JP5147199B2 - 可変焦点レンズとその製造方法 - Google Patents

可変焦点レンズとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5147199B2
JP5147199B2 JP2006165610A JP2006165610A JP5147199B2 JP 5147199 B2 JP5147199 B2 JP 5147199B2 JP 2006165610 A JP2006165610 A JP 2006165610A JP 2006165610 A JP2006165610 A JP 2006165610A JP 5147199 B2 JP5147199 B2 JP 5147199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
liquid
chamber
wall
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006165610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007017963A5 (ja
JP2007017963A (ja
Inventor
ブリユノ・ベルジエ
ジエローム・プズー
マチユー・メラール
ピエール・クラアン
Original Assignee
バリオプテイツク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バリオプテイツク filed Critical バリオプテイツク
Publication of JP2007017963A publication Critical patent/JP2007017963A/ja
Publication of JP2007017963A5 publication Critical patent/JP2007017963A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147199B2 publication Critical patent/JP5147199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • G02B26/005Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid based on electrowetting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は可変焦点レンズに関し、より具体的には、エレクトロウェッティング(electrowetting)効果による液体塊(「滴」)の変形をともなうレンズに関する。
可変焦点レンズは通常、二つの透明窓に囲まれた囲壁を備え、同囲壁は屈折率の異なる少なくとも二つの不混和性液体を収容する。二つの液体は可動屈折性境界面に沿って接触し、レンズによって受け取られた光線はこの境界面を通過する。液体レンズは、エレクトロウェッティング効果によって可動屈折性境界面を変形させ、その結果レンズの光パワーを変更することを可能とするシステムを含む。
そのようなレンズのための筐体は一般的に堅固な構造をなす。筐体内の液体の圧力は、例えば、筐体の構成品を組み立てる作業の最中に、あるいは一旦筐体が組み立てられた後、筐体の構成材の膨張率より高い膨張率を有するレンズの液体の温度が上昇するときに、著しく増加することがある。
筐体内に収容された液体の過度の圧力は、透明板の変形を引き起こし、望ましくない光学的ひずみを招くリスクを増す。最悪の場合、もしも液体の圧力増加があまりにも高ければ、これが透明板の破裂を招くことがある。したがって、特別な予防措置がレンズのための架台を組み立てるときには講じられなければならず、および/または、そのようなレンズの保管と使用にあたり許容される温度範囲が制限されなければならない。
公有の、そして未公開の(従来技術でない)仏国特許出願第04/52747号は、可変焦点レンズのための筐体を説明しており、同筐体は、この中に収容された液体の膨張のための補償装置を含む。この先行出願の開示内容は、参照により本出願に組み込まれる。
図1は、仏国特許出願第04/52747号の図3と概ね同じであり、さらに光軸Δを有する可変焦点レンズ架台10を示すものであり、同可変焦点レンズ架台10は上部品12と下部品14とを備え、同上部品12および下部品14は組み立てられるときに、内部体積15を画定する。下部品14は基部17を有する本体16を備え、これの中を中央開口部18が通り、基部は円筒形の外側部20によって伸張させられる。基部17は波形の部分23を備え、軸Δを収容するこれの平らな断面は、正確なまたは凡その「S」形状を有する。透明な円筒形の板24は接着剤22によって本体16へ固定される。架台10の上部品12はカバー30を備え、これの中央部を円筒形の開口部32が通る。上部品は円筒形の外側壁34によって伸張される。カバー30は、開口部32と円筒形外側壁34との間に設けられた弾性部分36を含む。弾性部分36は波形の部分を備え、軸Δを収容するこれの平らな断面は正確なまたは凡その「S」形状を有する。透明な円筒形の板38は接着剤40によってカバー30へ固定される。中間部品42は、本体16と電気的に接触し内部体積15の中に置かれる。中間部品42の中を開口部が通り、同開口部はガラス板24の近傍にて切頂円錐形の表面48を画定する。中間部品42は通電材料で作られ、液体と接触する表面を絶縁層49で覆われる。本体16とカバー30との間にはシール50が置かれる。
円錐面48の上には一定体積(「滴」)の絶縁液体52が置かれ、内部体積15の残りは通電液体54で満たされ、同通電液体54は絶縁液体と混ざり合うことができず、絶縁液体とは異なる屈折率を持ち、且つ絶縁液体と概ね同じ密度を持つ。エレクトロウェッティング効果によって、二つの電極を形成する中間部品42とカバー30との間に印加される電圧Vとの相関関係で、二つの液体間の接触面の曲率を変えることが可能である。この液体−液体境界面の曲率が変化するときに、通電液体54と絶縁液体52との間の境界面の端部は円錐面48に沿って動く。例えば接触面は、初期の、例えば参照符号Aにより示された凹形から、鎖線により描かれ且つ参照符号Bにより示された凸形へと進む。よって、セルを直角に通過し板38および24へ至る光線は、印加される電圧に応じて大なり小なり合焦される。一般的に、通電液体は水性の液体を含み、絶縁液体は油性の液体を含む。
レンズの内圧の増加を制限するため、「S」形の波形部分23、36は、内部体積15に収容された液体が膨張するときに変形できる。
そのようなレンズの一つの考えられる限界として、波形部分23、36のある程度の変形は、レンズ筐体の形状の、特に二つの透明板24、38を隔てる距離の、変化を招くことがある。これは、付加的な光学的不具合の出現につながることがある。さらに、筐体が変形可能であるため、筐体の構成品を互いに精密に位置づけることが困難な場合がある。よって、レンズの光学部品を、レンズ外部の基準に対し中心に保つことが結局のところ困難となる場合がある。加えて、「S」形部分23、36の生産は特定の型打ちステップを要し、これはかかるレンズの製造を複雑化する。よって本発明は、公有の先行出願で説明されている装置等、レンズ内部の圧力を制御する他の手段とともに使用でき、あるいはレンズシステムにおける単独の圧力制御手段としてこれを使用してよい。
本発明の一つの目的は、製造が容易であって、且つ温度変化があるときにレンズの構造を堅固に保ちつつレンズの内圧の変化を制限することを可能とする、可変焦点レンズを提供することである。
本発明はこの目的のため、少なくとも第一および第二の液体と該液体のうち一方に接触する一定体積のガスとを備えるエレクトロウェッティング可変焦点レンズと、例えば一つ以上の気泡を含む一定体積のガスと、合焦のためレンズを通過する光線の経路から一定体積のガスを隔てて保つための保留手段とを提供する。
本発明の一つの好適な実施形態によると、レンズは、エレクトロウェッティング効果により変形できる屈折性光境界面に沿って接触する屈折率の異なる第一および第二の不混和性液体を収容する第一のチャンバと、第一の液体と一定体積のガスを収容する第二のチャンバと、第一の液体が第一および第二のチャンバの間を通過するための通路とを備える。
本発明の別の好適な実施形態によると、第二のチャンバは一定体積のガスと接触する少なくとも一つの壁を備え、この壁は、第一の液体により低い湿潤性を有する材料からなるか、または該材料で覆われる。
本発明の別の好適な実施形態によると、通路は、第一の液体により高い湿潤性を有する材料からなるかまたは該材料で覆われる、壁を備える。
本発明の別の好適な実施形態によると、第二のチャンバは第一、第二、および第三の壁によって囲まれ、第一の壁は第二の壁に対し第一の角度で傾斜し、第二の壁は第三の壁に対し第二の角度で傾斜し、第一の壁は第三の壁に対し第三の角度で傾斜し、第一の角度は第二の角度より小さく且つ第三の角度より小さい。
本発明の別の好適な実施形態によると、通路および/または第二のチャンバは多孔質材料の孔によって形成される。
本発明の別の好適な実施形態によると、第二のチャンバは管の形を有し、管の一端は第一のチャンバの中へ開放され、管の他端は閉ざされる。
本発明のさらなる好適な態様によると、囲壁材からなる不完全囲壁を形成するステップと、不完全囲壁を少なくとも一つの液体で満たすステップと、不完全囲壁の中で一定体積のガスを形成するステップ(一定体積のガスは、レンズを通過する光線が通過しない領域において上記液体に接触する)と、密閉された囲壁を形成するため第二の囲壁材で囲壁を閉ざすステップを備える、エレクトロウェッティング可変焦点レンズを製造する方法が提供される。
本発明を実施する一つの好適な方法によると、上記の方法の最後に挙げた三つのステップは減圧のもとで、すなわち大気圧より下の圧力のもとで、遂行される。
これらをはじめとする本発明の目的と特徴と利点とは、特定の好適な非限定的な例示的実施形態に関する以下の記述の中で、添付の図面と関連して検討され、詳しく説明される。
明瞭にするため、種々の図面において同一の要素は同じ参照符号により示されている。
本発明は、光線が通過する領域に一定体積のガスが存在するのを防ぐように注意を払いながら、一定体積のガスをレンズに収容された液体のうち一方に意図的に接触させることに関する。一定体積のガスが光路の中へ移されることを防ぐため、保留手段が使用される。温度が変化するときにはレンズの中に収容された液体が膨張し、この膨張は、本質的にきわめて圧縮性である一定体積のガスによって補償され、かくしてレンズの内圧の変化を制限する。ガスは、例えば空気、不活性ガスまたは不活性ガスの混合物、または代わりにあるいは組み合わせで、レンズの中に収容された液体のうち一方の蒸気であってよい。
本発明によると、一定体積のガスは、例えばレンズの中に収容された一つ以上の気泡を含むことができる。
図2は、本発明による補償原理を用いる可変焦点レンズ60の一例を概括的に示す。レンズ60は、周辺部のところで中間部品66に固定された二つの透明板62、64で囲まれた液体チャンバ61を備える。液体チャンバ61は二つの液体67、68で完全に満たされ、同二つの液体67、68の接触面が可動屈折性境界面69を画定する。可変焦点レンズ60はさらに、エレクトロウェッティングによって可動屈折性境界面69を変形させるシステムを収容する。例えば、液体67は通電液体であり、液体68は絶縁液体であり、中間部品66は絶縁層(具体的に図示せず)で覆われた通電材料でできており、かくして第一の電極を形成し、他方第二の電極は、例えば、板62の内側面上での通電性の透明層63の堆積によって形成される。電極間での電圧Vの印加は屈折性境界面69の変形を招く。
図2の実施形態によると、中間部品66は液体67で部分的に満たされた膨張チャンバ70を備え、残余は気泡72に相当する。膨張チャンバ70は、レンズ60の光学的性質で役割を果たさない。膨張チャンバ70は通路74を通じて液体チャンバ61へ接続され、同通路74は図2において管路によって表されている。膨張チャンバ70の、および/または通路74の、壁の形状または性質は、気泡72が膨張チャンバ70にとどまり、且つ液体チャンバ61の中へ進入しないことを保証する。液体が膨張するときには、多少の液体67が膨張チャンバ70の中へ進入するか、または膨張チャンバ70を離れ、気泡72の体積に変化を引き起こす。数個の小さい気泡を提供するため、数個の個別の膨張チャンバが設けられてよく、各々は液体チャンバ61へ接続される。これは、機械的衝撃にさらされたときに気泡72が動くリスクを極小化することを可能にする。
図3および図4は、本発明の別の実施形態による可変焦点レンズ60の第一のより好適な例示的実施形態の全体断面と詳細断面とを示す。中間部品66は光軸Δを有する環状リングに相当し、同環状リングは二つの不混和性液体67、68を収容する液体チャンバ61を画定する中央開口部を含み、同二つの不混和性液体67、68の境界面は可動屈折性境界面69を形成する。環状リング66は内壁78を備え、屈折性境界面69は、例えば図2の参照で述べたのと同じ要領で、電圧の印加によって生じるエレクトロウェッティング効果によって、同内壁78に沿って動くことができる。例えば、内壁78は好ましくは円錐形である。この例における液体67は、例えば水性の液体であり、液体68は油性の液体である。
この実施形態において、膨張チャンバ70は光軸Δ周りに回転対称である。それは、上板62の下壁の一部分に相当する上壁84によって画定され、下壁86は上壁84に対し角度αで傾斜し、端壁88は下壁86に対し角度βで傾斜し、そして上壁84に対し角度γで傾斜する。下壁86と端壁88とは環状リング66の上壁の部分に相当する。通路74は、第一の実施形態においては、厚みd(狭い隙間)の環状間隙に相当し、これを介して膨張チャンバ70が液体チャンバ61と連絡し、かくして水性液体67の一部は膨張チャンバ70と液体チャンバ61との間を動くことができる。好ましくは、厚みdは数十ミクロン未満であり、すなわち好ましくは50ミクロン未満であり、好ましくは10ミクロンから50ミクロンの範囲内である。間隙74は一定の厚みを有する必要はなく、環状リング66をただ圧迫する上板62により得ることができ、板62の、そして環状リング66の表面不規則性は、液体チャンバ61と膨張チャンバ70との間での連絡路の存在を保証するにあたり十分である。
環状間隙74を画定する壁は親水性の材料で有利に覆われ、かくして毛管力は気泡72が環状間隙74の中へ入るのを防ぐ。角度αは有利には角度βおよびγより小さく、かくして水性液体は角度αのコーナーの中へ自発的に引き寄せられ、気泡72は端壁88に向けて押し戻される。端壁88沿いに気泡72を位置づけることをなおさら容易にするため、上壁および下壁84、86は親水性の材料で覆われてよく、端壁88は疎水性の材料で覆われてよい。
図5は、第一のより好適な実施形態に類似し、通路が膨張チャンバ70と液体チャンバ61との間に置かれた多孔質材料からなるリング82を備える点が異なる、第二のより好適な実施形態を示す。多孔質材料は親水性の材料であってよく、あるいは多孔質材料の孔は親水性の材料で覆われてよい。気泡72は多孔質リング82の孔を容易く通り抜けることができないため、この第二のより好適な実施形態には、膨張チャンバ70において気泡72を満足に安定化できるという利点がある。
図6は第三のより好適な実施形態を示すものであり、ここで膨張チャンバ70は、光軸Δ周りに回転対称であり、互いに傾斜する下壁90と上壁92とに囲まれた、領域を備える。光軸Δを含む平面で見たときの、これらの傾斜する壁の断面は、角度γの「V」字形に一致する。通路74は、膨張チャンバ70の延長にあたる環状領域に相当する。壁90、92は疎水性の材料で覆われ、かくして気泡72は角度γのコーナーで自然に局在化される。
図7は第四のより好適な実施形態を示すものであり、ここで膨張チャンバ70は環形状を有する。光軸Δを含む平面で見たときの環状チャンバ70の断面は角度γの「V」字形に一致し、ここで集束点は液体チャンバ61の方へ向けられる。通路74は、角度γのコーナーから反対側の膨張チャンバ70の中へ向けて開放する環状の間隙に相当する。第三のより好適な実施形態に比べ、第四のより好適な実施形態は、気泡72が液体チャンバ61の中へ進入するリスクをさらに軽減することを可能にする。
図8は、第五のより好適な実施形態をきわめて概略的に示すものであり、ここで膨張チャンバ70は、多孔質材料からなるブロック94の中央領域の孔によって形成される。ブロックは、光線の経路を妨げない仕方で、液体チャンバ61の液体67に接触して置かれる。点線96は、気泡72と液体67との間の境界を示す。ブロック94の中央領域は、高度に疎水性の材料からなるかまたは該材料で覆われ、かくして液体は、毛管効果によって多孔質材料からなるブロック94の外へ気泡72を排出する傾向を持たない。通路74はここで、ブロック94の周辺領域に相当する。
図9は第五のより好適な実施形態の別形を示すものであり、ここでは気泡72の通路が多孔質材料からなるブロック94で止められるのを防ぐため、液体チャンバ61の液体67と接触する多孔質材料からなるブロック94の周辺領域が(これは図9において点線97によって液体チャンバ61に面する側で区切られている)、親水性の材料からなるかまたは該材料で覆われるための措置が講じられる。
図10および図11は、第六のより好適な実施形態の断面および上面図をそれぞれ示すものであり、ここで膨張チャンバ70は、軸Δ周りに螺旋形をなし且つ環状リング66の上面沿いに作られた溝をなす。螺旋の一端98は液体チャンバ61に現れ、他端99は閉ざされる。気泡は溝の閉鎖端99にて局在化される。溝のこの部分で気泡の保留を促進するため、溝の壁は、少なくとも閉鎖端99にて、疎水性の材料で覆われる。このような実施形態は、衝撃があった場合に気泡が溝から逃げ出すのを効果的に防止する。
第一、第二、第三、第四、および第六のより好適な実施形態には、上板62が取り付けられる前の最終ステップに至るまでのレンズを製造する工程の全体を通じて、膨張チャンバ70に到達できるという利点がある。こうして、必要に応じて表面加工工程は容易に遂行できる。
一般的に、膨張チャンバ70および/または通路74には一つ以上のバッフルまたは迷路形成材を置くと有利であり、なぜならこれにより、特にレンズ60が突然に動く場合に、気泡72が液体チャンバ61の中へ進入するリスクをさらに軽減することが可能となるからである。バッフルは、図7に示すものと同様の仕方で、膨張チャンバ70において一つの鋭角な領域の形、あるいは数個の鋭角な領域の形で設けてよい。バッフルはまた、通路74の中に、または二つの間に、設けてよい。バッフルはまた、液体67と接触して膨張チャンバ70の中に、または通路74の中に置かれた、一つ以上の突起の形で製造されてよい。
図12は別の好適な実施形態を示すものであり、これによるとバッフルまたは迷路形成材は、液体チャンバ61と膨張チャンバ70との間の通路74に置かれる。この例の通路74は、例えば「S」形を有する湾曲した管路からなり、したがって気泡が液体チャンバの中へ進入するリスクをさらに軽減する。
本発明の別の好適な実施形態によると、ガスは二つの液体の一方または両方に接触させることができ、同二つの液体の境界面が可動屈折性境界面を形成する。膨張チャンバ70がレンズの側部、板64の近くに配置され、これにより気泡72が液体68と接触することを除いては、図13は図3から5に描かれたものと同様の実施形態を表すものである。
本発明の実施形態によるレンズの製造方法は、周囲圧力にてレンズを水性液体に浸漬させ、さらに水性液体でのレンズ60の浸漬より前または後に、液体チャンバ61の中へ油性液体を入れるステップを含んでよい。この場合、レンズ60が閉ざされるときには(すなわち、上述した実施形態において板62、64が環状リング66へ固定されたときには)、捕捉される過剰な量の水性液体によりレンズの内圧が増加する。その結果、たとえ周囲圧力で閉ざされるときでも、閉鎖後のレンズでは過剰圧力が得られる。
上述した実施形態は、不完全真空下でレンズが水性および油性液体で満たされる場合に特に適し、かくしてレンズに収容される液体は自然に脱気される。レンズ60の内圧は、レンズ60の閉鎖の後は、水性液体の飽和蒸気圧に等しい。水性液体の飽和蒸気圧は一般的にきわめて低い。例を挙げると、水の場合は、20℃で2.3kPa、50℃で12.3kPa、80℃で47.4kPa、100℃で101kPa程度である。したがってレンズの圧力は、レンズ60の全正常作動温度範囲にわたり大気圧より下にとどまる。したがって上および下板62、64は、図3に示すとおり、環状リング66の両側に置かれてよく、かくして環状リング66へ板62、64を固定する接着または溶接は常に圧縮状態で作用する。さらに、内圧の変化は、たとえ大きい温度範囲にわたろうとも比較的に小さく保たれる。なぜなら、−40℃から80℃にかけて変化する温度の場合、減圧(sub−atmospheric pressure)にて製造される本発明の実施形態によるレンズ60の内圧は一気圧未満で変化するからである。
勿論、本発明の教示または概念は、当業者にとって明白となるであろう様々な代替の実施形態や改良を可能とする。
特に、第一、第二、第三、および第四のより好適な実施形態の場合に、膨張チャンバは環状である必要はなく、環状リング66の中央開口部の周辺部に分散されたリングセクタに相当してよい。
さらに、上述した実施形態は、三つの部品62、64、および66からなるレンズ60に関する。しかし、より多くのまたはより少ない部品を含む、構造の異なるレンズのために本発明の代替実施形態を実施できることは明白である。
これまで、エレクトロウェッティング効果によって動かせる屈折性境界面を有する、本発明の数々の好適な実施形態を説明した。本発明は、他の現象により、例えば圧力をかけることにより、二つの液体の間の屈折性境界面が動かされる可変焦点レンズの実施形態にも応用できる。
本発明の異なる実施形態による液体レンズに含まれる一定体積のガスは、一つ以上の気泡、多孔質材料の孔に分散されたガス等を含むがこれらに限定されない、異なる形をとることができる。本出願人は、レンズの総内部体積(すなわち第一および第二の液体を収容する体積)に比べたガスの体積のパーセンテージが、膨張を補償するために、有利には5%から50%との間、より有利には10%から20%の間、より有利には約15%(大気圧下)であることを確認した。
携帯電話に一体化されるカメラモジュールにおける可変焦点レンズの適用に限定されるわけではないが、本発明はこの適用に特によく適する。温度変化の補償は最も好ましくは、レンズの変形を引き起こすいかなる弾性部品をも有さない、そしてわずか少数の部品を用いて製造できる、堅固な構造で得ることができる。
こうして本発明の少なくとも一つの例示的実施形態を述べた上で、当業者であれば、様々な変更と改良と改善とを、容易く想起するであろう。そのような変更と改良と改善とは、本発明の精神と範囲の中にあるものとする。したがって、前記の説明は専ら例を目的とするものであって、制限するものではない。本発明は専ら、以下の特許請求の範囲とそれに等価なもので定義されるとおりに制限される。
上述された、先行の公有の提案によるレンズに収容された液体の膨張を補償するための装置を含む、可変焦点レンズの断面図である。 本発明の一実施形態による液体レンズの一般的原理を示す図である。 本発明の代替実施形態による液体レンズのより詳細な例示的実施形態を示す図である。 本発明の代替実施形態による液体レンズのより詳細な例示的実施形態を示す図である。 本発明の代替実施形態による液体レンズのより詳細な例示的実施形態を示す図である。 本発明の代替実施形態による液体レンズのより詳細な例示的実施形態を示す図である。 本発明の代替実施形態による液体レンズのより詳細な例示的実施形態を示す図である。 本発明の代替実施形態による液体レンズのより詳細な例示的実施形態を示す図である。 本発明の代替実施形態による液体レンズのより詳細な例示的実施形態を示す図である。 本発明の代替実施形態による液体レンズのより詳細な例示的実施形態を示す図である。 本発明の代替実施形態による液体レンズのより詳細な例示的実施形態を示す図である。 本発明の代替実施形態による液体レンズのより詳細な例示的実施形態を示す図である。 本発明の代替実施形態による液体レンズのより詳細な例示的実施形態を示す図である。
符号の説明
60 可変焦点レンズ
61 液体チャンバ
62、64 透明板
63 透明層
66 中間部品
67、68 液体
69 可動屈折性境界面
70 膨張チャンバ
72 気泡
74 通路
78 内壁
82 リング
84、92 上壁
86、90 下壁
88 端壁
94 ブロック
98 螺旋の一端
99 溝の閉鎖端

Claims (14)

  1. 光軸(Δ)を有する可変焦点レンズ(60)であって、該レンズが、
    屈折率が異なり且つ可動屈折性光境界面(69)沿いに接触する第一および第二の不混和性液体(67、68)を含む第一のチャンバ(61)と、
    第一の液体と、前記第一の液体に接触する一定体積のガス(72)とを含む第二のチャンバ(70)と、
    第一の液体で満たされており、第一の液体が第一のチャンバ第二のチャンバの間を通過することを可能にする通路(74、82)とを備え、前記通路がレンズを通過する光線の光路から一定体積のガスを隔てて保ち、第二のチャンバ(70)が、第一、第二、および第三の壁(84、86、88)で囲まれ、第一の壁は第二の壁に対し第一の角度(α)で傾斜し、第二の壁は第三の壁に対し第二の角度(β)で傾斜し、第一の壁は第三の壁に対し第三の角度(γ)で傾斜し、第一の角度は第二の角度より小さく且つ第三の角度より小さい、レンズ。
  2. 前記第3の壁(88)が、一定体積のガス(72)と接触前記第一の液体が水性液体の場合には、前記第3の壁は、疎水性材料からなるかまたは疎水性材料で覆われる、請求項1に記載のレンズ。
  3. 前記第一の液体が水性液体の場合には、通路(74、82)が、親水性材料からなる壁かまたは親水性材料で覆われる壁を備える、請求項1に記載のレンズ。
  4. 通路(74、82)が多孔質材料の孔を備える、請求項1に記載のレンズ。
  5. 一定体積のガスが一つ以上の気泡を含む、請求項1に記載のレンズ。
  6. ガスが、空気、不活性ガスまたは不活性ガスの混合物、またはレンズに収容される液体のうち一つの蒸気からなる、請求項1に記載のレンズ。
  7. ガスの体積がレンズの内部体積の5%から50%の間に等しい、請求項1に記載のレンズ。
  8. ガスの体積がレンズの内部体積の10%から20%の間に等しい、請求項に記載のレンズ。
  9. エレクトロウェッティング効果によって屈折性境界面を動かすためのシステムをさらに備える、請求項1に記載のレンズ。
  10. ・ 第一および第二の透明窓と、
    ・ 前記窓を密着させて有し、且つ第一および第二の液体を収容する第一のチャンバ(61)を画定する中央開口部を備え、軸(Δ)周りに回転対称である中間部品と
    をさらに備える、請求項1に記載のレンズ。
  11. 前記中間部品が、第一のチャンバ(61)と接続し且つ前記一定体積のガスを収容する膨張チャンバ(70)を画定する、第二の開口部をさらに備える、請求項10に記載のレンズ。
  12. 前記第二の開口部が、前記中間部品に作られた溝を備え、軸(Δ)周りに回転対称である、請求項11に記載のレンズ。
  13. 請求項1に記載のレンズを備える、カメラモジュール。
  14. 請求項13に記載のカメラモジュールを備える、携帯電話。
JP2006165610A 2005-06-23 2006-06-15 可変焦点レンズとその製造方法 Expired - Fee Related JP5147199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0551737 2005-06-23
FR0551737A FR2887638B1 (fr) 2005-06-23 2005-06-23 Lentille a focale variable a variation de pression interne reduite

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007017963A JP2007017963A (ja) 2007-01-25
JP2007017963A5 JP2007017963A5 (ja) 2009-07-23
JP5147199B2 true JP5147199B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=35846253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006165610A Expired - Fee Related JP5147199B2 (ja) 2005-06-23 2006-06-15 可変焦点レンズとその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7499223B2 (ja)
EP (1) EP1736802A3 (ja)
JP (1) JP5147199B2 (ja)
KR (1) KR20060134819A (ja)
CN (1) CN100585436C (ja)
BR (1) BRPI0603743A (ja)
EA (1) EA010898B1 (ja)
FR (1) FR2887638B1 (ja)
HK (1) HK1101831A1 (ja)
MX (1) MXPA06007330A (ja)
TW (1) TW200706917A (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2769375B1 (fr) * 1997-10-08 2001-01-19 Univ Joseph Fourier Lentille a focale variable
FR2887637B1 (fr) * 2005-06-23 2008-02-22 Varioptic Sa Procede de fabrication d'une lentille a focale variable a electromouillage
EP1879055B8 (en) 2006-07-12 2012-08-01 Parrot Liquid lens interconnection
US7755841B2 (en) * 2007-01-30 2010-07-13 Dmetrix, Inc. Liquid-lens variable-control optics in array microscope
WO2008150817A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Artificial Muscle, Inc. Optical systems employing compliant electroactive materials
JP5602626B2 (ja) 2007-06-29 2014-10-08 アーティフィシャル マッスル,インク. 感覚性フィードバック用途のための電気活性ポリマートランスデューサー
US20090027544A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Micron Technology, Inc. Solid state optical motion compensation
US8111465B2 (en) * 2007-09-12 2012-02-07 University Of Cincinnati Electrofluidic devices, visual displays, and methods for making and operating such electrofluidic devices
JP4442682B2 (ja) * 2007-11-27 2010-03-31 ソニー株式会社 光学素子
ATE541229T1 (de) 2008-01-14 2012-01-15 Koninkl Philips Electronics Nv Flüssigkeitslinse mit druckentlastungssystem
EP2085796A1 (en) 2008-01-29 2009-08-05 Varioptic Optical lens arrangement for fixed lenses and a liquid lens
DE102008027778A1 (de) * 2008-06-11 2009-12-17 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur visuellen Entfernungsbestimmung zu einem Objekt
EP2313798B1 (en) * 2008-07-11 2017-12-27 Polight AS A method and arrangement for reducing thermal effects in compact adjustable optical lenses
US8366001B2 (en) * 2008-08-14 2013-02-05 Varioptic S.A. Calibration methods for imaging systems and imaging systems using such
TWI378265B (en) * 2008-09-26 2012-12-01 Nat Univ Tsing Hua Package structure for liquid lens
KR101472802B1 (ko) * 2008-10-31 2014-12-15 삼성전자주식회사 가변 초점 렌즈 및 이를 이용한 촬상 장치
US8649102B2 (en) 2008-12-23 2014-02-11 Parrot S.A. Optical electrowetting device
EP2239793A1 (de) 2009-04-11 2010-10-13 Bayer MaterialScience AG Elektrisch schaltbarer Polymerfilmaufbau und dessen Verwendung
JP2010250126A (ja) 2009-04-16 2010-11-04 Sony Corp 液体レンズ装置の製造方法及び液体レンズ装置
DE102010009890A1 (de) * 2010-03-02 2011-09-08 Advanced Display Technology Ag Sicherheitselement
KR101351157B1 (ko) * 2010-04-14 2014-01-14 도요타 지도샤(주) 광학 소자 및 광학 소자 어레이
US8687280B2 (en) * 2010-09-29 2014-04-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Liquid meniscus lens including meniscus wall with microchannels
KR101804473B1 (ko) * 2010-12-16 2017-12-04 삼성전자주식회사 가변초점 렌즈 구조체 및 그 제조방법
WO2012118916A2 (en) 2011-03-01 2012-09-07 Bayer Materialscience Ag Automated manufacturing processes for producing deformable polymer devices and films
KR20140019801A (ko) 2011-03-22 2014-02-17 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 전기활성 중합체 작동기 렌티큘라 시스템
JP2013109163A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sony Corp 光学素子、光学素子アレイ、表示装置および電子機器
EP2828901B1 (en) 2012-03-21 2017-01-04 Parker Hannifin Corporation Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices
TWI475255B (zh) * 2012-06-04 2015-03-01 Chih Wei Tsai 液體透鏡以及液體透鏡製作組裝方法
CN103454763B (zh) * 2012-06-04 2016-04-13 清华大学 液体透镜
CN103454705B (zh) * 2012-06-04 2015-07-29 清华大学 液体透镜
KR20150031285A (ko) 2012-06-18 2015-03-23 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 연신 공정을 위한 연신 프레임
WO2014066576A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Bayer Intellectual Property Gmbh Polymer diode
CN103760660A (zh) * 2014-01-21 2014-04-30 武汉虹识技术有限公司 一种光学变焦、自动对焦镜头及方法
US10791274B2 (en) 2015-11-04 2020-09-29 Lg Electronics Inc. Camera module capable of wide-angle shooting normal-angle shooting and mobile terminal having the same
US9685986B2 (en) 2015-11-05 2017-06-20 Htc Corporation Device cover for accessory attachment
US9977235B2 (en) * 2016-06-21 2018-05-22 Abl Ip Holding Llc Variable total internal reflection electrowetting lens assembly for a detector
US9977216B2 (en) 2016-07-14 2018-05-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Passive lens athermalization using liquid lens
US10449037B1 (en) * 2016-08-08 2019-10-22 Verily Life Sciences Llc Flexible transparent conductors for electrowetting lenses
US10254566B2 (en) 2016-09-28 2019-04-09 Verily Life Sciences Llc Alignment features that allow for a liquid filled layered stack to assemble
KR20180087079A (ko) * 2017-01-24 2018-08-01 엘지이노텍 주식회사 액체 렌즈 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학기기
EP3418252B1 (en) 2017-06-20 2022-11-16 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Quantum dot liquid lens, devices comprising the same, method of manufacturing a quantum dot liquid lens, and method of operating a light emitting electronic device
EP3495867A1 (en) * 2017-12-06 2019-06-12 Optotune Consumer AG Tunable prism for optical image stabilization
US10874506B2 (en) 2018-01-30 2020-12-29 Verily Life Sciences Llc Intraocular lens with reinforcing layer
KR102607336B1 (ko) * 2018-05-23 2023-11-29 엘지이노텍 주식회사 액체 렌즈 모듈
US11550167B2 (en) 2018-12-11 2023-01-10 Verily Life Sciences Llc Ophthalmic device with blend zones and alignment sidewalls
KR20200135076A (ko) * 2019-05-24 2020-12-02 엘지이노텍 주식회사 액체렌즈 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학기기
CN110456432A (zh) * 2019-08-08 2019-11-15 上海酷聚科技有限公司 一种液体透镜及其制备方法
US11813607B2 (en) 2019-08-26 2023-11-14 Corning Incorporated Thermally compensated microfluidic structures

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4030813A (en) 1974-12-20 1977-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Control element having liquid layer attainable to geometrically uneven state in response to electrical signal
US5229885A (en) * 1991-09-03 1993-07-20 Quaglia Lawrence D Infinitely variable focal power lens units precisely matched to varying distances by radar and electronics
US5886332A (en) 1994-04-19 1999-03-23 Geo Labs, Inc. Beam shaping system with surface treated lens and methods for making same
KR100417567B1 (ko) 1995-06-07 2004-02-05 제이콥 엔 올스테드터 3차원 영상화 시스템으로 화면의 영상을 생성하는 카메라
US5659330A (en) 1996-05-31 1997-08-19 Xerox Corporation Electrocapillary color display sheet
DE19710668A1 (de) 1997-03-14 1998-09-17 Robert Seidel Variable optische Systeme
FR2769375B1 (fr) 1997-10-08 2001-01-19 Univ Joseph Fourier Lentille a focale variable
US20050002113A1 (en) 1997-10-08 2005-01-06 Varioptic Drop centering device
US6702483B2 (en) 2000-02-17 2004-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical element
RU2206481C2 (ru) * 2000-05-15 2003-06-20 Сажанова Вера Васильевна Бутылка-лупа
JP2002162506A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Canon Inc 光学素子、光学装置および撮影装置
JP4553336B2 (ja) 2000-11-30 2010-09-29 キヤノン株式会社 光学素子、光学装置および撮影装置
CN1268979C (zh) * 2001-06-05 2006-08-09 皇家菲利浦电子有限公司 基于受抑全内反射的显示装置
US6965480B2 (en) * 2001-06-19 2005-11-15 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for calibrating a tunable microlens
JP2003029005A (ja) 2001-07-19 2003-01-29 Canon Inc 光学素子および光学機器
JP2003057409A (ja) 2001-08-21 2003-02-26 Canon Inc 光学素子および光学機器
AU2003201481A1 (en) 2002-02-14 2003-09-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable focus lens
US7808717B2 (en) 2002-12-03 2010-10-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for forming variable fluid meniscus configurations
JP4388954B2 (ja) 2003-02-25 2009-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 流体で満たされた装置における及びこれに関する改善
WO2004099847A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrowetting cells
JP4655462B2 (ja) * 2003-09-09 2011-03-23 コニカミノルタオプト株式会社 撮影レンズ及び撮像装置
KR101046019B1 (ko) 2003-05-15 2011-07-01 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 광학계 및 촬상 장치
GB0407231D0 (en) * 2004-03-30 2004-05-05 Koninkl Philips Electronics Nv Variable lens
GB0407414D0 (en) * 2004-04-01 2004-05-05 1 Ltd Variable focal length lens
FR2874707B1 (fr) 2004-08-27 2006-11-17 Varioptic Sa Lentille a focale variable
FR2878338B1 (fr) 2004-11-24 2007-03-02 Varioptic Sa Monture de lentille a focale variable
FR2880135B1 (fr) 2004-12-23 2007-03-16 Varioptic Sa Lentille a focale variable a large plage de variation
FR2883985B1 (fr) 2005-03-30 2007-12-07 Varioptic Sa Procede et dispositif de commande d'une lentille a focale variable
FR2883987B1 (fr) 2005-03-31 2008-02-01 Varioptic Sa Systeme optique de formation d'image a reglage de puissance
KR100674866B1 (ko) * 2005-05-16 2007-01-30 삼성전기주식회사 가변 초점 렌즈 및 그 제조 방법
KR100723241B1 (ko) * 2005-12-29 2007-05-29 삼성전기주식회사 유체 챔버의 일단에 다중 돌기가 형성된 가변 초점 렌즈
JP2009525502A (ja) 2006-02-01 2009-07-09 バリオプテイツク 光学エレクトロウェッティング装置
US7729057B2 (en) 2006-02-01 2010-06-01 Varioptic S.A. Use of bromine anions in an optical electrowetting device
EP1816504A1 (en) 2006-02-01 2007-08-08 Varioptic Multi-phase liquid composition and variable-focus optical lens driven by electrowetting that incorporates the same

Also Published As

Publication number Publication date
EA200601034A1 (ru) 2006-12-29
BRPI0603743A (pt) 2007-08-14
KR20060134819A (ko) 2006-12-28
FR2887638B1 (fr) 2007-08-31
EP1736802A3 (en) 2008-07-23
CN100585436C (zh) 2010-01-27
US20070002455A1 (en) 2007-01-04
HK1101831A1 (en) 2007-10-26
TW200706917A (en) 2007-02-16
EA010898B1 (ru) 2008-12-30
MXPA06007330A (es) 2007-01-26
CN1885066A (zh) 2006-12-27
EP1736802A2 (en) 2006-12-27
FR2887638A1 (fr) 2006-12-29
JP2007017963A (ja) 2007-01-25
US7499223B2 (en) 2009-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147199B2 (ja) 可変焦点レンズとその製造方法
JP4764145B2 (ja) 可変焦点距離のレンズ
KR101225596B1 (ko) 가변-초점 렌즈
JP2007536593A (ja) エレクトロウェッティングセル及びそれを駆動する方法
JP5210383B2 (ja) 液体レンズ系
JP2007017963A5 (ja)
CN115963588A (zh) 自适应透镜
JP4503585B2 (ja) 電気湿潤を用いた液体レンズの製造方法
US20070217022A1 (en) Colour Correction in a Variable Focus Lens
JP2007519971A (ja) 可変焦点レンズパッケージにより含有された流体の容積差を補償するための封止リングを有する可変焦点レンズパッケージ
JP2009519479A (ja) 気密エレクトロウェッティング装置
JP2006146235A5 (ja)
JP2007500874A (ja) 可変形状レンズ
JP2006527388A (ja) エレクトロウエッティングセル
EP1870742B1 (en) Tri-liquid lens
EP1870741A1 (en) Variable focus liquid lens
US7936520B2 (en) Optical axis orientating device for liquid lens
KR100847802B1 (ko) 비구면 액체 렌즈 및 그 제조 방법
US7460308B2 (en) Slim liquid lens
CN115469387A (zh) 变焦透镜、镜头组件以及摄像模组

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5147199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees