JP5140993B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5140993B2
JP5140993B2 JP2006303585A JP2006303585A JP5140993B2 JP 5140993 B2 JP5140993 B2 JP 5140993B2 JP 2006303585 A JP2006303585 A JP 2006303585A JP 2006303585 A JP2006303585 A JP 2006303585A JP 5140993 B2 JP5140993 B2 JP 5140993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidant gas
fuel cell
pressure
fuel
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006303585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008123731A (ja
Inventor
信雄 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006303585A priority Critical patent/JP5140993B2/ja
Publication of JP2008123731A publication Critical patent/JP2008123731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140993B2 publication Critical patent/JP5140993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに係り、特に、燃料電池へ酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給流路と、燃料電池から酸化剤ガスを排気する酸化剤ガス排気流路と、酸化剤ガス供給流路または酸化剤ガス排気流路に設けられ、酸化剤ガス圧力を調圧する第1調圧手段と、を備える燃料電池システムに関する。
燃料電池は、高効率と優れた環境特性を有する電池として近年脚光を浴びている。燃料電池は、一般的に、燃料ガスである水素に、酸化剤ガスである空気中の酸素を化学反応させて、電気エネルギを作りだしている。そして、水素と酸素とが化学反応した結果、水が生成される。
燃料電池の種類には、リン酸型、溶融炭酸塩型、固体電解質型、アルカリ型、固体高分子型等がある。この中でも、常温で起動しかつ起動時間が速い等の利点を有する固体高分子型の燃料電池を使用した燃料電池システムが注目されている。このような燃料電池システムは、例えば、車両、特に、電気自動車等の動力源として用いられている。
燃料電池システムは、例えば、寒冷地の屋外等の低温環境下で停止状態が長く続くと、燃料電池システム内に残留する生成水等の水分が凍結して、燃料電池システム内のバルブ等が閉塞する可能性がある。そこで、従来より、燃料電池システム内における生成水等の凍結を防止する種々の方法が開発・提案されている。
例えば、特許文献1には、燃料電池スタックと、発電に用いられる水素又は空気を燃料電池スタックに排出する配管と、負荷の大きさに応じて燃料電池スタックに給排されるガスの圧力を調整する調圧弁と、調圧弁が凍結する可能性があるか否かを判定し、凍結する可能性があると判定した場合には調圧弁の開度が所定の開度以下になることを禁止する制御ユニットとを備えた燃料電池システムが示されている。
特開2004−311288号公報
ところで、例えば、特許文献1に示される調圧弁等のバルブが生成水等による水分の凍結で閉塞すると、酸化剤ガス等が流れない可能性があり、燃料電池の発電が停止する場合がある。
そこで、本発明の目的は、バルブが閉塞した場合においても、酸化剤ガスを流して、燃料電池を発電させることができる燃料電池システムを提供することである。
本発明に係る燃料電池システムは、燃料電池へ酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給流路と、燃料電池から酸化剤ガスを排気する酸化剤ガス排気流路と、酸化剤ガス供給流路または酸化剤ガス排気流路に設けられ、酸化剤ガス圧力を調圧する第1調圧手段と、を備える燃料電池システムであって、第1調圧手段に並列して設けられ、酸化剤ガス供給流路または酸化剤ガス排気流路に接続されるバイパス流路と、バイパス流路に設けられ、第1調圧手段が閉塞したときに調圧する第2調圧手段と、を有し、バイパス流路は、酸化剤ガス供給流路または酸化剤ガス排気流路の鉛直方向上側に接続されることを特徴とする。
上記のように本発明に係る燃料電池システムによれば、バルブが生成水等による水分の凍結等で閉塞した場合にも、酸化剤ガスをバイパスさせて流すことにより、燃料電池へ酸化剤ガスを流して、燃料電池を発電させることができる。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。図1は、燃料電池システム10の構成を示す図である。燃料電池システム10は、燃料電池12と、燃料ガス供給装置14と、酸化剤ガス供給装置16と、制御部18とを含んで構成される。
燃料電池12は、燃料ガスである水素と、酸化剤ガスである酸素との電気化学反応によって発電する機能を有している。燃料電池12、例えば、固体高分子型の燃料電池12は、複数個の単セルを積み重ねて組み立てたスタックを含んで構成される。ここで、単セルは、電解質膜の両側にそれぞれ触媒層が積層され、各々の触媒層にガス拡散層が積層された膜電極接合体に、更に、セパレータが積層されて組み立てられる。そして、このようなスタックの両側に集電板を設けることにより、集電板から電流を取り出すことができる。
電解質膜は、アノード極側で発生した水素イオンをカソード極側まで移動させる機能等を有している。電解質膜の材料は、化学的に安定であるフッ素系樹脂、例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸のイオン交換膜が使用される。パーフルオロカーボンスルホン酸のイオン交換膜としては、ナフィオン膜(デュポン社の登録商標)等を用いることができる。
触媒層は、アノード極側での水素の酸化反応やカソード極側での酸素の還元反応を促進する機能を有している。そして、触媒層は、触媒と触媒の担体とを含んで構成される。触媒は、反応させる電極面積を大きくするため、一般的に粒子状にして、触媒の担体に付着して使用される。触媒には、水素の酸化反応や酸素の還元反応について、小さい活性化過電圧を有する白金族元素である白金等が使用される。触媒の担体としては、カーボン材料、例えば、カーボンブラック等が使用される。
ガス拡散層は、燃料である水素や酸化剤である酸素を触媒層に拡散させる機能や、電子を移動させる機能等を有している。そして、ガス拡散層には、導電性を有する材料であるカーボン繊維織布、カーボン紙等を使用することができる。そして、膜電極接合体は、電解質膜と、触媒層と、ガス拡散層とを積層し、ヒートプレス等することにより製造することができる。
セパレータは、膜電極接合体のガス拡散層に積層され、隣設する単セルにおける燃料ガスである水素と酸化剤である空気とを分離する機能を有している。また、セパレータは、一方の単セルと他方の単セルとを電気的に接続する機能を有している。セパレータは、例えば、チタンシートやステンレスシート等をプレス加工することにより成形することができる。
燃料電池システム10の冷却系統には、冷却水を循環させる冷却配管20、燃料電池12から排出される冷却水の温度を検出する温度センサ(図示せず)、冷却水の熱を外部に放熱するラジエタ22、ラジエタ22へ流入する冷却水量を調整する冷却水量調整バルブ(図示せず)、冷却水を加圧して循環させる冷却水ポンプ24等が設けられる。
冷却水量調整バルブ(図示せず)は、燃料電池12を冷却する場合には、制御部18の制御に基づいてラジエタ22へ流入する冷却水量を増加させ、ラジエタ22によって冷却された冷却水を燃料電池12に供給する。一方、冷却水量調整バルブ(図示せず)は、燃料電池12を暖機する場合には、制御部18の制御に基づいて、ラジエタ22へ流入する冷却水量を減少させ、ラジエタ22による冷却が抑制された冷却水を燃料電池12に供給する。
燃料電池システム10の燃料ガス供給系統は、燃料電池12のアノードに燃料ガスを供給するための燃料ガス供給配管26と、燃料電池12のアノードから排気される燃料ガスを燃料ガス供給配管26に循環させるための燃料ガス循環配管28とを備える。
燃料ガス供給配管26には、燃料ガス供給装置14からの燃料ガスの供給/停止を制御する遮断弁30、燃料ガスの圧力を検出する圧力センサ32、燃料ガスの圧力調整を行うレギュレータ34、燃料電池12の燃料ガス供給口を開閉する遮断弁(図示せず)等が設置される。燃料ガス供給装置14は、例えば、高圧水素タンク、水素吸蔵合金、改質器等により構成される。
燃料ガス循環配管28には、燃料ガスを排出する遮断弁(図示せず)、燃料ガスの圧力を検出する圧力センサ35、モータによって駆動される循環ポンプ36、燃料ガス供給配管26の燃料ガスが燃料ガス循環配管28側に逆流することを防止する逆止弁38等が設置される。循環ポンプ36は、制御部18の制御に基づいて、燃料電池12のアノードを通過する際に圧力損失を受けた燃料ガスを圧縮して適度なガス圧まで昇圧させ、燃料ガス供給配管26に還流させる。燃料ガスは、燃料ガス供給配管26で燃料ガス供給装置14から供給される燃料ガスと合流し、燃料電池12に供給されて再利用される。
燃料ガス循環配管28には、燃料ガス循環系統から排気された燃料ガスを図示しない希釈器(例えば、水素濃度低減装置)を介して車外に排気するための燃料ガス排気配管40が分岐される。燃料ガス排気配管40には排気弁(図示せず)が設置されており、排気弁を開閉することで、燃料電池12内の循環を繰り返して不純物濃度が増した燃料ガスを外部に排出し、新規の燃料ガスを導入して燃料電池12の電圧の低下を防止することができる。
燃料電池システム10の酸化剤ガス供給系統には、燃料電池12のカソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給流路としての機能を有する酸化剤ガス供給配管42と、燃料電池12のカソードから排気される酸化剤ガスを排気する酸化剤ガス排気流路としての機能を有する酸化剤ガス排気配管44と、圧縮空気を酸化剤ガスとして酸化剤ガス供給配管42に供給する酸化剤ガス供給装置16を備える。
酸化剤ガス供給装置16は、大気から取り込んだ空気に含まれる粉塵等を除去するエアフィルタ46と、モータによって駆動されるエアコンプレッサ48とを含んで構成される。また、酸化剤ガス供給配管42または酸化剤ガス排気配管44には、酸化剤ガスの圧力を検出する圧力センサ45等が設けられる。
加湿器50は、酸化剤ガス供給装置16と燃料電池12との間に配置され、燃料電池12の電気化学反応で生じた生成水によって高湿潤状態となった酸化剤ガスと、大気より取り込んだ低湿潤状態の酸化剤ガスとの間で水分交換を行う機能を有している。そして、加湿器50により、大気より取り込んだ低湿潤状態の酸化剤ガスを加湿することができる。
第1圧力調整弁52は、酸化剤ガス供給配管42または酸化剤ガス排気配管44に配置され、カソードの酸化剤ガス圧力を調圧する第1調圧手段としての機能を有している。図1では、第1圧力調整弁52は、酸化剤ガス排気配管44に配置されているが、勿論、酸化剤ガス供給配管42に配置することができる。また、図1では、第1圧力調整弁52は、燃料電池12と加湿器50との間に設けられているが、例えば、加湿器50に対して燃料電池12と反対側に設けられてもよく、酸化剤ガス供給装置16と加湿器50との間に設けられてもよい。第1圧力調整弁52には、一般的に、ガスの調圧に用いられる電磁弁等を用いることができる。酸化剤ガス排気配管44を流れる酸化剤ガスは、例えば、気液分離器(図示せず)やマフラ(図示せず)等を経由して車外に排気される。
バイパス配管54は、第1圧力調整弁52に並列して設けられ、酸化剤ガス供給配管42または酸化剤ガス排気配管44に接続され、バイパス流路としての機能を有している。そして、第2圧力調整弁56は、バイパス配管54に設けられ、第1圧力調整弁52が生成水の凍結等により閉塞したときに調圧する第2調圧手段としての機能を有している。第1圧力調整弁52が生成水の凍結等により閉塞した場合においても、バイパス流路に酸化剤ガスを流すことができ、第2圧力調整弁56を開閉制御することにより燃料電池12を発電させることができる。第2圧力調整弁56には、一般的に、ガスの調圧に用いられる電磁弁や安全弁等を用いることができる。
また、バイパス配管54は、酸化剤ガス供給配管42または酸化剤ガス排気配管44の鉛直方向上側に接続されることが好ましい。図2は、酸化剤ガス排気配管44とバイパス配管54との接続部を示す図である。生成水や塵等は、一般的に、酸化剤ガス排気配管44の鉛直方向下側に溜まるため、図2に示すように、バイパス配管54を酸化剤ガス排気配管44の鉛直方向上側(矢印A)に接続することにより、バイパス配管54へ生成水や塵等が入るのを抑えることができる。これにより、第2圧力調整弁56の閉塞が抑制される。
制御部18は、内部にCPU、RAM、ROMを備えるマイクロコンピュータとして構成されており、ROMに記憶されたプログラムに従って、燃料電池システム10の各部動作の制御を実行する。制御部18は、各配管に配置された温度センサ、圧力センサ32,35,45からのセンサ信号を受け取り、電池運転の状態(例えば、電力負荷)に応じて各モータを駆動して循環ポンプ36とエアコンプレッサ48の回転数を調整し、更に、各種の弁の開閉制御又は弁開度の調整などを行う。制御部18は、各センサ、各ポンプ、各弁等と図示されない電気ケーブル等で接続される。
次に、上記構成における燃料電池システム10の動作について説明する。
通常時は、第1圧力調整弁52を制御部18で開閉制御することにより、酸化剤ガスの圧力が調整される。酸化剤ガスの圧力は、圧力センサ45で測定され、圧力データが制御部18へ送られる。そして、第2圧力調整弁56は、通常時には、閉じられている。
第1圧力調整弁52が、例えば、生成水が凍結することにより閉塞すると、酸化剤ガスの圧力が上昇する。酸化剤ガスの圧力上昇が圧力センサ45で検知され、圧力データが制御部18に送られる。制御部18は、圧力センサ45から送られた圧力データが、例えば、閾値より大きいか否かを判断する。制御部18は、圧力データが閾値より大きい場合には、第2圧力調整弁56を開閉制御して、バイパス配管54に酸化剤ガスを流し、酸化剤ガス圧力を調圧する。これにより、燃料電池12の発電を継続することができる。バイパス配管54は、酸化剤ガス排気配管44の鉛直方向上側に接続されているため、酸化剤ガス排気配管44の鉛直方向下側に溜まった生成水等がバイパス配管54へ入りこむことを抑えることができる。
なお、上記構成では、燃料電池システム10の酸化剤ガス供給系統側における第1圧力調整弁52に並列してバイパス配管54を設け、バイパス配管54に第2圧力調整弁56を設けたが、他の条件次第では、燃料電池システム10の燃料ガス供給系統のレギュレータ34においても、レギュレータ34に並列してバイパスした配管を設けて、バイパスした配管に他のレギュレータを配置することができる。燃料ガスにも水分や塵等が含まれる場合があり、レギュレータ34が閉塞した場合においても、他のレギュレータを開閉制御して燃料電池12を発電させることができるからである。この場合に、燃料ガスの圧力は、例えば、圧力センサ35等で検知される。
以上、上記構成によれば、燃料電池システムの酸化剤ガス供給配管または酸化剤ガス排気配管における第1圧力調整弁に並列してバイパス配管を設け、バイパス配管に第2圧力調整弁を設けることにより、第1圧力調整弁が生成水や塵等により閉塞した場合においても、第2圧力調整弁を開閉制御することにより、バイパス配管に酸化剤ガスを流して燃料電池を発電させることができる。
上記構成によれば、バイパス配管を酸化剤ガス供給配管または酸化剤ガス排気配管の鉛直方向上側に接続することにより、バイパス配管へ生成水や塵等が入ることを抑制できる。
本発明の実施の形態において、燃料電池システムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態において、酸化剤ガス排気配管とバイパス配管との接続部を示す図である。
符号の説明
10 燃料電池システム、12 燃料電池、14 燃料ガス供給装置、16 酸化剤ガス供給装置、18 制御部、20 冷却配管、22 ラジエタ、24 冷却水ポンプ、26 燃料ガス供給配管、28 燃料ガス循環配管、30 遮断弁、32、35、45 圧力センサ、34 レギュレータ、36 循環ポンプ、38 逆止弁、40 燃料ガス排気配管、42 酸化剤ガス供給配管、44 酸化剤ガス排気配管、46 エアフィルタ、48 エアコンプレッサ、50 加湿器、52 第1圧力調整弁、54 バイパス配管、56 第2圧力調整弁。

Claims (1)

  1. 燃料電池へ酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給流路と、
    燃料電池から酸化剤ガスを排気する酸化剤ガス排気流路と、
    酸化剤ガス供給流路または酸化剤ガス排気流路に設けられ、酸化剤ガス圧力を調圧する第1調圧手段と、
    を備える燃料電池システムであって、
    第1調圧手段に並列して設けられ、酸化剤ガス供給流路または酸化剤ガス排気流路に接続されるバイパス流路と、
    バイパス流路に設けられ、第1調圧手段が閉塞したときに調圧する第2調圧手段と、
    を有し、
    バイパス流路は、酸化剤ガス供給流路または酸化剤ガス排気流路の鉛直方向上側に接続されることを特徴とする燃料電池システム。
JP2006303585A 2006-11-09 2006-11-09 燃料電池システム Active JP5140993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303585A JP5140993B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303585A JP5140993B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008123731A JP2008123731A (ja) 2008-05-29
JP5140993B2 true JP5140993B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=39508282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303585A Active JP5140993B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5140993B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5227005B2 (ja) * 2007-10-16 2013-07-03 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5232079B2 (ja) * 2009-06-04 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6458511B2 (ja) * 2015-01-30 2019-01-30 日産自動車株式会社 圧送装置および燃料電池システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626126B2 (ja) * 2003-04-09 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005155322A (ja) * 2003-09-04 2005-06-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2005268179A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4561155B2 (ja) * 2004-04-13 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008123731A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830852B2 (ja) 燃料電池システム
JP5157163B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システム搭載移動体
WO2005108851A1 (ja) 燃料ガス貯蔵供給装置
JP2008097832A (ja) 燃料電池の内部乾燥防止装置
US20110053012A1 (en) Fuel cell system with improved humidification performance
JP2008059922A (ja) 燃料電池システム
JP6258378B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP4946087B2 (ja) 燃料電池システム
JP5665684B2 (ja) 燃料電池システム
JP5140993B2 (ja) 燃料電池システム
JP7374061B2 (ja) 燃料電池システム
KR20190055602A (ko) 연료전지 막가습기
JP5310739B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008243572A (ja) 集電体及び燃料電池
JP2007294319A (ja) 燃料電池システム
JP2007323993A (ja) 燃料電池システム
JP2021166151A (ja) 燃料電池システム
JP2021170484A (ja) 燃料電池システム
JP5319160B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006344470A (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
CN114628746B (zh) 燃料电池***
JP5212765B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008020163A (ja) 加湿装置および燃料電池システム
JP5049248B2 (ja) 加湿装置の加湿効率判定装置およびこれを備えた燃料電池システム
JP2008300065A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5140993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151