JP5133459B2 - 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 - Google Patents

照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5133459B2
JP5133459B2 JP2011519726A JP2011519726A JP5133459B2 JP 5133459 B2 JP5133459 B2 JP 5133459B2 JP 2011519726 A JP2011519726 A JP 2011519726A JP 2011519726 A JP2011519726 A JP 2011519726A JP 5133459 B2 JP5133459 B2 JP 5133459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
color tone
source mounting
rank
mounting substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011519726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010147007A1 (ja
Inventor
裕一 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011519726A priority Critical patent/JP5133459B2/ja
Publication of JPWO2010147007A1 publication Critical patent/JPWO2010147007A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133459B2 publication Critical patent/JP5133459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133609Direct backlight including means for improving the color mixing, e.g. white
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133613Direct backlight characterized by the sequence of light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置に関する。
例えば、液晶テレビなどの液晶表示装置に用いる液晶パネルは、自発光しないため、別途に照明装置としてバックライト装置を必要とする。このバックライト装置は、液晶パネルの裏側(表示面とは反対側)に設置されるものが周知であり、多数個の光源(例えばLED)を備える。
かかるバックライト装置には白色LEDを搭載する構成が知られているが、当該白色LEDは、白色の中でも色調にばらつきが生じることが多い。そこで、色調にばらつきのある白色LEDを用いて、所定の白色光を照射することが可能な装置として特許文献1に記載の装置が知られている。この装置では、白色LEDの配列を調整することにより、所定の白色光を得ることが可能となっている。
特開2009−54563号公報
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、特許文献1に開示された装置では、最短距離にある2つの白色LEDの中心光量が各白色LEDから出る光量の総計を平均した値の80%〜120%になるように各白色LEDを配置しなければならず、白色LEDの配置設計が難しく、また配置に膨大な労力を要するという課題がある。
本発明は、上記のような事情に基づいてなされたものであって、全体としてほぼ均一な色調の照明光が得られる照明装置を提供することを目的としている。また、本発明は、そのような照明装置を備えた表示装置、さらに、そのような表示装置を備えたテレビ受信装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
上記課題を解決するために、本発明の照明装置は、複数の光源実装基板と、前記光源実装基板に実装された複数の点状光源と、を備え、前記光源実装基板の各々における前記複数の点状光源の平均した色調は、CIE1931座標においてx座標距離が0.015とされる2辺とy座標距離が0.015とされる2辺とで囲まれる色調同等領域に属していることを特徴とする。
一般に点状光源は色調のばらつきが生じ易く、当該ばらつきは照明装置の色調ムラの原因となり得る。そこで、本発明では、これら点状光源が実装される光源実装基板の各々の平均した色調の範囲を規定することで、照明装置の色調ムラを抑制するものとしている。具体的には、各々の光源実装基板における平均した色調が、CIE1931座標においてx座標距離が0.015とされる対向する2辺とy座標距離が0.015とされる対向する2辺とで囲まれる色調同等領域に属する構成とした。ここで、CIE1931座標においてx座標距離が0.015とされる2辺とy座標距離が0.015とされる2辺とで囲まれる色調同等領域とは、色調が同等とされ、色調のムラが視認され難い範囲を示す。このような構成によれば、光源実装基板同士の間で色調ムラが生じ難く、全体として色調が平均化され、特に動画表示において、ほぼ均一な色調の照明光を得ることが可能となる。
また、前記点状光源は、その色調に応じて、CIE1931座標において前記色調同等領域を包括する一辺が座標長さ0.015の四角形をなす第1色調ランクと、当該第1色調ランクと互いに隣り合う一辺が座標長さ0.015の四角形をなす第2色調ランク及び第3色調ランクとに属するものとされ、前記光源実装基板は、前記第1色調ランク及び前記第2色調ランクに属する前記点状光源が実装された第1光源実装基板と、前記第1色調ランク及び前記第3色調ランクに属する前記点状光源が実装された第2光源実装基板とを有し、前記第1光源実装基板と前記第2光源実装基板とが交互に配置されているものとすることができる。
このような構成によれば、交互に配置される第1光源実装基板と第2光源実装基板との間で、それぞれの平均した色調が互いに大きく異なることがないため、色調ムラの発生を抑制することが可能となる。なお、四角形の一辺が座標長さ0.015であるとは、当該四角形の隣り合う2つの頂点を結んだ1辺の実際の長さが0.015をなすことをいう。
前記第1光源実装基板においては、前記第1色調ランクに属する前記点状光源と、前記第2色調ランクに属する前記点状光源とが交互に配置されているものとすることができる。
また、前記第1光源実装基板においては、前記第1色調ランクに属する前記点状光源と、前記第2色調ランクに属する前記点状光源とが交互に配置されており、前記第2光源実装基板においては、前記第1色調ランクに属する前記点状光源と、前記第3色調ランクに属する前記点状光源とが交互に配置されているものとすることができる。
このような構成によれば、それぞれの光源実装基板内においても、隣り合う点状光源が隣り合う色調ランクに属するため、互いの色調が大きく異なることがないため、特に動画表示において、色調ムラの発生をより一層抑制することが可能となる。
前記点状光源は、その色調に応じて、CIE1931座標において前記色調同等領域を包括する一辺が座標長さ0.01の四角形をなす第1色調ランクと、当該第1色調ランクと隣り合う一辺が座標長さ0.01の四角形をなす第2色調ランクに属するものとされ、前記光源実装基板は、前記第1色調ランクに属する前記点状光源が実装された第3光源実装基板と、前記第1色調ランク及び前記第2色調ランクに属する前記点状光源が実装された第4光源実装基板とを有し、前記第3光源実装基板と前記第4光源実装基板とが交互に配置されているものとすることができる。
このような構成によれば、交互に配置される第1光源実装基板と第2光源実装基板との間で、それぞれの平均した色調が互いに大きく異なることがないため、色調ムラの発生を抑制することが可能となる。なお、四角形の一辺が座標長さ0.01であるとは、当該四角形の隣り合う2つの頂点を結んだ1辺の実際の長さが0.01をなすことをいう。
前記第4光源実装基板においては、前記第1色調ランクに属する前記点状光源と、前記第2色調ランクに属する前記点状光源とが交互に配置されているものとすることができる。
このような構成によれば、それぞれの光源実装基板内においても、隣り合う点状光源が隣り合う色調ランクに属するため、互いの色調が大きく異なることがないため、色調ムラの発生をより一層抑制することが可能となる。
前記光源実装基板は長手状をなし、前記複数の点状光源は、前記光源実装基板の長手方向に沿って直線上に配置されているものとすることができる。
この場合、光源実装基板の設置態様により点状光源の設置態様が一義的に決まるため、点状光源の配置の設計が容易となる。
前記複数の点状光源は、1つの前記光源実装基板上に等間隔で配置されているものとすることができる。
この場合、光源実装基板によって点状光源の配置態様が変更されないため、照明装置のサイズが変更されても光源実装基板を使いまわすことが可能となる。
前記光源実装基板は、長手状をなし、その長手方向に沿って複数配置され、隣り合う前記光源実装基板同士はコネクタにより接続されているものとすることができる。
このような構成によれば、例えば長さの異なる、言い換えれば配置された点状光源の個数が異なる光源実装基板を数種類用意しておくことにより、照明装置のサイズ(長さ)が異なる場合にも、光源実装基板同士をコネクタにより連結することで各サイズに対応することができる。したがって、照明装置のサイズごとにそれぞれ光源実装基板を用意する必要がなく、コスト削減に寄与することが可能となる。
前記コネクタは、互いに嵌合する第1コネクタと第2コネクタとからなり、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタのうち少なくとも一方は、前記光源実装基板の長手方向の端部より外側に延設されているものとすることができる。
このような構成によれば、隣り合う光源実装基板を第1コネクタと第2コネクタとで接続する際に、第1コネクタ及び第2コネクタのうち少なくとも一方が光源実装基板の外側に延設されているため、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合を円滑に行うことが可能となる。
前記コネクタは、アイボリー又は白色を呈するものとすることができる。
この場合、コネクタは比較的光反射率が高いものとなるため、当該コネクタにおいて光を吸収し難く、輝度ムラの発生を抑制することが可能となる。
前記光源実装基板を収容する平面視矩形状のシャーシを備え、前記光源実装基板は、その長手方向が前記シャーシの長辺方向と一致する形で配置されているものとすることができる。
このような構成によれば、シャーシの短辺方向と光源実装基板の長手方向とを一致させる場合に比べて光源実装基板の数を減少させることが可能となる。したがって、例えば点状光源の点灯・消灯を制御する制御ユニットの数を減少させることができるため、低コスト化を実現することが可能となる。
前記点状光源は、発光ダイオードとすることができる。
この場合、光源の長寿命化並びに低消費電力化などを図ることが可能となる。
前記点状光源は、青色発光チップに、黄色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を塗布することにより白色発光する発光ダイオードとすることができる。
また、前記点状光源は、青色発光チップに、緑色及び赤色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を塗布することにより白色発光する発光ダイオードとすることができる。
あるいは、前記点状光源は、青色発光チップに、緑色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を塗布するとともに、赤色チップを組み合わせることにより白色発光する発光ダイオードとすることができる。
さらには、前記点状光源は、青色、緑色、及び赤色の発光チップを組み合わせることにより白色発光する発光ダイオードとすることができる。
このような、白色発光する発光ダイオードを用いる場合、白色の中でも例えば青味がかったりすることで色調にばらつきが生じ易い。そこで、本発明の構成を適用することにより、色調が全体として平均化され、ほぼ均一な色調の照明光を得ることが可能となる。
前記点状光源は、紫外光発光チップと蛍光体とからなるものとすることができる。
特に、前記点状光源は、紫外光発光チップと、青色、緑色、及び赤色の領域に発光ピークを持つ蛍光体とからなるものとすることができる。
このような光源においても、色調にばらつきが生じ易いものの、本発明の構成を適用することにより、色調が全体として平均化され、ほぼ均一な色調の照明光を得ることが可能となる。
前記点状光源は、電気的に直列に接続されているものとすることができる。
これにより、各点状光源に供給される電流を同一とすることができ、各点状光源からの発光量を均一化することができるため、当該照明装置の照明面における輝度均一性を向上させることが可能となる。
前記光源実装基板には、前記点状光源を覆う形で、当該点状光源からの光を拡散可能な拡散レンズが取り付けられているものとすることができる。
この場合、拡散レンズによって光が拡散されるため、隣り合う点状光源同士の間隔を大きくした場合にも、点状のランプイメージが発生し難い。したがって、配置する点状光源を削減することで低コスト化しつつ、ほぼ均一な輝度分布を得ることが可能となる。また、このような拡散レンズを設けることにより、各点状光源の光を混色することができ、色ムラの低減効果が得られるため、更なる色度均一性を図ることができる。
前記拡散レンズは、光を拡散可能な光拡散部材とすることができる。
この場合、拡散レンズにより良好な光の拡散を行うことが可能となる。
前記拡散レンズは、前記光源実装基板側の面に表面粗し処理が施されているものとすることができる。
このように、拡散レンズに例えばシボ処理等の表面粗し処理を行うことにより、より一層良好な光の拡散を行うことが可能となる。
次に、上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、上述した照明装置と、当該照明装置からの光を利用して表示を行う表示パネルと、を備えることを特徴とする。
このような表示装置によると、照明装置において全体としてほぼ均一な色調の照明光が得られるため、当該表示装置においても表示ムラが抑制された良好な表示を実現することが可能となる。
前記表示パネルとしては液晶パネルを例示することができる。このような表示装置は液晶表示装置として、種々の用途、例えばテレビやパソコンのディスプレイ等に適用でき、特に大型画面用として好適である。
また、本発明のテレビ受信装置は、上記表示装置を備えることを特徴とする。
このようなテレビ受信装置によると、表示ムラのない視認性に優れた装置を提供することが可能となる。
(発明の効果)
本発明の照明装置によると、全体としてほぼ均一な色調の照明光を得ることが可能となる。また、本発明の表示装置によると、そのような照明装置を備えてなるため、表示ムラが抑制された良好な表示を実現することが可能となる。また、本発明のテレビ受信装置によると、そのような表示装置を備えてなるため、表示ムラのない視認性に優れた装置を提供することが可能となる。
本発明の実施形態1に係るテレビ受信装置の概略構成を示す分解斜視図 テレビ受信装置が備える液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図 液晶表示装置の長辺方向に沿った断面構成を示す断面図 液晶表示装置の短辺方向に沿った断面構成を示す断面図 シャーシにおけるLED基板の配置態様を示す平面図 LED基板に取り付けられた部材の構成を示す要部拡大断面図 LED基板に取り付けられた部材の構成を示す要部拡大平面図 各LED基板におけるLEDの平均した色調を説明する模式図 CIE(国際照明委員会)による1931年策定の色度図 図7における色調同等領域を示す要部拡大図 本発明の実施形態2に係るバックライト装置に備わるLEDのCIE(国際照明委員会)による1931年策定の色度図における色調ランクを示す要部拡大図 LED基板における各色調ランクのLEDの配置態様を説明する模式図 LED基板における各色調ランクのLEDの異なる配置態様を説明する模式図 LED基板における各色調ランクのLEDのさらに異なる配置態様を説明する模式図 LED基板における各色調ランクのLEDのさらに異なる配置態様を説明する模式図 本発明の実施形態2に係るバックライト装置に備わるLEDのCIE(国際照明委員会)による1931年策定の色度図における色調ランクを示す要部拡大図 LED基板における各色調ランクのLEDの配置態様を説明する模式図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図10によって説明する。
まず、液晶表示装置10を備えたテレビ受信装置TVの構成について説明する。
本実施形態に係るテレビ受信装置TVは、図1に示すように、液晶表示装置10と、当該液晶表示装置10を挟むようにして収容する表裏両キャビネットCa,Cbと、電源Pと、チューナーTと、スタンドSとを備えて構成される。液晶表示装置(表示装置)10は、全体として横長の方形を成し、縦置き状態で収容されている。この液晶表示装置10は、図2に示すように、表示パネルである液晶パネル11と、外部光源であるバックライト装置(照明装置)12とを備え、これらが枠状のベゼル13などにより一体的に保持されるようになっている。
次に、液晶表示装置10を構成する液晶パネル11及びバックライト装置12について説明する(図2ないし図4参照)。
液晶パネル(表示パネル)11は、一対のガラス基板が所定のギャップを隔てた状態で貼り合わせられるとともに、両ガラス基板間に液晶が封入された構成とされる。一方のガラス基板には、互いに直交するソース配線とゲート配線とに接続されたスイッチング素子(例えばTFT)と、そのスイッチング素子に接続された画素電極、さらには配向膜等が設けられ、他方のガラス基板には、R(赤色),G(緑色),B(青色)等の各着色部が所定配列で配置されたカラーフィルタや対向電極、さらには配向膜等が設けられている。なお、両基板の外側には偏光板が配されている。
バックライト装置12は、図2に示すように、光出射面側(液晶パネル11側)に開口した略箱型をなすシャーシ14と、シャーシ14の開口部を覆うようにして配される光学シート群15(拡散板15aと、拡散板15aと液晶パネル11との間に配される複数の光学シート15b)と、シャーシ14の外縁に沿って配され拡散板15aの外縁部をシャーシ14との間で挟んで保持するフレーム16とを備える。さらに、シャーシ14内には、発光ダイオード(点状光源、以下LEDと称する)17が配置されている。なお、当該バックライト装置12においては、LED17よりも拡散板15a側が光出射側となっている。
シャーシ14は、金属製とされ、液晶パネル11と同様に矩形状をなす底板14aと、底板14aの各辺の外端から立ち上がる側板14bと、各側板14bの立ち上がり端から外向きに張り出す受け板14cとを有し、全体として表側に向けて開口した浅い略箱型をなしている。図3及び図4に示すように、シャーシ14の受け板14cには、フレーム16が載置されており、当該受け板14cとフレーム16との間で後述する反射シート18及び光学シート群15の外縁部が挟持されている。さらに、フレーム16の上面には、取付孔16aが穿設されており、ネジ19等によりベゼル13、フレーム16、及びシャーシ14等を一体化することが可能とされている。
シャーシ14の開口部側には拡散板15a及び光学シート15bとからなる光学シート群15が配設されている。拡散板15aは、合成樹脂製の板状部材に光散乱粒子が分散配合されてなり、点状の光源たるLED17から出射される点状の光を拡散する機能を有する。拡散板15aの外縁部は上記したようにシャーシ14の受け板14c上に載置されており、上下方向の強固な拘束力を受けないものとされている。
拡散板15a上に配される光学シート15bは、拡散板15aに比して板厚が薄いシート状をなしており、2枚が積層して配されている。光学シート15bの具体的な種類としては、例えば拡散シート、レンズシート、反射型偏光シートなどがあり、これらの中から適宜選択して使用することが可能である。この光学シート15bは、LED17から出射され、拡散板15aを通過した光を面状の光とする機能を有する。当該光学シート15bの上面側には液晶パネル11が設置されている。
一方、シャーシ14の底板14a及び側板14bの内面側には、そのほぼ全体を覆う形で反射シート18が配設されている。反射シート18は、合成樹脂製とされ、その表面が光反射性に優れた白色とされている。この反射シート18のうち、後述する拡散レンズ21と対応する位置には、孔部18aが形成されている。したがって、反射シート18によりシャーシ14の底板14a全体が覆われるものの、この孔部18aを通じて、拡散レンズ21は、光学シート群15側へ露出する構成となっている。また、反射シート18は、底板14aの縁部において斜めに立ち上がり、側板14bの内面側を覆う構成となっており、その外縁部がシャーシ14の受け板14cに載置されている。この反射シート18により、LED17から出射された光を拡散板15a側に反射させることが可能となっている。
さらに、シャーシ14の底板14aの内面側には、LED17及び拡散レンズ21が取り付けられたLED基板(光源実装基板)20が設置されている。LED基板20は、合成樹脂製であり、その表面に銅箔などの金属膜からなる配線パターン(図示せず)が形成された構成とされる。LED基板20は、図5に示すように、長手状の板状部材とされ、その長手方向がシャーシ14の長辺方向(X軸方向)と一致する形で配置されている。より詳細には、シャーシ14の長辺方向に沿って、3つのLED基板20,20,20同士がその長手方向を同じくした形で配置され、互いにコネクタ22により電気的・物理的に接続されている。さらに、シャーシ14の短辺方向(Y軸方向)にみると、直列に接続された3つのLED基板20,20,20が9列並列配置されている。これらLED基板20には、図示しない外部の制御ユニットが接続されていて、当該制御ユニットからLED17の点灯に必要な電力が供給されるとともにLED17の駆動制御が可能となっている。
隣り合うLED基板20,20を接続するコネクタ22は、光反射性に優れた白色とされる。コネクタ22は、図5中、相対的に左側に位置するLED基板20に取り付けられた第1コネクタ22aと、相対的に右側に位置するLED基板20に取り付けられた第2コネクタ22bとからなる。ここで、第1コネクタ22aは、LED基板20の長手方向の端部より外側に延設されており、当該第1コネクタ22aと第2コネクタ22bとが互いに嵌合されることによりLED基板20,20同士の接続が完了する。
各LED基板20には、6個のLED17が、当該LED基板20の長手方向に沿って直線上に(一列に)配置されている。より詳細には、6個のLED17は、各LED基板20上に等間隔で表面実装されている。これらLED17は、青色を単色発光する青色発光チップに、黄色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を塗布することで白色発光するものとされている。各LED17は、LED基板20に形成された配線パターン(図示せず)によりLED基板20の長手方向に沿って直列に電気的接続されている。なお、LED17は、例えば青色発光チップに、緑色及び赤色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を塗布することにより白色発光するものとしてもよい。また、LED17は、青色発光チップに、緑色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を塗布するとともに、赤色チップを組み合わせることにより白色発光するものとしてもよい。さらには、LED17は、青色、緑色、及び赤色の発光チップを組み合わせることにより白色発光するものとしてもよい。
さらに、LED基板20には、図6に示すように、各々のLED17を覆う形で略半円球状の拡散レンズ21が取り付けられている。拡散レンズ21は、光拡散性に優れた光拡散部材とされ、例えばアクリルなどの合成樹脂製とされる。拡散レンズ21の下面の周縁部には、3つの脚部23が突設されている。図7に示すように、3つの脚部23は、拡散レンズ21の周縁部に沿ってほぼ等間隔(約120度間隔)で配置されており、例えば、接着剤や熱硬化性樹脂でLED基板20の表面に固定されている。拡散レンズ21の下面(LED17及びLED基板20と対向する面)のうちLED17と平面視重畳する部位には上方側に窪んだ状態の略円錐形の入射凹部21aが形成されており、この入射凹部21aにLED17からの光が入射される。当該拡散レンズ21の下面には、シボ処理等の表面粗し処理が施されている。一方、拡散レンズ21の上面(拡散板15aと対向する面)には、中央部(LED17と平面視重畳する部位)に下方側へ窪んだ状態の凹部21bが形成され、2つの緩やかな円弧が連なった形の出射面21cが形成されている。LED17から出射された光は、空気層と入射凹部21a、及び出射面21cと空気層との間で屈折することにより、面状に拡散され、広角の範囲に亘って凹部21b及び出射面21cから拡散板15a側へ照射される。
上記したLED基板20は、リベット24によりシャーシ14の底板14aに固定されている。リベット24は、円盤状の押え部24aと、当該押え部24aから下方側へ突出する係止部24bとを有する。LED基板20には、係止部24bを挿通するための挿通孔20cが穿設されており、またシャーシ14の底板14aには、当該挿通孔20cと連通する取付孔14dが穿設されている。リベット24の係止部24bの先端部は弾性変形可能な幅広部となっており、挿通孔20c及び取付孔14dに挿通された後、シャーシ14の底板14aの裏面側に係止可能となっている。これにより、リベット24は、押え部24aでLED基板20を押えつつ、当該LED基板20を底板14aに固定可能となっている。
また、図2に示すように、リベット24のうち、シャーシ14の底板14aの中央部付近に位置するリベット24の表面には、支持ピン25が突設されている。支持ピン25は、先細りする円錐形とされており、拡散板15aが下方側へ撓んだ際に、当該拡散板15aと支持ピン25の先端とが点接触することにより、拡散板15aを下方から支持することが可能となっている。また、この支持ピン25を把持することにより、リベット24の取り扱いが容易となるという機能も有している。
ところで、上述した白色発光するLED17は、全て同一色調の白色となるわけではなく、白色内において色調のムラ(ばらつき)がある。そこで、本実施形態では、LED基板20上でのLED17の色調ムラは許容し、LED基板20同士の色調ムラの範囲を規定している。この範囲について、以下、図8から図10を用いて説明する。図8は各LED基板におけるLEDの平均した色調を説明する模式図、図9はCIE(国際照明委員会)による1931年策定の色度図、図10は図9における色調同等領域を示す要部拡大図である。
本実施形態では、図8に示すように、各LED基板20にそれぞれ6個のLED17が実装されている。これら6つのLED17の色調は互いに同一又は異なるものとされているが、各LED基板20において6個のLED17の色調を平均すると、各LED基板20の平均した色調は、図9及び図10に示す色調同等領域Hの範囲に属するものとなっている。ここで、色調同等領域Hとは、図9及び図10におけるCIE1931座標において、x座標距離が0.015とされる対向する2辺とy座標距離が0.015とされる対向する2辺とで囲まれる領域である。この色調同等領域Hは、各LED17の色調の本来の狙い値、あるいは当該狙い値を包括する領域である。
以上説明したように、本実施形態によれば、LED基板20の各々における複数のLED17の平均した色調は、CIE1931座標においてx座標距離が0.015とされる対向する2辺とy座標距離が0.015とされる対向する2辺とで囲まれる色調同等領域Hに属している。ここで、CIE1931座標においてx座標距離が0.015とされる対向する2辺とy座標距離が0.015とされる対向する2辺とで囲まれる色調同等領域Hとは、色調が同等とされ、色調のムラが視認され難い範囲を示す。したがって、各LED基板20の間では、色調のムラが視認され難いものとなっており、全体として色調が平均化され、ほぼ均一な色調の照明光を得ることが可能となる。
また、本実施形態では、複数のLED17は、LED基板20の長手方向に沿って直線上に配置されている。この場合、LED基板20の設置態様によりLED17の設置態様が一義的に決まるため、LED17の配置の設計が容易となる。
また、本実施形態では、複数のLED17は、1つのLED基板20上に等間隔で配置されている。この場合、LED基板20によってLED17の配置態様が変更されないため、バックライト装置12のサイズが変更されてもLED基板20を使いまわすことが可能となる。
また、本実施形態では、LED基板20は、長手方向に沿って複数配置され、隣り合うLED基板20,20同士はコネクタ22により接続されている。
このような構成によれば、例えば長さの異なる、言い換えれば配置されたLED17の個数が異なるLED基板20を数種類用意しておくことにより、バックライト装置12のサイズ(長さ)が異なる場合にも、LED基板20同士をコネクタ22により連結することで各サイズに対応することができる。したがって、バックライト装置12のサイズごとにそれぞれLED基板20を用意する必要がなく、コスト削減に寄与することが可能となる。
また、本実施形態では、コネクタ22は、互いに嵌合する第1コネクタ22aと第2コネクタ22bとからなり、第1コネクタ22aは、LED基板20の長手方向の端部より外側に延設されている。
このような構成によれば、隣り合うLED基板20,20を第1コネクタ22aと第2コネクタ22bとで接続する際に、第1コネクタ22a及び第2コネクタ22bのうち少なくとも一方がLED基板20の外側に延設されているため、第1コネクタ22aと第2コネクタ22bとの嵌合を円滑に行うことが可能となる。
また、本実施形態では、コネクタ22は、白色を呈するものとされている。この場合、コネクタ22は比較的光反射率が高いものとなるため、当該コネクタ22において光を吸収し難く、輝度ムラの発生を抑制することが可能となる。
また、本実施形態では、シャーシ14は平面視矩形状とされ、LED基板20は、その長手方向がシャーシ14の長辺方向と一致する形で配置されている。
このような構成によれば、シャーシ14の短辺方向とLED基板20の長手方向とを一致させる場合に比べてLED基板20の数を減少させることが可能となる。したがって、例えばLED17の点灯・消灯を制御する制御ユニットの数を減少させることができるため、低コスト化を実現することが可能となる。
また、本実施形態では、光源としてLED17を採用しているため、光源の長寿命化及び低消費電力化などを図ることが可能となる。
特に、本実施形態では、光源として青色発光チップに、黄色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を塗布することにより白色発光するLED17を採用している。
このような白色発光するLED17を用いる場合、蛍光体の形成条件(濃度、膜厚など)により白色の中でも例えば青味がかったりすることで色調にばらつきが生じ易い。そこで、本発明の構成を適用することにより、色調が全体として平均化され、ほぼ均一な色調の照明光を得ることが可能となる。
また、本実施形態では、複数のLED17は、電気的に直列に接続されている。
これにより、各LED17に供給される電流を同一とすることができ、各LED17からの発光量を均一化することができるため、当該バックライト装置12の照明面における輝度均一性を向上させることが可能となる。
また、本実施形態では、LED17を覆う形で、当該LED17からの光を拡散可能な拡散レンズ21が取り付けられている。この場合、拡散レンズ21によって光が拡散されるため、隣り合うLED17,17同士の間隔を大きくした場合にも、点状のランプイメージが発生し難い。したがって、配置するLED17を削減することで低コスト化しつつ、ほぼ均一な輝度分布を得ることが可能となる。また、このような拡散レンズ21を設けることにより、各LED17の光を混色することができ、色ムラの低減効果が得られるため、更なる色度均一性を図ることができる。
また、本実施形態では、拡散レンズ21は、光を拡散可能な光拡散部材とされているため、良好な光の拡散を行うことが可能となる。
また、本実施形態では、拡散レンズ21は、LED基板20側の面に表面粗し処理が施されているため、より一層良好な光の拡散を行うことが可能となる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図11及び図12によって説明する。この実施形態2では、各LED基板におけるLEDの色調について説明し、その他は前記実施形態1と同様である。前記実施形態1と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。
図11はバックライト装置に備わるLEDのCIE(国際照明委員会)による1931年策定の色度図における色調ランクを示す要部拡大図、図12はLED基板における各色調ランクのLEDの配置態様を説明する模式図である。
本実施形態における各々のLED17の色調は、図11のCIE1931座標内における実線で囲まれた使用領域Rの範囲内でばらついている。そこで、当該使用領域Rを、それぞれ各辺の長さが座標長さ0.015となる四角形で囲まれた色調ランクA,B,Cの3つに区分する。ここで、四角形の一辺が座標長さ0.015であるとは、当該四角形の隣り合う2つの頂点を結んだ1辺の実際の長さが0.015をなすことをいう。より詳細には、使用領域Rの中央部が色調ランクA(第1色調ランク)とされる。当該色調ランクAが色調の本来の狙い値であり、最も多くのLED17が属している。また、色調ランクAの斜め下方が色調ランクB(第3色調ランク)とされ、色調ランクAの斜め上方が色調ランクC(第2色調ランク)とされており、それぞれ色調が狙い値からばらついたLED17が属している。このように、色調ランクAと色調ランクBとが隣り合う色調ランクであり、また、色調ランクAと色調ランクCともまた隣り合う色調ランクとなっている。言い換えれば、色調ランクBと色調ランクCとは、隣り合わない色調ランクといえる。これら座標長さ0.015の四角形で囲まれたそれぞれの色調ランクA,B,Cは、同一の色調ランク内に属するLED17において、色調のムラが視認され難い範囲となっている。なお、色調ランクAは色調同等領域Hを包括する範囲とされており、色調ランクAと色調ランクCとの境界、及び色調ランクAと色調ランクBとの境界は、それぞれ色調同等領域Hを構成する一辺となっている。
続いて、LED基板20に配置されたLED17の色調ランクの配置態様について、図12を用いて説明する。
図12に示すように、それぞれのLED基板20(20a,20b)には、異なる色調ランクA,B,CのLED17が実装されている。まず、行方向(X軸方向、シャーシ14の長辺方向、LED基板20a,20bの長手方向)に着目すると、最も上方にある第1行には、3つの第1LED基板(第1光源実装基板)20a,20a,20aがコネクタ22により直列に連結されている。第1LED基板20aは、図中左から順に配置されたLED17の色調ランクがA,C,A,C,A,Cとなっており、色調ランクAに属するLED17と色調ランクCに属するLED17とが交互に配置されている。したがって、第1LED基板20aにおいて隣り合うLED17,17同士は、隣り合う色調ランク(AとC)に属するものとなっている。
一方、第1行の下方にある第2行には、3つの第2LED基板(第2光源実装基板)20b,20b,20bがコネクタ22により直列に連結されている。第2LED基板20bは、図中左から順に配置されたLED17の色調ランクがB,A,B,A,B,Aとなっており、色調ランクAに属するLED17と色調ランクBに属するLED17とが交互に配置されている。したがって、第2LED基板20bにおいて隣り合うLED17,17同士もまた、隣り合う色調ランク(AとB)に属するものとなっている。さらに、第3行には第1LED基板20aが配置され、第4行には第2LED基板20bが配置されており、以下、第1LED基板20aと第2LED基板20bとが交互に配置されている。
さらに、X軸方向において、直列に連結された第1LED基板20a,20a同士の間において、隣り合うLED17,17同士は、隣り合う色調ランク(AとC)に属するものとなっている。また、X軸方向において、直列に連結された第2LED基板20b,20b同士の間において、隣り合うLED17,17同士もまた、隣り合う色調ランク(AとB)に属するものとなっている。このように、X軸方向において隣り合うLED17,17同士は、全て隣り合う色調ランク(AとB、あるいはAとC)に属するものとなっている。言い換えれば、X軸方向においては、2つ以上離れた色調ランク(BとC)に属するLED17は、隣り合わない構成となっている。
また、LED17の配置を列方向(Y軸方向、シャーシ14の短辺方向、LED基板20a,20bの並列方向)について着目した場合には、第1LED基板20aと第2LED基板20bとが交互に配置されており、図中左端の第1列のLED17は色調ランクがA,B,A,B・・・と配置され、第2列は色調ランクがC,A,C,A・・・と配置され、以下これを繰り返す構成となっている。したがって、並列配置された第1LED基板20aと第2LED基板20bとの間、つまり列方向(Y軸方向)においても、隣り合うLED17,17同士は、隣り合う色調ランク(AとB、あるいはAとC)に属するものとなっている。言い換えれば、Y軸方向においても、2つ以上離れた色調ランク(BとC)に属するLED17は、隣り合わない構成となっている。
ところで、第1LED基板20aは、色調ランクAと色調ランクCとが交互に配置されており、当該第1LED基板20aの平均した色調は、図11における色調ランクAと色調ランクCとの境界あるいは色調ランクA側に位置するものとなっている。一方、第2LED基板20bは、色調ランクAと色調ランクBとが交互に配置されており、当該第2LED基板20bの平均した色調は、図11における色調ランクAと色調ランクBとの境界あるいは色調ランクA側に位置するものとなっている。ここで、色調同等領域Hは、色調ランクAに包括されており、さらに、当該色調同等領域Hを構成する2辺は、それぞれ色調ランクAと色調ランクCとの境界線、及び色調ランクAと色調ランクBとの境界線により構成されている。したがって、第1LED基板20aの平均した色調、及び第2LED基板20bの平均した色調は、それぞれ色調同等領域Hに属するものとなっている。
以上説明したように、本実施形態によれば、LED17は、その色調に応じて、CIE1931座標において色調同等領域Hを包括する一辺が座標長さ0.015の四角形をなす色調ランクAと、当該色調ランクAと互いに隣り合う一辺が座標長さ0.015の四角形をなす色調ランクC及び色調ランクBとに属するものとされている。また、LED基板20は、色調ランクA及び色調ランクCに属するLED17が実装された第1LED基板20aと、色調ランクA及び色調ランクBに属するLED17が実装された第2LED基板20bとに分けられ、第1LED基板20aと第2LED基板20bとが交互に配置されている。
このような構成によれば、交互に配置される第1LED基板20aと第2LED基板20bとの間で、それぞれの平均した色調が互いに大きく異なることがないため、色調ムラの発生を抑制することが可能となる。
また、本実施形態では、第1LED基板20aにおいては、色調ランクAに属するLED17と、色調ランクCに属するLED17とが交互に配置されており、第2LED基板20bにおいては、色調ランクAに属するLED17と、色調ランクBに属するLED17とが交互に配置されている。
このような構成によれば、それぞれのLED基板20a,20b内においても、隣り合うLED17,17が隣り合う色調ランク(AとB、あるいはAとC)に属するため、互いの色調が大きく異なることがなく、色調ムラの発生をより一層抑制することが可能となる。
以上、本発明の実施形態2を示したが、本発明は上記実施の形態に限られるものではなく、例えば以下に示す種々の変形例を採用することができる。なお、以下の各変形例において、上記実施形態2と同一の構成要素・構成部材については同一の符号を付して説明を省略している。
[実施形態2の第1変形例]
LED17の配置態様の一変形例として、図13に示すものを採用することができる。図13はLED基板における各色調ランクのLEDの異なる配置態様を説明する模式図である。
図13において、X軸方向(行方向、第3LED基板20dの長手方向)に着目すると、最も上方にある第1行には、3つの第3LED基板20d,20d,20dがコネクタ22により電気的・物理的に接続されている。第3LED基板20dは、図中左から順に配置されたLED17の色調ランクがA,B,A,B,A,Bとなっている。したがって、第3LED基板20dにおいて隣り合うLED17,17同士は、隣り合う色調ランク(AとB)に属するものとなっている。さらに、第2行、第3行、第4行・・・においても、第1行と同様に、第3LED基板20dが3つ直列に連結されている。したがって、Y軸方向(第3LED基板20dの並列方向)に着目すると、図中左端の第1列のLED17は色調ランクがA,A,A,A・・・とされ、第2列は色調ランクがB,B,B,B・・・とされている。すなわち、並列配置された第3LED基板20dにおいて、並列方向に隣り合うLED17,17同士は同一の色調(AとA、あるいはBとB)に属するものとなっている。この場合、第3LED基板20dの平均した色調は、色調ランクAと色調ランクBとの境界あるいは色調ランクA側に位置するものとなっており、色調同等領域Hに属するものとなっている。
このような構成によれば、隣り合うLED17,17の色調が互いに大きく異なることがないため、色調ムラの発生を抑制することが可能となる。特に、本例においては、用意するLED基板20(第3LED基板20d)の種類を減少させることができるため、コスト削減に寄与することが可能となる。
[実施形態2の第2変形例]
LED17の配置態様の一変形例として、図14に示すものを採用することができる。図14はLED基板における各色調ランクのLEDのさらに異なる配置態様を説明する模式図である。
図14において、X軸方向(行方向、LED基板20e,20fの長手方向)に着目すると、最も上方にある第1行には、3つの第4LED基板20e,20e,20eがコネクタ22により電気的・物理的に接続されている。第4LED基板20eには、図中左から順にLED17の色調ランクがA,B,A,A,A,Bとされている。したがって、第4LED基板20eにおいて隣り合うLED17,17同士は、同一の色調ランク(AとA)又は隣り合う色調ランク(AとB)に属するものとなっている。また、第2行には、3つの第5LED基板20f,20f,20fがコネクタ22により電気的・物理的に接続されている。第5LED基板20fは、図中左から順に配置されたLED17の色調ランクがC,A,A,A,C,Aとなっている。したがって、第5LED基板20fにおいて隣り合うLED17,17同士もまた、同一の色調ランク(AとA)又は隣り合う色調ランク(AとC)に属するものとなっている。この場合、第4LED基板20eの平均した色調は色調ランクA側に位置し、第5LED基板20fの平均した色調もまた色調ランクA側に位置するものとなっている。すなわち、第4LED基板20eの平均した色調、及び第5LED基板20fの平均した色調は、それぞれ色調同等領域Hに属するものとなっている。
このような構成によれば、列方向及び行方向に隣り合うLED17,17の色調が互いに大きく異なることがないため、色調ムラの発生を抑制することが可能となる。特に、本例の構成は、色調の狙い値である色調ランクAに属するLED17の数が、他の色調ランクB,Cに属するLED17の数に比べて、著しく多い場合に好適である。
[実施形態2の第3変形例]
LED17の配置態様の一変形例として、図15に示すものを採用することができる。図15はLED基板における各色調ランクのLEDの異なる配置態様を説明する模式図である。
図15において、X軸方向(行方向、LED基板20a,20gの長手方向)に着目すると、最も上方にある第1行には、3つの第1LED基板20a,20a,20aがコネクタ22により電気的・物理的に接続されている。第1LED基板20aは、図中左から順に配置されたLED17の色調ランクがA,C,A,C,A,Cと交互に配置されている。したがって、第1LED基板20aにおいて隣り合うLED17,17同士は、隣り合う色調ランク(AとC)に属するものとなっている。また、第2行には、3つの第6LED基板20g,20g,20gがコネクタ22により電気的・物理的に接続されている。第6LED基板20gは、図中左から順に配置されたLED17の色調ランクがA,A,A,A,A,Aとなっている。したがって、第6LED基板20gにおいて隣り合うLED17,17同士は、同一の色調ランク(A)に属するものとなっている。
このような構成によれば、第1LED基板20aでは、隣り合う色調(AとC)に属するLED17が互いに隣り合う位置に実装されているため、隣り合うLED17,17の色調が互いに大きく異なることがなく、色調ムラの発生を抑制することが可能となる。また、第6LED基板20gでは、同一の色調ランクAに属するLED17が互いに隣り合うため、色調ムラの発生を一層抑制することが可能となる。特に、本例の構成は、色調の狙い値である色調ランクAに属するLED17の数が、他の色調ランクB,Cに属するLED17の数に比べて、著しく多い場合に好適である。
<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3を図16及び図17によって説明する。この実施形態3では、各LED基板におけるLEDの色調の異なる配置態様について説明し、その他は前記実施形態1と同様である。前記実施形態1と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。
図16はバックライト装置に備わるLEDのCIE(国際照明委員会)による1931年策定の色度図における色調ランクを示す要部拡大図、図17はLED基板における各色調ランクのLEDの配置態様を説明する模式図である。
本実施形態における各々のLED17の色調は、図16のCIE1931座標内における実線で囲まれた使用領域Wの範囲内でばらついている。この使用領域Wは、それぞれ各辺の長さが座標長さ0.015となる四角形で囲まれた色調ランクAと色調ランクCとの2つに区分することができる。ここで、四角形の一辺が座標長さ0.015であるとは、当該四角形の隣り合う2つの頂点を結んだ1辺の実際の長さが0.015をなすことをいう。より詳細には、色調の本来の狙い値が色調ランクA(第1色調ランク)とされる。また、色調ランクAの斜め上方が色調ランクC(第2色調ランク)とされており、色調が狙い値からばらついたLED17が属している。このように、色調ランクAと色調ランクCとは隣り合う色調ランクとなっている。これら座標長さ0.015の四角形で囲まれたそれぞれの色調ランクA,Cは、同一の色調ランク内に属するLED17において、色調のムラが視認され難い範囲となっている。なお、色調ランクAは色調同等領域Hを包括する範囲とされており、色調ランクAと色調ランクCとの境界は、色調同等領域Hを構成する一辺となっている。
続いて、LED基板20に配置されたLED17の色調ランクの配置態様について、図17を用いて説明する。
図17において、X軸方向(行方向、第1LED基板20h,20jの長手方向)に着目すると、最も上方にある第1行には、3つの第7LED基板20h,20h,20hがコネクタ22により電気的・物理的に接続されている。第7LED基板(第3光源実装基板)20hは、図中左から順に配置されたLED17の色調ランクがA,A,A,A,A,Aと配置されている。したがって、第7LED基板20hにおいて隣り合うLED17,17同士は、同一の色調ランクAに属するものとなっている。また、第2行には、3つの第8LED基板(第4光源実装基板)20j,20j,20jがコネクタ22により電気的・物理的に接続されている。第8LED基板20jは、図中左から順に配置されたLED17の色調ランクがC,A,C,A,C,Aとなっている。したがって、第8LED基板20jにおいて隣り合うLED17,17同士は、隣り合う色調ランク(AとC)に属するものとなっている。
さらに、LED17の配置を列方向(Y軸方向、シャーシ14の短辺方向、LED基板20h,20jの並列方向)について着目した場合には、第7LED基板20hと第8LED基板20jとが交互に配置されており、図中左端の第1列のLED17は色調ランクがA,C,A,C・・・と配置され、第2列は色調ランクがA,A,A,A・・・と配置され、以下これを繰り返す構成となっている。したがって、並列配置された第7LED基板20hと第8LED基板20jとの間、つまり列方向(Y軸方向)においても、隣り合うLED17,17同士は、隣り合う色調ランク(AとC)又は同一の色調ランクAに属するものとなっている。なお、第7LED基板20hの平均した色調と、第8LED基板20jの平均した色調とは、それぞれ色調同等領域Hに属するものとなっている。
以上、本実施形態の構成によれば、交互に配置される第7LED基板20hと第8LED基板20jとの間で、それぞれの平均した色調が互いに大きく異なることがないため、色調ムラの発生を抑制することが可能となる。
また、本実施形態では、第8LED基板20jにおいて、色調ランクAに属するLED17と、色調ランクCに属するLED17とが交互に配置されている。
このような構成によれば、それぞれの第8LED基板20j内においても、隣り合うLED17,17が隣り合う色調ランク(AとC)に属するため、互いの色調が大きく異なることがなく、色調ムラの発生をより一層抑制することが可能となる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について示したが、本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した実施形態2では、色調ランクを3つに区分した場合を例示したが、色調ランクの区分数はこれに限られるものではなく、4つ以上に区分した場合も本発明に含まれる。
(2)上記した実施形態2では、シャーシの長辺方向(X軸方向)において、同一のLEDの色調配列をもつLED基板同士を連結する構成としたが、異なる色調配列をもつLED基板を互いに連結する構成としてもよい。
(3)上記した各実施形態では、シャーシの長辺方向(X軸方向)に、3つのLED基板を連結した構成を例示したが、LED基板の数は2つ以下でもよく、また4つ以上でもよい。また、1つのLED基板に配置するLEDの数も6つに限られることなく、任意の数とすることができる。
(4)上記した各実施形態では、コネクタは白色を呈するものとしたが、光反射性に優れたものであればよく、例えばアイボリーを呈する材料にて形成したものでもよい。
(5)上記した各実施形態では、各LEDを縦横方向に格子状に整列配置する構成を例示したが、例えば各LEDを六方最密状に、すなわち隣り合うLEDの間の距離が全て均等となるように配置したり、各LEDが互い違いになるように配置したりしてもよい。
(6)上記した各実施形態では、LEDを覆う形で拡散レンズを配置する構成を例示したが、拡散レンズは必ずしも配置する必要はない。この場合、LEDを密に配置することにより、点状のランプイメージの発生を抑制することが可能となる。
(7)上記した各実施形態では、白色発光するLEDを例示したが、発色光は白色に限られるものではなく、任意の色とすることができる。
(8)上記した各実施形態では、光源として、青色発光チップに、黄色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を塗布することにより白色発光するLEDを例示したが、例えば波長380nm付近に発光ピークを有する紫外光発光チップと、当該紫外光を吸収し蛍光を発する蛍光体とで構成する光源としてもよい。このとき、蛍光体として、青色、緑色、及び赤色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を用いることで、白色光を得ることができる。このような構成による白色光は広い可視光範囲に亘りなだらかなスペクトルが得られ演色性に優れる。ここで、蛍光体の配分量のばらつき等により、色ムラが生じる場合があるが、本発明の構成により色調の均一化が可能である。これにより、演色性に優れかつ色ムラの抑制された照明装置を得ることが可能となる。
(9)上記した各実施形態では、点状光源としてLEDを用いたものを例示したが、LED以外の点状光源を用いたものであってもよい。
(10)上記した各実施形態では、光学シート群として拡散板と、拡散シートやレンズシートや反射型偏光シートとを組み合わせた構成を例示したが、例えば光学シートとして2枚の拡散板を積層する構成を採用することもできる。
10…液晶表示装置(表示装置)、11…液晶パネル(表示パネル)、12…バックライト装置(照明装置)、14…シャーシ、17…LED(点状光源、発光ダイオード)、20…LED基板(光源実装基板)、20a…第1LED基板(第1光源実装基板)、20b…第2LED基板(第2光源実装基板)、21…拡散レンズ、22…コネクタ、22a…第1コネクタ、22b…第2コネクタ、A…第1色調ランク、B…第3色調ランク、C…第2色調ランク、H…色調同等領域、TV…テレビ受信装置

Claims (26)

  1. 複数の光源実装基板と、
    前記光源実装基板に実装された複数の点状光源と、を備え、
    前記光源実装基板の各々における前記複数の点状光源の平均した色調は、CIE1931座標においてx座標距離が0.015とされる対向する2辺とy座標距離が0.015とされる対向する2辺とで囲まれる色調同等領域に属し
    前記点状光源は、その色調に応じて、CIE1931座標において前記色調同等領域を包括する一辺が座標長さ0.015の四角形をなす第1色調ランクと、当該第1色調ランクと互いに隣り合う一辺が座標長さ0.015の四角形をなす第2色調ランク及び第3色調ランクとに属するものとされ、
    前記光源実装基板は、前記第1色調ランク及び前記第2色調ランクに属する前記点状光源が実装された第1光源実装基板と、前記第1色調ランク及び前記第3色調ランクに属する前記点状光源が実装された第2光源実装基板とを有し、
    前記第1光源実装基板と前記第2光源実装基板とが交互に配置されていることを特徴とする照明装置。
  2. 前記第1光源実装基板においては、前記第1色調ランクに属する前記点状光源と、前記第2色調ランクに属する前記点状光源とが交互に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記第1光源実装基板においては、前記第1色調ランクに属する前記点状光源と、前記第2色調ランクに属する前記点状光源とが交互に配置されており、
    前記第2光源実装基板においては、前記第1色調ランクに属する前記点状光源と、前記第3色調ランクに属する前記点状光源とが交互に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  4. 複数の光源実装基板と、
    前記光源実装基板に実装された複数の点状光源と、を備え、
    前記光源実装基板の各々における前記複数の点状光源の平均した色調は、CIE1931座標においてx座標距離が0.015とされる対向する2辺とy座標距離が0.015とされる対向する2辺とで囲まれる色調同等領域に属し
    前記点状光源は、その色調に応じて、CIE1931座標において前記色調同等領域を包括する一辺が座標長さ0.015の四角形をなす第1色調ランクと、当該第1色調ランクと隣り合う一辺が座標長さ0.015の四角形をなす第2色調ランクに属するものとされ、
    前記光源実装基板は、前記第1色調ランクに属する前記点状光源が実装された第3光源実装基板と、前記第1色調ランク及び前記第2色調ランクに属する前記点状光源が実装された第4光源実装基板とを有し、
    前記第3光源実装基板と前記第4光源実装基板とが交互に配置されていることを特徴とする照明装置。
  5. 前記第4光源実装基板においては、前記第1色調ランクに属する前記点状光源と、前記第2色調ランクに属する前記点状光源とが交互に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記光源実装基板は長手状をなし、
    前記複数の点状光源は、前記光源実装基板の長手方向に沿って直線上に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 前記複数の点状光源は、1つの前記光源実装基板上に等間隔で配置されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の照明装置。
  8. 前記光源実装基板は、長手状をなし、その長手方向に沿って複数配置され、
    隣り合う前記光源実装基板同士はコネクタにより接続されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 前記コネクタは、互いに嵌合する第1コネクタと第2コネクタとからなり、
    前記第1コネクタ及び前記第2コネクタのうち少なくとも一方は、前記光源実装基板の長手方向の端部より外側に延設されていることを特徴とする請求項8に記載の照明装置。
  10. 前記コネクタは、アイボリー又は白色を呈することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の照明装置。
  11. 前記光源実装基板を収容する平面視矩形状のシャーシを備え、
    前記光源実装基板は、その長手方向が前記シャーシの長辺方向と一致する形で配置されていることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の照明装置。
  12. 前記点状光源は、発光ダイオードであることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の照明装置。
  13. 前記点状光源は、青色発光チップに、黄色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を塗布することにより白色発光する発光ダイオードであることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の照明装置。
  14. 前記点状光源は、青色発光チップに、緑色及び赤色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を塗布することにより白色発光する発光ダイオードであることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の照明装置。
  15. 前記点状光源は、青色発光チップに、緑色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を塗布するとともに、赤色チップを組み合わせることにより白色発光する発光ダイオードであることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の照明装置。
  16. 前記点状光源は、青色、緑色、及び赤色の発光チップを組み合わせることにより白色発光する発光ダイオードであることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の照明装置。
  17. 前記点状光源は、紫外光発光チップと蛍光体とからなることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の照明装置。
  18. 前記点状光源は、紫外光発光チップと、青色、緑色、及び赤色の領域に発光ピークを持つ蛍光体とからなることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の照明装置。
  19. 前記点状光源は、電気的に直列に接続されていることを特徴とする請求項1から請求項18のいずれか1項に記載の照明装置。
  20. 前記光源実装基板には、前記点状光源を覆う形で、当該点状光源からの光を拡散可能な拡散レンズが取り付けられていることを特徴とする請求項1から請求項19のいずれか1項に記載の照明装置。
  21. 前記拡散レンズは、光を拡散可能な光拡散部材であることを特徴とする請求項20に記載の照明装置。
  22. 前記拡散レンズは、前記光源実装基板側の面に表面粗し処理が施されていることを特徴とする請求項20又は請求項21に記載の照明装置。
  23. 複数の光源実装基板と、
    前記光源実装基板に実装された複数の点状光源と、を備え、
    前記光源実装基板の各々における前記複数の点状光源の平均した色調は、CIE1931座標においてx座標距離が所定距離とされる対向する2辺とy座標距離が所定距離とされる対向する2辺とで囲まれる色調同等領域に属しており、
    前記点状光源は、その色調に応じて、CIE1931座標において前記色調同等領域を包括する第1色調ランクと、当該第1色調ランクと互いに隣り合う第2色調ランク及び第3色調ランクとに属するものとされ、
    前記光源実装基板は、前記第1色調ランク及び前記第2色調ランクに属する前記点状光源が実装された第1光源実装基板と、前記第1色調ランク及び前記第3色調ランクに属する前記点状光源が実装された第2光源実装基板とを有し、
    前記第1光源実装基板と前記第2光源実装基板とが交互に配置されていることを特徴とする照明装置。
  24. 請求項1から請求項23のいずれか1項に記載の照明装置と、
    前記照明装置からの光を利用して表示を行う表示パネルと、を備えることを特徴とする表示装置。
  25. 前記表示パネルが液晶を用いた液晶パネルであることを特徴とする請求項24に記載の表示装置。
  26. 請求項24又は請求項25に記載された表示装置を備えることを特徴とするテレビ受信装置。
JP2011519726A 2009-06-15 2010-06-04 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 Expired - Fee Related JP5133459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519726A JP5133459B2 (ja) 2009-06-15 2010-06-04 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142308 2009-06-15
JP2009142308 2009-06-15
JP2011519726A JP5133459B2 (ja) 2009-06-15 2010-06-04 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
PCT/JP2010/059527 WO2010147007A1 (ja) 2009-06-15 2010-06-04 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010147007A1 JPWO2010147007A1 (ja) 2012-12-06
JP5133459B2 true JP5133459B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=43356328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519726A Expired - Fee Related JP5133459B2 (ja) 2009-06-15 2010-06-04 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8976316B2 (ja)
EP (1) EP2426399A4 (ja)
JP (1) JP5133459B2 (ja)
CN (1) CN102803822A (ja)
BR (1) BRPI1013527A2 (ja)
RU (1) RU2511720C2 (ja)
WO (1) WO2010147007A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101886117B1 (ko) * 2011-08-26 2018-08-07 엘지이노텍 주식회사 표시 장치
JP5731418B2 (ja) * 2012-01-23 2015-06-10 シャープ株式会社 照明装置およびそれを備えた液晶表示装置
US9404647B2 (en) * 2013-03-15 2016-08-02 Hubbell Incorporated Class 1 compliant lens assembly
KR102374202B1 (ko) * 2015-05-26 2022-03-14 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 광학 렌즈, 조명 모듈 및 이를 구비한 라이트 유닛
JP2017083692A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 船井電機株式会社 拡散レンズおよび表示装置
JP6662256B2 (ja) * 2016-07-22 2020-03-11 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び選別方法
JP6998674B2 (ja) * 2017-04-28 2022-01-18 株式会社大一商会 遊技機
JP6998673B2 (ja) * 2017-04-28 2022-01-18 株式会社大一商会 遊技機
JP6998671B2 (ja) * 2017-04-28 2022-01-18 株式会社大一商会 遊技機
JP6998672B2 (ja) * 2017-04-28 2022-01-18 株式会社大一商会 遊技機
JP2019080688A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 株式会社大一商会 遊技機
KR102448600B1 (ko) * 2018-02-26 2022-09-28 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
JP7085264B2 (ja) * 2018-08-08 2022-06-16 株式会社大一商会 遊技機
CN111326612A (zh) * 2018-12-17 2020-06-23 台湾爱司帝科技股份有限公司 混搭不同等级led芯片的布局方法及显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133708A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sony Corp バックライト装置
WO2008127064A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-23 Lg Innotek Co., Ltd Light source device and display device having the same
JP2009043628A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Sharp Corp 発光装置およびこれを備える照明装置
JP2009510764A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光素子及びそれを用いたlcdバックライト
JP2009516357A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 クリー インコーポレイテッド 端部コネクタを持つled照明ユニットおよびその組立品
WO2009072539A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba 蛍光体およびそれを用いたled発光装置
JP2009130360A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Iljin Semiconductor Co Ltd 白色発光ダイオードチップおよびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2172974C2 (ru) * 1999-04-20 2001-08-27 ОПТИВА, Инк. Жидкокристаллический дисплей
TW500962B (en) * 1999-11-26 2002-09-01 Sanyo Electric Co Surface light source and method for adjusting its hue
DE10242203A1 (de) * 2002-09-10 2004-03-18 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Hochdruckentladungslampe mit verbesserter Farbortstabilität und hoher Lichtausbeute
US7066623B2 (en) * 2003-12-19 2006-06-27 Soo Ghee Lee Method and apparatus for producing untainted white light using off-white light emitting diodes
US7311858B2 (en) * 2004-08-04 2007-12-25 Intematix Corporation Silicate-based yellow-green phosphors
DE102006002275A1 (de) 2005-01-19 2006-07-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungseinrichtung
WO2006093189A1 (ja) 2005-03-03 2006-09-08 Chisso Corporation クロロフルオロベンゼン系液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
US7410261B2 (en) * 2005-05-20 2008-08-12 3M Innovative Properties Company Multicolor illuminator system
EP1949765B1 (en) 2005-11-18 2017-07-12 Cree, Inc. Solid state lighting panels with variable voltage boost current sources
US7926300B2 (en) 2005-11-18 2011-04-19 Cree, Inc. Adaptive adjustment of light output of solid state lighting panels
US7872430B2 (en) 2005-11-18 2011-01-18 Cree, Inc. Solid state lighting panels with variable voltage boost current sources
KR101361883B1 (ko) 2005-11-18 2014-02-12 크리 인코포레이티드 고상 발광 타일들
US8514210B2 (en) 2005-11-18 2013-08-20 Cree, Inc. Systems and methods for calibrating solid state lighting panels using combined light output measurements
DE102006033893B4 (de) * 2005-12-16 2017-02-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungseinrichtung
US7671832B2 (en) * 2006-07-10 2010-03-02 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Multi-colored LED backlight with color-compensated clusters near edge
US7905618B2 (en) * 2007-07-19 2011-03-15 Samsung Led Co., Ltd. Backlight unit
KR100966374B1 (ko) 2007-08-27 2010-07-01 삼성엘이디 주식회사 백색 led를 이용한 면광원 및 이를 구비한 lcd백라이트 유닛
CN100562787C (zh) * 2007-12-13 2009-11-25 友达光电股份有限公司 具有互补同色光源的背光模块及其制造方法
CN201242640Y (zh) * 2008-04-30 2009-05-20 大连路明发光科技股份有限公司 一种液晶显示背光模组

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133708A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sony Corp バックライト装置
JP2009510764A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光素子及びそれを用いたlcdバックライト
JP2009516357A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 クリー インコーポレイテッド 端部コネクタを持つled照明ユニットおよびその組立品
WO2008127064A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-23 Lg Innotek Co., Ltd Light source device and display device having the same
JP2009043628A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Sharp Corp 発光装置およびこれを備える照明装置
JP2009130360A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Iljin Semiconductor Co Ltd 白色発光ダイオードチップおよびその製造方法
WO2009072539A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba 蛍光体およびそれを用いたled発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2426399A1 (en) 2012-03-07
RU2511720C2 (ru) 2014-04-10
RU2011150816A (ru) 2013-07-27
WO2010147007A1 (ja) 2010-12-23
US20120086886A1 (en) 2012-04-12
JPWO2010147007A1 (ja) 2012-12-06
US8976316B2 (en) 2015-03-10
CN102803822A (zh) 2012-11-28
EP2426399A4 (en) 2013-05-22
BRPI1013527A2 (pt) 2016-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133459B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5133458B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5292476B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US8520150B2 (en) Lighting device, display device and television receiver
WO2010146920A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US20060291205A1 (en) Backlight assembly including light emitting diode and display device including the same
WO2011142170A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2012029600A1 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP2013143217A (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2011048881A1 (ja) 照明装置、表示装置、テレビ受信装置
RU2491475C1 (ru) Устройство освещения, устройство отображения и телевизионный приемник
JPWO2011070872A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5662952B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2011055635A1 (ja) 光源ユニット用母材、照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2012066887A1 (ja) 照明装置およびこれを備えた液晶表示装置
WO2013051437A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2010146921A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2013024714A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2011062023A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2011027609A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2013031674A1 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
WO2012017765A1 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
US8899771B2 (en) Illumination device, display device, and television reception device
JP5509325B2 (ja) 光学部材の製造方法
WO2013021934A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5133459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees