JP5148505B2 - 表示システム及び方法 - Google Patents

表示システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5148505B2
JP5148505B2 JP2008544743A JP2008544743A JP5148505B2 JP 5148505 B2 JP5148505 B2 JP 5148505B2 JP 2008544743 A JP2008544743 A JP 2008544743A JP 2008544743 A JP2008544743 A JP 2008544743A JP 5148505 B2 JP5148505 B2 JP 5148505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
audio
display
unit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008544743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009519475A (ja
Inventor
子▲華▼ 郭
小平 ▲嚴▼
▲衛▼ ▲韋▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Beijing Ltd
Original Assignee
Lenovo Beijing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN2005101305722A external-priority patent/CN1983216B/zh
Priority claimed from CN200610140642A external-priority patent/CN100590588C/zh
Application filed by Lenovo Beijing Ltd filed Critical Lenovo Beijing Ltd
Publication of JP2009519475A publication Critical patent/JP2009519475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148505B2 publication Critical patent/JP5148505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本願はマルチ表示技術に関し、具体的には、マルチ表示をサポートする表示システム及び方法に関する。
各種のインタフェース技術の発展につれて、ノートブック型コンピュータは、携帯型コンピュータとして、サポートすべき周辺インタフェースが増えている。こうした周辺インタフェースには、例えば、USB、シリアル/パラレルポート、ネットワークポート、VGA出力ポート、及びDVIポート等がある。これらのインタフェースの全てをサポートしようとすると、ノートブック型コンピュータが大型化してしまう。
上記の課題に対し、USB/UWBに基づくポートリプリケータ(port replicator)やドッキングステーション(docking station)の概念を提出している。つまり、付属部品を設け、USB/PCIeインタフェースのような有線方式やUWBのような無線方式によって、周辺装置をノートブック型コンピュータの付近に設けるか、又はノートブック型コンピュータのベースの下に設置して、各種のインタフェースを当該周辺装置に集積させることで、ノートブック型コンピュータ自体のインタフェース設計をもっと簡単にし、最もよく用いられる幾つのインタフェースのみをサポートすればよい。ドッキングステーションは、ノートブック型コンピュータ分野において最も重要な付属部品となっている。
図1は、USBドッキングステーションの模式図である。図1に示すように、USBドッキングステーションは、その一方側がUSBバスを介してノートブック型コンピュータに接続され、他方側がSDカード及びカメラ等のような外部メモリ及び画像捕獲装置等に接続される。ドッキングステーションは、ノートブック型コンピュータからのデータ信号を外部メモリにマッチングするデータフォーマットに変換して記憶する。尚、画像捕獲装置から採取した画像信号を取得し、USB又はUWBインタフェースを介してホストに転送する。現在、ドッキングステーション中の他のインタフェース、例えば、USB/UWBからパラレルポートへの変換、USB/UWBからイーサーネットポートまで等は、速度が低いため実現し易い。しかしながら、USB/PCIeやUWBがどのように第2の表示装置をサポートするか、即ち、USB/UWBからVGA/DVIまでについては、対応する完全な解決方案は提出されていない。
例えば、特許文献1(US2004117538)には、ホスト中のグラフィックス・カードを外して、OSが生成した表示出力信号をUSBインタフェースに出力し、そのままUSBインタフェースから他の遠隔側のモジュールに転送し、当該モジュールは信号をVGA信号に再生成して、VGA表示装置に直接に出力する方法が提出されている。
特許文献2(US2002135584)には、USBインタフェースを用いて二重モード表示装置を駆動するサブ表示装置のビデオグラフィックアダプタが提出されている。当該ビデオグラフィックアダプタは、USBから出力されたビデオ信号をそのまま記憶領域に記憶して、一つのD/Aを介して記憶領域内のビデオ信号をアナログVGA信号に変換して出力する。
一方、無線プロジェクターとノートブック型コンピュータとの接続のように、無線方式によってビデオを遠隔側まで転送して表示する必要がある場合が多い。この方式において、ノートブック型コンピュータは、スクリーンデータをリアルタイムに取得して無線方式を介してプロジェクターに転送して出力する必要がある。しかしながら、現在、無線表示方案の多数は、例えば802.11等のような無線技術に基づくものである。802.11自身の帯域幅によって、表示装置の高トラフィックの課題をよく解決することができず、損失が多い圧縮を採用しなければならず、表示画像が原始画像及び同期の効果に達し得ないことと、スクリーン品質の低下及び色歪みを招来してしまう。同時に、コンピュータと表示装置との両方に対しても大きな計算負荷を与え、システムの性能に大きな影響を与えている。これに加えて、圧縮と伸張の設計方式しか採用できないので、コストの抑制も困難である。従来の802.11システムの帯域幅が足りないため、コンピュータがリアルタイムビデオ、特に高品質のビデオを再生するときには、高品質のスクリーンをタイムリーに表示装置まで転送することができない。
US2004117538 US2002135584
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、マルチ表示をサポートする表示システム及び方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面によると、コンピュータ内に構築されているデータ送信手段と、遠隔側のVGA/DVI表示装置に接続されているデータ受信手段とを含む表示システムであって、前記データ送信手段が、ビデオ信号中のスクリーンデータ及び/又はオーディオデータを採取する採取ユニットと、前記スクリーンデータ及び/又はオーディオデータを符号化し、前記符号化したスクリーンデータ及び/又はオーディオデータを送信するローカル制御ユニットとを含み、前記データ受信手段が、前記スクリーンデータ及び/又はオーディオデータを受信して復号化するように制御する遠隔側制御ユニットと、遠隔側制御ユニットによって復号化されたオーディオ・ビデオデータをメモリに入れてバッファリングするように制御するバッファユニットと、バッファ中の前記スクリーンデータ及び/又はオーディオデータをVGA/DVI表示装置がサポートするフォーマット及び/又はオーディオフォーマットに変換する出力ユニットとを含む表示システムを提供する。
前記データ送信手段が、所定の圧縮アルゴリズムにより前記スクリーンデータ及び/又はオーディオデータを圧縮する圧縮ユニットをさらに含み、前記データ受信手段が、所定の伸張アルゴリズムにより前記圧縮したスクリーンデータ及び/又はオーディオデータを伸張する伸張ユニットをさらに含むことが好ましい。
前記表示システムがマルチセッション機能をサポートしており、前記データ送信手段が、遠隔側の入力/出力操作をローカルの入力/出力操作にマッピングする入力/出力マッピングユニットをさらに含み、前記データ受信手段が、ユーザによる入力/出力操作を便利に行うようにキーボード/マウスを接続する入出力インタフェースユニットをさらに含むことが好ましい。
組込み型CPU、FPGA又は専用チップによって前記データ受信手段を実現することが好ましい。
前記コンピュータのオペレーティングシステムによってスクリーンデータ及び/又はオーディオデータを取得することが好ましい。
前記データ送信手段が、ミラードライバ(Mirror Driver)によってWindows(登録商標)でグラフィックス・カード装置を仮想化して表示データをキャプチャすることが好ましい。
前記スクリーンデータ及び/又はオーディオデータが、USBインタフェースを介して送信されるものであることが好ましい。
前記スクリーンデータ及び/又はオーディオデータが、UWBの形で送信されるものであることが好ましい。
本発明の他の側面によると、マルチ表示をサポートする表示システムに用いられる方法であって、コンピュータからスクリーンデータ及び/又はオーディオデータを採取するステップと、前記スクリーンデータ及び/又はオーディオデータを遠隔側表示装置及び/又は音響装置に送信するステップと、表示装置及び/又は音響装置が、前記スクリーンデータ及び/又はオーディオデータをこの表示装置及び/又は音響装置がサポートするVGA/DVIフォーマット及びオーディオフォーマットに変換して現すステップと、を含む。
送信ステップの前に、所定の圧縮アルゴリズムによりスクリーンデータ及び/又はオーディオデータを圧縮するステップと、変換ステップの前に、圧縮したスクリーンデータ及び/又はオーディオデータを伸張するステップと、をさらに含むことが好ましい。
制御命令を送信するステップと、表示装置及び/又は音響装置が前記制御命令を受信して動作モードを切り替えるステップと、をさらに含むことが好ましい。
前記採取ステップが、コンピュータのオペレーティングシステムによってスクリーンデータ及び/又はオーディオデータを取得するステップを含むことが好ましい。
ミラードライバによってWindows(登録商標)でグラフィックス・カード装置を仮想化して表示データをキャプチャすることが好ましい。
本発明の上記構成によれば、ビデオ信号における動的に変化するスクリーンデータ又はフルスクリーンデータだけを圧縮して、USBインタフェースを介するか、又はUWBの形で表示装置側に送信するので、帯域幅を節約させる。尚、本発明は、低コストの組込み型CPU、FPGA又は専用のチップからなることができるので、システムの複雑度を下げる。
以下、図面を結合して詳しく説明することで、本発明の上記特徴及び利点がより明白であろう。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面に基づいて詳しく説明する。図面において、異なる図面に記載されている同一の符号は、同様又は近似の部材を表している。明瞭及び簡明にするために、ここに含まれる既知の機能及び構造に対する詳しい記述を省略するが、そうでなければ、これらによって本発明の主題が不明瞭になってしまう。
図2は、本発明の第1の実施形態による表示システムの構造ブロック図を示す。
図2に示すように、第1の実施形態の表示システムは、ノートブック型コンピュータのようなホストの内部に備えられるデータ送信手段100と、遠隔側に位置するVGA/PCI表示装置300及び音響装置400と、表示装置300及び音響装置400に接続され、ホスト側からのマルチメディアデータを受信して、VGA/PCI表示装置がサポートするフォーマットに変換するデータ受信手段200と、を含む。
データ送信手段100は、ノートブック型コンピュータのようなホストから全てのビデオデータではなく現在のビデオ信号のうち動的に変化しているスクリーンデータ又はフルスクリーンデータを採取するビデオ採取ユニット110と、ホストから現在のビデオ信号と同期されたオーディオ信号又は個別なオーディオ信号を採取してオーディオデータを取得するオーディオ採取ユニット120と、所定の圧縮アルゴリズム、例えばMPEG又はJPEG圧縮アルゴリズムを用いて、ビデオ採取ユニット110とオーディオ採取ユニット120によって採取されたスクリーンデータとオーディオデータを圧縮し、圧縮データを出力するデータ圧縮ユニット130と、所定のプロトコルに従って圧縮データから該当するフォーマットのデータパケットを形成するパッキングユニット140と、USB/PCIeインタフェースを介してパッキングユニット140によって形成されたデータパケットを転送する第1のUSB/PCIeコントローラと、上記の各ユニットを制御するものであって、例えば、ビデオ・オーディオデータの同期、特定のデータパケットの圧縮の要否及びシグナリング交換(例えば、モード切替等)を制御する、送信側コントローラ150と、を含む。
データ受信手段200は、データ送信手段100中の第1のUSB/PCIeコントローラ160と同様なコントローラであって、USB/PCIeインタフェースからデータ送信手段100から送信されたデータパケットを受信するように制御する第2のUSB/PCIeコントローラ260と、パッキングする時に採用されるプロトコルと同様なプロトコルに従ってUSB/PCIeコントローラ260が受信したデータパケットをアンパッキングして、圧縮又は圧縮されなかったスクリーンデータとオーディオデータを取得するアンパッキングユニット240と、データ送信手段200の各ユニットを制御するものであって、例えば、ビデオ・オーディオデータの同期、特定のデータパケットの圧縮の要否及びシグナリング交換等の動作を制御する、受信側コントローラ200と、現在受信したデータパケットが既に圧縮されたと判断された場合、所定のデータ圧縮アルゴリズムを用いて圧縮データを伸張して、スクリーンデータとオーディオデータを取得するデータ伸張ユニット230と、スクリーンデータをVGAフォーマットのビデオ信号に変換してVGA/DVI表示装置300に出力して表示し、オーディオデータに対しD/A変換を行って音響装置400に出力するビデオ/オーディオ出力ユニット210と、を含む。
また、データ受信手段200は、復号化されたビデオ・オーディオデータをメモリに入れてバッファリングするバッファユニット(不図示)をさらに含む。この場合、出力ユニット210は、バッファリングされたスクリーンデータをVGA/DVIフォーマットのビデオデータに変換して、VGA/DVI表示装置300に出力する。
また、受信側コントローラ250によってアンパッキングユニット240から出力されるデータパケットが不圧縮データパケットであると判断されると、データパケットをそのままビデオ・オーディオ出力ユニットに転送し、スクリーンデータやオーディオデータを該当する表示信号とアナログオーディオ信号に変換して、VGA/DVI表示装置300に表示すると共に音響装置400から出力する。
図3は、本発明の第1の実施形態の表示システムにおけるパッキングユニットによるパッキングに使用されるデータパケットのフォーマットを示す。図3に示すように、「同期フラグ」は、データ送信手段100とデータ受信手段200との最初の同期、及びデータ転送過程での非同期時の再同期に用いられる。「タイプ」は、現在のデータパケットが、ビデオデータパケットであるか、オーディオパケットであるか、それとも制御シグナリングパケットであるか等を示し、さらに、データパケットが圧縮されたか又は圧縮されなかったかを示す。「パケット長」は、当該データパケットの長さを示す。「パディング長」は、当該データパケットにおける有効データ以外のパディング情報の長さを示す。「データ本体」は、実際のメッセージ情報を示し、ビデオの場合に座標情報等をさらに含む可能性がある。「CRC」は、データパケットのチェックに使用される。
上記のように、データ受信手段200における受信側コントローラ250は、受信したデータパケット中の「タイプ」フィールドに基づいて、受信したデータパケットが圧縮されたか、又は圧縮されなかったかを判断し、且つビデオデータパケットであるか、又はオーディオデータパケットであるかを判断することができる。データパケット中のデータが圧縮データである場合、データ伸張ユニット230は圧縮データを伸張して、該当するスクリーンデータ及び/又はオーディオデータを取得する。
なお、ホスト側の再生に関するビデオ設定が変更された場合、例えば、ホスト表示モードが1024×768から720×480に変更された時、送信側コントローラ150は、パッキングユニット140にて表示装置設定情報を含む制御シグナリングパケットを形成し、USBインタフェースを介してデータ受信手段200に送信する。データ受信手段200における受信側コントローラ250は、受信した制御シグナリングパケット中の表示装置設定情報に応じて、遠隔側の表示装置を再設定して、後続の表示のために準備する。
図4は、第1の実施形態の表示システムにおけるデータ受信手段の具体的な実現を説明する一例である。
図2の変換モジュールの実現は、既存の組込み型CPUの方式を用いて実現してもよいし、FPGA/ASIC方式を用いて実現してもよい。例えば、図4は、FPGA方式によってUSBからVGAまでの変換を実現する時のブロック図を示す。図4に示すように、Cy680001は、USBコントローラであり、FPGA内部のUSBモジュールに接続され、ここでは、USBモジュールでデータパケットのアンパッキング、伸張等の動作を実現する。FPGAにおいて、DDRモジュールは外部のRAMであるMT46vに接続され、USB制御モジュールの動作に記憶空間を提供する。例えば、USB制御モジュールは、アンパッキング及び伸張して取得したスクリーンデータとオーディオデータとを、DDR制御モジュールの制御によってRAMが提供する記憶空間に記憶し、VGA制御モジュールに提供して、スクリーンデータをVGAフォーマットのビデオ信号に変換した後、ADV7125に提供し、データ信号をアナログ信号に変換して表示装置に表示する。
図5は、本発明の第1の実施形態による表示システムの一変形例のブロック図を示す。
図5に示すように、One to Twoの端末を実現するには、データ送信側がマルチセッション機能をサポートすることと、遠隔側からのキーボード/マウス等のI/O操作をローカルの操作にマッピングできることが必要である。このように、ホストは遠隔側の表示装置の表示及びキーボード/マウス操作をローカルの第2のユーザのものとする。キーボート・マウスI/Oマッピングユニット170及びマルチセッション処理駆動180以外の他の構成部品は第1の実施形態におけるデータ送信手段100の構成と同じであり、ここでは詳しく説明しない。
同様に、このような場合、データ受信手段200は、キーボード/マウスのような入力手段270を接続するキーボード/マウスインタフェース270を備える。このように、入力装置270と接続された後、ユーザは、ローカルと同様な処理、例えば、ワープロ、ネットワーク閲覧等を遠隔側でも行うことができる。このような場合、受信側コントローラ250は、入力手段270の各種の入力命令及び制御情報をUSB/PCIバスを介してホスト側のデータ送信手段100に送信し、キーボード・マウスI/Oマッピングユニット170によってローカルの操作としてマッピングし、マルチセッション処理駆動180に送信して処理させる。
図5から分かるように、入力手段270を除き、当該変形例のデータ受信手段200の構成は第1の実施形態のデータ受信手段200の構造と同じであるので、ここで詳しく説明しない。また、このような方式において、受信側は各種の形態であってもよいが、例えば、キーボード・マウス入力付きドッキングステーションと外部から接続されたディスプレイとの組合せであってもよいし、ただCPU、OS、ハードディスク等のない完全なノートブック型コンピュータの形態として、全てのアプリケーションの実行が送信側で行われ、当該仮ノートブック型コンピュータがI/O機能しか持っていないとしても良い。
本発明によるデータ送信手段100は、ホストのデータカード(挿入又は内蔵)の形式で、例えば、PCI/mini−PCI/USBカード等であることが好ましい。当該データカードは、ホストのオペレーティングシステムからスクリーンデータが取得でき、ホストのオペレーティングシステム中のソフトウェアによって制御される。
データ送信手段100において、第1のUSB/PCIeコントローラ160以外の他のユニットは、いずれもホストのオペレーティングシステム中のソフトウェアの形で実現することができる。
勿論、ホスト側のデータ転送手段がホストのデータカードの形で実現される時、圧縮処理機能が設置されなくても良いことは、当業者にとって自明のことなので、説明を省略する。
図6は、本発明の無線表示システムの第2の実施形態のブロック図である。
第2の実施形態において、データ送信手段100は、コンピュータのデータカード(挿入又は内蔵)の形で実現されるが、例えば、PCI/mini−PCI/USBカード等である。当該データカードは、コンピュータのオペレーティングシステムからスクリーンデータを取得し、コンピュータのオペレーティングシステム中のソフトウェアによって制御される。
図6に示すように、ホスト内に構築されているデータ送信手段100は、データ採取ユニット510と、パッキングユニット520と、第1のUWB(Ultra Wideband:超広帯域)送受信ユニット530と、送信側コントローラー540とを含む。表示装置及び音響装置(不図示)と接続されるデータ受信手段200は、第2のUWB(Ultra Wideband:超広帯域)送受信ユニット610と、受信側コントローラ620と、アンパッキングユニット630と、出力ユニット640とを含む。
ここで、当該ホストは、PCホスト、サーバホスト、ノートブック型コンピュータ、ハンドセットである携帯電話やPDA等のような各種のコンピュータ本体であってもよい。当該表示装置300は、コンピュータディスプレイ(LCD,CRT等)、プロジェクター、テレビ受像機等のような各種の表示装置であってもよい。
当該データ送信手段100において、データ採取ユニット510は、ホストのオペレーティングシステムから表示データを取得する。パッキングユニット520は、データ採取ユニット510で取得した表示データをネットワーク転送プロトコルに従って該当するデータメッセージにパッキングする。第1のUWB送受信ユニット530は、データメッセージをUWB無線を介してデータ受信手段200に送信する。
データ送信手段100において、送信側コントローラ140は、第1のUWB送受信ユニット530を制御すると共に、両側の認証及び鍵合意等の動作を行う。
データ受信手段200において、第2のUWB送受信ユニット610は、UWB無線を介してデータ送信手段100からのデータメッセージを受信する。受信側コントローラ620は、第2のUWB送受信ユニット610を制御すると共に、両側の認証及び鍵合意等の動作を行う。アンパッキングユニット630は、第2のUWB送受信ユニット610で受信したデータメッセージをプロトコルに従ってスクリーンデータにアンパッキングする。出力ユニット640は、上記スクリーンデータを表示装置300に転送して出力する。
本実施形態ではUWBを用いて画素デジタル信号を転送し、転送するフレーム率が最も極端的な場合にビデオ再生のフレーム率、即ち30フレーム程度となって、グラフィックス・カードのリフレッシュ周波数である85フレーム/秒で転送する必要がない点に注目すべきである。
しかしながら、他の実施例では、受信側における画素データのリアルタイム表示を実現するため、データ受信手段200は簡単な表示制御機能(即ち、グラフィックス・カード機能)を有し、転送されてきた25フレームの画素データをそのまま利用して高速リフレッシュ処理(例えば、85フレーム/秒のリフレッシュ)を実行する。
第2の実施形態のデータ送信手段100において、第1のUWB送受信ユニット530以外の他のユニットは、いずれもホストのオペレーティングシステム中のソフトウェアの形で実現することができる。
勿論、データ送信手段がホストのデータカードの形で実現されるとき、圧縮処理機能が設置されなくても良いことは、当業者にとって理解し得る。
図7を参照すれば、データ送信手段がデータカードの形で実現される場合のホスト側の動作フローチャートである(Windows(登録商標)での処理を例とする)。
ステップS711において、ホストをスタートアップしてWinLogonに入る。
ステップS712において、WinLogonインタフェースで表示プロセスを起動させる。
WinLogonはGINA.dllを提供しており、異なるWindows(登録商標)ログインモードをカスタマイズすることができる。GINA中の該当する関数を修正することで、表示プロセスを起動させる操作が完成される。
そして、下記のように、表示プロセスは一連の動作を行う。
ステップS713において、TCPクライアントとしてTCPサーバとなるディスプレイに接続される。
ステップS714において、接続に成功した後、データ処理及び転送を担当するブリッジドライバ(Bridge Driver)を起動させる。
ステップS715において、デスクトップの画像データを取得するようにMirrorをバーチャルデスクトップにバインディングする。
ステップS716において、Mirrorを起動させて画素データを取得する。Mirrorはミラードライバの略称であり、Windows(登録商標)でグラフィックス・カード装置を仮想化してWindows(登録商標)のスクリーンをキャプチャするものである。Mirrorに対するバインディング及び起動は、Windows(登録商標) GDIを介して完成することができる。
ステップS717において、ブリッジドライバは、割り込みディスパッチテーブル(IDT,Interrupt Dispatch Table)によってソフト割り込み(22H)をかけ、Mirrorはアセンブラ命令int22Hによって呼び出しを完成する。
ステップS718において、転送スレッドを起動させ、割込をかけて、Mirrorが送信した情報を取得し、転送スレッドは画像のデータ転送を担当する。
ステップS719において、ブリッジドライバはMirrorが送信した割り込みに応じて、スクリーン変化の情報を取得する。
ステップS720において、Mirrorが提供した情報に基づいて、スクリーン変化の長方形領域を抽出してリストに入れる。
ステップS721において、後続の転送処理を行うようにリストを取得する。
ステップS722において、ポートが読み取る転送スレッド(Transport Tread)は「」べきであるが、主にデータ同期、メッセージ応答等を含む転送に関する処理を担当する。
ステップS723において、ステップS721で取得した長方形リストに基づいて、該当するデータを取得して、表示装置に送信する。
図7に示す方案の最大メリットは、システムがオペレーティングシステム起動インタフェース(例えば、Windows(登録商標) loginインタフェース)に入ると、すぐに無線表示を実現することができ、表示の実現はログインした後まで待つ必要がない。
以上に述べたのは、本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明はこれに限定されない。本発明の主旨と原則を逸脱しない範囲において、いかなる修正、等価交換、改良等を行っても、本発明の保護範囲に含まれるべきである。したがって、本発明の保護範囲は、保護請求の範囲に従うものである。
従来のUSBドッキングステーションの模式図である。 本発明の第1の実施形態による表示システムのブロック図を示す。 第1の実施形態のデータパッキング過程で形成されるデータパケットのフォーマットを示す模式図である。 第1の実施形態の表示システムにおけるデータ受信手段の一例を示す。 本発明の第1の実施形態による表示システムの一変形例のブロック図を示す。 本発明の第2の実施形態による表示システムのブロック図である。 本発明の第2の実施形態による表示システムのデータ送信手段の動作フローチャートである。

Claims (15)

  1. コンピュータ内に構築されているデータ送信手段と、遠隔側のVGA/DVI表示装置に接続されているデータ受信手段とを含む表示システムであって、
    前記データ送信手段が、
    ビデオ信号中のスクリーンデータ及び/又はオーディオデータを採取する採取ユニットと、
    前記スクリーンデータ及び/又はオーディオデータを符号化し、前記符号化したスクリーンデータ及び/又はオーディオデータを送信するローカル制御ユニットとを含み、
    前記データ受信手段が、
    前記スクリーンデータ及び/又はオーディオデータを受信して復号化するように制御する遠隔側制御ユニットと、
    遠隔側制御ユニットによって復号化されたオーディオ・ビデオデータをメモリに入れてバッファリングするように制御するバッファユニットと、
    バッファ中の前記スクリーンデータ及び/又はオーディオデータをVGA/DVI表示装置がサポートするフォーマット及び/又はオーディオフォーマットに変換する出力ユニットとを含み、
    前記データ送信手段にてコンピュータの表示装置のビデオ表示設定が変更されたとき、前記ローカル制御ユニットは、パケット化ユニットを制御して、コンピュータの表示装置の変更された設定情報を含む制御シグナリングパケットを生成し、前記制御シグナリングパケットを前記データ受信手段に送信し、
    前記遠隔側制御ユニットは、受信した前記制御シグナリングパケット内の前記変更された設定情報に従って、前記データ送信手段から受信したデータの表示に適するように遠隔側表示装置の再設定を行ない、
    前記設定情報は表示解像度を含む
    ことを特徴とする表示システム。
  2. 前記データ送信手段が、所定の圧縮アルゴリズムにより前記スクリーンデータ及び/又はオーディオデータを圧縮する圧縮ユニットをさらに含み、
    前記データ受信手段が、所定の伸張アルゴリズムにより前記圧縮したスクリーンデータ及び/又はオーディオデータを伸張する伸張ユニットをさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記表示システムがマルチセッション機能をサポートしており、
    前記データ送信手段が、遠隔側の入力/出力操作をローカルの入力/出力操作にマッピングする入力/出力マッピングユニットをさらに含み、
    前記データ受信手段が、ユーザによる入力/出力操作を便利に行うようにキーボード/マウスを接続する入出力インタフェースユニットをさらに含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示システム。
  4. 前記データ受信手段は、組込み型CPU、FPGA又は専用チップからなることを特徴とする請求項3に記載の表示システム。
  5. 前記コンピュータのオペレーティングシステムによってスクリーンデータ及び/又はオーディオデータを取得することを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  6. 前記データ送信手段が、ミラードライバ(Mirror Driver)によってWindows(登録商標)でグラフィックス・カード装置を仮想化して表示データをキャプチャすることを特徴とする請求項5に記載の表示システム。
  7. 前記スクリーンデータ及び/又はオーディオデータが、USBインタフェースを介して送信されるものであることを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  8. 前記スクリーンデータ及び/又はオーディオデータが、UWBの形で送信されるものである請求項1に記載の表示システム。
  9. マルチ表示をサポートする表示システムに用いられる方法であって、
    コンピュータからスクリーンデータ及び/又はオーディオデータを採取するステップと、
    前記スクリーンデータ及び/又はオーディオデータを遠隔側表示装置及び/又は音響装置に送信するステップと、
    表示装置及び/又は音響装置が、前記スクリーンデータ及び/又はオーディオデータをこの表示装置及び/又は音響装置がサポートするVGA/DVIフォーマット及びオーディオフォーマットに変換して現すステップと、を含む方法であって、更に、
    コンピュータの表示装置のビデオ表示設定が変更されたとき、パケット化ユニットを制御して、コンピュータの表示装置の変更された設定情報を含む制御シグナリングパケットを生成し、前記制御シグナリングパケットを前記遠隔側表示装置に送信するステップと、
    受信した前記制御シグナリングパケット内の前記変更された設定情報に従って、前記データ送信手段から受信したデータの表示に適するように前記遠隔側表示装置の再設定を行なうステップと、
    を含み、
    前記設定情報は表示解像度を含む
    ことを特徴とする方法。
  10. 送信ステップの前に、所定の圧縮アルゴリズムによりスクリーンデータ及び/又はオーディオデータを圧縮するステップと、
    変換ステップの前に、圧縮したスクリーンデータ及び/又はオーディオデータを伸張するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 制御命令を送信するステップと、
    表示装置及び/又は音響装置が前記制御命令を受信して動作モードを切り替えるステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記採取ステップが、コンピュータのオペレーティングシステムによってスクリーンデータ及び/又はオーディオデータを取得するステップを含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  13. ミラードライバによってWindows(登録商標)でグラフィックス・カード装置を仮想化して表示データをキャプチャすることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記スクリーンデータ及び/又はオーディオデータが、USBインタフェースを介して送信されるものであることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  15. 前記スクリーンデータ及び/又はオーディオデータが、UWBの形で送信されるものであることを特徴とする請求項9に記載の方法。
JP2008544743A 2005-12-14 2006-12-14 表示システム及び方法 Active JP5148505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2005101305722A CN1983216B (zh) 2005-12-14 2005-12-14 一种无线显示***以及无线数据传输装置
CN200510130572.2 2005-12-14
CN200610140642.7 2006-09-29
CN200610140642A CN100590588C (zh) 2006-09-29 2006-09-29 一种USB/PCIe到VGA/DVI的转换方法和***
PCT/CN2006/003416 WO2007068211A1 (fr) 2005-12-14 2006-12-14 Systeme et procede d'affichage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009519475A JP2009519475A (ja) 2009-05-14
JP5148505B2 true JP5148505B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=38162570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544743A Active JP5148505B2 (ja) 2005-12-14 2006-12-14 表示システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7788412B2 (ja)
JP (1) JP5148505B2 (ja)
DE (1) DE112006003371B4 (ja)
GB (1) GB2447185B (ja)
WO (1) WO2007068211A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7558898B2 (en) * 2006-08-30 2009-07-07 ACCO Brands Corporation Port replicating apparatus
US8391354B2 (en) * 2007-05-14 2013-03-05 Broadcom Corporation Method and system for transforming uncompressed video traffic to network-aware ethernet traffic with A/V bridging capabilities and A/V bridging extensions
JP4987586B2 (ja) * 2007-06-22 2012-07-25 株式会社東芝 情報処理装置および制御方法
KR101632297B1 (ko) * 2009-03-31 2016-07-01 삼성전자주식회사 디지털 데이터 인터페이스를 통한 압축 데이터 전송 방법 및 장치, 수신 방법 및 장치
KR20110003079A (ko) * 2009-07-03 2011-01-11 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그래픽 디스플레이 방법
US9197023B2 (en) 2009-09-14 2015-11-24 Cadence Design Systems, Inc. Apparatus for enabling simultaneous content streaming and power charging of handheld devices
US8886852B2 (en) 2009-09-14 2014-11-11 Cadence Design Systems, Inc. Techniques for achieving complete interoperability between different types of data and multimedia interfaces in handheld devices
US8949481B2 (en) * 2009-09-14 2015-02-03 Cadence Design Systems, Inc. Techniques for achieving complete interoperability between different types of multimedia display interfaces
JP5625315B2 (ja) * 2009-10-22 2014-11-19 船井電機株式会社 画像表示装置および画像表示システム
US8363024B2 (en) * 2010-08-18 2013-01-29 Winmate Communication Inc. Handwriting board with liquid crystal display for displaying handwritten content on a projector
US9164930B2 (en) * 2010-09-15 2015-10-20 Synaptics Incorporated Multi-device docking with a displayport compatible cable
GB2486431B (en) * 2010-12-14 2013-10-09 Displaylink Uk Ltd Scaling of graphical data
US20120314777A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-13 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for generating a display data stream for transmission to a remote display
US20130217274A1 (en) * 2011-12-06 2013-08-22 Transwitch Corporation Connector for achieving complete interoperability between different types of data and multimedia interfaces
KR101370352B1 (ko) * 2011-12-27 2014-03-25 삼성전자주식회사 방송수신용 디스플레이장치 및 신호처리모듈, 방송수신장치 및 방송수신방법
US8848008B2 (en) 2012-03-06 2014-09-30 Dell Products, Lp System and method for providing a multi-mode embedded display
JP5907380B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-26 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、サーバ、情報処理装置およびその制御方法と制御プログラム
TW201349869A (zh) * 2012-05-31 2013-12-01 Novatek Microelectronics Corp 資料傳送系統及方法
US9513662B2 (en) * 2013-01-04 2016-12-06 Intel Corporation System and method for power management
US9892707B2 (en) * 2013-03-14 2018-02-13 Displaylink (Uk) Limited Decompressing stored display data every frame refresh
US9911176B2 (en) 2014-01-11 2018-03-06 Userful Corporation System and method of processing images into sub-image portions for output to a plurality of displays such as a network video wall
CN104219505A (zh) * 2014-09-29 2014-12-17 济南中维世纪科技有限公司 一种基于PCIe的多路高清模拟音视频采集***
CN109344101A (zh) * 2018-11-01 2019-02-15 北京硬壳科技有限公司 数据处理***及方法
TWI691204B (zh) * 2018-12-22 2020-04-11 弘真科技股份有限公司 無線影音資訊分享系統及方法
US11726941B2 (en) * 2021-08-03 2023-08-15 Vertiv It Systems, Inc. System and method for modular management gateway apparatus

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3207644B2 (ja) * 1993-12-09 2001-09-10 キヤノン株式会社 画像表示制御装置および画像描画装置および画像表示制御方法および画像描画方法
JP3068855B2 (ja) * 1994-01-14 2000-07-24 エロネックス・アイピー・ホールディングス・リミテッド ディスプレイ機能の遠隔制御
GB2296114A (en) * 1994-12-13 1996-06-19 Ibm Updating display screens of local and remote workstations
JP3631848B2 (ja) * 1996-06-28 2005-03-23 富士通株式会社 画像表示システム
JPH10207797A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Yoshiki Kogyo Kk 高速画面共有ネットワークシステム
JP2001224003A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Canon Inc 端末装置及びその制御方法
KR100367479B1 (ko) 2000-04-03 2003-01-10 탑헤드 주식회사 화면 이외 부분에 보조 모니터가 설치된 모니터 구동 장치
CN1152555C (zh) 2001-09-05 2004-06-02 罗笑南 对数字视频实现远端控制的方法
US20030208779A1 (en) * 2002-04-15 2003-11-06 Green Samuel I. System and method for transmitting digital video over an optical fiber
US20040083302A1 (en) * 2002-07-18 2004-04-29 Thornton Barry W. Transmitting video and audio signals from a human interface to a computer
JP2004086277A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Seiko Epson Corp 情報処理装置、プロジェクタシステム及びプログラム
US6941395B1 (en) * 2002-09-24 2005-09-06 Monster Cable Products, Inc. DVI cable interface
JP2004177784A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Seiko Epson Corp プロジェクタシステム及びプロジェクタ
US7203788B2 (en) * 2002-12-11 2007-04-10 Magic Control Technology Corporation USB-to-VGA converter
US20040181806A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-16 Visual Circuits Corporation Method and apparatus for transmitting digital video signals in a digital visual interface format over an RF cable
JP2005056303A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示方法および、それに係る電子ペーパ、携帯情報端末、携帯電話、電話器、テレビ、またはパーソナルコンピュータ、および表示システム
US7624218B2 (en) * 2003-10-20 2009-11-24 Dell Products L.P. System and method for DVI native and docking support
US7327385B2 (en) * 2003-11-20 2008-02-05 Texas Instruments Incorporated Home picture/video display system with ultra wide-band technology
JP2005156659A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 I-O Data Device Inc ネットワーク管理システム
JP2005204183A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Mitsubishi Electric Corp 遠隔監視システム
US7484112B2 (en) * 2004-10-18 2009-01-27 Genesis Microchip Inc. Power management in a display controller
US7518624B2 (en) * 2005-01-21 2009-04-14 Dell Products L.P. System and method for modular display
WO2007005911A2 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 White Technologies Group System for multimedia on demand over internet based network
US20070061414A1 (en) * 2005-07-21 2007-03-15 Steve Bakke Ethernet interconnection and interoperability of disparate send and receive devices
CN101278568B (zh) * 2005-08-16 2010-12-15 尼尔森(美国)有限公司 显示装置开/关检测方法和设备
US20070094699A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Yi-Hsi Chen Signal processing device
CN100505859C (zh) * 2005-11-08 2009-06-24 联想(北京)有限公司 一种点到多点的无线显示方法
WO2007065350A1 (fr) * 2005-12-05 2007-06-14 Lenovo (Beijing) Limited Systeme d'affichage sans fil et procede associe
TW200739408A (en) * 2006-04-03 2007-10-16 Aopen Inc Computer system having analog and digital video output functions, computer mainframe, and video signal transmission device
US20080052428A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-28 Jeffrey Liang Turbo station for computing systems
TWI353788B (en) * 2007-10-29 2011-12-01 Acer Inc System and method for converting digital image sig

Also Published As

Publication number Publication date
US20090141186A1 (en) 2009-06-04
JP2009519475A (ja) 2009-05-14
GB2447185B (en) 2011-06-15
GB2447185A (en) 2008-09-03
GB0811363D0 (en) 2008-07-30
WO2007068211A1 (fr) 2007-06-21
DE112006003371T5 (de) 2008-09-25
DE112006003371B4 (de) 2013-12-12
US7788412B2 (en) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148505B2 (ja) 表示システム及び方法
KR100942061B1 (ko) 표시신호 무선전송방법과 그 장치 및 표시기기
US8213858B2 (en) Wireless display system and method thereof
EP3706365B1 (en) Secondary-stream data transmission method and display method for use in conference, conference system, and peripheral device
US20030017846A1 (en) Wireless display
US20050015528A1 (en) Personal computer based on wireless human-machine interactive device and method of transmitting data thereof
CN100590588C (zh) 一种USB/PCIe到VGA/DVI的转换方法和***
EP2743916A1 (en) Image display apparatus and method
CN1983216B (zh) 一种无线显示***以及无线数据传输装置
US20180090099A1 (en) A method of processing display data
CN110727485A (zh) 一种屏幕界面可选择性共享方法及***
CN113709493A (zh) 一种kvm***的视频流数据加密装置、方法及设备
JP2008539614A (ja) 統合無線マルチメディア送信システム
WO2012163059A1 (zh) 设备重定向的数据传输的方法、装置及***
CN112351234A (zh) 智能近眼显示装置、***和扩展显示方法
US20160085348A1 (en) Application host with distributed remote input and output interfaces
KR20170028810A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
US20140055321A1 (en) Image processing apparatuses and external image appratus
KR20210065636A (ko) 휴대용 멀티미디어 단말기 화면의 실시간 송수신 시스템 및 장치
JP6499582B2 (ja) 送信側コンピュータ、受信側コンピュータ、及びそれらにより実行される方法、並びにコンピュータプログラム
CN213426310U (zh) 智能近眼显示装置和***
JP2012159593A (ja) 受信装置、スクリーンフレーム伝送システムと方法
Cheng et al. A software-based real-time video broadcasting system
JP2002149393A (ja) 情報処理装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250