JP5132727B2 - 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5132727B2
JP5132727B2 JP2010157673A JP2010157673A JP5132727B2 JP 5132727 B2 JP5132727 B2 JP 5132727B2 JP 2010157673 A JP2010157673 A JP 2010157673A JP 2010157673 A JP2010157673 A JP 2010157673A JP 5132727 B2 JP5132727 B2 JP 5132727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
source
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010157673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012022791A (ja
Inventor
主明 西島
耕司 大平
俊次 末木
正悟 江▲崎▼
功 田中
幸典 小山
勝久 田中
晃司 藤田
俊介 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010157673A priority Critical patent/JP5132727B2/ja
Priority to CN201180034624.XA priority patent/CN103003989B/zh
Priority to CA2804219A priority patent/CA2804219C/en
Priority to PCT/JP2011/063809 priority patent/WO2012008265A1/ja
Priority to DE112011102340T priority patent/DE112011102340T5/de
Priority to US13/809,551 priority patent/US9293234B2/en
Publication of JP2012022791A publication Critical patent/JP2012022791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132727B2 publication Critical patent/JP5132727B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

本発明は、正極活物質、正極及び非水電解質二次電池、更に詳しくは、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を与える正極活物質、それを用いた正極及び非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池として、リチウム二次電池が実用化されており、広く普及している。更に近年、リチウム二次電池は、ポータブル電子機器用の小型のものだけでなく、車載用や電力貯蔵用等の大容量のデバイスとしても注目されている。そのため、安全性やコスト、寿命等の要求がより高くなっている。
リチウム二次電池は、その主たる構成要素として正極、負極、電解液、セパレータ、及び外装材を有する。また、上記正極は、正極活物質、導電材、集電体及びバインダー(結着剤)により構成される。
一般に、正極活物質としては、LiCoOに代表される層状遷移金属酸化物が用いられている。しかしながら、層状遷移金属酸化物は、満充電状態において、150℃前後の比較的低温で酸素脱離を起こし易く、当該酸素脱離により電池の熱暴走反応が起こり得る。従って、このような正極活物質を有する電池をポータブル電子機器に用いる場合、電池の発熱、発火等の事故が発生する恐れがある。
このため、構造が安定し異常時に酸素を放出せず、LiCoOより安価なオリビン型構造を有するリン酸鉄リチウム(LiFePO)が期待されている。LiFePOは、いわゆる2相反応でリチウムの脱離挿入反応が進行し、リチウムが挿入された相とリチウムが脱離した相の間の体積変化率が約7%と大きい。また、LiFePOはリチウムが挿入された相とリチウムが脱離した相の2相反応が起こる際に、図1の1で示されるリチウムが挿入された相のb軸とc軸により構成される平面(bc1)(図1の2)と、図1の3で示されるリチウムが脱離した相のb軸とc軸により構成される平面(bc2)(図1の4)とが界面を形成し、その界面がリチウムの挿入脱離により移動する。このときbc1とbc2の面積が、リチウムが挿入された相の場合には1.7%と大きいために歪みが生し、充放電を繰り返すことによりbc面に沿ってクラック等が生じ、容量低下を生じることが知られている(例えば、非特許文献1)。ここで、容量低下とは、充放電サイクルを繰り返すことにより経時的に容量が低下することである。
この容量低下を解決するために、種々の提案がなされている。例えば、特許文献1では、正極中に充放電に寄与しないAlを入れて、容量低下を抑制する提案がなされている。また、特許文献2では、正極中に充放電に寄与しない無機物を入れて、正極活物質の分散性を上げることで、容量低下を抑制する提案がなされている。
特開2005−340056号公報 特開2008−166207号公報
Guoying Chen, Xiangyun Song, and Thomas J. Richardson,J.Electrochemical and Solid-State Letters, 9 (6) A295-A298 (2006)
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載されたいずれの方法でも、リン酸鉄リチウムを活物質に用いた場合の容量低下、すなわち、充放電サイクルに伴う経時的な容量低下を十分に抑制できないという問題があった。
本発明の発明者は、上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、リチウムの挿入脱離を行うリチウム含有複合酸化物において、リチウムを多く含む結晶相の単位格子のb軸の長さとc軸の長さを乗じた値(bc1:bc面の面積)と、リチウムが少ない結晶相の単位格子のb軸の長さとc軸の長さを乗じた値(bc2:bc面の面積)とで規定されるα=(bc2)/(bc1)の値を所定の範囲で有するリチウム含有複合酸化物を非水電解質二次電池用の正極活物質として用いた場合、容量の低下が抑制できることを見出して、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明の非水電解質二次電池用正極活物質は、
以下の一般式(1)、
LizFe1−x1−ySi (1)
(但し、式中、MはZr及び4価のSnから選択される少なくとも1種の金属元素であり、xは0.05≦x≦0.25であり、yは0.05≦y≦0.50であり、MがZrまたは4価のSnである場合にはy=2xである。)、
1>z>0.9〜0.75の範囲および0.25〜0.1>z>0の範囲では上記一般式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物からなる単一結晶相であり、
0.9〜0.75>z>0.25〜0.1の範囲では、以下の一般式(2)および(3)で表されるリチウム含有複合酸化物からなる2相の結晶相が共存し、
LiFe1−x1−ySi (2)
(但し、式中、aは0.75〜0.9≦a≦1.00、xは0.05≦x≦0.25であり、yは0.05≦y≦0.50であり、MがZrまたは4価のSnである場合にはy=2xである。)、
LiFe1−x1−ySi (3)
(但し、式中、bは0≦b≦0.1〜0.25+x、xは0.05≦x≦0.25であり、yは0.05≦y≦0.50であり、MがZrまたは4価のSnである場合にはy=2xである。)、
一般式(2)のリチウム含有複合酸化物の単位格子のb軸の長さとc軸の長さを乗じた値をbc1とし、一般式(3)のリチウム含有複合酸化物の単位格子のb軸の長さとc軸の長さを乗じた値をbc2としたときに、α=(bc2)/(bc1)で規定されるαが、0.99<α<1.01であることを特徴とするものである。

また、本発明の非水電解質用正極は、上記正極活物質と、導電材と、バインダーとを含むことを特徴とするものである。
また、本発明の非水電解質二次電池は、上記正極活物質を含む正極と、負極と、電解質と、セパレータとを有することを特徴とするものである。
本発明の正極活物質は、2相の結晶相が共存する領域において、各相の単位格子のb軸の長さとc軸の長さを乗じて得られるbc面の面積比αが0.99<α<1.01の範囲にあるので、充放電サイクルに伴う経時的な容量低下を抑制することができる。
リン酸鉄リチウムの2相反応を示す模式図である。 実施例1の正極活物質の粉末X線回折パターンである。 比較例1の正極活物質の粉末X線回折パターンである。 本発明の非水電解質二次電池の構造を示す模式縦断面図である。
以下、本発明について詳しく説明する。
(I)正極活物質
本発明に用いる正極活物質は、下記一般式(1)で、表されるリチウム含有複合金属酸化物である。
LizFe1−x1−ySi (1)
(但し、式中、MはZr、Sn、Y、及びAlから選択される少なくとも1種の金属元素であり、xは0.05<x<1であり、yは0.05<y<1である。)。
一般式(1)中、Mは、Sn、Zr、Y、及びAlから選択される少なくとも1種の金属元素である。また、Mの価数は、特に限定されない。Y及びAlは3価であり、Snは2価及び4価を、Zrは2〜4価を取り得る。また、Feは2〜4価及び6価を取り得る。Sn、Zr及びFeについては、単一の価数の金属元素を使用することもでき、複数の価数の金属元素の混合物も使用できる。これら価数の内、Sn及びZrについては、リチウム含有複合金属酸化物の製造時及び充放電時に価数の変化が少ないという観点から、4価のものを使用することが好ましい。Y及びAlは3価の物のみであるので、これらを使用すれば、リチウム含有複合金属酸化物の製造時及び充放電時に価数の変化を少なくすることができる。Feについては、Liの挿入及び脱離性を向上させる観点から、2価のものを使用することが好ましい。なお、混合物を使用する場合、便宜上一般式(1)中のxを規定するための価数は、平均値を意味する。
本発明においては、一般式(1)で表されるリチウム含有複合金属酸化物であれば、オリビン型構造に限定されず、他の結晶構造を有するものであってもよい。
bc面の面積比を小さくするという観点から、好ましくはMは3価又は4価の金属元素、より好ましくは4価の金属元素、さらに好ましくはZrである。
一般式(1)中のxは0.05<x<1、yは0.05<y<1である。リチウムの挿入・脱離に伴うリチウム含有複合金属酸化物の体積変化率をより小さくする観点から、好ましくはxは0.05≦x≦0.25及び/又はyは0.10≦y≦0.50、より好ましくはxは0.075≦x≦0.25及び/又はyは0.15≦y≦0.5である。ここで、xの値が大きい(FeサイトのMの置換量が多い)及び/又はyの値が大きい(PサイトのSiの置換量が多い)場合、体積変化率が小さくなり、放電容量が小さくなる傾向がある。従って、選択したMについて、αを満たしながら放電容量を大きくするように、x及びyの値を決めることができる。
本発明では、一般式(1)の化合物は、1>z>0.9〜0.75の範囲、および0.25〜0.1>z>0の範囲では単一の結晶相であり、0.9〜0.75>z>0.25〜0.1の範囲では以下の一般式(2)および(3)で示される2相の結晶相が共存した形で充放電反応が進行する。
2相が共存する状態下では、リチウムを多く含む結晶相のリチウム含有複合金属酸化物は下記一般式(2)で表される。
LiFe1−x1−ySi (2)
但し、式中、aは0.75〜0.9≦a≦1.00、xは0.05<x<1であり、yは0.05<y<1である。好ましくは、aは0.90≦a≦1.00である。
また、リチウムが少ない結晶相のリチウム含有複合金属酸化物は下記一般式(3)で表される。
LiFe1−x1−ySi (3)
但し、式中、bは0≦b≦0.1〜0.25+x、xは0.05<x<1であり、yは0.05<y<1である。好ましくは、bは0≦b≦0.1である。
ここで、一般式(2)のリチウム含有複合金属酸化物の単位格子のb軸の長さとc軸の長さを乗じた値(bc面の面積)をbc1とし、一般式(3)のリチウム含有複合金属酸化物の単位格子のb軸の長さとc軸の長さを乗じた値(bc面の面積)をbc2としたときに、以下の式4で示されるbc面の面積比αは、0.99<α<1.01である。好ましくは、αは0.995<α<1.005である。
bc面の面積比α=(bc2)/(bc1) (4)
なお、本発明においては、上記一般式(2)で表されるリチウム含有複合金属酸化物をLFP相、上記一般式(3)で表されるリチウム含有複合金属酸化物をFP相という。
LFP相およびFP相のリチウム含有複合金属酸化物が共存する領域では、LFP相およびFP相の単位格子の格子定数は変化しない。これに対し、LFP相が単独で存在する領域、すなわち1>z>0.9〜0.75の領域では、その格子定数はz=1の状態に比べて変化する場合もある。同様に、FP相が単独で存在する領域、すなわち0.25〜0.1>z>0の領域では、zの量に応じて格子定数が変化する場合がある。
一般式(2)および(3)のリチウム含有複合金属酸化物の場合も、xは0.05<x<1であり、yは0.05<y<1である。この範囲内であれば、電池とした場合の放電容量を大きく減少させることなく、リチウム挿入脱離時に生じる体積変化を抑制できる。好ましくは、xは0.05≦x≦0.25及び/又はyは0.1≦y≦0.5である。
本発明においては、xが大きいほど及び/又はyの値が大きいほど、bc面の面積比αが1に近づき界面での歪を抑制できるので、充放電の繰り返しに伴う容量保持率を向上することができる。αを本発明の範囲内とすることにより容量維持率を90%以上とすることができる。
一方、置換金属Mの種類によっては、xが大きいほど及び/又はyの値が大きいほど、放電容量が減少する場合がある。放電容量を向上させるためには、例えば、以下の方法を用いることができる。
例えば、FeをZrで置換する場合、100mAh/g以上の放電容量を得る観点から、xは0.35以下及び/又はyは0.7以下であることが好ましい。また、110mAh/g以上の放電容量を得る観点からは、xは0.3以下及び/又はyは0.6以下であることが好ましい。また、120mAh/g以上の放電容量を得る観点からは、xが0.25以下及び/又はyは0.5以下であることが好ましい。
FeをSnで置換する場合、100mAh/g以上の放電容量を得る観点からは、xは0.33以下及び/又はyは0.66以下が好ましい。また、110mAh/g以上の放電容量を得る観点からは、xは0.29以下及び/又はyは0.58以下であることが好ましい。また、120mAh/g以上の放電容量を得る観点からは、xは0.23以下及び/又はyは0.46以下であることが好ましい。
FeをYで置換する場合、100mAh/g以上の放電容量を得る観点からは、xは0.35以下及び/又はyは0.35以下であることが好ましい。また、110mAh/g以上の放電容量を得る観点からは、xは0.35以下及び/又はyは0.35以下であることが好ましい。また、120mAh/g以上の放電容量を得る観点からは、xは0.25以下及び/又はyは0.25以下であることが好ましい。
FeをAlで置換する場合、100mAh/g以上の放電容量を得る観点からは、xは0.45以下及び/又はyは0.45以下であることが好ましい。また、110mAh/g以上の放電容量を得る観点からは、xは0.4以下及び/又はyは0.4以下であることが好ましい。また、120mAh/g以上の放電容量を得る観点からは、xは0.35以下及び/又はyは0.35以下であることが好ましい。
Feを3価の金属原子で置換し、Feが全て2価である場合は、電気的中性を保つためにSiはFeの置換量と同量とすることが好ましい。この場合、体積変化率を4%以下とする観点から、置換量としてはそれぞれ、Alでは0.35以上が好ましく、Yでは0.2以上が好ましい。
Feを4価の金属原子で置換し、Feが全て2価である場合は、電気的中性を保つためにSiはFeの置換量の2倍量とすることが好ましい。この場合、体積変化率を4%以下とする観点から、置換量としては、Zrでは0.15以上が好ましく、Snでは0.25以上が好ましい。また、体積変化率を3%以下とする観点からは、置換量としては、Zrでは0.2以上が好ましく、Snでは0.3以上が好ましい。更に、体積変化率を2%以下とする観点からは、置換量としては、Zrでは0.25以上が好ましい。
本発明に用いるリチウム含有金属酸化物としては、例えば、以下の一般式で表されるものを用いることができる。
Li1−aFe1−x+aZr1−ySi(aは0.05以下、0.05≦x≦0.35、0.1≦y≦0.7)
Li1−aFe1−x+aSn1−ySi(aは0.05以下、0.05≦x≦0.33、0.1≦y≦0.66)
Li1−aFe1−x+a1−ySi(aは0.05以下、0.05≦x≦0.35、0.1≦y≦0.7)
Li1−aFe1−x+aAl1−ySi(aは0.05以下、0.05≦x≦0.45、0.05≦y≦0.9)
Li1−aFe1−x+a(Zr,Sn)1−ySi
(aは0.05以下、0.05≦x≦0.33、0.1≦y≦0.7、ZrとSnの原子比0.99:0.01〜0.01:0.99)
Li1−aFe1−x+a(Zr,Y)1−ySi
(aは0.05以下、0.05≦x≦0.35、0.1≦y≦0.7、ZrとYの原子比0.99:0.01〜0.01:0.99)
Li1−aFe1−x+a(Zr,Al)1−ySi
(aは0.05以下、0.05≦x≦0.45、0.05≦y≦0.7、ZrとAlの原子比0.99:0.01〜0.01:0.99)
Li1−aFe1−x+a(Sn,Y)1−ySi
(aは0.05以下、0.05≦x≦0.35、0.05≦y≦0.66、SnとYの原子比0.99:0.01〜0.01:0.99)
Li1−aFe1−x+a(Sn,Al)1−ySi
(aは0.05以下、0.05≦x≦0.45、0.05≦y≦0.66、SnとAlの原子比0.99:0.01〜0.01:0.99)
Li1−aFe1−x+a(Y,Al)1−ySi
(aは0.05以下、0.05≦x≦0.45、0.05≦y≦0.45、YとAlの原子比0.99:0.01〜0.01:0.99)、
等を挙げることができる。
また、Mが4価の場合には、xとyが、2x=yの関係を有することが好ましい。また、Mが3価の場合には、xとyが、x=yの関係を有することが好ましい。この関係を有するリチウム含有金属酸化物は、正極活物質に酸素欠損やPやLi等の元素欠陥が生じにくくなり、結晶構造が強固になるというという効果を与える。
(2)リチウム含有複合酸化物の製造方法
本発明は、上記一般式(1)のリチウム含有複合酸化物を製造する方法であり、原料物質を溶媒に溶解させる工程(以下、溶解工程という。)、得られた溶液をゲル化させる工程(以下、ゲル化工程という。)、得られたゲルを粉砕してゲルの平均粒径を0.1〜50μmとする工程(以下、粉砕工程という。)、得られたゲルを焼成する工程(以下、焼成工程という。)を少なくとも含む。なお、必要に応じて、ゲル化工程で得られたゲルから溶媒を除去する工程(以下、乾燥工程という。)や、焼成前のゲルに炭素源となる物質を混合する工程(以下、炭素源混合工程という。)を設けることもできる。
(i)溶解工程
原料物質であるリチウム源、元素M源、リン源及び元素X源は、溶媒に溶解しうる化合物であれば特に限定されない。これら化合物は、100gの溶媒に10mmol以上溶解する化合物であることが好ましい。
(リチウム源)
リチウム源となる物質は、一般式(1)の正極活物質の原料になり得、溶媒に可溶で、本発明の製造方法を阻害しない化合物であれば特に限定されない。リチウムの無機塩、水酸化物、有機酸塩、金属アルコキシドおよびこれら塩の水和物を用いることができる。具体的には、無機塩としては、弱酸との塩(以下、弱酸塩という。)である炭酸リチウム(LiCO)、強酸との塩(以下、強酸塩という。)である硝酸リチウム(LiNO)、塩化リチウム(LiCl)を挙げることができる。また、有機塩としては、弱酸塩である、酢酸リチウム(LiCHCOO)、シュウ酸リチウム(COOLi)を挙げることができる。また、金属アルコキシドとしては、リチウムメトキシド(LiOCH)、リチウムエトキシド(LiOC)、リチウム−n−プロポキシド(LiO-n-CH7)、リチウム−i−プロポキシド(LiO-i-C)、リチウム−n−ブトキシド(LiO-n-C)、リチウム−t−ブトキシド(LiO-t-C)、リチウム−sec−ブトキシド(LiO-sec-C)等を挙げることができる。無機塩および有機塩については、水和物であってもよい。これらの中でも、大気雰囲気下で均一な溶液を作製しやすい、安価であるという観点から弱酸塩または強酸塩が好ましく、その中でも酢酸リチウムまたは硝酸リチウムが好ましい。なお、本発明において「均一な溶液」とは、目視観察により目視観察により沈殿物の生成が認められず、2相以上に分離していない状態をいう。
以下、リチウム源の溶解方法について、元素Mに鉄とジルコニウム、元素Xにシリコンを用い、溶媒にエタノールを用いた場合について説明する。
リチウム源として、弱酸塩の無水物を用いる場合は、エタノールへの溶解性が低いため、鉄源の塩の水和物あるいはジルコニウム源の塩の水和物を溶解した後に溶解させることが好ましい。鉄源の塩の水和物あるいはジルコニウム源の塩の水和物を加える前に溶解させる場合は、予め水に溶解させておくことが好ましい。あるいは、弱酸塩の無水物が溶解するのに必要な量の水をエタノールへ添加しておいてもよい。弱酸塩の無水物を溶解させる水の量としては、Liのモル数の1倍〜100倍の水が好ましく、より好ましくは4倍〜20倍である。
また、弱酸塩の無水物は、鉄源、ジルコニウム源、シリコン源との任意の組合せにおいて、任意の順番で溶解させても均一な溶液を得ることができる。得られた均一な溶液を予め反応させた後に、残りの原料を加えてもよい。弱酸塩の無水物は鉄源の塩の水和物と予め反応させておくことが好ましい。弱酸塩の無水物と鉄源の塩の水和物を予め反応させることにより、リン酸を加えた際に沈殿物ができるのを抑制することができる。
また、弱酸塩の無水物はテトラメトキシシランもしくはテトラエトキシシランと予め反応させておくことが好ましく、特にテトラメトキシシランと反応させることが好ましい。このときの混合の手順としては、弱酸塩の無水物を水に溶解させた後、エタノールを加え、テトラメトキシシランもしくはテトラエトキシシランを加えることが好ましい。これらを混合した後に30℃から60℃に加熱する事で、より反応を促進させることが出来る。加熱の時間は特に限定されないが、30分から12時間程度が適当である。弱酸塩の無水物とシリコン源を予め反応させることにより、焼成後の不純物の発生やリチウム複合酸化物におけるリチウムサイトへのFeの置換を抑制できる。
(元素M源)
元素M源となる物質は、一般式(1)の正極活物質の原料になり得、溶媒に可溶で、本発明の製造方法を阻害しない化合物であれば特に限定されない。元素Mの無機塩、水酸化物、有機酸塩、金属アルコキシドおよびこれら塩の水和物を用いることができる。前述の通り、Mは、Fe、Ni、Mn、Zr、Sn、AlおよびYからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、少なくともFeを含むことが好ましい。例えば、鉄源としては、無機塩として、弱酸塩である炭酸鉄(II)(Fe(CO))、強酸塩である硝酸鉄(II)(Fe(NO))、硝酸鉄(III)(Fe(NO))、塩化鉄(II)(FeCl)および塩化鉄(III)(FeCl)を挙げることができる。また、有機塩としては、弱酸塩である、シュウ酸鉄(II)(FeC)、シュウ酸鉄(III)(Fe(C))、酢酸鉄(II)(Fe(CHCOO))および酢酸鉄(III)(Fe(CHCOO))を挙げることができる。好ましくは強酸塩の水和物、その中でも硝酸鉄(III)の9水和物が好ましい。
以下、元素M源の溶解方法について、元素Mに鉄とジルコニウム、元素Xにシリコンを用い、溶媒にエタノールを用いた場合について説明する。
強酸塩の水和物は、リチウム源、ジルコニウム源、シリコン源との任意の組合せにおいて、任意の順番に溶解させても均一な溶液を得ることができる。得られた均一な溶液を予め反応させた後に、残りの原料を加えてもよい。強酸塩の水和物はリン酸よりも先に溶媒に加えることが好ましい。強酸塩の水和物のみを予め反応させることにより、焼成後の不純物の生成を抑制できるので、強酸塩の水和物は、強酸塩の水和物のみをエタノール中に溶解させた後に、沈殿物が生じない程度に熱をかけることにより予め反応させてもよい。
(ジルコニウム源)
また、ジルコニウム源としては、無機塩として、ジルコニウムハロゲン化物である塩化ジルコニウム(ZrCl)、臭化ジルコニウム(ZrBr)、ヨウ化ジルコニウム(ZrI)、オキシジルコニウム塩である、オキシ塩化ジルコニウム(ZrOCl)、オキシ硝酸ジルコニウム(ZrO(NO))を挙げることができる。また、金属アルコキシドとしては、ジルコニウムメトキシド(Zr(OCH)、ジルコニウムエトキシド(Zr(OC)、ジルコニウム-n-プロポキシド(Zr(O-n-C)、ジルコニウム-i-プロポキシド(Zr(O-i-C)、ジルコニウム-n-ブトキシド(Zr(O-n-C)、ジルコニウム-t-ブトキシド(Zr(O-t-C)、ジルコニウム-sec-ブトキシド(Zr(O-t-C)等を挙げることができる。好ましくはジルコニウムハロゲン化物、その中でも塩化ジルコニウムが好ましい。
ジルコニウムハロゲン化物は、リチウム源、鉄源、シリコン源との任意の組合せにおいて、任意の順番に溶解させても均一な溶液を得ることができる。ジルコニウムハロゲン化物を、強酸塩の水和物からなる鉄源と予め反応させておくことが好ましい。ジルコニウムハロゲン化物を強酸塩の水和物からなる鉄源と予め反応させることにより、焼成後にジルコニアやリン酸ジルコニウムなどの不純物が形成するのを抑制できる。また、ジルコニウムハロゲン化物はテトラメトキシシランもしくはテトラエトキシシランと予め反応させておくことが好ましく、特にテトラメトキシシランと反応させることが好ましい。ジルコニウムハロゲン化物とシリコン源を予め反応させることにより、焼成後の不純物の発生やリチウム複合酸化物におけるリチウムサイトへのFeの置換を抑制できる。
(リン源)
リン源となる物質は、一般式(1)の正極活物質の原料になり得、溶媒に可溶で、本発明の製造方法を阻害しない化合物であれば特に限定されない。具体的には、リン酸(HPO)、リン酸水素アンモニウム((NH)HPO)、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)等を挙げることができる。これらの中でも、リン酸が好ましい。
以下、リン源の溶解方法について、元素Mに鉄とジルコニウム、元素Xにシリコンを用い、溶媒にエタノールを用いた場合について説明する。
リン酸は、少なくともリチウム源、鉄源およびジルコニウム源を溶解させた後で、投入する必要がある。リン酸をリチウムの弱酸塩無水物やジルコニウムハロゲン化物と混合すると、沈殿物が生成するからである。リン酸を加える際は、過剰にリン酸を加えてもよい。リン酸を過剰に加えることにより、焼成後の不純物の発生やリチウム複合酸化物におけるリチウムサイトへのFeの置換を抑制できる。過剰にリン酸を加える場合、化学量論比のリン酸に対して5〜20重量%の範囲で、より好ましくは5〜15重量%の範囲で過剰に加えることができる。
(元素X源)
元素X源となる物質は、一般式(1)の正極活物質の原料になり得、溶媒に可溶で、本発明の製造方法を阻害しない化合物であれば特に限定されない。元素Xの金属アルコキシドを用いることができる。Xは、SiとAlからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、好ましくはSiである。例えば、シリコン源としては、テトラエトキシシラン(Si(OC))、テトラメトキシシラン(Si(OCH))、メチルトリエトキシシラン(CHSi(OC))、メチルトリメトキシシラン(CHSi(OCH))、エチルメトキシシラン(CSi(OCH))、エチルトリエトキシシラン(CSi(OC))等の種々のシリコンアルコキシドを挙げることができる。テトラエトキシシランあるいはテトラメトキシシランが好ましい。
以下、元素X源の溶解方法について、元素Mに鉄とジルコニウム、元素Xにシリコンを用い、溶媒にエタノールを用いた場合について説明する。
シリコンアルコキシドは、リチウム源、鉄源、ジルコニウム源との任意の組合せにおいて、任意の順番に溶解させても均一な溶液を得ることができる。シリコンアルコキシドの反応を促進するため、水を加えてもよい。加える水の量としては、シリコンのモル数の1倍〜100倍、より好ましくは2倍〜20倍である。水を加えることにより加水分解が進み、反応を促進させることができる。シリコンアルコキシドをリン酸と予め反応させることもできる。テトラエトキシシランを用いる場合は、40℃〜80℃で反応をさせることが好ましく、より好ましくは50℃〜80℃で反応させることが好ましい。テトラメトキシシランを用いる場合は、20℃〜60℃で反応させることが好ましい。テトラメトキシシランと、リチウム源となる弱酸塩無水物を反応させる場合、(リチウム源のLiのモル数/シリコン源のSiのモル数)≧2であることが好ましい。
溶媒には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールおよびn−ブタノールからなる群から選択された少なくとも1種のアルコールを用いる。好ましくは、エタノールである。なお、アルコールへの溶解性が低い原料物質を溶解させるために、必要に応じて水との混合溶媒としてもよい。溶媒の量は、全原料物質を溶解させることができれば特に限定されない。但し、溶媒の回収コストを考慮すると、溶媒の量は、全原料物質の総モルに対して、1〜100倍のモル比の範囲、より好ましくは、2〜15倍のモル比の範囲である。
(溶解方法)
溶解工程においては、原料物質を溶解させる順番によっては沈殿物が生成して均一な溶液ができない場合がある。そのため、原料物質を溶解させる順番が重要となる。
以下、元素Mに鉄とジルコニウム、元素Xにシリコンを用いた場合について説明する。前述のように、リン酸を弱酸塩のリチウム源、特に塩無水物やジルコニウム源と混合すると沈殿物が生成し、またジルコニウムイオンは鉄イオンの存在により安定化される。そのため、少なくともリチウム源、鉄源およびジルコニウム源を溶解させた溶媒にリン源を溶解させる必要がある。シリコン源は、リン源を溶解させる前に溶解させてもよく、あるいはリン源を溶解させた後に溶解させてもよい。
なお、本発明において、原料物質を溶解させる順番とは、溶媒に順次原料物質を投入する場合には、投入する原料物質の順番をいうが、予め複数の原料物質を溶媒に溶解させた溶液を準備し、その溶液を混合する場合には、その混合する順番をいう。
リチウム源、鉄源およびジルコニウム源を溶解させた溶媒を調製する順番としては、ジルコニウムイオンを鉄イオンにより安定化させることができれば特に限定されない。ジルコニウムイオンを鉄イオンにより安定化させる方法としては、溶媒中に鉄の強酸塩水和物を溶解させた後に、ジルコニウムハロゲン化物を溶解させる方法や、溶媒中にジルコニウムハロゲン化物を溶解させた後に、鉄の強酸塩水和物を溶解させる方法や、溶媒中に鉄の強酸塩水和物とジルコニウムハロゲン化物を同時に溶解させる方法を挙げることができる。なお、鉄源とジルコニウム源の溶解の順番は特に限定されず、いずれが一方を先に溶解させても、あるいは両者を同時に溶解させてもよい。
また、リチウム源に塩無水物、例えば酢酸リチウムを用いると、溶媒中に水が含まれていないと溶解しない。そのため、リチウム源に塩無水物を用いる場合には、鉄の塩の水和物、ジルコニウムの塩の水和物を溶媒に溶解させた後に投入して、溶解させることが好ましい。
原料物質を溶媒に溶解させる際、室温以上となるように加熱してもよい。加熱温度としては、30℃〜80℃、より好ましくは30℃〜60℃である。
なお、上記の溶解工程の説明では、元素Mに鉄とジルコニウム、元素Xにシリコンを用いた例について説明したが、上記一般式(1)に含まれる元素MおよびXであって、全原料物質を溶媒に均一に溶解できる組合せであれば特に限定されない。
(ii)ゲル化工程
本工程では、溶解工程により得られた溶液をゲル化させる。ゲル化は、Li、元素M、P及び元素Xが酸素原子を介して結合する一群の集合体となり、この集合体がゲル中で数nmから数十nmの粒径の微粒子として析出することで溶液の粘度が上昇することにより行われると発明者等は考えている。
ゲル化方法は、溶液を静置してもよく、あるいは溶液を攪拌してもよい。また、ゲル化を促進させるため、加熱してもよい。加熱温度は、室温から使用する溶媒の沸点の範囲であり、好ましくは30℃〜80℃、より好ましくは40℃〜60℃である。また、加熱時間は、10分〜48時間、好ましくは30分〜24時間である。
(iii)乾燥工程
本工程では、ゲル化したゲルから残留する溶媒を除去する。溶媒の除去方法としては、室温で静置する方法や、30〜80℃に加熱して溶媒を除去する方法や、ロータリーポンプなど用いたチャンバー内にゲルを設置し、減圧して溶媒を除去する方法等を用いることができる。また、溶液調製時に使用した溶媒よりも揮発性の高い溶媒や表面張力の異なる溶媒と溶媒交換を行った後に前述と同じ方法で溶媒を除去してもよい。溶媒交換に用いる溶媒としてはトルエン、ベンゼン、ヘキサン、テトラヒドロフラン、イソプロパノールおよびこれらの混合溶媒を挙げることができる。また、本工程で得られたゲルを超臨界状態の二酸化炭素に浸して溶媒を抽出することで溶媒を除去することもできる。これらの除去した溶媒は工業的観点から回収して再利用することが好ましい。
(iv)粉砕工程
本工程では、得られたゲルを機械的に粉砕する。粉砕方法は特に限定されず、必要に応じて加温、冷却および雰囲気制御をする方法が挙げられる。粉砕手法としては、遊星式ボールミル、ボールミル、ビーズミル、振動ミル、ピンミル、アトマイザー、ホモジナイザー、ローターミル、ローラーミル、ハンマーミル、ジェットミルなどが上げられるがこれ等に限定されない。粉砕後のゲルの平均粒径は0.1μm〜50μm、好ましくは0.2〜10μmである。50μmより大きいと焼成時の還元が不十分になりFeやZrOなどの不純物が生成しやすくなるからである。また、0.1μmよりも小さいと表面積が大きくなるために空気中の水分と反応したり二酸化炭素などを吸着して不純物が生成し易くなり、また粉砕に時間がかかり実用的でないからである。
(v)炭素源混合工程
糖類、油脂類や合成樹脂材料を、粉砕したゲルと混合してもよい。これら化合物を焼成時に炭化させることによりリチウム含有複合酸化物粒子の表面の少なくとも一部に炭素被覆を形成し、該粒子の導電性を向上させ、これにより初回容量の低下および充放電サイクルに伴う経時的な容量低下をさらに抑制できる。糖類としては、スクロース、フルクトース等を用いることができる。また、合成樹脂材料としては、ポリエーテル類としてはポリエチレングリコールやポリプロピレングリコール等のポリエーテル類や、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、カルボキシメチルセルロース、ポリ酢酸ビニル等を用いることができる。
(vi)焼成工程
本工程では、得られたゲルを焼成することでリチウム含有複合酸化物を得る。焼成は、400〜700℃、好ましくは400〜600℃の温度範囲で、1〜24時間をかけて行う。焼成時の雰囲気は、不活性雰囲気(アルゴン、窒素、真空等の雰囲気)又は還元性雰囲気(水素含有不活性ガス、一酸化炭素等の雰囲気)を用いることができる。均一に焼成を行うため、ゲルを攪拌してもよく、焼成時にNOxやSOx、塩素などの有毒なガスが発生する場合は、除去装置を設けてもよい。
(vii)その他の工程
得られたリチウム含有複合酸化物は、必要に応じて、粉砕工程及び/又は分級工程に付すことで、所望の粒径に調製してもよい。
(3)用途
得られたリチウム含有複合酸化物は、非水系電解質二次電池の正極活物質に使用できる。正極活物質には、上記リチウム含有複合酸化物以外に、LiCoO、LiNiO、LiFeO、LiMnO、LiMn、LiMnO、LiCoPO、LiNiPO、LiMnPO、LiFePO等の他の酸化物が含まれていてもよい。
非水系電解質二次電池は、正極と負極と非水系電解質とセパレータとを有する。以下、各構成材料について説明する。
(a)正極
正極は、公知の方法を用いて作製することができる。例えば、正極活物質と導電材とバインダーとを有機溶剤を用いて混練分散してペーストを得、該ペーストを集電体に塗布することによって作製できる。なお、得られたリチウム含有複合酸化物が十分に高い導電性を有する場合には、導電材は必ずしも添加する必要はない。
バインダーとしては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルクロライド、エチレンプロピレンジエンポリマー、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロース、スチレンーブタジエンゴム等を用いることができる。必要に応じてカルボキシメチルセルロース等の増粘材を使用することもできる。
導電材としては、アセチレンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛、ニードルコークス等を用いることができる。
集電体としては、連続孔を持つ発泡(多孔質)金属、ハニカム状に形成された金属、焼結金属、エキスパンドメタル、不織布、板、孔開きの板、箔等を用いることができる。
有機溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、トルエン、シクロヘキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン等を用いることができる。バインダーに水溶性のものを使用する場合は溶媒として水を用いることもできる。
正極の厚さは、0.01〜20mm程度が好ましい。厚すぎると導電性が低下し、薄すぎると単位面積当たりの容量が低下するので好ましくない。なお、塗布並びに乾燥によって得られた正極は、活物質の充填密度を高めるためローラープレス等により圧密してもよい。
(b)負極
負極は公知の方法により作製できる。例えば、負極活物質とバインダーと導電材とを混合し、得られた混合粉末をシート状に成形し、得られた成形体を集電体、例えばステンレスまたは銅製のメッシュ状集電体に圧着して作製できる。また、上記(a)正極で説明したようなペーストを用いる方法を用いて作製することができ、その場合、負極活物質と導電材とバインダーとを有機溶剤を用いて混練分散してペーストを得、該ペーストを集電体に塗布することによって作製できる。
負極活物質としては公知の材料を用いることができる。高エネルギー密度電池を構成するためには、リチウムの挿入/脱離する電位が金属リチウムの析出/溶解電位に近いものが好ましい。その典型例は、粒子状(鱗片状、塊状、繊維状、ウィスカー状、球状、粉砕粒子状等)の天然もしくは人造黒鉛のような炭素材料である。
人造黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ粉末、等方性ピッチ粉末等を黒鉛化して得られる黒鉛を挙げることができる。また、非晶質炭素を表面に付着させた黒鉛粒子も使用できる。これらの中で、天然黒鉛は、安価でかつリチウムの酸化還元電位に近く、高エネルギー密度電池が構成できるため好ましい。
また、リチウム遷移金属酸化物、リチウム遷移金属窒化物、遷移金属酸化物、酸化シリコン等も負極活物質として使用可能である。これらの中では、LiTi12は電位の平坦性が高く、かつ充放電による体積変化が小さいため好ましい。
(c)非水系電解質
非水系電解質としては、例えば、有機電解液、ゲル状電解質、高分子固体電解質、無機固体電解質、溶融塩等を用いることができる。
有機電解液を構成する有機溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン等のラクトン類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のフラン類、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、ギ酸メチル、酢酸メチル等を挙げることができ、これらの1種以上を混合して用いることができる。
また、PC、EC及びブチレンカーボネート等の環状カーボネート類は高沸点溶媒であるため、GBLと混合する溶媒として好適である。
有機電解液を構成する電解質塩としては、ホウフッ化リチウム(LiBF)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)、トリフルオロ酢酸リチウム(LiCFCOO)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホン)イミド(LiN(CFSO)等のリチウム塩を挙げることができ、これらの1種以上を混合して用いることができる。電解液の塩濃度は、0.5〜3mol/lが好適である。
(d)セパレータ
セパレータとしては、多孔質材料や不織布等の公知の材料を用いることができる。セパレータの材質としては、電解液中の有機溶媒に対して溶解したり膨潤したりしないものが好ましい。具体的には、ポリエステル系ポリマー、ポリオレフィン系ポリマー(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)、エーテル系ポリマー、ガラス繊維等を挙げることができる。
(e)他の部材
電池容器のような他の部材についても公知の各種材料を使用でき、特に制限はない。
(f)二次電池の製造方法
二次電池は、例えば、正極と負極と、それらの間に挟まれたセパレータとからなる積層体を備えている。積層体は、例えば短冊状の平面形状を有していてもよい。また、円筒型や扁平型の電池を作製する場合は、積層体を巻き取って巻回体としてもよい。
積層体は、その1つ又は複数が電池容器の内部に挿入される。通常、正極及び負極は電池の外部導電端子に接続される。その後に、正極、負極及びセパレータを外気より遮断するために電池容器を密閉する。
密封の方法は、円筒電池の場合、電池容器の開口部に樹脂製のパッキンを有する蓋をはめ込み、電池容器と蓋とをかしめる方法が一般的である。また、角型電池の場合、金属性の封口板と呼ばれる蓋を開口部に取りつけ、溶接を行う方法を使用できる。これらの方法以外に、結着剤で密封する方法、ガスケットを介してボルトで固定する方法も使用できる。更に、金属箔に熱可塑性樹脂を貼り付けたラミネート膜で密封する方法も使用できる。なお、密封時に電解質注入用の開口部を設けてもよい。有機電解液を用いる場合、その開口部から有機電解液を注入し、その後でその開口部を封止する。封止の前に通電し発生したガスを取り除いてもよい。
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例においては、特に断りのない限りキシダ化学社製の特級試薬を用いた。
実施例1.
<i.溶解工程>
以下のように、鉄源、リチウム源、ジルコニウム源、シリコン源、リン源の順番で溶媒に溶解させた。
Liのモル量に対して30倍のモル量のエタノールに、鉄源としてFe(NO・9HOを量りとり、完全に溶解するまで撹拌した。完全に溶解したことを確認した後、リチウム源としてLiCHCOOを量りとり、ジルコニウム源としてZrCl、シリコン源としてSi(OCを量りとり、順に溶解させていき、均一溶液を調製した。最後にリン源としてHPO(85重量%)を量りとり均一な溶液になるまで撹拌した。リチウム源であるLiCHCOOを0.9899gとして、Li:Fe:Zr:P:Si=1:0.75:0.25:0.5:0.5(モル比)、となるように各原料物質を秤量した。
<ii.ゲル化工程>
室温で1時間攪拌した均一な溶液を60℃の恒温槽にて24時間、保管することにより、ゲル化を行った。ゲル化時には、容器の蓋をして、溶媒の蒸発を抑制した。
<iii.乾燥工程>
ゲル化工程により、得られたゲルの容器の蓋を開け、60℃の恒温槽にて1晩放置することにより、溶媒を揮発させた。
<iv.粉砕工程>
乾燥工程で得られたゲルを遊星式のボールミルを用いて粉砕した。遊星式のボールミルを用いた粉砕条件としては、10mmφのジルコニアボールを使用し、400rpmの回転数で1時間の処理を行った。
<v.炭素源混合工程>
粉砕した前駆体を水に溶かした炭素源を加えた。炭素源としては、スクロースを使用した。加えた量としては、前駆体の重量に対して15重量%とした。スクロースを加えた前駆体を乾燥後、乳鉢で粉砕した。
<vi.焼成工程>
粉砕工程により得られた前駆体を550℃で12時間焼成した。焼成プロセスとしては、まず炉内を真空にした後、窒素をフローし、200℃/hの昇温速度で加熱した。降温速度は、炉冷とした。得られた試料をA1とした。
(粉末X線回折パターンの測定)
得られた複合酸化物について、株式会社理学社製粉末X線回折装置MiniFlex IIを用いて粉末X線回折パターンの測定を行った。結果を図2に示す。このX線回折パターンよりオリビン型構造の結晶相が生成していることを確認し、FeやZrO等の不純物に帰属されるピークがないことを確認した。
実施例2
溶解工程において、以下のように、ジルコニウム源、鉄源、シリコン源、リチウム源、リン源をLi:Fe:Zr:P:Si=1:0.85:0.15:0.7:0.3(モル比)、となるように各原料物質を秤量した以外は、実施例1と同様の方法により、リチウム含有複合酸化物を製造した。得られた試料をA2とした。
(結果)
得られた複合酸化物について、実施例1と同様に粉末X線回折パターンの測定を行った。実施例1の場合と同様のX線回折パターンが得られ、オリビン型構造の結晶相の生成を確認した。また、ZrO等の不純物に帰属されるピークがないことを確認した。
実施例3
溶解工程において、以下のように、ジルコニウム源、鉄源、シリコン源、リチウム源、リン源をLi:Fe:Zr:P:Si=1:0.9:0.1:0.8:0.2(モル比)、となるように各原料物質を秤量した以外は、実施例1と同様の方法により、リチウム含有複合酸化物を製造した。得られた試料をA3とした。
(結果)
得られた複合酸化物について、実施例1と同様に粉末X線回折パターンの測定を行った。実施例1の場合と同様のX線回折パターンが得られ、オリビン型構造の結晶相の生成を確認した。また、ZrO等の不純物に帰属されるピークがないことを確認した。
実施例4
溶解工程において、以下のように、ジルコニウム源、鉄源、シリコン源、リチウム源、リン源をLi:Fe:Zr:P:Si=1:0.925:0.075:0.85:0.15(モル比)、となるように各原料物質を秤量した以外は、実施例1と同様の方法により、リチウム含有複合酸化物を製造した。得られた試料をA4とした。
(結果)
得られた複合酸化物について、実施例1と同様に粉末X線回折パターンの測定を行った。実施例1の場合と同様のX線回折パターンが得られ、オリビン型構造の結晶相の生成を確認した。また、ZrO等の不純物に帰属されるピークがないことを確認した。
実施例5
溶解工程において、以下のように、ジルコニウム源、鉄源、シリコン源、リチウム源、リン源をLi:Fe:Zr:P:Si=1:0.95:0.05:0.9:0.1(モル比)、となるように各原料物質を秤量した以外は、実施例1と同様の方法により、リチウム含有複合酸化物を製造した。得られた試料をA5とした。
(結果)
得られた複合酸化物について、実施例1と同様に粉末X線回折パターンの測定を行った。実施例1の場合と同様のX線回折パターンが得られ、オリビン型構造の結晶相の生成を確認した。また、ZrO等の不純物に帰属されるピークがないことを確認した。
比較例1
溶解工程において、以下のように、ジルコニウム源、鉄源、シリコン源、リチウム源、リン源をLi:Fe:Zr:P:Si=1:0.98:0.02:0.96:0.04(モル比)、となるように各原料物質を秤量した以外は、実施例1と同様の方法により、リチウム含有複合酸化物を製造した。得られた試料をB1とした。
(結果)
得られた複合酸化物について、実施例1と同様に粉末X線回折パターンの測定を行った。実施例1の場合と同様のX線回折パターンが得られ、オリビン型構造の結晶相の生成を確認した。また、ZrO等の不純物に帰属されるピークがないことを確認した。
比較例2
溶解工程において、以下のように、ジルコニウム源、鉄源、シリコン源、リチウム源、リン源をLi:Fe:Zr:P:Si=1:1:0:1:0(モル比)、となるように各原料物質を秤量した以外は、実施例1と同様の方法により、リチウム含有複合酸化物を製造した。得られた試料をB2とした。
(結果)
得られた複合酸化物について、実施例1と同様に粉末X線回折パターンの測定を行った。実施例1の場合と同様のX線回折パターンが得られ、オリビン型構造の結晶相の生成を確認した。また、Fe等の不純物に帰属されるピークがないことを確認した。
(半電池による特性評価:正極容量および面積比の測定)
各試料について以下の方法で、正極容量及びbc面の面積比αを測定した。
得られた正極活物質を約1g秤量し、メノウ乳鉢にて粉砕し、これに導電剤として、正極活物質に対して約10重量%のアセチレンブラック(商品名:「デンカブラック」、電気化学工業社製)と、結着剤として、正極活物質に対して約10重量%のポリビニリデンフルオライド樹脂粉末とを混合した。この混合物をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に分散させてスラリー状にし、これを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面にドクターブレード法で塗布した。塗布量としては約5mg/cmとなるようにした。この電極を乾燥した後に、プレスを行って正極を得た。
50mlのビーカー中に1mol/lのLiPFを溶解させた、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの比が1:2となる電解質を約30ml注入し、2cm×2cmの正極と共に、参照電極として金属リチウムを用い、対極として金属リチウムを用いた、ビーカーセルを作製した。
このように作製した電池を25℃の環境下で初回充電を行った。充電電流は0.1mAとし、電池の電位が4Vに到達した時点で充電を終了させた。この時点の容量を初回充電容量とした。充電が終了後0.1mAで放電を行い電池の電位が2.0Vに到達した時点で放電を終了し、この電池の初回放電容量とした。これらの初回放電容量を表1に示す。
Figure 0005132727
次に初回放電容量の半分の容量まで、充電を行った時点で、充電を終了し、この状態の正極を取り出しCuKα線を用いた粉末X線回折測定を行った。A1のX線回折パターンを図3に示す。このX線回折パターンは、図2に示したX線回折パターンとは異なり、リチウム脱離前の結晶相とリチウムが脱離した結晶相の2相が混合した状態であることが、明らかとなった。このX線回折パターンより2相の格子定数(a軸、b軸及びc軸)を求めた。
リチウム脱離前の結晶相とリチウムが脱離後の結晶相の格子定数と面積比αを表2に示す。
Figure 0005132727
(二次電池特性の評価)
得られた正極活物質を用いて以下の方法で、二次電池を作製した。
実施例6.
A1をメノウ乳鉢にて粉砕した。得られた粉砕物約80重量%と、導電材として約10重量%のアセチレンブラック(電気化学工業社製デンカブラック)と、結着剤として約10重量%のテフロン(登録商標)樹脂粉末(呉羽化学社製クレハKFポリマー)とを混合した。
混合物をN−メチル−2−ピロリドン(キシダ化学社製)に溶解・分散してスラリー状にし、これを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面にドクターブレード法で塗布した。塗布量としては約5mg/cmとなるようにした。塗膜を乾燥した後に、電極塗布面が2cm×2cmとなるように切断し、プレスを行って正極(全厚30μm)を作製した。
負極活物質として、天然黒鉛粉末(日立化成社製リチウムイオン電池負極材MAG)を使用した。この負極活物質に結着剤として約10重量%のテフロン樹脂粉末を混合した。この混合物をN−メチル−2−ピロリドンに溶解・分散してスラリー状にし、これを厚さ20μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥した後に、プレスを行って負極(全厚30μm)を作製した。
上記のようにして作製した正極と負極をそれぞれ30mm×30mmに大きさに切り抜き、二次電池の電流導入端子として正極には幅3mm、長さ50mmのアルミニウム製タブを、負極には幅3mm、長さ50mm銅製タブを溶接し正極と負極を作製した。
これらの正極と負極との間にポリオレフィン系樹脂製微多孔膜のセパレータ(旭化成社製ハイポア)を挟んだ。得られた積層体を、電池外装として2枚の金属箔に熱可塑性樹脂を貼り付けたラミネート膜の間に挟み、次いで電解質注入用の開口部を除いて周囲を熱溶着することにより電池外装を密封した。
50体積%のエチレンカーボネートと50体積%のジエチルカーボネートに1mol/lのLiPFを溶解させた電解質を開口部から電池外装内に導入することで、電解質を積層体に含浸させた。
含浸後、開口部を封止することで図4に示す二次電池を得た。図4中、5は正極であり、6は負極であり、7はセパレータであり、8は正極及び負極タブであり、9はラミネートである。
実施例7および8
正極活物質としてA1に代えてA2またはA3を使用し、天然黒鉛粉末に代えてチタン酸リチウム(LiTi12)を使用した以外は実施例6と同様にして二次電池を得た。
実施例9および10
正極活物質としてA1に代えてA4またはA5を使用し、天然黒鉛粉末に代えてチタン酸リチウム(LiTi12)を使用した以外は実施例6と同様にして二次電池を得た。
比較例3および4
正極活物質としてA1に代えてB1またはB2を使用した以外は実施例1と同様にして二次電池を得た。
このように作製した電池を25℃の環境下で充放電した。充電電流は0.3mAとし、電池の電位が4Vに到達した時点で充電を終了させた。充電が終了後0.3mAで放電を行い電池の電位が2.0Vに到達した時点で放電を終了した。更に0.3mAの電流にて充放電を繰返し、100回目の放電容量を計測し、下記の式にて容量保持率を求めた。結果を表3に示す。
容量保持率=(100回目の放電容量/初回の放電容量)×100
Figure 0005132727
表3に示すように、実施例6〜10の二次電池は、比較例3、4に比べて高い容量保持率を示し、負極活物質が天然黒点の場合には90%以上、LiTi12の場合には97%以上であった。
1 LFP相
2 LFP相のbc面
3 FP相
4 FP相のbc面
5 正極
6 負極
7 セパレータ
8 正極及び負極タブ
9 ラミネート

Claims (5)

  1. 以下の一般式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物を用いた非水電解質二次電池用正極活物質であって、
    LizFe1−x1−ySi (1)
    (但し、式中、MはZr及び4価のSnから選択される少なくとも1種の金属元素であり、xは0.05≦x≦0.25であり、yは0.05≦y≦0.50であり、MがZrまたは4価のSnである場合にはy=2xである。)、
    1>z>0.9〜0.75の範囲および0.25〜0.1>z>0の範囲では上記一般式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物からなる単一結晶相であり、
    0.9〜0.75>z>0.25〜0.1の範囲では、以下の一般式(2)および(3)で表されるリチウム含有複合酸化物からなる2相の結晶相が共存し、
    LiFe1−x1−ySi (2)
    (但し、式中、aは0.75〜0.9≦a≦1.00、xは0.05≦x≦0.25であり、yは0.05≦y≦0.50であり、MがZrまたは4価のSnである場合にはy=2xである。)、
    LiFe1−x1−ySi (3)
    (但し、式中、bは0≦b≦0.1〜0.25+x、xは0.05≦x≦0.25であり、yは0.05≦y≦0.50であり、MがZrまたは4価のSnである場合にはy=2xである。)、
    一般式(2)のリチウム含有複合酸化物の単位格子のb軸の長さとc軸の長さを乗じた値をbc1とし、一般式(3)のリチウム含有複合酸化物の単位格子のb軸の長さとc軸の長さを乗じた値をbc2としたときに、α=(bc2)/(bc1)で規定されるαが、0.99<α<1.01である非水電解質二次電池用正極活物質。
  2. 上記MがZrである請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  3. 上記正極活物質の表面の少なくとも一部が、炭素で被覆されている請求項1または2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  4. 請求項1記載の非水電解質二次電池用正極活物質と、導電材と、バインダーとを含む非水電解質二次電池用正極。
  5. 請求項1記載の非水電解質二次電池用正極活物質を含む正極と、負極と、電解質と、セパレータとを有する非水電解質二次電池。
JP2010157673A 2010-07-12 2010-07-12 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP5132727B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010157673A JP5132727B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
CN201180034624.XA CN103003989B (zh) 2010-07-12 2011-06-16 正极活性物质、正极和非水电解质二次电池
CA2804219A CA2804219C (en) 2010-07-12 2011-06-16 Positive electrode active material, positive electrode, and nonaqueous-electrolyte secondary battery
PCT/JP2011/063809 WO2012008265A1 (ja) 2010-07-12 2011-06-16 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
DE112011102340T DE112011102340T5 (de) 2010-07-12 2011-06-16 Aktives Material für positive Elektrode, positive Elektrode und Sekundärbatterie mit nichtwässrigem Elektrolyten
US13/809,551 US9293234B2 (en) 2010-07-12 2011-06-16 Positive electrode active material, positive electrode, and nonaqueous-electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010157673A JP5132727B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012022791A JP2012022791A (ja) 2012-02-02
JP5132727B2 true JP5132727B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=45469275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010157673A Expired - Fee Related JP5132727B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9293234B2 (ja)
JP (1) JP5132727B2 (ja)
CA (1) CA2804219C (ja)
DE (1) DE112011102340T5 (ja)
WO (1) WO2012008265A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104022258B (zh) 2009-05-22 2017-01-18 夏普株式会社 正极活性物质、正极及非水二次电池
US9373844B2 (en) 2010-07-01 2016-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Positive electrode active substance containing lithium-containing metal oxide
JP5132727B2 (ja) 2010-07-12 2013-01-30 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
US9325009B2 (en) * 2012-06-06 2016-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Cathodic active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, cathode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
GB2576166A (en) * 2018-08-07 2020-02-12 Thermal Ceram Uk Ltd Energy storage device and inorganic fibres for use therein
KR20200112855A (ko) 2018-02-01 2020-10-05 써멀 세라믹스 유케이 리미티드 에너지 저장 디바이스 및 이에 사용하기 위한 이온 전도성 조성물
DE102018208172A1 (de) * 2018-05-24 2019-11-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Elektrodenaktivmaterials, einer Elektrode und ein elektrochemischer Speicher
CN112054172B (zh) * 2019-06-12 2021-12-31 江苏翔鹰新能源科技有限公司 一种核壳型高镍单晶镍钴锰酸锂正极材料的制备方法
CN114867686B (zh) * 2019-12-27 2023-10-03 株式会社力森诺科 锂离子传导性氧化物及其用途

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910382A (en) 1996-04-23 1999-06-08 Board Of Regents, University Of Texas Systems Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
US6085015A (en) * 1997-03-25 2000-07-04 Hydro-Quebec Lithium insertion electrode materials based on orthosilicate derivatives
US6136472A (en) * 1998-06-26 2000-10-24 Valence Technology, Inc. Lithium-containing silicon/phosphates, method of preparation, and uses thereof including as electrodes for a battery
CA2270771A1 (fr) 1999-04-30 2000-10-30 Hydro-Quebec Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee
CA2271354C (en) 1999-05-10 2013-07-16 Hydro-Quebec Lithium insertion electrode materials based on orthosilicate derivatives
US6528033B1 (en) 2000-01-18 2003-03-04 Valence Technology, Inc. Method of making lithium-containing materials
JP3952491B2 (ja) 2000-04-24 2007-08-01 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電極材料及びそれを用いた電池
JP4432203B2 (ja) 2000-04-25 2010-03-17 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質電池
TW525313B (en) 2000-04-25 2003-03-21 Sony Corp Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte cell
CA2320661A1 (fr) 2000-09-26 2002-03-26 Hydro-Quebec Nouveau procede de synthese de materiaux limpo4 a structure olivine
JP4686859B2 (ja) 2000-12-27 2011-05-25 株式会社デンソー 正極活物質および非水電解質二次電池
KR100469163B1 (ko) 2001-03-26 2005-02-02 가부시끼가이샤 도시바 양극활성물질 및 비수전해질 이차전지
US6815122B2 (en) 2002-03-06 2004-11-09 Valence Technology, Inc. Alkali transition metal phosphates and related electrode active materials
US20030190527A1 (en) 2002-04-03 2003-10-09 James Pugh Batteries comprising alkali-transition metal phosphates and preferred electrolytes
JP4153288B2 (ja) 2002-11-25 2008-09-24 日本電信電話株式会社 非水電解質二次電池
ATE433202T1 (de) 2002-12-19 2009-06-15 Valence Technology Inc Aktives elektrodenmaterial und verfahren zur herstellung desselben
WO2004059758A2 (en) 2002-12-23 2004-07-15 A 123 Systems, Inc. High energy and power density electrochemical cells
JP4798964B2 (ja) 2004-05-28 2011-10-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR100725705B1 (ko) 2004-07-16 2007-06-07 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 전극 활물질
US7939201B2 (en) 2005-08-08 2011-05-10 A123 Systems, Inc. Nanoscale ion storage materials including co-existing phases or solid solutions
CN100413781C (zh) 2006-03-24 2008-08-27 山东科技大学 锂离子电池正极材料磷酸亚铁锂的合成方法
US20080261113A1 (en) 2006-11-15 2008-10-23 Haitao Huang Secondary electrochemical cell with high rate capability
JP4337875B2 (ja) 2006-12-29 2009-09-30 ソニー株式会社 正極合剤、ならびに非水電解質二次電池およびその製造方法
JPWO2008123311A1 (ja) 2007-03-27 2010-07-15 国立大学法人東京工業大学 二次電池用正極材料の製造方法
JP5245351B2 (ja) * 2007-10-19 2013-07-24 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池用活物質及びリチウム二次電池
JP5470773B2 (ja) 2007-12-19 2014-04-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
CN101364643B (zh) 2008-07-18 2010-06-02 杭州赛诺索欧电池有限公司 一种含硼的磷酸铁锂/炭复合材料及其制备方法
JP5107213B2 (ja) 2008-11-18 2012-12-26 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水二次電池
TWI474970B (zh) 2008-12-29 2015-03-01 Basf Se 於水熱條件下合成鋰-金屬-磷酸鹽
CN104022258B (zh) * 2009-05-22 2017-01-18 夏普株式会社 正极活性物质、正极及非水二次电池
JP5551019B2 (ja) * 2009-09-02 2014-07-16 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水二次電池
CN103069624B (zh) 2010-07-01 2016-06-22 夏普株式会社 正极活性材料、正极和非水二次电池
US9373844B2 (en) 2010-07-01 2016-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Positive electrode active substance containing lithium-containing metal oxide
JP5271975B2 (ja) * 2010-07-01 2013-08-21 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP5132727B2 (ja) 2010-07-12 2013-01-30 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012008265A1 (ja) 2012-01-19
JP2012022791A (ja) 2012-02-02
US20130115514A1 (en) 2013-05-09
US9293234B2 (en) 2016-03-22
CA2804219C (en) 2016-02-09
DE112011102340T5 (de) 2013-04-18
CN103003989A (zh) 2013-03-27
CA2804219A1 (en) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478549B2 (ja) 正極活物質の製造方法
JP5698951B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法、正極ならびに非水電解質二次電池
JP5132727B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP5695842B2 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法
WO2011152455A1 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP5271975B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP5683890B2 (ja) 正極材料、その製造方法、正極及び非水電解質二次電池
JP2012204003A (ja) 正極活物質、正極及び非水系二次電池
JP5651377B2 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP5463208B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP5957536B2 (ja) 正極活物質および正極並びに非水電解質二次電池
JP5463222B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP5539802B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
WO2014021395A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP5698929B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水二次電池
JP6302751B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP5463207B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP5846983B2 (ja) 電極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5132727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees