JP5142240B2 - 荷電ビーム装置及び荷電ビーム加工方法 - Google Patents

荷電ビーム装置及び荷電ビーム加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5142240B2
JP5142240B2 JP2006008702A JP2006008702A JP5142240B2 JP 5142240 B2 JP5142240 B2 JP 5142240B2 JP 2006008702 A JP2006008702 A JP 2006008702A JP 2006008702 A JP2006008702 A JP 2006008702A JP 5142240 B2 JP5142240 B2 JP 5142240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
ion beam
processing
electron
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006008702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007193977A (ja
Inventor
博幸 武藤
亨 石谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2006008702A priority Critical patent/JP5142240B2/ja
Publication of JP2007193977A publication Critical patent/JP2007193977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142240B2 publication Critical patent/JP5142240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、例えば半導体デバイスの基板から取り出した微細試料に、FIB(Focused Ion Beam:集束イオンビーム)を用いた特定個所の微細加工を利用して、その加工面を作製し、かつその加工面を走査透過型電子顕微鏡(STEM:Scanning Transmission Electron Microscopy)、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscopy)、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscopy)などで観察する荷電ビーム装置及び荷電ビーム加工方法に関する。
FIB装置とSTEMの組み合わせに関する技術は、特許文献1に開示されている。FIB加工により作製されたSTEM観察用試料は、イオンビーム軸と電子ビーム軸の交点に置かれ、FIBによる追加工とSTEM観察ができることが示されている。イオンビーム軸と電子ビーム軸は鋭角交差であり、FIB追加工とSTEM観察間でSTEM試料は両軸に垂直な回転軸周辺で回転させる。
一方、TEM試料作製に関する技術が、特許文献2に開示されている。そこではFIBで薄膜加工するTEM試料の膜厚を調べるために、その試料の加工断面と垂直な方向から電子ビームを照射し、電子ビーム照射強度と試料を透過した電子ビームとの強度比を検出している。ここでの透過電子ビームは、STEM信号である散乱角のきわめて小さい透過ビームと透過散乱した散乱ビームとを区別した検出は行っておらず、STEM観察観点からの試料膜厚モニターにはなっていない。
同種の技術は、特許文献3にも開示されている。また、特許文献4においては、TEM装置の試料室にTEMの電子ビーム軸と直角方向にFIB照射系を配置し、FIB加工で作製したTEM試料を大気に取り出すことなく、そのままTEM観察できるのが特徴で、FIB追加工時などのスループットの悪さを解決する装置として開示されている。そこでは試料膜厚の制御としてTEM像モニターについても開示されている。
また、特許文献5では、TEM装置の電子ビーム照射系軸に対しFIB照射系軸を斜め方向(<90度)に取り付け、FIB加工中試料のその場TEM観察例が開示されている。しかし、FIBは試料面に対し斜め入射となっているため、FIB入射軸とほぼ平行に加工作製する断面薄膜試料に比べ、ビーム損傷が深く形成されるという欠点がある。
また、STEM装置の照射電子ビームのエネルギーは、従来はTEMと同じく200keV程度と高エネルギーであったが、最近では、非特許文献1に報告されているように、30keVと従来のSEMと同じエネルギー領域でSTEM観察が行われるようになった。電子ビームの照射エネルギーが低下すると薄膜試料の透過能力も低下するため、低エネルギーSTEM装置では一般的にFIB加工で作製する薄膜試料に高精度の膜厚管理が要求されている。
試料の仕上げ加工に関しては、試料の加工断面を垂直に加工するための技術が特許文献6に開示されている。加工の仕上げ段階で試料を3度から6度傾斜させることで垂直な断面を得るのであるが、イオンビームの照射により生じるダメージ層への対策は言及されていない。また、特許文献7には、ビームの電流密度分布の影響を更に減らすために、試料の加工断面位置にイオンビームの最小錯乱円がくるようにして、入射角16は90度に近づく(試料の加工断面から見ると、垂直入射に近づく方向)ようにすることが示されている。
これまで多くはFIB加工とSTEM観察を別々の装置で行っており、FIB装置で加工作製したSTEM用薄膜試料は、一旦、FIB装置から取り出した後にSTEM装置に入れて観察する必要があった。そのため、STEM観察とFIB追加工の繰り返しによって観察個所を更に特定しながらでの薄膜化加工のニーズにはスループットの観点から十分に応えられていなかった。しかしながら、最近はFIB加工とSTEM観察を一体化した装置が出されスループットの改善が計られている。
STEM像観察の観点からは、加速電圧を下げた観察が普及するにつれて電子ビームの試料に対する透過に関して課題が顕在化してきた。電子ビームのエネルギーが低下すると、電子ビームが薄膜試料を透過する能力が低下するため、この透過能力の低下を補うために薄膜試料の厚さをより薄くする必要がある。試料厚さが薄くなるほどイオンビームによる試料加工は難しくなり、加工の終了検出の失敗による所望領域の損失の危険性も高くなる。通常、イオンビームの照射によりイオンビームの照射を受けた試料の加工断面(加工により生成した断面も同様である)近傍には結晶構造がアモルファス化したダメージ層が生じる。このダメージ層はSTEM観察の像質の低下を招いてしまうため、より薄くなった試料の所望領域への損傷を減らした上でダメージ層を除去する必要がある。
本発明が解決しようとする課題は、所望の領域への損傷を最小限にしてダメージ層を効果的に除去することと、より薄膜試料の厚さが薄くなった試料の加工失敗を防ぐための加工終了ポイントの検出であり、これらの課題を解決する装置を提供する。
本発明の荷電ビーム装置は、イオンビームを発生させると共に集束させ試料上を走査させるイオン光学系と、電子ビームを発生させると共に集束させ前記試料上を走査させる電子光学系と、前記試料を透過した電子を検出する透過電子検出器と、前記試料から発生する二次電子を検出する二次電子検出器と、前記試料を配置する試料保持機構と、各ユニットを制御する制御部とを具備する荷電ビーム装置において、仕上げ加工に用いる前記イオンビームのエネルギーは主加工に用いる前記イオンビームのエネルギーよりも低い5kV以下のエネルギーであり、かつ、前記仕上げ加工に用いる前記イオンビームの前記試料の加工断面への入射角は前記主加工に用いる前記イオンビームの前記試料の加工断面への入射角であるほぼ0度とは異なる前記試料の加工断面に対して水平入射の3度以上から垂直入射の90度以下の角度であり、前記試料保持機構により前記イオンビームの光軸と前記電子ビームの光軸とを含む平面に対して垂直方向の回転軸に対して前記試料を回転し、前記回転軸に加えて少なくとも前記イオンビームの光軸と前記電子ビームの光軸とを含む平面に対して垂直方向の回転軸に垂直で、かつ前記試料の加工断面と平行な回転軸に対して前記試料を回転させ、少なくとも走査透過型電子顕微鏡による観察を行うことができ、前記試料に対し前記イオンビームによる加工と前記電子ビームによる観察を連続的あるいは断続的に行い、前記イオンビームによる前記試料の加工の進行度合いは前記走査透過型電子顕微鏡の像の変化を用いて検出され、前記イオンビームによる前記試料の仕上げ加工の終了は前記走査透過型電子顕微鏡の像の輝度、コントラスト、SN比または像分解能の変化の検出に基づいて行われることを特徴とする。
また、本発明の荷電ビーム加工方法は、イオン光学系によりイオンビームを発生させると共に集束させ試料上を走査させ、電子光学系により電子ビームを発生させると共に集束させ前記試料上を走査させ、透過電子検出器により前記試料を透過した電子を検出し、二次電子検出器により前記試料から発生する二次電子を検出し、試料保持機構により前記試料を配置し、制御部により各ユニットを制御する荷電ビーム装置における荷電ビーム加工方法において、仕上げ加工に用いる前記イオンビームのエネルギーは主加工に用いる前記イオンビームのエネルギーよりも低い5kV以下のエネルギーであり、かつ、前記仕上げ加工に用いるビーム径が増大し、ビーム電流密度の分布形状も鈍り集束状態の悪いブロードビームの全体を利用する前記イオンビームの前記試料の加工断面への入射角は前記主加工に用いる前記イオンビーム前記試料の加工断面への入射角であるほぼ0度とは異なる試料の加工断面に対して水平入射の3度以上から垂直入射の90度以下の角度となって前記試料保持機構により前記イオンビームの光軸と前記電子ビームの光軸とを含む平面に対して垂直方向の回転軸に対して前記試料を回転し、前記回転軸に加えて少なくとも前記イオンビームの光軸と前記電子ビームの光軸とを含む平面に対して垂直方向の回転軸に垂直で、かつ前記試料の加工断面と平行な回転軸に対して前記試料を回転させ、前記荷電ビーム装置は、少なくとも走査透過型電子顕微鏡による観察を行うことができ、前記試料に対し前記イオンビームによる加工と前記電子ビームによる観察を連続的あるいは断続的に行い、前記イオンビームによる前記試料の加工の進行度合いは走査透過型電子顕微鏡の像の変化を用いて検出され、前記イオンビームによる前記試料の加工の終了は前記走査透過型電子顕微鏡の像の変化を用いて検出され、前記イオンビームによる前記試料の仕上げ加工の終了は前記走査透過型電子顕微鏡の像の輝度、コントラスト、SN比または像分解能の変化の検出に基づいて行われることを特徴とする。
本発明によれば、仕上げ加工に使用するイオンビームのエネルギーを低くすると共に、試料への入射角度を試料形状に合わせて最適化することで効果的にダメージ層を除去できる。イオンビームのエネルギーを下げることでスパッタリング能力を減少させることができ、新たに生じるイオンビームの照射によるダメージ層の生成を減らすと共に、既に主加工で生じてしまった試料表面近傍のダメージ層に続く内部(試料表面から見ると、ダメージ層の下部分)への影響を減らして、ダメージ層を選択的かつ効率的に除去できる。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施例1の荷電粒子ビーム装置の試料が仕上げ加工時の状態である概略構成図である。図2は、試料が主加工時の状態である荷電粒子ビーム装置の概略構成図である。主に図1を使用して説明する。図1に示された荷電ビーム装置の実施例1は、イオンビームを発生させると共に集束させ試料上を走査させるイオン光学系1と、電子ビームを発生させると共に集束させ試料上を走査させる電子光学系2と、試料を透過した電子を検出する透過電子検出器3と、試料から発生する二次電子を検出する二次電子検出器4と、試料10を配置する試料保持機構5と、各ユニットを制御する制御部6を真空容器20に搭載し、オペレータに各観察像、測定データや操作GUIなどを知らしめる表示部21とを具備している。電子ビームと試料10とが交差する位置に存在する電子ビームの光軸13に垂直な平面11を境として、二次電子検出器4は電子光学系2の存在する空間側に配置され、透過電子検出器3電子光学系2の存在する空間と反対側の空間に配置されている。試料保持機構5は、イオンビームの光軸12と電子ビームの光軸13とを含む平面に対して垂直方向の回転軸14に従い試料10を回転することができる。また、回転軸14に垂直で、かつ試料10の加工断面とほぼ平行な回転軸15に対して試料10を回転することができる。試料10は仕上げ加工時の状態を示しており、仕上げ加工に用いるイオンビームの試料10への入射角16は、3度以上90度以下(試料の加工断面に対しては、ほぼ水平入射(3度)からほぼ垂直入射(90度)の間となる)である。本実施例1ではおよそ30度に示してある。尚、図2に示すように主加工では入射角16はほぼ0度となる。イオン光学系1と電子光学系2(あるいはイオンビームの光軸12と電子ビームの光軸13)との配置角度18は0度以上90度以下である。0度とは、イオン光学系1と電子光学系とが同一であるハイブリッド光学系という特殊な場合である。
試料10は、主加工により薄膜形状にする。この主加工は加工性能とスループットを重視しており、イオンビームのエネルギーは30kVから40kVの高いエネルギーに設定される。半導体デバイス等の内部を分析する場合には、試料の加工断面を観察したり分析をしたりすることが多く、一般に主加工のイオンビームの入射角は0度に設定する。通常、イオンビームを照射すると、イオンビームの照射を受けた試料の加工断面(加工により生成した断面も同様である)近傍には結晶構造がアモルファス化したダメージ層が生じる。
図3に、イオンビームの照射を受けた試料の加工断面(加工により生成した断面も同様である)近傍に結晶構造がアモルファス化したダメージ層が発生した状態を概略的に示した試料10の断面図を示す。主加工の終了した薄膜試料の内部構造は、試料10の観察や分析などを行う所望の表面30(ここでは試料の加工断面に相当)から試料内部に向かってイオンビームの照射により発生したダメージ層31が存在し、さらにその内部に表面や構造などを観察・分析したい所望の領域32が存在する構成となっている。加速電圧が数百kVのSTEM観察では、たとえダメージ層31が存在しても電子ビームは所望の領域32を透過することができ、結晶構造の観察や元素分析といったことは可能である。しかし、ダメージ層31はSTEM像のノイズ成分となり、本質的に邪魔な存在である。また、加速電圧が数十kV以下のSTEM観察では、電子ビームの試料透過能力が低下してしまうため、この透過能力の低下を補うために薄膜試料の厚さを更に薄くしなければならない。薄膜試料の厚さを薄くしてゆくとダメージ層31の大きさは同じままで、所望の領域32が薄くなってゆく。即ち、ノイズ成分の発生源の大きさは変わらないままで所望の情報源が減ってしまうのでダメージ層31の悪影響がより大きくなってしまう。従って、所望の領域32を傷めることを最小限にしてダメージ層31を除去しなければならない。
そこで、ダメージ層31の発生を少なくするために、仕上げ加工に用いるイオンビームのエネルギーを主加工に使用するイオンビームのエネルギーよりも低くする。本実施例1では5kV以下にする。イオンビームのエネルギーを下げるとスパッタリング能力が減少するため、試料の加工断面のごく近傍しか加工されない。したがって、ダメージ層の下部にある所望の領域32に影響を与えずダメージ層31を選択的に加工、すなわち除去でき、所望の領域を傷めることなく残すことができる。ダメージ層31の除去が進み、所望の領域32が試料の加工断面に接近してきてもイオンビームのエネルギーが低いため所望の領域32への新たなダメージ層の生成は抑えられる。結果として最小限のダメージで所望の領域32を試料の加工断面に露出させることができる。
以上はイオンビームのエネルギーを低くすることで得られる利点であるが、欠点もある。それは、スパッタリング能力の低下に伴う加工スループットの低下である。この欠点を補うために、スパッタリング速度の角度依存性を利用する。エネルギーを低くしたイオンビームによる仕上げ加工では、イオンビームの入射角16が3度以上90度以下(試料の加工断面に対しては、ほぼ水平入射(3度)からほぼ垂直入射(90度))となるように試料保持機構5により試料10を回転軸14にそって回転し、イオンビームを基準に見て傾斜させて仕上げ加工を行うことでスループットの低下を抑える。これはまた、ビーム径が増大したイオンビームを効率的に利用すること、加工領域底部からのバックスパッタ粒子の影響低減の効果もある。ビーム径が増大したイオンビームで、従来のようにビームの裾部分のみを用いて仕上げ加工を行うのでは加工に使用しない無駄部分が多すぎて非効率である。イオンビームのエネルギーを下げるとビーム径が増大し、ビーム電流密度の分布形状も鈍り集束状態の悪いブロードビームに近づくため、ビーム全体を利用した方が効率的である。最適な入射角16は、試料10の加工部分の形状により加工底部から加工断面に帰ってくるバックスパッタの状態が変わるため、試料形状により変化する。
ビームの電流密度分布の影響を更に減らすには、特許文献7に示すように試料の加工断面位置にイオンビームの最小錯乱円がくるようにして、入射角16は90度に近づく(試料の加工断面から見ると、垂直入射に近づく方向)ようにすれば良い。例えば、試料の薄膜部の両側を加工する場合には、回転軸14にそって試料10を回転するか、回転軸15にそって試料10を回転すればよい。どちらの回転軸を使用するかは、試料形状により決まる。また、ピラー状に加工する場合には、何れかの回転軸に沿って試料10を回転し続ければよい。
図4は、試料保持機構5の構成を示す実施例2である。試料保持機構5は、駆動軸を具備する試料ステージ7と、試料10を固定する試料ホルダ8と、試料10を取り上げるマニピュレート機構9から構成される。イオンビームの光軸12と電子ビームの光軸13とを含む平面に対して垂直方向の回転軸14、あるいは回転軸14に垂直かつ試料の加工断面とほぼ平行な回転軸15あるいはその両方に対して試料10を回転することができる機能は、試料ステージ7に具備してもマニピュレート機構9に具備しても良いし、その両方に具備してもよい。本実施例2では、試料10の回転機能は試料ステージ7に具備している。
高精度な仕上げ加工を実現するには、ダメージ層の削減に加えて仕上げ加工の終了時点を正確に検出する必要がある。特に、加速電圧が数十kVのSTEM観察用試料を作成する場合には、従来よりも薄片試料の薄膜部を薄くするので、必然的に所望の領域32が減少してしまい、仕上げ加工の実行過多による試料損失の危険性が高くなる。また、試料損失を恐れる余り、確認作業を増やすために加工と観察のサイクルを過剰に行うとスループットが落ちてしまう。
そこで、図5の実施例3では、仕上げ加工に用いるイオンビームの入射角16を最適化し、電子ビームの試料10の所望の観察面への入射角17がほぼ90度(すなわち所望の観察面(試料の加工断面)への電子ビームの入射角はほぼ0度)となるようにイオン光学系1と電子光学系2(あるいはイオンビームの光軸12と電子ビームの光軸13)との配置角度18を調整してある。一例を挙げると、従来のTEM試料形状では入射角16は18度から30度、配置角度18は60度から72度となる。入射角17をほぼ90度とするのは、基本的にSTEM観察試料は、所望の領域あるいは観察面が電子ビームに対してほぼ垂直となるように製作するからである。したがって、注目するものが所望の格子面となった場合には、この限りではない。図5の実施例3を用いて、初めから所望のSTEM像を観察しながら仕上げ加工を行い、STEM像が理想の状態になった時点で仕上げ加工を終了すれば、たとえ薄膜試料の薄膜厚さが薄くなろうとも理想状態で仕上げ加工を終了することができる。仕上げ加工の実行過多による試料損失も過剰な加工と観察のサイクルによるスループット低下も防ぐことができる。
仕上げ加工時に連続的あるいは断続的にSTEM観察をし、STEM像が所望の鮮明さとなったところで仕上げ加工を終了することで、仕上げ加工の行い過ぎによる所望領域の消失あるいは不十分な加工による観察像の不明瞭化を回避できる。これにより所望領域の消失による試料の作り直しや加工不十分による余計な追加工の手間がなくなり、最短時間で所望の試料が得られる。特に、イオン光学系と電子光学系の配置角度を仕上げ加工に用いるイオンビームの入射角に合わせて配置すれば、所望の断面を所望の角度でSTEM観察しながら仕上げ加工が行えるので、より効率的かつ高精度なものとなる。
STEM像の変化を自動検出する場合には、STEM像の輝度、コントラスト、SN比、像分解能の何れか一つあるいは任意の複数の組み合わせを用いて検出すればよい。また、オペレータがリアルタイムで確認する場合には、表示装置21に表示されるSTEM像を見て判断すればよい。
本発明の実施例1の荷電粒子ビーム装置の概略構成図(試料は仕上げ加工の状態)である。 本発明の実施例1の荷電粒子ビーム装置の概略構成図(試料は主加工の状態)である。 仕上げ加工時の試料薄膜部の概略断面図である。 本発明の実施例2の荷電粒子ビーム装置の試料保持機構の概略構成例(試料は仕上げ加工の状態)である。 本発明の実施例3の荷電粒子ビーム装置の概略構成例(試料は仕上げ加工の状態)である。
符号の説明
1 イオン光学系
2 電子光学系
3 透過電子検出器
4 二次電子検出器
5 試料保持機構
6 制御部
7 試料ステージ
8 試料ホルダ
9 マニピュレート機構
10 試料
11 電子ビームと試料とが交差する位置に存在する電子ビームの光軸に垂直な平面
12 イオンビームの光軸
13 電子ビームの光軸
14 イオンビームの光軸と電子ビームの光軸とを含む平面に対して垂直方向の回転軸
15 イオンビームの光軸と前記電子ビームの光軸とを含む平面に対して垂直方向の回転軸に垂直かつ前記試料の加工断面とほぼ平行な回転軸
16 仕上げ加工に用いるイオンビームの試料への入射角
17 電子ビームの試料の所望の観察面への入射角
18 前記イオン光学系と前記電子光学系との配置角度(あるいは前記イオンビームの光軸と前記電子ビームの光軸との配置角度)
20 真空容器
21 表示部
30 所望の表面
31 ダメージ層
32 所望の立体領域

Claims (2)

  1. イオンビームを発生させると共に集束させ試料上を走査させるイオン光学系と、電子ビームを発生させると共に集束させ前記試料上を走査させる電子光学系と、前記試料を透過した電子を検出する透過電子検出器と、前記試料から発生する二次電子を検出する二次電子検出器と、前記試料を配置する試料保持機構と、各ユニットを制御する制御部とを具備する荷電ビーム装置において、
    仕上げ加工に用いる前記イオンビームのエネルギーは主加工に用いる前記イオンビームのエネルギーよりも低い5kV以下のエネルギーであり、かつ、前記仕上げ加工に用いる前記イオンビームの前記試料の加工断面への入射角は前記主加工に用いる前記イオンビームの前記試料の加工断面への入射角であるほぼ0度とは異なる前記試料の加工断面に対して水平入射の3度以上から垂直入射の90度以下の角度であり、前記試料保持機構により前記イオンビームの光軸と前記電子ビームの光軸とを含む平面に対して垂直方向の回転軸に対して前記試料を回転し、前記回転軸に加えて少なくとも前記イオンビームの光軸と前記電子ビームの光軸とを含む平面に対して垂直方向の回転軸に垂直で、かつ前記試料の加工断面と平行な回転軸に対して前記試料を回転させ、
    少なくとも走査透過型電子顕微鏡による観察を行うことができ、前記試料に対し前記イオンビームによる加工と前記電子ビームによる観察を連続的あるいは断続的に行い、前記イオンビームによる前記試料の加工の進行度合いは前記走査透過型電子顕微鏡の像の変化を用いて検出され、前記イオンビームによる前記試料の仕上げ加工の終了は前記走査透過型電子顕微鏡の像の輝度、コントラスト、SN比または像分解能の変化の検出に基づいて行われることを特徴とする荷電ビーム装置。
  2. イオン光学系によりイオンビームを発生させると共に集束させ試料上を走査させ、電子光学系により電子ビームを発生させると共に集束させ前記試料上を走査させ、透過電子検出器により前記試料を透過した電子を検出し、二次電子検出器により前記試料から発生する二次電子を検出し、試料保持機構により前記試料を配置し、制御部により各ユニットを制御する荷電ビーム装置における荷電ビーム加工方法において、
    仕上げ加工に用いる前記イオンビームのエネルギーは主加工に用いる前記イオンビームのエネルギーよりも低い5kV以下のエネルギーであり、かつ、前記仕上げ加工に用いる前記イオンビームの前記試料の加工断面への入射角は前記主加工に用いる前記イオンビーム前記試料の加工断面への入射角であるほぼ0度とは異なる試料の加工断面に対して水平入射の3度以上から垂直入射の90度以下の角度であり、
    前記試料保持機構により前記イオンビームの光軸と前記電子ビームの光軸とを含む平面に対して垂直方向の回転軸に対して前記試料を回転するステップと、前記回転軸に加えて少なくとも前記イオンビームの光軸と前記電子ビームの光軸とを含む平面に対して垂直方向の回転軸に垂直で、かつ前記試料の加工断面と平行な回転軸に対して前記試料を回転させるステップと、
    前記荷電ビーム装置は、少なくとも走査透過型電子顕微鏡による観察を行うステップと、
    前記試料に対し前記イオンビームによる加工と前記電子ビームによる観察を連続的あるいは断続的に行うステップと、
    前記イオンビームによる前記試料の加工の進行度合いは走査透過型電子顕微鏡の像の変化を用いて検出され、前記イオンビームによる前記試料の加工の終了は前記走査透過型電子顕微鏡の像の変化を用いて検出され、前記イオンビームによる前記試料の仕上げ加工の終了は前記走査透過型電子顕微鏡の像の輝度、コントラスト、SN比または像分解能の変化の検出に基づいて行われるステップと、を備えていることを特徴とする荷電ビーム加工方法
JP2006008702A 2006-01-17 2006-01-17 荷電ビーム装置及び荷電ビーム加工方法 Active JP5142240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008702A JP5142240B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 荷電ビーム装置及び荷電ビーム加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008702A JP5142240B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 荷電ビーム装置及び荷電ビーム加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007193977A JP2007193977A (ja) 2007-08-02
JP5142240B2 true JP5142240B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=38449525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008702A Active JP5142240B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 荷電ビーム装置及び荷電ビーム加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5142240B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691529B2 (ja) 2007-07-20 2011-06-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置、及び試料加工観察方法
JP5222507B2 (ja) * 2007-08-30 2013-06-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ イオンビーム加工装置及び試料加工方法
JP5695818B2 (ja) 2009-01-27 2015-04-08 株式会社日立ハイテクサイエンス 断面加工方法及び断面観察試料の製造方法
JP5216739B2 (ja) 2009-10-15 2013-06-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置、及び膜厚測定方法
JP2011187267A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Jeol Ltd 試料ホルダ及びマルチビームシステム
JP5564299B2 (ja) * 2010-03-18 2014-07-30 株式会社日立ハイテクサイエンス 試料加工観察方法
JP2011222426A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Sii Nanotechnology Inc 複合荷電粒子ビーム装置
JP5364049B2 (ja) 2010-07-07 2013-12-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子ビーム装置、および試料作成方法
JP5489295B2 (ja) 2010-12-06 2014-05-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及び荷電粒子線照射方法
JP5473891B2 (ja) * 2010-12-27 2014-04-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及び試料作製方法
JP7154593B2 (ja) 2019-02-15 2022-10-18 株式会社日立ハイテクサイエンス 複合荷電粒子ビーム装置、及び制御方法
JP7308581B2 (ja) 2019-10-18 2023-07-14 株式会社日立ハイテクサイエンス 荷電粒子ビーム装置、複合荷電粒子ビーム装置、及び荷電粒子ビーム装置の制御方法
JP7308582B2 (ja) 2019-10-18 2023-07-14 株式会社日立ハイテクサイエンス 集束イオンビーム装置、及び集束イオンビーム装置の制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2753306B2 (ja) * 1988-03-18 1998-05-20 株式会社日立製作所 イオンビーム加工方法及び集束イオンビーム装置
JP3132938B2 (ja) * 1993-02-03 2001-02-05 セイコーインスツルメンツ株式会社 断面加工観察用荷電ビーム装置および加工方法
JP3119959B2 (ja) * 1993-02-05 2000-12-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 集束イオンビーム装置および加工観察装置
JP3221797B2 (ja) * 1994-06-14 2001-10-22 株式会社日立製作所 試料作成方法及びその装置
JP3265901B2 (ja) * 1995-03-24 2002-03-18 株式会社日立製作所 集束イオンビーム装置及び集束イオンビーム照射方法
JP3597761B2 (ja) * 2000-07-18 2004-12-08 株式会社日立製作所 イオンビーム装置及び試料加工方法
JP4855598B2 (ja) * 2001-07-05 2012-01-18 株式会社日立製作所 試料作製装置および試料作製方法
JP3711018B2 (ja) * 2000-12-06 2005-10-26 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 Tem試料薄片化加工方法
JP3923733B2 (ja) * 2001-01-29 2007-06-06 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 透過型電子顕微鏡の試料作製方法
JP4199996B2 (ja) * 2002-12-18 2008-12-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置用試料ホールダ
JP2004301852A (ja) * 2004-06-04 2004-10-28 Hitachi Ltd 3次元構造観察用試料作製装置、電子顕微鏡及びその方法
JP3106846U (ja) * 2004-07-28 2005-01-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置用試料ホールダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007193977A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142240B2 (ja) 荷電ビーム装置及び荷電ビーム加工方法
US10283317B2 (en) High throughput TEM preparation processes and hardware for backside thinning of cross-sectional view lamella
US10529538B2 (en) Endpointing for focused ion beam processing
KR102221931B1 (ko) 시료에 따른 전자 회절 패턴 분석을 수행하는 방법
JP3957750B2 (ja) 電子顕微鏡法のためのイオンビーム準備装置
US9190243B2 (en) Composite charged particle beam apparatus and thin sample processing method
US8642958B2 (en) Composite charged particle beam apparatus and sample processing and observing method
KR102056507B1 (ko) 하전 입자 빔 장치 및 시료 관찰 방법
JP4699168B2 (ja) 電子顕微鏡用試料の作製方法
JP5222507B2 (ja) イオンビーム加工装置及び試料加工方法
JP6644127B2 (ja) 荷電粒子ビーム試料作製におけるカーテニングを低減させる方法およびシステム
CN104737266B (zh) 带电粒子束装置以及试样制作方法
KR20180132546A (ko) 평면 뷰 라멜라 제조를 위한 면상 기체-보조된 에칭
JP6974820B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置、試料加工方法
KR101539738B1 (ko) 주사전자 현미경
JP2016058383A (ja) 自動スライス・アンド・ビュー下部切削
JP4170048B2 (ja) イオンビーム装置およびイオンビーム加工方法
KR102681961B1 (ko) 박편 시료 제작 장치 및 박편 시료 제작 방법
JP7214262B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置、試料加工方法
KR20200124209A (ko) 박편 시료 제작 장치 및 박편 시료 제작 방법
CN117849084A (zh) 从大块样品中制备感兴趣体积的方法及计算机程序产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110914

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5142240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350