JP5130024B2 - 有機el発光素子 - Google Patents

有機el発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5130024B2
JP5130024B2 JP2007293051A JP2007293051A JP5130024B2 JP 5130024 B2 JP5130024 B2 JP 5130024B2 JP 2007293051 A JP2007293051 A JP 2007293051A JP 2007293051 A JP2007293051 A JP 2007293051A JP 5130024 B2 JP5130024 B2 JP 5130024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
organic
metal
electrode
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007293051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009123362A (ja
Inventor
規之 下地
崇 大迫
誠 高村
豪介 坂元
将規 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007293051A priority Critical patent/JP5130024B2/ja
Publication of JP2009123362A publication Critical patent/JP2009123362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130024B2 publication Critical patent/JP5130024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機化合物のエレクトロルミネッセンス(EL)を利用する有機EL発光素子に関する。
有機EL発光素子はガラス基板上に形成され、有機EL膜を陽極及び陰極で挟んで構成されている。陽極及び陰極により印加された電界により有機化合物中に電子と正孔が注入され、電子と正孔の再結合により生じた励起子によって有機EL膜は発光する。ガラス基板側に位置する陽極或いは陰極は透明電極からなり、有機EL膜の光は透明電極及びガラス基板を透過して外部に放出される。透明電極に対向する側の電極はアルミニウム等の金属電極からなる。
有機EL膜は空気中の酸素や水分によって劣化し易い為、従来から有機EL膜を外部環境から遮断する様々な方法が考案されている(例えば、特許文献1参照)。
第1の方法では、ガラスや金属管をUV硬化樹脂で接着して形成された筐体内に、有機EL発光素子及び乾燥剤を封入する。第2の方法では、特許文献1に開示されているように、ガラス基板上に形成された有機EL発光素子の上に、金属酸化膜や金属フッ化膜、或いはSi酸化膜、Si窒化膜やSi酸窒化膜などの無機絶縁膜を覆い被せて封止する。第3の方法では、ガラス基板上に形成された有機EL発光素子の上に、交互に積層した無機膜及び有機膜からなる多層膜を覆い被せて封止する。
特開平6−96858号公報
これらの封止方法は、有機EL発光素子の素子特性を確実に維持させるために、構造が複雑で多数の工程を要するため、製造に時間とコストがかかる。
有機EL膜はガラス基板上に形成されているため、透明電極に対向する側の金属電極が、有機EL膜を外部環境から遮断する特性(ガスバリア性や封止特性)を備えていれば、上記のような方法をとる必要がない。ところが、金属電極を構成する結晶の粒界が膜厚方向に連続して金属電極の表裏面を貫通しているため、結晶の粒界を通じて酸素や水分が浸入しやすく有機EL膜を劣化させてしまう。
そこで、本発明は、有機EL膜を被覆する金属電極のガスバリア性や封止特性が高い有機EL発光素子を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、基板と、前記基板の主表面上に形成された第1の電極と、前記第1の電極上に形成された有機EL膜と、前記有機EL膜の表面を覆うように形成された第2の電極とを有し、前記第2の電極は、前記有機EL膜上に形成され、前記基板の主表面に対して垂直な方向から見た前記有機EL膜の平面形状と等しい形状の第1の金属膜と、
前記第1の金属膜及び前記有機EL膜を覆って封止するように覆って形成された非晶質の第2の金属膜とを備え、前記非晶質の第2の金属膜は、金属酸化物、金属窒化物あるいは金属酸窒化物にならない分量(化学量論的に)である酸素及び窒素の少なくとも一方を含む金属化合物からなることである。
本発明の第1の特徴によれば、第2の金属膜は非晶質からなるため、従来の多結晶構造に比べて結晶粒界が連続したり、結晶粒界が膜の表裏面を貫通することが抑制され、空気中の水分子や酸素分子が結晶粒界を通じて第2の金属膜を透過して有機EL膜に到達しにくくなる。このように、ガスバリア性や封止特性が高い第2の金属膜を有する第2の電極で有機EL膜を覆うことにより、有機EL膜の劣化が起きにくくなる。また、有機EL膜は第2の電極によって封止されるので、無機絶縁膜や無機膜と有機膜の積層膜によって金属電極を封止する従来例に比べて放熱性が高まり、電気抵抗が低減し、耐久性が向上する。
例えば、非晶質の第2の金属膜は、酸素を含むアルミニウム化合物からなることが望ましい。
本発明の第2の特徴は、透明な基板と、この基板の主表面上に形成された透明な第1の電極と、この第1の電極上に形成された、電子と正孔の再結合によって発光する有機EL膜と、この有機EL膜の表面を覆うように形成された金属からなる第2の電極とを有する有機EL発光素子であって、第2の電極は、有機EL膜上に形成された第1の金属膜と、第1の金属膜上に形成された微結晶の第2の金属膜とを備えることである。
本発明の第2の特徴によれば、第2の金属膜は微結晶からなるため、従来の多結晶構造に比べて結晶粒界が連続したり、結晶粒界が膜の表裏面を貫通することが抑制され、空気中の水分子や酸素分子が結晶粒界を通じて第2の金属膜を透過して有機EL膜に到達しにくくなる。このように、ガスバリア性や封止特性が高い第2の金属膜を有する第2の電極で有機EL膜を覆うことにより、有機EL膜の劣化が起きにくくなる。また、有機EL膜は第2の電極によって封止されるので、無機絶縁膜や無機膜と有機膜の積層膜によって金属電極を封止する従来例に比べて放熱性が高まり、電気抵抗が低減し、耐久性が向上する。
本発明の第2の特徴において、第2の金属膜を二以上の金属の合金で形成することにより、第2の金属膜は微結晶の金属膜となり、結晶粒界が連続したり、結晶粒界が膜の表裏面を貫通することが抑制される。
例えば、二以上の金属の合金は、Al−Ta、Al−Ti、Al−Mg、Al−Nd或いはIr−Taである。
また、本発明は、透明な基板と、この基板の主表面上に形成された透明な第1の電極と、この第1の電極上に形成された、電子と正孔の再結合によって発光する有機EL膜と、この有機EL膜の表面を覆うように形成された第2の電極とを有する有機EL発光素子であって、第2の電極は、有機EL膜上に形成された第1の金属膜と、第1の金属膜上に形成された、ダイレクトトンネルが生じる膜厚の中間膜と、この中間膜上に形成された第2の金属膜とを備える構成としてもよい。
この場合、中間膜を第1の金属膜及び第2の金属膜で挟む積層構造を有するため、中間膜により金属膜の結晶粒界は連続することがなくなり、結晶粒界が第2の電極の表裏面を貫通することもなくなる。よって、空気中の水分子や酸素分子が結晶粒界を通じて第2の電極を透過して有機EL膜に到達しにくくなる。このように、ガスバリア性や封止特性が高い第2の電極で有機EL膜を覆うことにより、有機EL膜の劣化が起きにくくなる。また、有機EL膜は第2の電極によって封止されるので、無機絶縁膜や無機膜と有機膜の積層膜によって金属電極を封止する従来例に比べて放熱性が高まり、電気抵抗が低減し、耐久性が向上する。
例えば、中間膜は酸化アルミニウムからなり、金属膜はアルミニウムからなる。第2の電極は、第2の金属膜上に交互に積層された中間膜及び金属膜を更に備えていてもよい。これにより、第2の電極のガスバリア性や封止特性が更に向上する。
本発明において、第1の金属膜は銀又は銀の合金であっても構わない。また、第1の金属膜は、多結晶の金属膜であってもよい。また、基板の主表面に対して垂直な方向から見た有機EL膜の平面形状と第1の金属膜の平面形状は等しいことが望ましい。この同一の平面形状は、有機EL膜及び第1の金属膜を続けて成膜し、同時にパターンニングする製造手順によって得られる。したがって、有機EL膜及び第1の金属膜の間に、ダストの付着を抑制することができる。
本発明の有機EL発光素子によれば、ガスバリア性や封止特性が高い金属電極で有機EL膜を覆うことができる。
以下図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付している。
(第1の実施の形態)
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係わる有機EL発光素子の構成を説明する。有機EL発光素子は、透明な基板1と、基板1の主表面上に形成された透明な第1の電極2と、第1の電極2上に形成された有機EL膜3と、有機EL膜の表面を覆うように形成された第2の電極(4、5)と、第2の電極(4、5)と第1の電極2の間を電気的に絶縁する絶縁膜6とを有する。
第2の電極(4、5)は、有機EL膜3上に形成された第1の金属膜4と、第1の金属膜4上に形成された非晶質の第2の金属膜5とを備える。ここで、「非晶質」とは、一般に、結晶質でなく、固体の原子・分子などの配列に規則性が認められないものを示すが、ここでは特に、第2の金属膜5の膜厚方向に結晶の粒界が貫通していないものを示す。巨視的に見て第2の金属膜5の表裏面に結晶の粒界が連続していなければ、微視的に見て第2の金属膜が複数の結晶の集合体であってもよい。
基板1の主表面に対して垂直な方向から見た有機EL膜3の平面形状と第1の金属膜4の平面形状は等しい。有機EL膜3の外周部分は絶縁膜6の上に形成されている。第2の金属膜5の外周部分は、第1の金属膜4よりも外側に位置し、絶縁膜6の上に形成されている。よって、第2の金属膜5は、第1の金属膜4及び有機EL膜3を被覆するように形成されている。
非晶質の第2の金属膜5は、化学量論的に金属酸化物、金属窒化物或いは金属酸窒化物にならない分量の酸素及び窒素の少なくとも一方を含む金属化合物、例えば、酸素を含むアルミニウム化合物からなる。このように金属に酸素及び窒素の少なくとも一方を極微量に含ませることにより、金属化合物は結晶の粒界が乱れ、結晶粒界が連続したり結晶粒界が膜の表裏面を貫通することが抑制され、酸素や水分に対するガスバリア性や封止特性が高まる。第2の金属膜5を構成する金属は、アルミニウム(Al)の他に銀(Ag)であってもよい。
第1の金属膜4は、AlやAgなどの金属或いはAlの合金やAgの合金からなる膜であり、真空蒸着法により形成された多結晶の金属膜である。
透明な第1の電極2は、例えば、透光性を有する、錫がドープされた酸化インジウム膜(ITO膜:Indium−tin−oxide)で形成されている。また、透明な基板1は、ガラス基板やプラスチック板で形成されている。或いは、可撓性を有するシート又はフィルムを用いても構わない。
有機EL膜3は、図示は省略するが、電子注入層/電子輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層の積層構造を有する。なお、有機EL膜3は、発光層だけからなる構成であっても構わない。電子注入層及び電子輸送層側に位置する電極が陰極を形成し、正孔輸送層及び正孔注入層側に位置する電極が陽極を形成する。
第1の電極2と第2の電極(4、5)の間に電圧を印加すると、各電極から有機EL膜3へ電子と正孔が注入される。注入された電子と正孔がそれぞれの電子輸送層・正孔輸送層を通過し、発光層で結合する。結合によるエネルギーで、発光層の発光材料が励起される。その励起状態から再び基底状態に戻る際に光を発生する。第1の電極2はITOなどの透明な物質で形成されているため、発光層の光は第1の電極2及び透明な基板1を透過するため、有機EL発光素子から光が放出される。なお、第2の電極(4、5)は金属で形成されているため反射鏡として機能する。
発光効率を高めるため、陰極は電子の注入性を良好にすべく仕事関数が小さい材質で形成することが望ましく、陽極は正孔の注入性を良好にすべく仕事関数が大きい材質で形成することが望ましい。反射鏡として機能する第2の電極(4、5)が陰極である場合、仕事関数が小さく且つ光反射率が高い例えばAlやAgなどが望ましく、反射鏡として機能する第2の電極(4、5)が陽極である場合、仕事関数が大きく且つ光反射率が高い例えばモリブデンやクロムなどが望ましい。本発明の実施の形態では、第1の電極2が陽極であり、第2の電極(4、5)が陰極である場合について説明を続ける。
次に、図1に示す有機EL発光素子の製造方法を説明する。
(イ)先ず、透明な基板1の主表面上に、第1の電極2としてITO等の透明導電性物質を真空蒸着法やスパッタリング法で成膜し、フォトリソグラフィ法及び異方性エッチング法を用いて、ITO膜を所定の形状にパターニングする。
(ロ)絶縁膜6を第1の電極2の上に形成し、第1の電極2の領域に所定の開口を形成する。そして、開口から表出する第1の電極2及び絶縁膜6の上に真空蒸着法を用いて有機EL膜3を形成する。続けて、真空蒸着法を用いて有機EL膜3の上に第1の金属膜4としてAl膜を成膜する。有機EL膜3の上に直接形成する金属電極は、スパッタリング法よりも真空蒸着法で形成することが望ましい。真空蒸着法を用いることにより有機EL膜3へ与えるダメージを小さくすることができる。
(ハ)そして、フォトリソグラフィ法及び異方性エッチング法を用いて、有機EL膜3及び第1の金属膜4をその外周部分が絶縁膜6上に配置されるように同時にパターンニングする。具体的には、有機EL膜3及び第1の金属膜4を、同じエッチングマスクを用いて選択的に除去する。
(ニ)スパッタリング法を用いて第1の金属膜4の上に第2の金属膜5を成膜する。このとき、第2の金属膜5が金属酸化物、金属窒化物或いは金属酸窒化物にならない程度の極微量の酸素又は窒素をスパッタ装置内に導入する。これにより、非晶質の第2の金属膜5を成膜することができる。フォトリソグラフィ法及び異方性エッチング法を用いて、第2の金属膜5をその外周部分が絶縁膜6上に配置されるように所定の形状にパターンニングする。以上の手順によって、図1に示した有機EL発光素子を製造することができる。
以上説明したように本発明の第1の実施の形態によれば、以下の作用効果が得られる。
第2の金属膜5は非晶質からなるため、従来の多結晶構造に比べて結晶粒界が連続したり、結晶粒界が第2の金属膜5の表裏面を貫通することが抑制され、空気中の水分子や酸素分子が結晶粒界を通じて第2の金属膜5を透過して有機EL膜3に到達しにくくなる。このように、ガスバリア性や封止特性が高い第2の金属膜5で有機EL膜3を覆うことにより、有機EL膜3の劣化が起きにくくなる。また、有機EL膜3は第2の電極(4、5)によって封止されるので、無機絶縁膜や無機膜と有機膜の積層膜によって金属電極を封止する従来例に比べて放熱性が高まり、電気抵抗が低減し、耐久性が向上する。
第2の金属膜5を化学量論的に金属酸化物、金属窒化物或いは金属酸窒化物にならない分量の酸素及び窒素の少なくとも一方を含む金属化合物で形成することにより、第2の金属膜5は非晶質の金属膜となり、結晶粒界が連続したり、結晶粒界が膜の表裏面を貫通することが抑制される。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態では、微結晶の第2の金属膜5で有機EL膜3を覆う場合について説明する。有機EL発光素子の断面構造は第1の実施の形態と同じである。すなわち、図1に示したように、本発明の第2の実施の形態に関わる有機EL発光素子は、透明な基板1と、基板1の主表面上に形成された透明な第1の電極2と、第1の電極2上に形成された有機EL膜3と、有機EL膜3の表面を覆うように形成された金属からなる第2の電極(4、5)と、第1の電極2と第2の電極(4、5)の間を電気的に絶縁する絶縁膜6を有する。
第2の電極(4、5)は、有機EL膜3上に形成された第1の金属膜4と、第1の金属膜4上に形成された微結晶の第2の金属膜5とを備える。ここで「微結晶」とは、結晶粒径が非晶質よりも大きく、多結晶よりも小さい結晶状態を示し、例えば、第2の金属膜5の膜厚の1/3程度の粒径を持つ結晶状態を示し、微結晶の第2の金属膜5はこのような結晶の集合体からなる。
このような微結晶の第2の金属膜5は、二以上の金属の合金によって形成される。例えば、Alとタンタル(Ta)の合金、Alとチタン(Ti)の合金、Alとマグネシウム(Mg)の合金、Alとネオジム(Nd)の合金、或いはイリジウム(Ir)とTaの合金によって形成される。このような合金によって形成される微結晶の第2の金属膜5は、結晶粒界が乱れ、結晶粒界が連続したり、結晶粒界が第2の金属膜5の表裏面を貫通することが抑制され、酸素や水分に対するガスバリア性や封止特性が高まる。
有機EL発光素子のその他の構成は、第1の実施の形態に係わる有機EL発光素子と同じであり、説明を省略する。
第2の金属膜5は、合金を形成する複数の金属をターゲットとして同時にスパッタリングを行うことによって第1の金属膜4の上に成膜される。なお、その他の製造手順は第1の実施の形態と同じである。
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態によれば、第2の金属膜5は微結晶からなるため、従来の多結晶構造に比べて結晶粒界が連続したり、結晶粒界が膜の表裏面を貫通することが抑制され、空気中の水分子や酸素分子が結晶粒界を通じて第2の金属膜5を透過して有機EL膜3に到達しにくくなる。このように、ガスバリア性や封止特性が高い第2の金属膜5で有機EL膜3を覆うことにより、有機EL膜3の劣化が起きにくくなる。また、有機EL膜3は第2の電極(4、5)によって封止されるので、無機絶縁膜や無機膜と有機膜の積層膜によって金属電極を封止する従来例に比べて放熱性が高まり、電気抵抗が低減し、耐久性が向上する。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態では、第1の金属膜4と第2の金属膜5との間にダイレクトトンネルが生じる程度の極薄の中間膜が形成されている場合について説明する。
図2に示したように、本発明の第3の実施の形態に係る有機EL発光素子は、透明な基板1と、基板1の主表面上に形成された透明な第1の電極2と、第1の電極2上に形成された有機EL膜3と、有機EL膜3の表面を覆うように形成された金属からなる第2の電極(4、5a〜5d)と、第1の電極2と第2の電極(4、5a〜5d)の間を電気的に絶縁する絶縁膜6を有する。
第2の電極(4、5a〜5d)は、有機EL膜3上に形成された第1の金属膜4と、第1の金属膜4上に形成された中間膜7と、中間膜7上に形成された第2の金属膜5aとを少なくとも備える。
中間膜7は、ダイレクトトンネルが生じる程度の膜厚を有し、例えば酸化アルミニウムなどの絶縁材料からなる。なお「ダイレクトトンネル」とは、絶縁膜が非常に薄くなり、量子効果によって電子があたかもトンネルを抜けるように絶縁膜を突き抜ける現象を示す。例えば、酸化シリコンの場合、3nm以下の膜厚でダイレクトトンネルが生じる。よって、中間膜7が絶縁性を有する材料で形成されていても、第1の金属膜4と第2の金属膜5の間は電気的に導通状態となる。
第2の電極(4、5a〜5d)は、更に、第2の金属膜5aの上に交互に積層された中間膜及び第3〜第5の金属膜(5b〜5d)を備える。すなわち、第2の電極(4、5a〜5d)は、第1〜第5の金属膜(4、5a〜5d)の間に中間膜7がそれぞれ挿入された多層構造を備える。
第2の電極(4、5a〜5d)の製造方法は次の通りである。第1の金属膜4として例えばAl膜を真空蒸着法により成膜し、有機EL膜3と共に所定形状にパターニングを行った後、酸素をスパッタ装置内に導入した状態でAlをスパッタリングすることにより中間膜7として極薄の酸化アルミニウム膜を成膜する。そして、スパッタ装置内への酸素の導入を停止してAlをスパッタリングすることにより第2の金属膜5aを成膜する。その後、再度、スパッタ装置内へ酸素を導入した状態でAlをスパッタリングすることによって酸化アルミニウム膜(中間膜7)を成膜する。スパッタ装置内への酸素導入のオン・オフを繰り返すことにより、中間膜7を間に挿入しながら第3の金属膜5b〜第5の金属膜5dを順番に成膜する。最後に、第2の金属膜5a〜第5の金属膜5dを同時に所定の形状にパターニングする。このようにして第2の電極(4、5a〜5d)を形成することができる。なお、その他の製造手順は第1の実施の形態と同じである。
以上説明したように、本発明の第3の実施の形態によれば、中間膜7を第1の金属膜4及び第2の金属膜5aで挟む積層構造を有するため、中間膜7を跨いで金属膜の結晶粒界が連続することがなくなり、第2の電極(4、5a)の表裏面を結晶粒界が貫通することもなくなる。よって、空気中の水分子や酸素分子が結晶粒界を通じて第2の電極(4、5a)を透過して有機EL膜3に到達しにくくなる。このように、ガスバリア性や封止特性が高い第2の電極(4、5a)で有機EL膜を覆うことにより、有機EL膜3の劣化が起きにくくなる。また、有機EL膜3は第2の電極(4、5a)によって封止されるので、無機絶縁膜や無機膜と有機膜の積層膜によって金属電極を封止する従来例に比べて放熱性が高まり、電気抵抗が低減し、耐久性が向上する。
第2の電極(4、5a〜5d)が第2の金属膜5aの上に交互に積層された中間膜7及び第3〜第5の金属膜(5b〜5d)を更に備えることにより、第2の電極(4、5a〜5d)のガスバリア性や封止特性が更に向上する。
上記のように、本発明は、3つの実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
本発明の実施の形態では、第1の電極2が陽極であり、第2の電極(4、5)が陰極である場合について説明したが、第1の電極2が陰極であり、第2の電極(4、5)が陽極である場合についても本発明を適用することは可能である。
また、本発明の実施の形態では、有機EL膜3を第1の金属膜4と共にパターニングを行ったが、有機EL膜3を印刷法により予めパターン化された状態で形成しても勿論よい。
本発明の第1及び第2の実施の形態に係わる有機EL発光素子の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係わる有機EL発光素子の構成を示す断面図である。
符号の説明
1…基板
2…第1の電極
3…有機EL膜
4…第1の金属膜
5…第2の金属膜
5a…第2の金属膜
5b…第3の金属膜
5c…第4の金属膜
5d…第5の金属膜
6…絶縁膜
7…中間膜

Claims (3)

  1. 基板と、
    前記基板の主表面上に形成された第1の電極と、
    前記第1の電極上に形成された有機EL膜と、
    前記有機EL膜の表面を覆うように形成された第2の電極とを有し、
    前記第2の電極は、
    前記有機EL膜上に形成され、前記基板の主表面に対して垂直な方向から見た前記有機EL膜の平面形状と等しい形状の第1の金属膜と、
    前記第1の金属膜及び前記有機EL膜を封止するように覆って形成された非晶質の第2の金属膜とを備え、
    前記非晶質の第2の金属膜は、金属酸化物、金属窒化物あるいは金属酸窒化物にならない分量(化学量論的に)である酸素及び窒素の少なくとも一方を含む金属化合物からなることを特徴とする有機EL発光素子。
  2. 前記前記有機EL膜の外周部分は、前記第1の電極上に配置された絶縁膜上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機EL発光素子。
  3. 前記非晶質の第2の金属膜は、酸素を含むアルミニウム化合物からなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の有機EL発光素子。
JP2007293051A 2007-11-12 2007-11-12 有機el発光素子 Active JP5130024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293051A JP5130024B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 有機el発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293051A JP5130024B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 有機el発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009123362A JP2009123362A (ja) 2009-06-04
JP5130024B2 true JP5130024B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40815331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293051A Active JP5130024B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 有機el発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5130024B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9525152B2 (en) * 2011-08-26 2016-12-20 Sumitomo Chemical Company Limited Permeable electrodes for high performance organic electronic devices
JP2013051218A (ja) * 2012-12-13 2013-03-14 Nippon Seiki Co Ltd 有機el素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2816786B2 (ja) * 1992-09-16 1998-10-27 健 増本 Al−Ti系又はAl−Ta系耐摩耗性硬質膜及びその製造方法
EP0657562B1 (en) * 1993-11-12 2001-09-12 PPG Industries Ohio, Inc. Durable sputtered metal oxide coating
JP3378747B2 (ja) * 1996-11-20 2003-02-17 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10162959A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4600254B2 (ja) * 2005-11-22 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
JP2007257898A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Seiko Epson Corp 発光装置の製造方法および電子機器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009123362A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11997866B2 (en) Hermetically sealed isolated OLED pixels
US9312316B2 (en) Organic light emitting diode display and manufacturing method of the same
US9281497B2 (en) Light-emitting device, display device, and method for manufacturing the same
JP5969450B2 (ja) 有機発光ディスプレイ装置および有機発光ディスプレイ装置の製造方法
US8008857B2 (en) Organic light emitting display with reflective electrode
JP4048830B2 (ja) 有機電子デバイス素子
JP2008282818A (ja) 平板表示装置
JP2010108949A (ja) 有機電界発光表示装置
TW201208172A (en) Organic light emitting diode display
JP2006228570A (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びエレクトロルミネッセンスパネル
US8952358B2 (en) Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same
JP2006228573A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
US9853240B2 (en) Organic light emitting display device and method for manufacturing the same
JP5130024B2 (ja) 有機el発光素子
JP2010147257A (ja) 有機el素子
JP2007311219A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005038763A (ja) 有機elパネル
JP2005353501A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
US7872415B2 (en) Organic light emitting display
WO2014184975A1 (ja) 有機el素子
JP5012739B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子パッケージおよびその製造方法
US20230292584A1 (en) Display device
KR101194859B1 (ko) 전계발광소자 및 그의 제조방법
JP2013051218A (ja) 有機el素子
TW202406137A (zh) 顯示面板及包含該顯示面板的顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5130024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250