JP5122448B2 - ビデオ符号化方法及び装置 - Google Patents

ビデオ符号化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5122448B2
JP5122448B2 JP2008518933A JP2008518933A JP5122448B2 JP 5122448 B2 JP5122448 B2 JP 5122448B2 JP 2008518933 A JP2008518933 A JP 2008518933A JP 2008518933 A JP2008518933 A JP 2008518933A JP 5122448 B2 JP5122448 B2 JP 5122448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
decoder
lost
encoded
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008518933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008545309A (ja
Inventor
ジョエル・ジュン
マルク・バヤヴォワーヌ
パトリック・ボワソナード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orange SA
Original Assignee
France Telecom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Telecom SA filed Critical France Telecom SA
Publication of JP2008545309A publication Critical patent/JP2008545309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122448B2 publication Critical patent/JP5122448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23418Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/109Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of temporal predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • H04N19/166Feedback from the receiver or from the transmission channel concerning the amount of transmission errors, e.g. bit error rate [BER]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/573Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/58Motion compensation with long-term prediction, i.e. the reference frame for a current frame not being the temporally closest one
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6583Acknowledgement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、ビデオ符号化技術に関する。
本発明は、ビデオ信号画像を復号化器によって適切に再構成可能であったか否かを明示的又は暗示的に指示する情報を復号化器端の装置が提供するバックチャネルの利益をビデオ復号化器に送信する符号化ビデオ信号ストリームを生成する符号化器が有する環境に適合する。
多くのビデオ符号化器は、1つ又は複数の先行画像に対して相対的に最新の画像を符号化するためにビデオシーケンスの連続する画像の間の動きを推定するフレーム間符号化モードをサポートする。シーケンス内の動きが推定され、推定パラメータが復号化器に送信されるとともに、推定誤差が変換され、量子化されるとともに、復号化器に送信される。
シーケンスの各画像はまた、他を参照せずに符号化されても良い。これは、フレーム内符号化として公知である。この符号化モードでは、画像内部の空間方向の相関を調べる。前記ビデオシーケンスの連続画像の間の時間方向の相関を使用しないので、符号化器から復号化器への所与の送信ビットレートに対して、フレーム間符号化よりも低いビデオ品質を達成する。
ビデオシーケンスの一部は、通常フレーム内モード符号化された最初の画像と、フレーム内モード又はフレーム間モードで符号化された後続の画像とを具備する。符号化器からの出力ストリーム内に含まれる情報は、フレーム内モード及びフレーム間モードで符号化されたマクロブロックを指示するとともに、フレーム間モードに対しては、使用すべき基準画像を指示する。
フレーム間符号化の問題は、符号化器及び復号化器間の通信チャネル上の送信エラー又はパケット損失の発生に対する振る舞いである。画像の劣化又は損失は、新規のフレーム内符号化画像が到着するまで、後続の画像に伝播する。
符号化器及び復号化器間の符号化信号の通信モードに対して、特定画像の全損失又は部分損失が発生することは通常である。例えば、IP(インターネットプロトコル)ネットワークのような、配信が保証されていないパケットネットワーク上の通信では、そのような損失は、特定のデータパケットの損失又は到達遅延により生じる。損失はまた、採用しているエラー訂正符号の訂正能力を超えるエラーが送信チャネルによってもたらされることによっても生じうる。
種々の信号損失の影響を受ける環境では、復号化器内で画質を改善するための機構を構成することが必要である。そのような機構の1つでは、復号化器が特定画像のいくつか又は全部を損失したことを符号化器に通知する前記復号化器から前記符号化器へのバックチャネルを使用する。
これによる欠点は、
・情報は時間的には特定されない、即ち、画像番号は分からない。
・情報は空間的には特定されない、即ち、復号器には既に受信された画像の部分と、損失した画像の部分との区別がつかないことである。
この情報の受信に続いて、前記符号化器は、通信エラーの影響を訂正するか、又は少なくとも低減するために、符号化の選択をする。現在の符号化器は、単にフレーム内符号化画像を、即ち、ストリーム内で以前に符号化されたエラーを具備しうる画像を参照しない画像を送信する。
これらのフレーム内符号化画像は、ディスプレイをリフレッシュするとともに、送信損失によって引き起こされたエラーを訂正するのに使用される。しかしながら、それらは、フレーム間符号化画像程の良好な品質ではない。従って、通常の画像損失補償の機構では、任意の事象が、損失後の特定の時間の間の再構成信号の品質劣化につながる。
復号化器が、符号化器に損失画像の部分をより詳細に(空間方向及び時間方向のより良い特定位置を)通知可能である公知の機構も存在する。例えば、もし復号化器による画像Nの処理の間に、前記復号化器が、前記画像Nのマクロブロックi,j,kを損失したと判定したならば、次いで前記復号化器は、それらのマクロブロックの損失を符号化器に通知する。そのような機構は、特に次の文書で説明されている。
・IETF/AVT草稿、“Extended RTP Profile for RTCP−based Feedback (RTP/AVPF)”, Ott, Wenger, Sato, Burmeister, Rey,2004年8月
・ITU−T Video Coding Experts Group (ITU−T SG16 Q.6)
・VCEG−X09, “Introduction of a back channel for H.264”, Loras, 2004年10月
・ITU−T Video Coding Experts Group(ITU−T SG16 Q.6) VCEG−Y15,“Definition of a back channel for H.264: some results”,Baillavoine, Jung, 2004年1月
・ITU−T,“Control Protocol for multimedia communication, Recommendation H.245”,2003年7月
この種の機構の欠点は、画像の部分が損失した結果に対して、正帰還(reaction)がないことであるとともに、従って符号化器による情報受信に続く符号化器による処理がないことである。
本発明の一目的は、復号化器から符号化器へのバックチャネルが存在するときに、通信エラーに続くビデオ信号の品質を改善することである。
従って、本発明は、
a)符号化パラメータを生成するためにビデオシーケンスの連続画像を符号化する段階と、
b)復号化器を具備する基地局に送信すべき出力ストリーム内に前記符号化パラメータを具備する段階と、
c)前記復号化器によって、前記基地局から前記ビデオシーケンス画像の再構成に関するバックチャネル情報を受信する段階と、
d)前記バックチャネル情報を
d1)前記復号化器内で前記再構成画像の中から損失部分を具備する再構成画像を特定し、
d2)前記再構成画像と符号化すべき現在の画像との間の後続の符号化画像内で、段階d1)で特定された損失部分を参照する画像の部分を特定する
ために解析する段階と、
e)段階d)で損失部分の特定又は非特定の関数(fonction de l’identification ou de la non identification)である符号化モードでビデオシーケンスの現在の画像を符号化する段階と、
を具備するビデオ符号化方法を提案する。
これによって、前記バックチャネル情報の解析結果の関数として、符号化器内で最適な符号化モード(フレーム内、16×16フレーム間、8×8フレーム間等)の適用が可能となる。
特に、これによって、通信エラーが存在するときに前記符号化器内でフレーム内符号化の系統的な選択を回避可能となる。
本発明の方法の実施は、次の特徴の1つ又は複数を使用する。
・もし損失部分を段階d1)の間に特定したならば、段階d1)で特定した前記損失部分と、前記損失部分を参照するものと段階d2)で特定した符号化画像の部分とを除いて、前記ビデオシーケンスの先行画像を参照して現在の画像を符号化する段階と、
・解析する段階d)の間に、
・特定する段階d1)は、再構成画像の部分の損失又は無損失のいずれかを指示する状態パラメータに応じて再構成画像に関連付けた識別子を格納する段階を具備し、
・特定する段階d2)は、後続の符号化画像内で段階d1)で特定された損失部分を参照する画像の部分の特定又は非特定の関数として、段階d1)で格納した対応関係を更新する段階を具備し、
・解析する段階d)は、再構成画像の内で前記復号化器が受信した画像の部分を特定する段階をさらに具備し、
・解析する段階d)の間に、
特定する段階d1)は、復号化器内で受信された再構成画像のそれぞれの部分を指示することを意図するものと、復号化器内で損失した再構成画像のそれぞれの部分を指示することを意図するものとがある複数の状態パラメータと対応させて前記再構成画像に関連付けた識別子を格納する段階を具備し、
・特定する段階d2)は、後続の符号化画像内で段階d1)で特定された損失部分を参照する画像の部分の特定又は非特定の関数として、段階d1)で格納した対応関係を更新する段階を具備し、
・前記更新する段階は、所定の状態パラメータに範囲[0,1]内の実数値を割り当て、ここで
・値0は、前記再構成画像内の損失部分の特定と、前記損失部分を参照する符号化画像の部分の特定を指示し、
・値1は、前記再構成画像内の受信部分の特定を指示し、
・符号化すべき現在の画像の所与の画像の部分に対する符号化モードを選択する段階は、所与の画像の部分に関連付けた状態パラメータの値によって、符号化すべき現在の画像の変形と、その符号化ビット数との関数である値を重み付けする段階である。
本発明の他の構成は、ビデオ処理ユニットにインストールされ、前記ユニットの計算ユニットによってプログラムを実行するときに、上記で定義したように、ビデオ符号化の段階を実行するための命令を具備するコンピュータプログラムに関する。
本発明のさらなる構成は、
・符号化パラメータを生成するためにビデオシーケンスの連続画像を符号化する手段と、
・復号化器を具備する基地局に送信される前記符号化器の出力ストリームを構成する手段と、
・前記復号化器によって、前記基地局から、前記ビデオシーケンスの画像の前記復号化器による再構成に関するバックチャネル情報を受信する手段と、

・再構成画像の内で、前記復号化器内で損失部分を具備する再構成画像を特定する第1特定手段と、
・前記再構成画像及び符号化すべき現在の画像の間の後続の符号化画像の内で、前記第1特定手段によって特定した前記損失部分を参照する画像の部分を特定するための第2特定手段と、
を具備するバックチャネル情報を解析する手段と、
・前記第1特定手段による損失部分の特定又は非特定の関数である符号化モードで前記ビデオシーケンスの現在の画像を符号化する手段と、
を具備し、
前記出力ストリームは、前記符号化パラメータを具備することを特徴とするビデオ符号化器に関する。
本発明の符号化器の実施形態は、次の特徴を使用する。
・第1特定手段は、再構成画像の内で、復号化器内で受信された画像の部分をさらに特定し、
・前記第1特定手段は、前記復号化器内で受信された前記再構成画像のそれぞれの部分を指示することを意図するものと、前記復号化器内で損失した前記再構成画像のそれぞれの部分を指示することを意図するものとがある、複数の状態パラメータに対応させて、前記再構成画像に関連付けた識別子を格納する手段を具備し、
・前記第2特定手段は、前記後続の符号化画像内で、前記第1特定手段で特定された前記損失部分を参照する画像の部分の特定又は非特定の関数として、前記格納手段で格納された前記対応を更新する手段を具備し、
・前記更新手段は、所与の状態パラメータに、範囲[0,1]内の実数値を割り当てる手段を具備し、ここで、
・値0は、前記再構成画像内の損失部分の特定と、前記損失部分を参照する符号化画像の部分の特定とを指示し、
・値1は、前記再構成画像の受信済み部分の特定を指示し、
・前記符号化器は、
符号化すべき現在の画像の所与の画像の部分に対して、前記所与の画像に関連付けられた状態パラメータ値で、前記符号化すべき現在の画像の変形とその符号化ビット数との関数である値を重み付けすることによって少なくとも2つの符号化モードの1つを選択する符号化モード選択手段をさらに具備する。
本発明の他の特徴及び利点は、添付図面を参照して与えられる次の非限定的な実施形態の説明に従って明らかになる。
本発明による符号化方法は、例えば、(パケット損失を被り易い)IPネットワーク上の2つの基地局A,Bの間のビデオ会議に適用可能である。これらの基地局は、それらの通信にビデオ変換装置を参加させないという意味で、直接通信している。各基地局A,Bは、圧縮比を増加させるために、2つの画像間で変化したものだけを送信する目的で、予測(現在の画像及び先行画像の間の差分)をベースとした規格に従って圧縮されるビデオ媒体を使用する。そのような規格の1つは、例えばITU−T H.264規格である。
準備ネゴシエーション段階では、例えばIPビデオ会議の分野で公知であるITU−T H.323プロトコルを使用して、基地局A,Bは、対話の構成に合意するとともに、ITU−T H.241プロトコルを使用して、長期間マーキング(marking)のH.264構成と、例えばITU−T H.245型のバックチャネルのセットアップとに合意する。
ビデオ会議への応用例では、各基地局A,Bは、通常符号化器及び復号化器の両方(コーデック)を具備する。ここでは、基地局Aがビデオ符号化器1(図2)を具備する送信器であるとともに、基地局Bが復号化器2(図3)を具備する受信器であると仮定する。従って、ここで注目することは、AからBに送信するH.264ストリームと、BからAへのバックチャネルである。
基地局A,Bは、例えば、図1の説明図内のように、パーソナルコンピュータを具備する。
図2,3内で分かるように、コンピュータA,Bの各々は、ビデオ画像キャプチャ及び再生システムと、IPネットワークへの接続のためのネットワークインターフェース3,4と、前記コンピュータの中央処理ユニットで実行するビデオ会議ソフトウェアとを具備している。ビデオコーデックのために、このソフトウェアはH.264を実施するプログラムをベースとしている。符号化器側では、前記プログラムは以下で説明する特徴を具備する。もちろん、前記コーデックは、専用プロセッサ又は特定用途向け回路を使用しても充分同等に実施可能である。説明する方法は、H.264以外の符号化規格にも適合可能である。
H.264では、復号化器2のビデオ画像再構成モジュールは、符号化器1も具備する。この再構成モジュール5は、図2及び図3のそれぞれの内にある。それは、同一参照番号51−57を有する実質的に同一である構成要素を具備している。現在の画像Fの予測からの残余、即ち、減算器6によって計算される画像Fと予測画像Pとの間の差分を、符号化器1で変換するとともに量子化する(図2内のモジュール7,8)。
エントロピー符号化モジュール9は、ビデオシーケンスの連続画像の符号化パラメータ(変換済み残余推定及び量子化パラメータ)を、符号化器1の制御モジュール10によって取得した種々の制御パラメータとともに具備する符号化器1の出力ストリームΦを生成する。
これらの制御パラメータは、特に、現在の画像に対してどの符号化モード(フレーム間又はフレーム内)を使用するかと、フレーム間符号化で使用すべき基準画像とを指示する。
復号化器2の終端では、ネットワークインターフェース4によって受信したストリームΦを、符号化パラメータと制御パラメータとを復元するエントロピー復号化器11に渡す。前記制御パラメータは、復号化器2の制御モジュール12に供給する。制御モジュール10,12は、採用すべき符号化モードを判断するために必要なコマンドをそれらに供給し、フレーム間符号化では基準画像を指示しするとともに、変換構成要素、量子化及びフィルタリングのパラメータを構成及び設定する等、それぞれ符号化器1,復号化器2を管理する。
フレーム間符号化のために、各使用可能な基準画像Fを、再構成モジュール5のバッファ51内に格納する。前記バッファは、現在の画像の直前のN枚の再構成画像(短期画像)と、前記符号化器が特にマークした適切な1つ又は複数の画像(長期画像)とのウィンドウを具備する。
メモリ内に保持する短期画像の数Nは、符号化器1が制御する。通常、基地局A,Bの資源を占有しすぎないように、それは制限されている。これらの短期画像は、前記ビデオストリームのN枚の画像の後にリフレッシュする。
長期とマークされた各画像は、前記符号化器が対応するアンマークコマンドを生成するまで、復号化器2のバッファ51(とともに、符号化器1のバッファ51)内に保持される。このように、モジュール10によって取得されるとともに、ストリームΦに挿入される制御パラメータは、長期画像をマークする及びアンマークするためのコマンドを具備する。
動き推定モジュール15は、現在の画像F及び1枚又は複数の画像Fの関数として、公知の方法によりフレーム間符号化の予測パラメータを計算する。予測画像Pは、基準画像F及びモジュール15によって計算された予測パラメータをベースとして動き補償モジュール52によって生成する。
再構成モジュール5は、量子化モジュール8によって生成された量子化インデックスから変換済み及び量子化済みパラメータを復元するモジュール53を具備する。モジュール54は、予測残余の量子化版を復元するモジュール7と反対の変換を生成する。これは、前処理済み画像PF’のブロックを供給するために、加算器55によって予測画像Pのブロックに加算される。前処理済み画像PF’は、復号化器によって配信されるとともにそのバッファ51に格納される再構成画像F’を供給するためにブロック解除フィルタ57によって最後に処理する。
フレーム内モードでは、現在の画像Fのブロックが符号化されるときに、公知の方法で空間方向予測を生成する。この予測は、既に利用可能である前処理済み画像PF’のブロックをベースとしてモジュール56によって生成する。
所与の符号化品質に対して、フレーム内符号化済みパラメータの送信は、通常フレーム間符号化済みパラメータの送信よりも高いビットレートを必要とする。換言すると、所与の送信ビットレートに対して、ビデオシーケンス画像のフレーム内符号化は、フレーム間符号化よりも低い品質を達成する。
現在の画像に対するフレーム内モード及びフレーム間モードの間の選択は、符号化器1の制御モジュール10(図2)によって達成する。本発明によると、前記制御モジュールは、前記選択を、特に画像の一部又は部分の損失や、受信済み画像の部分の特定のような、復号化器2の制御モジュール12(図3)から入来するバックチャネル情報をベースとする。そのような構成は、例えばITU−T H.263+規格(Appendix N)で採用されているとともに、H.264のような他の規格にも転用可能である。
第1実施形態
第1実施形態を、主に図2,4を参照して次に説明する。そこでは、現在の画像に対して、復号化器が処理した1つ又は複数の画像の部分の損失を指示する、復号化器2(図3)からのバックチャネル情報の受信に続いて、フレーム内モード及びフレーム間モードの間で復号化器1が選択する。
示している実施例では、画像の損失部分が、前記画像のマクロブロックであると仮定する。
図2に示す実施形態では、符号化器1は、
・所与の短期又は長期基準画像に、復号化器2内で損失した前記基準画像のマクロブロックを関連付ける対応表TCを格納する格納モジュール16と、
・制御モジュール10によるバックチャネル情報の解析結果の関数として、対応表TCを更新する更新モジュール17と、
を具備する。
特に、更新モジュール17は、所与の短期又は長期基準画像を、復号化器2が当該画像内の1つ又は複数の損失マクロブロックを特定したか否かを指示する1つ又は複数の状態パラメータに関連付ける更新表TMAJを具備する。
図4a内で示す実施例で、モジュール16の対応表TCは、3枚の短期基準画像n−1,n−2,n−3と、長期基準画像LTとを具備し、それぞれは、「画像番号」フィールド内のそれらの番号によって特定されるとともに、それぞれは、「損失マクロブロック」フィールド内の1つ又は複数の損失マクロブロックに関連付けられていると仮定する。
ここで、時刻
Figure 0005122448
に、符号化器1が画像
Figure 0005122448
を処理するとともに、復号化器2は、符号化器1に対していかなる損失も通知していないものと仮定する。
続いて、図4bを参照する。更新モジュール17は、「画像番号」フィールドで指示される各基準画像を、「除外マクロブロック」フィールドで指示される状態パラメータ、例えば復号化器2によって損失が通知されていないので、「空」である状態パラメータに関連付けるように表TMAJを更新する。
時刻
Figure 0005122448
での更新表TMAJの内容をベースとして、先行基準画像n−1,n−2,n−3及びLTの劣化がないことから、符号化器1は、次いで、画像
Figure 0005122448
を、動き補償モジュール52を経由してフレーム間モードで符号化することを選択する。
ここで、図4cを参照して、時刻t+1に復号化器2が画像n−1を処理するとともに、前記符号化器が画像n+1を処理すると仮定する。
処理の間、復号化器2は、画像n−1のマクロブロック、例えばマクロブロックMBの損失を特定する。復号化器2は、次いでこの情報を、制御モジュール12とネットワークインターフェース4(図3)を経由して符号化器1に送信する。
符号化器1の制御モジュール10は、この情報を解析するとともに、画像n−1のマクロブロックMBの損失の指示を検出する。図4bで分かるように、次いで時刻t+1に、画像n−1が損失したマクロブロックMBに関連付けられるように、対応表TCを修正する。
同一の時刻t+1に、符号化すべき画像n+1が、画像n−1のマクロブロックMBのみでなく、例えば、マクロブロックMB,MBi+1,MBi+8,MBi+9のように、画像n−1のマクロブロック
Figure 0005122448
を参照している画像
Figure 0005122448
の全マクロブロックを除外しなければならないことを符号化器1は判断する。この目的のために、制御モジュール10は、対応表TMAJを更新するように更新モジュール17を動作させる。
図4dから分かるように、第1に、画像n−1をマクロブロックMBの損失を指示する状態パラメータに関連付けるために、かつ第2に、画像
Figure 0005122448
を、そのマクロブロックMB,MBi+1,MBi+8,MBi+9の除外を指示する状態パラメータに関連付けるために、対応表TMAJを時刻t+1に更新する。示してある実施例では、除外すべきマクロブロックの添え字、例えば、画像n−1の最後のマクロブロックMBに対して「i」によって、かつ画像
Figure 0005122448
から除外すべきマクロブロックに対して、「i」、「i+1」、「i+8」及び「i+9」によって、各状態パラメータを表している。
時刻t+1の更新表TMAJの内容をベースとして、次いで復号化器1は、復号化器2によって通知されたマクロブロックMBの損失の検出と、前記マクロブロックMB,MBi+1,MBi+8,MBi+9の除外の決定に続いて、画像n+1の品質劣化を最小化するために、動き補償モジュール52を経由して、画像n+1をフレーム間モードで符号化することを選択する。従って、この方法は、カレント符号化器(codeurs actuels)のような、フレーム内モードでの送信エラー発生時ではなく、むしろフレーム間モードでの送信エラー発生時の符号化再開に好適である。
この方法で、ビデオシーケンスの各画像に対して、表TC及びTMAJを管理する。
第2実施形態
主に図2,5を参照して第2実施形態を次に説明する。ここで復号化器1は、現在の画像に対して、上記第1実施形態のように復号化器が処理した1つ又は複数の画像の部分の損失のみならず、復号化器2によって処理した受信済み画像の部分も指示する復号化器2からのバックチャネル情報(図3)の受信に続いて、フレーム内モード及びフレーム間モードの間で選択する。
示してある実施例では、画像の損失部分は、当該画像のマクロブロックと再度仮定している。
第2実施形態は、また、
・格納モジュール16は、上記対応表TCの内容とは異なる内容の対応表TC’を具備する点、
・更新モジュール17は、上記更新表TMAJの内容とは異なる内容の更新表TMAJ’を具備する点、
で、第1実施形態と異なる。
より詳細には、所与の短期又は長期基準画像に対して、対応表TC’は、復号化器2内で損失したそのマクロブロックと、復号化器2によって受信されたそのマクロブロックとを関連付ける。
・所与の短期又は長期基準画像に対して、更新表TMAJ’は、その損失又は受信済みマクロブロックMB,MB,…,MBの各々に、以下で「信頼指数」と参照する状態パラメータIを関連付ける。
この信頼指数Iは、範囲[0;1]内の実数値であり、ここで、
・所与のマクロブロックに対して、値0は、前記マクロブロックが信頼できないことを指示し、
・所与のマクロブロックに対して、値1は、前記マクロブロックが信頼できるとともに、基準マクロブロックとしてそれを使用することまでが推奨されることを指示する。
図5aで示している実施例では、モジュール16の対応表TC’は、2枚の短期基準画像n−2,n−3と長期基準画像LTとを具備し、各々は、「画像番号」フィールド内のその番号によって特定されるとともに、各々は、「マクロブロック」フィールド内で、1つ又は複数の損失マクロブロック及び1つ又は複数の受信済みマクロブロックに関連付けられると仮定する。
ここで、時刻
Figure 0005122448
に、符号化器1は、画像
Figure 0005122448
を処理するとともに、復号化器2は画像n−2を処理すると仮定する。
さらに、この時刻
Figure 0005122448
に、復号化器2は、画像n−2に関して符号化器1にはいかなる損失も通知しないと仮定する。
従って、時刻
Figure 0005122448
に、対応表TC’は5a内で表されるようになる。
時刻
Figure 0005122448
に、更新モジュール17は、「画像番号」フィールド内で指示される各基準画像に対して、当該基準画像の各マクロブロックに、「信頼指数」フィールド内の信頼指数Iの値を関連付けるように、表TMAJ’を更新する。
図5bに示すように、画像n−2,n−3及びLTに関して復号化器2はいかなる損失も通知していないので、画像n−2,n−3及びLTに関連付けられた各マクロブロックに、そのようなマクロブロックの信頼性を保証する値1の信頼指数Iを関連付ける。反対に、時刻
Figure 0005122448
に復号化器2が未だ処理していない画像n−1に関しては、次いで、当該画像に対して選択される符号化モードに関する不確実性を指示するために、示されている実施例では0.5に設定されている値である信頼指数Iの値を、画像n−1の各マクロブロックに関連付ける。
時刻
Figure 0005122448
での更新表TMAJ’の内容をベースとして、動き補償モジュール52及びフレーム内予測モジュール56は、それぞれ、表TMAJ’で特定された各マクロブロックに対し、コスト基準
Figure 0005122448
を計算する。ここで、
・Iは、特定されたマクロブロックに関連付けられた信頼指数であり、
・Dは、特定されたマクロブロックの変形、即ち、フレーム間又はフレーム内符号化に関連する劣化であり、
・Rは、フレーム間モード又はフレーム内モードで符号化されていると特定されたマクロブロックのビット数である。
画像
Figure 0005122448
をフレーム間モードで符号化するか、フレーム内モードで符号化するかを、評価した最低コスト基準Jの関数として時刻
Figure 0005122448
に選択する。
示してある実施例では、動き推定モジュール52によって計算したコスト基準Jは、最低である。従って、画像
Figure 0005122448
は、フレーム間モードで符号化する。
図5cを参照する。ここで、時刻t+1で、復号化器2は、画像n−1を処理するとともに、前記符号化器は、画像n+1を処理すると仮定する。
処理の間、復号化器2は、画像n−1のマクロブロック、例えばマクロブロックMBの損失を特定する。復号化器2は、次いで、制御モジュール12とネットワークインターフェース4(図3)とを経由して符号化器1に当該情報を送信する。
符号化器1の制御モジュール10は、この情報を解析するとともに、マクロブロックMBの損失の指示を検出する。図5cで分かるように、対応表TC’は、次いで時刻t+1に、画像n−1のマクロブロックMBの損失が「空」状態パラメータによって特定されるように修正される。
同一の時刻t+1に、符号化器1は、符号化すべき画像n+1は、画像n−1のマクロブロックMBを除外しなければならないとともに、画像n−1のマクロブロックMBを参照する画像
Figure 0005122448
の全マクロブロック、例えばマクロブロックMB,MBも除外しなければならないことを決定する。この目的のために、制御モジュール10は、対応表TMAJ’を更新するように、更新モジュール17を動作させる。
図5dから分かるように、対応表TMAJ’は、
・画像n−2,n−3及びLTに関連付けられた各マクロブロックに、そのようなマクロブロックの信頼性を保証する信頼指数Iの値1を関連付け、
・画像n−1に関連付けられたマクロブロックMBには、このマクロブロックが損失しているので、値0を関連付け、画像n−1の他のマクロブロックは、それぞれ信頼指数の値1に関連付け、
・マクロブロックMBを参照する画像nの各マクロブロック、特にマクロブロックMB,MBには、信頼指数Iの値0を関連付け、復号化器2が時刻t+1に未だ画像
Figure 0005122448
を処理していないので、画像n−1の他のマクロブロックには、信頼指数Iの不確実性値0.5をそれぞれさらに関連付ける
ように、時刻t+1に更新する。
時刻t+1の更新表TMAJ’の内容をベースとして、動き補償モジュール52及びフレーム内予測モジュール56は、表TMAJ’内で特定される各マクロブロックに対して、前記コスト基準Jを計算する。
示してある実施例では、フレーム内モジュール56で計算したコスト基準Jは最低である。従って、画像n+1は、フレーム内モードで符号化する。
従って、第2実施形態では、信頼指数によるコスト基準の重み付けを利用して、符号化器1のレベルで符号化方針をさらに最適化している。これは、最適な符号化モードの選択につながる。
この第2実施形態によって、符号化効率と堅牢さ(エラー耐性)との間の好ましい妥協点が達成される。
図1は、ビデオ符号化器/復号化器を具備する2つの通信基地局を示す図である。 図2は、本発明によるビデオ符号化器のブロック図である。 図3は、図2の符号化器によって符号化された画像を再構成可能なビデオ復号化器のブロック図である。 図4aは、第1実施形態での図2の符号化器内のバックチャネル情報の解析を示している。 図4bは、第1実施形態での図2の符号化器内のバックチャネル情報の解析を示している。 図4cは、第1実施形態での図2の符号化器内のバックチャネル情報の解析を示している。 図4dは、第1実施形態での図2の符号化器内のバックチャネル情報の解析を示している。 図5aは、第2実施形態での図2の符号化器内のバックチャネル情報の解析を示している。 図5bは、第2実施形態での図2の符号化器内のバックチャネル情報の解析を示している。 図5cは、第2実施形態での図2の符号化器内のバックチャネル情報の解析を示している。 図5dは、第2実施形態での図2の符号化器内のバックチャネル情報の解析を示している。
符号の説明
2 復号化器
4 ネットワークインターフェース
5 再構成モジュール
11 エントロピー復号化器
12 制御器
51 バッファ
52 動き補償モジュール
53 復元モジュール
54 逆変換モジュール
55 加算器
56 フレーム内予測モジュール
57 ブロック解除フィルタ

Claims (7)

  1. 次の
    a)符号化パラメータを生成するためにビデオシーケンスの連続画像(F)を符号化する段階と、
    b)復号化器(2)を具備する基地局(B)に送信する符号化パラメータを出力ストリーム(Φ)内に具備する段階と、
    c)前記基地局から、前記復号化器によるビデオシーケンス画像の再構成に関するバックチャネル情報を受信する段階と、
    d)再構成画像内で、前記復号化器内で損失部分を具備する再構成画像を特定するとともに、その特定されたときに、前記再構成画像及び符号化すべき現在の画像の間の後続の符号化画像内で、前記再構成画像の損失部分を参照する画像の部分を特定するために前記バックチャネル情報を解析する段階と、
    e)もし前記画像の少なくとも一部が損失したものと段階d)で特定されたならば、特定された前記損失部分と、段階d)で前記損失部分を参照すると特定された符号化画像の部分とを除外して、前記ビデオシーケンスの現在の画像を符号化する段階と、
    を具備し、
    解析する段階d)は、
    前記再構成画像内で、前記復号化器で受信された画像の部分を特定する段階と、
    前記復号化器内で受信された前記再構成画像のそれぞれの部分を指示することを意図するものと、前記復号化器内で損失した前記再構成画像のそれぞれの部分を指示することを意図するものとがある、複数の状態パラメータに対応させて、特定された前記再構成画像に関連付けた識別子を格納する段階と、
    前記後続の符号化画像内で、前記再構成画像内の前記損失部分を参照する画像の部分の特定又は非特定の関数として格納された前記対応を更新する段階と
    をさらに具備することを特徴とするビデオ符号化方法。
  2. 前記更新する段階は、所与の状態パラメータに対し、範囲[0,1]内の実数値を割り当て、ここで、
    ・値0は、前記再構成画像内の損失部分の特定及び、前記損失部分を参照する符号化画像の部分の特定を指示し、
    ・値1は、前記再構成画像内の受信済み部分の特定を指示する
    ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 符号化すべき現在の画像の所与の画像の部分に対して符号化モードを選択することは、前記所与の画像の部分に関連付けられた状態パラメータ値で、前記符号化すべき現在の画像の変形と、その符号化ビット数との関数である値を重み付けすることを具備することを特徴とする請求項に記載の方法。
  4. ビデオ処理ユニット(A)にインストールされるコンピュータプログラムであり、
    前記ユニットの計算ユニットによる前記プログラムの実行の間に、請求項1−の何れか1項に記載のビデオ符号化方法の段階を実行する命令を具備するコンピュータプログラム。
  5. ・符号化パラメータを生成するためにビデオシーケンスの連続画像を符号化する手段(5−8,10,15)と、
    ・b)復号化器(2)を具備する基地局(B)に送信する符号化器の出力ストリーム(Φ)を構成する手段(9)と、
    ・前記基地局から、ビデオシーケンス画像の前記復号化器による再構成に関するバックチャネル情報を受信する手段と、
    ・再構成画像内で、前記復号化器内で損失部分を具備する再構成画像を特定するとともに、前記再構成画像及び符号化すべき現在の画像の間の後続の符号化画像内で、前記再構成画像の損失部分を参照する画像の部分を特定する特定手段(16−17)を具備するバックチャネル情報を解析する手段(10)と、
    ・もし前記画像の少なくとも一部が損失したものと前記特定手段によって特定されたならば、特定された前記損失部分と、前記損失部分を参照すると特定された符号化画像の部分とを除外して、前記ビデオシーケンスの現在の画像を符号化する手段と、
    を具備し、
    前記出力ストリームは前記符号化パラメータを具備し、
    前記解析手段は、前記再構成画像の内で、復号化器(2)内で受信された画像の部分をさらに特定し、
    前記特定手段は、
    前記復号化器内で受信された前記再構成画像のそれぞれの部分を指示することを意図するものと、前記復号化器内で損失した前記再構成画像のそれぞれの部分を指示することを意図するものとがある、複数の状態パラメータに対応させて、前記再構成画像に関連付けた識別子を格納する手段と、
    前記後続の符号化画像内で、前記特定手段で特定された前記損失部分を参照する画像の部分の特定又は非特定の関数として、前記格納手段で格納された前記対応を更新する手段とを具備することを特徴とするビデオ符号化器(1)。
  6. 前記更新手段は、所与の状態パラメータに、範囲[0,1]内の実数値を割り当てる手段を具備し、ここで、
    ・値0は、前記再構成画像内の損失部分の特定と、前記損失部分を参照する符号化画像の部分の特定とを指示し、
    ・値1は、前記再構成画像内の受信済み部分の特定を指示する
    ことを特徴とする請求項に記載の符号化器。
  7. 符号化すべき現在の画像の所与の画像の部分に対して、前記所与の画像に関連付けられた状態パラメータ値で、前記符号化すべき現在の画像の変形と、その符号化ビット数との関数である値を重み付けすることによって符号化モードを選択する符号化モード選択手段(10,52,56)をさらに具備することを特徴とする請求項に記載の符号化器。
JP2008518933A 2005-06-30 2006-06-19 ビデオ符号化方法及び装置 Expired - Fee Related JP5122448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0506693 2005-06-30
FR0506693 2005-06-30
PCT/FR2006/050568 WO2007003836A2 (fr) 2005-06-30 2006-06-19 Procede et dispositif de codage video

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008545309A JP2008545309A (ja) 2008-12-11
JP5122448B2 true JP5122448B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=35953959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518933A Expired - Fee Related JP5122448B2 (ja) 2005-06-30 2006-06-19 ビデオ符号化方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8396135B2 (ja)
EP (1) EP1900223A2 (ja)
JP (1) JP5122448B2 (ja)
KR (1) KR101092684B1 (ja)
CN (1) CN101213843B (ja)
WO (1) WO2007003836A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG189076A1 (en) * 2010-09-30 2013-05-31 Mitsubishi Electric Corp Moving image encoding device, moving image decoding device, moving image coding method, and moving image decoding method
GB2536059B (en) 2015-03-06 2017-03-01 Garrison Tech Ltd Secure control of insecure device
GB2545010B (en) 2015-12-03 2018-01-03 Garrison Tech Ltd Secure boot device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3630474B2 (ja) * 1995-07-14 2005-03-16 沖電気工業株式会社 動画像伝送システム及び動画像伝送装置
JP3606306B2 (ja) * 1998-10-08 2005-01-05 沖電気工業株式会社 画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システム
GB2343321B (en) * 1998-11-02 2003-03-26 Nokia Mobile Phones Ltd Error concealment in a video signal
US6658618B1 (en) * 1999-09-02 2003-12-02 Polycom, Inc. Error recovery method for video compression coding using multiple reference buffers and a message channel
KR100677083B1 (ko) * 2000-01-27 2007-02-01 삼성전자주식회사 디지털 영상 데이터 통신 시스템에서의 오류 전파 억제를위한 송수신 데이터의 처리 방법 및 이를 위한 기록 매체
WO2001086960A2 (en) * 2000-05-10 2001-11-15 Picturetel Corporation Video coding using multiple buffers
WO2003063505A1 (en) * 2002-01-23 2003-07-31 Nokia Corporation Grouping of image frames in video coding
ES2573317T3 (es) * 2002-02-01 2016-06-07 Koninklijke Philips N.V. Aparato y medio de soporte de registro, y método, de registro de una secuencia de señales de datos de vídeo
CN100375520C (zh) * 2002-08-22 2008-03-12 皇家菲利浦电子有限公司 减少经信道发送的编码视频信号中数据损失的视频编码和解码方法及其***

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007003836A2 (fr) 2007-01-11
CN101213843B (zh) 2010-09-29
KR101092684B1 (ko) 2011-12-09
EP1900223A2 (fr) 2008-03-19
US8396135B2 (en) 2013-03-12
US20090213939A1 (en) 2009-08-27
JP2008545309A (ja) 2008-12-11
CN101213843A (zh) 2008-07-02
KR20080031324A (ko) 2008-04-08
WO2007003836A3 (fr) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100942395B1 (ko) 다층 비디오 설계를 위한 레이트 제어
US8315307B2 (en) Method and apparatus for frame prediction in hybrid video compression to enable temporal scalability
US6611561B1 (en) Video coding
RU2613738C2 (ru) Сигнализация информации состояния для буфера декодированных картинок и списков опорных картинок
JP4982024B2 (ja) ビデオ符号化方法
TWI392374B (zh) 於可調節視訊編碼中用以使用框率上升轉換技術之方法與裝置
JP4753204B2 (ja) 符号化処理装置および符号化処理方法
JP3861698B2 (ja) 画像情報符号化装置及び方法、画像情報復号装置及び方法、並びにプログラム
US8638851B2 (en) Joint bandwidth detection algorithm for real-time communication
US20090097555A1 (en) Video encoding method and device
WO2004064373A2 (en) Video encoding methods and devices
JP2006526908A (ja) ピクチャを符号化する方法、ビットストリームからピクチャを復号化する方法、ピクチャを符号化するエンコーダ、ピクチャを符号化するエンコーダを備える送信装置、ビットストリームからピクチャを復号化するデコーダ、ビットストリームからピクチャを復号化するデコーダを備える受信装置、およびシステム
US8340180B2 (en) Camera coupled reference frame
JP5122448B2 (ja) ビデオ符号化方法及び装置
KR20050031460A (ko) 하이브리드 예측 코드를 사용하는 다중 표현 움직임보상을 수행하는 방법 및 장치
JP2002534920A (ja) マクロブロックベース圧縮ビデオデータ中のヘッダ情報のロバストデコーディング方法および装置
Kurceren et al. Synchronization-Predictive coding for video compression: The SP frames design for JVT/H. 26L
US20040261111A1 (en) Interactive mulitmedia communications at low bit rates
KR101072626B1 (ko) 비트율 제어 방법과 장치 및 이를 이용한 분산 비디오 코딩 방법과 장치
TWI416962B (zh) 在併合視訊壓縮中用於框架預測以致動暫時可擴充性之方法、裝置、及電腦可讀取媒體
KR100669621B1 (ko) 동영상 디코더의 참조 영상 변경 제어방법
JP4851270B2 (ja) 動画像復号装置、および復号方法。
KR20060078222A (ko) 비디오 부호화기 및 그 방법
KR20040046540A (ko) 동영상 디코딩 방법
KR20040046539A (ko) 동영상 디코딩 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees