JP5150256B2 - 固体電解質コンデンサを製造するためのタンタル粉末 - Google Patents

固体電解質コンデンサを製造するためのタンタル粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP5150256B2
JP5150256B2 JP2007535049A JP2007535049A JP5150256B2 JP 5150256 B2 JP5150256 B2 JP 5150256B2 JP 2007535049 A JP2007535049 A JP 2007535049A JP 2007535049 A JP2007535049 A JP 2007535049A JP 5150256 B2 JP5150256 B2 JP 5150256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
less
tantalum powder
tantalum
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007535049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008516432A (ja
Inventor
ハース ヘルムート
バルトマン ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HC Starck GmbH
Original Assignee
HC Starck GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HC Starck GmbH filed Critical HC Starck GmbH
Publication of JP2008516432A publication Critical patent/JP2008516432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150256B2 publication Critical patent/JP5150256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/052Sintered electrodes
    • H01G9/0525Powder therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/20Obtaining niobium, tantalum or vanadium
    • C22B34/24Obtaining niobium or tantalum

Description

本発明は、タンタルをベースとする固体電解質コンデンサ、殊に70000μFv/gを上廻る高い比容量を有する固体電解質コンデンサの製造に関する。
極めて大きな活性のコンデンサ表面積およびしたがってモバイルの通信電子機器に適した小型の構造形式を有する固体電解質コンデンサとして、主に相応する伝導性の担体上に施こされた五酸化タンタル遮断層を有するかかる固体電解質コンデンサは、安定性("バルブメタル")、比較的高い誘電定数および電気化学的形成により極めて均一な層厚で形成可能な絶縁五酸化物層を利用しながら使用される。同時にコンデンサ電極(アノード)である金属担体は、微粒状の一次構造体の圧縮および焼結によって形成されるかまたは既に海綿状の二次構造体の焼結によって形成される高度に多孔質の海綿状構造体からなる。この場合、圧縮体の安定性は、本質的に焼結体への後加工、固有の担体構造体の後加工またはコンデンサのアノードに対して本質的なことである。担体構造体の表面は、電気分解により五酸化物に酸化され("化成され")、この場合五酸化物層の厚さは、電気分解による酸化の最大電圧("化成電圧")によって測定される。対向電極は、海綿状の構造体を、熱的に二酸化マンガンに変換される硝酸マンガンまたはポリマー電解質の液状前駆物質で含浸しかつ重合させることによって製造される。電極に対する電気接点は、片面上で焼結前にプレス成形用金型中に挿入されるタンタル線材またはニオブ線材によって形成され、別の面上では、該線材に対して絶縁された金属コンデンサスリーブによって形成される。アノード構造を有する線材が焼結されている強度は、コンデンサへの後加工のためのもう1つの本質的な性質である。
コンデンサの容量Cは、次の式:
C=(F・ε)/d
〔式中、Fは、コンデンサの表面積を表わし、εは、誘電定数を表わし、dは、絶縁層の厚さを表わす〕により算出される。
この種の固体電解質コンデンサの品質は、本質的に海綿状のアノード構造体の形成、殊に大きな細孔ないし最も微細な細孔の開いた細孔構造の分枝化に依存する。海綿状の構造体は、一面で三分の一が元来のアノード構造体中に成長しかつ三分の二が元来のアノード構造体上に成長するような絶縁層の形成後になお閉鎖された導電性の構造体を形成しなければならず、他面、関連する開いた細孔構造体中に形成されたカソードが絶縁層表面と完全に接触しうるようにするために、関連する開いた細孔構造体を残しておかなければならない。
近年の開発は、殊に現在の通信電子機器がよりいっそう僅かな電圧で動作するので、常に微粒状の一次粉末の使用に結び付いている。それによって可能なよりいっそう僅かな絶縁層厚は、一次構造体の寸法がよりいっそう微細である際になお閉鎖されたアノード構造体を形成させることを可能にし、アノード化後になお関連する細孔構造体を形成することを可能にする。
この場合、海綿状のアノード構造体は、微粒状の一次構造体および二次構造体から出発して粉末凝集塊の一般に多工程での形成、ならびに凝集塊の圧縮および焼結によって形成され、この場合強すぎる焼結は、窒素および/または燐での焼結保護ドーピング、また早期の硼素、ケイ素、硫黄、ヒ素での焼結保護ドーピングの使用によって回避される。この場合、凝集の目的のために部分的に強く減少される焼結活性は、同時に進行する脱酸素反応によって高められた表面での原子移動が発生するので、同時の還元(脱酸素による凝集)によって不利な作用をした。
即ち、タンタルコンデンサを経済的に製造するには、有利な後加工特性を有する中間段階ならびに望ましいコンデンサ特性を達成させるために、数多くの妥協が必要とされる。
本発明の課題は、理解されるべき妥協の可能を拡大し、即ちより大きな性質の幅を有するコンデンサを製造することができるかまたは一定の性質を有するコンデンサをあまり厳しくない方法の制限で製造することができる、コンデンサ製造のための粉末を提供することである。
更に、本発明の課題は、直ちに本発明の次の記載から導き出すことができる。
焼結保護ドーピングを完全に不要にすることに成功することが見出された。
本発明の対象は、0.2〜0.8μmの最小寸法、0.9〜2.5m2/gの比表面積を有する凝集された一次粒子からなり、ASTM B 822により測定された粒度分布が5〜40μmのD10値、20〜140μmのD50値および40〜250μmのD90値に相当するタンタル粉末であり、この場合この粉末は、焼結保護剤の作用含量を有していない。
好ましい本発明によるタンタル粉末は、P40ppm未満、N400ppm未満、B10ppm未満、Si20ppm未満、S10ppm未満およびAs10ppm未満の焼結ほど作用にとって公知の物質の含量を有する。
特に好ましくは、燐含量は、10ppm未満であり、窒素含量は、200ppm未満である。殊に好ましいのは、100ppm未満の窒素含量を有するタンタル粉末である。
タンタル粉末中の異質物質の含量が焼結保護剤として有効であるかどうかは、この異質物質が粉末中の存在する量ならびに異質物質の種類に依存する。即ち、400ppmの窒素の表面上の含量は、なお焼結保護剤として有効であることができ、一方、粉末粒子の容量を上廻る均一なドーピングは、一般に有効ではない。
特に好ましくは、本発明による粉末は、避けることできない不純物の量を除外して焼結保護剤として有効なドーピング元素の自由度を示す。
本発明によるタンタル粉末が極めて僅かな残留電流を有するコンデンサに加工可能であるということは、意外なことと見なされる。それというのも、焼結保護ドーピングは、公知技術水準の教示によれば、残留電流の減少にも規則的に使用されたからである。
本発明によるタンタル粉末は、直径5.1mmおよび長さ5.1mmを有する円筒形への圧縮後に5.0g/cm3の圧縮密度で4kgを上廻る、特に5kgを上廻るシャティヨン(Chatillon)による圧縮強度を有する。
また、本発明の対象は、本質的に焼結保護剤を有しない、0.5〜1m2/gの比表面積を有するタンタルからなる、固体電解質コンデンサのアノードである。
更に、本発明の対象は、40000〜150000μFv/g、特に70000〜150000μFv/gの比容量を有する、本発明によるアノードを有する固体電解質コンデンサである。
本発明の基礎となる効果の説明は、図1および2につき略示的に明らかになる。図において、Aは、焼結橋Dを有する2つの焼結された一次粒子の断面輪郭(点線)を示す。燐または窒素の焼結保護ドーピングの存在(図1)での凝集の場合には、前記焼結橋は、比較的強い刻み目を有し、他方、焼結保護ドーピングなし(図2)の(本発明による)凝集の場合には、焼結橋の刻み目は、流れるように走っている。略示された図において、焼結橋によって形成された、二重矢印Dによって表わされた、図2の一次粒子の接触面は、図1の場合の約3倍の大きさである。灰色で表わされた範囲は、アノード化後の五酸化物層を表わし、表面(点線)に対して垂直方向の前記五酸化物層の厚さの約1/3は、元来の金属構造体中へと成長し、約2/3は、この元来の金属構造体から外へと成長している。
本発明による粉末から製造されたアノードは、極端に僅かな比残留電流および卓越した電圧破壊強さを有する。このための基礎は、場合によっては同様に図1および2から理解することができる。焼結保護ドーピングで焼結されたアノード(図1)の場合には、2つの一次粒子の間の焼結橋の刻み目線(Kerblinie)での五酸化物層の成長中に、2つの粒子の成長境界が一緒に成長する"継目"が形成されるが、これは、本発明による粉末(図2)の場合には、当てはまらない。しかし、この種の"成長継目"は、原子範囲内での不純物および積層欠陥の蓄積個所であり、ひいては漏れ電流または残留電流、または過剰電圧破壊のベースとなる。
実施例
約2.5μmの平均一次粒径(走査電子顕微鏡(REM)撮影により目視的に測定した)、ASTM B 822(機器Malvem社 マスターサイザー(MasterSizer) Sμ)により測定された、5.7μmのD10値、28.3μmのD50値および72.1μmのD90値に相当する一定の粒度分布およびASTM D 3663により測定された、0.54m2/gの比表面積(BET)を有する微粒状の部分焼結された出発五酸化タンタルを使用する。
出発五酸化タンタルを、自体公知の方法で、タンタルフッ化水素酸とアンモニア溶液との反応、分離、洗浄および沈殿したタンタル水酸化物の乾燥、空気中での該水酸化物の灼熱および600μm未満への生成物の篩別、および引続く1700℃で4時間に亘るアルゴン雰囲気下での安定化灼熱ならびに微粉砕および篩別によって製造した。
出発五酸化タンタルを、1.1倍の化学量論的量(五酸化物の酸素含量に対して)のマグネシウムを含有するるつぼの上方でタンタル薄板で被覆された炉内のタンタル線材からなる網状物上に供給する。この炉は、ヒーターおよびマグネシウムを含むるつぼの下方のガス入口開口ならびに五酸化タンタル堆積物の上方のガス取出し開口を有する。還元温度に加熱を開始する前に、反応器をアルゴンで洗浄する。還元中に徐々にアルゴンは、常圧下で炉を貫流する。反応の終結および反応器の冷却の後に、徐々に酸素を炉内に供給し、金属粉末を溶解損失に抗するように不動態化する。形成された酸化マグネシウムを硫酸および引続く脱塩水での洗浄によって中和するまで除去する。
粉末は、還元後にREM(走査電子顕微鏡)撮影により測定された、約0.2μmの平均一次粒径、2.3m2/gのBETによる比表面積および16.3μmのD10、31.7μmのD50および93.2μmのD90に相当する、ASTM B 822により測定された、粒度分布を有する。
この粉末の一部分を、燐酸溶液での含浸および乾燥によって150ppmの燐でドープする。
その後に、タンタル粉末の燐でドープされた試料ならびにドープされていない試料を、最初に1.5倍の化学量論的量のマグネシウム屑の添加および第1表中に記載された脱酸素温度への2時間に亘る加熱によって脱酸素し、冷却後に目開き300μmの篩に擦り付けた。
第1表中には、次の粉末特性またはパラメーターが記載されている:
Desox.-Tは、脱酸素が実施された温度を示す。"嵩密度"は、ASTM B 329によるスコット(Scott)体積計を用いて測定された。
"FSSS"は、ASTM B 330によるFisher社のサブ・シーブ・サイザー(Sub Sieve Sizer)を用いて測定された平均粒径を示す。
圧縮強度は、5.0g/cm3の圧縮密度を有する長さ5.1mmおよび直径5.1mmの粉末圧縮生成形体につきシャティヨン(Chatillon)動力計で測定された。
"BET"は、公知方法によりブルナウアー−エメット−テラー(Brunauer, Emmet und Teller)により測定された比表面積を示す。
"流動能"("Hall-flow")は、粉末25gがASTM B 213による1/10’’漏斗を貫流する秒での貫流時間を表わす。
"マスターサイザー(MasterSizer) D10、D50およびD90"は、ASTM B 822によりMalvem社の機器マスターサイザー(MasterSizer) Sμを用いてレーザー回折によって測定された、1回も超音波処理なしおよび1回超音波処理ありの粉末の粒度分布の10質量百分位数、50質量百分位数および90質量百分位数を示す。
粉末から、5.0g/cm3の圧縮密度を有する直径3mmおよび長さ3.96mmの寸法の圧縮体を製造し、この場合プレス成形マトリックス中には、粉末の注入前に接点線材としての直径0.2mmのタンタル線材を軸方向に挿入した。圧縮体を表中に記載された焼結温度で10分間に亘り高真空中で焼結し、アノードに変える。
"線材引張強さ"を次のように測定した:アノード線材をホルダー薄板の直径0.25mmの開口に差し込み、自由端部をシャティヨン(Chatillon)動力計のホルダークランプ中に張設する。次に、この線材がアノード構造体から引き出されるまで負荷する。
この陽極体を、0.1質量%の燐酸中に浸漬し、150mAに制限された電流強さで30Vの化成電圧になるまで化成する。電流強さの低下後、電圧をなお1時間維持する。コンデンサの性質を測定するために、18%の硫酸からなるカソードを使用する。前記のコンデンサの性質を120Hzの交流電圧で測定した。
比容量および残留電流は、第1表中に記載されている。
更に、"破壊強度"を次のように測定した:アノード体を0.1%の燐酸中に浸漬し、一定の電流強さで突然の電圧降下が起こるまで化成する。
Figure 0005150256
燐または窒素の焼結保護ドーピングの存在(図1)での凝集の場合のアノードを示す略図。 焼結保護ドーピングなし(図2)の(本発明による)凝集の場合のアノードを示す略図。
符号の説明
A 焼結橋Dを有する2つの焼結された一次粒子の断面輪郭(点線)、 D 焼結橋、二重矢印

Claims (8)

  1. 0.2〜0.8μmの最小の一次粒子寸法、0.9〜2.5m2/gの比表面積、5〜25μmのD10値、20〜140μmのD50値および40〜250μmのD90値に相当するASTM B 822(超音波処理無し)により測定された粒度分布を有する凝集された一次粒子からなるタンタル粉末であって、P30ppm未満、N400ppm未満、B10ppm未満、Si20ppm未満、S10ppm未満およびAs10ppm未満の含量を有する、固体電解質コンデンサアノードを製造するための前記タンタル粉末。
  2. P10ppm未満、およびN300ppm未満の含量、並びに残分としてタンタル及び避けることできない不純物を有する、請求項1記載のタンタル粉末。
  3. N100ppm未満の含量、並びに残分としてタンタル及び避けることできない不純物を有する、請求項2記載のタンタル粉末。
  4. 直径5.1mmおよび長さ5.1mm、および5.0g/cm3の圧縮密度を有する円筒形への圧縮後に4kgを上廻るシャティヨンによる圧縮強度を有する、請求項1から3までのいずれか1項に記載のタンタル粉末。
  5. シャティヨンによる圧縮強度が5kgを上廻る、請求項4記載のタンタル粉末。
  6. 0.5〜1m2/gのコンデンサとして有効な比表面積を有し、請求項1に記載のタンタル粉末からなる固体電解質コンデンサアノード。
  7. 30kgを上廻る線材引抜強さを有する、請求項6記載の固体電解質コンデンサアノード。
  8. 70000〜150000μFv/gの比容量および1nA/μFv未満の比残留電流を有する、請求項6または7記載のアノードを有する固体電解質コンデンサ。
JP2007535049A 2004-10-08 2005-09-24 固体電解質コンデンサを製造するためのタンタル粉末 Active JP5150256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004049040A DE102004049040B4 (de) 2004-10-08 2004-10-08 Verfahren zur Herstellung von Festelektrolytkondensatoren
DE102004049040.6 2004-10-08
PCT/EP2005/010361 WO2006037497A1 (de) 2004-10-08 2005-09-24 Tantalpulver zur herstellung von festelektrolytkondensatoren

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011173296A Division JP5193341B2 (ja) 2004-10-08 2011-08-08 固体電解質コンデンサを製造するためのタンタル粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008516432A JP2008516432A (ja) 2008-05-15
JP5150256B2 true JP5150256B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=35645881

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535049A Active JP5150256B2 (ja) 2004-10-08 2005-09-24 固体電解質コンデンサを製造するためのタンタル粉末
JP2011173296A Active JP5193341B2 (ja) 2004-10-08 2011-08-08 固体電解質コンデンサを製造するためのタンタル粉末

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011173296A Active JP5193341B2 (ja) 2004-10-08 2011-08-08 固体電解質コンデンサを製造するためのタンタル粉末

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7898794B2 (ja)
EP (1) EP1843868B1 (ja)
JP (2) JP5150256B2 (ja)
KR (1) KR101285491B1 (ja)
CN (1) CN101035640B (ja)
AT (1) ATE517707T1 (ja)
AU (1) AU2005291557B2 (ja)
BR (1) BRPI0516563B1 (ja)
DE (1) DE102004049040B4 (ja)
IL (2) IL182216A0 (ja)
MX (1) MX2007003962A (ja)
PT (1) PT1843868E (ja)
RU (1) RU2414990C2 (ja)
SV (1) SV2006002260A (ja)
TW (1) TWI386263B (ja)
WO (1) WO2006037497A1 (ja)
ZA (1) ZA200702885B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007130483A2 (en) * 2006-05-05 2007-11-15 Cabot Corporation Tantalum powder with smooth surface and methods of manufacturing same
DE102008026304A1 (de) * 2008-06-02 2009-12-03 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektrolytkondensatoren mit niedrigem Leckstrom
DE102013213720A1 (de) 2012-07-19 2014-01-23 Avx Corporation Temperaturstabiler Festelektrolytkondensator
US9548163B2 (en) 2012-07-19 2017-01-17 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor with improved performance at high voltages
DE102013213723A1 (de) 2012-07-19 2014-01-23 Avx Corporation Festelektrolytkondensator mit erhöhter Feucht-zu-Trocken-Kapazität
DE102013213728A1 (de) 2012-07-19 2014-01-23 Avx Corporation Nichtionisches Tensid zur Verwendung in einem festen Elektrolyten eines Elektrolytkondensators
GB2512480B (en) 2013-03-13 2018-05-30 Avx Corp Solid electrolytic capacitor for use in extreme conditions
DE102013206603A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-16 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von sauerstoffarmen Ventilmetallsinterkörpern mit hoher Oberfläche
WO2015081508A1 (zh) * 2013-12-04 2015-06-11 宁夏东方钽业股份有限公司 一种超高比容钽粉末的团化方法及由该方法制备的钽粉
AT14301U1 (de) * 2014-07-09 2015-07-15 Plansee Se Verfahren zur Herstellung eines Bauteils
CN104209512B (zh) * 2014-09-05 2018-01-16 宁夏东方钽业股份有限公司 一种中压钽粉及其制备方法
US10290430B2 (en) 2014-11-24 2019-05-14 Avx Corporation Wet Electrolytic Capacitor for an Implantable Medical Device
RU2740582C1 (ru) * 2020-07-21 2021-01-15 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Пермский национальный исследовательский политехнический университет" Способ изготовления анодов танталового конденсатора
CN116148296B (zh) * 2023-04-19 2023-08-25 中国科学院过程工程研究所 含金属固体物料自动化xrf检测集成装置的检测方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5217526A (en) * 1991-05-31 1993-06-08 Cabot Corporation Fibrous tantalum and capacitors made therefrom
US5954856A (en) 1996-04-25 1999-09-21 Cabot Corporation Method of making tantalum metal powder with controlled size distribution and products made therefrom
DE59801636D1 (de) * 1997-02-19 2001-11-08 Starck H C Gmbh Co Kg Tantalpulver, verfahren zu seiner herstellung, sowie daraus erhältliche sinteranoden
BR9807239A (pt) * 1997-02-19 2000-04-25 Starck H C Gmbh Co Kg Pós de tântalo, processos para a sua preparação, bem como anodos de sinterização preparados a partir deles
US6171363B1 (en) * 1998-05-06 2001-01-09 H. C. Starck, Inc. Method for producing tantallum/niobium metal powders by the reduction of their oxides with gaseous magnesium
CN1069564C (zh) * 1998-07-07 2001-08-15 宁夏有色金属冶炼厂 钽粉末的制造方法
DE19847012A1 (de) * 1998-10-13 2000-04-20 Starck H C Gmbh Co Kg Niobpulver und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2001148326A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd タンタル固体電解コンデンサの製造方法および製造装置
JP3806567B2 (ja) * 2000-01-17 2006-08-09 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサの製造方法及び製造装置
JP2002060803A (ja) * 2000-08-10 2002-02-28 Showa Kyabotto Super Metal Kk 電解コンデンサ用タンタル焼結体の製造方法
US6611421B2 (en) * 2000-09-08 2003-08-26 Avx Corporation Non-polarized tantalum capacitor and capacitor array
CN1169643C (zh) * 2001-09-29 2004-10-06 宁夏东方钽业股份有限公司 高比表面积钽粉和/或铌粉的制备方法
US6791821B1 (en) * 2001-10-16 2004-09-14 Yosemite Investment, Inc. Tantalum-carbon hybrid capacitor with activated carbon
DE10307716B4 (de) 2002-03-12 2021-11-18 Taniobis Gmbh Ventilmetall-Pulver und Verfahren zu deren Herstellung
US7142408B2 (en) * 2003-06-10 2006-11-28 Cabot Corporation Tantalum powders and methods of producing same
RU2236930C1 (ru) 2003-06-24 2004-09-27 Институт химии и технологии редких элементов и минерального сырья им. И.В. Тананаева Кольского научного центра РАН Способ получения легированного порошка вентильного металла
US7116548B2 (en) * 2004-04-23 2006-10-03 Kemet Electronics Corporation Fluted anode with minimal density gradients and capacitor comprising same
US6952339B1 (en) * 2004-05-13 2005-10-04 Todd Knowles Tantalum capacitor case with increased volumetric efficiency

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070053369A (ko) 2007-05-23
US7898794B2 (en) 2011-03-01
RU2414990C2 (ru) 2011-03-27
AU2005291557A1 (en) 2006-04-13
US20080094779A1 (en) 2008-04-24
TWI386263B (zh) 2013-02-21
ZA200702885B (en) 2008-08-27
IL182216A0 (en) 2007-09-20
CN101035640A (zh) 2007-09-12
ATE517707T1 (de) 2011-08-15
DE102004049040A1 (de) 2006-04-13
IL203658A (en) 2012-12-31
RU2007116851A (ru) 2008-11-20
SV2006002260A (es) 2006-06-26
BRPI0516563B1 (pt) 2014-03-11
EP1843868B1 (de) 2011-07-27
CN101035640B (zh) 2011-05-25
PT1843868E (pt) 2011-09-19
KR101285491B1 (ko) 2013-07-12
BRPI0516563A (pt) 2008-09-09
JP2012019223A (ja) 2012-01-26
JP5193341B2 (ja) 2013-05-08
AU2005291557B2 (en) 2010-07-29
JP2008516432A (ja) 2008-05-15
EP1843868A1 (de) 2007-10-17
DE102004049040B4 (de) 2008-11-27
MX2007003962A (es) 2008-03-13
WO2006037497A1 (de) 2006-04-13
TW200626260A (en) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150256B2 (ja) 固体電解質コンデンサを製造するためのタンタル粉末
JP5888830B2 (ja) バルブメタル粉末の製造法
CN112105471B (zh) 含有球形粉末的阳极和电容器
JP5546124B2 (ja) キャパシタ製造用の亜酸化ニオブ粉末、キャパシタ用の亜酸化ニオブアノード、および固体電解キャパシタ
TWI463510B (zh) 閥金屬或閥金屬氧化物黏聚物粉末及其製造方法、電容器陽極體、電容器陽極、電容器及其用途
KR102317632B1 (ko) 큰 표면적을 갖는 저 산소 밸브 금속 소결체 제조 방법
JP4217667B2 (ja) ニオブ亜酸化物をベースとするキャパシタアノードの製造方法、ニオブ亜酸化物を有する粉末混合物、アノード構造体を製造するための粉末、粉末混合物及び粉末凝集体、及び固体電解質キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110815

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120509

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250