JP5126723B2 - 熱電変換素子及びその製造方法 - Google Patents

熱電変換素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5126723B2
JP5126723B2 JP2010261107A JP2010261107A JP5126723B2 JP 5126723 B2 JP5126723 B2 JP 5126723B2 JP 2010261107 A JP2010261107 A JP 2010261107A JP 2010261107 A JP2010261107 A JP 2010261107A JP 5126723 B2 JP5126723 B2 JP 5126723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
conversion element
clathrate compound
sintering
clathrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010261107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011077536A (ja
Inventor
剛 小柳
堅剛 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Priority to JP2010261107A priority Critical patent/JP5126723B2/ja
Publication of JP2011077536A publication Critical patent/JP2011077536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126723B2 publication Critical patent/JP5126723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、クラスレート化合物よりなる熱電変換素子に関する。
ゼーベック効果を利用した熱電変換素子は、熱エネルギーを電気エネルギーに変換することを可能とする。その性質を利用し、産業・民生用プロセスや移動体から排出される排熱を有効な電力に変換することができるため、熱電変換素子は、環境問題に配慮した省エネルギー技術として注目されている。
ゼーベック効果を利用した熱電変換素子に用いられる熱電変換材料の性能指数ZTは、下記式(A)で表すことができる。
ZT=ασT/κ(A)
ここで、α、σ、κ及びTは、それぞれ、ゼーベック係数、電気伝導度、熱伝導度及び測定温度を表す。
上記式(A)から明らかなように、熱電変換素子の性能を向上させるためには、素子に用いられる材料のゼーベック係数、電気伝導度を大きくすること、及び、熱伝導度を小さくすることが重要である。
一方、性能指数ZTにおけるZは、有効質量(m)、移動度(μ)及び熱伝導度(κ)との間に式(B)で表される比例関係を有する。
Z∝m*3/2μ/κ(B)
上記式(B)から、Zを向上させるためには有効質量と移動度とを向上させることが重要であることがわかる。
高い性能指数を示す熱電変換材料として、従来から、ビスマス・テルル系材料、シリコン・ゲルマニウム系材料、鉛・テルル系材料などが知られている。さらに、アルミニウムをドープした酸化亜鉛粉を成形、焼成してなる熱電変換材料が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−118296号
本発明は、新規なクラスレート化合物よりなる熱電変換素子を提供することを目的とする。さらに本発明は、新規な熱電変換素子の製造方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明は、次の各発明を包含する。
本願の請求項1に記載の発明は、下記組成式(1)で表されるクラスレート化合物の焼結体よりなる熱電変換素子である。
46−X (但し、0<x≦10) (1)
但し、Aは7B族元素、Bは5B族元素、Cは4B族元素である。
また請求項2記載の発明は、請求項1記載のクラスレート化合物において、Bはアンチモンであることを特徴とする請求項1記載の熱電変換素子である。
同様に請求項3に記載の発明は、請求項1記載のクラスレート化合物において、Cはゲルマニウム又はスズであることを特徴とする請求項1又は2記載の熱電変換素子である。
また請求項4に記載の発明は、請求項1記載のクラスレート化合物において、Aはヨウ素であることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれかに記載の熱電変換素子である。
更に請求項5に記載の発明は、クラスレート化合物を構成するA,B及びCの各成分元素をメカニカルアロイング工程において、混合し、その後焼結することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の熱電変換素子の製造方法である。
更にまた、請求項6に記載の発明は請求項5記載のメカニカルアロイング工程において、各成分のうち2種又は3種の元素よりなる化合物を含む原料を用いることを特徴とする請求項5記載の熱電変換素子の製造方法である。
本発明によれば、新規クラスレート化合物を用いた熱電変換効率の高い熱電変換素子及びその製造方法を提供することができる。
実施例1〜3で求められたクラスレート化合物のX線回折パターンを示す図である。 実施例4で求められたクラスレート化合物のX線回折パターンを示す図である。
本発明は、新規な組成を有するクラスレート化合物及び該クラスレート化合物の新規な製造方法よりなる熱電変換素子である。
以下に順次それらを詳細に説明する。
〈クラスレート化合物〉
本発明で用いられるクラスレート化合物は下記組成式(1)で表わされる。
46−X (但し、0<x≦10) (1)
但し、Aは周期律表の7B族元素、Bは5B族元素、Cは4B族元素である。
組成式(1)におけるxが上記範囲外であると、クラスレート化合物が金属的な特性を示すようになり、熱電変換素子として適さなくなることがある。クラスレート化合物の原子濃度は約5×1022cm−3である。クラスレート化合物(例えば、ISn46など)の単位格子の構成原子は54個なので、54個中1個がアクセプタ(ドナー)原子であれば、キャリア濃度はおよそ1×1021cm−3となる。x<6、及びx>10の範囲ではキャリア密度が2×1021cm−3よりも大きくなり、金属的な特性を示すようになる。
クラスレート化合物1において、xの好ましい範囲は7≦x≦9である。
ここで、Aはハロゲン元素であり、特に塩素、臭素及びヨウ素が好適に用いられる。なかでも、特にヨウ素が好ましい。
またBは5族元素であり、特にヒ素又はアンチモンが好ましい。更にCは4B族元素であり、ケイ素、ゲルマニウム及びスズが好ましい。なかでも、スズが特に好適に用いられる。
すなわち、好適に製造することが可能な組成は、次の組成式(2)及び(3)で示すことができる。
Si46−x 又は AGe46−x (0<x≦10) (2)
AsSn46−x 又は ASbSn46−x (0<x≦10) (3)
本発明に用いられるクラスレート化合物の製造において、メカニカルアロイング工程を少なくとも有することを必須とする。その場合、各原料は、それぞれ単体として混合してもよいし、また、その構成々分同士の化合物を使うこともできる。
メカニカルアロイングの動作時間としては、1h〜200hが好ましく、20〜100hがさらに好ましい。粉砕容器内のガス雰囲気としては、成分原料が気体元素である場合は、当該気体雰囲気、成分原料が固体の場合には、不活性ガスと水素との混合気体雰囲気であることが好ましい。不活性ガスと水素との混合気体を用いることにより、原材料又は合成物の酸化を防止する効果及び酸化物を還元して除去する効果が得られる。
前記不活性ガスとしては、He,Ne,Ar等を用いることができ、これらの中でもArが好ましい。不活性ガス中の水素の含有量としては、5〜10%が好ましい。
<熱電変換素子>
本発明の熱電変換素子は、本発明のクラスレート化合物を焼結することによって得られる。
焼結工程においては、放電プラズマ焼結法、ホットプレス焼結法、熱間等方圧加圧焼結法等を用いて焼結することができる。
放電プラズマ焼結法を用いる場合の焼結条件としては、温度は300〜950℃が好ましく、300〜700℃がより好ましい。焼結時問は、20〜120分が好ましく、30〜90分がより好ましい。圧力は、25〜40MPaが好ましく、30〜40MPaがより好ましい。
本発明は、X線回折により確認することができる。具体的には、焼成後のサンプルがX線回折によりクラスレート相のみを示すものであれば、クラスレート化合物が合成されたことが確認できる。
(実施例)
以下、本発明を、実施例を用いてさらに詳細に説明するが、本発明は下記実施例により限定されるものではない。
〈熱電変換素子1(IGe38Sb)の製造〉
Ge38Sbの組成比になるように、8.28グラムのGeと4.02グラムの沃化アンチモンSbIと1.95グラムのSbを秤量した。それぞれは500μm以下に粉砕されている。それをメカニカルアロイング用の容積45ccのステンレス容器に入れた。同時に、直径10mmの窒化珪素のボール11個を入れた。それを10%水素希釈のアルゴン雰囲気中のグローブボックスで蓋を閉めた。それをグローブボックスから取り出し、フリッチュ社製遊星型ボールミル機P−7にセットした。スピード10で100h運転した。その後、粉砕粉を取り出し、それを放電プラズマ焼結装置を使って焼結した。焼結条件は、焼結温度600℃、雰囲気アルゴン0.6気圧、焼結保持時間30minとした。以上の工程により、熱電変換素子1を製造した。X線回折測定を行い、その回折パターンをシミュレーションした理論値を比較した結果、熱電変換素子1はクラスレート構造のIGe38Sbになっていることを確認した。その回折パターンをシミュレーション結果と合わせて、図1に示す。
〈熱電変換素子2(IGe38Sb)の製造〉
Ge38Sbの組成比になるように、8.28グラムのGeと3.05グラムのIと2.92グラムのSbを秤量した。それぞれは500μm以下に粉砕されている。それをメカニカルアロイング用の容積45ccのステンレス容器に入れた。同時に、直径10mmの窒化珪素のボール11個を入れた。それを10%水素希釈のアルゴン雰囲気中のグローブボックスで蓋を閉めた。それをグローブボックスから取り出し、フリッチュ社製遊星型ボールミル機P−7にセットした。スピード10で100h運転した。その後、粉砕粉を取り出し、それを放電プラズマ焼結装置を使って焼結した。焼結条件は、焼結温度600℃、雰囲気アルゴン0.6気圧、焼結保持時間30minとした。以上の工程により、熱電変換素子2を製造した。X線回折測定を行い、その回折パターンをシミュレーションした理論値を比較した結果、熱電変換素子2はクラスレート構造のIGe38Sbになっていることを確認した。その回折パターンをシミュレーション結果と合わせて、図1に示す。
〈熱電変換素子3(IGe38Sb)の製造〉
Ge38Sbの組成比になるように、7.84グラムのGeと2.92グラムのSbと3.48グラムの沃化ゲルマニウムGeIを秤量した。それぞれは500μm以下に粉砕されている。それをメカニカルアロイング用の容積45ccのステンレス容器に入れた。同時に、直径10mmの窒化珪素のボール11個を入れた。それを10%水素希釈のアルゴン雰囲気中のグローブボックスで蓋を閉めた。それをグローブボックスから取り出し、フリッチュ社製遊星型ボールミル機P−7にセットした。スピード10で100h運転した。その後、粉砕粉を取り出し、それを放電プラズマ焼結装置を使って焼結した。焼結条件は、焼結温度600℃、雰囲気アルゴン0.6気圧、焼結保持時間30minとした。以上の工程により、熱電変換素子3を製造した。X線回折測定を行い、その回折パターンをシミュレーションした理論値を比較した結果、熱電変換素子3はクラスレート構造のIGe38Sbになっていることを確認した。その回折パターンをシミュレーション結果と合わせて、図1に示す。
〈熱電変換素子4(ISn38Sb)の製造〉
Sn38Sbの組成比になるように、11.11グラムのSnと2.40グラムのSbと2.50グラムのIを秤量した。それぞれは500μm以下に粉砕されている。それをメカニカルアロイング用の容積45ccのステンレス容器に入れた。同時に、直径10mmの窒化珪素のボール11個を入れた。それを10%水素希釈のアルゴン雰囲気中のグローブボックスで蓋を閉めた。それをグローブボックスから取り出し、フリッチュ社製遊星型ボールミル機P−7にセットした。スピード10で50h運転した。その後、粉砕粉を取り出し、それを放電プラズマ焼結装置を使って焼結した。焼結条件は、焼結温度340℃、雰囲気アルゴン0.6気圧、焼結保持時間30minとした。以上の工程により、熱電変換素子4を製造した。X線回折測定を行い、その回折パターンをシミュレーションした理論値を比較した結果、熱電変換素子4はクラスレート構造のISn38Sbになっていることを確認した。その回折パターンをシミュレーション結果と合わせて、図2に示す。

Claims (6)

  1. 下記組成式(1)で表されるクラスレート化合物の焼結体よりなる熱電変換素子。
    46−X (但し、0<x≦10) (1)
    但し、Aは7B族元素、Bは5B族元素、Cは4B族元素である。
  2. 請求項1記載のクラスレート化合物において、Bはアンチモンであることを特徴とする請求項1記載の熱電変換素子。
  3. 請求項1記載のクラスレート化合物において、Cはゲルマニウム又はスズであることを特徴とする請求項1又は2記載の熱電変換素子。
  4. 請求項1記載のクラスレート化合物において、Aはヨウ素であることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれかに記載の熱電変換素子。
  5. クラスレート化合物を構成するA,B及びCの各成分元素をメカニカルアロイング工程において、混合し、その後焼結することを特徴とする請求項1乃至4記載の熱電変換素子の製造方法。
  6. 請求項5記載のメカニカルアロイング工程において、各成分のうち2種又は3種の元素よりなる化合物を含む原料を用いることを特徴とする請求項5記載の熱電変換素子の製造方法。
JP2010261107A 2010-11-24 2010-11-24 熱電変換素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5126723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261107A JP5126723B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 熱電変換素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261107A JP5126723B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 熱電変換素子及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004371428A Division JP4665156B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 クラスレート化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077536A JP2011077536A (ja) 2011-04-14
JP5126723B2 true JP5126723B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=44021117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010261107A Expired - Fee Related JP5126723B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 熱電変換素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5126723B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11716903B2 (en) 2018-09-03 2023-08-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Thermoelectric conversion element, thermoelectric conversion module, optical sensor, method of producing thermoelectric conversion material, and method of producing thermoelectric conversion element

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4372276B2 (ja) * 1999-08-03 2009-11-25 株式会社Ihi クラスレート化合物と高効率熱電材料およびそれらの製造方法と高効率熱電材料を用いた熱電モジュール
JP2001114508A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Japan Science & Technology Corp シリコンクラスレート化合物とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011077536A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042245B2 (ja) 熱電用途用のドープ処理テルル化鉛
Zou et al. Thermoelectric properties of fine-grained FeVSb half-Heusler alloys tuned to p-type by substituting vanadium with titanium
JP2015528208A (ja) 熱電装置のための四面銅鉱構造に基づく熱電材料
Zhang et al. Balancing the anionic framework polarity for enhanced thermoelectric performance in YbMg2Sb2 Zintl compounds
CN108238796A (zh) 铜硒基固溶体热电材料及其制备方法
JP6054606B2 (ja) 熱電半導体
CN101435029A (zh) 高性能纳米结构填充式方钴矿热电材料的快速制备方法
JP5126723B2 (ja) 熱電変換素子及びその製造方法
Lan et al. High thermoelectric performance of Bi 1− x K x CuSeO prepared by combustion synthesis
JP5274146B2 (ja) マグネシウム、珪素、スズからなる熱電半導体およびその製造方法
US9666782B2 (en) P-type semiconductor composed of magnesium, silicon, tin, and germanium, and method for manufacturing the same
TWI417248B (zh) 熱電材料與其製造方法、以及包含其熱電模組
JP4665156B2 (ja) クラスレート化合物及びその製造方法
Ma et al. Origin of improved average power factor and mechanical properties of SnTe with high-dose Bi2Te3 alloying
CN101118946B (zh) 一种钡锌锑基p型热电材料及其制备方法
CN109626446B (zh) 一种立方结构CoSbS热电化合物的制备方法
JP5090939B2 (ja) p型熱電変換材料
JP2008016474A (ja) 優れた熱電変換性能を有する金属酸窒化物熱電変換材料
JP2009040649A (ja) クラスレート化合物及びそれを用いた熱電変換素子
JP2018078219A (ja) p型熱電半導体、その製造方法及びそれを用いた熱電発電素子
JP2017135287A (ja) Mg2Ge系熱電材料の製造方法
JP2009111357A (ja) 熱電材料及びその製造方法
JP2013521630A (ja) 熱電材料、これらの熱電材料の調製、及びこれらの熱電材料を含む熱電素子
WO2021049167A1 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換材料を用いて電力を得る方法及び熱を輸送する方法
US9444025B2 (en) Method of manufacturing thermoelectric material and thermoelectric material prepared by the method and thermoelectric generator

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees