JP5123419B1 - 車両から外部の被給電装置への給電用コネクタ、同コネクタの識別方法、同コネクタの識別システム、及び同コネクタを利用する給電システム、並びに同システムにおいて給電可能な車両 - Google Patents

車両から外部の被給電装置への給電用コネクタ、同コネクタの識別方法、同コネクタの識別システム、及び同コネクタを利用する給電システム、並びに同システムにおいて給電可能な車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5123419B1
JP5123419B1 JP2011186927A JP2011186927A JP5123419B1 JP 5123419 B1 JP5123419 B1 JP 5123419B1 JP 2011186927 A JP2011186927 A JP 2011186927A JP 2011186927 A JP2011186927 A JP 2011186927A JP 5123419 B1 JP5123419 B1 JP 5123419B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
power
signal path
power supply
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011186927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013051753A (ja
Inventor
博樹 澤田
保男 鈴木
友香 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011186927A priority Critical patent/JP5123419B1/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US14/241,668 priority patent/US9610849B2/en
Priority to EP12788251.2A priority patent/EP2750923B8/en
Priority to EP21158033.7A priority patent/EP3842274B1/en
Priority to PCT/IB2012/001468 priority patent/WO2013030637A2/en
Priority to CN201280042476.0A priority patent/CN103764435B/zh
Priority to JP2012233409A priority patent/JP2013051872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123419B1 publication Critical patent/JP5123419B1/ja
Publication of JP2013051753A publication Critical patent/JP2013051753A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/6608Structural association with built-in electrical component with built-in single component
    • H01R13/6616Structural association with built-in electrical component with built-in single component with resistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいて、当該システムの大型化、複雑化、及び高コスト化等の不都合を抑制しつつ、充電モードと給電モードとを識別する。
【解決手段】 車両から外部の被給電装置への給電を行う場合に前記車両と前記被給電装置とを接続する給電用コネクタを、外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う場合に前記車両と前記給電装置とを接続する充電用コネクタを勘合させるための接続部に勘合させることができ、且つ前記接続部との特定の勘合状態において、前記給電用コネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが、前記充電用コネクタが備える前記特定の信号経路に対応する信号経路のインピーダンスの範囲として設定される充電用インピーダンス範囲とは異なるインピーダンスの範囲として設定される給電用インピーダンス範囲に入るように構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両から外部の被給電装置への給電用コネクタ、同コネクタの識別方法、同コネクタの識別システム、及び同コネクタを利用する給電システムに関する。より具体的には、本発明は、外部の給電装置から車両(例えば、プラグイン・ハイブリッド自動車(PHV)又は電気自動車(EV)等)が搭載する蓄電装置への充電を行う場合に前記車両と前記給電装置とを接続する充電用コネクタを嵌合させるための接続部(例えば、インレット等)に嵌合させることができる給電用コネクタ、同コネクタの識別方法、同コネクタの識別システム、及び同コネクタを利用する給電システムに関する。
電動車両は、蓄電装置(例えば、二次電池やキャパシタ等)を搭載し、且つ当該蓄電装置に蓄えられた電力によって駆動する動力源(例えば、モータ等)から生じる駆動力を用いて走行する。かかる電動車両としては、例えば、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)等が含まれる。
かかる電動車両においては、例えば、各家庭に供給される商用電源(例えば、100V若しくは200V等の比較的低い電圧の供給源)により、電動車両に搭載された蓄電装置を充電する技術が既に開発されている。以下、車両の外部電源により、車両に搭載された蓄電装置(例えば、バッテリ等)を充電可能な車両を「プラグイン車」とも称する場合がある。
尚、ハイブリッド自動車(HV)においては、例えば、HVに搭載された内燃機関又は回生ブレーキ等によって、通常時は動力源として機能するモータを発電機として駆動し、HVに搭載された蓄電装置を充電することもできるが、当該蓄電装置を上記のように外部電源により充電することもできる。かかるHVは、プラグイン・ハイブリッド自動車(PHV)とも称される。
一方、例えば、環境保護の観点からの電力の有効利用や災害時等における電力不足の緩和等を目的として、上記のような電動車両に搭載された蓄電装置から外部の被給電装置(例えば、電源や電気負荷等)に対して、電力を供給することが提案されている。換言すれば、電動車両に搭載された蓄電装置を、外部の被給電装置に対する給電装置として使用することが提案されている。
この場合、電動車両に搭載された蓄電装置から外部の被給電装置に対して電力を供給するための給電機構を、外部の給電装置(例えば、商用電源等)から電動車両に搭載された蓄電装置に対して電力を供給して当該蓄電装置を充電するための充電機構とは別個に構成することも可能である。しかしながら、このように充電機構とは別個に給電機構を設けることは、例えば、車両の大型化、給電/充電機構の複雑化、車両の製造コストの増大等の様々な問題を招く虞がある。
そこで、当該技術分野においては、車両から外部の被給電装置への給電及び外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を1つの機構において切り替えて実行することを可能とする様々な技術が提案されている。
例えば、電気自動車のバッテリと住宅との間で相互に電力伝達可能とする電力マネジメントシステムにより、住宅側のメインコントローラにおいて充電モードにするか放電モードにするかが判断され、住宅側の充放電コントローラから通信用アンテナを介して車両側のバッテリコントローラへ充放電制御信号が送信され、車両において、通信用アンテナを介して受信した充放電制御信号に基づいて、充電制御または放電制御が実行される技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。しかしながら、このように通信用アンテナを別途設けることは、当該システムの高コスト化や制御装置の複雑化を招く。
ところで、上記のように車載バッテリを住宅から充電することが可能な電気自動車の規格としては、アメリカ合衆国においてはSAE(ソサエティ・オブ・オートモーティブ・エンジニアズ(Society of Automotive Engineers))により「エスエーイー・エレクトリック・ビークル・コンダクティブ・チャージ・カプラ(SAE Electric Vehicle Conductive Charge Coupler)」(非特許文献1)が制定されており、日本においても「電気自動車用コンダクティブ充電システム一般要求事項」(非特許文献2)が制定されている。
また、上記非特許文献1及び非特許文献2においては、コントロールパイロットに関する規格が定められている。当該コントロールパイロットは、構内配線から車両へ電力を供給するEVSE(Electric Vehicle Supply Equipment)の制御回路と車両の接地部とを車両側の制御回路を介して接続する制御線として定義されており、当該制御線を介して通信されるCPLT信号(パイロット信号)に基づいて、充電ケーブルの接続状態や電源から車両への電力供給の可否、EVSEの定格電流等が判断される。
そこで、車両に搭載された蓄電装置を車両外部の電源から充電可能であり、且つ蓄電装置から車両外部の電源または車両外部の電気負荷へ給電可能な車両の充放電システムにおいて、当該充放電システムが備える信号生成回路に、電力ケーブルが充電用のものか給電用のものかを区別可能な制御信号(CPLT信号)を生成させ、当該信号生成回路から与えられる制御信号に従って、車両に搭載された制御装置が充電モード及び給電モードの何れかで電力変換装置を制御する技術が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
しかしながら、上記のようにCPLT信号に基づいて充電モードと給電モードとの判定を行うには、充電モード及び給電モードの何れにおいても信号生成回路がCPLT信号を生成することができなければならない。ところが、上述のコントロールパイロットに関する規格によれば、CPLT信号を生成するための電源は車両側からは供給されない。結果として、上記充放電システムが備える信号生成回路には、例えば、内蔵電池、外部からの電力供給等の電源を別途設けることが必要不可欠である。しかしながら、このように信号生成回路用の電源を別途設けることもまた、当該システムの高コスト化や制御装置の複雑化を招く。
以上のように、当該技術分野においては、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいて、当該システムの大型化、複雑化、及び高コスト化等の不都合を抑制しつつ、充電モードと給電モードとを識別することができる技術に対する継続的な要求が存在する。
特開2001−008380号公報 特開2010−035277号公報 特開2009−106053号公報
「エスエーイー・エレクトリック・ビークル・コンダクティブ・チャージ・カプラ(SAE Electric Vehicle Conductive Charge Coupler)」、(アメリカ合衆国)、エスエーイー規格(SAE Standards)、エスエーイー・インターナショナル(SAE International)、2001年11月 「電気自動車用コンダクティブ充電システム一般要求事項」、日本電動車両協会規格(日本電動車両規格)、2001年3月29日
前述のように、当該技術分野においては、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいて、当該システムの大型化、複雑化、及び高コスト化等の不都合を抑制しつつ、充電モードと給電モードとを識別することができる技術に対する継続的な要求が存在する。
本発明は、かかる要求に応えるために為されたものである。より具体的には、本発明は、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいて、当該システムの大型化、複雑化、及び高コスト化等の不都合を抑制しつつ、充電モードと給電モードとを識別することを1つの目的とする。
本発明の上記目的は、
車両から外部の被給電装置への給電を行う場合に前記車両と前記被給電装置とを接続する給電用コネクタであって、
外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う場合に前記車両と前記給電装置とを接続する充電用コネクタを嵌合させるための接続部に前記給電用コネクタを嵌合させることができること、及び
前記接続部との特定の嵌合状態において、前記給電用コネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが、前記充電用コネクタが備える前記特定の信号経路に対応する信号経路のインピーダンスの範囲として設定される充電用インピーダンス範囲とは異なるインピーダンスの範囲として設定される給電用インピーダンス範囲に入るように構成されていること、
を特徴とする給電用コネクタによって達成される。
上記のように、本発明に係る給電用コネクタによれば、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいて、当該システムの大型化、複雑化、及び高コスト化等の不都合を抑制しつつ、充電モードと給電モードとを識別することができる。
SAEが定めるJ1772規格におけるPISW信号(ケーブル接続信号)を伝達する信号経路を表す模式図である。 SAEが定めるJ1772規格におけるPISW信号(ケーブル接続信号)を伝達する信号経路のインピーダンス値(抵抗値)のコネクタの嵌合状態に対応する変化を表す模式図である。
前述のように、本発明は、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいて、当該システムの大型化、複雑化、及び高コスト化等の不都合を抑制しつつ、充電モードと給電モードとを識別することを1つの目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究の結果、車両から外部の被給電装置への給電を行う場合に車両と被給電装置とを接続する給電用コネクタにおける特定の信号経路のインピーダンスを充電用コネクタにおける対応する信号経路のインピーダンスとは異なるように構成しておき、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいて、上記インピーダンスの差異に基づいて当該コネクタが給電用コネクタであることが識別されるようにすることにより、当該システムの大型化、複雑化、及び高コスト化等の不都合を抑制しつつ、充電モードと給電モードとを識別することができることを見出し、本発明を想到するに至ったものである。
即ち、本発明の第1の実施態様は、
車両から外部の被給電装置への給電を行う場合に前記車両と前記被給電装置とを接続する給電用コネクタであって、
外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う場合に前記車両と前記給電装置とを接続する充電用コネクタを嵌合させるための接続部に前記給電用コネクタを嵌合させることができること、及び
前記接続部との特定の嵌合状態において、前記給電用コネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが、前記充電用コネクタが備える前記特定の信号経路に対応する信号経路のインピーダンスの範囲として設定される充電用インピーダンス範囲とは異なるインピーダンスの範囲として設定される給電用インピーダンス範囲に入るように構成されていること、
を特徴とする給電用コネクタである。
本実施態様において、被給電装置とは、車両から供給される電力を受ける装置を指し、例えば、家庭用電化製品等の電気負荷、電源や電力網等を挙げることができる。また、給電装置とは、車両に電力を供給して、当該車両が搭載する蓄電装置(例えば、二次電池やキャパシタ等)を充電する装置を指し、例えば、各家庭に供給される商用電源や充電スタンド等を挙げることができる。当然のことながら、本発明に係る給電用コネクタは、例えば、ケーブル等によって、上記被給電装置と電気的に接続される。
上述のように、本実施態様に係る給電用コネクタは、車両から外部の被給電装置への給電を行う場合に前記車両と前記被給電装置とを接続する給電用コネクタである。かかる給電用コネクタは、外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う場合に前記車両と前記給電装置とを接続する充電用コネクタを嵌合させるための充電用接続部ではなく、給電用コネクタを嵌合させるために別途設けられた給電用接続部に嵌合させるように構成することもできる。
しかしながら、上記のように給電用コネクタを嵌合させるための給電用接続部を別途設けることは、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムの大型化、複雑化、及び高コスト化等の不都合を招くことになる。従って、給電用コネクタを嵌合させるための給電用接続部を別途設けることは、前述のように、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいて、当該システムの大型化、複雑化、及び高コスト化等の不都合を抑制しつつ、充電モードと給電モードとを識別するという、前述の本発明の1つの目的に沿わない。
従って、本実施態様に係る給電コネクタは、上述のように、外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う場合に前記車両と前記給電装置とを接続する充電用コネクタを嵌合させるための(充電用)接続部に嵌合させることができるように構成される。これにより、本実施態様に係る給電用コネクタは、充電用接続部の他に、給電用接続部を別途設けること無く、車両から外部の被給電装置への給電を行う場合に前記車両と前記被給電装置とを接続することができる。
但し、上記のように充電用接続部に給電用コネクタを嵌合させて車両から外部の被給電装置への給電を行うことができるように構成されている場合、当該接続部に充電用コネクタが嵌合されている状態において車両から外部の被給電装置への給電を行う給電モードが誤って実行されると、例えば、電気短絡に陥り、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムを構成する種々の部品やユニットの故障、破損、焼損等の問題を生ずる虞がある。
従って、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいては、接続部に嵌合されているコネクタが給電用コネクタ又は充電用コネクタの何れであるのかを正しく識別し、識別されたコネクタの種別に応じて、充電モードと給電モードとを正しく切り替えることが極めて重要である。
上記のように接続部に嵌合されているコネクタが給電用コネクタ又は充電用コネクタの何れであるのかを正しく識別するための機構としては、例えば、給電用コネクタと充電用コネクタとの形状に差異を設けたり(例えば、接続部に嵌合されているコネクタが給電用コネクタであることを識別するための凹部や凸部を有する形状とする等)、コネクタの種別に関する情報を伝達するための信号経路を新たに設けたりする等の手法が考えられる。
しかしながら、上記のように給電用コネクタと充電用コネクタとの形状に差異を設けたり、コネクタの種別に関する情報を伝達するための信号経路を新たに設けたりすることは、やはり、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいて、当該システムの大型化、複雑化、及び高コスト化等の不都合を抑制しつつ、充電モードと給電モードとを識別するという、前述の本発明の1つの目的に沿わない。換言すると、前述の本発明の1つの目的に照らせば、外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を行う既存のシステムの構成を大幅に変更すること無く、接続部に嵌合されているコネクタが給電用コネクタ又は充電用コネクタの何れであるのかを正しく識別し、識別されたコネクタの種別に応じて、充電モードと給電モードとを正しく切り替えることができることが望ましい。
ところで、上記車両とは、蓄電装置(例えば、二次電池やキャパシタ等)を搭載する車両を指し、具体的には、例えば、プラグイン・ハイブリッド自動車(PHV)又は電気自動車(EV)等の電動車両を指す。これらの電動車両においては、外部の給電装置(例えば、各家庭に供給される商用電源や充電スタンド等)から当該車両が搭載する蓄電装置への充電を行うことができ、充電時に車両と給電装置とを接続する充電用コネクタを嵌合させるための接続部(例えば、インレット等)が配設されているのが一般的である。当然のことながら、充電用コネクタは、例えば、ケーブル等によって、給電装置と電気的に接続される。
上記車両は、上記充電用コネクタ及び接続部を介して上記給電装置から供給される電力を用いて上記蓄電装置を充電する充電システムを備える。上記充電システムは、例えば、上記給電装置から供給される電力を上記蓄電装置を充電するのに適切な状態に変換するための電力変換機構(例えば、AC−DCコンバータ等)を含むことができる。更に、上記充電システムは、例えば、上記充電用コネクタの接続状態、上記給電装置から車両への電力供給の可否、上記給電装置の定格電流等を判定するための機構等の種々の機構を含むことができる。
また、上記車両と上記給電装置とを接続する充電用コネクタは、上記機構の何れかに、例えば、上記充電用コネクタの接続状態、上記給電装置から車両への電力供給の可否、上記給電装置の定格電流等に関する情報を伝達するための種々の信号経路を含むことができる。かかる信号経路としては、例えば、上記給電装置から上記機構に対して信号を発することによって何等かの情報を上記機構に対して能動的に伝達するタイプの信号経路や、例えば、外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う充電システムが備える検出手段によって信号経路のインピーダンス(抵抗)等を検出されることによって何等かの情報を上記機構に対して受動的に伝達するタイプの信号経路等が挙げられる。
かかる信号経路のうち、何等かの情報を上記機構の何れかに対して能動的に伝達するための信号を発するタイプの信号経路については、当該信号を発するための電源が必要とされる。上記給電装置から上記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う場合は、上記信号を発するための電源は上記給電装置によって供給することができる。しかしながら、上記車両から外部の被給電装置への給電を行う場合には、前述のように、当該信号経路については、上記信号を発するための電源は車両側からは供給されない。従って、当該信号経路は、上記車両から外部の被給電装置への給電を行う場合には、上記信号を発するための電源を別途設けること無しには、上記のような種々の情報の授受に利用することができない。
一方、上記のように、例えば、外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う充電システムが備える検出手段によって信号経路のインピーダンス(抵抗)等を検出されることによって何等かの情報を上記機構の何れかに対して受動的に伝達するタイプの信号経路については、上記のように何等かの情報を上記機構の何れかに対して能動的に伝達するタイプの信号経路とは異なり、上記車両から外部の被給電装置への給電を行う場合にも、何等かの信号を発するための電源を別途設ける必要が無い。
従って、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいて車両から外部の被給電装置への給電を行う場合に何等かの情報を上記機構の何れかに対して伝達するための信号経路としては、上記のように、例えば、外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う充電システムが備える検出手段によって信号経路のインピーダンス(抵抗)等を検出されることによって何等かの情報を上記機構の何れかに対して受動的に伝達するタイプの信号経路が望ましい。
即ち、接続部に嵌合されているコネクタが給電用コネクタ又は充電用コネクタの何れであるのかを識別するための情報は、上記のように、例えば、外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う充電システムが備える検出手段によって信号経路のインピーダンス(抵抗)等を検出されることによって何等かの情報を上記機構の何れかに対して受動的に伝達するタイプの信号経路を介して上記機構の何れかに伝達されることが望ましい。
以上より、本実施態様に係る給電用コネクタは、前記接続部との特定の嵌合状態において、前記給電用コネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが、前記充電用コネクタが備える前記特定の信号経路に対応する信号経路のインピーダンスの範囲として設定される充電用インピーダンス範囲とは異なるインピーダンスの範囲として設定される給電用インピーダンス範囲に入るように構成される。
外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を行う充電システムにおいては、充電用コネクタが接続部に正しく嵌合されているか否かを判定するために、例えば、コネクタと接続部との嵌合状態に対応する何等かの検出値(例えば、インピーダンス等)が得られるように構成された特定の信号経路が設けられている場合がある。この場合、例えば、外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う充電システムが備える検出手段によって上記検出値(例えば、インピーダンス等)が検出され、当該検出値に基づいて、例えば、充電システムが備える制御装置によって、コネクタと接続部との嵌合状態が判定される。
ここで、コネクタと接続部との嵌合状態とは、例えば、コネクタと接続部とが未だ嵌合されておらず、且つコネクタが備える特定の信号経路が接続部側の対応する信号経路と電気的に接続されていない未嵌合状態、コネクタが備える特定の信号経路が接続部側の対応する信号経路と電気的に接続されているものの、コネクタと接続部とが完全には嵌合されていない半嵌合状態、及びコネクタが備える特定の信号経路が接続部側の対応する信号経路と電気的に接続され、且つコネクタと接続部とが完全に嵌合されている完全嵌合状態等が想定される。
しかしながら、これら種々の嵌合状態のうち、コネクタと接続部とが未だ嵌合されていない未嵌合状態においては、コネクタが備える特定の信号経路と接続部側の対応する信号経路とが電気的に接続されていないため、例えば、コネクタと接続部との嵌合状態に対応する何等かの検出値(例えば、インピーダンス等)を得ることができない。従って、本実施態様に係る給電用コネクタにおける特定の嵌合状態は、少なくともコネクタが備える特定の信号経路と接続部側の対応する信号経路と電気的に接続されている状態であることが望ましい。即ち、上記特定の嵌合状態とは、例えば、未嵌合状態、半嵌合状態、及び完全嵌合状態の中では、半嵌合状態及び完全嵌合状態の何れかであることが望ましい。
尚、上記においては、本実施態様に係る給電用コネクタにおいて充電用インピーダンス範囲とは異なる給電用インピーダンス範囲に入るインピーダンスを呈するように構成される特定の信号経路として、コネクタと接続部との嵌合状態に対応する何等かの検出値(例えば、インピーダンス等)が得られるように構成された信号経路を利用する場合について説明した。しかしながら、上記特定の信号経路は、かかる信号経路に限定されるものではない。
即ち、上記特定の信号経路は、上述のように外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う充電システムが備える検出手段によって信号経路のインピーダンス(抵抗)等を検出されることによって何等かの情報を受動的に伝達するタイプの信号経路である限り、外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う充電システムが備える何れの信号経路であってもよい。尚、上記特定の信号経路として利用される信号経路が上述のように半嵌合状態に対応する何等かの検出値(例えば、インピーダンス等)を伝達するように構成されていない場合は、上記特定の嵌合状態は、コネクタが備える当該信号経路が接続部側の対応する信号経路と電気的に接続されている状態を指すものとして扱ってもよい。
ところで、本実施態様に係る給電用コネクタは、前記接続部との特定の嵌合状態において、前記給電用コネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが、前記充電用コネクタが備える前記特定の信号経路に対応する信号経路のインピーダンスの範囲として設定される充電用インピーダンス範囲とは異なるインピーダンスの範囲として設定される給電用インピーダンス範囲に入るように構成される。
上記充電用インピーダンス範囲とは、例えば、外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う充電システムにおいて、充電用コネクタが備える特定の信号経路が呈するべきインピーダンスとして規定されているインピーダンスの範囲である。また、上記給電用インピーダンス範囲とは、上記充電用インピーダンス範囲とは異なるインピーダンスの範囲として定義される。
本実施態様に係る給電用コネクタは、前記接続部との特定の嵌合状態において、前記特定の信号経路のインピーダンスが、充電用インピーダンス範囲とは異なる給電用インピーダンス範囲に入るように構成される。従って、例えば、外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う充電システムが備える検出手段によって当該信号経路のインピーダンスを検出し、検出されたインピーダンスが給電用インピーダンス範囲又は充電用インピーダンス範囲の何れに入るかを判別することにより、接続部に嵌合されたコネクタが給電用コネクタであるのか又は充電用コネクタであるのかを識別することができる。
尚、上記検出手段は、例えば、上記車両に搭載することができる。また、上記特定の信号経路のインピーダンスは、例えば、上記特定の信号経路を含む回路に所定の電圧を印加し、当該信号経路の電位を検出手段によって検出し、当該電位に基づいて当該信号経路のインピーダンスを算出することによって求めることができる。また、かかるインピーダンスを検出(若しくは算出)する処理、検出(若しくは算出)されたインピーダンスが給電用インピーダンス範囲又は充電用インピーダンス範囲の何れに入るかを判別する処理、接続部に嵌合されたコネクタが給電用コネクタであるのか又は充電用コネクタであるのかを識別する処理等は、例えば、かかる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納する記憶装置、当該プログラムに基づいてかかる処理を実行するコンピュータ、上記検出手段から送出される検出信号を受け取る受信ポート等を含む、上記車両に搭載された制御装置等によって実行することができる。但し、上記説明はあくまでも例示であって、本実施態様の実施形態が上記説明に限定されると解釈されるべきではない。
以上のように、本実施態様によれば、車両から外部の被給電装置への給電を行う場合に前記車両と前記被給電装置とを接続する給電用コネクタが、外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う場合に前記車両と前記給電装置とを接続する充電用コネクタを嵌合させるための接続部に前記給電用コネクタを嵌合させることができ、且つ前記接続部との特定の嵌合状態において、前記給電用コネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが、前記充電用コネクタが備える前記特定の信号経路に対応する信号経路のインピーダンスの範囲として設定される充電用インピーダンス範囲とは異なるインピーダンスの範囲として設定される給電用インピーダンス範囲に入るように構成される。
これにより、外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う既存の充電システムの構成を大幅に変更すること無く、接続部に嵌合されているコネクタが給電用コネクタ又は充電用コネクタの何れであるのかを正しく識別することができる。従って、本実施態様に係る給電用コネクタによれば、既存の充電システムを車両から外部の被給電装置への給電を行う給電システムとしても利用しようとする際に、既存の充電システムの構成を大幅に変更すること無く、接続部に嵌合されているコネクタが給電用コネクタ又は充電用コネクタの何れであるのかを正しく識別し、識別されたコネクタの種別に応じて、充電モードと給電モードとを正しく切り替えることができる。即ち、本実施態様によれば、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいて、当該システムの大型化、複雑化、及び高コスト化等の不都合を抑制しつつ、充電モードと給電モードとを識別することができる。
ところで、前述のように、車載バッテリを住宅から充電することが可能な電気自動車の規格としては、アメリカ合衆国においてはSAEにより「エスエーイー・エレクトリック・ビークル・コンダクティブ・チャージ・カプラ」(非特許文献1)が制定されている。尚、SAE(ソサエティ・オブ・オートモーティブ・エンジニアズ(Society of Automotive Engineers))とは、米国の技術者団体の1つである。昨今普及しつつあるプラグイン・ハイブリッド自動車(PHV)や電気自動車(EV)等が搭載する蓄電装置への充電を行うための充電システムは、上記SAEが定める規格に準拠したものが主流となっている。
従って、外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を行う既存のシステムの構成を大幅に変更すること無く、接続部に嵌合されているコネクタが給電用コネクタ又は充電用コネクタの何れであるのかを正しく識別し、識別されたコネクタの種別に応じて、充電モードと給電モードとを正しく切り替えることができるようにするには、給電用コネクタもまた、上記SAEが定める規格に可能な限り準拠していることが望ましい。
上記SAEが定める種々の規格のうち、外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を行う充電システムにおける種々の制御信号、ケーブル、及びコネクタ等に関する規格としては、J1772規格が定められている。これらの種々の制御信号には、例えば、充電ケーブルの接続状態や電源から車両への電力供給の可否、EVSEの定格電流等を車両側の制御回路に伝達するためのCPLT信号(パイロット信号)や信号経路のインピーダンスが変化することによって充電用コネクタと接続部(インレット)との嵌合状態を判定するための情報を伝達するPISW信号(ケーブル接続信号)等が含まれる。
上記種々の制御信号のうち、PISW信号は、充電用コネクタと接続部(インレット)との嵌合状態に対応する信号経路のインピーダンスの変化が、例えば、外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う充電システムが備える検出手段によって検出され、当該検出値に基づいて、例えば、充電システムが備える制御装置によって、コネクタと接続部との嵌合状態が判定される。即ち、当該PISW信号を伝達する信号経路は、前述のような、何等かの特性(この場合は、インピーダンス)の変化を検出されることによって情報を受動的に伝達するタイプの信号経路に相当する。従って、PISW信号を伝達する信号経路は、本発明の前記第1の実施態様に係る給電用コネクタにおける特定の信号経路として使用するのに望ましい信号経路である。
故に、本発明の第2の実施態様は、
本発明の前記第1の実施態様に係る給電用コネクタであって、
前記特定の信号経路が、SAEが定めるJ1772規格に準拠した制御信号であって、信号経路のインピーダンスの変化により前記充電用コネクタと前記接続部との嵌合状態を判定するための制御信号、を伝達する信号経路であること、
を更なる特徴とする給電用コネクタである。
前述のように、昨今普及しつつあるプラグイン・ハイブリッド自動車(PHV)や電気自動車(EV)等が搭載する蓄電装置への充電を行うための充電システムは、上記SAEが定める規格に準拠したものが主流となっている。一方、本実施態様に係る給電用コネクタにおいては、上記のように、PISW信号を伝達する信号経路を前記特定の信号経路として使用する。換言すれば、本実施態様に係る給電用コネクタにおいては、PISW信号を伝達する信号経路のインピーダンスの変化を検出することによって、コネクタと接続部との嵌合状態を検知することができるのみならず、接続部に嵌合されたコネクタが充電用コネクタであるのか又は給電用コネクタであるのかを識別することもできる。
従って、外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を行う充電システムにおいて、前記車両と前記給電装置とを接続する充電用コネクタを嵌合させるための接続部に給電用コネクタを嵌合させ、当該充電システムに、車両から外部の被給電装置への給電を行う給電システムとしての機能をも発揮させようとする場合、本実施態様に係る給電用コネクタは、多くの充電システムが備えるPISW信号を伝達する信号経路を、前記特定の信号経路として使用しているので、当該充電システムの構成を大幅に変更すること無く、接続部に嵌合されているコネクタが給電用コネクタ又は充電用コネクタの何れであるのかを、例えば、充電システムが備える制御装置に正しく識別させることができる。
ところで、SAEが定めるJ1772規格によれば、PISW信号を伝達する信号経路(PISW信号の信号線とグランド(GND)との間)の合成インピーダンスがコネクタの嵌合状態に応じて変化するように構成される。当該合成インピーダンスの変化は車両側の制御回路に接続された検出手段によって検出され、コネクタの嵌合状態として検知される。コネクタと接続部との個々の嵌合状態に対応する合成インピーダンスの範囲は、未嵌合状態に対応する範囲が最も高く、完全嵌合状態に対応する範囲が最も低く、これらの間に半嵌合状態に対応する範囲が設定される。即ち、個々の嵌合状態に対応する合成インピーダンスの範囲は、高い方から、未嵌合状態、半嵌合状態、完全嵌合状態の順になるように設定される。
上記PISW信号を伝達する信号経路において、未嵌合状態に対応する合成インピーダンスは、コネクタと接続部とがまだ嵌合されていないので、車両側の制御回路から接続部(インレット)までの合成インピーダンスを指す。また、半嵌合状態に対応する合成インピーダンスは、制御回路から接続部を介してコネクタまでの合成インピーダンスを指す。但し、当該信号経路のコネクタに含まれる部分のインピーダンスは、半嵌合状態に対応する(相対的に高い)値になっている。更に、完全嵌合状態に対応する合成インピーダンスは、制御回路から接続部を介してコネクタまでの合成インピーダンス。但し、当該信号経路のコネクタに含まれる部分のインピーダンスは、完全嵌合状態に対応する(相対的に低い)値になっている。
尚、上記のように、PISW信号を伝達する信号経路のコネクタに含まれる部分のインピーダンスを、半嵌合状態に対応する(相対的に高い)値と完全嵌合状態に対応する(相対的に低い)値との間で切り替える手法としては、例えば、コネクタが備えるロック機構の凸部が接続部の対応する凹部に嵌合する動作に連動するマイクロスイッチ等を利用して、当該信号経路のコネクタに含まれる部分に配設される抵抗器の電気的接続状況を変更すること等が挙げられるが、当該手法に限定されるものではない。
上述のように、個々の嵌合状態に対応するPISW信号を伝達する信号経路の合成インピーダンスの範囲は、高い方から、未嵌合状態、半嵌合状態、完全嵌合状態の順になるように設定される。前述のように、本実施態様に係る給電用コネクタが充電用コネクタではなく給電用コネクタであることを識別されるために設定される給電用インピーダンス範囲は、充電用コネクタが備える同じ信号経路のインピーダンスの範囲である充電用インピーダンス範囲とは異なる範囲に設定される。
一方、SAEが定めるJ1772規格に準拠する充電用コネクタにおいては、未嵌合状態、半嵌合状態、完全嵌合状態の各々に対応する合成インピーダンスの範囲が、高い方から順に設定されている。これら3種のインピーダンスの範囲は限られた範囲の中に設定されることから、これら3種のインピーダンスの範囲の各々の間に、検出時及び/又は製造時の誤差等を考慮した適度な範囲幅及び既存のインピーダンスの範囲との間のマージンを確保しつつ、新たなインピーダンスの範囲を設定することは難しい場合がある。
具体的には、本実施態様に係る給電用コネクタが充電用コネクタではなく給電用コネクタであることを識別されるために使用される新たなインピーダンスの範囲を、上記3種のインピーダンスの範囲の各々の間に設定しようとする場合、既存のインピーダンスの範囲とが重ならないように新たなインピーダンスの範囲を設定しないと、コネクタの嵌合状態やコネクタのタイプが誤って識別される虞がある。従って、上述のように、検出時及び/又は製造時の誤差等を考慮した適度な範囲幅及び既存のインピーダンスの範囲との間のマージンを確保しつつ、新たなインピーダンスの範囲を設定する必要がある。しかしながら、上記3種のインピーダンスの範囲の各々の間には新たなインピーダンスの範囲を追加するのに十分な間隔は存在しないのが実情である。
従って、給電用インピーダンス範囲は、上記3種のインピーダンスの範囲の何れよりも高い範囲又は低い範囲に設定することが望ましい。しかしながら、コネクタと接続部とが未だ嵌合されていない未嵌合状態に対応するインピーダンスの範囲よりも高いインピーダンスを、(未だ嵌合されていない)給電用コネクタに含まれる信号経路に配設される抵抗器等によって達成することは事実上不可能である。結果として、給電用インピーダンス範囲は、PISW信号を伝達する信号経路の合成インピーダンスが上記3種のインピーダンスの範囲の何れよりも低い範囲となるように設定することが望ましい。換言すれば、給電用インピーダンス範囲は、PISW信号を伝達する信号経路の合成インピーダンスが上記3種のインピーダンスのうち最も低い範囲である完全嵌合状態に対応する範囲よりも低い範囲となるように設定することが望ましい。
即ち、本発明の好ましい実施態様の1つに係る給電用コネクタにおいては、未嵌合状態でも半嵌合状態でもなく、完全嵌合状態において、嵌合されたコネクタが備える特定の信号経路(本発明の前記第2の実施態様においては、SAEが定めるJ1772規格におけるPISW信号を伝達する信号経路)のインピーダンスが検出されることが望ましい。
故に、本発明の第3の実施態様は、
本発明の前記第2の実施態様に係る給電用コネクタであって、
前記特定の嵌合状態が、前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態であること、
を更なる特徴とする給電用コネクタである。
本実施態様によれば、SAEが定めるJ1772規格におけるPISW信号を伝達する信号経路において、既存のインピーダンスの範囲の各々の間に、検出時及び/又は製造時の誤差等を考慮した適度な範囲幅及び他のインピーダンスの範囲との間のマージンを確保しつつ、本実施態様に係る給電用コネクタが充電用コネクタではなく給電用コネクタであることを識別されるために使用される新たなインピーダンスの範囲を設定することができる。即ち、本実施態様に係る給電用コネクタは、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいて、当該システムの構成を大幅に変更すること無く、当該システムの大型化、複雑化、及び高コスト化等の不都合を抑制しつつ、充電モードと給電モードとを識別することを可能とする。
また、上述のように、本発明の好ましい実施態様の1つに係る給電用コネクタにおいては、給電用インピーダンス範囲は、PISW信号を伝達する信号経路の合成インピーダンスが上記3種のインピーダンスのうち最も低い範囲である完全嵌合状態に対応する範囲よりも低い範囲となるように設定することが望ましい。
故に、本発明の第4の実施態様は、
本発明の前記第3の実施態様に係る給電用コネクタであって、
前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態においては、前記給電用インピーダンス範囲が、前記充電用インピーダンス範囲よりも低く設定されること、
を更なる特徴とする給電用コネクタである。
本実施態様においては、完全嵌合状態において、給電用インピーダンス範囲が充電用インピーダンス範囲よりも低く設定されるので、本実施態様に係る給電用コネクタが充電用コネクタではなく給電用コネクタであることを識別されるために使用されるインピーダンスの範囲を、検出時及び/又は製造時の誤差等を考慮した適度な範囲幅及び既存のインピーダンスの範囲との間のマージンを確保しつつ、既存のインピーダンスの範囲と重ならないように設定することができる。その結果、本実施態様に係る給電用コネクタによれば、コネクタの嵌合状態やコネクタのタイプの誤識別を抑制することができる。
以上のように、本発明の種々の実施態様に係る給電用コネクタによれば、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいて、給電用コネクタにおける特定の信号経路のインピーダンスを充電用コネクタにおける対応する信号経路のインピーダンスとは異なるように構成することにより、既存のシステムを大幅に変更すること無く、当該システムの大型化、複雑化、及び高コスト化等の不都合を抑制しつつ、充電モードと給電モードとを確実に識別することができる。
尚、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいて、本発明の種々の実施態様に係る給電用コネクタを用いて、接続部に嵌合されたコネクタが車両から外部の被給電装置への給電を行う場合に前記接続部に嵌合されるべき給電用コネクタであるか否かを判定するコネクタ識別方法も、本発明の種々の実施態様の1つとして含まれる。
即ち、本発明の第5の実施態様は、
外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を行う場合に前記車両と前記給電装置とを接続する充電用コネクタを嵌合させるための接続部に嵌合されたコネクタが、車両から外部の被給電装置への給電を行う場合に前記接続部に嵌合されるべき給電用コネクタであるか否かを判定するコネクタ識別方法であって、
前記給電用コネクタが、前記接続部に嵌合させることができ、且つ前記接続部との特定の嵌合状態において、前記給電用コネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが、前記充電用コネクタが備える前記特定の信号経路に対応する信号経路のインピーダンスの範囲として設定される充電用インピーダンス範囲とは異なるインピーダンスの範囲として設定される給電用インピーダンス範囲に入るように構成されていること、並びに
前記嵌合されたコネクタと前記接続部との特定の嵌合状態において、前記嵌合されたコネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが検出されること、及び
前記検出された特定の信号経路のインピーダンスが前記充電用インピーダンス範囲に入る場合は、前記嵌合されたコネクタが充電用コネクタであると判定され、前記検出された特定の信号経路のインピーダンスが前記給電用インピーダンス範囲に入る場合は、前記嵌合されたコネクタが給電用コネクタであると判定されること、
を特徴とするコネクタ識別方法である。
本実施態様に係るコネクタ識別方法において使用される給電用コネクタは、本発明の前記第1の実施態様に係る給電用コネクタと同様のコネクタである。即ち、前記給電用コネクタは、外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を行う場合に前記車両と前記給電装置とを接続する充電用コネクタを嵌合させるための接続部(例えば、車両に設けられたインレット等)に嵌合させることができる。更に、前記給電用コネクタは、前記接続部との特定の嵌合状態において、前記給電用コネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが、前記充電用コネクタが備える前記特定の信号経路に対応する信号経路のインピーダンスの範囲として設定される充電用インピーダンス範囲とは異なるインピーダンスの範囲として設定される給電用インピーダンス範囲に入るように構成されている。
上記特定の信号経路は、前述のように、例えば、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムが備える制御機構等に対して何等かの情報を能動的に伝達するための信号を発するタイプの信号経路ではなく、例えば、外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う充電システムが備える検出手段によって信号経路のインピーダンス(抵抗)等を検出されることによって何等かの情報を受動的に伝達するタイプの信号経路であることが望ましい。
かかる信号経路の例としては、前述のように、例えば、外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を行う充電システムにおいて、信号経路のインピーダンスが検出され、当該検出値に基づいてコネクタと接続部との嵌合状態(例えば、前述の未嵌合状態、半嵌合状態、及び完全嵌合状態)が判定されるように構成された信号経路が挙げられる。
これらの嵌合状態のうち、未嵌合状態においては、コネクタが備える特定の信号経路と接続部側の対応する信号経路とが電気的に接続されていないため、コネクタと接続部との嵌合状態に対応するインピーダンスを検出することができない。従って、本実施態様に係るコネクタ識別方法において特定の信号経路のインピーダンスが検出される特定の嵌合状態は、前述のように、少なくともコネクタが備える特定の信号経路と接続部側の対応する信号経路と電気的に接続されている状態(即ち、半嵌合状態及び完全嵌合状態の何れか)であることが望ましい。
上記においては、前述の実施態様と同様に、特定の信号経路として、コネクタと接続部との嵌合状態に対応する何等かの検出値(例えば、インピーダンス等)が得られるように構成された信号経路を利用する場合について説明したが、上記特定の信号経路は、かかる信号経路に限定されるものではない。即ち、上記特定の信号経路は、上述のように外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う充電システムが備える検出手段によって信号経路のインピーダンス(抵抗)等を検出されることによって何等かの情報を受動的に伝達するタイプの信号経路である限り、外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う充電システムが備える何れの信号経路であってもよい。
また、前述の実施態様と同様に、上記特定の信号経路として利用される信号経路が上述のように半嵌合状態に対応する何等かの検出値(例えば、インピーダンス等)を伝達するように構成されていない場合は、上記特定の嵌合状態は、コネクタが備える当該信号経路が接続部側の対応する信号経路と電気的に接続されている状態を指すものとして扱ってもよい。
上述のように、本実施態様に係るコネクタ識別方法においては、前記嵌合されたコネクタと前記接続部との特定の嵌合状態において、前記嵌合されたコネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが検出される。前述のように、上記嵌合されたコネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスは、例えば、外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を行う充電システムが備える検出手段によって検出することができる。当該検出手段は、例えば、上記車両に搭載することができる。
また、上記検出手段は、上記嵌合されたコネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスのみを検出するものであっても、あるいは上記嵌合されたコネクタが備える特定の信号経路を含む信号経路全体のインピーダンスを検出し、その検出値から上記嵌合されたコネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスを算出するものであってもよい。具体的には、上記検出手段は、上記嵌合されたコネクタが備える特定の信号経路を含む信号経路(例えば、上記コネクタが備える特定の信号経路と上記接続部が備える対応する信号経路とからなる信号経路、上記コネクタが備える特定の信号経路と上記接続部が備える対応する信号経路と上記充電システムを構成する制御回路が備える対応する信号経路からなる信号経路等)全体のインピーダンスを検出し、その検出値から上記嵌合されたコネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスを算出するものであってもよい。
更に、上記検出手段は、上記嵌合されたコネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスを直接的に検出するものであっても、あるいは間接的に検出するものであってもよい。具体的には、上記特定の信号経路のインピーダンスは、例えば、上記特定の信号経路を含む回路に所定の電圧を印加し、当該信号経路の電位を上記検出手段によって検出し、当該電位に基づいて当該信号経路のインピーダンスを算出することによって求めることができる。
次に、本実施態様に係るコネクタ識別方法においては、前記検出された特定の信号経路のインピーダンスが前記充電用インピーダンス範囲に入る場合は、前記嵌合されたコネクタが充電用コネクタであると判定され、前記検出された特定の信号経路のインピーダンスが前記給電用インピーダンス範囲に入る場合は、前記嵌合されたコネクタが給電用コネクタであると判定される。
尚、かかるインピーダンスを検出(若しくは算出)する処理、検出(若しくは算出)されたインピーダンスが給電用インピーダンス範囲又は充電用インピーダンス範囲の何れに入るかを判別する処理、接続部に嵌合されたコネクタが給電用コネクタであるのか又は充電用コネクタであるのかを識別する処理等は、例えば、かかる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納する記憶装置、当該プログラムに基づいてかかる処理を実行するコンピュータ、上記検出手段から送出される検出信号を受け取る受信ポート等を含む、上記車両に搭載された制御装置等によって実行することができる。但し、上記説明はあくまでも例示であって、本実施態様の実施形態が上記説明に限定されると解釈されるべきではない。
以上のように、本実施態様に係るコネクタ識別方法によれば、外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う既存の充電システムの構成を大幅に変更すること無く、接続部に嵌合されているコネクタが給電用コネクタ又は充電用コネクタの何れであるのかを正しく識別することができる。従って、本実施態様に係るコネクタ識別方法によれば、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいて、当該システムの大型化、複雑化、及び高コスト化等の不都合を抑制しつつ、充電用コネクタと給電用コネクタとを適格に識別することができる。
ところで、上述の実施態様に係るコネクタ識別方法において使用される給電用コネクタは、本発明の前記第1の実施態様に係る給電用コネクタと同様に、種々の他の実施態様が想定される。
即ち、本発明の第6の実施態様は、
本発明の前記第5の実施態様に係るコネクタ識別方法であって、
前記特定の信号経路が、SAEが定めるJ1772規格に準拠した制御信号であって、信号経路のインピーダンスの変化により前記充電用コネクタと前記接続部との嵌合状態を判定するための制御信号、を伝達する信号経路であること、
を更なる特徴とするコネクタ識別方法である。
また、本発明の第7の実施態様は、
本発明の前記第6の実施態様に係るコネクタ識別方法であって、
前記特定の嵌合状態が、前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態であること、
を更なる特徴とするコネクタ識別方法である。
更に、本発明の第8の実施態様は、
本発明の前記第7の実施態様に係るコネクタ識別方法であって、
前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態においては、前記給電用インピーダンス範囲が、前記充電用インピーダンス範囲よりも低く設定されること、
を更なる特徴とするコネクタ識別方法である。
本発明のこれら第6の実施態様乃至第8の実施態様に係るコネクタ識別方法において使用される給電用コネクタの特徴については、本発明の前述の第2の実施態様乃至第4の実施態様に係る給電用コネクタに関する説明において既に詳細に述べたので、ここでの説明は割愛する。
本発明の上述の種々の実施態様に係るコネクタ識別方法を実行するシステムもまた、本発明の範囲に含まれる。即ち、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいて、本発明の種々の実施態様に係る給電用コネクタを用いて、接続部に嵌合されたコネクタが車両から外部の被給電装置への給電を行う場合に前記接続部に嵌合されるべき給電用コネクタであるか否かを判定するコネクタ識別システムもまた、本発明の種々の実施態様の1つとして含まれる。
具体的には、本発明の第9の実施態様は、
外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を行う場合に前記車両と前記給電装置とを接続する充電用コネクタを嵌合させるための接続部に嵌合されたコネクタが、車両から外部の被給電装置への給電を行う場合に前記接続部に嵌合されるべき給電用コネクタであるか否かを判定するコネクタ識別システムであって、
前記給電用コネクタが、前記接続部に嵌合させることができ、且つ前記接続部との特定の嵌合状態において、前記給電用コネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが、前記充電用コネクタが備える前記特定の信号経路に対応する信号経路のインピーダンスの範囲として設定される充電用インピーダンス範囲とは異なるインピーダンスの範囲として設定される給電用インピーダンス範囲に入るように構成されていること、並びに
前記嵌合されたコネクタと前記接続部との特定の嵌合状態において、前記嵌合されたコネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが検出されること、及び
前記検出された特定の信号経路のインピーダンスが前記充電用インピーダンス範囲に入る場合は、前記嵌合されたコネクタが充電用コネクタであると判定され、前記検出された特定の信号経路のインピーダンスが前記給電用インピーダンス範囲に入る場合は、前記嵌合されたコネクタが給電用コネクタであると判定されること、
を特徴とするコネクタ識別システムである。
本実施態様に係るコネクタ識別システムを構成する構成要素、各々の構成要素によって実行される種々の処理については、本発明の上述の種々の実施態様に係るコネクタ識別方法に関する説明において既に詳細に述べたので、ここでの説明は割愛する。また、上述の実施態様に係るコネクタ識別システムに含まれる給電用コネクタは、本発明の前記第1の実施態様に係る給電用コネクタと同様に、種々の他の実施態様が想定される。
即ち、本発明の第10の実施態様は、
本発明の前記第9の実施態様に係るコネクタ識別システムであって、
前記特定の信号経路が、SAEが定めるJ1772規格に準拠した制御信号であって、信号経路のインピーダンスの変化により前記充電用コネクタと前記接続部との嵌合状態を判定するための制御信号、を伝達する信号経路であること、
を更なる特徴とするコネクタ識別システムである。
また、本発明の第11の実施態様は、
本発明の前記第10の実施態様に係るコネクタ識別システムであって、
前記特定の嵌合状態が、前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態であること、
を更なる特徴とするコネクタ識別システムである。
更に、本発明の第12の実施態様は、
本発明の前記第11の実施態様に係るコネクタ識別システムであって、
前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態においては、前記給電用インピーダンス範囲が、前記充電用インピーダンス範囲よりも低く設定されること、
を更なる特徴とするコネクタ識別システムである。
本発明のこれら第10の実施態様乃至第12の実施態様に係るコネクタ識別システムに含まれる給電用コネクタの特徴については、本発明の前述の第2の実施態様乃至第4の実施態様に係る給電用コネクタに関する説明において既に詳細に述べたので、ここでの説明は割愛する。
本発明の上述の種々の実施態様に係るコネクタ識別方法を実行するコネクタ識別システムによって、接続部に嵌合されたコネクタが車両から外部の被給電装置への給電を行う場合に前記接続部に嵌合されるべき給電用コネクタであるか否かを判定し、前記嵌合されたコネクタが給電用コネクタであると判定された場合は、前記車両から前記被給電装置への給電を実行する給電システムもまた、本発明の種々の実施態様の1つとして含まれる。
具体的には、本発明の第13の実施態様は、
外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を行う場合に前記車両と前記給電装置とを接続する充電用コネクタを嵌合させるための接続部に嵌合されたコネクタが、車両から外部の被給電装置への給電を行う場合に前記接続部に嵌合されるべき給電用コネクタである場合に、前記車両から前記被給電装置への給電を行う給電システムであって、
前記給電用コネクタが、前記接続部に嵌合させることができ、且つ前記接続部との特定の嵌合状態において、前記給電用コネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが、前記充電用コネクタが備える前記特定の信号経路に対応する信号経路のインピーダンスの範囲として設定される充電用インピーダンス範囲とは異なるインピーダンスの範囲として設定される給電用インピーダンス範囲に入るように構成されていること、並びに
前記嵌合されたコネクタと前記接続部との特定の嵌合状態において、前記嵌合されたコネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが検出されること、
前記検出された特定の信号経路のインピーダンスが前記充電用インピーダンス範囲に入る場合は、前記嵌合されたコネクタが充電用コネクタであると判定され、前記検出された特定の信号経路のインピーダンスが前記給電用インピーダンス範囲に入る場合は、前記嵌合されたコネクタが給電用コネクタであると判定されること、及び
前記嵌合されたコネクタが給電用コネクタであると判定された場合は、前記車両から前記被給電装置への給電が行われること、
を特徴とする給電システムである。
本実施態様に係る給電システムにおいては、前記嵌合されたコネクタが給電用コネクタであると判定された場合には、前記車両から前記被給電装置への給電が行われる。本実施態様に係る給電システムにおいて、前記嵌合されたコネクタが給電用コネクタであると判定された場合に前記車両から前記被給電装置への給電を実行するための手段は、例えば、外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う既存の充電システムを構成する手段とは別個の手段として構成することも可能である。
しかしながら、上記のように前記被給電装置への給電を実行するための手段を、例えば、外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う既存の充電システムを構成する手段とは別個の手段として構成することは、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいて、当該システムの大型化、複雑化、及び高コスト化等の不都合を抑制しつつ、充電モードと給電モードとを識別するという、前述の本発明の1つの目的に沿わない。換言すると、前述の本発明の1つの目的に照らせば、外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を行う既存のシステムの構成を大幅に変更すること無く、接続部に嵌合されているコネクタが給電用コネクタ又は充電用コネクタの何れであるのかを正しく識別し、識別されたコネクタの種別に応じて、充電モードと給電モードとを正しく切り替えることができることが望ましい。
本実施態様に係る給電システムにおいては、上述のように、前記給電用コネクタが、前記接続部に嵌合させることができ、且つ前記接続部との特定の嵌合状態において、前記給電用コネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが、前記充電用コネクタが備える前記特定の信号経路に対応する信号経路のインピーダンスの範囲として設定される充電用インピーダンス範囲とは異なるインピーダンスの範囲として設定される給電用インピーダンス範囲に入るように構成されている。
これにより、前記嵌合されたコネクタと前記接続部との特定の嵌合状態において、前記嵌合されたコネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスを検出して、前記検出された特定の信号経路のインピーダンスが前記充電用インピーダンス範囲に入る場合は、前記嵌合されたコネクタが充電用コネクタであると判定し、前記検出された特定の信号経路のインピーダンスが前記給電用インピーダンス範囲に入る場合は、前記嵌合されたコネクタが給電用コネクタであると判定することができる。その結果、前記嵌合されたコネクタが給電用コネクタであると判定された場合は、前記車両から前記被給電装置への給電を行うことができる。
具体的には、本実施態様に係る給電システムにおいては、充電用コネクタ及び接続部を介して給電装置から供給される電力を用いて車両が搭載する蓄電装置を充電する充電システムが備える、例えば、上記給電装置から供給される電力を上記蓄電装置を充電するのに適切な状態に変換するための電力変換機構(例えば、AC−DCコンバータ等)や、上記充電用コネクタの接続状態、上記給電装置から車両への電力供給の可否、上記給電装置の定格電流等を判定するための機構等の種々の機構を利用して、接続部に嵌合されたコネクタが給電用コネクタであると判定された場合には、前記車両から前記被給電装置への給電を行うことができる。
より具体的には、本実施態様に係る給電システムにおいては、接続部に嵌合されたコネクタが給電用コネクタであると判定された場合には、例えば、上記電力変換機構(例えば、AC−DCコンバータ等)の動作を給電モードに切り替え、車両から出力される電力(例えば、直流)を外部の被給電装置(例えば、電源や電気負荷等)への供給に適した状態(例えば、交流)に変換し、接続部(例えば、インレット)に嵌合された給電用コネクタを介して外部の被給電装置へ供給することによって、車両が搭載する蓄電装置から外部の被給電装置への給電を行う。
一方、本実施態様に係る給電システムにおいては、接続部に嵌合されたコネクタが充電用コネクタであると判定された場合には、例えば、上記電力変換機構(例えば、AC−DCコンバータ等)の動作を充電モードに切り替え、接続部(例えば、インレット)に嵌合された充電用コネクタを介して外部の給電装置(例えば、商用電源等)から供給される充電電力(例えば、交流)を車両が搭載する蓄電装置への供給に適した状態(例えば、直流)に変換し、車両が搭載する蓄電装置へ出力することによって、外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を行う。
上記のように、本実施態様に係る給電システムにおいては、接続部に嵌合されたコネクタが給電用コネクタであると判定された場合には、例えば、既存の充電システムの動作モードを給電モードに切り替えて、車両から被給電装置への給電を行うように構成することができる。即ち、本実施態様に係る給電システムによれば、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいて、当該システムの大型化、複雑化、及び高コスト化等の不都合を抑制しつつ、充電モードと給電モードとを識別し、且つ外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を行う既存のシステムの構成を大幅に変更すること無く、接続部に嵌合されているコネクタが給電用コネクタ又は充電用コネクタの何れであるのかを正しく識別し、識別されたコネクタの種別に応じて、充電モードと給電モードとを正しく切り替えることができる。
ところで、上述の実施態様に係る給電システムに含まれる給電用コネクタは、本発明の前記第1の実施態様に係る給電用コネクタと同様に、種々の他の実施態様が想定される。
即ち、本発明の第14の実施態様は、
本発明の前記第13の実施態様に係る給電システムであって、
前記特定の信号経路が、SAEが定めるJ1772規格に準拠した制御信号であって、信号経路のインピーダンスの変化により前記充電用コネクタと前記接続部との嵌合状態を判定するための制御信号、を伝達する信号経路であること、
を更なる特徴とする給電システムである。
また、本発明の第15の実施態様は、
本発明の前記第14の実施態様に係る給電システムであって、
前記特定の嵌合状態が、前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態であること、
を更なる特徴とする給電システムである。
更に、本発明の第16の実施態様は、
本発明の前記第15の実施態様に係る給電システムであって、
前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態においては、前記給電用インピーダンス範囲が、前記充電用インピーダンス範囲よりも低く設定されること、
を更なる特徴とする給電システムである。
本発明のこれら第14の実施態様乃至第16の実施態様に係る給電システムに含まれる給電用コネクタの特徴については、本発明の前述の第2の実施態様乃至第4の実施態様に係る給電用コネクタに関する説明において既に詳細に述べたので、ここでの説明は割愛する。
ところで、前述のように、本発明の種々の本実施態様に係る給電システムにおいては、接続部に嵌合されたコネクタが充電用コネクタであると判定された場合には、例えば、上記電力変換機構(例えば、AC−DCコンバータ等)の動作を充電モードに切り替え、接続部(例えば、インレット)に嵌合された充電用コネクタを介して外部の給電装置(例えば、商用電源等)から供給される充電電力(例えば、交流)を車両が搭載する蓄電装置への供給に適した状態(例えば、直流)に変換し、車両が搭載する蓄電装置へ出力することによって、外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を行うことができる。かかる実施態様もまた、本発明の種々の実施態様の1つとして含まれる。
従って、本発明の第17の実施態様は、
本発明の前記第13の実施態様乃至前記第16の実施態様の何れかに係る給電システムであって、
前記嵌合されたコネクタが充電用コネクタであると判定された場合は、前記給電装置から前記車両が搭載する前記蓄電装置への充電が行われること、
を特徴とする給電システムである。
以上のように、本発明に係る給電用コネクタ、同コネクタを使用するコネクタ識別方法、及び同コネクタを含むコネクタ識別システムによれば、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいて、当該システムの大型化、複雑化、及び高コスト化等の不都合を抑制しつつ、同システムに接続されたコネクタが給電用コネクタ又は充電用コネクタの何れであるのかを正しく識別することができる。また、本発明に係る給電システムによれば、本発明に係る給電用コネクタを使用することにより、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいて、当該システムの大型化、複雑化、及び高コスト化等の不都合を抑制しつつ、同システムに接続されたコネクタが給電用コネクタ又は充電用コネクタの何れであるのかを正しく識別し、識別されたコネクタの種別に応じて、充電モードと給電モードとを正しく切り替えて当該システムを動作させることができる。
以下、本発明の特定の実施態様につき、添付図面を参照しつつ説明する。但し、以下に述べる説明はあくまで例示を目的とするものであり、本発明の範囲が以下の説明に限定されるものと解釈されるべきではない。
1)PISW信号(ケーブル接続信号)を伝達する信号経路の構成
前述のように、図1は、SAEが定めるJ1772規格におけるPISW信号(ケーブル接続信号)を伝達する信号経路を表す模式図である。本実施例においては、本発明を説明するための一例として、上記PISW信号を伝達する信号経路を利用して、接続部に嵌合されたコネクタが給電用コネクタであるのか充電用コネクタであるのかを識別する実施態様について説明する。従って、本発明に係る給電用コネクタ等に関する説明に先立ち、上記信号経路及び当該信号経路を利用してコネクタの嵌合状態を判定する仕組みについて説明する。図1において、領域C、領域I、及び領域Dは、それぞれ、コネクタ、接続部(インレット)、及び車両側の検出手段を含む制御装置に該当する領域を表す。
先ず、領域Dには、コネクタと接続部との嵌合状態を判定するためのPISW信号を伝達する信号経路PISW及びグランドCPGを備える電力制御装置PM−ECUが含まれる。当該電力制御装置PM−ECUは、当該車両における電力制御のための種々の処理を実行するメインマイコンMMCを備える。また、領域Iには、接続部が備える上記信号経路PISW及びグランドCPGのそれぞれに対応する信号経路と、これらの信号経路の間に配設された抵抗器R1とが含まれる。更に、領域Cには、コネクタが備える上記信号経路PISW及びグランドCPGのそれぞれに対応する信号経路と、これらの信号経路の間に直列に配設された抵抗器R2及びR3、並びに抵抗器R2に並列に配設されたスイッチSW1とが含まれる。
即ち、上記信号経路PISW及びグランドCPGの間において、接続部が備える抵抗器R1と、コネクタが備える抵抗器R2及びR3とは、並列に配設されている。更に、完成車両においては、接続部に該当する領域Iは、充電又は給電を行うか否かにかかわらず、車両側の検出手段を含む制御装置に該当する領域Dと常に接続された状態にあるのが一般的である。
従って、充電又は給電を行う際のコネクタと接続部との着脱(嵌合/非嵌合)は、図1に示す領域Cと領域Iとの接続/非接続に対応する。尚、領域Cにおいて抵抗器R2に並列に配設されたスイッチSW1は、例えば、コネクタが備えるロック機構の凸部が接続部の対応する凹部に嵌合する動作に連動するマイクロスイッチ等を利用して、コネクタと接続部との嵌合状態に応じて開閉するように構成されている。具体的には、スイッチSW1は、コネクタと接続部とが未だ嵌合されていない(従って、コネクタが備える上記信号経路と接続部が備える上記信号経路とは電気的に接続されていない)未嵌合状態においては閉じるように構成される。また、スイッチSW1は、コネクタと接続部とが不完全に嵌合され、コネクタが備える上記信号経路と接続部が備える上記信号経路とは電気的に接続されているものの、コネクタと接続部とが完全には嵌合されていない半嵌合状態においては開くように構成される。更に、スイッチSW1は、コネクタと接続部とが完全に嵌合され、且つコネクタが備える上記信号経路と接続部が備える上記信号経路とが電気的に接続されている完全嵌合状態においては再び閉じるように構成される。
上記により、未嵌合状態においてはコネクタと接続部とが電気的に接続されていないことから、領域Dに含まれる車両側の検出手段によって検出される信号経路PISWとグランドCPGとの間のインピーダンスの値(抵抗値)は、領域Iに含まれる接続部が備える抵抗器R1の抵抗値と等しくなる。また、半嵌合状態においてはコネクタと接続部とが電気的に接続されているものの、スイッチSW1が開いていることから、上記検出手段によって検出される抵抗値は、領域Iに含まれる接続部が備える抵抗器R1と領域Cに含まれる抵抗値R2及びR3との合成抵抗値と等しくなる。更に、完全嵌合状態においてはコネクタと接続部とが電気的に接続されており、且つスイッチSW1が閉じていることから、上記検出手段によって検出される抵抗値は、領域Iに含まれる抵抗器R1と領域Cに含まれる抵抗値R3との合成抵抗値と等しくなる。この場合、領域Cに含まれる抵抗値R2は、スイッチSW1によってバイパスされるため、上記合成抵抗値には寄与しない。
上記において、抵抗器R1、R2、及びR3の抵抗値をそれぞれR1、R2、及びR3[Ω]であるとすると、信号経路PISWとグランドCPGとの間の抵抗値としては、未嵌合状態における抵抗値RnはR1[Ω]、半嵌合状態における抵抗値RhはR1×(R2+R3)/(R1+R2+R3)[Ω]、及び完全嵌合状態における抵抗値RfはR1×R3/(R1+R3)[Ω]となる。即ち、下記の表1及び図2に示すように、コネクタと接続部との嵌合状態が、未嵌合状態→半嵌合状態→完全嵌合状態と進むに連れて、信号経路PISWとグランドCPGとの間の抵抗値が、Rn→Rh→Rfと、段階的に低下する。
Figure 0005123419
上記のような抵抗値の変化は、領域Dに含まれる車両側の電力制御装置PM−ECUが備える検出手段によって検出され、検出された抵抗値に基づいて、メインマイコンMMCにより、コネクタと接続部との嵌合状態が判定される。また、当該判定結果を受けて、電力制御装置PM−ECUは、例えば、電力変換機構(例えば、AC−DCコンバータ等)の動作を許可/禁止する等して、外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を制御することができる。
以上のように、SAEが定めるJ1772規格によれば、信号経路PISWとグランドCPGとの間の抵抗値を検出することにより、コネクタと接続部との嵌合状態を判定することができる。しかも、当該方式によれば、車両側の検出手段によって上記信号経路の抵抗値が検出されるので、コネクタ側から何等かの信号を能動的に発する方式とは異なり、コネクタ側に電源を設ける必要が無い。従って、かかる信号経路は、接続部に嵌合されたコネクタが充電用のコネクタであるのか給電用のコネクタであるのかを識別しようとする本発明において利用するのに適した信号経路であると言える。
2)本実施例に係る給電用コネクタとJ1772規格に準拠する充電用コネクタとの差異
本実施例に係る給電用コネクタにおいては、上記信号経路PISWを利用して、充電用コネクタとの識別を可能とする。詳しくは、本実施例に係る給電用コネクタにおいては、上記信号経路PISWとグランドCPGとの間の抵抗値を、J1772規格に準拠する充電用コネクタとは異なる抵抗値に設定し、当該抵抗値の違いを車両側の検出手段によって検出されることにより、本実施例に係る給電用コネクタと充電用コネクタとを識別可能とする。
具体的には、本実施例に係る給電用コネクタは、J1772規格に準拠する充電用コネクタにおける抵抗器R3の抵抗値をより低い値に設定することによって得ることができる。これにより、本実施例に係る給電用コネクタの完全嵌合状態における抵抗値Rf(図2においては「Rf’」と表記した)が、J1772規格に準拠する充電用コネクタの完全嵌合状態における抵抗値Rfよりも低くなるので、完全嵌合状態における抵抗値Rfの差異を車両側の検出手段によって検出することにより、接続部に嵌合されたコネクタが給電用コネクタであるのか充電用コネクタであるのかを識別することが可能となる。
尚、本実施例に係る給電用コネクタにおける抵抗器R3の抵抗値を、J1772規格に準拠する充電用コネクタにおける抵抗器R3の抵抗値より低い値に設定することに伴い、完全嵌合状態における抵抗値Rfのみならず、半嵌合状態における抵抗値Rhもまた、本実施例に係る給電用コネクタの方がJ1772規格に準拠する充電用コネクタより低くなる。しかしながら、前述の如く、半嵌合状態における抵抗値Rhには、抵抗器R3のみならず、抵抗器R2もまた寄与するので、完全嵌合状態における抵抗値Rfと比較して、抵抗器R3の寄与率はより小さい。加えて、未嵌合状態における抵抗値Rn、半嵌合状態における抵抗値Rh、及び完全嵌合状態における抵抗値Rfのそれぞれがとり得る値の範囲は、検出時及び/又は製造時の誤差等を考慮した適度な幅をもって設定され、且つ各抵抗値のそれぞれの範囲の間には適度なマージンを確保して設定される。
従って、本実施例に係る給電用コネクタにおける抵抗器R3の抵抗値を適宜調整することにより、本実施例に係る給電用コネクタの半嵌合状態における抵抗値RhはJ1772規格に準拠する充電用コネクタの半嵌合状態における抵抗値Rhがとり得る値の範囲内に入り、一方、本実施例に係る給電用コネクタの完全嵌合状態における抵抗値Rf(図2におけるRf’)はJ1772規格に準拠する充電用コネクタの完全嵌合状態における抵抗値Rfがとり得る値の範囲(充電用インピーダンス範囲)よりも低い範囲(給電用インピーダンス範囲)に入るように設定することができる。
上記のように、本実施例に係る給電用コネクタは、J1772規格に準拠する充電用コネクタと同様に、領域Dに含まれる車両側の電力制御装置PM−ECUが備える検出手段によって検出される上記信号経路PISWとグランドCPGとの間の抵抗値の変化に基づいてコネクタと接続部との嵌合状態が判定されるのみならず、完全嵌合状態における抵抗値Rfに基づいて当該コネクタが給電用コネクタであることを電力制御装置PM−ECUに伝達することができる。
斯くして、接続部に嵌合されたコネクタが給電用コネクタであると判定された場合は、例えば、電力制御装置PM−ECUは、電力変換機構(例えば、AC−DCコンバータ等)の動作を給電モードに切り替え、車両から出力される電力(例えば、直流)を外部の被給電装置(例えば、電源や電気負荷等)への供給に適した状態(例えば、交流)に変換し、接続部(例えば、インレット)に嵌合された給電用コネクタを介して外部の被給電装置へ供給することによって、車両が搭載する蓄電装置から外部の被給電装置への給電を行うことができる。
一方、接続部に嵌合されたコネクタが充電用コネクタであると判定された場合には、例えば、電力制御装置PM−ECUは、電力変換機構(例えば、AC−DCコンバータ等)の動作を充電モードに切り替え、接続部(例えば、インレット)に嵌合された充電用コネクタを介して外部の給電装置(例えば、商用電源等)から供給される充電電力(例えば、交流)を車両が搭載する蓄電装置への供給に適した状態(例えば、直流)に変換し、車両が搭載する蓄電装置へ出力することによって、外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を行うことができる。
上述のように、本実施例に係る給電用コネクタにおいては、上記信号経路PISWとグランドCPGとの間の抵抗値を、J1772規格に準拠する充電用コネクタとは異なる抵抗値に設定し、車両側の電力制御装置PM−ECUの判定ロジックを基本的には変更すること無く、上記抵抗値をもって給電用コネクタを識別するように微修正するだけで、給電用コネクタと充電用コネクタとを識別可能とすることができる。尚、本実施例においては、SAEが定めるJ1772規格に準拠する充電用コネクタと、給電用コネクタとを識別可能とする態様について説明したが、当業者には明らかであるように、同様の概念を他の種々の充電システムに適用することができる。
即ち、本発明によれば、車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいて、当該システムの大型化、複雑化、及び高コスト化等の不都合を抑制しつつ、充電モードと給電モードとを識別することができる。換言すれば、本発明によれば、外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を行う既存の充電システムの構成を大幅に変更すること無く、接続部に嵌合されているコネクタが給電用コネクタ又は充電用コネクタの何れであるのかを正しく識別し、識別されたコネクタの種別に応じて、充電モードと給電モードとを正しく切り替えることができる。
以上、本発明を説明することを目的として、特定の構成を有する実施例について説明してきたが、本発明の範囲は、かかる例示的な実施態様に限定されるものではなく、特許請求の範囲及び明細書に記載された事項の範囲内で、適宜修正を加えることができることは言うまでも無い。

Claims (47)

  1. 車両から外部の被給電装置への給電を行う場合に前記車両と前記被給電装置とを接続する給電用コネクタであって、
    外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う場合に前記車両と前記給電装置とを接続する充電用コネクタを嵌合させるための接続部に前記給電用コネクタを嵌合させることができること、及び
    前記接続部との特定の嵌合状態において、前記給電用コネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが、前記充電用コネクタが備える前記特定の信号経路に対応する信号経路のインピーダンスの範囲として設定される充電用インピーダンス範囲とは異なるインピーダンスの範囲として設定される給電用インピーダンス範囲に入るように構成されていること、
    を特徴とする給電用コネクタ。
  2. 請求項1に記載の給電用コネクタであって、
    前記特定の信号経路が、SAEが定めるJ1772規格に準拠した制御信号であって、信号経路のインピーダンスの変化により前記充電用コネクタと前記接続部との嵌合状態を判定するための制御信号、を伝達する信号経路であること、
    を更なる特徴とする給電用コネクタ。
  3. 請求項1に記載の給電用コネクタであって、
    前記車両に搭載された検出手段によって、前記特定の信号経路のインピーダンスが検出されること、
    を更なる特徴とする給電用コネクタ。
  4. 請求項1に記載の給電用コネクタであって、
    前記特定の信号経路に前記車両から電圧が印加されること、
    を更なる特徴とする給電用コネクタ。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の給電用コネクタであって、
    前記特定の嵌合状態が、前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態であること、
    を更なる特徴とする給電用コネクタ。
  6. 請求項5に記載の給電用コネクタであって、
    前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態とは、前記接続部にコネクタがロックされている状態であること、
    を更なる特徴とする給電用コネクタ。
  7. 請求項5又は請求項6の何れか1項に記載の給電用コネクタであって、
    前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態においては、前記給電用インピーダンス範囲が、前記充電用インピーダンス範囲よりも低く設定されること、
    を更なる特徴とする給電用コネクタ。
  8. 請求項7に記載の給電用コネクタであって、
    前記給電用コネクタと前記接続部との嵌合状態が、前記接続部にコネクタが不完全に嵌合している状態にある場合は、前記給電用インピーダンス範囲が前記充電用インピーダンス範囲に入ること、
    を更なる特徴とする給電用コネクタ。
  9. 請求項8に記載の給電用コネクタであって、
    前記接続部にコネクタが不完全に嵌合している状態とは、コネクタが備える信号経路と接続部が備える信号経路とは電気的に接続されているものの、前記接続部にコネクタがロックされていない状態であること、
    を更なる特徴とする給電用コネクタ。
  10. 外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を行う場合に前記車両と前記給電装置とを接続する充電用コネクタを嵌合させるための接続部に嵌合されたコネクタが、車両から外部の被給電装置への給電を行う場合に前記接続部に嵌合されるべき給電用コネクタであるか否かを判定するコネクタ識別方法であって、
    前記給電用コネクタが、前記接続部に嵌合させることができ、且つ前記接続部との特定の嵌合状態において、前記給電用コネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが、前記充電用コネクタが備える前記特定の信号経路に対応する信号経路のインピーダンスの範囲として設定される充電用インピーダンス範囲とは異なるインピーダンスの範囲として設定される給電用インピーダンス範囲に入るように構成されていること、並びに
    前記嵌合されたコネクタと前記接続部との特定の嵌合状態において、前記嵌合されたコネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが検出されること、及び
    前記検出された特定の信号経路のインピーダンスが前記充電用インピーダンス範囲に入る場合は、前記嵌合されたコネクタが充電用コネクタであると判定され、前記検出された特定の信号経路のインピーダンスが前記給電用インピーダンス範囲に入る場合は、前記嵌合されたコネクタが給電用コネクタであると判定されること、
    を特徴とするコネクタ識別方法。
  11. 請求項10に記載のコネクタ識別方法であって、
    前記特定の信号経路が、SAEが定めるJ1772規格に準拠した制御信号であって、信号経路のインピーダンスの変化により前記充電用コネクタと前記接続部との嵌合状態を判定するための制御信号、を伝達する信号経路であること、
    を更なる特徴とするコネクタ識別方法。
  12. 請求項10に記載の給電用コネクタ識別方法であって、
    前記車両に搭載された検出手段によって、前記特定の信号経路のインピーダンスが検出されること、
    を更なる特徴とする給電用コネクタ識別方法。
  13. 請求項10に記載の給電用コネクタ識別方法であって、
    前記特定の信号経路に前記車両から電圧が印加されること、
    を更なる特徴とする給電用コネクタ識別方法。
  14. 請求項10乃至請求項13の何れか1項に記載のコネクタ識別方法であって、
    前記特定の嵌合状態が、前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態であること、
    を更なる特徴とするコネクタ識別方法。
  15. 請求項14に記載の給電用コネクタ識別方法であって、
    前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態とは、前記接続部にコネクタがロックされている状態であること、
    を更なる特徴とする給電用コネクタ識別方法。
  16. 請求項14又は請求項15の何れか1項に記載のコネクタ識別方法であって、
    前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態においては、前記給電用インピーダンス範囲が、前記充電用インピーダンス範囲よりも低く設定されること、
    を更なる特徴とするコネクタ識別方法。
  17. 請求項16に記載の給電用コネクタ識別方法であって、
    前記給電用コネクタと前記接続部との嵌合状態が、前記接続部にコネクタが不完全に嵌合している状態にある場合は、前記給電用インピーダンス範囲が前記充電用インピーダンス範囲に入ること、
    を更なる特徴とする給電用コネクタ識別方法。
  18. 請求項17に記載の給電用コネクタ識別方法であって、
    前記接続部にコネクタが不完全に嵌合している状態とは、コネクタが備える信号経路と接続部が備える信号経路とは電気的に接続されているものの、前記接続部にコネクタがロックされていない状態であること、
    を更なる特徴とする給電用コネクタ識別方法。
  19. 外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を行う場合に前記車両と前記給電装置とを接続する充電用コネクタを嵌合させるための接続部に嵌合されたコネクタが、車両から外部の被給電装置への給電を行う場合に前記接続部に嵌合されるべき給電用コネクタであるか否かを判定するコネクタ識別システムであって、
    前記給電用コネクタが、前記接続部に嵌合させることができ、且つ前記接続部との特定の嵌合状態において、前記給電用コネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが、前記充電用コネクタが備える前記特定の信号経路に対応する信号経路のインピーダンスの範囲として設定される充電用インピーダンス範囲とは異なるインピーダンスの範囲として設定される給電用インピーダンス範囲に入るように構成されていること、並びに
    前記嵌合されたコネクタと前記接続部との特定の嵌合状態において、前記嵌合されたコネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが検出されること、及び
    前記検出された特定の信号経路のインピーダンスが前記充電用インピーダンス範囲に入る場合は、前記嵌合されたコネクタが充電用コネクタであると判定され、前記検出された特定の信号経路のインピーダンスが前記給電用インピーダンス範囲に入る場合は、前記嵌合されたコネクタが給電用コネクタであると判定されること、
    を特徴とするコネクタ識別システム。
  20. 請求項19に記載のコネクタ識別システムであって、
    前記特定の信号経路が、SAEが定めるJ1772規格に準拠した制御信号であって、信号経路のインピーダンスの変化により前記充電用コネクタと前記接続部との嵌合状態を判定するための制御信号、を伝達する信号経路であること、
    を更なる特徴とするコネクタ識別システム。
  21. 請求項19に記載の給電用コネクタ識別システムであって、
    前記車両に搭載された検出手段によって、前記特定の信号経路のインピーダンスが検出されること、
    を更なる特徴とする給電用コネクタ識別システム。
  22. 請求項19に記載の給電用コネクタ識別システムであって、
    前記特定の信号経路に前記車両から電圧が印加されること、
    を更なる特徴とする給電用コネクタ識別システム。
  23. 請求項19乃至請求項22の何れか1項に記載のコネクタ識別システムであって、
    前記特定の嵌合状態が、前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態であること、
    を更なる特徴とするコネクタ識別システム。
  24. 請求項23に記載の給電用コネクタ識別システムであって、
    前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態とは、前記接続部にコネクタがロックされている状態であること、
    を更なる特徴とする給電用コネクタ識別システム。
  25. 請求項23又は請求項24の何れか1項に記載のコネクタ識別システムであって、
    前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態においては、前記給電用インピーダンス範囲が、前記充電用インピーダンス範囲よりも低く設定されること、
    を更なる特徴とするコネクタ識別システム。
  26. 請求項25に記載の給電用コネクタ識別システムであって、
    前記給電用コネクタと前記接続部との嵌合状態が、前記接続部にコネクタが不完全に嵌合している状態にある場合は、前記給電用インピーダンス範囲が前記充電用インピーダンス範囲に入ること、
    を更なる特徴とする給電用コネクタ識別システム。
  27. 請求項26に記載の給電用コネクタ識別システムであって、
    前記接続部にコネクタが不完全に嵌合している状態とは、コネクタが備える信号経路と接続部が備える信号経路とは電気的に接続されているものの、前記接続部にコネクタがロックされていない状態であること、
    を更なる特徴とする給電用コネクタ識別システム。
  28. 外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を行う場合に前記車両と前記給電装置とを接続する充電用コネクタを嵌合させるための接続部に嵌合されたコネクタが、車両から外部の被給電装置への給電を行う場合に前記接続部に嵌合されるべき給電用コネクタである場合に、前記車両から前記被給電装置への給電を行う給電システムであって、
    前記給電用コネクタが、前記接続部に嵌合させることができ、且つ前記接続部との特定の嵌合状態において、前記給電用コネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが、前記充電用コネクタが備える前記特定の信号経路に対応する信号経路のインピーダンスの範囲として設定される充電用インピーダンス範囲とは異なるインピーダンスの範囲として設定される給電用インピーダンス範囲に入るように構成されていること、並びに
    前記嵌合されたコネクタと前記接続部との特定の嵌合状態において、前記嵌合されたコネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが検出されること、
    前記検出された特定の信号経路のインピーダンスが前記充電用インピーダンス範囲に入る場合は、前記嵌合されたコネクタが充電用コネクタであると判定され、前記検出された特定の信号経路のインピーダンスが前記給電用インピーダンス範囲に入る場合は、前記嵌合されたコネクタが給電用コネクタであると判定されること、及び
    前記嵌合されたコネクタが給電用コネクタであると判定された場合は、前記車両から前記被給電装置への給電が行われること、
    を特徴とする給電システム。
  29. 請求項28に記載の給電システムであって、
    前記特定の信号経路が、SAEが定めるJ1772規格に準拠した制御信号であって、信号経路のインピーダンスの変化により前記充電用コネクタと前記接続部との嵌合状態を判定するための制御信号、を伝達する信号経路であること、
    を更なる特徴とする給電システム。
  30. 請求項28に記載の給電システムであって、
    前記車両に搭載された検出手段によって、前記特定の信号経路のインピーダンスが検出されること、
    を更なる特徴とする給電システム。
  31. 請求項28に記載の給電システムであって、
    前記特定の信号経路に前記車両から電圧が印加されること、
    を更なる特徴とする給電システム。
  32. 請求項28乃至請求項31の何れか1項に記載の給電システムであって、
    前記特定の嵌合状態が、前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態であること、
    を更なる特徴とする給電システム。
  33. 請求項32に記載の給電システムであって、
    前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態とは、前記接続部にコネクタがロックされている状態であること、
    を更なる特徴とする給電システム。
  34. 請求項32又は請求項33の何れか1項に記載の給電システムであって、
    前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態においては、前記給電用インピーダンス範囲が、前記充電用インピーダンス範囲よりも低く設定されること、
    を更なる特徴とする給電システム。
  35. 請求項34に記載の給電システムであって、
    前記給電用コネクタと前記接続部との嵌合状態が、前記接続部にコネクタが不完全に嵌合している状態にある場合は、前記給電用インピーダンス範囲が前記充電用インピーダンス範囲に入ること、
    を更なる特徴とする給電システム。
  36. 請求項35に記載の給電システムであって、
    前記接続部にコネクタが不完全に嵌合している状態とは、コネクタが備える信号経路と接続部が備える信号経路とは電気的に接続されているものの、前記接続部にコネクタがロックされていない状態であること、
    を更なる特徴とする給電システム。
  37. 請求項28乃至請求項36の何れか1項に記載の給電システムであって、
    前記嵌合されたコネクタが充電用コネクタであると判定された場合は、前記給電装置から前記車両が搭載する前記蓄電装置への充電が行われること、
    を特徴とする給電システム。
  38. 外部の給電装置から車両が搭載する蓄電装置への充電を行う場合に前記車両と前記給電装置とを接続する充電用コネクタを嵌合させるための接続部に嵌合されたコネクタが、車両から外部の被給電装置への給電を行う場合に前記接続部に嵌合されるべき給電用コネクタである場合に、前記車両から前記被給電装置への給電を行う給電システムであって、
    前記給電用コネクタが、前記接続部に嵌合させることができ、且つ前記接続部との特定の嵌合状態において、前記給電用コネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが、前記充電用コネクタが備える前記特定の信号経路に対応する信号経路のインピーダンスの範囲として設定される充電用インピーダンス範囲とは異なるインピーダンスの範囲として設定される給電用インピーダンス範囲に入るように構成されていること、
    を特徴とする給電システムにおいて使用され、
    前記接続部と、前記蓄電装置と、前記充電用コネクタ及び前記接続部を介して前記給電装置から供給される電力を用いて前記蓄電装置を充電する充電システムと、前記接続部に嵌合されたコネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスを検出する検出手段と、を備える車両であって、
    前記嵌合されたコネクタと前記接続部との特定の嵌合状態において、前記嵌合されたコネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが前記充電用インピーダンス範囲に入る場合は、前記嵌合されたコネクタが充電用コネクタであると判定し、前記嵌合されたコネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが前記給電用インピーダンス範囲に入る場合は、前記嵌合されたコネクタが給電用コネクタであると判定すること、及び
    前記嵌合されたコネクタが給電用コネクタであると判定した場合は、前記車両から前記被給電装置への給電を行うこと、
    を特徴とする車両。
  39. 請求項38に記載の車両であって、
    前記特定の信号経路が、SAEが定めるJ1772規格に準拠した制御信号であって、信号経路のインピーダンスの変化により前記充電用コネクタと前記接続部との嵌合状態を判定するための制御信号、を伝達する信号経路であること、
    を更なる特徴とする車両。
  40. 請求項38に記載の車両であって、
    前記車両に搭載された検出手段によって、前記特定の信号経路のインピーダンスが検出されること、
    を更なる特徴とする車両。
  41. 請求項38に記載の車両であって、
    前記特定の信号経路に前記車両から電圧を印加すること、
    を更なる特徴とする車両。
  42. 請求項38乃至請求項41の何れか1項に記載の車両であって、
    前記特定の嵌合状態が、前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態であること、
    を更なる特徴とする車両。
  43. 請求項42に記載の車両であって、
    前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態とは、前記接続部にコネクタがロックされている状態であること、
    を更なる特徴とする車両。
  44. 請求項42又は請求項43の何れか1項に記載の車両であって、
    前記接続部にコネクタが完全に嵌合している状態においては、前記給電用インピーダンス範囲が、前記充電用インピーダンス範囲よりも低く設定されること、
    を更なる特徴とする車両。
  45. 請求項44に記載の車両であって、
    前記給電用コネクタと前記接続部との嵌合状態が、前記接続部にコネクタが不完全に嵌合している状態にある場合は、前記給電用インピーダンス範囲が前記充電用インピーダンス範囲に入ること、
    を更なる特徴とする車両。
  46. 請求項45に記載の車両であって、
    前記接続部にコネクタが不完全に嵌合している状態とは、コネクタが備える信号経路と接続部が備える信号経路とは電気的に接続されているものの、前記接続部にコネクタがロックされていない状態であること、
    を更なる特徴とする車両。
  47. 請求項38乃至請求項46の何れか1項に記載の車両であって、
    前記嵌合されたコネクタが充電用コネクタであると判定した場合は、前記給電装置から前記車両が搭載する前記蓄電装置への充電を行うこと、
    を特徴とする車両。
JP2011186927A 2011-08-30 2011-08-30 車両から外部の被給電装置への給電用コネクタ、同コネクタの識別方法、同コネクタの識別システム、及び同コネクタを利用する給電システム、並びに同システムにおいて給電可能な車両 Active JP5123419B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186927A JP5123419B1 (ja) 2011-08-30 2011-08-30 車両から外部の被給電装置への給電用コネクタ、同コネクタの識別方法、同コネクタの識別システム、及び同コネクタを利用する給電システム、並びに同システムにおいて給電可能な車両
EP12788251.2A EP2750923B8 (en) 2011-08-30 2012-07-31 Connector identifying method, connector identifying system, and feeding system using the connector
EP21158033.7A EP3842274B1 (en) 2011-08-30 2012-07-31 Method for identifying a feeding connector for feeding electric power from a vehicle to an external power receiving device
PCT/IB2012/001468 WO2013030637A2 (en) 2011-08-30 2012-07-31 Feeding connector for feeding electric power from vehicle to external power receiving device, method for identifying the connector, system for identifying the connector, and feeding system using the connector
US14/241,668 US9610849B2 (en) 2011-08-30 2012-07-31 Feeding connector for feeding electric power from vehicle to external power receiving device, method for identifying the connector, system for identifying the connector, and feeding system using the connector
CN201280042476.0A CN103764435B (zh) 2011-08-30 2012-07-31 用于将来自车辆的电力馈给至外部的电力接收装置的馈电连接器、用于识别该连接器的方法、用于识别该连接器的***和使用该连接器的馈电***
JP2012233409A JP2013051872A (ja) 2011-08-30 2012-10-23 車両から外部の被給電装置への給電用コネクタ、同コネクタの識別方法、同コネクタの識別システム、及び同コネクタを利用する給電システム、並びに同システムにおいて給電可能な車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186927A JP5123419B1 (ja) 2011-08-30 2011-08-30 車両から外部の被給電装置への給電用コネクタ、同コネクタの識別方法、同コネクタの識別システム、及び同コネクタを利用する給電システム、並びに同システムにおいて給電可能な車両

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012233409A Division JP2013051872A (ja) 2011-08-30 2012-10-23 車両から外部の被給電装置への給電用コネクタ、同コネクタの識別方法、同コネクタの識別システム、及び同コネクタを利用する給電システム、並びに同システムにおいて給電可能な車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5123419B1 true JP5123419B1 (ja) 2013-01-23
JP2013051753A JP2013051753A (ja) 2013-03-14

Family

ID=47215668

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011186927A Active JP5123419B1 (ja) 2011-08-30 2011-08-30 車両から外部の被給電装置への給電用コネクタ、同コネクタの識別方法、同コネクタの識別システム、及び同コネクタを利用する給電システム、並びに同システムにおいて給電可能な車両
JP2012233409A Withdrawn JP2013051872A (ja) 2011-08-30 2012-10-23 車両から外部の被給電装置への給電用コネクタ、同コネクタの識別方法、同コネクタの識別システム、及び同コネクタを利用する給電システム、並びに同システムにおいて給電可能な車両

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012233409A Withdrawn JP2013051872A (ja) 2011-08-30 2012-10-23 車両から外部の被給電装置への給電用コネクタ、同コネクタの識別方法、同コネクタの識別システム、及び同コネクタを利用する給電システム、並びに同システムにおいて給電可能な車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9610849B2 (ja)
EP (2) EP2750923B8 (ja)
JP (2) JP5123419B1 (ja)
CN (1) CN103764435B (ja)
WO (1) WO2013030637A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109895650A (zh) * 2017-11-24 2019-06-18 丰田自动车株式会社 电力控制***和车辆
US11254227B2 (en) 2017-11-14 2022-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and power equipment
US11305667B2 (en) 2017-11-24 2022-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and power control system
EP4137354A1 (en) 2021-08-16 2023-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller, vehicle, power supply method, and computer program
EP4137357A1 (en) 2021-08-16 2023-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller, vehicle, power supply system, power supply method, and computer program
US11942789B2 (en) 2021-08-16 2024-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system and power supply method

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2621321T3 (es) 2011-10-17 2017-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Conector de alimentación de energía, vehículo y procedimiento de reconocimiento del conector de alimentación de energía
JP5179639B1 (ja) 2011-10-31 2013-04-10 トヨタ自動車株式会社 給電コネクタ、および、給電対象へ電力を供給することが可能な電源
JP5177274B1 (ja) 2011-10-31 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 充放電コネクタ及び当該充放電コネクタを介して充放電可能な車両
JP5735050B2 (ja) 2013-06-28 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両および受電装置
US9630513B2 (en) * 2014-03-11 2017-04-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Portable bi-directional multiport AC/DC charging cable system
FI20145231L (fi) * 2014-03-13 2015-09-14 Nokia Technologies Oy Laitteisto, järjestelmä, tietokoneohjelmatuote ja menetelmä lisälaitteen ja laitteen välistä signallointia varten
WO2016009526A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 日産自動車株式会社 嵌合状態判定装置及び嵌合状態判定方法
CN109050329B (zh) * 2018-09-14 2020-08-04 北京新能源汽车股份有限公司 直流充电控制导引电路、适配接口电路及充电控制方法
DE102018217743A1 (de) * 2018-10-17 2020-04-23 Robert Bosch Gmbh Leitungsgarnitur für eine Ladestation, Ladestation
WO2022215154A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13 日産自動車株式会社 車載給電システム
US11852689B2 (en) 2021-12-28 2023-12-26 Beta Air, Llc Connector for charging an electric aircraft and a method of use for a connector for charging an electric aircraft

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3985390B2 (ja) * 1999-06-17 2007-10-03 日産自動車株式会社 電力マネジメントシステム
DE10333651B4 (de) * 2003-07-24 2005-10-06 Bayerische Motoren Werke Ag Schaltungsanordnung für Kraftfahrzeuge
JP4375472B2 (ja) 2007-10-23 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御装置
WO2009086937A1 (de) * 2008-01-11 2009-07-16 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Schaltungsanordnung zur authentifizierung von ernergieströmen
JP4380776B1 (ja) * 2008-07-25 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 充放電システムおよび電動車両
JP5123144B2 (ja) * 2008-11-21 2013-01-16 矢崎総業株式会社 充電用コネクタ
DK2460022T4 (da) * 2009-07-27 2023-01-30 Compleo Charging Solutions Ag Indretning og fremgangsmåde til frembringelse af elektrisk energi til en forbrugerstrømkreds
JP5087064B2 (ja) * 2009-11-20 2012-11-28 パナソニック株式会社 給電制御装置
US20120129378A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Delphi Technologies, Inc. Battery charger having handle that includes light source that emits light through aperture in handle connector
DE102010053074A1 (de) * 2010-12-01 2011-08-25 Daimler AG, 70327 Ladekabelvorrichtung sowie Verfahren zum Begrenzen eines maximalen elektrischen Stroms

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11254227B2 (en) 2017-11-14 2022-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and power equipment
CN109895650A (zh) * 2017-11-24 2019-06-18 丰田自动车株式会社 电力控制***和车辆
US10875421B2 (en) 2017-11-24 2020-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power control system and vehicle
US11305667B2 (en) 2017-11-24 2022-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and power control system
CN109895650B (zh) * 2017-11-24 2022-07-08 丰田自动车株式会社 电力控制***和车辆
US11919418B2 (en) 2017-11-24 2024-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power control system and vehicle
EP4137354A1 (en) 2021-08-16 2023-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller, vehicle, power supply method, and computer program
EP4137357A1 (en) 2021-08-16 2023-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller, vehicle, power supply system, power supply method, and computer program
US11942789B2 (en) 2021-08-16 2024-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system and power supply method

Also Published As

Publication number Publication date
US9610849B2 (en) 2017-04-04
JP2013051872A (ja) 2013-03-14
US20140191569A1 (en) 2014-07-10
EP3842274A1 (en) 2021-06-30
EP2750923B8 (en) 2021-05-05
JP2013051753A (ja) 2013-03-14
WO2013030637A2 (en) 2013-03-07
EP3842274B1 (en) 2023-10-18
EP2750923B1 (en) 2021-03-31
CN103764435B (zh) 2016-11-09
EP2750923A2 (en) 2014-07-09
CN103764435A (zh) 2014-04-30
WO2013030637A3 (en) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123419B1 (ja) 車両から外部の被給電装置への給電用コネクタ、同コネクタの識別方法、同コネクタの識別システム、及び同コネクタを利用する給電システム、並びに同システムにおいて給電可能な車両
JP5170482B2 (ja) 車両と外部との間での充電/給電システムにおける動作モードの識別方法、及び同識別方法によって同システムの動作モードを識別する識別装置
US9466999B2 (en) Vehicle with an electric storage section capable of discharging (supplying) an electric power to an external electric load, discharge system including the vehicle and a power cable, method for discharging the electric storage section, and equipment external to the vehicle used in the discharge system
JP5177274B1 (ja) 充放電コネクタ及び当該充放電コネクタを介して充放電可能な車両
US9387767B2 (en) Vehicle with an electric storage section, and charge-discharge system including the vehicle and an energy management equipment
JP6044460B2 (ja) 車両の電源装置
KR20150105651A (ko) 차량
US20140266042A1 (en) Quick charge system for electric vehicles
US20140232182A1 (en) Power supply connector, vehicle and control method for vehicle
EP3068658B1 (en) Charging and discharging system and vehicle used therein
US9969277B2 (en) Electric vehicle AC power adapter
JP2014193088A (ja) 電力伝達用ケーブル
JP5179639B1 (ja) 給電コネクタ、および、給電対象へ電力を供給することが可能な電源
WO2012164681A1 (ja) 車両および車両の制御方法
US8669737B2 (en) Courtesy light for an electrical charging system
CN115912326A (zh) 车辆控制装置、车辆、电力供给***、放电连接器、电力设备以及电力供给方法
JP2013099252A (ja) 給電コネクタ、および、給電対象へ電力を供給することが可能な電源
CN116685492A (zh) 电动汽车充电控制器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5123419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3