JP5137533B2 - 標的物質の検出装置 - Google Patents

標的物質の検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5137533B2
JP5137533B2 JP2007300370A JP2007300370A JP5137533B2 JP 5137533 B2 JP5137533 B2 JP 5137533B2 JP 2007300370 A JP2007300370 A JP 2007300370A JP 2007300370 A JP2007300370 A JP 2007300370A JP 5137533 B2 JP5137533 B2 JP 5137533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
light
target substance
region
detection region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007300370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009128040A (ja
JP2009128040A5 (ja
Inventor
紀彦 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007300370A priority Critical patent/JP5137533B2/ja
Publication of JP2009128040A publication Critical patent/JP2009128040A/ja
Publication of JP2009128040A5 publication Critical patent/JP2009128040A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137533B2 publication Critical patent/JP5137533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、標的物質の存在の有無を検知する標的物質検知素子用いた標的物質の検出装置に関する。
近年、健康問題や環境問題、更には安全性の問題に対する意識の高まりと共に、これらの問題に関与する生物学的物質、化学的物質を簡便に検出する手法が望まれるようになってきている。その検出手法として、微細な検体搬送用および検出用の流路を持った検知素子が多く提案されている。
これらの検知素子のうち多くがチップ中の流路中に形成されている検出領域で検体中の標的物質の存在の有無、あるいは、存在する量に関連して生じる光学的変化を測定するによって標的物質量の検出を実現している。
光学的変化の測定は検出領域を透過あるいは反射してくる光の強度もしくは分光特性を検出することによって実現しているものが主である。この検出領域は微細流路内に形成されているため、光学的に検出する際には、検出光の位置合わせを厳密に行う必要があり、この位置合わせに関連した提案は多数なされている。
この問題に際して特許文献1において、微細流路、検出用光源、および、検出用受光素子を同一の基板上に形成することによって、副次的に光学的な位置合わせを省く技術が開示されている。
また、特許文献2において、キャピラリ状の微細流路を用いた光学検出システムで、微細流路部に存在する検出部のみを検出光が通るようにキャピラリ側面の一部に入射光および出射光用の透過光部を持たせる技術が開示されている。
特開2004−198420号公報 特開平6−323987号公報
特許文献1に開示された技術では、検出素子毎に検出用光源となるレーザーダイオード及び受光ダイオードを設ける必要があり、検出素子を製造する工程が長くなる。又、特許文献2に開示された技術では、検出流路となる外形150μm、内径25μmの毛管の外周囲に微細な入力窓と出力窓とを互いに対向する位置に正確に設ける必要がある。
本発明の目的は、上述した先行提案に残された課題に鑑みてなされたものである。微細流路素子を用いて検体中に含まれる標的物質量を光学的に検出する際に必要となる、標的物質有無による微小な光学特性変化をより感度良くとらえることである。そのために、検出領域外を透過する光、もしくは、検出領域外から反射してくる光により生じるS/N比の劣化防止を厳密な位置合わせをすることなく、簡素な構成でかつ安価に実現することである。
本発明において用いられる検知素子は、入射光を導入して出射光を得ることのできる検出領域と、該検出領域に隣接する領域とを有し、前記入射光の光学特性が検体中の標的物質が該検出領域に存在することにより変化して前記出射光として取り出されることを用いて該標的物質を検知する標的物質検知素子であって、
前記検出領域と前記検出領域に隣接する領域のいずれか一方の領域で、前記光が偏向されることを特徴とする標的物質検知素子である。
本発明にかかる検体中の標的物質を検知するための検知装置は、
検出領域と、該検出領域に隣接する隣接領域とを有する標的物質検知素子を用いる検体中の標的物質を検知するための検知装置であって、
前記標的物質検知素子を保持する保持手段と、
前記保持手段により保持した標的物質検知素子に検体を導入する手段と、
前記保持手段により保持した標的物質検知素子の検出領域とその隣接領域に、検出に必要な入射光を照射し、これらの検出領域とその隣接領域を透過した出射光、あるいはこれらの検出領域とその隣接領域で反射した出射光を得る手段と、
前記検出領域からの出射光を受光する受光手段と、
前記受光手段で受光した出射光の前記入射光に対する光学特性の変化を取得する手段と、
前記変化した光学的特性から検体中の標的物質量を求める手段と、
を有し、
前記標的物質検知素子に照射された入射光は、前記検出領域からの出射光が前記受光手段に入射し、前記隣接領域からの出射光が前記受光手段に入射しないように、前記検出領域及びその隣接領域のいずれかにおいて偏向する、
ことを特徴とする検体中の標的物質を検知するための検知装置である。
本発明の効果として、検体内の検出対象物質としての標的物質の量を分析する装置のS/N比の向上を簡素な構成で実現することが可能となる。また、検体内の検出対象物質としての標的物質の量を計測するための検知素子の簡素化が可能となり、低価格化が可能となる。
発明者は、検出領域に導入された光の光学特性の変化を検出することによって検体中の標的物質の存在を検知するための検出素子において、検出領域と検出領域の周辺からの同時にモニターするため、検出光のS/N比が劣化することを見いだした。
検知素子においては、基板に設けられた流路中に検出領域が形成され、検出領域と該検出領域の周辺領域の流路の形状を変えることで、これらの一方の領域で光を偏向させ、検出領域からの光と、検出領域の周囲領域からの光を分離することができることを発明者は見いだした。
検出領域と該検出領域の周辺領域となる流路の形状を変えることで、一方の領域で光を偏向させることができる。即ち、検出領域を形成する面とその周辺領域を形成する面の角度を変えることで、検出領域を透過、あるいは、反射する光の方向と、周辺領域を透過、あるいは、反射する光の方向とは異なった方向となる。
即ち、検出領域と検出領域の周辺の領域の断面形状を変えることで、屈折あるいは反射によって、検出領域を透過もしくは反射する光と周辺を透過もしくは反射する光の進行方向を異ならせることができる。この結果、検出領域を透過もしくは反射してきた光を光検出手段に導くことにより検出光のS/N比を向上させることができる。
本発明は、入射光を導入して出射光を得ることのできる検出領域と、該検出領域に隣接する領域とを有し、前記入射光の光学特性が、検体中の標的物質が該検出領域に存在することにより変化して前記出射光として取り出されることを用いて該標的物質を検知する標的物質検知素子であって、前記検出領域と前記検出領域に隣接する領域のいずれか一方の領域で、前記光が偏向されることを特徴とする標的物質検知素子であり、検体が導入される空間が、検体が搬送される流路であることが好ましい。
本発明は、上述の標的物質検知素子を用いた検体中の標的物質を検知するための検知装置であって、
前記標的物質検知素子を保持する手段と、
前記標的物質検知素子に検体を導入する手段と、
前記標的物質検知素子中の検出領域に検出に必要な入射光を照射する手段と、
前記検知素子の検出領域を透過もしくは反射した出射光を受光する手段と、
前記受光する手段で受光した出射光の前記入射光に対する光学特性の変化を取得する手段と、
前記変化した光学的特性から検体中の標的物質量を求める手段と、
を有することを特徴とする検体中の標的物質を検知するための検知装置である。
本発明を実施するにあたり最良の形態を説明する。
(検知素子構成)
本発明を構成する標的物質検知素子を図1の概要図を元に説明する。
標的物質検知素子の基板101は、光学的に透明であれば特に制約はないが、石英、ガラス、ポリスチレン、PDMS、アクリル、PETが好適である。また構成として2つの板状の素材を貼り合わせた構成が主に用いられる。この際に2つの素材が同一素材でもよいし、異なる素材を用いても構わない。
基板101には、検体導入口102と検体排出口107とを持った流路103が設けられている。図1では、流路103内に、血球除去部104及び凝固因子除去部105が設けられている。ただし、本構成は、全血を検体とした際の最良の構成であり、必ずしも本発明の構成に必須ではない。この血球除去部104は、ポリビニリデンフロライド製の繊維を用いることが好ましい。また凝固因子除去部105は、繊維状のPET樹脂を用いることが好ましい。
さらにこの流路内には、検出領域106が設けられている。検出領域106で用いられる標的物質の検出は、検体中の標的物質の存在によって、光学特性が変化するものであれば特に制約はないが、酵素法、比色法、酵素免疫測定法、蛍光免疫測定法、表面プラズモン共鳴法、局在表面プラズモン共鳴法が使用可能である。以上のうち、表面プラズモン共鳴法においては通常反射光を利用し、他の測定方法では通常透過光を利用する。本標的物質検知素子の検出領域およびその周辺を、詳細に図2及び図3を用いて説明する。
図2は、検出領域周辺を拡大した平面図で、図3は、図2のA−A’断面の断面図である。
図2では、基板101に設けられた流路103中に検体中の標的物質の有無により光学特性が変化する検出領域106が設けられている。検出領域106の周囲には、入射光が検出領域を照射した際に、透過光、あるいは、反射光のいずれかを偏向させる検出領域周辺部108が設けられている。
図3の断面図を用いて検出領域106の構造をより詳細に説明する。基板101に設けられた流路103の底面は、基板101の平面と平行な面で形成され、検出領域106の周囲には検出領域周辺部108が設けられている。検出領域周辺部108は、検出領域106の面と角度を持った斜面となっている。
この結果、検出領域106の面に対して光軸が垂直な平行光が入射した場合、透過光は、検出領域106を透過する光(1)に対して、検出領域周辺部108を透過する光(2)は偏向され、光(1)の外側に出射される。
反射光も同様に、検出領域106で反射された反射光(1)は、基板101の平面と垂直な方向に反射する。これに対し、検出領域周辺部108で反射した反射光(2)は、反射光(1)の外側に出射される。
流路103及び検出領域106が設けられた基板101は素子上蓋109により覆われている。素子上蓋109は、前述したように、基板101と同一素材でもかまわないし、異種素材でも構わない。
図3では、検出領域106が基板101の平面と平行な面で形成され、検出領域周辺部108が、基板101とある角度を持った斜面の例を示している。これに対し、流路103の底部を基板101の平面と平行な面で形成し、検出領域106の面を、基板101とある角度を持った面で形成しても良い。
つまり、検出領域106を透過する、あるいは、反射する光に対し、検出領域106の周囲の検出領域周辺部108を透過する、あるいは、反射する光の一方の光を偏向させ異なる角度に出射することで達成することができる。
(検出装置部)
図4は、図3で説明した構成の標的物質検知素子を用いた、標的物質を検知するための検知装置の光学系の概要と効果を発生するメカニズムを示した図である。
図中、点線で囲われた部分は、図3の構成を持った標的物質検知素子であるので構成の詳細は省略する。尚、図中の符号は、図3と同一である。
標的物質検知素子313の検出領域106と対向する位置に光源ファイバ110及びコリメートレンズ111が配されている。
光源ファイバ110から出射された光は、コリメートレンズを透過することで平行光にコリメートされる。図では、光源ファイバ110、コリメートレンズ111、及び、基板101の素子上蓋109が設けられた面と対向する側から、基板101の平面と垂直な光軸を持った平行光が、検出領域106に入射されるように配置されている。
素子上蓋109が設けられた面と対向する側には、検出領域106を透過した光を受ける受光素子114が配されている。
光源ファイバ110及びコリメートレンズ111が、素子上蓋109に設けられ、素子上蓋109の面と垂直に平行光が入射される様に配置し、基板101の素子上蓋109と対向する側に受光素子114を配することもできる。
図では、光源として光源ファイバ110から出射される拡散光を用いているが、光源はこれに限定されるものではない。光源ファイバ110から出射された光は、コリメートレンズ111を介して平行光に調整したが、ミラー光学系、回折格子光学系を用いてもかまわないし、これらを組み合わせた光学系によって、平行光にコリメートしても構わない。
標的物質検知素子313に入射される平行光により、検出領域106及び検出領域周辺部108が照射される。検出領域106の面に垂直な方向から照射される平行光であるので、検出領域を透過した光は、素子上蓋109の面に垂直な方向に透過した平行光である検出光112が受光素子114に照射される。
これに対し、検出領域周辺部108を透過する入射光は、基板101の平面と角度を持った斜面を形成しているので、屈折により平行光である検出光112の外側に偏向した検出領域周辺透過光113となり、受光素子114へ入射されることがない。
本発明は本実施形態のみに制限されるものではなく、検出領域からの検出光と検出領域周辺部からの光とを検出領域と検出領域周辺部によって異なる角度に導く(偏向させる)ことによって、検出領域周辺部からの光が受光部に入射されない構成であれば良い。詳細は省略するが、たとえば、表面プラズモン共鳴法を用いて反射光を検出光とする場合に、検出領域外から反射されてきた光を偏向させることも可能である。
(実施例)
以下では、実施例をもって本発明を説明するが、これらは本発明をなんら限定するものではない。
(実施例1)
実施例1は、図2から6を用いて説明した標的物質検知素子と同じ構造をしているので構造の詳細については省略する。
(素子作製方法)
本実施例の、基板101は、材料として、ポリスチレン樹脂を用い、金型を用いた射出成型にて形成することができる。
コリメートレンズ111によりコリメートされた平行光のスポットサイズは、検出領域よりも大きければ特に問題はない。
受光素子114を、素子上蓋109から離れた位置に配置する。
本実施例では、基板101を形成後、ヒトC反応性蛋白と結合する抗ヒトCRP−マウスモノクローナル抗体(Biogenesis社製)溶液を検出領域106に自動滴下装置(スポッタ)を用いて滴下する。その後、インキュベーションし検出領域106に固定化を行う。この結果、捕捉分子となる抗ヒトCRP−マウスモノクローナル抗体が、検出領域に固定化される。物理吸着後必要に応じて、牛血清アルブミンなどの非特異的吸着の抑制作用を持った試薬をもちいて非特異的吸着反応を抑制するための処理を行ってもよい。
図5は、後述の検出時の反応が完了した場合の検出領域201を示している。捕捉分子となる固相抗体202が検出領域201に固定化されている。このため、検出領域106の一部は、補足分子が固定化されていない。
その後、素子上蓋109で基板101を覆い標的物質検知素子313が形成される。
(装置構成)
装置構成は、上述の図4と同一構成であるので、構成の詳細な説明は省略する。
本実施例では、光源としてハロゲンランプ(不図示)を用い、該ハロゲンランプからの光を光源ファイバ110に導入する。ハロゲンランプからの光は、バンドパスフィルター(不図示)を用い検出に必要な波長を光源ファイバ110に導入する。
光源ファイバ110の端面から照射された光は、コリメートレンズ111を介してコリメートされ平行光となり、標的物質検知素子313の検出領域106を照射する。
検出領域を透過した平行光である検出光112は、素子上蓋109上に配されたSiフォトダイオードからなる受光素子114に照射される。検出に用いる波長に十分な感度を持った受光素子であれば、Siフォトダイオード以外の受光素子であっても良い。
検出時には、コリメートレンズ111によってコリメートされた平行光である検出光112は、検出領域106および検出領域周辺部108を照射する。ここで、検出領域周辺部108は検出領域106の光が入射される面と角度を持っているため、検出領域106を透過する光は直進し、検出領域周辺部108を透過する検出領域周辺透過光113は、基板101と流路103内部との屈折率差によって、検出領域を透過する平行光である検出光112と異なる角度に偏向させられる。
本実施例では、基板101の屈折率が流路103内部の屈折率よりも大きいために、検出領域周辺部108を透過する検出領域周辺透過光113は平行光である検出光112の外方に偏向させられる。
ここで、受光素子114を、検出領域周辺透過光113が照射されない領域に配することで検出領域106を透過する平行光である検出光112を受光することができる。この結果、検出領域周辺部108を透過する検出領域周辺透過光113によるS/N比の低下を防ぐことが可能となる。
光学部以外の装置の構成要素を、検出装置の電気的な構成を示したブロック図である図6を用いて説明する。
中央演算装置301には、主記憶メモリ302、プログラムを保管するハードディスク303、検出装置のステータスおよび検出結果を表示するための表示デバイス304、検出装置に計測等指示を与えるためのキーボード305が接続されている。ハードディスク303には、本検出装置を動作させるために必要な制御プログラムが保管されている。
中央演算装置301には、
1.光源となるランプ307及び、ランプ307を制御する点灯制御回路306
2.標的物質検知素子313と標的物質検知素子313の流路に検体を供給するポンプユニット312
3.検出光を受光するSiフォトダイオード311及び、Siフォトダイオード311が受光した光量に応じた電流が出力される電流を電圧に変換するIV変換回路310、及び、電圧値をデジタルのデータに変換するAD変換器309
が接続されている。
(測定手順)
測定手順を、図6を用いて説明する。まず、標的物質検知素子313を検出装置に設置する。次に、対象となる検体をポンプユニット312によって、規定量分注し、標的物質検知素子313に導入する。ここでは、未知の濃度のヒトC反応性蛋白(CRP)が含まれた検体を用いる。
導入後一定時間インキュベーションし、ポンプユニット312から0.1%のTween20(商品名、キシダ化学より購入、界面活性剤)を含んだ、リン酸バッファ溶液を導入し洗浄する。洗浄後、ポンプユニット312よりヒトC反応性蛋白と結合する抗ヒトCRP−HRP(西洋わさびペルオキシダーゼ)標識ヤギ抗体(BETHYL LABORATORY INC.社製)溶液を導入する。
導入後インキュベーションし、再度ポンプユニット312より0.1%のTween20(商品名、キシダ化学より購入、界面活性剤)を含んだ、リン酸バッファ溶液を導入し洗浄する。洗浄後、図5のように、固相抗体202と酵素標識205(ここではHRP)で標識された2次抗体204によって、抗原203(ここでは、ヒトC反応性蛋白)を挟み込んで固定化した形となる。ここで、2次抗体204、及び、酵素標識205は、抗原203の量に依存するため、酵素標識205のHRPの活性を見ることで、抗原量を知ることができる。
ポンプユニット312より酵素基質である、1,2−フェニレンジアミン溶液を標的物質検知素子313に導入する。この結果生成する酵素生成物は、491nmに吸収を持つ。491nmでの吸収を計測することにより検出対象物質量をもとめることができる。ここでランプ307を点灯し、Siフォトダイオード311により透過光を計測する。ここでは不図示であるが、検出に用いる入射光を491nm前後の波長域に制限するためのバンドパスフィルターを介して透過光を計測する。実際には、波長491nmの吸光度を求める。この吸光度が抗原量に関連するため吸光度より抗原量を求めることが出来る。あらかじめ既知の濃度の検出対象物質(ここではヒトC反応性蛋白)とから求めておいた検量線をもとに未知の検体中の検出対象物質量をもとめることができる。
(実施例2)
実施例2の標的物質検知素子、及び、該標的物質検知素子を用いた標的物質標的物質を検知するための検知装置の構造を図7〜図12を用いて説明する。
図7は、実施例2の標的物質検知素子313の検出領域106の平面図である。基板101に形成された流路103の一部が検出領域106となっている。
図8は図7のB−B’の断面を示している。基板101に形成された流路103の検出領域106は、基板101の平面とある角度を持った斜面となっている。基板101は、素子上蓋109により覆われている。
図9は、図7のC−C’の断面を示している。基板101に形成された流路103の底面は、基板101の平面と平行な面となっている。基板101は、素子上蓋109により覆われている。
尚、本実施例では、検出領域106を基板101の平面に対し角度を持たせる。しかしながら、検出領域106は、基板101の平面と平行にし、流路103の底面を基板101の平面に対して角度を持たせても良い。
図10は、上述の標的物質検知素子を用いた標的物質標的物質を検知するための検知装置の光学系の概念図である。
標的物質検知素子の検出領域106と対向する位置に光源ファイバ110及びコリメートレンズ111が配されている。光源ファイバ110及びコリメートレンズ111からなる光学系は、図4で説明した検知装置の光学系と同一であるので説明は省略する。
本実施例では、検出領域106に入射された平行光は、検出領域106が基板101の平面と角度をなす斜面であるので、検出領域を透過した平行光である検出光112は、平行光の外側に偏向される。これに対し、検出領域106の周辺部に入射され、透過した検出領域周辺透過光113は、基板101の平面と垂直な平行光である。
本実施例では、実施例1と異なり、受光素子に変えて、凹面ミラー115が配されている。平行光である検出光112は、凹面ミラー115に入射され収束された収束検査光116となる。収束検査光116は、凹面ミラー115の焦点で収束されるので、凹面ミラー115の焦点に検出プローブファイバー117を配することで、検出領域106を透過した光が検出プローブファイバー117の一方の端面に入射される。図示していないが、検出プローブファイバー117の他方の端面に受光素子を配することで、受光素子で検出領域106を透過した光を受けることができる。
(素子作製方法)
本実施例では、金コロイド粒子の局在プラズモンを用いた標的物質検知素子313を用いて説明する。
本実施例の基板材料も実施例1と同様にポリスチレン樹脂を用い、実施例1と同様に、金型を用いた射出成型法を用いて、図7から9の構造の基板101を形成する。
コリメートレンズ111によりコリメートされた平行光のスポットサイズは、検出領域よりも大きければ特に問題はない。
凹面ミラー115を、平行光の照射領域から所定距離離し、素子上蓋109から所定距離離れた位置に配する。
基板101を形成後、検出領域106に検体中の標的物質を検出するための処理を行う。
図11は、検出領域を模式的に表わした概要図である。マスクを用いることにより、検出領域201の表面が、アミノシランにより処理されており、アミノ基が提示された状態になっている。図ではアミノ基に金コロイド206が担持されている。金コロイドの担持は、金コロイド溶液を検出領域上にプロッタによって滴下する。滴下後、インキュベーションすると、アミノ基に金コロイド粒子が固定される。この固定金コロイドに金と親和性の高いチオール基を持つ、11−Mercaptoundecanoic acidのエタノール溶液を加え微粒子を表面修飾する。その状態で、N−Hydroxysulfosuccinimide(同仁化学研究所社製)水溶液と1−Ethyl−3−[3−dimethylamino]propyl]carbodiimide hydrochloride(同仁化学研究所社製)水溶液を加え、室温で15分間インキュベートする。これにより、微粒子表面にスクシンイミド基が露出される。続いて、固定化する抗体として、標的物質に特異的な抗ヒトAFP−マウスモノクローナル抗体(R&D Systems,INC製)/2−[N−morpholino]ethane sulfonic acid緩衝液(pH6.0)を加え、室温で2時間インキュベートする。金表面上に配置されたスクシンイミド基と抗ヒトAFP−マウスモノクローナル抗体のアミノ基を反応させることにより、固相抗体202となる抗ヒトAFP−マウスモノクローナル抗体を金コロイド表面上に固定化する。金コロイド表面上の未反応のスクシンイミド基は、Hydroxylamine Hydrochlorideを添加して脱離させる。
尚、図11では検出時の反応が完了した場合の検出領域を示しているが、検出領域に固相抗体202を固定した状態で標的物質検知素子用の基板101は、完成している。その後、基板101を素子上蓋109で覆うことで標的物質検知素子となる。
(装置構成)
図12は、図10で説明した光学系を用いた標的物質を検出する検出装置の概念図である。光学系と検出光の処理が異なる以外は図6で説明した検出装置と同様の構成をしているので詳細は省略する。
図6の検出装置では、Siフォトダイオード等の受光素子により、検出光の強度を電圧に変換することで分析を行っていた。本実施例に係わる図12の検出装置では、中央演算装置301に分光測定器308が接続されている。分光測定器から得られた、透過スペクトル形状が、中央演算装置301に取り込まれる。
(測定手順)
測定手順を、図12を用いて説明する。まず、標的物質検知素子313を検出装置に設置する。対象となる検体をポンプユニット312によって、規定量分注し、検知素子に導入する。ここでは、未知の濃度のヒトAFPが含まれた検体を用いる。導入後一定時間インキュベーションすると、図11のように、固相抗体202に、抗原203(ここでは、ヒトAFP)が固定化された形となる。
固定化された抗原量はもとの検体中のヒトAFP濃度に関係する。局在プラズモン共鳴による検出手法では、金属微粒子の局在プラズモン共鳴によって、特定の波長で吸収が大きくなることが知られている。この吸収ピーク波長は、金属微粒子近傍の屈折率によって変化するため、検出対象物質が捕捉体に捕捉された際に金属微粒子近傍の屈折率が変化するため、この吸収ピーク波長がシフトする。よってこのシフト量を検出することによって、検出対象物質の量を求めることができる。あらかじめ既知の濃度の検出対象物質(ここではヒトAFP)とから求めておいた検量線をもとに未知の検体中の検出対象物質量をもとめることができる。
本発明の検知素子の全体図である。 第1の実施例の検知素子の検出部の平面図である。 第1の実施例の断面図(A−A’断面)である。 第1の実施例の検出装置と検知素子の概要図である。 第1の実施例の検知素子の検出部の拡大図である。 第1の実施例の検出装置のブロック図である。 第2の実施例の検知素子の検出部の平面図である。 第2の実施例の断面図(B−B’断面)である。 第2の実施例の断面図(C−C’断面)である。 第2の実施例の検出装置と検知素子の概要図である。 第2の実施例の検知素子の検出部の拡大図である。 第2の実施例の検出装置のブロック図である。
符号の説明
101 基板
102 検体導入口
103 流路
104 血球除去部
105 凝固因子除去部
106 検出領域
107 検体排出口
108 検出領域周辺部
109 素子上蓋
110 光源ファイバ
111 コリメートレンズ
112 検出光
113 検出領域周辺透過光
114 受光素子
115 凹面ミラー
116 集束検出光
117 検出プローブファイバー
201 検出領域
202 固相抗体
203 抗原
204 2次抗体
205 酵素標識
301 中央演算装置
302 主記憶装置
303 ハードディスク
304 表示デバイス
305 キーボード
306 点灯制御回路
307 ランプ
308 分光測定器
309 AD変換器
310 IV変換回路
311 Siフォトダイオード
312 ポンプユニット

Claims (2)

  1. 検出領域と、該検出領域に隣接する隣接領域とを有する標的物質検知素子を用いる検体中の標的物質を検知するための検知装置であって、
    前記標的物質検知素子を保持する保持手段と、
    前記保持手段により保持した標的物質検知素子に検体を導入する手段と、
    前記保持手段により保持した標的物質検知素子の検出領域とその隣接領域に、検出に必要な入射光を照射し、これらの検出領域とその隣接領域を透過した出射光、あるいはこれらの検出領域とその隣接領域で反射した出射光を得る手段と、
    前記検出領域からの出射光を受光する受光手段と、
    前記受光手段で受光した出射光の前記入射光に対する光学特性の変化を取得する手段と、
    前記変化した光学的特性から検体中の標的物質量を求める手段と、
    を有し、
    前記標的物質検知素子に照射された入射光は、前記検出領域からの出射光が前記受光手段に入射し、前記隣接領域からの出射光が前記受光手段に入射しないように、前記検出領域及びその隣接領域のいずれかにおいて偏向する、
    ことを特徴とする検体中の標的物質を検知するための検知装置
  2. 前記検体が液体であり、該液体が搬送される流路を有し、該流路中に前記検出領域と前記隣接領域が設けられている請求項1記載の検知装置
JP2007300370A 2007-11-20 2007-11-20 標的物質の検出装置 Expired - Fee Related JP5137533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300370A JP5137533B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 標的物質の検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300370A JP5137533B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 標的物質の検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009128040A JP2009128040A (ja) 2009-06-11
JP2009128040A5 JP2009128040A5 (ja) 2011-01-13
JP5137533B2 true JP5137533B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40819140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300370A Expired - Fee Related JP5137533B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 標的物質の検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137533B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3928113B2 (ja) * 2003-03-10 2007-06-13 株式会社日立製作所 自動化学分析装置
JP4149319B2 (ja) * 2003-06-27 2008-09-10 富士フイルム株式会社 測定装置
WO2005121750A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Hamamatsu Photonics K.K. フローセル及びこれを用いた蛍光相関分光測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009128040A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146311B2 (ja) 表面プラズモン共鳴センサ用チップおよび表面プラズモン共鳴センサ
US6287871B1 (en) System for determining analyte concentration
FI76432B (fi) Foerfarande och anordning foer bestaemning av element i loesning med en ljusledare.
US7375815B2 (en) Optical devices, systems and method for producing a collimated light path
US8330959B2 (en) Multi-channel surface plasmon resonance instrument
JP2005134139A (ja) 光導波路型センサおよびそれを用いた測定装置
US20160161406A1 (en) Cartridge for analyzing specimen by means of local surface plasmon resonance and method using same
US11408817B2 (en) Detection chip, detection system, and detection method
US20100136709A1 (en) Receptacle and method for the detection of fluorescence
JP2005257455A (ja) 測定装置および測定ユニット
JP2007192806A (ja) 標的物質検出素子用基板、標的物質検出素子、それを用いた標的物質の検出装置及び検出方法、並びにそのためのキット
JP2007501403A (ja) 白色光反射干渉の分光変化規則に基づく光ファイバアレイバイオチップ
JP4949397B2 (ja) Spr測定用センサー素子
JP2014232098A (ja) 標的物質捕捉装置及び標的物質検出装置
US20210010920A1 (en) Spectroscopic analysis device, spectroscopic analysis method, program, recording medium, and microscope
JP2006064514A (ja) 測定ユニット
JP2009192259A (ja) センシング装置
EP3584561B1 (en) Inspection chip and inspection system
JP5137533B2 (ja) 標的物質の検出装置
Sabek et al. Experimental study of an evanescent-field biosensor based on 1D photonic bandgap structures
JP2000121552A (ja) Sprセンサセル及びこれを用いた免疫反応測定装置
CA2248189C (en) System for determining analyte concentration
JP2008267959A (ja) 検査装置
WO2018135503A1 (ja) 光学式検体検出システムにおけるセンサーチップの位置検出方法及び位置検出装置
JP6711285B2 (ja) 検出方法、検出装置およびチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees