形態の発明には、以下のような効果がある。
(1)廃油等を利用して微細な空隙を有するブロック材を簡易に製造することができる。また油の回収により資源を有効活用することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
第3実施形態の舗装路は、歩道などの一般の舗装路に敷き詰められたブロック状の舗装材の代わりに、上述の第1実施形態又は第2実施形態のブロック材を舗装材として路面に敷き詰めたものである。
本実施形態の舗装路は、上述の実施形態のブロック材が路面に敷き詰められることによって、ブロック材に形成された微細な空隙2により、路面上の雨水などの水分の排水特性を向上させることができる。またこのとき微細な空隙2に一時的に雨水を蓄積、保持するようにして、路面の温度上昇を低減してヒートアイランド現象の発生を抑制することができる。
また、上述の実施形態のブロック材を使用することにより、ブロック材に形成された微細な空隙2によって毛管現象による揚水機能を生じさせることができ、ブロック材の下部、すなわち舗装地盤から水分を舗装路の表面にまで吸い上げることができる。これにより、吸い上げた水分を舗装路の表面から蒸発させ、舗装路の表面を冷却することができ、ヒートアイランド現象の発生を抑制することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
第4実施形態の建築物は、一般の家屋などの建築物の内壁材として使用される石膏ボードの代わりに、板状に形成された上述の第1実施形態又は第2実施形態のブロック材を内壁材として使用したものである。
本実施形態の建築物は、上述の実施形態のブロック材を板状に形成し内壁材として使用することによって、ブロック材が微細な空隙2により水分を保ち、建築物の室内を適度に保湿することができる。
また、本実施形態の建築物は、ブロック材が、微細な空隙2により断熱材としての役割を果たすので、外気温による建築物の室内への影響を抑制することができ、建築物の冷暖房効率を向上することができる。
また微細な空隙2により、空気中に浮遊するホルムアルデヒド等の有害成分を付着して、いわゆるシックハウス症候群を予防することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、後述する変形形態のように種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、前述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
(1)第1実施形態において、金属棒3をブロック材1の内部に配置する例で説明したが、これに限定されず、金属棒3の代わりに、棒状以外の形状の金属片をブロック材1の内部に配置してもよい。具体的に、金属棒に代えて、又は金属棒に加えて、各種形状の金属片、各種形状の金属箔をブロック材に混入させてもよい。また金属棒に代えて、又は金属棒に加えて、針金による金網を適用するようにし、この金網により強度を補強するようにしてもよい。
(2)第2実施形態において、ブロック材101の内部に、発熱体として、さらに第1実施形態に記載の金属棒や、金属片等を配置してもよい。こうすることで、マイクロ波照射工程S4において、金属片等が発熱することによって、カプセル内の水分をより早く沸騰させることができ、ブロック材1の製造効率を向上させることができる。
(3)空隙形成材として、第1実施形態では発泡樹脂の破砕物を、第2実施形態では油を、それぞれ混合体に含ませたが、その両方を混合体に含めてブロック材を形成してもよい。
(4)上述の実施形態は、砂利の混入によりコンクリート素体に微細な空隙を作製してブロック材とするものであるが、砂利の混入を中止して、モルタル素体に微細な空隙を作製してブロック材としてもよい。
(5)第2実施形態では、水を発熱体に適用したが、有機溶剤等の液体を過熱補助材に適用してもよい。
1、21 ブロック材
2 微細な空隙
3 金属棒

Claims (7)

  1. 少なくとも空隙形成材と、砂と、セメントと、水とを攪拌混合して攪拌混合体を作製する攪拌混合工程と、
    前記攪拌混合体を成形、硬化させて、マイクロ波の照射により発熱する発熱体を含ませたブロック材を形成するブロック材形成工程と、
    マイクロ波を前記ブロック材に照射し、前記マイクロ波による前記発熱体の発熱により前記ブロック材における前記空隙形成材の占める体積を減少させ、前記ブロック材に微細な空隙を形成するマイクロ波照射工程とを備えること、
    を特徴とするブロック材の製造方法。
  2. 前記空隙形成材が、油であり、
    前記発熱体が水であること、
    を特徴とする請求項1に記載のブロック材の製造方法。
  3. 前記攪拌混合工程は、発熱体に係る水を封入したカプセルを、前記空隙形成材と、砂と、セメントと、水とを攪拌混合して攪拌混合体を作製すること、
    を特徴とする請求項2に記載のブロック材の製造方法。
  4. 前記空隙形成材が、発砲ウレタン樹脂又は発砲スチロールであり、
    前記発熱体が、金属であること、
    を特徴とする請求項1に記載のブロック材の製造方法。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のブロック材の製造方法により製造されたブロック材。
  6. 請求項5に記載のブロック材を敷き詰めた舗装路。
  7. 請求項5に記載のブロック材を使用した建築物。
JP2012192986A 2012-09-03 2012-09-03 ブロック材の製造方法、ブロック材、舗装路、建築物 Active JP5150782B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192986A JP5150782B1 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 ブロック材の製造方法、ブロック材、舗装路、建築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192986A JP5150782B1 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 ブロック材の製造方法、ブロック材、舗装路、建築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5150782B1 true JP5150782B1 (ja) 2013-02-27
JP2014047118A JP2014047118A (ja) 2014-03-17

Family

ID=47890595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192986A Active JP5150782B1 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 ブロック材の製造方法、ブロック材、舗装路、建築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5150782B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6621222B1 (ja) * 2018-07-09 2019-12-18 みやび建設株式会社 断熱フォーム、建築物構造、及び断熱フォームの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152382A (ja) * 1996-11-19 1998-06-09 Chiyuunou Yogyo Kk 舗装用透水ブロック及びその製造方法
JP2000143365A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Shinano Ceramic Tile Kogyo Kk 揚水ブロック
JP2001158676A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Kurimoto Ltd 保水性コンクリート固化体及びその製造方法
JP2007063104A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Araki Yogyo Kk 多孔質セラミックス部材およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152382A (ja) * 1996-11-19 1998-06-09 Chiyuunou Yogyo Kk 舗装用透水ブロック及びその製造方法
JP2000143365A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Shinano Ceramic Tile Kogyo Kk 揚水ブロック
JP2001158676A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Kurimoto Ltd 保水性コンクリート固化体及びその製造方法
JP2007063104A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Araki Yogyo Kk 多孔質セラミックス部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014047118A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090302185A1 (en) Systems and methods for elevating an equipment unit
DE202010009284U1 (de) Bauplatte mit verbundenem Rohrstrang
RU2015155685A (ru) Способ изготовления железобетонной конструкции, предварительно изготовленный элемент железобетонной конструкции, а также железобетонная конструкция
JP5150782B1 (ja) ブロック材の製造方法、ブロック材、舗装路、建築物
US20150368902A1 (en) Method for producing a multi-layered reinforced concrete element
US20100254795A1 (en) Modular cemented planar structure
CN103922661B (zh) 一种空调型泡沫混凝土材料及其制备方法
CN102587544A (zh) 轻质发泡混凝土墙板及其构筑方法
KR20090120634A (ko) 폐자재를 이용한 경량 벽돌의 제조방법 및 그 방법에의하여 제조된 경량벽돌
JP2019019544A (ja) 舗装体及び舗装体の施工方法
KR100721121B1 (ko) 흡음성 복합 콘크리트 방음패널 제작방법과 방음패널을갖춘 방음벽
JP5336122B2 (ja) 保水性セメント成形体
CN106088603A (zh) 一种现浇混凝土房屋结构的施工方法
CN103924738B (zh) 端部无粘结钢管混凝土柱及其制备方法
JP2007092436A (ja) 環境改善ブロック及びその製造方法
JPH11310719A (ja) 複合合成樹脂組成物の製造方法、並びにそれを用いた成形体
JP6424044B2 (ja) 補強構造物の製造方法及び耐震構造物
JP2013233684A (ja) コンクリート製品の製造方法
JP5957282B2 (ja) コンクリート製品の製造方法
KR101516479B1 (ko) 에어로젤 단열재의 제조방법 및 에어로젤 단열시트
JP2005030028A (ja) 舗装用ブロック
JP2008308858A (ja) 保水性ブロックとその製造方法
JP2016061060A (ja) インターロッキングブロックおよびその製造方法
CN208668729U (zh) 一种聚苯模板混凝土屋盖的密肋梁预制底板
JP2005126272A (ja) ポーラスコンクリートとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250