JP5141805B1 - 固体二次電池、および電池システム - Google Patents

固体二次電池、および電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5141805B1
JP5141805B1 JP2011169175A JP2011169175A JP5141805B1 JP 5141805 B1 JP5141805 B1 JP 5141805B1 JP 2011169175 A JP2011169175 A JP 2011169175A JP 2011169175 A JP2011169175 A JP 2011169175A JP 5141805 B1 JP5141805 B1 JP 5141805B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
positive electrode
solid electrolyte
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011169175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013033638A (ja
Inventor
昌士 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011169175A priority Critical patent/JP5141805B1/ja
Priority to US14/235,637 priority patent/US20140159675A1/en
Priority to CN201280037608.0A priority patent/CN103718369A/zh
Priority to EP12819821.5A priority patent/EP2741361A4/en
Priority to KR1020147002168A priority patent/KR20140021072A/ko
Priority to PCT/JP2012/069620 priority patent/WO2013018840A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141805B1 publication Critical patent/JP5141805B1/ja
Publication of JP2013033638A publication Critical patent/JP2013033638A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高いSOCまで充電した場合における電池抵抗の増加を好適に抑制でき、高エネルギー密度で長寿命な固体二次電池、および電池システムを提供することを主目的とする。
【解決手段】本発明は、一般式LiNiCoMn(0.33<a≦0.6、0<b<0.33、c=1−a−b)で表わされるニッケルコバルトマンガン酸リチウムから構成される正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層と、を有し、上記正極活物質層および上記固体電解質層のすくなくとも一つが、硫化物固体電解質材料を含有していることを特徴とする固体二次電池を提供することにより、上記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、高いSOCまで充電した場合における電池抵抗の増加を好適に抑制することができ、高エネルギー密度で長寿命な固体二次電池、および電池システムに関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウム二次電池が注目を浴びている。
現在市販されているリチウム二次電池は、上述した電解液には可燃性の有機溶媒が含まれることから、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造・材料面での改善が必要となる。これに対し、電解液を固体電解質層に変えて、電池を固体化したリチウム固体二次電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。さらに、このような固体電解質層等に用いられる固体電解質材料として、硫化物固体電解質材料が知られている。硫化物固体電解質材料は、Liイオン伝導性が高いため、電池の高出力化を図る上で有用である。
また、リチウム二次電池に用いられる正極活物質として、酸化物正極活物質が知られている。酸化物正極活物質は、リチウム二次電池のエネルギー密度を向上させることが可能であることから、有用であり、従来から研究が進められているものである。このような酸化物正極活物質として、例えば特許文献1には、LiNi1/3Co1/3Mn1/3が挙げられている。
特開2011−060649号公報
しかしながら、上述した硫化物固体電解質材料を用いた固体二次電池の正極活物質層の材料としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3を用いた場合において、高いSOCまで充電した場合は、電池抵抗が増加して出力特性が低下してしまうという問題がある。また、上述した固体二次電池を高いSOC状態で保存した場合は、経時的に電池抵抗が増加して出力特性が低下してしまうという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、高いSOCまで充電した場合における電池抵抗の増加を好適に抑制でき、高エネルギー密度で長寿命な固体二次電池、および電池システムを提供することを主目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために、鋭意検討を行った結果、特定の組成域のニッケルコバルトマンガン酸リチウムから構成される正極活物質を用いた固体二次電池においては、高いSOCまで充電した場合における電池抵抗の増加を抑制することが可能となることを知見として得た。本発明は、このような知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明においては、一般式LiNiCoMn(0.33<a≦0.6、0<b<0.33、c=1−a−b)で表わされるニッケルコバルトマンガン酸リチウムから構成される正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層と、を有し、上記正極活物質層および上記固体電解質層のすくなくとも一つが、硫化物固体電解質材料を含有していることを特徴とする固体二次電池を提供する。
本発明によれば、上記一般式で示される正極活物質を有することにより、固体二次電池を高いSOCまで充電した場合であっても、電池抵抗の増加を好適に抑制することができる。よって、出力特性の低下を抑制することができ、高エネルギー密度で長寿命な固体二次電池とすることが可能となる。
本発明においては、上述した固体二次電池と、正極活物質がLi1−x(NiCoMn)O(x≧0.7)となるまで充電を行う充電制御部と、を有することを特徴とする電池システムを提供する。
本発明によれば、上述の正極活物質を用いた固体二次電池を有することにより、充電制御部により高いSOCまで充電を行った場合も、電池抵抗の増加を抑制して、出力特性の低下を抑制し、高エネルギー密度で長寿命な固体二次電池とすることが可能となる。
本発明においては、高いSOCまで充電した場合における電池抵抗の増加を好適に抑制し、出力特性の低下を抑制し、高エネルギー密度で長寿命な固体二次電池を得ることができるといった作用効果を奏する。
本発明の固体二次電池の一例を示す概略断面図である。 本発明の電池システムの一例を示す模式図である。 本発明の電池システムの他の例を示す模式図である。 本発明の電池システムの他の例を示す模式図である。 実施例1、実施例2および比較例で得られた固体二次電池の抵抗増加率評価の結果である。
以下、本発明の固体二次電池、電池システムについて説明する。
A.固体二次電池
まず、本発明の固体二次電池について説明する。本発明の固体二次電池は、一般式LiNiCoMn(0.33<a≦0.6、0<b<0.33、c=1−a−b)で表わされるニッケルコバルトマンガン酸リチウムから構成される正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層と、を有し、上記正極活物質層および上記固体電解質層のすくなくとも一つが、硫化物固体電解質材料を含有していることを特徴とするものである。
図1は、本発明の固体二次電池の一例を示す概略断面図である。図1に示される固体二次電池10は、正極活物質層1と、負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に形成された固体電解質層3とを有するものである。また、固体二次電池10は、通常、正極活物質層1の集電を行う正極集電体4と、負極活物質層2の集電を行う負極集電体5とを有する。
本発明によれば、上記一般式で示される正極活物質を有することにより、固体二次電池を高いSOCまで充電した場合であっても、電池抵抗の増加を好適に抑制することができる。よって、出力特性の低下を抑制することができ、高エネルギー密度で長寿命な固体二次電池とすることが可能となる。
なお、SOC(state of charge)とは、電池の充電状態を示す指標であり、満充電状態に対する充電残量を比率で表わした値である。
上述したように、正極活物質として従来から用いられているLiNi1/3Co1/3Mn1/3と硫化物固体電解質材料とが接する構成を有する固体二次電池においては、高いSOCまで充電した場合に電池抵抗が増加して出力特性が低下するという問題がある。この理由については、以下のように推測される。
すなわち、LiNi1/3Co1/3Mn1/3の各構成のうち、コバルトはニッケルやマンガンに比べて硫化しやすい性質を有すると考えられる。また、固体二次電池が高いSOC状態になると、正極電位が上がり、コバルトの硫化がより顕著になると推測される。よって、上述の構成を有する固体二次電池を高いSOCまで充電した場合においては、正極活物質中のコバルトの硫化により電池抵抗が増加して出力特性が低下することが推測される。
一方、本発明の固体二次電池は、正極活物質として一般式LiNiCoMn(0.33<a≦0.6、0<b<0.33、c=1−a−b)と硫化物固体電解質材料とが接する構成を有することが好ましい。このような固体二次電池において、高いSOCまで充電した場合に電池抵抗の増加を抑制することが可能となる理由については、次のように推測される。
すなわち、一般式LiNiCoMn(0.33<a≦0.6、0<b<0.33、c=1−a−b)で示される正極活物質は、0.33<a≦0.6で示されるように、ニッケルの組成比が上述したLiNi1/3Co1/3Mn1/3に比べて大きい。ここで、ニッケルはコバルトに比べて硫化しにくい性質を有すると考えられる。本発明においては、硫化しにくいニッケルの組成比を大きくすることにより、0<b<0.33で示されるように、コバルトの組成比を小さくすることが可能となるため、高いSOCまで充電した場合においても、コバルトの硫化による電池抵抗の増加を少ないものとすることができることが推測される。
なお、マンガンもコバルトに比べて硫化しにくい性質を有することが考えられることから、マンガンの組成比を上述したLiNi1/3Co1/3Mn1/3に比べて大きくすることも考えられるが、マンガンの組成比が大きい場合は固体二次電池のエネルギー密度が小さくなることが懸念される。一方、上述したニッケルコバルトマンガン酸リチウムにおいてニッケルの組成比を大きくした場合は、マンガンの組成比についても小さくすることが可能となることから、エネルギー的にも有利な固体二次電池とすることが可能となる。
なお、上述のLiNi1/3Co1/3Mn1/3を電解液を用いた二次電池の正極活物質層に用いた場合は、高いSOCまで充電した場合においても電池抵抗の増加による出力特性の低下は確認されないことから、本発明は、硫化物固体電解質材料を用いた固体二次電池に特有の問題を解決する発明である。
以下、本発明の固体二次電池の各構成について説明する。
1.正極活物質層
まず、本発明における正極活物質層について説明する。
(1)正極活物質
本発明における正極活物質は、一般式LiNiCoMn(0.33<a≦0.6、0<b<0.33、c=1−a−b)で表わされるニッケルコバルトマンガン酸リチウムから構成される。
上記一般式で示される正極活物質におけるニッケルの組成比aとしては、0.33<a≦0.6を満たすことが可能であれば特に限定されないが、なかでも、0.5≦a≦0.6であることが好ましい。ニッケルの組成比aが上記範囲に満たない場合は出力特性の低下を抑制することが可能な程度に上記正極活物質のコバルトの組成比bを小さくすることが困難となる可能性があるからであり、組成比aが上記範囲を超える場合はニッケルコバルトマンガン酸リチウム自体を得ることが困難となる可能性があるからである。
上記一般式で示される正極活物質におけるコバルトの組成比bとしては、0<b<0.33を満たすことが可能であれば特に限定されないが、なかでも0.10≦b≦0.30、
特に0.20≦b≦0.25であることが好ましい。コバルトの組成比bが上記範囲に満たない場合は、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム自体を得ることが困難となる可能性があるからであり、組成比bが上記範囲を超える場合は、出力特性の低下を抑制することが困難となる可能性があるからである。
上記一般式で示される正極活物質におけるマンガンの組成比cとしては、c=1−a−bを満たすことが可能であれば特に限定されないが、0.1≦c≦0.5、なかでも0.1≦c≦0.4、特に0.1≦c≦0.25であることが好ましい。コバルトの組成比cが上記範囲に満たない場合は、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム自体を得ることが困難となる可能性があるからであり、組成比bが上記範囲を超える場合は、固体二次電池のエネルギー密度を十分に大きくすることが困難となる可能性があるからである。
また、上記一般式で示される正極活物質としては、具体的には、LiNi1/2Co1/4Mn1/4、LiNi3/5Co1/5Mn1/5、特にLiNi3/5Co1/5Mn1/5であることが好ましい。上述した組成を有するニッケルコバルトマンガン酸リチウムから構成される正極活物質をリチウム電池に用いることにより、高いSOCでの使用や保存による電池抵抗の増加を好適に抑制することが可能となる。
本発明における正極活物質の形状としては、例えば、粒子形状を挙げることができる。正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば、0.1μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。なお、平均粒径は、粒度分布計により求めることができる。
また、本発明における正極活物質は、硫化物固体電解質材料と接することが好ましい。より具体的には、上記正極活物質が正極活物質層中に含有される硫化物固体電解質材料と接していてもよく、硫化物固体電解質材料が用いられた固体電解質層と正極活物質層との界面で接していてもよい。
上記正極活物質は、一般的なニッケルコバルトマンガン酸リチウムの形成方法により得ることができる。
(2)正極活物質層
本発明における正極活物質層は、少なくとも上述の正極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つをさらに含有していても良い。また、正極活物質層における正極活物質の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば40重量%〜99重量%の範囲内であることが好ましい。
正極活物質は、イオン伝導性酸化物で被覆されていることが好ましい。正極活物質と、他の材料(例えば固体電解質材料)との界面に、高抵抗な皮膜が形成されることを防止できるからである。Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、一般式LiAO(ただし、Aは、B、C、Al、Si、P、S、Ti、Zr、Nb、Mo、TaまたはWであり、xおよびyは正の数である。)で表されるものを挙げることができる。具体的には、LiBO、LiBO、LiCO、LiAlO、LiSiO、LiSiO、LiPO、LiSO、LiTiO、LiTi12、LiTi、LiZrO、LiNbO、LiMoO、LiWO等を挙げることができる。また、Liイオン伝導性酸化物は、複合酸化物であっても良い。このような複合酸化物としては、上記の任意の組み合わせを採用できるが、具体的にはLiSiO−LiBO、LiSiO−LiPO等を挙げることができる。また、イオン伝導性酸化物は、正極活物質の少なくとも一部を被覆してれば良く、正極活物質全面を被覆していても良い。また、正極活物質を被覆するイオン伝導性酸化物の厚さは、例えば、0.1nm〜100nmの範囲内であることが好ましく、1nm〜20nmの範囲内であることがより好ましい。なお、イオン伝導性酸化物の厚さの測定方法としては、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)等を挙げることができる。
正極活物質層は、固体電解質材料を含有していても良い。固体電解質材料を添加することにより、正極活物質層のイオン伝導性を向上させることができる。なお、固体電解質材料については、後述する「3.固体電解質層」に記載する。正極活物質層における固体電解質材料の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば10重量%〜90重量%の範囲内であることが好ましい。なお、本発明においては正極活物質が硫化物固体電解質材料と接する構成を有することから、正極活物質層および後述する固体電解質層のうち、少なくとも一方は硫化物固体電解質材料を含有する。
正極活物質層は、導電化材を含有していても良い。導電化材を添加することにより、正極活物質層の電子伝導性を向上させることができる。導電化材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等を挙げることができる。正極活物質層は、結着材を含有することが好ましい。可撓性に優れた正極活物質層を得ることができるからである。結着材としては、例えば、PTFE、PVDF等のフッ素含有結着材を挙げることができる。正極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましく、1μm〜100μmの範囲内であることがより好ましい。
2.負極活物質層
本発明における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つをさらに含有していても良い。負極活物質の種類は、金属イオンを吸蔵放出できるものであれば特に限定されるものではない。負極活物質としては、例えば、カーボン活物質、酸化物活物質および金属活物質等を挙げることができる。カーボン活物質としては、炭素を含有するものであれば特に限定されるものではないが、例えばメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等を挙げることができる。酸化物活物質としては、例えばNb、LiTi12、SiO等を挙げることができる。金属活物質としては、例えばIn、Al、SiおよびSn等を挙げることができる。また、負極活物質として、Li含有金属活物質を用いても良い。Li含有金属活物質としては、少なくともLiを含有する活物質であれば特に限定されるものではなく、Li金属であっても良く、Li合金であっても良い。Li合金としては、例えば、Liと、In、Al、SiおよびSnの少なくとも一種とを含有する合金を挙げることができる。
負極活物質の形状としては、例えば粒子状、薄膜状等を挙げることができる。負極活物質の平均粒径(D50)は、例えば1nm〜100μmの範囲内であることが好ましく、10nm〜30μmの範囲内であることがより好ましい。また、負極活物質層における負極活物質の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば40重量%〜99重量%の範囲内であることが好ましい。
負極活物質層は、固体電解質材料を含有していても良い。固体電解質材料を添加することにより、負極活物質層のイオン伝導性を向上させることができる。なお、固体電解質材料については、後述する「3.固体電解質層」に記載する。負極活物質層における固体電解質材料の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば10重量%〜90重量%の範囲内であることが好ましい。なお、負極活物質層に用いられる導電化材および結着材については、上記「1.正極活物質層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、負極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましく、1μm〜100μmの範囲内であることがより好ましい。
3.固体電解質層
本発明における固体電解質層は、少なくとも固体電解質材料を含有する層である。固体電解質材料としては、例えば、硫化物固体電解質材料、酸化物固体電解質材料、窒化物固体電解質材料等の無機固体電解質材料を挙げることができる。硫化物固体電解質材料は、酸化物固体電解質材料に比べて、イオン伝導性が高い点で好ましく、酸化物固体電解質材料は、硫化物固体電解質材料に比べて、化学的安定性が高い点で好ましい。また、本発明における固体電解質材料は、ハロゲンを含有する無機固体電解質材料であっても良い。本発明においては、特に、硫化物固体電解質材料を用いることが好ましい。
なお、上述したように、本発明においては、正極活物質層および固体電解質層のうち少なくとも一つが硫化物固体電解質材料を含有する。
硫化物固体電解質材料は、通常は、伝導するイオンとなるLiと、硫黄(S)とを含有する。特に、硫化物固体電解質材料は、Li、A(Aは、P、Si、Ge、Al、またはBである)、Sを含有することが好ましい。また、硫化物固体電解質材料は、Cl、Br、I等のハロゲンを含有していても良い。ハロゲンを含有することにより、イオン伝導性を向上させることができる。また、硫化物固体電解質材料はOを含有していても良い。Oを含有することにより、化学的安定性を向上させることができる。
Liイオン伝導性を有する硫化物固体電解質材料としては、例えば、LiS−P、LiS−P−LiI、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−SiS、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−B、LiS−P−Z(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか。)、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか。)等を挙げることができる。なお、上記「LiS−P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる硫化物固体電解質材料を意味し、他の記載についても同様である。
また、硫化物固体電解質材料は、LiSを実質的に含有しないことが好ましい。化学的安定性の高い硫化物固体電解質材料とすることができるからである。LiSは水と反応することで、硫化水素が発生する。例えば、原料組成物に含まれるLiSの割合が大きいと、LiSが残存しやすい。「LiSを実質的に含有しない」ことは、X線回折により確認することができる。具体的には、LiSのピーク(2θ=27.0°、31.2°、44.8°、53.1°)を有しない場合は、LiSを実質的に含有しないと判断することができる。
また、硫化物固体電解質材料は、架橋硫黄を実質的に含有しないことが好ましい。化学的安定性の高い硫化物固体電解質材料とすることができるからである。「架橋硫黄」とは、LiSと、上記Aの硫化物とが反応してなる化合物における架橋硫黄をいう。例えば、LiSおよびPが反応してなるSP−S−PS構造の架橋硫黄が該当する
。このような架橋硫黄は、水と反応しやすく、硫化水素が発生しやすい。さらに、「架橋硫黄を実質的に含有しない」ことは、ラマン分光スペクトルの測定により、確認することができる。例えば、LiS−P系の硫化物固体電解質材料の場合、SP−S−PS構造のピークが、通常402cm−1に現れる。そのため、このピークが検出されないことが好ましい。また、PS 3−構造のピークは、通常417cm−1に現れる。
本発明においては、402cm−1における強度I402が、417cm−1における強度I417よりも小さいことが好ましい。より具体的には、強度I417に対して、強度I402は、例えば70%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましく、35%以下であることがさらに好ましい。
また、硫化物固体電解質材料が、LiSおよびPを含有する原料組成物を用いてなるものである場合、LiSおよびPの合計に対するLiSの割合は、例えば70mol%〜80mol%の範囲内であることが好ましく、72mol%〜78mol%の範囲内であることがより好ましく、74mol%〜76mol%の範囲内であることがさらに好ましい。オルト組成またはその近傍の組成を有する硫化物固体電解質材料とすることができ、化学的安定性の高い硫化物固体電解質材料とすることができるからである。ここで、オルトとは、一般的に、同じ酸化物を水和して得られるオキソ酸の中で、最も水和度の高いものをいう。本発明においては、硫化物で最もLiSが付加している結晶組成をオルト組成という。LiS−P系ではLiPSがオルト組成に該当する。LiS−P系の硫化物固体電解質材料の場合、オルト組成を得るLiSおよびPの割合は、モル基準で、LiS:P=75:25である。なお、上記原料組成物におけるPの代わりに、AlまたはBを用いる場合も、好ましい範囲は同様である。LiS−Al系ではLiAlSがオルト組成に該当し、LiS−B系ではLiBSがオルト組成に該当する。
また、硫化物固体電解質材料が、LiSおよびSiSを含有する原料組成物を用いてなるものである場合、LiSおよびSiSの合計に対するLiSの割合は、例えば60mol%〜72mol%の範囲内であることが好ましく、62mol%〜70mol%の範囲内であることがより好ましく、64mol%〜68mol%の範囲内であることがさらに好ましい。オルト組成またはその近傍の組成を有する硫化物固体電解質材料とすることができ、化学的安定性の高い硫化物固体電解質材料とすることができるからである。LiS−SiS系ではLiSiSがオルト組成に該当する。LiS−SiS系の硫化物固体電解質材料の場合、オルト組成を得るLiSおよびSiSの割合は、モル基準で、LiS:SiS=66.6:33.3である。なお、上記原料組成物におけるSiSの代わりに、GeSを用いる場合も、好ましい範囲は同様である。
LiS−GeS系ではLiGeSがオルト組成に該当する。
また、硫化物固体電解質材料が、LiX(X=Cl、Br、I)を含有する原料組成物を用いてなるものである場合、LiXの割合は、例えば1mol%〜60mol%の範囲内であることが好ましく、5mol%〜50mol%の範囲内であることがより好ましく、10mol%〜40mol%の範囲内であることがさらに好ましい。また、硫化物固体電解質材料が、LiOを含有する原料組成物を用いてなるものである場合、LiOの割合は、例えば、1mol%〜25mol%の範囲内であることが好ましく、3mol%〜15mol%の範囲内であることがより好ましい。
また、硫化物固体電解質材料は、硫化物ガラスであっても良く、結晶化硫化物ガラスであっても良く、固相法により得られる結晶質材料であっても良い。なお、硫化物ガラスは、例えば原料組成物に対してメカニカルミリング(ボールミル等)を行うことにより得ることができる。また、結晶化硫化物ガラスは、例えば硫化物ガラスを結晶化温度以上の温度で熱処理を行うことにより得ることができる。また、硫化物固体電解質材料がLiイオン伝導体である場合、常温におけるLiイオン伝導度は、例えば1×10−5S/cm以上であることが好ましく、1×10−4S/cm以上であることがより好ましい。
一方、Liイオン伝導性を有する酸化物固体電解質材料としては、例えばNASICON型構造を有する化合物等を挙げることができる。NASICON型構造を有する化合物の一例としては、一般式Li1+xAlGe2−x(PO(0≦x≦2)で表される化合物を挙げることができる。中でも、上記酸化物固体電解質材料は、Li1.5Al0.5Ge1.5(POであることが好ましい。また、NASICON型構造を有する化合物の他の例としては、一般式Li1+xAlTi2−x(PO(0≦x≦2)で表される化合物を挙げることができる。中でも、上記酸化物固体電解質材料は、Li1.5Al0.5Ti1.5(POであることが好ましい。また、酸化物固体電解質材料の他の例としては、LiLaTiO(例えば、Li0.34La0.51TiO)、LiPON(例えば、Li2.9PO3.30.46)、LiLaZrO(例えば、LiLaZr12)等を挙げることができる。
固体電解質材料の形状としては、例えば粒子状、薄膜状等を挙げることができる。固体電解質材料の平均粒径(D50)は、例えば1nm〜100μmの範囲内、中でも10nm〜30μmの範囲内であることが好ましい。固体電解質層における固体電解質材料の含有量は、例えば60重量%以上、中でも70重量%以上、特に80重量%以上であることが好ましい。固体電解質層は、結着材を含有していても良く、固体電解質材料のみから構成されていても良い。固体電解質層の厚さは、電池の構成によって大きく異なるものであるが、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましく、1μm〜100μmの範囲内であることがより好ましい。
4.その他の部材
本発明の固体二次電池は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および、負極活物質層の集電を行う負極集電体をさらに有していても良い。正極集電体の材料としては、例えばSUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等を挙げることができる。負極集電体の材料としては、例えばSUS、銅、ニッケルおよびカーボン等を挙げることができる。また、本発明に用いられる電池ケースには、一般的な固体二次電池の電池ケースを用いることができる。電池ケースとしては、例えばSUS製電池ケース等を挙げることができる。
5.固体二次電池
本発明の固体二次電池は、繰り返し充放電できるため、例えば車載用電池として有用である。固体二次電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。また、固体二次電池の製造方法は、上述した固体二次電池を得ることができる方法であれば特に限定されるものではなく、一般的な固体二次電池の製造方法と同様の方法を用いることができる。例えば、プレス法、塗工法、蒸着法、スプレー法等を挙げることができる。
B.電池システム
次に、本発明の電池システムについて説明する。本発明の電池システムは、上述した「B.固体二次電池」の項で説明した固体二次電池と、正極活物質がLi1−x(NiCoMn)O(x≧0.7)となるまで充電を行う充電制御部と、を有することを特徴とするものである。
図2は、本発明の電池システムの一例を示す模式図である。図2に示される電池システム20は、固体二次電池10と、充電制御部11とを有する。また、通常は充電を行うための電源に接続するための接続端子12を有する。なお、固体二次電池10の具体的な構成については図1と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
また、図3および図4は、本発明の電池システムの他の例を示す模式図である。図3および図4に示されるように、電池システム20は、固体二次電池10および充電制御部11以外にも、例えば負荷13、ダイオード14、および抵抗15等を有していてもよい。なお、これらの任意の部材については一般的な電池システムに用いられるものと同様とすることができる。
本発明によれば、上述の正極活物質を用いた固体二次電池を有することにより、充電制御部によりLi1−x(NiCoMn)O(x≧0.7)となるまで、すなわち高いSOCまで充電を行った場合も、電池抵抗の増加を抑制して、出力特性の低下を抑制し、高エネルギー密度で長寿命な固体二次電池とすることが可能となる。
以下、本発明の電池システムの詳細について説明する。
1.固体二次電池
本発明における固体二次電池については、上述した「B.固体二次電池」の項で説明したものと同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
2.充電制御部
本発明における充電制御部について説明する。本発明における充電制御部は、正極活物質がLi1−x(NiCoMn)O(x≧0.7)となるまで充電を行うことが可能であれば特に限定されないが、特にx≧0.72であることが好ましい。xの値が上記値以上であることにより、本発明における固体二次電池をより高エネルギー密度とすることが可能となるからである。xの値が上記値を上回る場合は、固体二次電池の他の構成等が劣化するおそれがあるからである。
なお、上記Xの値は、例えば0.8以下であることが好ましく、0.78以下であることがより好ましい。上記Xの値が上述の値を上回る場合は、上記ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの結晶構造を保つことが困難となる場合があるからである。
ここで、上記xは、一般式LiNiCoMn(0.33<a≦0.6、0<b<0.33、c=1−a−b)で表わされるニッケルコバルトマンガン酸リチウムから構成される正極活物質の理論容量を表わす値である。
本発明における充電制御部としては、一般的な固体二次電池の充電制御部と同様とすることができる。上記充電制御部としては、例えば、上述した固体二次電池の電圧を測定する電圧測定部と、上記電圧測定部が、上記xの値が上述した関係を満たすような電圧を検知した場合に、充電を終了させるスイッチ部とを有する構成を挙げられる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
[実施例1]
(硫化物固体電解質材料の作製)
出発原料として、LiS(日本化学工業)とP(アルドリッチ)を用いた。次に、Ar雰囲気下(露点−70℃)のグローブボックス内で、LiSおよびPを、75LiS・25Pのモル比(LiPS、オルト組成)となるように秤量し、メノウ乳鉢で5分間混合し、原料組成物2g(LiS=0.7656g、P=1.2344g)を得た。この原料組成物2gを、遊星型ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に投入し、脱水ヘプタン(水分量30ppm以下、4g)を投入し、さらにZrOボール(φ=5mm、53g)を投入し、容器を完全に密閉した(Ar雰囲気)。この容器を遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数370rpmで40時間メカニカルミリングを行った。その後、得られた試料を真空乾燥させ、ガラス状の硫化物固体電解質材料を得た。
(固体二次電池の作製)
正極活物質に、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNi1/2Co1/4Mn1/4)を使用し、上記ニッケルコバルトマンガン酸リチウムにLiNbOで表面処理を施した。次いで、上記正極活物質を12.03mg、VGVF(昭和電工)を0.51mg、および上述の硫化物固体電解質材料を5.03mn秤量し、混合して正極合剤を得た。
負極活物質としてグラファイト(三菱化学)を9.06mg、上述の硫化物固体電解質材料を8.24mg秤量し、混合して負極合剤を得た。
上述の硫化物固体電解質材料を18mg秤量して1cmの金型に入れ、1ton/cmでプレスすることにより、固体電解質層を形成した。次いで、得られた固体電解質層の一方の表面側に、上述の正極合剤を17.57mgを入れ、1ton/cmでプレスすることにより、正極活物質層を形成した。次いで、固体電解質層の他方の表面側に、負極合剤を17.3mg秤量して入れ、4ton/cmでプレスして負極活物質層を形成して、発電要素を得た。得られた発電要素の両面に、SUS304(正極集電体、負極集電体)を配置し、固体二次電池を得た。
[実施例2]
正極活物質に、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNi3/5Co1/5Mn1/5)を使用し、上記ニッケルコバルトマンガン酸リチウムにLiNbOで表面処理を施した。次いで、上記正極活物質を12.03mg、VGVF(昭和電工)を0.51mg、および実施例1における硫化物固体電解質材料を5.03mg秤量し、混合して正極合剤を得た。
上記正極合剤を用いたこと以外は実施例1と同様にして、固体二次電池を得た。
[比較例]
正極活物質に、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)を使用し、上記ニッケルコバルトマンガン酸リチウムにLiNbOで表面処理を施した。次いで、上記正極活物質を12.03mg、VGVF(昭和電工)を0.51mg、および実施例1における硫化物固体電解質材料を5.03mg秤量し、混合して正極合剤を得た。
上記正極合剤を用いたこと以外は実施例1と同様にして、固体二次電池を得た。
[評価]
(60℃保存による劣化試験)
得られた固体二次電池を0.3mAで200mAh/gまでCC/CV充電(SOC75%まで充電)した後、インピーダンスアナライザ(ソーラトロン社製)でインピーダンス解析を行い、抵抗(初期)を求めた。抵抗測定後の固体二次電池を60℃のまま30日間保存した。30日間保存した後、電池を完全放電して、任意の電圧まで再び充電を行い、抵抗測定を実施した。
抵抗(初期)を基準として、30日後の抵抗の抵抗増加率を算出した。その結果を図5に示す。図5に示すように、比較例においては初期と比べて30日後の抵抗が4.6倍大きくなるのに対して、実施例1および実施例2においては初期と比べて30日後の抵抗が2.5倍程度に抑制することができた。
1 … 正極
1a … 正極活物質層
1b … 正極集電体
2 … 負極
2a … 負極活物質層
2b … 負極集電体
3 … 固体電解質層
10 … 固体二次電池
11 … 充電制御部
20 … 電池システム

Claims (2)

  1. 一般式LiNiCoMn(0.33<a≦0.6、0<b<0.33、c=1−a−b)で表わされるニッケルコバルトマンガン酸リチウムから構成される正極活物質を含有する正極活物質層と、
    負極活物質を含有する負極活物質層と、
    前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層と、を有し、
    前記正極活物質層および前記固体電解質層のすくなくとも一つが、硫化物固体電解質材料を含有していることを特徴とする固体二次電池。
  2. 請求項1に記載の固体二次電池と、
    正極活物質がLi1−x(NiCoMn)O(x≧0.7)となるまで充電を行う充電制御部と、
    を有することを特徴とする電池システム。
JP2011169175A 2011-08-02 2011-08-02 固体二次電池、および電池システム Expired - Fee Related JP5141805B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169175A JP5141805B1 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 固体二次電池、および電池システム
US14/235,637 US20140159675A1 (en) 2011-08-02 2012-08-01 Solid secondary battery and battery system
CN201280037608.0A CN103718369A (zh) 2011-08-02 2012-08-01 固体二次电池和电池***
EP12819821.5A EP2741361A4 (en) 2011-08-02 2012-08-01 SECONDARY BATTERY AND BATTERY SYSTEM
KR1020147002168A KR20140021072A (ko) 2011-08-02 2012-08-01 고체 2차 전지 및 전지 시스템
PCT/JP2012/069620 WO2013018840A1 (ja) 2011-08-02 2012-08-01 固体二次電池、および電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169175A JP5141805B1 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 固体二次電池、および電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5141805B1 true JP5141805B1 (ja) 2013-02-13
JP2013033638A JP2013033638A (ja) 2013-02-14

Family

ID=47629359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011169175A Expired - Fee Related JP5141805B1 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 固体二次電池、および電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140159675A1 (ja)
EP (1) EP2741361A4 (ja)
JP (1) JP5141805B1 (ja)
KR (1) KR20140021072A (ja)
CN (1) CN103718369A (ja)
WO (1) WO2013018840A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238925A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 日本碍子株式会社 全固体電池
JP6172083B2 (ja) 2014-08-04 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体二次電池およびその製造方法
US20190300383A1 (en) * 2016-12-16 2019-10-03 Lionano Inc. Electroactive materials for lithium-ion batteries and other applications
WO2019039566A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、非水系電解質二次電池とその製造方法
KR102507006B1 (ko) * 2017-09-11 2023-03-06 현대자동차주식회사 전고체 전지 및 그 제조방법
EP3499611A3 (en) * 2017-11-23 2019-11-06 Ecopro Bm Co., Ltd. Lithium metal complex oxide and manufacturing method of the same
JP7463973B2 (ja) * 2021-01-07 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI286849B (en) * 2003-03-25 2007-09-11 Nichia Corp Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2006147210A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Hitachi Ltd 二次電池及びその製造方法
JP4824349B2 (ja) * 2005-06-16 2011-11-30 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2007004590A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 全固体リチウム電池
JP4938286B2 (ja) * 2005-11-02 2012-05-23 東洋炭素株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2010272494A (ja) * 2008-08-18 2010-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5157781B2 (ja) * 2008-09-25 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム二次電池
US20120028128A1 (en) * 2009-03-18 2012-02-02 Santoku Corporation All-solid-state lithium battery
CN102227833A (zh) * 2009-04-27 2011-10-26 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用正极板及其制法以及非水电解质二次电池
JP5287739B2 (ja) * 2009-05-01 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料
JP2011060649A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp 電極活物質層、全固体電池、電極活物質層の製造方法および全固体電池の製造方法
US8586247B2 (en) * 2009-12-11 2013-11-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode active material comprising an agglomeration of at least two primary particles for lithium battery and lithium battery using the same
JP5601157B2 (ja) * 2010-11-01 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
JP2012190772A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体リチウムイオン電池及び正極合材

Also Published As

Publication number Publication date
EP2741361A1 (en) 2014-06-11
US20140159675A1 (en) 2014-06-12
KR20140021072A (ko) 2014-02-19
JP2013033638A (ja) 2013-02-14
EP2741361A4 (en) 2015-03-04
CN103718369A (zh) 2014-04-09
WO2013018840A1 (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8968939B2 (en) Solid electrolyte material, electrode element that includes solid electrolyte material, all-solid battery that includes solid electrolyte material, and manufacturing method for solid electrolyte material
JP5601157B2 (ja) 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
JP5737415B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
US9214674B2 (en) Coated active material and lithium solid state battery
JP5516755B2 (ja) 電極体および全固体電池
JP5508646B2 (ja) 固体二次電池システムおよび再生固体二次電池の製造方法
JP5195975B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP5141805B1 (ja) 固体二次電池、および電池システム
WO2013084352A1 (ja) 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
JP5673826B2 (ja) リチウム固体二次電池システム
WO2013084302A1 (ja) 全固体電池
JP2012048971A (ja) 硫化物固体電解質材料、正極体およびリチウム固体電池
JP5928252B2 (ja) 全固体電池用負極体および全固体電池
JP2017027886A (ja) 負極合材および全固体電池
JP2011159534A (ja) リチウム電池
JP5609773B2 (ja) 固体二次電池の製造方法
JP2014157666A (ja) リチウム電池システム
WO2012157047A1 (ja) 全固体二次電池
JPWO2013084302A1 (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees