JP5149046B2 - 画像表示装置、プログラムおよび表示制御方法 - Google Patents

画像表示装置、プログラムおよび表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5149046B2
JP5149046B2 JP2008064761A JP2008064761A JP5149046B2 JP 5149046 B2 JP5149046 B2 JP 5149046B2 JP 2008064761 A JP2008064761 A JP 2008064761A JP 2008064761 A JP2008064761 A JP 2008064761A JP 5149046 B2 JP5149046 B2 JP 5149046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
user
information presentation
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008064761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009224896A (ja
Inventor
誠 藤本
玄嗣 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008064761A priority Critical patent/JP5149046B2/ja
Priority to US12/921,770 priority patent/US8570345B2/en
Priority to KR1020107022798A priority patent/KR20100121550A/ko
Priority to PCT/JP2009/054689 priority patent/WO2009113587A1/ja
Publication of JP2009224896A publication Critical patent/JP2009224896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149046B2 publication Critical patent/JP5149046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1671Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72427User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting games or graphical animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置に関し、特に、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末装置に用いて好適なものである。
従来、携帯電話機では、画像を表示する表示部と操作入力を行うための操作部が個別に配されている。折り畳み式の携帯電話機やスライド式の携帯電話機では、非使用時には表示部と操作部が互いに重なり合っているが、使用時には、表示部が回動またはスライドされることにより、表示部と操作部が上下に並ぶように配置される。この配置とされるのは、表示部を見ながら操作部による入力を容易に行えるようにするためである。
特許文献1には、表示部にテレビ画像が表示されているときに、携帯電話機が縦向き姿勢からの横向き姿勢に変えられると、これに合わせて、テレビ画像も縦向き表示から横向き表示に切り替えられる構成が開示されている。この構成では、さらに、携帯電話機が横向き姿勢に変わることに応じて、操作部の各操作キーに付された文字や記号も横向き表示に切り替えられる。
特開2005−012493号公報
上記特許文献1の構成では、携帯電話機の姿勢に応じて自動で画像の表示方向が設定されるが、ユーザの意思に応じて任意に画像の表示方向を設定することはできない。しかし、たとえば、対面する他の人に画像を一時的に見せるような場合には、携帯電話機を手に持った状態で、適宜、所望の方向に画像の表示方向を切り替え可能とするのが便利である。
また、携帯電話機の前面を全て表示領域とし、この表示領域に、情報提示用の画像(テレビ画像、等)と操作ボタンの画像を割り当てる構成とすることもできる。この場合、表示領域にはタッチパネルが配され、操作ボタン用の画像から操作入力が行えるよう構成される。しかし、この構成では、非使用時等、表示領域に画像が全く表示されていない状態において、ユーザは、携帯電話機の表示方向がどの方向にあるかを、概観からは直ちに判別することができない。よって、この構成の場合には、手に持った方向(視聴方向)に、ユーザの意思により任意に画面を起動できるようにするのが好ましい。こうすると、ユーザは、携帯電話機の方向を逐一気にせずとも、所定の操作により画面を起動させるだけで、手に持った方向(視聴方向)に画像を適正に表示させることができる。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、画像の表示方向を、ユーザの意思に応じて適正に設定することができる画像表示装置を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み本発明は、以下の特徴を有する。
本発明の第1の態様に係る画像表示装置は、表示領域に画像を表示する表示手段と、前記画像の表示を制御する表示制御手段と、前記画像の表示方向を設定するための操作手段と、前記表示領域上のユーザにより指し示された位置を検出する位置検出手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記操作手段の操作に応じた表示方向で、且つ、各表示方向において同じ位置関係となるように、情報提示用の画像と操作入力用の画像を前記表示領域に並べて表示させ、前記位置検出手段は、その検出領域が、前記操作手段によって設定され得る各表示方向において前記操作入力用の画像が位置づけられる領域をカバーするように配置されていることを特徴とする。さらに、第1の態様に係る画像表示装置は、ユーザによる前記情報提示用の画像と操作入力用の画像の視聴方向を判定する視聴方向判定手段をさらに備え、前記表示制御手段は、前記視聴方向と異なる方向に前記表示方向を設定する操作が前記操作手段を介して行われたときに当該操作を無効にすることを特徴とする。
ここで、「情報提示用の画像」とは、テレビ画像やメール画像、メニュー画像などユーザに対して所定の情報を提供するような画像をいい、「操作入力用の画像」とは、操作キーを示す画像など、ユーザが所定の操作入力を行うときに用いられる画像をいう。
本発明の第2の態様は、第1の態様に係る画像表示装置において、前記操作手段は、前記表示領域の中央を挟んで配された第1および第2の操作部を備え、前記表示制御手段は、前記第1および第2の操作部の何れが操作されたかに基づいて前記情報提示用の画像と操作入力用の画像の表示方向を決定することを特徴とする。
本発明の第3の態様は、第2の態様に係る画像表示装置において、前記表示制御手段は、前記第1の操作部が操作されると、前記第1の操作部が下になる方向で前記情報提示用の画像と操作入力用の画像を表示させ、前記第2の操作部が操作されると、前記第2の操作部が下になる方向で前記情報提示用の画像と操作入力用の画像を表示させることを特徴とする。
本発明の第4の態様は、第2または第3の態様に係る画像表示装置において、前記第1および第2の操作部は、前記表示領域上に配されていることを特徴とする。
本発明の第5の態様は、第1の態様に係る画像表示装置において、前記視聴方向判定手段は、当該画像表示装置の水平面からの傾きを検出する傾き検出手段を備え、前記傾き検出手段により検出された傾きと閾値とを比較して、前記視聴方向を判定することを特徴とする。
本発明の第6の態様に係る画像表示装置は、表示領域に画像を表示する表示手段と、前記画像の表示を制御する表示制御手段と、前記画像の表示方向を設定するための操作手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記操作手段の操作に応じた表示方向で、且つ、各表示方向において同じ位置関係となるように、情報提示用の画像と操作入力用の画像を前記表示領域に並べて表示させることを特徴とする。さらに、第6の態様に係る画像表示装置は、ユーザによる前記情報提示用の画像と操作入力用の画像の視聴方向を判定する視聴方向判定手段をさらに備え、前記表示制御手段は、前記視聴方向と異なる方向に前記表示方向を設定する操作が前記操作手段を介して行われたときに当該操作を無効にすることを特徴とする。
本発明の第7の態様に係るプログラムは、表示領域に画像を表示する表示手段と、操作手段と、を備える画像表示装置のコンピュータに、前記操作手段への前記画像の表示方向を設定する操作に応じた表示方向で、且つ、各表示方向において同じ位置関係となるよう
に、情報提示用の画像と操作入力用の画像を前記表示領域に並べて表示させる機能と、ユーザによる前記情報提示用の画像と操作入力用の画像の視聴方向を判定する機能と、前記視聴方向と異なる方向に前記表示方向を設定する操作が前記操作手段を介して行われたときに当該操作を無効にする機能とを付与する。
本発明の第8の態様は、表示領域に画像を表示する表示手段と、操作手段と、を備える画像表示装置の表示制御方法に関する。本態様に係る表示制御方法は、前記操作手段への前記画像の表示方向を設定する操作に応じた表示方向で、且つ、各表示方向において同じ位置関係となるように、情報提示用の画像と操作入力用の画像を前記表示領域に並べて表示させるステップと、ユーザによる前記情報提示用の画像と操作入力用の画像の視聴方向を判定するステップと、前記視聴方向と異なる方向に前記表示方向を設定する操作が前記操作手段を介して行われたときに当該操作を無効にするステップとを含む。
第6の態様、第7の態様および第8の態様においても、上記第1の態様と同様、「情報提供用の画像」とは、テレビ画像やメール画像、メニュー画像などユーザに対して所定の情報を提供するような画像をいい、「操作入力用の画像」とは、操作キーを示す画像など、ユーザが所定の操作入力を行うときに用いられる画像をいう。
上記各態様の画像表示装置によれば、ユーザが操作手段(第1の操作部、第2の操作部)を操作することにより、情報提示用の画像と操作入力用の画像の表示方向を所望の方向に設定することができる。よって、ユーザは、必要に応じて自由に表示方向を設定することができる。また、各表示方向で見たときに、情報提示用の画像と操作入力用の画像は同じ位置関係となっているため、ユーザは違和感無く各画像を見ることができ、あるいは、他の人に違和感無く画像を見せることができる。
加えて、第1の態様によれば、どの表示方向でも情報提示用の画像と操作入力用の画像の配置位置が変わらないため、ユーザまたは他の人は、情報提示用の画像を見ながら円滑に操作入力を行うことができる。このとき、各表示方向における操作入力用の画像の配置領域が位置検出手段の検出領域によってカバーされているため、どの表示方向においても、操作入力用の画像を用いた入力を適正に行うことができる。
また、第2の態様のように第1および第2の操作部を配置すれば、対面する他の人に画像を一時的に見せるような場合に、他の人からも簡単に画像の方向を切り替えるための操作を行うことができる。
さらに、第1の態様、第6の態様、第7の態様および第8の態様では、画像視聴時に誤って操作手段が操作されても、画面が視聴方向と異なる方向に切り替えられることがない。よって、ユーザは円滑に画面を視聴することができる。
なお、ユーザによる画像の視聴方向は、第5の態様のように、傾き検出手段によって装置本体の傾きを検出することによって判定することができる。すなわち、画面表示装置を手に持って視聴する場合には、画像を見やすいように、装置本体がユーザ側に傾けられると考えられる。よって、第5の態様のように、装置本体が水平方向から所定の閾値より大
きく傾けられている場合に、画像の表示方向を変化させる操作を無効にするよう構成すると、画像視聴時に誤って第1および第2の操作部が操作されても、画像が視聴方向と異なる方向に切り替えられるのを防止することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
以下、本発明の実施形態につき図面を参照して説明する。なお、本実施の形態では、画像を映し出す面のことをディスプレイ面と称し、このディスプレイ面全面に映し出される画像のことを表示画像と称する。
図1は、本発明の画像表示装置の一実施形態である携帯電話機の外観構成を示す図である。同図(a)、(b)、(c)はそれぞれ、正面図、右側面図、背面図である。
図1を参照して、本実施の形態の携帯電話機は、その外郭を構成するキャビネット1を備える。キャビネット1は、正面視で縦長矩形状を有する。キャビネット1の正面側には、液晶表示器2が配されており、この液晶表示器2のディスプレイ面3がキャビネット1の正面に臨んでいる。ディスプレイ面3は、キャビネット1と同様、縦長矩形状を有しており、キャビネット1正面のほぼ全面を占めている。
図示の如く、この携帯電話機は、上下左右に略対称な形状をしており、正面から見るとディスプレイ面3が配されているだけである。すなわち、この携帯電話機は、その外観からは上下方向を直ちに認識できない形状とされている。
液晶表示器2の前方には、透明なタッチパネル4が配されている。タッチパネル4は、ユーザに押されたディスプレイ面3上の位置を検出し、その位置に応じた信号(位置信号)を出力する。タッチパネル4の前方には、透明な保護パネル5が配されている。保護パネル5は、タッチパネル4が傷つかないよう保護するものである。
この携帯電話機では、ディスプレイ面3に各種の機能モード(メールモード、テレビモード、ミュージックモード、インターネットモード、カメラモードなど)に応じた表示画像が表示される。ユーザは、ディスプレイ面3上で、所定の操作を行うことにより、これら機能モードの処理を実行することができる。
ディスプレイ面3に表示される表示画像には、水平方向に延びるバー6が含まれている。バー6は表示画像を上下2つの領域に区切る。バー6より上の領域が情報表示領域R1となり、下の領域が操作領域R2となる。情報表示領域R1には、テレビ画像や写真画像、テキスト画像など各種情報が表示される。また、操作領域R2には、種々の操作キー7(ソフトキー)の画像が表示される。これら操作キー7は、機能モードに応じてタッチパネル4上に割り当てられる。
ディスプレイ面3下部の左コーナ部の位置には、タッチパネル4上に第1切替キー8が割り当てられている。また、第1切替キー8とディスプレイ面3上で対角となる位置、すなわち、ディスプレイ面3上部の右コーナ部の位置には、タッチパネル4上に第2切替キー9が割り当てられている。これら第1および第2切替キー8,9の画像は、ディスプレイ面3に機能モードの表示画像が表示されているとき、その表示画像の表示方向に応じた所定の表示形態で表示される。なお、携帯電話機が、待機状態(待受け状態)にあるときには、ディスプレイ面3の表示が消され、これら切替キー8,9の画像が表示されなくなるが、ユーザによって各切替キー8,9に対応する領域が押されれば、その機能が受け付けられる。
バー6は、ジョグダイヤル10の操作により、表示画像上を上下に移動させることができる。ジョグダイヤル10は、キャビネット1背面の中央部に設けられており、上下方向に回転する。ジョグダイヤル10が上方向に回転すると、バー6が上方に移動し、ジョグダイヤル10が下方向に回転すると、バー6が下方に移動する。なお、機能モードによっては、ユーザによるタッチパネル4の操作に応じて、バー6が上下移動する場合もある。
ジョグダイヤル10の左右には、それぞれ、Rボタン11とLボタン12が配されている。これらRボタン11およびLボタン12により、一定の処理を行うための操作を行うことができる。
キャビネット1の内部には、その上部にカメラモジュール13が配されている。このカメラモジュール13の撮像レンズ13aとフラッシュ部13bとがキャビネット1の背面に配されている。
さらに、キャビネット1の内部には、角度センサ14が配されている。角度センサ14は、携帯電話機の縦方向(長手方向)の水平面に対する傾き角αを検出する。
この携帯電話機では、バー6を所定の位置に固定することにより、各種の機能モードの表示画像の切替えを行うことができる。このため、表示画像上には、図1(a)に示すように、上下方向に複数の固定位置(たとえば、L1〜L6)が設定されている。たとえば、ユーザが、ジョグダイヤル10を操作して、バー6を固定位置L5に移動させ、バー6が固定位置L5にある状態でRボタン11を押すと、テレビモードの表示画像が表示される。さらに、バー6を固定位置L6に移動させてRボタン11を押すと、テレビモードの表示画像からメールモードの表示画像に切り替わる。
図2(a)は、テレビモードの表示画像を示す。また、同図(b)は、メールモードの表示画像を示す。テレビモードにおいては、図2(a)に示すように、映像コンテンツ(テレビ番組などの動画像)が情報表示領域R1に表示され、映像表示に関連する操作のための複数の操作キー7が操作領域R2に表示される。メールモードにおいては、同図(b)に示すように、入力された文字などが情報表示領域R1に表示され、メール文書の入力や送受信のための複数の操作キー7が操作領域R2に表示される。なお、操作キー7は、機能の文字を四角い線で囲むなどすることで、隣の機能との境界が分かるような表示とされている。
図3は、本実施の形態に係る携帯電話機の全体構成を示すブロック図である。携帯電話機は、図1により説明した構成部品の他、CPU100、メモリ101、TVモジュール102、映像エンコーダ103、マイク104、音声エンコーダ105、通信モジュール106、バックライト駆動回路107、映像デコーダ108、音声デコーダ109、音声出力回路110、スピーカ111を備えている。
TVモジュール102は、TVチューナ、DEMUX(Demultiplexer)などを含み、アンテナ102aを介して受信した地上ディジタル放送波、地上アナログ放送波などの電波を映像信号や音声信号に変換してCPU100に送る。
カメラモジュール13には、撮像素子13cが設けられている。撮像レンズ13aから取り込まれた被写体の像は、撮像素子13c上に結像される。撮像素子13cは、例えばCCDからなり、取り込んだ画像に応じた撮像信号を生成し、映像エンコーダ103へ出力する。映像エンコーダ103は、撮像素子13cからの撮像信号を、CPU100が処理できるディジタルの撮像信号に変換してCPU100へ出力する。
マイク104は、音声信号を電気信号に変換して音声エンコーダ105へ出力する。音声エンコーダ105は、マイク104からの音声信号を、CPU100が処理できるディジタルの音声信号に変換してCPU100へ出力する。
通信モジュール106は、CPU100からの音声信号や画像信号、テキスト信号などを無線信号に変換し、アンテナ106aを介して基地局へ送信する。また、アンテナ106aを介して受信した無線信号を音声信号や画像信号、テキスト信号などに変換してCPU100へ出力する。
液晶表示器2は、液晶表示パネル2aと、液晶表示パネル2aの光源となるバックライト装置2bを備えている。バックライト駆動回路107は、CPU100からの制御信号に応じた電圧信号をバックライト装置2bに供給する。バックライト装置2bは、電圧信号に応じた光量を液晶表示パネル2aに供給する。映像デコーダ108は、CPU100からの映像信号を液晶表示パネル2aで表示できるアナログの映像信号に変換し、液晶表示パネル2aに出力する。液晶表示パネル2aは、映像信号に応じた画像をディスプレイ面3に表示する。
音声デコーダ109は、CPU100からの音声信号をスピーカ111で出力できるアナログの音声信号に変換し音声出力回路110に出力する。音声出力回路110には、音声デコーダ109から音声信号が入力されるとともに、CPU100から音量調整のための制御信号が入力される。音声出力回路110は、入力された音声信号をCPU100からの制御信号に従って増幅し、スピーカ111に出力する。スピーカ111は、音声出力回路110からの音声信号を音声として再生する。
メモリ101には、カメラモジュール13で撮影した画像データや通信モジュール106を介して外部から取り込んだ画像データ、テキストデータ(メールデータ)などが所定のファイル形式で保存されている。
メモリ101は、RAM、ROMを含む。RAMは、CPU100が液晶表示器2に表示する画像を生成するときのワークエリアとして機能する。ROMには、CPU100を動作させるための制御プログラムが記憶されている。
CPU100は、タッチパネル4、ジョグダイヤル10、Rボタン11、Lボタン12、マイク104、撮像素子13cなど各部からの入力信号に基づいて、通信モジュール106、映像デコーダ108、音声デコーダ109などの各部に制御信号を出力することにより、各種の機能モードの処理を行う。
また、CPU100は、第1切替キー8および第2切替キー9の操作に応じた表示方向で、ディスプレイ面3に各機能モードの表示画像を表示させる。
図4は、第1および第2切替キー8,9の操作に応じた表示画像の表示方向の切り替わり状態を示す図である。以下、図4を参照し、CPU100による表示方向の切替処理について説明する。なお、この図では、テレビモードの表示画像を例示しているが、他の機能モードの表示画像でも同様な処理がなされる。
図4(a)に示すように、待機状態においては、CPU100は、液晶表示器2を非駆動状態とする。これにより、バッテリー(図示せず)の電力消費を抑えるようにしている。このとき、上述のように、第1切替キー8および第2切替キー9の画像は表示されていないが、その領域が押されれば、キーの受付が可能な状態にされている。すなわち、CPU100は、待機状態において、第1切替キー8および第2切替キー9が押されたか否かを監視している。
待機状態の時、携帯電話機は、通常、カバンやポケットに終われている。この携帯電話機では、ユーザが、携帯電話機をカバン等から取り出して使用しようとしたとき、ディスプレイ面3には何も表示されていないので、一見して機器の上下方向が認識されにくい。このため、ユーザは、第1切替キー8が配された側か第2切替キー9が配された側の何れかの側が手前に来るようにして、携帯電話機を持つ。しかし、何れの状態で携帯電話機を持った場合にも、ユーザは、ディスプレイ面3の左下のコーナ部分を操作するだけで、適正な方向にて、表示画像を表示させることができる。
すなわち、ユーザが携帯電話機を第1切替キー8側が手前に来るように持った場合、ユーザは第1切替キー8を押すこととなる。ユーザにより第1切替キー8が押されると、CPU100は、図4(b)に示すように、表示方向が、第1切替キー8が下になる第1の方向となるように、表示画像を表示させる。
一方、ユーザが携帯電話機を第2切替キー9側が手前に来るように持った場合、ユーザは第2切替キー9を押すこととなる。ユーザにより第2切替えキー9が押されると、CPU100は、図4(c)に示すように、表示方向が、第2切替キー9が下になる第2の方向となるように、表示画像を表示させる。
このような構成とすることにより、ユーザが携帯電話機を何れの向きに持った場合であっても、ディスプレイ面3の左下のコーナ部分に触れるだけで、手前側が下になる方向で、表示画像を表示させることができる。よって、ユーザは、携帯電話機の上下方向を確認したり、表示が逆さまなときに携帯電話機を持ち替えたりしなくて良い。よって、ユーザの使い勝手が良くなる。
しかも、ユーザが持つ方向に応じて、文字や画像の方向が変わるだけでなく、情報表示領域R1と操作領域R2の位置が入れ替わり、操作領域R2が必ず手前に来る。よって、操作性が悪くなるようなこともない。
さらに、第1切替キー8と第2の切替キー9は対角の位置に設けられているので、携帯電話機が上下逆さまになってもキーの位置が変わらない。よって、ユーザは、携帯電話機の上下どちらの側を持っても、同じ感覚で切替キーを操作できる。また、ユーザは、第1および第2切替キー8,9が左右どちらのコーナ部にあるか把握しておけば、これら切替キー8,9の表示がされていない状態でも、容易にこれら切替キー8,9を操作することができる。
次に、たとえば、図4(b)に示す状態で携帯電話機が使用されているとき、ディスプレイ面3には、テレビモードの表示画像とともに、第1切替キー8と第2切替キー9の画像が表示される。このとき、第2切替キー9は、情報表示領域R1に表示されることになるので、第2切替キー9の画像がそこに表示される画像の妨げに極力ならないようにされることが望ましい。そこで、第2切替えキー9は、なるべく目立たない表示形態とされる。たとえば、第2切替キー9は、領域を示す枠のみが細い線で描かれたり、キーの形の薄い色(周りの色より少し濃い色)で描かれたりされる。第1切替キー8は、操作領域R2に表示されることになるので、目立たない表示形態とされる必要はなく、第2切替キー9より、太い枠で描かれたり濃い色で描かれたりされる。
この画像表示状態において、ユーザにより第1切替えキー8が押されても、キーが受け付けられない。一方、ユーザにより第2切替えキー9が押されると、CPU100は、図4(c)に示すように、表示方向が上記第2の方向となるように表示画像を表示させる。
図4(c)に示す画像表示状態では、上記とは反対に、第1切替キー8が情報表示領域R2に表示されることになるので、第1切替キー8と第2切替キー9の表示形態が入れ替わる。この画像表示状態において、ユーザにより第2切替えキー9が押されても、キーが受け付けられない。一方、ユーザにより第1切替キー8が押されると、CPU100は、図4(b)に示すように、表示方向が上記第1の方向となるように表示画像を表示させる。
このような構成とすることにより、ユーザが目の前の相手に携帯電話機を渡すときには、ユーザ自身や相手が第1切替キー8や第2切替キー9を押して表示方向を切り替えることができるので、相手に手渡すときに携帯電話機の向きを変えなくてよく、円滑な受け渡しができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、また、本発明の実施形態も、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。たとえば、本発明の実施形態は、以下のように変更され得る。
<変更例1>
上記実施の形態では、携帯電話機が使用されており、図4(b)、(c)に示すように、表示画像が表示されている状態において、使用者が誤って第1切替キー8や第2切替キー9を押すと、表示方向が切り替わってしまう。
そこで、変更例1の構成では、このような誤動作に対する保護機能が備えられている。この保護機能には、図3に示す角度センサ14が用いられる。以下、保護機能を備えた場合の表示方向の切替処理について、図5および図6を参照して説明する。なお、図5は、表示方向の切替処理のフローチャートであり、図6は、携帯電話機の傾き角αと閾値βとの関係を示す図である。
CPU100は、第1切替キー8が押されたと判断すると(S101:YES)、表示方向が上記第2の方向であるか否かを判断する。CPU100は、第2の方向であると判断すると(S102:YES)、傾き角αが閾値β(予め定めた所定角度)以下であるか否かを判断する。
図6に示すように、傾き角αは、携帯電話機の操作領域R2側に対する情報表示領域R1側の水平面からの上向き角である。ユーザが携帯電話機を使用しているときには、表示画像が見やすいような角度とされるため、同図(a)に示すように、傾き角αは大きな角度となり、閾値βを超えると考えられる。一方、ユーザが携帯電話機を相手に渡そうとするときは、携帯電話機は水平に近い状態とされるため、同図(b)に示すように、傾き角αは小さな角度となり、閾値β以下になると考えられる。
そこで、CPU100は、傾き角αが閾値β以下であると判断すると、キーが適正に押されたと判断して、表示画像の表示方向を第1の方向に反転させる(S104)。一方、CPU100は、傾き角αが閾値βを超えていると判断すると、キーが誤って押されたと判断して、キーを無効とする(表示方向を反転させない)。
CPU100は、第2切替キー9が押されたときも(S105:YES)、表示方向が上記第1の方向であると判断すれば(S106:YES)、傾き角αを閾値βと比較し(S103)、傾き角αが閾値β以下であると判断したときのみ、表示画像の表示方向を第2の方向に反転させる(S104)。
こうして、携帯電話機が待機状態となり、表示が消されるまで(S107:YES)、この処理が行われる。
このように、変更例1の構成とすれば、第1および第2切替キー8,9が誤って押され、表示が切り替えられてしまうのを防止することができる。
<変更例2>
上記実施の形態では、図4(b)(c)に示す画像表示状態において、第1および第2切替キー8,9をディスプレイ面3上に表示させるとともに、情報表示領域R1側の切替キーのみ受付が可能な構成とされている。しかしながら、これに限らず、表示画像が何れかの方向に表示されている状態において、第1および第2切替キー8,9の何れが押されても、そのときの表示方向とは反対の方向に、表示方向が切り替えられる構成とされても良い。
このような構成とすれば、ユーザが相手に携帯電話機を渡すとき、手前側の切替キー(図4(b)の場合、第1切替キー8)を押せば良くなり、使い勝手がさらに良くなる。
なお、このような構成とした場合には、操作領域R2側の切替キーが操作可能となるので、上記実施の形態に比べて誤操作の可能性が高くなる。よって、このような構成とした場合には、変更例1の保護機能を付加することがより望ましい。また、操作領域R2側の切替キーが特殊な操作、たとえば、長押しされたり、複数回押されたりすると、始めてキーが受け付けられる構成とされても良い。
さらに、情報表示領域R2の表示の妨げにならないことを優先する場合には、情報表示領域R2側の切替キーの表示を消し、操作領域R2側の切替キーのみで表示方向の切替えが実行されるようにしても良い。
<変更例3>
上記実施の形態では、第1および第2切替キー8,9がディスプレイ面3内、すなわちタッチパネル4上に配される構成とされている。しかしながら、これに限らず、ディスプレイ面3の外、すなわち、たとえば、図7(a)に示すように、第1および第2切替キー8,9が、キャビネット1の下部と上部の対角となる位置に、それぞれ、設けられる構成とされても良い。また、図7(b)に示すように、第1切替キー8がキャビネット1の左側面の下部に配され、第2切替キー9がキャビネット1の右側面の上部に配される構成とされても良い。
このような構成とすれば、待機状態のときにディスプレイ面3の表示が消えていても、ユーザが確実に第1および第2切替キー8,9を認識することができる。
<本発明の他の実施形態>
本発明は、携帯電話機の他、たとえばPDA(Personal Digital Assistant)に適用することもできる。図8は、他の実施形態に係るPDAの構成を示す図である。
このPDAは、キャビネット51が、正面視で略正方形状をしている。キャビネット51の正面には、その略全面に亘って、液晶表示パネル(図示せず)のディスプレイ面52が配されている。また、ディスプレイ面52の前面には、タッチパネル53が配されており、さらにその前面には、保護パネル(図示せず)が配されている。
ディスプレイ面52に表示される各種の機能モード(たとえば、テレビモード)の表示画像は、情報表示領域R3と操作領域R4とに区画される。情報表示領域R3には、映像コンテンツ(たとえば、テレビ番組)など各種情報が表示され、操作領域R4には、各種の操作キー54が表示される。
ディスプレイ面52内の四隅の位置には、タッチパネル53上に、第1切替キー55、第2切替キー56、第3切替キー57、第4切替キー58が割り当てられている。これら切替キー55〜58も、上記実施の形態と同様、ディスプレイ面52上に、各機能モードの表示画像とともに所定の表示形態で表示される。
このPDAにおいて、たとえば、図8(a)に示す画像表示状態において、右側面側にある第2切替キー56と第4切替キー58が同時に押されると、同図(b)に示すように、表示方向が図の右方向となるように切り替わる。同様にして、左側面側にある2つの切替キー55,57が同時に押されれば、表示方向が図の左方向となるように切り替わり、上側にある2つの切替キー57,58が同時に押されれば、表示方向が図の上方向となるように切り替わる。
他の実施形態の構成においても、上記実施の形態と同様、ユーザは相手の方向に応じて、PDAの向きを変える必要がなく、ユーザの使い勝手が良くなる。
<その他>
上記実施の形態や変更例においては、ディスプレイ面3(52)内に切替キーが配されている場合、保護パネル5に、その切替キーの外形を示す溝を形成するようにしても良い。このようにすれば、ディスプレイ面3に表示されていないときでも、ユーザが切替キーの位置を認識しやすくなる。
また、切替キーは、機器の両側に配されることが望ましいが、その位置や数は、上記実施の形態や変更例に示すものに限られず、必要に応じて、適宜、その位置を変えたりその数を増減させたりすることができる。
さらに、変更例1の傾き角αが、加速度センサによって検出される構成とされても良い。
さらに、上記実施の形態では、本発明の位置検出手段として、タッチパネル4を用いているが、本発明の位置検出手段は、表示領域上のユーザによって指し示された位置を検出できるものであれば、その他のセンサを用いることもできる。
この他、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
実施の形態に係る、携帯電話機の外観構成を示す図 実施の形態に係る、テレビモードおよびメールモードの表示画像を示す図 実施の形態に係る、携帯電話機の全体構成を示すブロック図 実施の形態に係る、表示方向の切替処理について説明するための図 変更例1に係る、表示方向の切替処理のフローチャート 変更例1に係る、携帯電話機の傾き角αと閾値βとの関係を示す図 変更例3に係る、第1および第2切替キーの配置構成を示す図 他の実施形態に係る、PDAの構成を示す図
符号の説明
2 液晶表示パネル(表示手段)
4 タッチセンサ(位置検出手段)
8 第1切替キー(第1の操作部)
9 第2切替キー(第2の操作部)
14 角度センサ(傾き検出手段)
100 CPU(表示制御手段)

Claims (8)

  1. 表示領域に画像を表示する表示手段と、
    前記画像の表示を制御する表示制御手段と、
    前記画像の表示方向を設定するための操作手段と、
    前記表示領域上のユーザにより指し示された位置を検出する位置検出手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、前記操作手段の操作に応じた表示方向で、且つ、各表示方向において同じ位置関係となるように、情報提示用の画像と操作入力用の画像を前記表示領域に並べて表示させ、
    前記位置検出手段は、その検出領域が、前記操作手段によって設定され得る各表示方向において前記操作入力用の画像が位置づけられる領域をカバーするように配置されており、
    ユーザによる前記情報提示用の画像と操作入力用の画像の視聴方向を判定する視聴方向判定手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記視聴方向と異なる方向に前記表示方向を設定する操作が前記操作手段を介して行われたときに当該操作を無効にする、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記操作手段は、前記表示領域の中央を挟んで配された第1および第2の操作部を備え、
    前記表示制御手段は、前記第1および第2の操作部の何れが操作されたかに基づいて前記情報提示用の画像と操作入力用の画像の表示方向を決定する、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項2において、
    前記表示制御手段は、前記第1の操作部が操作されると、前記第1の操作部が下になる方向で前記情報提示用の画像と操作入力用の画像を表示させ、前記第2の操作部が操作されると、前記第2の操作部が下になる方向で前記情報提示用の画像と操作入力用の画像を表示させる、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項2または3において、
    前記第1および第2の操作部は、前記表示領域上に配されている、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1において、
    前記視聴方向判定手段は、当該画像表示装置の水平面からの傾きを検出する傾き検出手段を備え、前記傾き検出手段により検出された傾きと閾値とを比較して、前記視聴方向を判定する、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  6. 表示領域に画像を表示する表示手段と、
    前記画像の表示を制御する表示制御手段と、
    前記画像の表示方向を設定するための操作手段と、を備え、
    前記表示制御手段は、前記操作手段の操作に応じた表示方向で、且つ、各表示方向において同じ位置関係となるように、情報提示用の画像と操作入力用の画像を前記表示領域に並べて表示させ、
    ユーザによる前記情報提示用の画像と操作入力用の画像の視聴方向を判定する視聴方向判定手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記視聴方向と異なる方向に前記表示方向を設定する操作が前記操作手段を介して行われたときに当該操作を無効にする、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  7. 表示領域に画像を表示する表示手段と、操作手段と、を備える画像表示装置のコンピュータに、
    前記操作手段への前記画像の表示方向を設定する操作に応じた表示方向で、且つ、各表示方向において同じ位置関係となるように、情報提示用の画像と操作入力用の画像を前記表示領域に並べて表示させる機能と、
    ユーザによる前記情報提示用の画像と操作入力用の画像の視聴方向を判定する機能と、
    前記視聴方向と異なる方向に前記表示方向を設定する操作が前記操作手段を介して行われたときに当該操作を無効にする機能と、
    を付与するプログラム。
  8. 表示領域に画像を表示する表示手段と、操作手段と、を備える画像表示装置の表示制御方法であって、
    前記操作手段への前記画像の表示方向を設定する操作に応じた表示方向で、且つ、各表示方向において同じ位置関係となるように、情報提示用の画像と操作入力用の画像を前記表示領域に並べて表示させるステップと、
    ユーザによる前記情報提示用の画像と操作入力用の画像の視聴方向を判定するステップと、
    前記視聴方向と異なる方向に前記表示方向を設定する操作が前記操作手段を介して行われたときに当該操作を無効にするステップと、
    を含む表示制御方法。
JP2008064761A 2008-03-13 2008-03-13 画像表示装置、プログラムおよび表示制御方法 Expired - Fee Related JP5149046B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064761A JP5149046B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 画像表示装置、プログラムおよび表示制御方法
US12/921,770 US8570345B2 (en) 2008-03-13 2009-03-11 Image display device
KR1020107022798A KR20100121550A (ko) 2008-03-13 2009-03-11 화상 표시장치
PCT/JP2009/054689 WO2009113587A1 (ja) 2008-03-13 2009-03-11 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064761A JP5149046B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 画像表示装置、プログラムおよび表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009224896A JP2009224896A (ja) 2009-10-01
JP5149046B2 true JP5149046B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41065248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064761A Expired - Fee Related JP5149046B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 画像表示装置、プログラムおよび表示制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8570345B2 (ja)
JP (1) JP5149046B2 (ja)
KR (1) KR20100121550A (ja)
WO (1) WO2009113587A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223556A (ja) 2010-03-25 2011-11-04 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP5959372B2 (ja) * 2011-08-29 2016-08-02 京セラ株式会社 装置、方法、及びプログラム
US9733712B2 (en) 2011-08-29 2017-08-15 Kyocera Corporation Device, method, and storage medium storing program
KR101953382B1 (ko) * 2011-09-21 2019-03-04 삼성전자주식회사 휴대단말기의 표시제어장치 및 방법
JP2013218560A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Nidec Sankyo Corp モータ制御機器用コンソール
CN102662474B (zh) * 2012-04-17 2015-12-02 华为终端有限公司 控制终端的方法、装置和终端
JP6024789B2 (ja) * 2015-05-25 2016-11-16 富士通株式会社 端末装置及び表示変更プログラム
JP6846305B2 (ja) * 2017-07-20 2021-03-24 東芝テック株式会社 携帯型端末装置
CN115348631B (zh) * 2022-07-01 2024-04-16 鹏城实验室 一种超密集网络中切换控制方法、装置、终端及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168529A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Hitachi Ltd 携帯型情報処理装置
JPH10301695A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Hitachi Ltd 状態検出方法及び携帯端末装置
JPH11175228A (ja) * 1997-12-17 1999-07-02 Hitachi Ltd 情報端末装置
JP2007188525A (ja) * 1999-05-28 2007-07-26 Sony Corp 表示装置及び表示装置における表示方法、並びに撮像装置及び撮像装置における撮像方法
JP3582433B2 (ja) * 1999-12-02 2004-10-27 日本電気株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP2001350588A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Totoku Electric Co Ltd テーブル型表示装置
JP2005012493A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Hitachi Ltd 携帯端末装置
JP2007164614A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Sharp Corp 表示装置及び表示装置の制御方法
US20100156939A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Research In Motion Limited Portable electronic device and method of controlling same

Also Published As

Publication number Publication date
US20110007095A1 (en) 2011-01-13
KR20100121550A (ko) 2010-11-17
JP2009224896A (ja) 2009-10-01
WO2009113587A1 (ja) 2009-09-17
US8570345B2 (en) 2013-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149046B2 (ja) 画像表示装置、プログラムおよび表示制御方法
US11194416B2 (en) Information processing device
JP5383053B2 (ja) 表示機能付き端末装置
JP5215502B2 (ja) 入力装置
JP5455557B2 (ja) 携帯端末装置
US20150084885A1 (en) Portable electronic device with display modes for one-handed operation
JP4600121B2 (ja) 折り畳み型携帯電話機
US20100214227A1 (en) Dual screen portable electronic device
JP5661499B2 (ja) 携帯端末装置
JP5629180B2 (ja) 携帯端末装置
US20120249398A1 (en) Portable terminal apparatus, program, and display method
JP5248870B2 (ja) 映像表示機能付き端末装置
WO2010026686A1 (ja) 携帯端末装置及び携帯端末装置の入力操作方法・表示制御方法
JP5660868B2 (ja) 携帯端末装置
KR101422290B1 (ko) 영상 통화 시 터치스크린을 이용한 가려진 이미지 전송방법 및 영상 통화 장치
JP5951719B2 (ja) 表示機能付き携帯電子装置および表示機能付き携帯電子装置の制御方法
JP5420846B2 (ja) 電子メール機能付き機器および電子メール機能付き機器の制御方法
US8676250B2 (en) Portable electronic device and control method therefor
KR101378656B1 (ko) 이동통신단말기의 방향에 따른 입출력 기능 자동 전환 장치 및 방법
JP5625133B1 (ja) 表示機能付き携帯電子装置および表示機能付き携帯電子装置の制御方法
JP5781172B2 (ja) 表示機能付き端末装置
JP5545786B2 (ja) 表示機能付き端末装置
KR100709813B1 (ko) 터치스크린을 구비하는 폴더형 이동통신단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees