JP5149576B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5149576B2
JP5149576B2 JP2007245928A JP2007245928A JP5149576B2 JP 5149576 B2 JP5149576 B2 JP 5149576B2 JP 2007245928 A JP2007245928 A JP 2007245928A JP 2007245928 A JP2007245928 A JP 2007245928A JP 5149576 B2 JP5149576 B2 JP 5149576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fuse element
element electrode
semiconductor device
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007245928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009076777A (ja
JP2009076777A5 (ja
Inventor
裕一郎 樋口
桂太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007245928A priority Critical patent/JP5149576B2/ja
Priority to US12/194,915 priority patent/US7821100B2/en
Priority to CN200810212653.0A priority patent/CN101393913A/zh
Publication of JP2009076777A publication Critical patent/JP2009076777A/ja
Publication of JP2009076777A5 publication Critical patent/JP2009076777A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149576B2 publication Critical patent/JP5149576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、拡散工程中のチャージアップの影響が問題となるメモリ装置等の半導体装置及びその製造方法に関する。
局所電荷蓄積型不揮発性メモリ装置においては、拡散工程中にチャージアップにより電荷注入を受けると、拡散工程完了後にそれを除去することが困難な場合が多い。このため、拡散工程中におけるメモリ素子部へのチャージアップダメージを抑制する技術は重要性を増している。チャージアップダメージを抑制する方法として、拡散工程中にメモリ素子部に保護素子を接続する方法が検討されている(例えば、特許文献1を参照。)。
図14は、従来例に係るチャージアップダメージの抑制方法を示している。図14に示すように、配線工程において、被保護素子150にチャージアップ保護トランジスタ部152を配線140により接続する。これにより、配線工程よりも後の工程において被保護素子150の電極に正のチャージが印加された場合には、同時に保護トランジスタ部152の電極にも正電圧が印加される。従って、保護トランジスタ部152が導通し、チャージは被保護素子150の電極に帯電することなく基板141に抜ける。また、被保護素子150に負のチャージが印加された場合には、保護トランジスタ部152のソース/ドレイン拡散層とウェル拡散層とが順バイアスとなる。その結果、チャージは被保護素子150の電極に帯電することなく基板141に抜ける。
特開2001−57389号公報
しかしながら、前記の従来技術においては、保護効果は、配線工程以降にしか発効しないという問題がある。このため、FEOL(Front End Of Line)レベルの拡散工程中に生じるチャージングからメモリ素子を保護することができない。また、拡散工程完了後に被保護素子に負バイアスを印加することができないという問題もある。
メモリ素子の微細化が進行するに伴い、FEOLレベルの拡散工程中におけるチャージアップが、メモリセルの初期閾値(Vt)のばらつき等へ及ぼす影響が無視できなくなってきている。具体的には、微細化に伴い低温プロセスが必要となるが、それに伴いFEOLレベルにおいて蓄積された電荷を引き抜く熱処理の工程を入れることができなくなってきている。このため、配線工程以降のメモリ素子保護では、チャージアップダメージの抑制が不十分となる。
また、微細化により電荷を蓄積する酸化膜−窒化膜−酸化膜(ONO膜)の膜厚が薄くなると、電荷注入による初期Vtの変動が生じやすくなる。例えば、ONO膜の膜厚が30nmから15nmになると、FEOLレベルの拡散工程中におけるチャージングにおいて、例えば10V程度の電圧が長時間にわたり印加されただけで、電荷注入による初期Vtの変動が生じるおそれがある。
本発明は、前記従来の問題を解決し、FEOLレベルから正負とも低電圧の範囲で拡散工程中のチャージアップから被保護素子を保護し、且つ、拡散工程完了後は被保護素子の駆動に必要な正負両極性の高電圧を被保護素子に印加することが可能な半導体装置を実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は半導体装置を、被保護素子電極が一体となったヒューズ素子電極及び基板接続電極により基板と電気的に接続される構成とする。
具体的に、本発明に係る半導体装置は、半導体基板に形成され、被保護素子電極を有する被保護素子と、半導体基板と電気的に接続された基板接続電極を有する基板接続部と、被保護素子電極と基板接続電極との間に形成されたヒューズ素子電極を有するヒューズ素子部とを備え、ヒューズ素子電極は、所定の電流を流すことにより切断可能に形成され、被保護素子電極、基板接続電極及びヒューズ素子電極は、ヒューズ素子電極が切断されていない状態において、一体に形成された導電膜からなることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、被保護素子電極、基板接続電極及びヒューズ素子電極は、ヒューズ素子電極が切断されていない状態において、一体に形成された導電膜からなる。このため、被保護素子電極である導電膜が形成されたときから、被保護素子へのチャージアップダメージの発生を回避することが可能となる。また、ヒューズ素子電極は、所定の電流を流すことにより切断可能に形成されている。このため、拡散工程終了後にヒューズ素子電極を切断することにより、被保護素子の駆動に必要な正負両極性の高電圧を印加することが可能となる。
本発明の半導体装置において、ヒューズ素子電極は切断され、導電膜は被保護素子電極と基板接続電極とが絶縁されていてもよい。
本発明の半導体装置は、導電膜と基板との間に形成された絶縁膜をさらに備えていてもよい。
本発明の半導体装置においてヒューズ素子部は、導電膜におけるヒューズ素子電極の両側の部分とそれぞれ電気的に接続された第1の切断端子及び第2の切断端子とを有していてもよい。
本発明の半導体装置において、半導体基板における基板接続電極と接続された部分は、第1導電型であり、基板接続電極は第2導電型であってもよい。
この場合において基板接続部は、半導体基板における基板接続電極と接続された部分に形成された第1導電型の拡散層を有していてもよい。
さらにこの場合において半導体基板は、第1導電型ウェルを有し、第1導電型の拡散層は、第1導電型ウェルに形成されていてもよい。
本発明の半導体装置において基板接続電極は、膜厚が4nm以下の基板接続絶縁膜を介在させて半導体基板と接続されていてもよい。
本発明の半導体装置において被保護素子は、電荷蓄積層への電子又は正孔の蓄積及び除去により特性が変化する不揮発性メモリであってもよい。
本発明の半導体装置においてヒューズ素子電極の線幅は、被保護素子電極の線幅及び基板接続電極の線幅よりも狭くてもよい。
本発明の半導体装置において導電膜は複数であり且つ互いに間隔をおいて平行に形成され、隣接する導電膜において、ヒューズ素子電極及び基板接続電極は、被保護素子電極に対して反対側に形成され、導電膜におけるヒューズ素子電極の両側の部分の線幅は、被保護素子電極の線幅よりも太くてもよい。
本発明の半導体装置において導電膜は、ヒューズ素子電極の部分を除いて金属シリサイド化されていてもよい。
本発明の半導体装置において導電膜は、ヒューズ素子電極の部分を除いて下層導電膜と上層導電膜とを含み、ヒューズ素子電極は、ヒューズ素子絶縁膜と上層導電膜とが積層された積層構造を有していてもよい。
この場合において基板接続電極は、上層導電膜が基板と接続されていてもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板の上に絶縁膜を形成する工程(a)と、絶縁膜に第1の開口部を形成すると共に、絶縁膜の上に第1の開口部において半導体基板と電気的に接続された第2導電型の導電膜を形成する工程(b)と、半導体基板における、第1の開口部と離間された領域に導電膜を電極とする被保護素子を形成する工程(c)と、工程(c)よりも後に、導電膜を第1の開口部と被保護素子との間の部分において切断する工程(d)とを備えていることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板と電気的に接続された導電膜を電極とする被保護素子を形成する。このため、被保護素子の電極が形成されたときから、被保護素子をチャージアップダメージから保護することが可能となる。また、導電膜を第1の開口部と被保護素子との間の部分において切断する工程を備えている。このため、拡散工程終了後は、被保護素子の駆動に必要な正負両極性の高電圧を印加することが可能となる。
本発明の半導体装置の製造方法において、導電膜における工程(d)において切断する部分の両側とそれぞれ電気的に接続されるように第1の切断端子及び第2の切断端子を形成する工程(e)をさらに備え、工程(d)において、第1の切断端子と第2の切断端子との間に電流を流すことにより導電膜における第1の切断端子と第2の切断端子との間の部分を切断してもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、工程(b)よりも後で且つ工程(d)よりも前に、導電膜における工程(d)において切断する部分を除く部分を金属シリサイド化する工程(f)をさらに備えていてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、工程(b)は、絶縁膜の上に下層導電膜を形成する工程(b1)と、下層導電膜及び絶縁膜を選択的に除去することにより第1の開口部を形成する工程(b2)と、下層導電膜の上に第1の開口部を埋めるように上層導電膜を形成する工程(b3)とを含んでいてもよい。
この場合において工程(b)は、工程(b1)よりも後で且つ工程(b3)よりも前に、下層導電膜における第1の開口部と被保護素子が形成される領域との間の部分に第2の開口部を形成する工程(b4)と、第2の開口部を埋めるヒューズ素子絶縁膜を形成する工程(b5)とを含み、工程(b3)では、上層導電膜をヒューズ素子絶縁膜の上を覆うように形成してもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、半導体基板に第1導電型の不純物を注入して第1導電型ウェルを形成する工程(g)をさらに備え、第1の開口部は、第1導電型ウェルを露出するように形成してもよい。
本発明の半導体装置の製造方において、工程(b)は、半導体基板における第1の開口部から露出した部分に第1導電型の不純物を注入して第1導電型の拡散層を形成する工程を含んでいてもよい。
本発明に係る半導体装置によれば、FEOLレベルから正負とも低電圧の範囲で拡散工程中のチャージアップから被保護素子を保護し、且つ、拡散工程完了後は被保護素子の駆動に必要な正負両極性の高電圧を被保護素子に印加することが可能な半導体装置を実現できる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。図1に示すように、本実施形態の半導体装置は、被保護素子21と、ヒューズ素子部31と、基板接続部41とを備えている。
被保護素子21は、シリコン(Si)等からなる第1導電型の半導体基板11に形成された不揮発性メモリ素子等であり、図1においては被保護素子21のうち被保護素子電極22のみを示している。被保護素子電極22は、例えばメモリ素子のゲート電極である。ヒューズ素子部31は、電流を流すことにより切断可能に形成されたヒューズ素子電極32を有している。基板接続部41は、半導体基板11と接続された基板接続電極42を有している。
被保護素子電極22、ヒューズ素子電極32及び基板接続電極42は、半導体基板11に設けられた第1導電型のウェル12の上に、絶縁膜14を介在させて一体に形成された導電膜15からなる。導電膜15は、例えば第2導電型の不純物が注入されたポリシリコン膜とすればよい。
絶縁膜14は、基板接続電極42が形成された部分に開口部を有し、基板接続電極42は、開口部を介して半導体基板11と電気的に接続されている。また、半導体基板11における基板接続電極42と接する領域には、第1導電型拡散層13が形成されている。
ヒューズ素子電極32は、被保護素子電極22と基板接続電極42との間に形成されている。導電膜15におけるヒューズ素子電極32の両側の部分には、それぞれ第1の切断端子52A及び第2の切断端子52Bが電気的に接続されている。第1の切断端子52A及び第2の切断端子52Bは、半導体基板11の上に形成された配線層50に形成された第1の配線層配線51A及び第2の配線層配線51Bを介在させて導電膜15と接続されている。第1の切断端子52Aと第2の切断端子52Bとの間に電流を流すことにより、ヒューズ素子電極32を切断することができる。なお、第2の切断端子52Bが導電膜15と接続された構造を示したが、ヒューズ素子電極32に電流が流すことができればよく、例えばウェル12と直接接続してもよい。
図2(a)及び(b)は、図1に示す第1の実施形態に係る半導体装置の等価回路であり、()はヒューズ素子電極32が切断される前の状態であり、(b)はヒューズ素子電極32が切断された状態である。なお、被保護素子21は不揮発性メモリ素子アレイとして表示している。
拡散工程中に正のチャージアップが生じた際には図2(a)に示す導電膜15に正電圧が印加される。導電膜15が第2導電型である場合には、基板接続電極42と第1導電型拡散層13とによりPN接合ダイオード61が形成される。正のチャージアップの場合には、PN接合ダイオード61は逆バイアスとなる。しかし、導電膜15及び第1導電型拡散層への不純物注入量をそれぞれ、6×15cm-2及び2×15cm-2程度とすることにより、PN接合ダイオード61の耐圧は1V程度となる。このため、第1導電型のウェル12又は第1導電型の半導体基板11へチャージが抜け、被保護素子21へのチャージアップダメージを抑制できる。
被保護素子電極22、ヒューズ素子電極32及び基板接続電極42は、共通の導電膜15を有するため電位差はほぼ0Vである。また、基板接続部に形成されるPN接合ダイオード61の耐圧を1V程度とすることにより、FEOLレベルにおける拡散工程中において生じる1V程度の正のチャージングを抑制できる。
一方、拡散工程中に負のチャージアップが生じた際には導電膜15に負電圧が印加される。これにより、PN接合ダイオード61が順バイアスとなり、第1導電型のウェル12又は第1導電型の半導体基板11へチャージが抜け、被保護素子21へのチャージアップダメージを抑制できる。
被保護素子電極22、ヒューズ素子電極32及び基板接続電極42は、共通の導電膜15を有するため電位差はほぼ0Vである。また、基板接続部に形成されるPN接合ダイオード61の順方向バイアスでの電位障壁を0.7V程度とすることにより、FEOLレベルにおける拡散工程中において生じる−1V程度の負のチャージングを抑制できる。なお、導電膜15及び第1導電型拡散層への不純物注入量をそれぞれ、6×15cm-2及び2×15cm-2程度とすれば、電位障壁を0.7V程度にできる。
さらに、拡散工程完了後に図2(b)に示すように第1の切断端子52Aと第2の切断端子52Bとの間に電流を流すことによりヒューズ素子電極32を切断する。これにより、被保護素子21に対して必要な正負両極性の高電圧を印加することが可能となる。
以下に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。まず、図3に示すように、第1導電型の半導体基板11に第1導電型のウェル12を形成する。ウェル12の上における、被保護素子形成領域71、ヒューズ素子形成領域72及び基板接続部形成領域73に絶縁膜14を形成する。続いて、絶縁膜14における基板接続部形成領域73に開口部14aを形成する。絶縁膜14の膜厚は2nm〜30nm程度とすればよい。なお、絶縁膜14は、被保護素子形成領域71に形成する他の絶縁膜と一体に形成しても、独立して形成してもよい。
次に、図4に示すように、ウェル12における開口部14aから露出した部分に第1導電型の不純物を注入して、第1導電型拡散層13を形成する。不純物注入量は、例えば、2×1015cm-2とすればよい。続いて、絶縁膜14の上に、開口部14aを埋めるように導電膜15を形成した後、導電膜15に第2導電型の不純物を注入する。不純物注入量は、例えば、6×1015cm-2とすればよい。導電膜15における被保護素子形成領域71に形成された部分は被保護素子電極22となり、ヒューズ素子形成領域72に形成された部分はヒューズ素子電極32となり、基板接続部形成領域73に形成された部分は基板接続電極42となる。この時点から、被保護素子の被保護素子電極22及びゲート絶縁膜(図示せず)へのチャージングを保護することができる。
なお、第1導電型拡散層13及び導電膜15の不純物濃度は、保護が可能なチャージアップ電圧等を考慮して適宜設定すればよい。また、基板接続電極42と半導体基板11との間に適切な耐圧のPN接合ダイオードが形成されればよく、第1導電型拡散層13は必要に応じて形成すればよい。
なお、導電膜15におけるヒューズ素子形成領域72に形成された部分を、他の領域よりも細線化してもよい。このようにすることにより、ヒューズ素子電極32の切断が容易となる。細線化は、リソグラフィとRIE(ReactiveIonEtching)及びFIB(FocusedIonBeam)等のイオンミリングとを用いて行えばよい。
また、導電性を高めるため導電膜15を金属シリサイドしてもよい。この場合にはさらに、ヒューズ素子部形成領域72においてはシリサイド化を行わず高抵抗化すれば、ヒューズ素子電極32の切断が容易となる。
また、基板接続電極42と第1導電型拡散層13との界面に自然酸化膜や化学酸化膜等からなる膜厚が4nm以下の薄い絶縁膜を形成してもよい。この程度の膜厚ならば、工程中においてチャージされたときに十分なトンネル電流が流れるか又は破壊されて基板接続電極42と半導体基板11とが接続されるので、動作上の問題とならない。
次に、拡散工程等を含む被保護素子を完成させる工程を経た後、図5に示すように配線層50を形成し、導電膜15におけるヒューズ素子電極32の一方の側方と電気的に接続された第1の配線層配線51A及び第1の切断端子52Aと、他方の側方と電気的に接続された第2の配線層配線51B及び第2の切断端子52Bとを形成する。なお、被保護素子を完成させる工程は、配線層50を形成する工程や、第1の配線層配線51A及び第1の切断端子52Aと第2の配線層配線51B及び第2の切断端子52Bを形成する工程と重複していてもよい。
次に、図6に示すように、拡散工程終了後の検査工程において、第1の切断端子52Aと第2の切断端子52Bとの間に電流を流し、ヒューズ素子電極32を切断する。これにより、被保護素子電極22と基板接続電極42とは絶縁される。例えば、ヒューズ素子電極32が、6×1015cm-2の不純物注入量が導入されたポリシリコンにより、厚さが0.2μm、幅が0.12μm、長さが0.96μm、シート抵抗が130Ω/□となるように形成した場合、ヒューズ素子電極32に対して電流密度が200mA/μm2の電流を1ミリ秒程度流すことにより、ヒューズ素子電極32を切断できる。
なお、図7に示すように、複数の被保護素子電極22を形成する場合、導電膜15を平行に配置し、隣接するヒューズ素子電極32及び基板接続電極42を対応する被保護素子電極22に対して反対側に形成してもよい。第1の配線層配線51A及び第2の配線層配線51Bを接続するためのマージンを確保するために、導電膜15におけるヒューズ素子電極32の両側の部分のサイズを大きくしても、被保護素子の間隔を広くする必要がなく、装置全体を小型化できる。
以上のように、本実施形態の半導体装置及びその製造方法は、被保護素子をFEOLレベルから保護することができ、拡散工程の完了後に被保護素子に正負両極性の高電圧を被保護素子に印加することが可能である。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して説明する。図8は第2の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。図8において図1と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
第2の実施形態の半導体装置は、導電膜15が下層導電膜15Aと上層導電膜15Bとにより形成されている。また、ヒューズ素子電極32においては、下層導電膜15Aが形成されておらず、ヒューズ素子絶縁膜33の上に上層導電膜15Bが形成されている。
第2の実施形態の半導体装置は、ヒューズ素子電極32における導電膜の膜を薄くし、高抵抗化することができる。このため、第1の実施形態の半導体装置と比べてヒューズ素子電極32の切断が容易となる。
以下に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。まず、図9に示すように、第1導電型の半導体基板11に第1導電型のウェル12を形成し、ウェル12の上にSiO2等からなる絶縁膜14及びポリシリコン等からなる下層導電膜15Aを形成する。絶縁膜14の膜厚は2nm〜30nm程度とすればよく、下層導電膜15Aの膜厚は5nm〜80nm程度とすればよい。なお、絶縁膜14は、被保護素子に用いる他の絶縁膜と一体に形成しても、独立して形成してもよい。
次に、図10に示すように、下層導電膜15A及び絶縁膜14における基板接続部を形成する部分に開口部14bを形成する。続いて、ウェル12における開口部14bから露出した部分に第1導電型の不純物を注入して、第1導電型拡散層13を形成する。不純物注入量は、例えば、2×1015cm-2とすればよい。続いて、下層導電膜15Aにおけるヒューズ素子部31を形成する部分に開口部15aを形成する。なお、開口部14bと開口部15aとは同時に形成してもよい。また、開口部15aを形成する際に、絶縁膜14を除去してもよい。ウェル12における開口部15aから露出した部分に第1導電型の不純物が注入されていても問題ない。
次に、図11に示すように、開口部15aを埋めるようにヒューズ素子絶縁膜33を形成した後、下層導電膜15Aの上に、開口部14bを埋めるように上層導電膜15Bを形成した後、導電膜15に第2導電型の不純物を注入する。不純物注入量は、例えば、6×1015cm-2とすればよい。導電膜15は、被保護素子21の被保護素子電極22、ヒューズ素子部31のヒューズ素子電極32、基板接続部41の基板接続電極42となる。この時点から、被保護素子21の被保護素子電極22及びゲート絶縁膜(図示せず)へのチャージングを保護することができる。
なお、導電膜15におけるヒューズ素子電極32となる領域を、他の領域よりも細線化してもよい。このようにすることにより、ヒューズ素子電極32の切断が容易となる。細線化は、リソグラフィとRIE(ReactiveIonEtching)及びFIB(FocusedIonBeam)等のイオンミリングとを用いて行えばよい。
また、導電性を高めるため導電膜15を金属シリサイドしてもよい。この場合にはさらに、ヒューズ素子電極32となる領域はシリサイド化を行わず高抵抗化すれば、ヒューズ素子電極32の切断が容易となる。
また、基板接続電極42と第1導電型拡散層13との界面に自然酸化膜や化学酸化膜等からなる膜厚が4nm以下の薄い絶縁膜を形成してもよい。この程度の膜厚ならば、工程中にチャージされたときに十分なトンネル電流が流れるか破壊されて基板接続電極42と半導体基板11とが接続されるので、動作上の問題とならない。
次に、拡散工程等を含む被保護素子を完成させる工程を経た後、図12に示すように配線層を形成し、導電膜15におけるヒューズ素子電極32の一方の側方と電気的に接続された第1の配線層配線51A及び第1の切断端子52Aと、他方の側方と電気的に接続された第2の配線層配線51B及び第2の切断端子52Bとを形成する。なお、被保護素子を完成させる工程は、配線層50を形成する工程や、第1の配線層配線51A及び第1の切断端子52Aと第2の配線層配線51B及び第2の切断端子52Bを形成する工程と重複していてもよい。
次に、図13に示すように、拡散工程終了後の検査工程において、第1の切断端子52Aと第2の切断端子52Bとの間に電流を流し、ヒューズ素子電極32を切断する。これにより、被保護素子電極22と基板接続電極42とは絶縁される。例えば、ヒューズ素子電極32が、6×1015cm-2の不純物注入量が導入されたポリシリコンにより、厚さが0.1μm、幅が0.12μm、長さが0.96μm、シート抵抗が260Ω/□となるように形成した場合、ヒューズ素子電極32に対して電流密度が200mA/μm2の電流を0.7ミリ秒程度流すことにより、ヒューズ素子電極32を切断できる。第2の実施形態の半導体装置は、ヒューズ素子電極32における導電膜の膜厚だけを薄くし、高抵抗化することができる。このため、第1の実施形態の半導体装置よりもヒューズ素子電極32の切断が容易である。
本実施形態の半導体装置についても、被保護素子を複数形成する場合には、図7に示すようなレイアウトとすれば、装置を小型化することができる。
各実施形態において、モノス(MONOS:metal-oxide-nitride-oxide-silicon)型メモリ及びフローティングゲート(FG)型メモリをはじめとする不揮発性メモリ素子、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)及びダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)をはじめとする揮発性メモリ素子等を被保護素子として用いることができる。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法は、FEOLレベルから正負とも低電圧の範囲で拡散工程中のチャージアップから被保護素子を保護し、且つ、拡散工程完了後は被保護素子の駆動に必要な正負両極性の高電圧を被保護素子に印加することが可能な半導体装置を実現でき、特に拡散工程中のチャージアップの影響が問題となるメモリ装置等の半導体装置及びその製造方法等として有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す等価回路図であり、(a)はヒューズ素子電極の切断前であり、(b)はヒューズ素子電極の切断後である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の1工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の1工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の1工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の1工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のレイアウトの一例を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の1工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の1工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の1工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の1工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の1工程を示す断面図である。 従来例に係る半導体素子の保護回路を示す回路図である。
符号の説明
11 半導体基板
12 ウェル
13 第1導電型拡散層
14 絶縁膜
14a 開口部
14b 開口部
15 導電膜
15A 下層導電膜
15B 上層導電膜
15a 開口部
21 被保護素子
22 被保護素子電極
31 ヒューズ素子部
32 ヒューズ素子電極
33 ヒューズ素子絶縁膜
41 基板接続部
42 基板接続電極
50 配線層
51A 第1の配線層配線
51B 第2の配線層配線
52A 第1の切断端子
52B 第2の切断端子
61 PN接合ダイオード
71 被保護素子形成領域
72 ヒューズ素子形成領域
73 基板接続部形成領域

Claims (12)

  1. 半導体基板に形成され、被保護素子電極を有する被保護素子と、
    前記半導体基板と電気的に接続された基板接続電極を有する基板接続部と、
    前記被保護素子電極と前記基板接続電極との間に形成されたヒューズ素子電極を有するヒューズ素子部とを備え、
    前記半導体基板における前記基板接続電極と接続された部分は、第1導電型であり、
    前記基板接続電極は第2導電型であり、
    前記基板接続部は、前記半導体基板における前記基板接続電極と接続された部分に形成された第1導電型の拡散層を有しており、
    前記ヒューズ素子電極は、所定の電流を流すことにより切断可能に形成され、
    前記被保護素子電極、基板接続電極及びヒューズ素子電極は、前記ヒューズ素子電極が切断されていない状態において、一体に形成された導電膜からなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基板は、第1導電型ウェルを有し、
    前記第1導電型の拡散層は、前記第1導電型ウェルに形成されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板に形成され、被保護素子電極を有する被保護素子と、
    前記半導体基板と電気的に接続された基板接続電極を有する基板接続部と、
    前記被保護素子電極と前記基板接続電極との間に形成されたヒューズ素子電極を有するヒューズ素子部とを備え、
    前記導電膜は、前記ヒューズ素子電極の部分を除いて下層導電膜と上層導電膜とを含み、
    前記ヒューズ素子電極は、ヒューズ素子絶縁膜と前記上層導電膜とが積層された積層構造を有しており、
    前記ヒューズ素子電極は、所定の電流を流すことにより切断可能に形成され、
    前記被保護素子電極、基板接続電極及びヒューズ素子電極は、前記ヒューズ素子電極が切断されていない状態において、一体に形成された導電膜からなることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記基板接続電極は、前記上層導電膜が前記基板と接続されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記ヒューズ素子電極は、切断され、
    前記導電膜は、前記被保護素子電極と前記基板接続電極とが絶縁されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記導電膜と前記基板との間に形成された絶縁膜をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記ヒューズ素子部は、
    前記導電膜における前記ヒューズ素子電極の両側の部分とそれぞれ電気的に接続された第1の切断端子及び第2の切断端子とを有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記基板接続電極は、膜厚が4nm以下の基板接続絶縁膜を介在させて前記半導体基板と接続されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記被保護素子は、電荷蓄積層への電子又は正孔の蓄積及び除去により特性が変化する不揮発性メモリであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記ヒューズ素子電極の線幅は、前記被保護素子電極の線幅及び前記基板接続電極の線幅よりも狭いことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記導電膜は複数であり且つ互いに間隔をおいて平行に形成され、
    隣接する導電膜において、前記ヒューズ素子電極及び基板接続電極は、前記被保護素子電極に対して反対側に形成され、
    前記導電膜における前記ヒューズ素子電極の両側の部分の線幅は、前記被保護素子電極の線幅よりも太いことを特徴とする請求項1〜10に記載の半導体装置。
  12. 前記導電膜は、前記ヒューズ素子電極の部分を除いて金属シリサイド化されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2007245928A 2007-09-21 2007-09-21 半導体装置 Active JP5149576B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245928A JP5149576B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 半導体装置
US12/194,915 US7821100B2 (en) 2007-09-21 2008-08-20 Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN200810212653.0A CN101393913A (zh) 2007-09-21 2008-08-27 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245928A JP5149576B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009076777A JP2009076777A (ja) 2009-04-09
JP2009076777A5 JP2009076777A5 (ja) 2010-04-08
JP5149576B2 true JP5149576B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40470706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007245928A Active JP5149576B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7821100B2 (ja)
JP (1) JP5149576B2 (ja)
CN (1) CN101393913A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102569289A (zh) * 2010-12-23 2012-07-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 消除天线效应的结构及消除天线效应的方法
US9048126B2 (en) * 2013-03-12 2015-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for measuring the full well capacity of CMOS image sensors
CN104851876B (zh) * 2014-02-17 2018-03-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件可靠性测试结构的保护电路及保护方法
US10181713B2 (en) * 2014-10-17 2019-01-15 Globalfoundries Inc. Methods of post-process dispensation of plasma induced damage protection component
US9793208B2 (en) * 2015-09-29 2017-10-17 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Plasma discharge path
US11456293B2 (en) * 2019-08-23 2022-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Polysilicon resistor structures

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE794202A (fr) * 1972-01-19 1973-05-16 Intel Corp Liaison fusible pour circuit integre sur substrat semi-conducteur pour memoires
US4412241A (en) * 1980-11-21 1983-10-25 National Semiconductor Corporation Multiple trim structure
JPS5846174B2 (ja) * 1981-03-03 1983-10-14 株式会社東芝 半導体集積回路
US4518981A (en) * 1981-11-12 1985-05-21 Advanced Micro Devices, Inc. Merged platinum silicide fuse and Schottky diode and method of manufacture thereof
US4679310A (en) * 1985-10-31 1987-07-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making improved metal silicide fuse for integrated circuit structure
US4862243A (en) * 1987-06-01 1989-08-29 Texas Instruments Incorporated Scalable fuse link element
JPH02296361A (ja) * 1989-05-11 1990-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
US5376820A (en) * 1992-02-05 1994-12-27 Ncr Corporation Semiconductor fuse structure
JP3256626B2 (ja) * 1994-05-15 2002-02-12 株式会社東芝 半導体装置
US5949127A (en) * 1997-06-06 1999-09-07 Integrated Device Technology, Inc. Electrically programmable interlevel fusible link for integrated circuits
US6034433A (en) * 1997-12-23 2000-03-07 Intel Corporation Interconnect structure for protecting a transistor gate from charge damage
KR100267107B1 (ko) * 1998-09-16 2000-10-02 윤종용 반도체 소자 및 그 제조방법
US6163492A (en) * 1998-10-23 2000-12-19 Mosel Vitelic, Inc. Programmable latches that include non-volatile programmable elements
US6323534B1 (en) * 1999-04-16 2001-11-27 Micron Technology, Inc. Fuse for use in a semiconductor device
US6337502B1 (en) 1999-06-18 2002-01-08 Saifun Semicinductors Ltd. Method and circuit for minimizing the charging effect during manufacture of semiconductor devices
JP2001244338A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Toshiba Corp 半導体集積回路装置、半導体集積回路実装基板装置および半導体集積回路装置の入力保護機能解除方法
US6509236B1 (en) * 2000-06-06 2003-01-21 International Business Machines Corporation Laser fuseblow protection method for silicon on insulator (SOI) transistors
JP2001257271A (ja) * 2001-02-13 2001-09-21 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
US6979868B2 (en) * 2001-04-18 2005-12-27 United Microelectronics Corp. Bypass circuits for reducing plasma damage
JP3445585B2 (ja) * 2001-08-31 2003-09-08 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6927472B2 (en) * 2001-11-14 2005-08-09 International Business Machines Corporation Fuse structure and method to form the same
JP2005175155A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005203668A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US7193292B2 (en) * 2004-12-02 2007-03-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Fuse structure with charge protection circuit
JP4865302B2 (ja) * 2005-11-11 2012-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7474548B2 (en) * 2005-12-13 2009-01-06 Panasonic Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
KR20070114557A (ko) * 2006-05-29 2007-12-04 삼성전자주식회사 퓨즈를 갖는 반도체 기억 소자 및 그 형성 방법
JP2008166441A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101393913A (zh) 2009-03-25
JP2009076777A (ja) 2009-04-09
US20090078988A1 (en) 2009-03-26
US7821100B2 (en) 2010-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385873B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5149576B2 (ja) 半導体装置
US9985039B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010182751A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US10475891B2 (en) Reliable non-volatile memory device
US9406687B1 (en) Integration of memory devices with different voltages
JP2008244097A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7626227B2 (en) Semiconductor device with reduced transistor breakdown voltage for preventing substrate junction currents
JP4405489B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2008166441A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7670904B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
TWI784086B (zh) 半導體裝置之製造方法
US20100213987A1 (en) Semiconductor memory device and driving method for the same
JP2009054909A (ja) 半導体装置、その製造方法及び駆動方法
JP4667279B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009194221A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6501588B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007096197A (ja) 半導体装置
JP2008251665A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5579577B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009176890A (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2019054221A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004296768A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008198771A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2014204036A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5149576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350