JP5136189B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5136189B2
JP5136189B2 JP2008117448A JP2008117448A JP5136189B2 JP 5136189 B2 JP5136189 B2 JP 5136189B2 JP 2008117448 A JP2008117448 A JP 2008117448A JP 2008117448 A JP2008117448 A JP 2008117448A JP 5136189 B2 JP5136189 B2 JP 5136189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
angle
self
friction coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008117448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009262861A (ja
Inventor
弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008117448A priority Critical patent/JP5136189B2/ja
Publication of JP2009262861A publication Critical patent/JP2009262861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136189B2 publication Critical patent/JP5136189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車両のタイヤ姿勢を制御する車両制御装置に関する。
特許文献1には、目標軌跡に車両を走行させるために、車両の挙動を制御する車両制御装置が記載されている。この車両制御装置は、路面摩擦係数と、車速と、操舵角とから、セルフアライニングトルク補正トルクを算出し、この算出したセルフアライニングトルク補正トルクに基づいてステアリング装置に操舵補助力を付与している。
特開2002−139252号公報
ところで、路面の摩擦係数が変わると、スリップ角及びキャンバ角の特性が変わり、特に、雪道やアイスバーンなどの摩擦係数が低い路面においては、タイヤが路面をグリップできる範囲が狭くなり、車両の挙動変化率が大きくなってしまう。
しかしながら、特許文献1に記載された車両制御装置では、路面摩擦係数、車速及び操舵角にのみ基づいて算出されたセルフアライニングトルク補正トルクにより、操舵補助力を付与しているだけであるため、スリップ角及びキャンバ角で表されるタイヤの姿勢が全く考慮されておらず、車両の挙動変化率を十分に小さくすることができないという問題があった。
そこで、本発明は、路面の摩擦係数に応じて、タイヤのグリップ力が最大限利用できるスリップ角及びキャンバ角の制御を行うことができ、車両の挙動変化率を小さくすることができる車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両制御装置は、車両のタイヤ姿勢を制御する車両制御装置であって、車両が走行する路面の摩擦係数を推定する摩擦係数推定手段と、路面の摩擦係数を用いた横力モデル及びセルフアライニングトルクモデルを利用して、摩擦係数推定手段により推定された摩擦係数に基づいて車両のスリップ角及びキャンバ角を制御する制御手段と、を備え、制御手段は、横力モデルを利用して目標スリップ角及び目標キャンバ角を算出するとともに、セルフアライニングトルクモデルを利用して目標スリップ角及び目標キャンバ角に基づく目標セルフアライニングトルクを算出し、目標セルフアライニングトルクに基づいて車両の操舵トルクを制御することで、車両のスリップ角及びキャンバ角を制御することを特徴とする。
本発明に係る車両制御装置によれば、路面の摩擦係数を用いた横力モデル及びセルフアライニングトルクモデルを利用することで、路面の摩擦係数の違いに応じた横力及びセルフアライニングトルクを加味してスリップ角及びキャンバ角を制御することができる。特に、擦係数の低い路面を走行する場合は、摩擦係数の高い路面を走行する場合に比べて、タイヤの限界が低くなって車両の挙動変化率が大きくなる。このため、路面の摩擦係数を用いた横力モデル及びセルフアライニングトルクモデルを利用することで、路面の摩擦係数に応じて、タイヤのグリップ力が最大限利用できるスリップ角及びキャンバ角の制御を行うことができ、車両の挙動変化率を小さくすることができる。
更に、路面の摩擦係数の違いに応じた目標スリップ角及び目標キャンバ角を算出することができる。しかも、この目標スリップ角及び目標キャンバ角に基づいて、路面の摩擦係数の違いに応じた目標セルフアライニングトルクを算出し、この算出した目標セルフアライニングトルクに基づいて車両の操舵トルクを制御するため、操舵の違和感を低減させながら、車両のスリップ角及びキャンバ角を適切に制御することができる。
また、本発明に係る車両制御装置は、車両のタイヤ姿勢を制御する車両制御装置であって、車両が走行する路面の摩擦係数を推定する摩擦係数推定手段と、路面の摩擦係数を用いた横力モデル及びセルフアライニングトルクモデルを利用して、摩擦係数推定手段により推定された摩擦係数に基づいて車両のスリップ角及びキャンバ角を制御する制御手段と、を備え、制御手段は、横力モデルを利用して目標スリップ角又は目標キャンバ角を算出するとともに、セルフアライニングトルクモデルを利用して目標スリップ角又は目標キャンバ角に基づく目標セルフアライニングトルクを算出し、目標セルフアライニングトルクに基づいて車両の操舵トルクを制御することで、車両のスリップ角又はキャンバ角を制御することを特徴とする。
これらの場合、車両は、キャンバ角を変更するキャンバアクチュエータを備えており、制御手段は、算出された目標スリップ角に基づいて、キャンバアクチュエータを制御することが好ましい。
また、車両は、操舵トルクを付与するステアリングアクチュエータを備えており、制御手段は、算出された目標セルフアライニングトルクに基づいて、ステアリングアクチュエータを制御することが好ましい。
また、横力をFy、セルフアライニングトルクをSAT、路面の摩擦係数をμ、コーナリングパワーをCp、キャンバスティフネスをCs、スリップ角をSA、キャンバ角をCA、スリップ角1°当たりのトルク勾配をSAP、キャンバ角1°当たりのトルク勾配をCTQとした場合に、横力モデルがFy=Cp×(μ×SA)+Cs×CAで表され、セルフアライニングトルクモデルがSAT=SAP×(μ×SA)+CTQ×CAで表されることが好ましい。
本発明によれば、路面の摩擦係数に応じて、タイヤのグリップ力が最大限利用できるスリップ角及びキャンバ角の制御を行うことができ、車両の挙動変化率を小さくすることができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る車両制御装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、全図中、同一又は相当部分には同一符号を付すこととする。
図1は、実施形態に係る車両制御装置を示した図である。図1に示すように、本実施形態の車両制御装置1は、車輪速センサ2、操舵角センサ3、変位センサ4、加速度センサ5、ヨーレートセンサ6、キャンバアクチュエータ7、ステアリングアクチュエータ8及びECU(Electronic Control Unit)10を備えている。
車輪速センサ2は、車両の4輪にそれぞれ設けられ、タイヤの回転速度を検出するセンサである。そして、車輪速センサ2は、所定時間ごとのタイヤの回転速度を検出し、この検出したタイヤの回転速度をECU10に送信する。
操舵角センサ3は、ステアリングシャフト(不図示)に取り付けられて、ステアリング(不図示)の操舵角を検出するセンサである。そして、操舵角センサ3は、検出したステアリングの操舵角をECU10に送信する。
変位センサ4は、車両の変位を検出するとともに、各タイヤのキャンバ角を検出するセンサである。そして、変位センサ4は、検出した車両の変位及び各タイヤのキャンバ角をECU10に送信する。
加速度センサ5は、自車両に作用している横加速度や前後加速度を検出するセンサである。そして、加速度センサ5は、検出した加速度をECU10に送信する。なお、加速度センサ5は、検出する加速度ごとに、横加速度センサ、前後加速度センサがそれぞれ構成される。
ヨーレートセンサ6は、車両のヨーレートを検出するセンサである。そして、ヨーレートセンサ6は、検出した車両のヨーレートをECU10に送信する。
キャンバアクチュエータ7は、各タイヤのキャンバ角を変更するアクチュエータである。各タイヤのキャンバ角は、サスペンション(不図示)の連結部の調整や、車高の調整などにより、変更することができる。そして、キャンバアクチュエータ7は、ECU10からのキャンバ角制御信号に応じて作動し、各タイヤのキャンバ角を調整する。
ステアリングアクチュエータ8は、電動パワーステアリング装置(不図示)において、運転者の操舵操作をアシストする操舵トルクを付与するアクチュエータである。そして、ステアリングアクチュエータ8は、ECU10からの操舵トルク制御信号に応じて作動し、電動パワーステアリング装置に操舵トルクを付与する。
ECU10は、CPU、ROM、RAMなどからなり、車両制御装置1を統括制御する電子制御ユニットである。ECU10は、一定時間又は任意時間ごとに、各センサ2〜6からの各信号を受信して、目標スリップ角SA、目標キャンバ角CA及び目標セルフアライニングトルクSATを算出する。そして、ECU10は、キャンバアクチュエータ7及びステアリングアクチュエータ8を制御することで、タイヤのスリップ角SA及びキャンバ角CAを制御する。このため、ECU10は、μ推定部11及びタイヤ姿勢制御部12として機能する。
μ推定部11は、各センサ2〜6から送信された各信号に基づいて、車両が走行している路面の摩擦係数(μ)を推定する。路面μの推定は、公知の様々な手法によって行うことができる。
タイヤ姿勢制御部12は、μ推定部11で推定された路面μと、各センサ2〜6から送信された各信号とに基づいて、目標スリップ角SA及び目標キャンバ角CAを算出する。また、タイヤ姿勢制御部12は、この算出した目標スリップ角SA及び目標キャンバ角CAに基づいて、目標セルフアライニングトルクSATを算出する。そして、タイヤ姿勢制御部12は、キャンバアクチュエータ7にキャンバ角制御信号を送出することでタイヤのキャンバ角CAを制御する。また、タイヤ姿勢制御部12は、ステアリングアクチュエータ8に操舵トルク制御信号を送信することで、操舵トルクの付加制御を行い、タイヤのスリップ角SA及びキャンバ角CAを制御する。以下に詳しく説明する。
コーナリングパワーをCp、キャンバスティフネスをCsとした場合、一般に、タイヤ横力Fyは、
Fy=Cp×SA+Cs×CA …(1)
で表される。
また、スリップ角SAが1°当たりのトルク勾配をSAP、キャンバ角CAが1°当たりのトルク勾配をCTQとした場合、一般に、セルフアライニングトルクSATは、
SAT=SAP×SA+STQ×CA …(2)
で表される。
図2は、路面μの違いによる、タイヤ横力Fyとスリップ角SAとの関係を示した図である。
図2において、線Aは、車両がドライ路(摩擦係数μが1)を走行する場合の、タイヤ横力Fyとスリップ角SAとの関係を示している。そして、線A1は、キャンバ角を0°にしたときの関係を示しており、線A2は、キャンバ角CAを+4°にしたときの関係を示しており、線A3は、キャンバ角CAを−4°にしたときの関係を示している。そして、Fymax(Dry路)は、タイヤ横力Fyの最大値を示しており、SAmax(Dry路)は、Fymaxのときのスリップ角SAを示している。
また、図2において、線Bは、車両が低μ路(摩擦係数μが0.1)を走行する場合の、タイヤ横力Fyとスリップ角SAとの関係を示している。そして、線B1は、キャンバ角を0°にしたときの関係を示しており、線B2は、キャンバ角CAを+4°にしたときの関係を示しており、線B3は、キャンバ角CAを−4°にしたときの関係を示している。そして、Fymax(低μ路)は、タイヤ横力Fyの最大値を示しており、SAmax(低μ路)は、Fymaxのときのスリップ角SAを示している。
このように、図2を参照すると、タイヤ横力Fy特性は、路面μ、スリップ角SA及びキャンバ角CAの違いによって変動することが分かる。
図3は、コーナリングパワーCp特性を示した図である。図3において、横軸はDry路におけるCp値を示しており、縦軸は低μ路におけるCp値を示している。そして、線Cは、Dry路及び低μ路におけるCp値の近似線(近似直線)である。図3に示すように、Cp値は、少なくとも所定の大きさになるまでは、Dry路であっても低μ路であっても略同じ値となる。
図4は、キャンバスティフネスCs特性を示した図である。図4において、横軸はDry路におけるCs値を示しており、縦軸は低μ路におけるCs値を示している。そして、線Dは、Dry路及び低μ路におけるCs値の近似線(近似直線)である。図4に示すように、Cs値は、少なくとも所定の大きさになるまでは、Dry路であっても低μ路であっても略同じ値となる。
そして、図3及び図4に示すように、線Cと線Dとは同じ傾きを示しているため、Cp特性及びCs特性は、少なくともCp値及びCs値が所定の大きさになるまで、路面μの違いによって変動しない。
そこで、これらの特性に基づいて、路面μを用いたタイヤ横力モデル及びセルフアライニングトルクモデルを考える。なお、タイヤ横力Fyは、スリップ角SA及びキャンバ角CAが増加すると増加するが、セルフアライニングトルクSATは、スリップ角SAが増加するとスリップ角SAを減らす方向に増加し、キャンバ角CAが増加するとスリップ角SAを増やす方向に増加する。
タイヤ横力モデルは、
Fy=Cp×(μ×SA)+Cs×CA …(3)
となる。
ここで、キャンバスティフネスCsはコーナリングパワーCpに比例するため、キャンバスティフネスCsは、
Cs=Cp/A1 …(4)
となる。なお、A1はタイヤの諸元(タイヤの径)によって変わる値であり、通常の車両に装着されるタイヤの場合、A1=5〜20となる。
そして、(4)式を(3)式に当てはめると、
Fy=Cp×(μ×SA+CA/A1) …(5)
となる。
更に、(5)式を変換すると、
CA=A1×(Fy/Cp−μ×SA) …(6)
又は、
SA=(Fy/Cp−CA/A1)/μ …(7)
となる。
一方、セルフアライニングトルクモデルは、
SAT=SAP×(μ×SA)+CTQ×CA …(8)
となる。
ここで、キャンバ角CAが1°当たりのトルク勾配CTQは、スリップ角SAが1°当たりのトルク勾配SAPに比例するため、CTQは、
CTQ=−SAP/A2 …(9)
となる。なお、A2はタイヤの諸元(タイヤの径)によって変わる値であり、通常の車両に装着されるタイヤの場合、A2=5〜20となる。
そして、(9)式を(8)式に当てはめると、
SAT=SAP×(μ×SA−CA/A2) …(10)
となる。
図5は、接地荷重変化に伴うCp特性マップを示した図であり、図6は、接地荷重変化に伴うSAP特性マップを示した図であり、図7は、接地荷重変化に伴うCs特性マップを示した図であり、図8は、接地荷重変化に伴うCTQ特性マップを示した図である。ECU10のROMには、図5〜図8に示されるCp特性マップ、SAP特性マップ、Cs特性マップ及びCTQ特性マップが記録されている。
そして、タイヤ姿勢制御部12は、上述したタイヤ横力モデルを利用して、μ推定部11で推定された路面μと、各センサ2〜6から送信された各信号と、Cp特性マップ及びCs特性マップとに基づいて、目標スリップ角SA又は目標キャンバ角CAを算出する。そして、タイヤ姿勢制御部12は、タイヤのキャンバ角CAが目標キャンバ角CAとなるように、キャンバアクチュエータ7にキャンバ角制御信号を送信して、タイヤのキャンバ角CAを制御する。
また、タイヤ姿勢制御部12は、上述したセルフアライニングトルクモデルを利用して、μ推定部11で推定された路面μと、各センサ2〜6から送信された各信号と、SAP特性マップ及びCTQ特性マップとに基づいて、目標セルフアライニングトルクSATを算出する。そして、タイヤ姿勢制御部12は、ステアリングに付与する操舵トルクが目標セルフアライニングトルクSATとなるように、ステアリングアクチュエータ8に、操舵トルク信号を送信して、タイヤのスリップ角SA及びキャンバ角CAを制御する。
次に、図9を参照しながら、本実施形態に係る車両制御装置1の処理動作について説明する。図9は、ECUの処理動作を示すフローチャートである。
まず、ECU10は、各センサ2〜6から送信された信号に基づいて、車両が走行している路面の路面μを推定する(ステップS1)。
次に、ECU10は、ステップS1において推定された路面μが0.2未満であるか否かを判定する(ステップS2)。
そして、路面μが0.2未満である場合(ステップS2:YES)、ECU10は、ステップS3に進み、タイヤ横力モデルを利用して目標キャンバ角CAを算出する(ステップS3)。すなわち、ECU10は、各センサ2〜6から送信された信号に基づいて、タイヤ横力Fy及びスリップ角SAを算出するとともにCp特性マップからCp値を取得する。そして、上述した(6)式を利用して、目標キャンバ角CAを算出する。なお、ECU10は、Cs特性マップからCs値を取得し、(3)式を利用して目標キャンバ角CAを算出してもよい。
次に、ECU10は、ステップS3において算出された目標キャンバ角CAに基づいて、タイヤのキャンバ角CAの付加制御を行う(ステップS4)。すなわち、ECU10は、タイヤのキャンバ角CAが目標キャンバ角CAとなるように、キャンバアクチュエータ7にキャンバ角制御信号を送信する。
次に、ECU10は、セルフアライニングトルクモデルを利用して、目標セルフアライニングトルクSATを算出する(ステップS5)。すなわち、ECU10は、各センサ2〜6から送信された信号に基づいて、SAP特性マップからSAP値を取得する。そして、ECU10は、このSAP値とステップS3において算出された目標キャンバ角CAとを用いて、上述した(10)式を利用して、目標セルフアライニングトルクSATを算出する。なお、ECU10は、CTQ特性マップからCTQ値を取得し、(8)式を利用して目標セルフアライニングトルクSATを算出してもよい。
一方、上述したステップS2において、路面μが0.2以上である場合(ステップS2:NO)、ECU10はステップS6に進み、路面μが0.2以上0.8未満であるか否かを判定する(ステップS6)。
そして、路面μが0.2以上0.8未満でない場合(ステップS6:NO)、ECU10は、一旦処理を終了して、再度上記処理を繰り返す。
一方、路面μが0.2以上0.8未満である場合(ステップS6:YES)、ECU10は、ステップS7に進み、各センサ2〜6から送信された信号に基づいて、車体のスリップ角SAbを検出する(ステップS7)。そして、ECU10は、ステップS7において検出された車体のスリップ角SAbが0.8×SAmaxより大きいか否かを判定する(ステップS8)。
車体のスリップ角SAbが0.8×SAmaxより大きい場合(ステップS8:YES)、ECU10は、上述したステップS3に進む。
一方、車体のスリップ角SAbが0.8×SAmax以下の場合(ステップS8:NO)、ECU10は、ステップS9に進み、タイヤ横力モデルを利用して目標スリップ角SAを算出する(ステップS9)。すなわち、ECU10は、各センサ2〜6から送信された信号に基づいて、タイヤ横力Fy及びキャンバ角CAを算出するとともにCp特性マップからCp値を取得する。そして、上述した(7)式を利用して、目標スリップ角SAを算出する。なお、ECU10は、Cs特性マップからCs値を取得し、(3)式を利用して目標スリップ角SAを算出してもよい。
次に、ECU10は、セルフアライニングトルクモデルを利用して、ステップS9において算出された目標スリップ角SAに基づく目標セルフアライニングトルクSATを算出する(ステップS5)。すなわち、ECU10は、各センサ2〜6から送信された信号に基づいて、SAP特性マップからSAP値を取得する。そして、ECU10は、このSAP値とステップS9において算出された目標スリップ角SAとを用いて、上述した(10)式を利用して、目標スリップ角SAに基づく目標セルフアライニングトルクSATを算出する。なお、ECU10は、CTQ特性マップからCTQ値を取得し、(8)式を利用して目標セルフアライニングトルクSATを算出してもよい。
ステップS5又はステップS10において目標セルフアライニングトルクSATが算出されると、ECU10は、ステアリングアクチュエータ8に付加制御する付加セルフアライニングトルクΔSATを算出する(ステップS11)。すなわち、ECU10は、各センサ2〜6から送信された信号から、車両に発生するセルフアライニングトルクSATを算出する。そして、ステップS10において算出された目標セルフアライニングトルクSATから、車両に発生するセルフアライニングトルクSATを減算することで、付加セルフアライニングトルクΔSATを算出する。
そして、ECU10は、ステアリングアクチュエータ8に、ステップS11において算出された付加セルフアライニングトルクΔSATを操舵トルクとして付加制御する(ステップS12)。すなわち、ECU10は、ステアリングに付加セルフアライニングトルクΔSATの操舵トルクを付与するように、ステアリングアクチュエータ8に、操舵トルク信号を送信する。そして、ステアリングアクチュエータ8から付加セルフアライニングトルクΔSATの操舵トルクが付与されることで、タイヤのスリップ角又はキャンバ角が、目標スリップ角又は目標キャンバ角となるように制御される。
このように、本実施形態に係る車両制御装置1によれば、路面μを用いた横力モデル及びセルフアライニングトルクモデルを利用することで、路面μの違いに応じた横力Fy及びセルフアライニングトルクSATを加味してスリップ角SA及びキャンバ角CAを制御することができる。特に、低μ路を走行する場合は、Dry路を走行する場合に比べて、タイヤの限界が低くなって車両の挙動変化率が大きくなる。このため、路面μを用いた横力モデル及びセルフアライニングトルクモデルを利用することで、路面μに応じて、タイヤのグリップ力が最大限利用できるスリップ角SA及びキャンバ角CAの制御を行うことができ、車両の挙動変化率を小さくすることができる。
また、本実施形態に係る車両制御装置1によれば、路面μの違いに応じた目標スリップ角SA及び目標キャンバ角CAを算出することができる。しかも、この目標スリップ角SA及び目標キャンバ角CAに基づいて、路面μの違いに応じた目標セルフアライニングトルクSATを算出し、この算出した目標セルフアライニングトルクSATに基づいて車両の操舵トルクを制御するため、操舵の違和感を低減させながら、車両のスリップ角SA及びキャンバ角CAを適切に制御することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。たとえば、上記実施形態において、ECU10は、操舵トルクを付与することでスリップ角SAの制御を行うように説明したが、目標スリップ角SAに基づいて直接スリップ角SAを制御してもよく、他の手法により間接的にスリップ角SAを制御してもよい。
また、上記実施形態において、ECU10は、目標キャンバ角CAに基づいて直接キャンバ角CAを制御するように説明したが、操舵トルクの付与による間接的なキャンバ角CAの制御のみであってもよく、他の手法による間接的なスリップ角SAの制御のみであってもよい。
また、上記実施形態では、横力モデル及びセルフアライニングトルクモデルに用いる各値を、各センサ2〜6から送信された信号に基づいて算出するように説明したが、他のセンサにより、これらの値を算出するようにしてもよい。
実施形態に係る車両制御装置を示した図である。 路面μの違いによる、タイヤ横力Fyとスリップ角SAとの関係を示した図である。 コーナリングパワーCp特性を示した図である。 キャンバスティフネスCs特性を示した図である。 接地荷重変化に伴うCp特性マップを示した図である。 接地荷重変化に伴うSAP特性マップを示した図である。 接地荷重変化に伴うCS特性マップを示した図である。 接地荷重変化に伴うCTQ特性マップを示した図である。 ECUの処理動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1…車両制御装置、2…車輪速センサ、3…操舵角センサ、4…変位センサ、5…加速度センサ、6…ヨーレートセンサ、7…キャンバアクチュエータ、8…ステアリングアクチュエータ、10…ECU、11…推定部(摩擦係数推定手段)、12…タイヤ姿勢制御部(制御手段)、CA…キャンバ角、CA…目標キャンバ角、Fy…タイヤ横力、SA…スリップ角、SA…目標スリップ角、SAT…セルフアライニングトルク、SAT…目標セルフアライニングトルク、ΔSAT…付加セルフアライニングトルク。

Claims (5)

  1. 車両のタイヤ姿勢を制御する車両制御装置であって、
    前記車両が走行する路面の摩擦係数を推定する摩擦係数推定手段と、
    路面の摩擦係数を用いた横力モデル及びセルフアライニングトルクモデルを利用して、前記摩擦係数推定手段により推定された摩擦係数に基づいて前記車両のスリップ角及びキャンバ角を制御する制御手段と、を備え
    前記制御手段は、前記横力モデルを利用して目標スリップ角及び目標キャンバ角を算出するとともに、前記セルフアライニングトルクモデルを利用して前記目標スリップ角及び前記目標キャンバ角に基づく目標セルフアライニングトルクを算出し、前記目標セルフアライニングトルクに基づいて前記車両の操舵トルクを制御することで、前記車両のスリップ角及びキャンバ角を制御することを特徴とする車両制御装置。
  2. 車両のタイヤ姿勢を制御する車両制御装置であって、
    前記車両が走行する路面の摩擦係数を推定する摩擦係数推定手段と、
    路面の摩擦係数を用いた横力モデル及びセルフアライニングトルクモデルを利用して、前記摩擦係数推定手段により推定された摩擦係数に基づいて前記車両のスリップ角及びキャンバ角を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記横力モデルを利用して目標スリップ角又は目標キャンバ角を算出するとともに、前記セルフアライニングトルクモデルを利用して前記目標スリップ角又は前記目標キャンバ角に基づく目標セルフアライニングトルクを算出し、前記目標セルフアライニングトルクに基づいて前記車両の操舵トルクを制御することで、前記車両のスリップ角又はキャンバ角を制御することを特徴とする車両制御装置。
  3. 前記車両は、キャンバ角を変更するキャンバアクチュエータを備えており、
    前記制御手段は、算出された前記目標スリップ角に基づいて、前記キャンバアクチュエータを制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記車両は、操舵トルクを付与するステアリングアクチュエータを備えており、
    前記制御手段は、算出された前記目標セルフアライニングトルクに基づいて、前記ステアリングアクチュエータを制御することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の車両制御装置。
  5. 横力をFy、セルフアライニングトルクをSAT、路面の摩擦係数をμ、コーナリングパワーをCp、キャンバスティフネスをCs、スリップ角をSA、キャンバ角をCA、スリップ角1°当たりのトルク勾配をSAP、キャンバ角1°当たりのトルク勾配をCTQとした場合に、
    前記横力モデルがFy=Cp×(μ×SA)+Cs×CAで表され、前記セルフアライニングトルクモデルがSAT=SAP×(μ×SA)+CTQ×CAで表されることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の車両制御装置。
JP2008117448A 2008-04-28 2008-04-28 車両制御装置 Expired - Fee Related JP5136189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117448A JP5136189B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117448A JP5136189B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009262861A JP2009262861A (ja) 2009-11-12
JP5136189B2 true JP5136189B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=41389264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117448A Expired - Fee Related JP5136189B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5136189B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011178242A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899589B2 (ja) * 1997-05-13 2007-03-28 株式会社デンソー 車両制御装置
JP4511815B2 (ja) * 2003-09-26 2010-07-28 アイシン精機株式会社 サスペンション制御装置
JP4619870B2 (ja) * 2005-06-15 2011-01-26 富士重工業株式会社 アライメント状態検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009262861A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2112053B1 (en) Yaw stability control system
JP4930007B2 (ja) 車両用操舵角制御装置
US8718870B2 (en) Vehicle control system and control device
KR101697809B1 (ko) 브레이킹 및 드라이빙 동작들로 드라이빙 역학에 영향을 미치는 방법 및 브레이킹 시스템
CN104417564B (zh) 车辆行为控制装置
US11254353B2 (en) Control device and steering device
US20070124051A1 (en) Vehicle drive control system and method
JP6328841B1 (ja) 制御装置、および、ステアリング装置
US20080033612A1 (en) Device and Method for Stabilizing a Motor Vehicle
JP2007513008A (ja) 車両を安定化させる際に車両操作者を支援するための方法及び装置
JP2008529888A (ja) 横力係数に基づいた車両の走行安定化のための安定化装置及び方法
KR102429175B1 (ko) 차량 안정성을 향상시키기 위한 차량 제어 장치 및 방법
JP2007008450A (ja) 自動車の運転動特性調整方法
JP6604304B2 (ja) 車両安定制御装置
JP2006501094A (ja) 操舵トルクを決定する方法
JP2006501094A5 (ja)
JP5029197B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置及びヨーモーメント制御方法
JP2003081119A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP4207698B2 (ja) 車両の横転防止装置
JP5136189B2 (ja) 車両制御装置
JP3626388B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2003137126A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP2009126281A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP5083025B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP2007168739A (ja) 車両の操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees