JP5145465B1 - 地中熱交換システム - Google Patents

地中熱交換システム Download PDF

Info

Publication number
JP5145465B1
JP5145465B1 JP2012009588A JP2012009588A JP5145465B1 JP 5145465 B1 JP5145465 B1 JP 5145465B1 JP 2012009588 A JP2012009588 A JP 2012009588A JP 2012009588 A JP2012009588 A JP 2012009588A JP 5145465 B1 JP5145465 B1 JP 5145465B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heat exchanger
heat
heat exchange
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012009588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013137176A (ja
Inventor
真司 高杉
Original Assignee
ジオシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジオシステム株式会社 filed Critical ジオシステム株式会社
Priority to JP2012009588A priority Critical patent/JP5145465B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145465B1 publication Critical patent/JP5145465B1/ja
Publication of JP2013137176A publication Critical patent/JP2013137176A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/40Geothermal heat-pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】限られた土地を有効に活用して、地中熱交換を行うことができる地中熱交換システムを提供する。
【解決手段】所定の透水性を有し、地中熱熱交換ユニット120が埋設される熱交換器設置溝150を建屋の下に配置して、外部から熱交換器設置溝150に水を供給する水供給手段300を設けて、熱交換効率を高める。
【選択図】図1

Description

本発明は、地中熱と熱交換させた熱媒体をヒートポンプサイクルに利用する地中熱交換システムに関し、さらに詳しく言えば、限られた土地有効に利用して、地中熱交換を行うことができる地中熱交換システムに関する。
例えば、特許文献1に記載されている地中熱交換システムでは、地中に埋設された熱交換器に熱媒体を循環させる一次熱交換回路と、空気調和機などの二次熱交換回路とを有し、一次熱交換回路と二次熱交換回路とを互いに熱的に接続にして、二次回路で発生した熱と地中熱とを熱交換するようにしている。
ところで、従来の熱交換システムは、地中熱との熱交換を行うための地中熱熱交換器を地中に設けられた熱交換器設置溝の中に埋めている。通常、熱交換器設置溝は、雨などの水が浸透することによって、熱交換効率が高められるため、屋外の地中内に設置されていることが多い。
しかしながら、この種の熱交換システムは、熱交換器設置溝を屋外に敷設するため、必然的に敷設用地が必要となる。そのため、都市部の住居や農業用ハウスなど土地が限られる場所においては、この熱交換システムを組み込むことは、困難であった。
特開2010−190435号公報
そこで、本発明の課題は、限られた土地を有効に活用して、地中熱交換を行うことができる地中熱交換システムを提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明は、所定の熱媒体と地中熱との間で熱交換する地中熱熱交換器を有し、上記地中熱熱交換器にて熱交換された上記熱媒体をヒートポンプ装置との間でさらに熱交換し、上記ヒートポンプ装置を用いて所定の建屋の冷暖房および/または給湯を行う地中熱交換システムにおいて、上記地中熱熱交換器が埋設される熱交換器設置溝が上記建屋の下の透水性を有する地中内に細長いスリット状に形成されており、上記地中熱熱交換器として熱交換チューブを平面的に多列もしくは螺旋状に配設してなる平面型の熱交換器が用いられ、上記熱交換器設置溝内に上記平面型の地中熱熱交換器がほぼ垂直に設置されているとともに、上記地中熱熱交換器に対してその上方から水を供給する給水パイプが配置されており、上記給水パイプに上記建屋の外部から水を供給する水供給手段が接続されていることを特徴としている。
また、本発明において、上記給水パイプに結束体を介して上記地中熱熱交換器が連結されていることが好ましい。
また、上記水供給手段として、上記建屋の外に設けられた雨樋から上記給水パイプに水を送る第1水供給回路および/または貯水タンクに蓄えられた水を上記給水パイプに送る第2水供給回路を備えていることが好ましい。
本発明には、さらに別の態様として、上記建屋の屋根および/または上記建屋の周囲には、太陽光発電パネルが設置されており、上記太陽光発電パネルには、パネル表面に水をまく散水手段と、上記パネル表面に散水された水を回収する水回収手段とが設けられており、上記水回収手段より上記給水パイプに水が供給される態様も含まれる。
本発明によれば、地中熱熱交換器が埋設される熱交換器設置溝を建屋の下の透水性を有する地中内に細長いスリット状として形成し、地中熱熱交換器として熱交換チューブを平面的に多列もしくは螺旋状に配設してなる平面型の熱交換器を用い、熱交換器設置溝内に平面型の地中熱熱交換器をほぼ垂直に設置するとともに、地中熱熱交換器に対してその上方から水を供給する給水パイプを配置し、給水パイプに建屋の外部に設けられている水供給手段から水を供給するようにしたことにより、限られた土地を有効に利用して、熱交換を行うことができる。
また、複数の熱交換器設置溝互いに平行となるように配置することにより、長方型ハウスなどの下に熱交換器設置溝を効率的に組み込むことができる。また、複数の熱交換器設置溝を放射状に配置することにより、ドーム型ハウスような円形の土地の下に熱交換器設置溝を効率的に組み込むことができる。
上記水供給手段は、上記建屋の外に設けられた雨樋から上記熱交換器設置溝に水を送る第1水供給回路と、水タンクに蓄えられた水を上記熱交換器設置溝に送る第2水供給回路との少なくとも一方を備えていることにより、建屋の下に埋設された熱交換器設置溝に水を供給することができ、熱交換器設置溝でのエネルギー変換効率を高めることができる。
また、太陽光発電パネルの発電効率を上げる方法の1つとして、パネル表面に散水することが知られているが、パネル表面に散水した水を回収して、地中熱熱交換器に供給することにより、排水を有効活用してさらに省エネを図ることができる。
本発明の一実施形態に係る熱交換システムのブロック構成図。 上記熱交換システムの平面から見た状態のブロック構成図。 地中熱交換器の模式図。 熱交換器設置溝の内部構造を示す断面図。 (a)〜(c)熱交換ユニットの詳細な構成を示す構成図。 熱交換器設置溝の変形例を示す断面図。 熱交換器設置溝の配置例を示す模式図。 (a)〜(d)地中熱交換器の敷設手順を説明する説明図。 ドーム型ハウスに本発明の熱交換システムを組み込んだ状態の模式図。 本発明の第2実施形態に係る熱交換システムのブロック構成図。
次に、本発明の熱交換システムの実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1および図2に示すように、この熱交換システムは、地中熱との間で熱交換を行う一次側熱交換回路100と、所定のヒートポンプ装置(この例では空気調和機1)の一部に組み込まれる二次熱交換回路200と、一次側熱交換器100に水を供給する水供給ユニット300とを備えている。
一次側熱交換回路100は、地中に埋設される地中熱熱交換器110と、二次熱交換回路200との間で熱交換を行うための熱交換ユニット120と、地中熱熱交換器110と熱交換ユニット120との間で熱媒体を循環させる循環パイプ130とを備えている。循環パイプ130には、熱媒体を一方向に循環させるポンプ140が設けられている。
この例において、熱媒体は、不凍液を混ぜた水が用いられるが、これ以外に熱伝導性のよい液体があれば、仕様に応じて適宜選択可能である。
図4を併せて参照して、地中熱熱交換器110は、農業用ビニールハウス10の下に敷設された熱交換器設置溝150の内部に敷設されている。この例において、熱交換器設置溝150は、長さL(30000mm)、幅W(800mm)の細長いスリット状に開口され、地表面から深さD(3000mm)まで掘り下げられた底から高さH(1500mm)の長方形空間に形成されている。
熱交換器設置溝150は、その内部に透水性を確保するため砂が充填されている。この例において、熱交換器設置溝150には、水はけのよい川砂が充填されているが、これ以外にも例えば砕石など、熱交換器設置溝150が透水性を備えることができれば、仕様に応じて任意に選択される。
熱交換器設置溝150の上部には、熱交換器設置溝150を掘り起こした際に出た残土が充填されている。この例において、残土層(地表面から熱交換器設置溝150の上面までの高さ)は1500mmである。残土層の厚さは、任意に選択されてよい。
図3を参照して、地中熱熱交換器110は、2本の中空なメインパイプ111,112と、メインパイプ111,112の間に架け渡すように連結された複数の熱交換チューブ113とを備えている。
各メインパイプ111,112はともに、塩化ビニル製の硬質な管材からなり、いずれか一端(メインパイプ111は下端、メインパイプ112は上端)が閉塞されている。
熱交換チューブ11は、合成樹脂製の可撓性を有する細いチューブからなり、その両端が各メインパイプ111,112の外周に軸線方向に形成された図示しない連通孔に差し込まれ、メインパイプ111,112の管内同士に連通している。熱交換チューブ11のほぼ中間には、熱交換チューブ11の並びを整え、かつ撓まないようにするための、補強桟114が設けられている。
これによれば、一方のメインパイプ111から注入された熱媒体は、熱交換チューブ113を通って他方のメインパイプ112の下端から吐出され、その際、熱交換チューブ11で地中熱との間で熱交換が行われる。
この例において、地中熱熱交換器110は、アメリカのマイタルテック社製のハイパーループ(米国登録商標)が好適に用いられている。なお、少なくとも熱交換が行われる構造を備えていればよい。
また、図6に示すように、通常の熱交換チューブ110aを熱交換器設置溝150の深さに合わせて螺旋状にした状態で埋設して、その上に給水パイプ115を配置するようにしてもよい。このような態様も本発明に含まれる。
また、この例において、熱交換器設置溝150は、細長いスリット状に開口されているが、これ以外に、熱交換器設置溝150を平面状に開口して、その中に地中熱熱交換器110をほぼ水平な状態で配置してもよい。その場合、1つの熱交換器設置溝150に対して複数の地中熱熱交換器110を積層して配置してもよい。このような態様も本発明に含まれる。
地中熱熱交換器110にはさらに、地中熱熱交換器110の上部から水を供給する給水パイプ115が設けられている。給水パイプ115は、塩ビ製のパイプからなり、地中熱熱交換器110の上端に架け渡されている。
給水パイプ115は、一端が後述する水供給ユニット300に接続され、他端が閉塞されており、その周縁には軸線方向に沿って一定間隔で水吐出孔116が設けられている。給水パイプ115は、地中熱熱交換器110の熱交換チューブ112に結束帯117を介して一体的に括り付けられている。
この例において、給水パイプ115は塩ビ製のストレート管が用いられているが、水を供給することができればよく、例えば散水用チューブなどがもちいられてもよく、その形態は仕様に応じて任意に変更されてよい。
熱交換ユニット120は、図5(a)に示すように、所定の冷媒循環回路を有し、一方の凝縮器側に一次冷媒の循環パイプ130が接続され、他方の膨張器側に二次熱交換回路200の循環パイプ210が接続されることによって相互の熱交換を行うようになっている。
この例において、熱交換ユニット120は、図5(a)に示す構成であるが、これ以外に、図5(b)に示すように、熱交換ユニット120の放熱器側をダイレクトに屋内に設置して、一次冷媒と二次冷媒とを直接熱交換してもよい。
さらには、図5(c)に示すように、熱媒体を水や冷媒ガスに代えて、空気でおこなうようにしてもよい。熱交換ユニット120は、一次側の熱媒体と二次側の熱媒体とが熱交換可能な構成であれば、仕様に応じて任意に設計されてよい。
循環パイプ130は、屈曲可能なチューブからなり、循環ポンプ140を介して熱媒体が一方向に流れて循環するようになっている。循環パイプ130は、内部に熱媒体が搬送可能であれば、その具体的な仕様は任意に選択されてよい。
二次熱交換回路200は、空気調和機1の熱媒体が循環する冷凍サイクル回路からなる。この例では、空気調和機1の循環パイプ210と、ハウス10内に設置された室内機ユニット220とを有し、その一部に熱交換ユニット120が組み込まれている。
なお、本発明において、二次熱交換回路200の具体的な構成は任意であってよく、循環パイプ210および室内機ユニット220の構成は,仕様に応じて任意に変更されてよい。
水供給ユニット300は、ハウス10の外の側面に沿って形成された側溝310と、一端が側溝310に接続され、他端が上述した給水パイプ115に接続される水供給パイプ320とを備えている。
これによれば、雨などが降った際の水を側溝310に溜めて、水供給パイプ320を介して給水パイプ115から、ハウス10の下に埋設された地中熱熱交換器110に水を供給することができ、熱交換効率をより一層高めることができる。
また、側溝310は、雨が降った際にしか水を溜めることができない。そこで、本発明では、例えば雨水を溜めておく水タンクなどからなる水供給ユニット330をさらに備え、そこからポンプ350を介して水を給水パイプ115に送る第2の水供給パイプ340が設けられている。
これによれば、雨が降らない時であっても、定期的に水を地中熱熱交換器110の供給することができ、常に熱交換効率の高い運転を行うことができる。なお、水給水ユニット330の水タンクは、例えば河川や湖なども含まれてよい。
この例において、熱交換器設置溝150はハウス10下に1ヶ所のみ設けられているが、これ以外に、例えば図7に示すように、ハウス10の下に複数、この例では4個所の熱交換器設置溝150を設けてもよい。複数の熱交換器設置溝150の接続方法は、直列回路、並列回路のいずれであってもよい。同様に給水パイプ115も直列回路でもよいし、並列回路でもよい。
熱交換器設置溝150を複数設けた場合、全てをハウス10の下に設置する必要は無く、一部をハウス10(建屋)の外に設置してもよい。その場合、ハウス10の外壁面に沿って配置することが好ましい。
次に、図8(a)〜(d)を参照しながら、地中熱熱交換器110の敷設手順の一例について説明する。まず、予め所定の大きさに掘られた熱交換器設置溝150に鉄筋や樹脂などからなるポールPを熱交換器設置溝150に沿って等間隔で配置する。
次に、図8(b)に示すように、ポールPの間に挟むように地中熱熱交換器110を熱交換器設置溝150にセットしたのち、配管処理を行う。なお、地中熱熱交換器110を下に降ろす際、上述した給水パイプ115を吊り下げながら地中熱熱交換器110を降ろすことにより、真っ直ぐな状態で定位置にセットすることができる。
次に、図8(c)に示すように、地中熱熱交換器110が配置された状態で熱交換器設置溝150に砂を充填したのち、ポールPを抜き取る。これにより、図8(d)に示すように、熱交換器設置溝150の中央に地中熱熱交換器110を立てた状態で綺麗に埋設することができる。
次に、図9を参照しながら、本発明の地中熱交換システムの変形例について説明する。この例において、地中熱交換システムは、ドーム型ハウス10Aに組み込まれている。ドーム型ハウス10Aは、例えば中心から外側に向かって移動する放射状コンベアの上で野菜を成長させてゆき、最終的に外側に来た野菜を収穫するといった農業用途に用いられている。なお、ドーム型ハウス10Aの用途は任意であってよい。
このドーム型ハウス10Aの下には、複数の熱交換器設置溝150が放射状に配置されている。各熱交換器設置溝150にはそれぞれ、地中熱熱交換器110が埋設されており、それらは配管130により連結されている。
これによれば、ドーム型ハウス10Aの下に熱交換器設置溝150を放射状に配置することで、限られた土地に熱交換器設置溝150を効率的に組み込むことができ、ひいては、効率的な地中熱交換システムが得られる。
この例において、地中熱交換システムは、農業用ハウスの下に敷設する例をとって説明したが、これ以外に、一般家屋や工場などの建屋の下に設置してもよい。さらには、畜産業の牛舎などの下に組み込むこともでき、本発明の熱交換システムは、熱交換器設置溝150が建屋の下に敷設されていれば、その他の使用形態も本発明に含まれる。
次に、図10を参照して、本発明の第2実施形態に係る地中熱交換システムについて説明する。第2実施形態において、地中熱交換システムは、建屋の屋根Rの上に太陽光発電装置400が組み込まれている。なお、上述した第1実施形態と同一もしくは同一と見なされる箇所には同じ参照符号を付し、その説明は省略する。
太陽光発電装置400は、屋根Rの上に設置された太陽光発電パネル410と、同太陽光発電パネル410の表面に水を散水する散水手段420と、太陽光発電パネル410に散水された水を回収する水回収手段430とを備えている。
太陽光発電パネル410は、一般的な太陽光発電に用いられる板状パネルであって、この例では建屋の屋根Rの上に設置されている。本発明において、太陽光発電パネル410の仕様は、任意に選択可能であり、その設置場所も屋根R以外に建屋の周辺に設置されていてもよい。
散水手段420は、貯水タンク421と、貯水タンク421の水を送水管423を介して圧送するポンプ422と、太陽光発電パネル410の表面に散水する散水パイプ424とを備えている。
この例において、貯水タンク421には、水道水が貯められているが、これ以外に雨水などの中水を貯水してもよい。さらには、池や川の水が貯水されていてもよい。散水パイプ424は、円筒パイプの一部に水を吐出させる吐出孔を多数備えたものが用いられており、この例では農業用の点滴灌水パイプが用いられている。
散水パイプ424は、傾斜して配置された太陽光発電パネル410の上流側に配置されており、散水パイプ424から散水された水が、太陽光発電パネル410の上流側から下流側に向かって自然に流れ落ちるようになっている。
水回収手段430は、太陽光発電パネル410の下流側に配置された樋431と、一端が樋431に接続され、他端が熱交換器設置溝150の内の給水パイプ115に接続される配水管432とを備えている。
樋431は、いわゆる雨樋からなり、太陽光発電パネル410を流れてきた水を効率的に受け止めて、回収するようになっている。この例において、水は樋によって431受け止められるようになっているが、水を回収することができれば、これ以外の構成であってもよい。
また、この例において、配水管432は、樋431と給水パイプ115とをダイレクトに接続しているが、回収した水を一端タンクに貯めるような構造であってもよく、回収された水が最終的に熱交換器設置溝150内の地中熱熱交換器110に供給される構造であれば、その他の変形例も本発明に含まれる。
1 空気調和機
100 一次側熱交換回路
110 地中熱熱交換器
120 熱交換ユニット
130 循環パイプ
150 熱交換器設置溝
200 二次側熱交換回路
300 水供給ユニット
400 太陽光発電装置
410 太陽光発電パネル
420 散水手段
430 水回収手段

Claims (6)

  1. 所定の熱媒体と地中熱との間で熱交換する地中熱熱交換器を有し、上記地中熱熱交換器にて熱交換された上記熱媒体をヒートポンプ装置との間でさらに熱交換し、上記ヒートポンプ装置を用いて所定の建屋の冷暖房および/または給湯を行う地中熱交換システムにおいて、
    上記地中熱熱交換器が埋設される熱交換器設置溝が上記建屋の下の透水性を有する地中内に細長いスリット状に形成されており、上記地中熱熱交換器として熱交換チューブを平面的に多列もしくは螺旋状に配設してなる平面型の熱交換器が用いられ、上記熱交換器設置溝内に上記平面型の地中熱熱交換器がほぼ垂直に設置されているとともに、上記地中熱熱交換器に対してその上方から水を供給する給水パイプが配置されており、上記給水パイプに上記建屋の外部から水を供給する水供給手段が接続されていることを特徴とする地中熱交換システム。
  2. 上記給水パイプに結束体を介して上記地中熱熱交換器が連結されていることを特徴とする請求項1に記載の地中熱交換システム。
  3. 複数の上記熱交換器設置溝が互いに平行となるように配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の地中熱交換システム。
  4. 複数の上記熱交換器設置溝が放射状に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の地中熱交換システム。
  5. 上記水供給手段は、上記建屋の外に設けられた雨樋から上記給水パイプに水を送る第1水供給回路および/または貯水タンクに蓄えられた水を上記給水パイプに送る第2水供給回路を備えていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の地中熱交換システム。
  6. 上記建屋の屋根および/または上記建屋の周囲には、太陽光発電パネルが設置されており、上記太陽光発電パネルには、パネル表面に水をまく散水手段と、上記パネル表面に散水された水を回収する水回収手段とが設けられており、上記水回収手段より上記給水パイプに水が供給されることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の地中熱交換システム。
JP2012009588A 2011-11-28 2012-01-20 地中熱交換システム Expired - Fee Related JP5145465B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009588A JP5145465B1 (ja) 2011-11-28 2012-01-20 地中熱交換システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011258693 2011-11-28
JP2011258693 2011-11-28
JP2012009588A JP5145465B1 (ja) 2011-11-28 2012-01-20 地中熱交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5145465B1 true JP5145465B1 (ja) 2013-02-20
JP2013137176A JP2013137176A (ja) 2013-07-11

Family

ID=47890508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009588A Expired - Fee Related JP5145465B1 (ja) 2011-11-28 2012-01-20 地中熱交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5145465B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114885716A (zh) * 2022-03-10 2022-08-12 上海应用技术大学 一种智慧型农业用节水抗旱装置
CN116086043A (zh) * 2022-12-23 2023-05-09 重庆交通大学 高寒地区中具有补热功能的高地热利用***

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015068540A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 サンデン株式会社 ヒートポンプ装置
JP5914574B2 (ja) * 2014-06-05 2016-05-11 ジオシステム株式会社 自然熱熱交換装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2912770A1 (de) * 1979-03-30 1980-10-02 Paul Schmidt Waermepumpenanlage
JPS57150743A (en) * 1981-03-12 1982-09-17 Adachi Jimusho:Kk Cooling and heating device with terrestrial heat
JP3375474B2 (ja) * 1995-11-10 2003-02-10 地熱技術開発株式会社 地下熱対流層を利用したヒートポンプエアコンディショニングシステム
JP2004101115A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Nippon Steel Corp 地中連続壁を利用した地中熱交換システム
JP2005048972A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nippon Steel Corp 地中熱利用システム
JP2006207919A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Panahome Corp 地中熱利用冷暖房装置および方法
JP4642579B2 (ja) * 2005-07-12 2011-03-02 正 角田 地熱採熱システム
JP2007333296A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sekisui Chem Co Ltd 蓄熱システム
JP2008292107A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱交換器、熱交換システム及び熱交換システムの施工方法
JP2009014260A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Eco Power:Kk 地中熱採熱タンク
JP4360690B1 (ja) * 2009-02-16 2009-11-11 政克 笹田 雨水浸透型地中熱交換システム
JP2011133152A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Chudenko Corp 地中熱を利用した省エネシステム「れいおんくん」
JP5731127B2 (ja) * 2010-02-26 2015-06-10 株式会社安藤・間 地中熱利用システム
JP5372827B2 (ja) * 2010-04-02 2013-12-18 株式会社西山産業 パネル型機器用散水システム
JP5445316B2 (ja) * 2010-05-10 2014-03-19 Jfeスチール株式会社 太陽電池用散水装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114885716A (zh) * 2022-03-10 2022-08-12 上海应用技术大学 一种智慧型农业用节水抗旱装置
CN116086043A (zh) * 2022-12-23 2023-05-09 重庆交通大学 高寒地区中具有补热功能的高地热利用***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013137176A (ja) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10113772B2 (en) Ground circuit in a low-energy system
JP4642579B2 (ja) 地熱採熱システム
KR101524821B1 (ko) 지열 에너지 시스템 및 작동 방법
KR101524820B1 (ko) 지열 에너지 시스템 및 작동 방법
US20110197599A1 (en) Thermal Energy System And Method Of Operation
US20080128108A1 (en) Convective earrh coil
JP5145465B1 (ja) 地中熱交換システム
JP6266505B2 (ja) 芝用格子
US20150007960A1 (en) Column Buffer Thermal Energy Storage
EP2619509B1 (en) System for storing thermal energy, heating assembly comprising said system and method of manufacturing said system
JP2006207919A (ja) 地中熱利用冷暖房装置および方法
KR20120024339A (ko) 수막재배용 시설하우스의 냉난방시스템
JP4609946B2 (ja) 季節エネルギー利用の地中蓄熱システム兼予備水源
JP4360690B1 (ja) 雨水浸透型地中熱交換システム
KR20160065502A (ko) 중심도 수직관 축열조를 이용한 지열교환시스템
JP2014005965A (ja) 地中熱熱交換システム
JP2009257081A (ja) 熱交換用鋼管杭
JP3438093B2 (ja) 建物の冷暖房設備の製造方法
JP2014238232A (ja) 熱交換パイプユニット
KR101457388B1 (ko) 지하구조물의 바닥공간을 이용한 지중 열교환 시스템의 시공방법
CN203160236U (zh) 可采集地源热能的抗浮锚杆
JP6709128B2 (ja) 熱交換システム
JP2017040049A (ja) 地下水の熱をとって冷暖房に使用する装置
JP5951263B2 (ja) 地下水路形成用のプレート
EP3187661B1 (en) Subsurface tank

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees