JP5130406B1 - Cu−Zn−Sn系銅合金条 - Google Patents

Cu−Zn−Sn系銅合金条 Download PDF

Info

Publication number
JP5130406B1
JP5130406B1 JP2012075874A JP2012075874A JP5130406B1 JP 5130406 B1 JP5130406 B1 JP 5130406B1 JP 2012075874 A JP2012075874 A JP 2012075874A JP 2012075874 A JP2012075874 A JP 2012075874A JP 5130406 B1 JP5130406 B1 JP 5130406B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
alloy strip
plane
mass
diffraction intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012075874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013204109A (ja
Inventor
明宏 柿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2012075874A priority Critical patent/JP5130406B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130406B1 publication Critical patent/JP5130406B1/ja
Priority to TW102106159A priority patent/TWI507550B/zh
Priority to CN201310104222.3A priority patent/CN103361511B/zh
Publication of JP2013204109A publication Critical patent/JP2013204109A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】良好な繰返し曲げ性と耐疲労特性を有するCu-Zn-Sn系銅合金条を提供する。
【解決手段】2.0〜12.0質量%のZn、0.1〜1.0質量%のSnを含有し、残部が銅および不可避的不純物からなり、表面における{200}面からのX線回折強度をI{200}とし、{311}面からのX線回折強度をI{311}とし、{220}面からのX線回折強度をI{220}とし、かつ、純銅粉末標準試料の(200)、(220)、(311)面からのX解回折強度をそれぞれI{200}、I{220}、I{311}としたとき、2.5≦[I{220}/I{220}]≦3.5、2.2≦[I{200}/I{200}+I{311}/I{311}]かつ1.5≦I{311}/I{200}を満たすCu-Zn-Sn系銅合金条である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池接続タブ材等の繰り返し曲げ性が要求される用途に好適に用いられる銅合金条に関する。
ビデオカメラ等の携帯用電子機器にはニッカド電池やリチウム電池等の充電式電池が用いられる。また、近年の環境負荷低減の動きを受け、電気自動車やハイブリッド自動車の需要も増加し、車載用リチウムイオン二次電池の開発も進んでいる。これら充電式電池は必要な電気容量を確保するため、複数個の単体構造の電池を複数本互いに近接した状態で電気的に接続して使用される。電池の接続に用いられる金属部品は、集電タブまたはタブと呼ばれ、確実な接続を図るために、電気抵抗による発熱を利用した抵抗溶接により電池の電極と溶着されることが多い(特許文献1)。
電極にタブが溶接された複数個の電池をケース内にコンパクトに収納するため、タブには厳しい曲げ加工が施される。そのため、タブに使用される材料には電極との良好な溶接性と、繰返し曲げ性が要求される。
シリーズ型の抵抗溶接機を用い、電極を構成するステンレス板や軟鋼板とタブとを接続する際、タブの導電率が高すぎると、タブに過大な電流が流れて溶損に至る。このため、従来のタブには、ニッケルや比較的導電率が低い銅合金等が使用されていた。
特許公開2004−134197
しかしながら、近年のニッケル価格の高騰を受け、コストダウンのためにニッケルから銅合金にタブ材料を変更する動きが出ている。タブ材料として適した銅合金としては、Cu−Ni−Sn系合金が挙げられるが、Cu−Ni−Sn系合金は溶接性及び繰返し曲げ性が十分でなく、これら特性の改善が望まれていた。
従って、本発明は、良好な繰返し曲げ性と耐疲労特性を有するCu-Zn-Sn系銅合金条の提供を目的とする。
本発明者は、{220}面の割合を少なくし、さらに{200}面及び{311}面の割合を多くすることで、良好な繰り返し曲げ性と強度を両立できることを見出した。
本発明のCu-Zn-Sn系銅合金条は、2.0〜12.0質量%のZn、0.1〜1.0質量%のSnを含有し、残部が銅および不可避的不純物からなり、切断法によって求めた結晶粒径が15μm以下であり、表面における{200}面からのX線回折強度をI{200}とし、{311}面からのX線回折強度をI{311}とし、{220}面からのX線回折強度をI{220}とし、かつ、純銅粉末標準試料の(200)、(220)、(311)面からのX解回折強度をそれぞれI{200}、I{220}、I{311}としたとき、2.5≦[I{220}/I{220}]≦3.5、2.2≦[I{200}/I{200}+I{311}/I{311}]かつ1.5≦I{311}/I{200}を満たす。
更にNi,Mg,Fe,P,Mn及びCrの群から選ばれる一種以上を合計で0.005〜0.8質量%含有することが好ましい
表面にリフローSnめっき層を有することが好ましい。

本発明によれば、良好な繰返し曲げ性と耐疲労特性を有するCu-Zn-Sn系銅合金条が得られる。
本発明の合金条を用いたタブ片を単体電池の電極と抵抗溶接した状態を示す図である。 耐国連試験(疲労試験)の方法を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係るCu-Zn-Sn系銅合金条について説明する。なお、本発明において%とは、特に断らない限り、質量%を示すものとする。
図1に示すように、本発明の銅合金条は、例えば短冊状のタブ片10に切断され、単体電池20の電極20aと抵抗溶接により接続(溶着)される。図1では、各単体電池20の極性の異なる電極同士がタブ片10で電気的に接続され、直列に接続されている。
まず、銅合金条の組成の限定理由について説明する。
(Zn)
Zn含有量を2.0〜12.0質量%とし、好ましくは2.0〜9.0質量%とする。Znが2.0%未満であると、タブとして必要な強度が不充分になると共に、導電率が高くなりすぎて溶接時にタブが溶損したり、電極側のステンレス板や軟鋼板に電流が流れにくくなるため溶接性が劣化する。Znが12.0%を超えると、溶接時にZnが気化して材料が脆化して溶接性が劣化するだけでなく、導電率が低くなり電池の高性能化が達成しにくい。
(Sn)
Sn含有量を0.1〜1.0質量%とし、好ましくは0.1〜0.5質量%とする。Snが0.1%未満であると、十分な強度が得られない。Snが1.0%を超えると、導電率が低下する。
(上記以外の添加元素)
上記合金条には、合金の強度、耐熱性、耐応力緩和性等を改善する目的で、更にNi,Mg,Fe,P,Mn,及びCrの群から選ばれる一種以上を合計で0.005〜0.8質量%含有することができる。これら元素の総量が0.005%未満では所望の特性が得られず、総量が0.8%を超えると所望の特性は得られるものの、導電性や曲げ加工性が低下する。
次に、銅合金条の集合組織の規定について説明する。本発明者らは、Cu-Zn-Sn系銅合金条を種々の条件で製造したときの各結晶面の集積度と、繰返し曲げ性との関係を調査、解析した結果、以下の知見を得た。
まず、Cu-Zn-Sn系銅合金条は、通常、熱間圧延及び面削後、冷間圧延と焼鈍を数回(通常、2回程度)繰り返し、最後に仕上げ圧延して製造されるが、繰り返し曲げ性は最後の焼鈍上がりが最も良好であり、仕上げ冷間圧延の加工度の増加と共に繰り返し曲げ性が低下する。一方、銅合金条の強度は仕上げ冷間圧延の加工度の増加と共に向上する。
そこで、良好な繰り返し曲げ性と強度を両立させるためには、仕上げ冷間圧延の加工度を高くし過ぎないようにする必要がある。そして、仕上げ圧延加工度の増加と共にI(220)が増加し、かつI(200)とI(311)が減少することから、以下のように、{220}面の割合を少なくし、さらに{200}面及び{311}面の割合を多くする。仕上げ圧延の加工度を15〜50%とするとよい。
また、焼鈍時の昇温速度を高くすると、{200}面に比べて正し粒である{311}面がより多く成長し、合金条内の歪が少なくなることで繰り返し曲げ性および耐疲労特性が向上する。
なお、Cu-Zn-Sn系銅合金条の強度(引張強さ)は、また、上記のように集合組織を制御し、後述する耐国連試験を合格すれば320MPa以上の引張強さであれば問題ない。特に、400MPa以上であれば好ましい。
つまり、表面における{200}面からのX線回折強度をI{200}とし、{311}面からのX線回折強度をI{311}とし、{220}面からのX線回折強度をI{220}とし、かつ、純銅粉末標準試料の(200)、(220)、(311)面からのX解回折強度をそれぞれI{200}、I{220}、I{311}としたとき、
本発明のCu-Zn-Sn系銅合金条は、2.5≦[I{220}/I{220}]≦3.5、2.2≦[I{200}/I{200}+I{311}/I{311}]、かつ1.5≦I{311}/I{200}を満たすように集合組織が制御される。
[I{220}/I{220}]が2.5未満である場合には、仕上げ冷間圧延の加工度が十分でなく、銅合金条の強度が低下する。[I{220}/I{220}]が3.5を超える場合には、仕上げ冷間圧延の加工度が高くなり過ぎ、繰り返し曲げ性が低下する。
[I{200}/I{200}+I{311}/I{311}]が2.2未満である場合には、仕上げ冷間圧延の加工度が高くなり過ぎ、繰り返し曲げ性が低下する。なお、[I{200}/I{200}+I{311}/I{311}]の上限は例えば、製造上、4.0程度が上限である。
又、上記したように、Cu-Zn-Sn系銅合金条を製造するには、熱間圧延及び面削後、冷間圧延と焼鈍を数回繰り返すが、焼鈍時の昇温速度を高くすると、{200}面に比べて整粒である{311}面がより多く成長し、合金条内の歪が少なくなって繰り返し曲げ性および耐疲労特性がさらに向上する。そして、1.5≦I{311}/I{200}であれば、集合組織中の{311}面の割合が十分多くなるので好ましい。なお、1.5≦I{311}/I{200}とするためには、焼鈍時の昇温速度を例えば20℃/sec以上とするとよい。なお、従来、焼鈍時の昇温速度は5〜15℃/secが通常であった。
本発明のCu-Zn-Sn系銅合金条の厚みは特に制限はないが、0.4mm以下であると、電池タブ用途等に用いた場合に軽量化が図られると共に、繰り返し曲げ性がさらに向上するので好ましい。
又、本発明のCu-Zn-Sn系銅合金条の片面又は両面に厚み5μm以下のリフローSnめっき層を設けてもよい。リフローSnめっき層は、Cu-Zn-Sn系銅合金条の表面に公知の電気Snめっきを施すか、または0.1〜1.0μmのCu下地めっきの上に上記の電気Snめっきを施した後、Snの溶融温度以上に保つリフロー処理で形成することができる。厚み5μm以下のリフロー処理を行っても上記した銅合金条の集合組織の集積度(I{220}等)および繰り返し曲げ性は変わらない。
本発明のCu-Zn-Sn系銅合金条は、通常、熱間圧延及び面削後、冷間圧延と焼鈍を数回(通常、2回程度)繰り返し、最後に仕上げ圧延して製造することができる。繰り返し曲げ性は最後の焼鈍上がりが最も良好であり、仕上げ冷間圧延の加工度の増加と共に繰り返し曲げ性が低下する。
さらに、上記したように、1.5≦I{311}/I{200}とするためには、焼鈍時の昇温速度を20℃/sec以上とするとよい。焼鈍時の昇温速度の上限は特に指定はないが、例えば35℃/sec程度である。
なお、熱間圧延終了時の温度を例えば600〜750℃とするのが好ましい。
又、熱間圧延後に行う上記した焼鈍時の材料の最高到達温度を900℃以下とすることが好ましい。焼鈍時の材料の最高到達温度が900℃を超えると、切断法によって求めた結晶粒径が15μmを超え、I{311}/I{200}が1.5未満となって繰り返し曲げ性が劣る場合がある。
各実施例及び比較例の試料を、以下のように作製した。
電気銅を原料とし、大気溶解炉を用いて表1に示す組成の銅合金を溶製し、インゴットに鋳造した。このインゴットを板厚10mmまで600〜750℃で熱間圧延を行った後、面削し、冷間圧延と焼鈍を複数回繰り返し、最後に仕上げ圧延を行い、実施例16は仕上圧延後の板厚を0.4mmとし、それ以外は仕上圧延後の板厚を0.15mmとして試料を製造した。また、焼鈍時の炉温は650〜1000℃、焼鈍時間は15〜110secとした。焼鈍時の昇温速度を遅くする場合は炉温を低くし、焼鈍時間を長くした。反対に焼鈍時の昇温速度を早くする場合は炉温を高くし、焼鈍時間を短くした。また、炉に試料を投入する時は、K熱電対を試料に接触させ、焼鈍時の材料の最高到達温度を測定した。
冷間圧延の総加工度を98%とし、仕上げ圧延の加工度、焼鈍時の昇温速度を表1の通りとした。
さらに、実施例17については、得られた試料の両面に対し、以下の方法で、前処理、Cu下地めっき(厚み0.5μm)、及びSnめっき(厚み1.5μm)をこの順で施し、次いでSnめっき層をリフロー処理した。
前処理;試料を10質量%硫酸−1質量%過酸化水素溶液により酸洗し、表面酸化膜を除去した。アルカリ水溶液中で試料をカソードとして電解脱脂を行った(電流密度:7.5A/dm、脱脂剤:水酸化ナトリウム10g/L、炭酸ナトリウム30g/L、メタ珪酸ナトリウム7g/L、残部水、温度:80℃、時間60秒)。次に、10質量%硫酸水溶液を用いて酸洗した。
Cuめっき;浴組成:硫酸60g/L、硫酸銅200g/L、残部水、めっき浴温度:25℃、電流密度:5.0A/dm
Snめっき;浴組成:硫酸第1すず40g/L、硫酸60g/L、クレゾールスルホン酸40g/L、ゼラチン2g/L、β‐ナフトール1g/L、残部水、めっき浴温度:20℃、電流密度:1.5A/dm
Cuめっき厚みおよびSnめっき厚みの測定;めっき電解時間(電解時間2分間の場合、リフロー処理前のCu層の厚みは0.8μm、Sn層の厚みは約1μm)により調整した。
リフロー処理;温度を400℃、雰囲気ガスを窒素(酸素1vol%以下)に調整した加熱炉中に、Snめっき後の試料を5〜30秒間挿入し水冷した。
<X線回折強度>
得られた試料の表面の{200}、{311}、{220}面のX線回折強度Iをそれぞれ測定した。測定は、リガク製RINT2500を使用し、X線照射条件はCo管球を使用し、管電圧25KV、管電流20mAとした。同様にして、純銅粉末標準試料の{200}、{311}、面のX線回折強度Iをそれぞれ測定した。
<結晶粒径>
JIS-H0501に規定する切断法によって圧延平行断面の結晶粒径を求めた。
<引張強さ(TS)>
引張試験機により、JIS−Z2241に従い、圧延方向と平行な方向における引張強さ(TS)をそれぞれ測定した。圧延方向と平行な方向についてそれぞれ測定した引張強さを平均した値を表1に示す。
<耐国連試験(耐疲労特性)>
図2に示す方法で耐国連試験を行い、耐疲労特性を評価した。耐国連試験は、疲労試験の一種であり、図2に示すように単体電池20を3列(直列)×2段(並列)で配置し、電極20aに試料(タブ片)10を溶接した後、最外側のタブ片10を回路基板30に半田付け32する。回路基板30はコネクタ40に接続され、全体がケース50に収容される。そして、ケース50をX方向(単体電池20の直列接続方向)、Y方向(単体電池20の並列接続方向)、及びZ方向(X−Y方向に垂直な方向)に、それぞれ振幅:0.8mm、振動数:7.0〜200Hz、掃引き時間:7.5min×12サイクル(合計90min)で振動させる。振動方向はX,Y,Zの各方向の一方のみとし、複数方向に同時に振動させず、振動数は、時間に比例し振動数を上記範囲内で増減させる。
このようにして試験を行い、以下の基準で評価した。評価が○であれば良い。
○:試験後にタブの破断または亀裂が無い
×:試験後にタブの破断または亀裂が有る
<繰返し曲げ性>
長手方向が圧延方向に平行となるように、厚さ0.15mm、幅10mm、長さ40mmの試験片を4個作製し、試験片の長手方向に直角な方向を曲げ軸として、180°曲げを行なった後、曲げ戻した。これを1回として、試料が破断するまで繰返し曲げを行い、試料4個の平均破断(繰返し曲げ)回数を求めた。以下の基準で評価した。評価が◎〜△であれば実用上問題ない。
◎:繰返し曲げ回数が3回を超える
○:繰返し曲げ回数が2回以上3回未満
△:繰返し曲げ回数が2回
×:繰返し曲げ回数が2回未満
得られた結果を表1に示す。
表1から明らかなように、2.5≦[I{220}/I{220}]≦3.5、2.2≦[I{200}/I{200}+I{311}/I{311}]かつ1.5≦I{311}/I{200}を満たす各実施例の場合、耐疲労特性及び繰り返し曲げ性が共に優れていた。
一方、仕上げ冷間圧延の加工度が50%を超えた比較例1,5,6の場合、[I{200}/I{200}+I{311}/I{311}]が2.2未満となり、繰り返し曲げ性が低下した。
焼鈍時の昇温速度が20℃/sec未満である比較例2、3の場合、I{311}/I{200}が1.5未満となり、耐疲労特性が低下した。
仕上げ冷間圧延を行わなかった比較例4の場合、及び仕上げ冷間圧延の加工度が15%未満である比較例7の場合、[I{220}/I{220}]が2.5未満となり、耐疲労特性が劣った。
焼鈍時の昇温速度が20℃/sec未満で、かつ仕上げ冷間圧延の加工度が15%未満である比較例8の場合、I{311}/I{200}が1.5未満となると共に、[I{220}/I{220}]が2.5未満となり、耐疲労特性及び繰り返し曲げ性の両方が劣った。
焼鈍時の材料の最高到達温度が900℃を超えた比較例9の場合、仕上圧延後の結晶粒径が15μmを超えて粗大化し、I{311}/I{200}が1.5未満となって繰り返し曲げ性が劣った。
10 タブ片
20 単体電池
20a 電極

Claims (3)

  1. 2.0〜12.0質量%のZn、0.1〜1.0質量%のSnを含有し、残部が銅および不可避的不純物からなり、
    切断法によって求めた結晶粒径が15μm以下であり、
    表面における{200}面からのX線回折強度をI{200}とし、{311}面からのX線回折強度をI{311}とし、{220}面からのX線回折強度をI{220}とし、かつ、純銅粉末標準試料の(200)、(220)、(311)面からのX解回折強度をそれぞれI{200}、I{220}、I{311}としたとき、
    2.5≦[I{220}/I{220}]≦3.5、2.2≦[I{200}/I{200}+I{311}/I{311}]かつ1.5≦I{311}/I{200}を満たすCu-Zn-Sn系銅合金条。
  2. 更にNi,Mg,Fe,P,Mn及びCrの群から選ばれる一種以上を合計で0.005〜0.8質量%含有する請求項1記載のCu-Zn-Sn系銅合金条。
  3. 表面にリフローSnめっき層を有する請求項1又は2記載のCu-Zn-Sn系銅合金条。
JP2012075874A 2012-03-29 2012-03-29 Cu−Zn−Sn系銅合金条 Active JP5130406B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075874A JP5130406B1 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 Cu−Zn−Sn系銅合金条
TW102106159A TWI507550B (zh) 2012-03-29 2013-02-22 Copper - zinc - tin - based copper alloy
CN201310104222.3A CN103361511B (zh) 2012-03-29 2013-03-28 Cu-Zn-Sn系铜合金条

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075874A JP5130406B1 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 Cu−Zn−Sn系銅合金条

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5130406B1 true JP5130406B1 (ja) 2013-01-30
JP2013204109A JP2013204109A (ja) 2013-10-07

Family

ID=47693003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075874A Active JP5130406B1 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 Cu−Zn−Sn系銅合金条

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5130406B1 (ja)
CN (1) CN103361511B (ja)
TW (1) TWI507550B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6803457B2 (ja) 2017-03-24 2020-12-23 株式会社Ihi 耐摩耗性銅亜鉛合金及びこれを用いた機械装置
CN109022898A (zh) * 2018-09-11 2018-12-18 安徽楚江科技新材料股份有限公司 一种汽车连接器锡黄铜带的生产工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046159A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Nikko Kinzoku Kk 電気電子機器用Cu−Zn−Sn合金
JP2009062610A (ja) * 2007-08-13 2009-03-26 Dowa Metaltech Kk Cu−Zn−Sn系銅合金板材およびその製造法並びにコネクタ
JP2011214036A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電池接続タブ材料用Cu−Zn系合金条

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522972B2 (ja) * 2005-04-28 2010-08-11 日鉱金属株式会社 銅張積層基板用高光沢圧延銅箔
KR100792653B1 (ko) * 2005-07-15 2008-01-09 닛코킨조쿠 가부시키가이샤 전기 전자기기용 동합금 및 그의 제조 방법
JP5339995B2 (ja) * 2009-04-01 2013-11-13 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Zn−Sn系合金板及びCu−Zn−Sn系合金Snめっき条

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046159A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Nikko Kinzoku Kk 電気電子機器用Cu−Zn−Sn合金
JP2009062610A (ja) * 2007-08-13 2009-03-26 Dowa Metaltech Kk Cu−Zn−Sn系銅合金板材およびその製造法並びにコネクタ
JP2011214036A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電池接続タブ材料用Cu−Zn系合金条

Also Published As

Publication number Publication date
TW201348468A (zh) 2013-12-01
CN103361511B (zh) 2016-01-20
TWI507550B (zh) 2015-11-11
CN103361511A (zh) 2013-10-23
JP2013204109A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490594B2 (ja) 電池接続タブ材料用Cu−Zn系合金条
JP6023513B2 (ja) 電池容器用表面処理鋼板、電池容器および電池
JP6124801B2 (ja) 非水系電解液二次電池の負極集電体用鋼箔及びその製造方法
KR102426287B1 (ko) 이차전지 음극 집전체용 압연 동박, 이를 이용한 이차전지 음극 및 이차전지, 및 이차전지 음극 집전체용 압연 동박의 제조 방법
KR20140057584A (ko) 이차전지 집전체용 압연 동박 및 그 제조방법
JP5495649B2 (ja) リチウムイオン二次電池用アルミニウム合金箔及びその製造方法
CN102985572A (zh) 深冲压加工性优异的Cu-Ni-Si系铜合金板及其制造方法
JP2012224927A (ja) リチウムイオン電池正極集電体用アルミニウム合金箔及びその製造方法
JP2000328159A (ja) 銅合金箔
JP5140171B2 (ja) 充電用電池タブ材に用いられる銅合金条
JP5130406B1 (ja) Cu−Zn−Sn系銅合金条
JP5892974B2 (ja) 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板
WO2020179515A1 (ja) 二次電池負極集電体用圧延銅箔、それを用いた二次電池負極集電体及び二次電池並びに二次電池負極集電体用圧延銅箔の製造方法
JP2021163639A (ja) ニッケル水素二次電池集電体用Niめっき鋼箔、ニッケル水素二次電池集電体、及びニッケル水素二次電池
CN109216591A (zh) 电池用Ni材、负极和电池壳材
JP5904840B2 (ja) 圧延銅箔
CN109565054B (zh) 二次电池的负极集电体用包层材料及其制造方法
JP2023178067A (ja) 二次電池用圧延銅箔、並びにそれを用いた二次電池負極及び二次電池の製造方法
JP2023178071A (ja) 二次電池用圧延銅箔、並びにそれを用いた二次電池負極及び二次電池の製造方法
JP2024044548A (ja) アルミニウム合金圧延材及びその製造方法並びにアルミニウム合金導電体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5130406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250