JP5138363B2 - 制御された高圧重合によるエチレンポリマーの調製方法 - Google Patents

制御された高圧重合によるエチレンポリマーの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5138363B2
JP5138363B2 JP2007504398A JP2007504398A JP5138363B2 JP 5138363 B2 JP5138363 B2 JP 5138363B2 JP 2007504398 A JP2007504398 A JP 2007504398A JP 2007504398 A JP2007504398 A JP 2007504398A JP 5138363 B2 JP5138363 B2 JP 5138363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl
alkyl group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007504398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007530723A (ja
JP2007530723A5 (ja
Inventor
ロス,ミカエル
プファエンドナー,ルドルフ
ルフト,ゲルハルト
フリーデル,フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2007530723A publication Critical patent/JP2007530723A/ja
Publication of JP2007530723A5 publication Critical patent/JP2007530723A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138363B2 publication Critical patent/JP5138363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ラジカル開始剤としてヒドロキシルアミンエステルを使用した、高圧におけるエチレンのラジカル重合又は共重合の方法に関する。他の局面は、エチレンの(共)重合のためのラジカル開始剤としての特定のヒドロキシルアミンエステルの使用である。
種々の構造及び特性を有するエチレンポリマー(PE)の製造は従来よく知られている。種々の重合技術があり、例えば高圧でラジカル開始される重合は、低密度ポリエチレン(LDPE)を導き、チーグラー−ナッタ、クロム−、アルミニウム−触媒を用いた配位重合は、高密度ポリエチレン(HDPE)を導き、又はメタロセン触媒を用いた重合は、枝分れ度、分子量及び多分散度により測定される分子量分布のような分子構造、並びに密度、結晶化度、融点及び加工挙動のような物理的性質に影響を与える。
低密度ポリエチレン(LDPE)の密度は0.910ないし0.955g/cm3で変
化するが、市販品は大抵、0.916ないし0.935の密度を有する。そのような市販品の結晶化度は45ないし55%の間で変化し、一方融点は105ないし115℃の間である。LDPEは無作為な枝分れ構造を有し、及びアルキル置換基(重合中の“バック バイティング(back biting)反応”に由来する短鎖枝分れ)の他に、鎖成長の間のPE骨格の分子の再配列により形成される長鎖枝分れを含んでいる。
開始遊離ラジカルによる高温及び高圧におけるエチレンの重合方法は長い間既知であった。エチレンポリマーは、500ないし3500バール(bar)(50ないし350MPa)の圧力下、及び120ないし400℃の温度にて連続的に操作する重合系中で、エチレンのホモ重合することにより、又はエチレンを少なくとも1種のコモノマーと共重合することにより得られる。重合は、開始剤及び及び所望により得られたポリマーの分子量を調節するが、分子量分布を広げてしまう転移剤(例えば、n−アルカン、ケトン、アルデヒド、チオール)の存在下、連続管状反応器又は撹拌オートクレーブ中で行われる。最も一般的にはパーオキシド又はヒドロパーオキシドが開始剤として使用される。ポリマーはその後、反応器からのそれらの除去後に分離器中で揮発性物質から分離される。エチレンポリマーの製造方法、性質及び使用の一般的な記載は例えば、ウルマンの工業化学百科辞典(Ullmanns Encyclopedia of Industrial Chemistry),第A21巻,編集者:B.Elvers,S.Hawkins,G.Schulz,第5完全版,1992年,VCH Verlags GmbH,バインハイム,第487ないし517頁に与えられる。
ポリエチレンの分子構造及び物性は、製造条件のみならず、また使用される開始剤の型により影響される。分解、すなわちその半減期(一般的に、与えられた温度プロファイル下に〜0.1−1秒)は重合速度に直接に影響し、そしてそれゆえ重合熱に影響する。開始剤の消費は、得られたポリマーの分子量に影響するだけでなく末端基(開始剤フラグメント)の濃度及び分解生成物に影響する開始剤効率に対する尺度として考慮され得る。パーオキシドに対する一般的な値は10ないし1000g/tポリマーである。
多量のパーオキシドが使用されるため、操作及び安全事項は、重合プロセスの非常に重要な局面である。パーオキシド含有溶液の貯蔵及び計量が監視され続けなければならないのみならず、プロセス技術及びプロセス制御が安全要求に合致しなければならない。
驚くべきことに、本発明に従うヒドロキシルアミンエステルが、狭い分子量分布(多分散度PD=2ないし4.5)を有する高分子量ポリエチレンが得られる高圧エチレン重合に適する開始剤であることが今や見出された。さらに本発明に従い製造されたポリエチレンのPDは、重合温度をより低下させた(T<180℃)場合に、より一層狭くなせる。
従来のパーオキシドは逆の挙動を示す。得られたポリエチレンは一般的に、より広いP
Ds(PD=7ないし12)を有し、及び温度を高めることによって(T>250℃)のみより狭い分布が達成され得る。このことは例えば、Angew.Macromol.Chem.1985,129,第61ないし70頁中でG.Luft,H.Seidlにより記載されている。
高圧重合において狭いPDを有するポリエチレンを達成する一つの可能性は、例えば特許文献1及び特許文献2において開示される遊離ラジカル発生剤とニトロキシルラジカルの組み合わせた使用である。しかしながら、このプロセスは、異なったプロセス条件に従うラジカル発生剤とニトロキシルラジカルの割合の注意深い調節が必要である。さらに、ニトロキシルラジカルは重合速度を低させ、高いプロセス温度が必要とされる。しかしながら、高い製造温度は、重合プロセスのエネルギー経済性及び副反応により望ましくない。
特許文献3は、種々のエチレン系不飽和モノマーの制御された重合に対して有益な開始剤/調節剤化合物であるヘテロ環式アルコキシアミンを開示している。これらの化合物は、調節するNOラジカルと開始する炭素中心のラジカルとに分れる。
欧州特許第0811590号明細書 米国特許第5449724号明細書 米国特許第6479608号明細書
本発明は、ラジカル開始剤としてもっぱら本発明ヒドロキシルアミンエステルを使用することにより、より一層狭い多分散度を有するポリエチレンの調製のための異なった解決法を提供する。これら化合物は、種々の分子の割合を調節する必要なしにポリエチレン重合プロセスの優れた制御を可能とする。さらに、本方法は、比較的低温にて有利に行なわれ得る。さらには、本発明の方法は低温で行なわれ得るため、エチレンと例えばスチレン、酢酸ビニルとのコポリマー及び狭い分子量分布が可能である。これらコポリマーは、これらモノマーの許容温度により高温においては入手できず、このことは工業用途に適さない単に低分子量の製品を伴う重合/脱重合平衡となる。
ヒドロキシルアミンエステルは、分解の間にいかなるニトロキシルラジカルも形成しないが、選択的にアミニル(aminyl)及び炭素中心のラジカルに開裂し、該ラジカルが驚くべきことに高圧下でのエチレン重合を開始し得る。結果は低多分散度を有するポリエチレンである。
本発明の一つの局面は、適する高圧反応器内において、100℃ないし400℃の重合温度にて、500ないし3500バール(bar)の操作圧力において、ラジカル重合開始剤の使用により、連続式に又はバッチ毎に操作するエチレンの重合又は共重合の方法であって、
前記ラジカル重合開始剤は、式(I)又は(I’)
Figure 0005138363
[式中、
Xは、水素原子、炭素原子数1ないし36のアルキル基、ハロゲン原子により置換された炭素原子数1ないし36のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし12のビシクロ−又はトリシクロアルキル基、炭素原子数2ないし36のアルケニル基、炭素原子数2ないし18のアルキニル基、炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−炭素原子数1ないし18のアルキル基、−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−炭素原子数1ないし18のアルキル基、−NH−炭素原子数6
ないし10のアリール基、−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基を表し;
X’は、直接結合又は炭素原子数1ないし36のアルキレン基、炭素原子数2ないし36のアルケニレン基、炭素原子数2ないし36のアルキニレン基、−(炭素原子数1ないし6のアルキレン)−フェニル−(炭素原子数1ないし6のアルキレン)基又は基
Figure 0005138363
を表し、及び式中の★は、カルボニル基に結合された結合を示す。]
で表される構造要素を含むヒドロキシルアミンエステルであることを特徴とする、方法である。
好ましくは、操作圧力は1000ないし3000バールのものである。
好ましくは、重合温度は140℃ないし300℃のものである。
好ましい方法において、得られたポリエチレンの多分散度PDは1.2ないし4.5であり、特に1.2ないし3.5である。ヒドロキシルアミンエステルは例えば、全反応混合物の質量に基づき、5ないし500ppm、好ましくは5ないし300ppm及びより好ましくは10ないし200ppmの量で使用される。
パーオキシドを使用する高圧エチレン重合のための適する反応器は良く知られており、及び例えばH.Seidl,G.Luft,J.Macromol.Sci.−Chem.1981,A15(1),第1頁ないし第33頁に記載される。本方法は典型的には、例えば連続管状反応器又は撹拌オートクレーブ反応器を使用した連続法である。詳細なフローシートは例えば米国特許第6562915号明細書に与えられる。
ヒドロキシルアミンエステルは好ましくは、式(Ia)又は(Ia’)
Figure 0005138363
[式中、
Xは、水素原子、炭素原子数1ないし36のアルキル基、ハロゲン原子により置換された炭素原子数1ないし36のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし12のビシクロ−又はトリシクロアルキル基、炭素原子数2ないし36のアルケニル基、炭素原子数2ないし18のアルキニル基、炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−炭素原子数1ないし18のアルキル基、−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−炭素原子数1ないし18のアルキル基、−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基、−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基を表し;
X’は、直接結合又は炭素原子数1ないし36のアルキレン基、炭素原子数2ないし36のアルケニレン基、炭素原子数2ないし36のアルキニレン基、フェニレン基、−(炭素原子数1ないし6のアルキレン)−フェニル−(炭素原子数1ないし6のアルキレン)基又は基
Figure 0005138363
を表し;
20、R’20、R30及びR’30は各々独立して、未置換の又は、ハロゲン原子、−CN、−NO2又は−COOR40により置換されたか、又は−O−又は−NR40−により中断
された炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数2ないし18のアルケニル基、炭素原子数2ないし18のアルキニル基を表し;R40は水素原子、フェニル基又は炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し;又はR20とR30及び/又はR’20とR’30は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、窒素原子又は酸素原子により中断され得及び炭素原子数1ないし6のアルキル基及びカルボキシル基により1箇所以上置換され得る5員環又は6員環を形成する。]
で表される化合物である。
炭素原子数1ないし12のアルキル基である置換基は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチル−ヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基又はn−ドデシル基である。
炭素原子数1ないし18のアルキル基は例えば、上述の基であり、及びまた、さらに例えば、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基及びn−オクタデシル基であり得る。
炭素原子数2ないし36のアルケニル基は例えば、1−プロペニル基、アリル基、メタリル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル基、2−オクテニル基又は4−第三ブチル−2−ブテニル基であり得る。
炭素原子数2ないし36のアルキニル基は例えば、プロピニル基、ブチニル基、ヘキシニル基又はドデシニル基であり得る。
炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基は例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基又はシクロヘプチル基である。
炭素原子数2ないし12のアルキレン基であるいかなる置換基は例えば、エチレン基、プロピレン基、2,2−ジメチル−プロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基又はドデカメチレン基である。
アリール基である置換基は例えば、フェニル基又はナフチル基である。
炭素原子数6ないし15のアリーレン基である置換基は例えば、o−、m−又はp−フェニレン基、1,4−ナフチレン基又は4,4’−ジフェニレン基である。
ハロゲン原子は、F、Cl、Br及びIである。ハロゲン原子により置換されたアルキル基は例えば、トリフルオロメチル基である。
ヒドロキシルアミンエステルは既知であり、及び例えば国際公開第02/092653号パンフレットに記載される。
上述の方法で有利に使用され得るヒドロキシルアミンエステルのの調製は例えば、米国特許第4590231号明細書、第5300647号明細書、第4831134号明細書、第5204473号明細書、第5004770号明細書、第5096950号明細書、
第5021478号明細書、第5118736号明細書、第5021480号明細書、第5015683号明細書、第5021481号明細書、第5019613号明細書、第5021486号明細書、第5021483号明細書、第5145893号明細書、第5286865号明細書、第5359069号明細書、第4983737号明細書、第5047489号明細書、第5077340号明細書、第5021577号明細書、第5189086号明細書、第5015682号明細書、第5015678号明細書、第5051511号明細書、第5140081号明細書、第5204422号明細書、第5026750号明細書、第5185448号明細書、第5180829号明細書、第5262538号明細書、第5371125号明細書、第5216156号明細書及び第5300544号明細書に記載される。
他のヒドロキシルアミンエステル及びその調製は、国際公開第01/90113号パンフレットに記載される。
好ましいヒドロキシルアミンエステルは、式中、R20とR30がそれらが結合する窒素原子と一緒になって、炭素原子数1ないし4のアルキル基により2,2位及び6,6位において置換され、及び4位においてエーテル、アミン、アミド、ウレタン、エステル又はケタール基を有するピペリジン環を形成するところの式(Ia)で表される化合物である。特別の好例は環状ケタールである。
例えばヒドロキシルアミンエステルは、式(A)、(B)、(C)又は(O)
Figure 0005138363
Figure 0005138363
Figure 0005138363
Figure 0005138363
[式中、
1、G2、G3及びG4は各々独立して、1ないし4個の炭素原子を有するアルキル基を表し;
5及びG6は各々独立して、水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し;
mは1又は2の数であり;
mが1のとき、Rは、水素原子、中断されていない炭素原子数1ないし18のアルキル基又は1個以上の酸素原子により中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基を表す
か、又はシアノエチル基、ベンソイル基、グリシジル基、2ないし18個の炭素原子を有する脂肪族カルボン酸の、7ないし15個の炭素原子を有する脂環式カルボン酸の、又は3ないし5個の炭素原子を有するα,β−不飽和カルボン酸の、又は7ないし15個の炭素原子を含む芳香族カルボン酸の一価基を表し、各々のカルボン酸は、脂肪族、脂環式又は芳香族単位において1ないし3個の基−COOZ12(式中、Z12は、水素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭素原子数3ないし12のアルケニル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、フェニル基又はベンジル基を表す。)により置換され得;又はRは、カルバミン酸又はリン含有酸の一価基又は一価シリル基を表し;
mが2のとき、Rは、炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原子数4ないし12のアルケニレン基、キシリレン基、2ないし36個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸の、又は8ないし14個の炭素原子を有する脂環式又は芳香族ジカルボン酸の、又は8ないし14個の炭素原子を有する脂肪族、脂環式又は芳香族ジカルバミン酸の二価基を表し、各々のジカルバミン酸は、脂肪族、脂環式又は芳香族単位において1又は2個の基−COOZ12により置換され得;又は
Rは、リン含有酸の二価基又は二価シリル基を表し;
pは1であり、
1は、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキ
ル基、炭素原子数7又は8のアラルキル基、炭素原子数2ないし18のアルカノイル基、炭素原子数3ないし5のアルケノイル基又はベンゾイル基を表し;
2は、各々、未置換であるか又はシアノ基、カルボニル基又はカルバミド基により置
換された炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし8のアルケニル基を表すか、又はグリシジル基、式−CH2CH
(OH)−Z(式中、Zは水素原子、メチル基又はフェニル基を表す。)で表される基、或いは式−CO−Z又は−CONH−Z(式中、Zは水素原子、メチル基又はフェニル基を表す。)で表される基を表し;
nは1又は2の数であり;
nが1の場合、
3は、炭素原子数2ないし8のアルキレン基又はヒドロキシアルキレン基又は炭素原
子数4ないし36のアシルオキシアルキレン基を表し;又は
nが2の場合、
3は、(−CH22C(CH2−)2を表し、及び
Xは、上記定義されたとおりである。]
で表される化合物である。
同様に好ましい群は、式中のG1とG2がエチル基を表し、及びG3とG4がメチル基を表し、又は、G1とG3がエチル基を表し、及びG2とG4がメチル基を表し;及びG5とG6が各々独立して水素原子又はメチル基を表すところのヒドロキシルアミンからなる。
炭素原子数4ないし36のアシルオキシアルキレン基は例えば、2−エチル−2−アセトキシメチルプロピレンである。R3はとりわけ、式
Figure 0005138363
で表される基である。
他の置換基は、上記の好ましい意味を含む定義を有する。
好ましくは置換基Xは、炭素原子数1ないし36のアルキル基、炭素原子数2ないし19のアルケニル基及び炭素原子数6ないし10のアリール基からなる群より選択される。
特別な好例は、式(C’)
Figure 0005138363
(式中、Xは水素原子又は炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し、及びR100は炭
素原子数4ないし24のアルキル基を表す。)
で表されるヒドロキシルアミンエステルである。
他の適するヒドロキシルアミンエステルは、ジカルボン酸を式A1又はB1
Figure 0005138363
(式中、
1、G2、G3及びG4は各々独立して、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表すか、或いは、G1とG2が一緒に及びG3とG4が一緒に、又はG1とG2が一緒に又はG3とG4が一緒に、ペンタメチレン基を表し;
5及びG6は各々独立して、水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し;及び
1は、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキ
ル基、炭素原子数7又は8のアラルキル基、炭素原子数2ないし18のアルカノイル基、
炭素原子数3ないし5のアルケノイル基又はベンゾイル基を表す。)
で表される化合物と反応させることにより、或いは、ジイソシアネートを式A1で表される化合物と反応させることにより得られるオリゴマー又はポリマーである。
式A1で表される化合物は反応してポリエステルを形成し得る。ポリエステルは、脂肪族、脂環式又は芳香族ジカルボン酸及びジオール及び式A1で表される化合物から誘導されるホモ−又はコ−ポリエステルであり得る。
脂肪族ジカルボン酸は2ないし40個の炭素原子を含有し得、脂環式ジカルボン酸は6ないし10個の炭素原子を含有し得、芳香族ジカルボン酸は8ないし14個の炭素原子を含有し得、脂肪族ヒドロキシカルボン酸は2ないし12個の炭素原子を含有し得、並びに芳香族及び脂環式ヒドロキシカルボン酸は7ないし14個の炭素原子を含有し得る。
ポリエステルは、存在するジカルボン酸に基づき、少量、例えば0.1ないし3モル%が二官能性以上のモノマー(例えば、ペンタエリトリトール、トリメリト酸、1,3,5−トリ(ヒドロキシフェニル)ベンゼン、2,4−ジヒドロキシ安息香酸又は2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン)により枝分れされることもまた可能である。
適するジカルボン酸は、直鎖状の及び枝分れ状の飽和脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸及び脂環式ジカルボン酸である。
適する脂肪族ジカルボン酸は、2ないし40個の炭素原子を有するもの、例えばシュウ酸、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、ピメリン酸、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸及び二酸類(オレイン酸のような不飽和脂肪族カルボン酸の二量化生成物)、アルキル化マロン酸及びオクタデシルコハク酸のようなコハク酸である。
適する脂環式ジカルボン酸は:1,3−シクロブタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,3−及び1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−及び1,4−(ジカルボキシメチル)シクロヘキサン及び4,4’−ジシクロヘキシルジカルボン酸である。
適する芳香族ジカルボン酸は:とりわけテレフタル酸、イソフタル酸、o−フタル酸、及び1,3−、1,4−、2,6−、又は2,7−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸、4,4’−ベンゾフェノンジカルボン酸1,1,3−トリメチル−5−カルボキシル−3−(p−カルボキシルフェニル)−インダン、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、ビス−p−(カルボキシルフェニル)−メタン又はビス−p−(カルボキシルフェニル)−エタンである。
好ましくは芳香族ジカルボン酸であり、その中でとりわけ、テレフタル酸、イソフタル酸及び2,6−ナフタレンジカルボン酸である。
他の適するジカルボン酸は、−CO−NH−基を含むものであり;それらは独国特許出願公開第2414349号明細書に記載されている。N−ヘテロ環式環を含むジカルボン酸がまた適し、例えばカルボキシルアルキル化された、カルボキシルフェニル化された、又はカルボキシベンジル化されたモノアミン−s−トリアジンジカルボン酸(独国特許出願公開第2121184号明細書及び第2533675号明細書参照。)、モノ−又はビス−ヒダントイン、所望によりハロゲン化ベンズイミダゾール又はパラバン酸より誘導されるものである。
さらなるジオールが使用される場合、適する脂肪族ジオールは、直鎖状の及び枝分れ状の脂肪族グリコール、とりわけ分子中に2ないし12個の、よりとりわけ2ないし6個の炭素原子を有するもの、例えば:エチレングリコール、1,2−及び1,3−プロピレングリコール、1,2−、1,3−、2,3−又は1,4−ブタンジオール、ペンチルグリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール及び1,12−ドデカンジ
オールである。適する脂環式ジオールは例えば、1,4−ジヒドロキシシクロヘキサンである。他の適する脂肪族ジオールは例えば、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、p−キシリレングリコール又は2,5−ジクロロ−p−キシリレングリコール、2,2−(β−ヒドロキシエトキシフェニル)−プロパンのような芳香族−脂肪族ジオール、及びまた、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールのようなポリオキシアルキレングリコールである。アルキレンジオールは、好ましくは直鎖状であり、及びとりわけ2ないし4個の炭素原子を含む。
150ないし40000の分子量を有するポリオキシアルキレングリコールがまた適する。
芳香族ジオールは2個のヒドロキシ基が1個の又は種々の芳香族炭化水素基に結合したところのものである。
好ましいジオールは、アルキレンジオール、及び1,4−ジヒドロキシシクロヘキサン及び1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンである。特に好ましくは、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、及びまた1,2−及び1,3−プロピレングリコールである。
他の適する脂肪族ジオールは、2,2−ビス[4’−(β−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパンのような、β−ヒドロキシアルキル化された、とりわけβ−ヒドロキシエチル化された、ビスフェノールである。他のビスフェノールは、以降に言及される。
適する脂肪族ジオールの他の基は、German Offenlegungsschriften 1812003、2342432、2342372及び2453326に記載されるヘテロ環式ジオールを包含する。例は:N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−5,5−ジメチル−ヒダントイン、N,N’−ビス(β−ヒドロキシプロピル)−5,5−ジメチル−ヒダントイン、メチレンビス[N−(β−ヒドロキシエチル)−5−メチル−5−エチルヒダントイン]、メチレンビス[N−(β−ヒドロキシエチル)−5,5−ジメチルヒダントイン]、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)ベンズイミダゾロン、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−(テトラクロロ)−ベンズイミダゾロン及びN,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−(テトラブロモ)−ベンズイミダゾロンである。
適する芳香族ジオールは、単核ジフェノール、及びとりわけ、各々の芳香核にヒドロキシル基を有する二核ジフェノールを含む。“芳香族”は、好ましくは、炭化水素−芳香族基、例えばフェニレン基又はナフチレン基を指すと理解される。例えば、ヒドロキノン、レゾルシノール及び1,5−、2,6−及び2,7−ジヒドロキシナフタレンの他に、特に言及されるべきは、以下の式:
Figure 0005138363
Figure 0005138363
Figure 0005138363
Figure 0005138363
Figure 0005138363
Figure 0005138363
により代表され得るビスフェノールである。
ヒドロキシル基は、m−位にあり得るが、とりわけp−位にあり得;これら式中のR’及びR”は、1ないし6個の炭素原子を有するアルキル基、塩素原子又は臭素原子のようなハロゲン原子であり得、とりわけ水素原子であり得る。Aは、直接結合又は−O−、−S−、−(O)S(O)−、−C(O)−、−P(O)(炭素原子数1ないし20のアルキル)−、未置換の又は置換されたアルキリデン基、シクロアルキリデン基又はアルキレン基を表し得る。
未置換の又は置換されたアルキリデン基の例は:エチリデン基、1,1−又は2,2−プロピリデン基、2,2−ブチリデン基、1,1−イソブチリデン基、ペンチリデン基、ヘキシリデン基、ヘプチリデン基、オクチリデン基、ジクロロエチリデン基及びトリクロ
ロエチリデン基である。
未置換の又は置換されたアルキレン基の例は、メチレン基、エチレン基、フェニルメチレン基、ジフェニルメチレン基及びメチルフェニルメチレン基である。シクロアルキリデン基の例は、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基、シクロヘプチリデン基及びシクロオクチリデン基である。
ビスフェノールの例は:ビス(p−ヒドロキシェニル)エーテル又はチオエーテル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2’−ビフェニル、フェニルヒドロキノン、1,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、1−フェニル−ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、ジフェニル−ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、ジフェニル−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、2,2−ビス(3’,5’−ジメチル− 4’−ヒドロキシフェニル)−プロパン、
1,1−又は2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ジクロロ−又は1,1,1−トリクロロ−2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)シクロペンタンであり、及びとりわけ2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)及び1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールC)である。
ヒドロキシカルボン酸の適するポリエステルは例えば、ポリカプロラクトン、ポリピバロラクトン及び4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸、2−ヒドロキシ−6−ナフタレンカルボン酸又は4−ヒドロキシ安息香酸のポリエステルである。
さらに、主としてエステル結合を含み得るが、また他の結合、例えばポリエステルアミド結合及びポリエステルイミド結合を含み得るポリマーがまた適する。
構造繰り返し単位として式A2
Figure 0005138363
(式中、置換基G1ないしG6は、上記定義されたとおりであり、vは2ないし200の数であり、及びGの意味は、使用されたジカルボン酸から得られる。)
で表される基を含むオリゴマー/ポリマーが得られる。適するジカルボン酸は上述されている。
式B1で表される化合物が、記載されたジカルボン酸、及び所望により他のジオールとと反応された場合、構造繰り返し単位(B2)
Figure 0005138363
を有するポリエステルアミドが得られる。
置換基の定義は上記与えられたとおりである。
非常に適するオリゴマー/ポリマーの第三の群は、ジイソシアネートを式A1及び所望により他のジオールと反応させることにより得られるポリウレタンを含む。
非常に適するジイソシアネートは、1,6−ビス[イソシアナト]ヘキサン、5−イソシアナト−3−(イソシアナト−メチル)−1,1,3−トリメチルシクロヘキサン、1,3−ビス[5−イソシアナト−1,3,3−トリメチル−フェニル]−2,4−ジオキソ−1,3−ジアゼチジン、3,6−ビス[9−イソシアナト−ノニル]−4,5−ジ(1−ヘプテニル)シクロヘキセン、ビス[4−イソシアナト−シクロヘキシル]メタン、トランス−1,4−ビス[イソシアナト]シクロヘキサン、1,3−ビス[イソシアナトメチル]−ベンゼン、1,3−ビス[1−イソシアナト−1−メチル−エチル]ベンゼン、1,4−ビス[2−イソシアナト−エチル]シクロヘキサン、1,3−ビス[イソシアナトメチル]シクロヘキサン、1,4−ビス[1−イソシアナト−1−メチルエチル]ベンゼン、ビス[イソシアナト]イソドデシルベンゼン、1,4−ビス[イソシアナト]ベンゼン、2,4−ビス[イソシアナト]トルエン、2,6−ビス[イソシアナト]トルエン、2,4−/2,6−ビス[イソシアナト]トルエン、2−エチル−1,2,3−トリス[3−イソシアナト−4−メチル−アニリノカルボニルオキシ]プロパン、N,N’−ビス[3−イソシアナト−4−メチルフェニル]尿素、1,4−ビス[3−イソシアナト−4−メチルフェニル]−2,4−ジオキソ−1,3−ジアゼチジン、1,3,5−トリス[3−イソシアナト−4−メチル−フェニル]−2,4,6−トリオキソヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3−ビス[3−イソシアナト−4−メチルフェニル]−2,4,5−トリオキソイミダゾリジン、ビス[2−イソシアナトフェニル]メタン、(2−イソシアナト−フェニル)−(4−イソシアナト−フェニル)−メタン、ビス[4−イソシアナト−フェニル]メタン、2,4−ビス−[4−イソシアナトベンジル]−1−イソシアナトベンゼン、[4−イソシアナト−3−(4−イソシアナト−ベンジル)−フェニル]−[2−イソシアナト−5−(4−イソシアナト−ベンジル)−フェニル]メタン、トリス[4−イソシアナト−フェニル]メタン、1,5−ビス[イソシアナト ]−
ナフタレン及び4,4’−ビス[イソシアナト]−3,3’−ジメチル−ビフェニルである。
とりわけ好ましいジイソシアネートは、1,6−ビス[イソシアナト]ヘキサン、5−イソシアナト−3−(イソシアナトメチル)−1,1,3−トリメチルシクロヘキサン、2,4−ビス[イソシアナト]トルエン、2,6−ビス[イソシアナト]−トルエン、2,4−/2,6−ビス[イソシアナト]トルエン又はビス[4−イソシアナトフェニル]メタンである。
構造繰り返し単位(A3)
Figure 0005138363
を有するポリウレタンが得られる。置換基は上記定義されたとおりである。Gの意味は、使用されたジイソシアネートから得られる。
とりわけ適する個々の化合物は以下の表1に言及される。
Figure 0005138363
Figure 0005138363
Figure 0005138363
Figure 0005138363
Figure 0005138363
Figure 0005138363
本発明の特別な態様において、さらなる有機ラジカル開始剤が加えられる。
遊離ラジカル開始剤の例は当業者に既知であり、そして商業上入手可能であり、例えば:
2,2’−アゾ−ビス(2−メチル−ブチロニトリル)=AIBN、2,2’−アゾ−ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾ−ビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1’−アゾ−ビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾ−ビス(イソブチラミド)ジヒドレート、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル、ジメチル−2,2’−アゾ−ビスイソブチレート、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2,2’−アゾ−ビス(2,4,4−トリ−メチルペンタン)、2,2’−アゾ−ビス(2−メチルプロパン)、遊離
塩基又は塩酸塩の形態の2,2’−アゾ−ビス(N,N’−ジメチレン−イソブチロ−アミジン)、遊離塩基又は塩酸塩の形態の2,2’−アゾ−ビス(2−アミジノプロパン)、2,2’−アゾ−ビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]プロピオンアミド}又は2,2’−アゾ−ビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシ−エチル]プロピオンアミド}、
アセチルシクロヘキサン−スルホニルパーオキシド、ジイソプロピル−パーオキシ−ジカルボネート、第三アミルパーネオデカノエート、第三ブチルパーネオデカノエート、第三ブチルパーピバレート、第三アミルパーピバレート、ジ(2,4−ジクロロベンゾイル)パーオキシド、ジイソノナノイルパーオキシド、ジデカノイルパーオキシド、ジオクタノイルパーオキシド、ジラウロイルパーオキシド、ジ(4−メチル−ベンゾイル)パーオキシド、ジコハク酸パーオキシド、ジアセチルパーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド=BPO、第三ブチルパー−2−エチルヘイサノエート、ジ(4−クロロ−ベンゾイル)パーオキシド、第三ブチルパーイソブチレート、第三ブチルパーマレイネート、1,1−ビス(第三ブチルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(第三ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、第三ブチル−パーオキシ−イソプロピルカルボネート、第三ブチルパーイソノナオエート、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジベンゾエート、第三ブチルパーアセテート、第三アミルパーベンゾエート、第三ブチルパーベンゾエート、ジイソプロピルパーオキシカルボネート、ビス(4−第三ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカルボネート、2,2−ビス(第三ブチルパーオキシ)ブタン、2,2−ビス(第三ブチルパーオキシ)プロパン、ジクミルパーオキシド=DCP、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ−第三ブチルパーオキシド、3−第三ブチルパーオキシ−3−フェニルフタリド、ジ−第三アミルパーオキシド、1,3−ビス(第三ブチルパーオキシ−イソプロピル)ベンゼン、3,5−ビス(第三ブチルパーオキシ)−3,5−ジメチル−2−ジオキソラン、ジ−第三ブチルパーオキシド、2,5−ジメチル−ヘキシン−2,5−ジ−第三ブチルパーオキシド、n−ブチル4,4−ジ(第三ブチルパーオキシ)バレレート、エチル3,3−ジ(第三ブチルパーオキシ)ブチレート、ジ(1−ヒドロキシシクロヘキシル)パーオキシド、ジベンジルパーオキシド、第三ブチル−クミルパーオキシド、3,3,6,6,9,9−ヘキサメチル−1,2,4,5−テトラオキサシクロノナン、p−メタンヒドロパーオキシド、ピナンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルベンゼンモノヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド及び第三ブチルヒドロパーオキシドである。
商業上入手可能な‘C遊離ラジカル形成剤’は例えば、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタン、3,4−ジメチル−3,4−ジフェニルヘキサン又はポリ−1,4−ジイソプロピルベンゼンがまた言及され得る。
適当には、そのような遊離ラジカル形成剤の組み合わせがまた使用され得る。
特に好ましくは、イソブチリル−パーオキシド、イソプロピルパーオキシ−ジカルボネート、ジ−n−ブチルパーオキシ−ジカルボネート、ジ−第二ブチルパーオキシ−ジカルボネート、ジシクロヘキシルパーオキシ−ジカルボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシ−ジカルボネート、t−ブチル−パーネオデカノエート、t−ブチル−パーピバレート、ビス(3,5,5−トリメチル−ヘキサノイル)パーオキシド、ジデカノイル−パーオキシド、ジラウロイル−パーオキシド、t−ブチル−パーイソブチレート、t−ブチル−パー2−エチル−ヘキサノエート、t−ブチル−パーアセテート、t−ブチル−パー−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチル−パーベンゾエート、ジ−t−ブチル−パーオキシド、t−ブチル−ヒドロパーオキシド及びジ−t−アミルパーオキシドからなる群より選択される有機パーオキシドである。
本発明のもう1つの態様において、連鎖移動剤がさらに加えられる。
連鎖移動剤は例えば、ケトン、アルデヒド、炭素原子数3ないし20のアルカン、炭素原子数3ないし20のアルケン、メルカプタン及びジスルフィドからなる群より選択され
る。
硫黄含有の化合物の具体的な例は、メルカプトエタノール、ドデシルメルカプタン、ジベンジルスルフィド、ジブチルスルフィド、オクタデシルジスルフィド、ジステアリルチオジプロピオネート(イルガノックス(Irganox)PS802)、ジパルミチルジチオジプロピオネート、ジラウリルチオジプロピオネート(イルガノックス(Irganox)(登録商標)PS800)である。
最も好ましくはドデシルメルカプタンである。
連鎖移動剤は既知であり、例えば、“The Chemistry of Free Radical Polymerization”,G.Moad,E.Rizzardo編集,Pergamon 1995,第234頁ないし第251頁に記載されている。それらは大体は市販品である。
本発明のさらなる態様において、本方法は、ビニル基、アリル基、ビニリデン基、ジエン基又はエチレン基以外のオレフィン基を含有するモノマーより選択されるコモノマーの存在下に行われる。
ビニル基含有のモノマーなる用語は、特定の(メタ)アクリレート、ビニル芳香族モノマー、ビニルエステル、ビニルエーテル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、モノ及びジ(炭素原子数3ないし18のアルキル)(メタ)アクリルアミド並びにマレイン酸のモノエステル及びジエステルを意味するものと理解される。
有益な(メタ)アクリレートの例として、グリシジル、メチル、エチル、2,2,2−トリフルオロエチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、第二ブチル、第三ブチル、n−アミル、i−アミル、n−ヘキシル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、i−オクチル、ノニル、デシル、ラウリル、ステアリル、フェニル、ベンジル、β−ヒドロキシ−エチル、イソボルニル、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートが言及され得る。
ビニル芳香族モノマーなる用語は例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、4−メトキシスチレン、2−(ヒドロキシメチル)スチレン、4−エチルスチレン、ビニルアントラセンを意味するものと理解される。
ビニルエステルとして、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、塩化ビニル及びフッ化ビニルが言及され得、ビニルエーテルとして、ビニルメチルエーテル及びビニルエチルエーテルが言及され得る。
ビニリデンモノマーの例はフッ化ビニリデンである。
ジエン基含有のモノマーなる用語は、例えば、ブタジエン、2,3−ジメチル−ブタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,9−デカジエン、5−メチレン−2−ノルボルネン、1,5−シクロオクタジエン又は4,7,8,9−テトラヒドロインデンのような、共役又は非共役の、直鎖状又は環状のジエンより選択されるジエンを意味するものと理解される。
典型的には、エチレン基以外のオレフィン基を含有するモノマーは例えば、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、オクテン又は1−デセンである。
他のコモノマーは、マレイン酸無水物、フマル酸無水物又はイタコン酸無水物及びN−アルキル又はN−アリールマレイミドであり得る。
特に好ましいコモノマーは、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、酢酸ビニル、スチレン、α−メチルスチレン及びメチルメタクリレートである。
エチレンのランダムコポリマーの調製のためのコモノマーの割合は、一般的に0ないし90質量%であり、好ましくは0ないし50質量%であり、及び特に0ないし10質量%である。
本発明の他の局面は、適する高圧反応器内において、100℃ないし400℃の重合温度にて、500ないし3500バールの操作圧力において、エチレンを連続的に又はバッ
チ式に重合又共重合するためのラジカル形成種としての式(I)又は(I’)で表される構造要素を含むヒドロキシルアミンエステルの使用である。
以下の実施例は本発明を例示する。
共通の重合手順
エチレン重合実験を、連続操作実験室内で行った。中央部はジャケット加熱及び15mL容量の小さな撹拌タンクオートクレーブである。重合を、3000バールまでの圧力及び300℃までの温度にて行り得た。エチレンは、多段階式のダイヤフラム圧縮機により圧縮した。開始剤は、乾燥ヘキサン中に溶解し、そして測量装置を介して反応器に入れた。オートクレーブの底にある加熱した針状のバルブによりポリマー試料を反応器から分離し得た。形成したポリマーを圧力解放により未反応のエチレンから分離し、そしてその量(転換率)を質量測定により決定した。反応パラメータ、質量流量及びバルブはコンピュータ制御した。
すべての重合実験は1800バールの圧力にて行い、オートクレーブ内の平均滞留時間は120秒であった。対応する重合温度は表1から採ることができた。ポリマー1kg当りの開始剤消費量(効率)は、使用した開始剤の転換率及び量から計算し得た。
分子量及び分子量分布(PD)は、ポリスチレンスタンダードにより校正したトリクロロベンゼン(140℃)におけるゲル浸透クロマトグラフィーにより決定した。
使用したヒドロキシルアミンエステルは、国際公開第01/90113号パンフレットに従い調製した化合物139であった。
Figure 0005138363
Figure 0005138363
表1のデータは、本発明に従い行われた重合は、高分子量(小さなMVR値)及び狭い分子量分布(PDs)を有するポリエチレンを得たが、比較例並びに市販品からのポリマー試料は、非常に広いPDs及びより低い分子量を示すことを示している。

Claims (3)

  1. 適する高圧反応器内において、100℃ないし400℃の重合温度にて、500ないし3500バール(bar)の操作圧力において、ラジカル重合開始剤の使用により、連続式に又はバッチ式に操作するエチレンの重合又は共重合の方法であって、
    前記ラジカル重合開始剤として、式(I)又は(I’)
    Figure 0005138363
    [式中、
    Xは、水素原子、炭素原子数1ないし36のアルキル基、ハロゲン原子により置換された炭素原子数1ないし36のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし12のビシクロ−又はトリシクロアルキル基、炭素原子数2ないし36のアルケニル基、炭素原子数2ないし18のアルキニル基、炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−炭素原子数1ないし18のアルキル基、−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−炭素原子数1ないし18のアルキル基、−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基、−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)基を表し;
    X’は、直接結合又は炭素原子数1ないし36のアルキレン基、炭素原子数2ないし36のアルケニレン基、炭素原子数2ないし36のアルキニレン基、−(炭素原子数1ないし6のアルキレン)−フェニル−(炭素原子数1ないし6のアルキレン)基又は基
    Figure 0005138363
    を表し、及び式中の★は、カルボニル基に結合された結合を示す。]
    で表される構造要素を含むヒドロキシルアミンエステルが使用されることにより、1.2ないし4.5の多分散度PDを有するポリエチレンを製造することを特徴とする、方法。
  2. 前記ヒドロキシルアミンエステルとして、式(Ia)又は(Ia’)
    Figure 0005138363
    [式中、
    Xは、水素原子、炭素原子数1ないし36のアルキル基、ハロゲン原子により置換された炭素原子数1ないし36のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし12のビシクロ−又はトリシクロアルキル基、炭素原子数2ないし36のアルケニル基、炭素原子数2ないし18のアルキニル基、炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−炭素原子数1ないし18のアルキル基、−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−炭素原子数1ないし18のアルキル基、−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基、−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)基を表し;
    X’は、直接結合又は炭素原子数1ないし36のアルキレン基、炭素原子数2ないし36のアルケニレン基、炭素原子数2ないし36のアルキニレン基、フェニレン基、−(炭素原子数1ないし6のアルキレン)−フェニル−(炭素原子数1ないし6のアルキレン)基又は基
    Figure 0005138363
    を表し;
    20、R’20、R30及びR’30は各々独立して、未置換の又は、ハロゲン原子、−CN、−NO又は−COOR40により置換されたか、又は−O−又は−NR40−により中断された炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数2ないし18のアルケニル基、炭素原子数2ないし18のアルキニル基を表し;R40は水素原子、フェニル基又は炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し;又はR20とR30及び/又はR’20とR’30は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、窒素原子又は酸素原子により中断され得及び炭素原子数1ないし6のアルキル基及びカルボキシル基により1箇所以上置換され得る5員環又は6員環を形成する。]
    で表される化合物が使用される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ヒドロキシルアミンエステルとして、式(A)、(B)、(C)又は(O)
    Figure 0005138363
    Figure 0005138363
    Figure 0005138363
    Figure 0005138363
    [式中、
    、G、G及びGは各々独立して、1ないし4個の炭素原子を有するアルキル基を表し;
    及びGは各々独立して、水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し;
    mは1又は2の数であり;
    mが1のとき、Rは、水素原子、中断されていない炭素原子数1ないし18のアルキル基又は1個以上の酸素原子により中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基を表すか、又はシアノエチル基、ベンゾイル基、グリシジル基、2ないし18個の炭素原子を有する脂肪族カルボン酸の、7ないし15個の炭素原子を有する脂環式カルボン酸の、又は3ないし5個の炭素原子を有するα,β−不飽和カルボン酸の、又は7ないし15個の炭素原子を含む芳香族カルボン酸の一価基を表し、各々のカルボン酸は、脂肪族、脂環式又は芳香族単位において1ないし3個の基−COOZ12(式中、Z12は、水素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭素原子数3ないし12のアルケニル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、フェニル基又はベンジル基を表す。)により置換され得;又はRは、カルバミン酸又はリン含有酸の一価基又は一価シリル基を表し;
    mが2のとき、Rは、炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原子数4ないし12のアルケニレン基、キシリレン基、2ないし36個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸の、又は8ないし14個の炭素原子を有する脂環式又は芳香族ジカルボン酸の、又は8ないし14個の炭素原子を有する脂肪族、脂環式又は芳香族ジカルバミン酸の二価基を表し、各々のジカルバミン酸は、脂肪族、脂環式又は芳香族単位において1又は2個の基−COOZ12により置換され得;又は
    Rは、リン含有酸の二価基又は二価シリル基を表し;
    pは1であり、
    は、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子数7又は8のアラルキル基、炭素原子数2ないし18のアルカノイル基、炭素原子数3ないし5のアルケノイル基又はベンゾイル基を表し;
    は、各々、未置換であるか又はシアノ基、カルボニル基又はカルバミド基により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし8のアルケニル基を表すか、又はグリシジル基、式−CHCH(OH)−Z(式中、Zは水素原子、メチル基又はフェニル基を表す。)で表される基、或いは式−CO−Z又は−CONH−Z(式中、Zは水素原子、メチル基又はフェニル基を表す。)で表される基を表し;
    nは1又は2の数であり;
    nが1の場合、
    は、炭素原子数2ないし8のアルキレン基又はヒドロキシアルキレン基又は炭素原子数4ないし36のアシルオキシアルキレン基を表し;又は
    nが2の場合、
    は、(−CHC(CH−)を表し、及び
    Xは、請求項2で定義されたとおりである。]
    で表される化合物が使用される、請求項2に記載の方法。
JP2007504398A 2004-03-24 2005-03-14 制御された高圧重合によるエチレンポリマーの調製方法 Active JP5138363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04101214 2004-03-24
EP04101214.7 2004-03-24
PCT/EP2005/051130 WO2005090419A1 (en) 2004-03-24 2005-03-14 Method of preparing ethylene polymers by controlled high pressure polymerization

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007530723A JP2007530723A (ja) 2007-11-01
JP2007530723A5 JP2007530723A5 (ja) 2008-05-01
JP5138363B2 true JP5138363B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=34928923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504398A Active JP5138363B2 (ja) 2004-03-24 2005-03-14 制御された高圧重合によるエチレンポリマーの調製方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20080234453A1 (ja)
EP (1) EP1727837B1 (ja)
JP (1) JP5138363B2 (ja)
CN (1) CN1934146B (ja)
AT (1) ATE380831T1 (ja)
CA (1) CA2558370C (ja)
DE (1) DE602005003808T2 (ja)
ES (1) ES2297681T3 (ja)
WO (1) WO2005090419A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0709130A2 (pt) * 2006-03-24 2011-06-28 Saudi Basic Ind Corp composição de revestimento por extrusão
KR20110084905A (ko) 2008-10-07 2011-07-26 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 고 활성 사슬 전달제의 사용을 통해 제조된 개선된 광학 성질을 가진 고압 저밀도 폴리에틸렌 수지
CN102361896B (zh) * 2009-03-23 2015-10-07 巴斯夫欧洲公司 光致抗蚀剂组合物
US8653196B2 (en) 2010-01-11 2014-02-18 Dow Global Technologies, Llc Method for preparing polyethylene with high melt strength
FR2971510B1 (fr) * 2011-02-10 2013-03-22 Arkema France Polymerisation radicalaire de l'ethylene amorcee par des peroxydes organiques a haute productivite
KR101748971B1 (ko) * 2015-12-24 2017-06-20 한화토탈 주식회사 태양전지 봉지재 시트용 에틸렌 비닐아세테이트 공중합체 수지의 제조방법 및 그 제조방법으로 제조된 수지
KR101699183B1 (ko) * 2015-12-24 2017-01-23 한화토탈 주식회사 에틸렌 비닐아세테이트 공중합체 수지의 제조방법 및 이로부터 제조된 수지와 이를 이용하여 제조된 태양전지 봉지재용 시트

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195711A (en) * 1981-05-29 1982-12-01 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Vinyl chloride copolymer and composition thereof
KR930000892B1 (ko) * 1983-07-11 1993-02-11 커몬웰스 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리셔치 오가니제이숀 신규의 개시제를 사용하여 중합체 또는 공중합체를 제조하는방법
US5120790A (en) * 1987-05-07 1992-06-09 The B. F. Goodrich Company Blends of comb-shaped copolymers of a macromolecular monomer of polylactone with polymer (s)
US5204422A (en) * 1989-03-21 1993-04-20 Ciba-Geigy Corporation Peroxide free radical initiators containing hindered amine moieties with low basicity
US5449724A (en) * 1994-12-14 1995-09-12 Xerox Corporation Stable free radical polymerization process and thermoplastic materials produced therefrom
US6281311B1 (en) * 1997-03-31 2001-08-28 Pmd Holdings Corp. Controlled free radical polymerization process
TWI225483B (en) * 1998-10-16 2004-12-21 Ciba Sc Holding Ag Heterocyclic alkoxyamines as regulators in controlled radical polymerization process
FR2804118B1 (fr) * 2000-01-26 2003-08-22 Atofina Procede de polymerisation ou copolymerisation radicalaire controlee de l'ethylene sous haute pression en presence de radicaux libres amorceurs et de radicaux nitroxydes indoliniques controleurs
DE60119509T2 (de) * 2000-05-19 2006-09-28 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. Verfahren zur Reduzierung des Moleculargewichts von Polypropylen unter Verwendung von Hydroxylaminestern
US7030196B2 (en) * 2000-05-19 2006-04-18 Ciba Specialty Chemicals Corporation Process for reducing the molecular weight of polypropylene
US6900268B2 (en) * 2001-05-15 2005-05-31 Ciba Specialty Chemicals Corp. Method of grafting ethylenically unsaturated carboxylic acid derivatives onto thermoplastic using hydroxylamine esters
DE10128221A1 (de) * 2001-06-11 2002-12-19 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Herstellung von Ethylenhomo-und -copolymeren durch radikalische Hochdruckpolymerisation
EP1397349B1 (en) * 2001-06-13 2010-12-15 Basf Se 4-imino-n-alkoxy or oxy-polyalkyl-piperidine compounds and their use as polymerization regulators
WO2003029332A1 (en) * 2001-09-25 2003-04-10 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Crosslinking of unsaturated polymers by the use of hydroxylamine-esters
US6667376B2 (en) * 2002-03-22 2003-12-23 Symyx Technologies, Inc. Control agents for living-type free radical polymerization and methods of polymerizing

Also Published As

Publication number Publication date
EP1727837B1 (en) 2007-12-12
CN1934146A (zh) 2007-03-21
WO2005090419A1 (en) 2005-09-29
CN1934146B (zh) 2011-03-02
ATE380831T1 (de) 2007-12-15
DE602005003808T2 (de) 2008-12-04
CA2558370A1 (en) 2005-09-29
JP2007530723A (ja) 2007-11-01
CA2558370C (en) 2012-11-20
ES2297681T3 (es) 2008-05-01
US20080234453A1 (en) 2008-09-25
DE602005003808D1 (de) 2008-01-24
EP1727837A1 (en) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138363B2 (ja) 制御された高圧重合によるエチレンポリマーの調製方法
JP3651905B2 (ja) 分枝ポリマー合成
TWI249539B (en) Process for reducing the molecular weight of polypropylene, propylene copolymers or polypropylene blends
KR101992244B1 (ko) 에틸렌계 중합체 및 그의 제조 방법
EP1195391A1 (en) Production of polypropylene
JP2003527474A (ja) ポリエチレンの製造方法
KR930019703A (ko) 올레핀의 기체상 중합 방법
Tanaka et al. Step-growth polymerization by the RAFT process
US9732168B2 (en) Method of preparing ethylene polymers by controlled high pressure polymerization
Carter et al. Emulsion Polymerization of 2-Methylene-1, 3-Dioxepane and Vinyl Acetate: Process Analysis and Characterization
US6255422B1 (en) Polymerization in the presence of a stable free radical and of an iniferter
Wang et al. A Semi‐Batch Process for Nitroxide Mediated Radical Polymerization
KR20010089594A (ko) 희석 다성분 원료를 사용한 중합 방법
EP4045544A1 (en) Super advanced controlled radical polymerization
Mori et al. Lifetime of growing polymer chain in stopped‐flow propene polymerization using pre‐treated Ziegler catalysts
US3987020A (en) Manufacture of ethylene polymers
JPH1045817A (ja) 安定な遊離ラジカルと遊離ラジカル開始剤との存在下での重合
EP4146708B1 (en) Process for preparing low molecular weight polyacrylates and products thereof
US4617365A (en) Ethylene copolymer
EP0461767A2 (en) Polymeric peroxide, polymerization initiator and method for production of block copolymer
Kurmaz et al. A cobalt (II)–porphyrin complex as a regulator of cross-linking radical copolymerization
Pashayeva et al. STUDY OF THE POLIMERIZATION OF METHACRYLIC ACID METHYL ESTER IN AN IONIC LIQUID MEDIUM
JP4250504B2 (ja) マルチブロック共重合体
Sun et al. Preparing Well‐Defined Polyacrylamide‐b‐polycarbonate by Integrating Photoiniferter Polymerization and TBD‐Catalyzed ROP
CN106632781B (zh) 具有支化结构的乙烯/丙烯共聚物的制备方法和该共聚物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250