JP5117635B2 - 対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置 - Google Patents

対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5117635B2
JP5117635B2 JP2012522311A JP2012522311A JP5117635B2 JP 5117635 B2 JP5117635 B2 JP 5117635B2 JP 2012522311 A JP2012522311 A JP 2012522311A JP 2012522311 A JP2012522311 A JP 2012522311A JP 5117635 B2 JP5117635 B2 JP 5117635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
objective lens
light
information
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012522311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012111263A1 (ja
Inventor
慶明 金馬
和博 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012522311A priority Critical patent/JP5117635B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117635B2 publication Critical patent/JP5117635B2/ja
Publication of JPWO2012111263A1 publication Critical patent/JPWO2012111263A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、例えば光ディスクなどの光情報媒体上に光を収束させる対物レンズ、光情報媒体に対して情報を再生、記録又は消去する光ヘッド装置、当該光ヘッド装置を備える光情報装置、及び当該光情報装置を備える情報処理装置に関するものである。
光ディスクの情報記録面に光を収束し微小スポットを形成する役割を担うのが対物レンズである。コンパクトディスク(CD)、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)及びブルーレイディスク(BD)等の基材の厚みなどが異なるディスクに対して単一の対物レンズによって光を収束する互換レンズを実現するために、回折構造と屈折レンズとを組み合わせて用いることが広く行われている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、特許文献2には、入射光束の光量の多くを、互いに回折次数が異なる2つの回折光に配分する回折構造を有し、焦点距離が長い方の回折光を光ディスクの保護層を介して情報記録面上に集光させる対物レンズが開示されている。
特許文献2では、対物レンズから情報記録面までの距離が本来の距離よりも近い位置で、誤ってフォーカス引き込みが行われることを防ぐことを目的としており、焦点距離が長い方の回折光を光ディスクの情報記録面上に集光させた際に、対物レンズから保護層表面までの距離よりも、2つの回折光のそれぞれの焦点位置間の距離の方が長いことが開示されている。
特許文献2では、対象とする対物レンズを光ヘッド装置に適用した場合に発生する焦点誤差(フォーカスエラー)信号に着目している。特許文献2では、入射光量が+1次回折光と−1次回折光とに配分される場合について例示されている。図16は、特許文献2において対物レンズが収束する光スポットを示す図である。対物レンズOBJは、収差補正素子L1と、集光素子L2とを備える。収差補正素子L1には、入射光束の光量の多くを、互いに回折次数が異なる2つの回折光に配分する回折構造が形成されている。特許文献2では、回折構造から発生する+1次回折光が収束したスポット31と、回折構造から発生する−1次回折光が収束したスポット32とに着目し、それぞれのスポット位置を中心として、各1つのフォーカスエラー信号変化が発生するとしている。
このフォーカスエラー信号変化を図式化すると図17のようになる。図17は、特許文献2におけるフォーカスエラー信号特性について説明するための図であり、図18は、特許文献2における実際のフォーカスエラー信号特性について説明するための図である。
図17において、縦軸は、フォーカスエラー信号強度を示し、横軸は、対物レンズOBJの光ディスク28に最も近い面の光軸上位置と光ディスク28の表面との距離、簡単に言えば対物レンズOBJと光ディスク28との間隔を示す。焦点距離の長い回折光のスポット31によるフォーカスエラー信号301は、焦点距離の短い回折光のスポット32によるフォーカスエラー信号302より、対物レンズOBJと光ディスク28との間隔が遠い位置において発生する。
図16に戻って、スポット31とスポット32との間隔を空気換算長で表した値をDF1とする。ここで、空気換算長は、光ディスク28の屈折率によって、光ディスク中での長さを除算した値である。また、焦点距離の長い回折光のスポット31を、光ディスク28の情報記録面28Lに収束させたときの、対物レンズOBJと光ディスク28との光軸方向の間隔をWD1とする。特許文献2によると、DF1及びWD1の値はそれぞれ図17に示したような関係ということになる。DF1は、フォーカスエラー信号301とフォーカスエラー信号302との間隔になり、WD1は、フォーカスエラー信号301と、対物レンズOBJと光ディスク28との間隔が0となる位置、すなわち、対物レンズOBJと光ディスク28とが接する位置との間隔になる。従って、WD1<DF1とすれば、フォーカスエラー信号302は、対物レンズOBJと光ディスク28とが衝突するまでに現れることが無く、誤ってフォーカス制御がかかることがないというのが、特許文献2の主旨である。
ところが実際には、図18に示すように、フォーカスエラー信号301とフォーカスエラー信号302との中間にも、さらにフォーカスエラー信号303が発生する。そのため、単に、2つの回折光のそれぞれの焦点位置間の距離DF1を、対物レンズOBJから保護層表面までの距離WD1よりも大きくした(WD1<DF1)だけでは、フォーカスエラー信号301が検出される前にフォーカスエラー信号303が検出されてしまう。その結果、誤ってフォーカス制御がかかってしまい、特許文献2の課題を解決できない。このように、特許文献2では、フォーカスエラー信号301とフォーカスエラー信号302との中間に出現するフォーカスエラー信号303については考慮されておらず、合焦位置の検出精度を向上させることができないおそれがある。
特開平7−98431号公報 特開2005−310315号公報
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、合焦位置の検出精度を向上させることができる対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一局面に係る対物レンズは、入射光束の光量を互いに回折次数の異なる2つの回折光に配分する回折素子を有する対物レンズであって、前記対物レンズは、光ディスクに対して情報を記録又は再生するために、前記2つの回折光のうち、焦点距離が長い方の回折光を、前記光ディスクの基材を介して情報記録面上に集光させ、前記焦点距離が長い方の回折光を前記情報記録面上に集光させた際の、2つの回折光の焦点位置間の距離は、前記対物レンズから前記基材の表面までの光軸に沿った距離の2倍よりも長い。
この構成によれば、対物レンズは、光ディスクに対して情報を記録又は再生するために、2つの回折光のうち、焦点距離が長い方の回折光を、光ディスクの基材を介して情報記録面上に集光させる。そして、焦点距離が長い方の回折光を情報記録面上に集光させた際の、2つの回折光の焦点位置間の距離は、対物レンズの表面から基材の表面までの光軸に沿った距離の2倍よりも長くなっている。
本発明によれば、焦点距離が長い方の回折光を情報記録面上に集光させた際の、2つの回折光の焦点位置間の距離は、対物レンズの表面から基材の表面までの光軸に沿った距離の2倍よりも長いので、対物レンズから光ディスクの情報記録面までの距離が本来の距離よりも近い位置で、誤ってフォーカス引き込みが行われることを防止することができ、合焦位置の検出精度を向上させることができる。
本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の課題についてより詳細に説明するための対物レンズの概略断面図である。 図1に示す対物レンズの合焦位置を説明するための概略断面図である。 図1に示す対物レンズにおけるフォーカスエラー信号特性を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る対物レンズを示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係る対物レンズのフォーカスエラー信号特性を示す図である。 本発明の実施の形態1の対物レンズと、基材厚みが互いに異なる複数の光ディスクとを示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1の対物レンズとレンズホルダとを示す概略断面図である。 本発明の実施の形態2における光ヘッド装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態2の変形例における光ヘッド装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態3における光情報装置の全体構成を示す図である。 本発明の実施の形態4におけるコンピュータの全体構成を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態5における光ディスクプレーヤ全体構成を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態6における光ディスクレコーダの全体構成を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態7における光ディスクサーバの全体構成を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態8におけるカーナビゲーションシステムの全体構成を示す概略斜視図である。 特許文献2において対物レンズが収束する光スポットを示す図である。 特許文献2におけるフォーカスエラー信号特性について説明するための図である。 特許文献2における実際のフォーカスエラー信号特性について説明するための図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
(実施の形態1)
まず、フォーカスエラー信号301とフォーカスエラー信号302との中間にフォーカスエラー信号303が発生し、特許文献2の趣旨のようにWD1<DF1としただけでは、特許文献2の課題を解決できない理由を説明する。
図1は、本発明の課題についてより詳細に説明するための対物レンズの概略断面図であり、図2は、図1に示す対物レンズの合焦位置を説明するための概略断面図であり、図3は、図1に示す対物レンズにおけるフォーカスエラー信号特性を示す図である。図1〜図3を用いて本発明の課題についてより詳細に説明する。特許文献2の実施例にならって、図1において波長λ1の入射光の回折光のうち、+1次回折光が光ディスク28の情報記録面28L上でスポット31に収束され、−1次回折光がスポット32に収束される場合を考える。ここで、−1次回折光は、+1次回折光よりも対物レンズOBJに近い焦点位置を持ち、−1次回折光の焦点位置はスポット32の位置であるとする。
波長λ1の光線15Aは、収差補正素子L1の回折構造によって+1次回折を受けると、矢印で示す通りスポット31の方向へ進む。この光線15Aの行程を往路と呼ぶ。情報記録面28Lが+1次回折光の焦点位置にあれば、点線で示す軌跡を通り、スポット31に達する。しかし、情報記録面28Lより対物レンズOBJに近い位置に情報記録面28L2がある場合は、光線15Aは情報記録面28L2で反射され再び対物レンズOBJに戻る。
収差補正素子L1の回折構造によって、再び+1次回折を受けた光線15Bは、情報記録面28Lより対物レンズOBJに近い情報記録面28L2において反射しているため、図面の下側に向かって入射光よりも広く発散する光となる。このように、再度回折構造に入射する光線の行程を復路と呼ぶ。
収差補正素子L1では、−1次回折を受ける光も発生する。この例では、−1次回折は、+1次回折より対物レンズOBJに近い位置に光を収束するので、+1次回折よりも光を収束する作用が強い。従って、情報記録面28L2から反射してきた+1次回折光は、復路において−1次の回折作用を受けると発散度が抑えられる。そして、情報記録面28L2から反射してきた+1次回折光は、往路において対物レンズOBJに入射した光に近い発散角度の光に戻る。
別の見方をすると、異なる次数の回折光が異なる位置に収束するのは、回折作用がレンズ作用を持つためである。レンズ作用のレンズパワーは回折角度に略比例し、回折角度は回折次数に略比例する。往路の回折次数と復路の回折次数とをそれぞれ整数M、Nを用いてM次とN次とすると、往路と復路とを通った光は、(M+N)次の回折作用を受けている。スポット31までの焦点距離を持つレンズの作用だけを往路と復路とで受けた光は、2(=1+1)次の回折パワーを受けている。また、スポット32までの焦点距離を持つレンズの作用だけを往路と復路とで受けた光は、−2(−1+−1)次の回折パワーを受けている。
反対に考えると、往路と復路とで受けた合計次数の半分の次数の回折による回折スポット位置に合焦点位置があるとも言える。従って、(M+N)次の回折作用を受けた光は、(M+N)/2次の回折により収束される位置に反射面があれば、当該反射面に合焦点位置があるように見えることになる。
往路で+1次回折を受け、復路で−1次回折を受けた光は、両回折によるスポット31とスポット32との中間位置である0次回折光のスポット位置に焦点があるように見える。そのため、情報記録面28L2がスポット31とスポット32との中間位置にあるときに、光線15Bは光線15Aと同じ発散角度で戻ってくることになる。従って、この対物レンズOBJを光ヘッド装置に搭載してフォーカスエラー信号を測定すると、スポット31とスポット32との中間位置にも合焦点位置を表す信号が出現する。すなわち、図2に示すように、例え0次回折の回折効率がゼロ%であっても、あたかも0次回折光によるスポット33が存在するように見える。そのため、フォーカスエラー信号301とフォーカスエラー信号302との中間点にフォーカスエラー信号303が出現する。あるいは、図3に示すように、フォーカスエラー信号301から距離DF2(=DF1/2)離れた位置にフォーカスエラー信号303が出現する。
なお、上記では往路で+1次回折を受け、復路で−1次回折を受ける場合について述べているが、往路で−1次回折を受け、復路で+1次回折を受ける場合も上記と同じ作用を受ける。そのため、フォーカスエラー信号を見ると、往路で+1次回折を受け、復路で−1次回折を受ける場合と、往路で−1次回折を受け、復路で+1次回折を受ける場合とでは、同じ位置に焦点があるように見える。仮に、+1次回折と−1次回折との回折効率が等しい場合、往路と復路とでそれぞれ+1次回折を受けて帰ってくる光の光強度を1としたとき、往路で+1次回折を受け、復路で−1次回折を受けた光の光強度は1であるのに加えて、往路で−1次回折を受け、復路で+1次回折を受けた光の光強度も1である。従って、往復の光の光強度は、合計2となる。そのため、図16又は図3に示すように、特許文献2では考慮されていないフォーカスエラー信号303は、フォーカスエラー信号301又はフォーカスエラー信号302よりも強い信号となる可能性がある。
一般化すると、入射光束の光量の多くを、M次及びN次(M及びNは、互いに異なる整数)の2つの回折次数の光に配分する回折構造を有し、焦点距離が長い方のM次回折光を、光ディスクの基材を介して光ディスクの情報記録面上に集光させる対物レンズにおいて、M次回折光の収束点とN次回折光の収束点との中間点にあたかも収束点があるように見えるフォーカスエラー信号が発生することに発明者らは思い至った。
そのため、特許文献2の方法では、対物レンズから光ディスクの情報記録面までの距離が本来の距離よりも近い位置で、誤ってフォーカス引き込みが行われることを防ぐことができない。
そこで、入射光束の光量の多くを、M次及びN次(M及びNは、互いに異なる整数)の2つの回折次数の光に配分する回折構造を有し、焦点距離が長い方のM次回折光を光ディスクの基材を介して光ディスクの情報記録面上に集光させる対物レンズでは、誤ったフォーカス引き込みを防ぐために、M次回折光の収束点と、M次回折光の収束点とN次回折光の収束点との中間点との間隔が作動距離よりも大きくなるように設計される。
図4は、本発明の実施の形態1に係る対物レンズを示す概略断面図であり、図5は、本発明の実施の形態1に係る対物レンズのフォーカスエラー信号特性を示す図である。図4に示すように、M次回折光の収束点34と、M次回折光の収束点34とN次回折光の収束点35との中間点36との間隔DF4は、作動距離WD2よりも大きい。なお、作動距離WD2とは、焦点距離が長い方の回折光を光ディスクの情報記録面上に集光させた際の、対物レンズの表面から光ディスクの基材の表面までの光軸に沿った距離を意味する。
言い換えると、M次回折光の収束点34とN次回折光の収束点35との間隔DF3は、作動距離WD2の2倍よりも大きい(DF3>2×WD2)。この時、図5に示すように、中間点36に対応するフォーカスエラー信号303が、対物レンズ25と光ディスク28とが接するまでに出現しないので、M次回折光の収束点34よりも対物レンズに近い位置で焦点制御がかかるおそれを回避できる。
ここで、上記の間隔DF3及び間隔DF4は、空気中での距離に換算したいわゆる空気換算長である。また、作動距離WD2とは、焦点距離が長い方の回折光を光ディスクの基材を介して情報記録面上に集光させたときの、対物レンズ表面と光ディスク表面との最も近い部分の距離である。
また、入射光束の光量の多くは、M次及びN次(M及びNは、互いに異なる整数)の少なくとも2つの回折次数の回折光に配分される。これは、特許文献2と同様に回折効率の最も高い2つの回折光がM次回折光及びN次回折光であり、M次回折光とN次回折光との回折効率の和が60%以上であることを意味する。
対物レンズ25は、入射光束の光量を互いに回折次数の異なる少なくとも2つの回折光15X,15Yに配分する回折素子25Dを有する。対物レンズ25は、光ディスク28に対して情報を記録又は再生するために、2つの回折光15X,15Yのうち、焦点距離が長い方の回折光15Xを、光ディスク28の基材28Sを介して情報記録面28L上に集光させる。そして、焦点距離が長い方の回折光15Xを情報記録面28L上に集光させた際の、2つの回折光15X,15Yの焦点位置間の距離DF3は、対物レンズ25の表面25Aから基材28Sの表面28Aまでの光軸に沿った距離WD2の2倍よりも長い。したがって、対物レンズ25から光ディスク28の情報記録面までの距離が本来の距離よりも近い位置で、誤ってフォーカス引き込みが行われることを防止することができ、合焦位置の検出精度を向上させることができる。
本実施の形態は、先に述べたようにコンパクトディスク(CD)、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)及びブルーレイディスク(BD)等の基材厚みなどが異なるディスクに対して単一の対物レンズによって光を収束する互換レンズなどを用いる場合に有効である。図6は、本発明の実施の形態1の対物レンズと、基材厚みが互いに異なる複数の光ディスクとを示す概略断面図である。図6に示すように、互換レンズ(対物レンズ25)は、光軸付近の最内周部分の光ビーム(赤外光)15をCD等の低密度の光ディスク28の約1.2mmの透明基材を通して収束させる。また、対物レンズ25は、最内周部分より一回り広い範囲の中周部分までの光ビーム(赤色光)14をDVD等の光ディスク27の約0.6mmの透明基材を通して収束させる。さらに、対物レンズ25は、有効径内の光ビーム(青色光)2をBD等の高密度の光ディスク26の約0.1mm又は0.1mmより薄い透明基材を通して収束させる。
このように、異なる厚みの透明基材を通しながら、それぞれの光を収束させるためには、例えば特許第3661680号、特許第3993870号又はWO2009/016847A1に開示しているように、回折素子を用いることが有効である。回折素子は、最内周部、最内周部より外側の中周部、及び中周部より外側の最外周部が不連続となるように設計される。これにより、最内周部は、どの厚みの基材を通しても光を収束させることができ、最外周部は、0.1mm又は0.1mmよりも薄い基材を透過したときのみ光を収束させることができる。図4に示す対物レンズ25は、光源側の光入射面に回折素子を有している。なお、本実施の形態1では、対物レンズ25の光源側の光入射面に回折素子25Dが形成されているが、本発明は特にこれに限定されず、対物レンズ25は、光を集光させるレンズと、光を回折させる回折素子とを個別に備えてもよい。
なお、図6には3個の焦点を示しているが、これらはそれぞれ異なる波長の光ビームから発生する収束スポットであって、図4に示した同一波長の光の異なる回折次数の収束スポットとは全く異なるものである。
図7は、本発明の実施の形態1の対物レンズとレンズホルダとを示す概略断面図である。図7に示すように、対物レンズ25は、レンズホルダ30に装着される。そして、レンズホルダ30は、光ディスク側に硬度の低い材料からなるプロテクタ29を備えることが望ましい。プロテクタ29は、光ディスク側に対物レンズ25よりも距離PHだけ突出している。プロテクタ29により対物レンズ25が直接光ディスク28に衝突して一方に傷が付くことを回避できるという効果がある。
また、光ディスク28と対物レンズ25との間隔WD2は、プロテクタ29の光ディスク側突出部と対物レンズ25の最も光ディスクに近い部分との光軸に沿った距離PH以下にはならない。そこで、レンズホルダ30がプロテクタ29を備える場合は、M次回折光の収束点34とN次回折光の収束点35との間隔DF3は、対物レンズ25から基材表面までの光軸に沿った作動距離WD2から、対物レンズ25からプロテクタ29の端部までの光軸に沿った距離PHを減算した距離の2倍よりも大きくすればよい。不等式で表すとDF3>2×(WD2−PH)とすればよい。
このように、レンズホルダ30は、光ディスク側に対物レンズ25の表面25Aから突出したプロテクタ29を有し、対物レンズ25を保持する。対物レンズ25は、光ディスク28に対して情報を記録又は再生するために、2つの回折光15X,15Yのうち、焦点距離が長い方の回折光15Xを、基材28Sを介して情報記録面28L上に集光させる。そして、焦点距離が長い方の回折光15Xを情報記録面28L上に集光させた際の、2つの回折光15X,15Yの焦点位置間の距離DF3は、対物レンズ25の表面25Aから基材28Sの表面28Aまでの光軸に沿った距離から、プロテクタ29の対物レンズ25の表面25Aから突出した距離PHを減算した距離(WD2−PH)の2倍よりも長い。
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2における光ヘッド装置の構成を示す図である。
図8において、Y軸方向は、対物レンズ25の光軸に対して垂直であり、かつ、不図示の光ディスクのトラック溝延伸方向に対して略垂直な方向である。また、Z軸方向は、対物レンズ25の光軸方向すなわちフォーカシング方向(紙面に垂直方向)である。また、Y軸は、光ディスクの内周又は外周に情報を記録又は再生する際に光ヘッド装置を動かす方向である。X軸はZ軸とY軸とに垂直な方向である。また、X軸は、対物レンズ25の位置において、光ディスクのトラック溝延伸方向に対して略平行な方向でもある。なお、光ヘッド装置は、X軸とY軸とを入れ替えてミラー反転させた構成でもよく、X軸とY軸とを90°、180°又は270°回転させた構成でもよい。
図8に示す光ヘッド装置は、第1の光源1、平行平板3、ホログラム素子4、リレーレンズ5、ウェッジ6、コリメートレンズ7、立ち上げミラー8、光検出器10、第2の光源12、回折素子13、1/4波長板18及び対物レンズ25を備える。
第1の光源1は、青色光ビームを出射する。第1の光源(例えば青色光源)1から放射された直線偏光の光ビーム2は、平行平板3の表面の偏光分離膜で反射し、ホログラム素子4を透過する。このとき、ホログラム素子4の光軸から離れており、かつ対物レンズ25への入射光を遮らない位置に、反射型ホログラム(図示せず)を設けてもよく、反射型ホログラムを反射した回折光を光検出器10で受光して光ビーム2の光強度をモニタしてもよい。この構成により、部品点数を増やすことなく光強度を安定化するためのモニタ信号を得ることが可能である。
ホログラム素子4を透過した光ビーム2は、リレーレンズ5によってより大きく発散する光束へ変換される。リレーレンズ5は凹レンズ作用を持つ。リレーレンズ5は、対物レンズ25の開口部分から第1の光源1を見込む角度、すなわち光源側の開口数(NA)を光源近傍の小さいNAから、コリメートレンズ7側の大きいNAへと変換する。リレーレンズ5を通過した光ビーム2は、ウェッジ6によって反射され、コリメートレンズ7に入射する。次に、コリメートレンズ7によって光ビーム2の平行度が略平行に変換される。
コリメートレンズ7を通過した光ビーム2は、1/4波長板18を透過し、立ち上げミラー8に入射する。1/4波長板18は直線偏光を円偏光に変える。光ビーム2の光軸は、立ち上げミラー8によって光ディスクに対して直角なZ方向に折り曲げられる。立ち上げミラー8によって反射された光ビーム2は、対物レンズ25に入射する。対物レンズ25は、光ビーム2をBD等の高密度の光ディスクの情報記録面上に0.6mmより薄い例えば約0.1mm程の透明基材を通して収束させる。
対物レンズ25は、実施の形態1に示す対物レンズである。対物レンズ25は、第1の光源1から出射される光ビーム2を、光ディスクの基材を介して光ディスクの情報記録面上に集光させる。
ここで、コリメートレンズ7は、光ビーム2の平行度を緩くする、すなわち、光ビーム2の発散度を緩和する。コリメートレンズ7は、2枚のレンズを組み合わせてもよい。コリメートレンズ7を2枚のレンズで構成する場合、後述するように、球面収差を補正するためにコリメートレンズ7をその光軸方向に動かす際に、2枚のレンズの内の1枚だけを移動してもよい。
光ディスクの情報記録面にて反射された光ビーム2は、元の光路を逆にたどり、1/4波長板18によって第1の光源1から出射したときとは直角方向の直線偏光になる。そして、光ビーム2は、ホログラム素子4によって回折される一部の光ビームと共に、偏光分離膜を表面に形成した平行平板3を透過して、第1の光源1の方向とは別の方向に分岐される。そして、光検出器10は、入射した光ビーム2を光電変換し、情報信号及びサーボ信号(焦点制御すなわちフォーカスサーボのためのフォーカスエラー信号、及びトラッキング制御のためのトラッキング信号)を得るための電気信号を得る。光検出器10は、情報記録面上で反射した光ビーム2を受光し、受光量に応じた電気信号を出力する。
また、第2の光源12は、赤外光を出射する。第2の光源(例えば赤外光源)12から放射された光ビーム15は、光ディスク上にサブスポットを形成する。光ビーム15は、一部の光を回折する回折素子13を透過し、さらに断面形状がくさび型のウェッジ6を透過する。回折素子13によって、光ビーム15の一部は回折する。そして、コリメートレンズ7によって光ビーム15の平行度が略平行に変換される。
コリメートレンズ7を通過した光ビーム15は、1/4波長板18を透過し、立ち上げミラー8に入射する。光ビーム15の光軸は、立ち上げミラー8によってBDより記録密度の低い例えばコンパクトディスク(CD)等の光ディスクに対して直角なZ方向に折り曲げられる。立ち上げミラー8によって反射された光ビーム15は、対物レンズ25に入射する。対物レンズ25は、光ビーム15を光ディスクの情報記録面上に約1.2mmの透明基材を通して収束させる。
対物レンズ25は、第2の光源12から出射される光ビーム15を、光ディスクの基材を介して光ディスクの情報記録面上に集光させる。
光ディスクの情報記録面にて反射された光ビーム15は、元の光路を逆にたどり、ウェッジ6のコリメートレンズ7側表面に設けた偏光選択膜によって第2の光源12の方向とは別の方向に分岐される。リレーレンズ5、ホログラム素子4及び平行平板3を透過した光ビーム15は、光検出器10に入射する。そして、光ビーム2の場合と同様に、光検出器10は、入射した光ビーム15を光電変換し、情報信号及びサーボ信号(焦点制御のためのフォーカスエラー信号、及びトラッキング制御のためのトラッキング信号)を得るための電気信号を得る。光検出器10は、情報記録面上で反射した光ビーム15を受光し、受光量に応じた電気信号を出力する。
なお、光検出器10にアンプ回路を内蔵すれば、信号/雑音(S/N)比の高い良好な情報信号を得ることができると共に、光ヘッド装置の小型化及び薄型化を実現でき、安定性を得ることができる。
また、上記2種の光ディスクの中間の記録密度の光ディスク(例えばDVD)に情報を記録又は再生するためには、赤色光を出射する第3の光源を第2の光源12の近傍に配置し、第3の光源からの赤色光と第2の光源からの赤外光との光路を合わせるためのビームスプリッタを備えてもよい。しかし、第2の光源12を赤色光及び赤外光の2波長の光ビームを出射する2波長光源にすると、上記ビームスプリッタが不要となり、部品点数を少なくすることができる。そのため、本実施の形態では、第2の光源12は、赤色光及び赤外光を出射する2波長光源とする。
第2の光源12から放射された赤色の光ビーム14は、赤外光(光ビーム15)と同様に対物レンズ25へ到達する。対物レンズ25は、光ビーム14をDVD等の光ディスクの情報記録面上へ約0.6mmの透明基材を通して収束させる。対物レンズ25は、第2の光源12から出射される光ビーム14を、光ディスクの基材を介して光ディスクの情報記録面上に集光させる。
そして、赤外光と同様に、光ディスクの情報記録面にて反射された光ビーム14は、元の光路を逆にたどり、光検出器10によって光電変換される。そして、光検出器10は、情報信号及びサーボ信号(焦点制御のためのフォーカスエラー信号、及びトラッキング制御のためのトラッキング信号)を得るための電気信号を得る。光検出器10は、情報記録面上で反射した光ビーム14を受光し、受光量に応じた電気信号を出力する。
なお、光路を分岐するためには3角形の透明部材を2個貼り合わせたキューブ型のビームスプリッタを用いることが可能である。しかしながら、本実施の形態のように平行平板又はウェッジを用いる場合、部材数が少なくなり、材料コストが安くなる。ただし、光源から対物レンズまでの非平行な光路中に、単一部材のビームスプリッタを配置して光を透過させる場合は、本実施の形態のようにウェッジ6を用い、かつ、光軸の入射角度を45度より小さくすることが望ましい。これは、非点収差の発生を防止することができるためである。ただし、これらの配慮をしても製造誤差などによる収差の発生はあり得る。そこで、図8に示した本実施の形態では、最も高密度の光ディスクに収束させる光ビーム2は、第1の光源1からコリメートレンズ7までの非平行な光路中の2個のビームスプリッタ(平行平板3及びウェッジ6)をいずれも透過せず、反射させる構成とした。これによって、BDなど、最も高密度の光ディスクに対しても良好な信号再生又は信号記録を実現できるという効果を得る。
対物レンズ25は、レンズホルダ(図示せず)に固定されるとともに、対物レンズ25を微動するアクチュエータ(図示せず)によって動かされる。
対物レンズ駆動装置(対物レンズアクチュエータ)は、対物レンズ25を、光ディスクの情報記録面と直交するフォーカシング方向(Z軸方向)及び光ディスクのトラッキング方向(Y軸方向)の両方向に、微動可能である。
BD等の光ディスクから情報を再生又は記録するために、0.85又は0.85より大きな開口数の対物レンズ25を用いる場合には、開口数が大きいため、光ディスクの光入射面から情報記録面までの透明基材の厚みに対して球面収差が顕著に変化する。本実施の形態では、コリメートレンズ7をコリメートレンズ7の光軸方向へ移動させることにより、コリメートレンズ7から対物レンズ25へと向かう光の発散収束度を変化させる。対物レンズに入射する光の発散収束度が変化すると、球面収差が変化する。そこで、発散収束度の変化を利用して、基材厚差に起因する球面収差を補正する。
コリメートレンズ駆動装置11は、コリメートレンズ7をコリメートレンズ7の光軸方向へ移動させる。具体的には、コリメートレンズ駆動装置11は、ステッピングモータ又はブラシレスモータなどを用いることができる。光ヘッド装置は、コリメートレンズ駆動装置11、コリメートレンズ7を保持するホルダ17、ホルダ17の移動をガイドするガイド軸16、及びコリメートレンズ駆動装置11の駆動力をホルダ17へ伝える歯車(図示せず)を備える。コリメートレンズ7を保持するホルダ17は、コリメートレンズ7と一体成型すれば、部品点数を削減することができる。
また、本実施の形態のように、コリメートレンズ7の光軸がY軸に非平行となるように配置されることにより、光ヘッド装置全体を光ディスクの内外周方向へ移動する際の加減速による慣性力に対して、コリメートレンズ7が意図しない動きをしてしまうことを防ぐことができる。
さらに、青色光又は赤色光を使う光記録システムは、短い波長の光を使用することにより、情報の記録密度を上げ、大容量の情報記録又は情報再生を行うことを目的としている。大容量の情報を扱うためには情報の記録速度又は再生速度も速くする必要がある。特に、情報を記録する際には、出射される光の強度を高速に変化させて高速に情報を記録する必要がある。すなわち、光強度を高速に変調するために、青色光源を発光させるために流す電流を高速に変調する必要がある。さらに、光源に供給される電流を高速に変調するためには、発光電流を制御する回路又は大規模集積回路(LSI)を光源に近接して配置する必要がある。発光電流を制御する回路は、青色光源と赤色光源とで共通部分が多いので、単一のLSIで構成することが、回路の小型化のために必要である。
以上のことをまとめると、発光電流を制御する回路を単一のLSIで構成し(図8では省略)、かつその近傍に青色光源と赤色光源とを配置することが望ましい。また、光ディスクのより内周側まで情報を記録又は再生することを可能にするために、これらの青色光源及び赤色光源は光ディスクの外周側へ配置することが望ましい。
また、対物レンズ25が光ディスクの略中心を通ることが望ましく、光ヘッド装置を光ディスクの内周又は外周へとシーク動作によって移動させることが望ましい。この構成により、回折素子13によってサブビームが形成され、サブビームを利用して3ビーム法によるトラッキング信号検出を行うことが可能であり、安定な信号検出を行うことができる。
本実施の形態の光ヘッド装置は、上述した対物レンズを用いるので、合焦位置の検出精度を向上することができるという効果を有する。
なお、本発明の光ヘッド装置の一例として、図8に示すような構成を述べたが、本発明は、図8に示す光ヘッド装置の構成には限定されない。光ヘッド装置が、対物レンズを具備し、対物レンズが、焦点距離が長い方の回折光を光ディスクの情報記録面上に集光させたときに、2つの回折光の焦点位置間の距離が、対物レンズの表面から光ディスクの基材表面までのワーキングディスタンスの2倍よりも長いという特徴を有していればよいことは言うまでもない。
また、回折強度の強い回折光の回折次数は、いずれか一つ(例えば+1次回折光と−1次回折光)の組合せに限られるものではなく、適宜条件に沿うように変更してもよい。
図9は、本発明の実施の形態2の変形例における光ヘッド装置の構成を示す図である。
図9に示す光ヘッド装置は、第1の光源1、平行平板3、ホログラム素子4、リレーレンズ5、ウェッジ6、コリメートレンズ7、立ち上げミラー8、光検出器10、第2の光源12、回折素子13、1/4波長板18、対物レンズ25及びレンズホルダ30を備える。なお、図9に示す光ヘッド装置において、図8に示す光ヘッド装置と同じ構成については同じ符号を付し、説明を省略する。また、図9において、立ち上げミラー8は図示されていないが、対物レンズ25及びレンズホルダ30の下部に存在している。
レンズホルダ30は、光ディスク側に対物レンズ25の表面25Aから突出したプロテクタ29を有し、対物レンズ25を保持する。
対物レンズ25及びレンズホルダ30の構成は、図7に示す構成と同じである。すなわち、対物レンズ25は、光ディスク28に対して情報を記録又は再生するために、2つの回折光15X,15Yのうち、焦点距離が長い方の回折光15Xを、基材28Sを介して情報記録面28L上に集光させる。そして、焦点距離が長い方の回折光15Xを情報記録面28L上に集光させた際の、2つの回折光15X,15Yの焦点位置間の距離DF3は、対物レンズ25の表面25Aから基材28Sの表面28Aまでの光軸に沿った距離から、プロテクタ29の対物レンズ25の表面25Aから突出した距離PHを減算した距離(WD2−PH)の2倍よりも長い。
したがって、レンズホルダ30がプロテクタ29を有している場合であっても、対物レンズ25から光ディスクの情報記録面までの距離が本来の距離よりも近い位置で、誤ってフォーカス引き込みが行われることを防止することができ、合焦位置の検出精度を向上させることができる。
(実施の形態3)
本発明の光ヘッド装置を用いた光情報装置を図10に示す。図10は、本発明の実施の形態3における光情報装置の全体構成を示す図である。
光情報装置200は、光ヘッド装置201、モータ202、駆動装置203及び制御回路(制御部)204を備える。光ディスク28(あるいは26,27、以下同じ)は、ターンテーブル205とクランパー206とで挟んで固定され、モータ202によって回転される。
実施の形態1又は2に記載した光ヘッド装置201は駆動装置203上に載っている。駆動装置203は、光ヘッド装置201を光ディスク28の半径方向に移動させる。これにより、光ヘッド装置201によって照射される光が光ディスク28の内周から外周まで移動できるようにしている。
制御回路204は、光ヘッド装置201から受けた信号に基づいて、フォーカス制御、トラッキング制御、光ヘッド装置201を移送するためのトラバース制御及びモータ202の回転制御等を行う。また、制御回路204は、光ヘッド装置201からの再生信号に基づいて情報を再生するとともに、記録信号を光ヘッド装置201へ送出する。
図10において光ディスク28は、ターンテーブル205に載置され、モータ202によって回転される。実施の形態1又は2に示した光ヘッド装置201は、光ディスク28の所望の情報の存在するトラックの位置まで、光ヘッド装置201の駆動装置203によって粗動される。
また、光ヘッド装置201は、光ディスク28との位置関係に対応して、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号を制御回路204へ送る。制御回路204は、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号に対応して、光ヘッド装置201へ、対物レンズを微動させるための信号を送る。この信号によって、光ヘッド装置201は、光ディスク28に対してフォーカスサーボ(フォーカス制御)とトラッキング制御とを行い、情報の読み出し(再生)、情報の書き込み(記録)又は情報の消去を行う。
本実施の形態3の光情報装置は、光ヘッド装置として、実施の形態1又は2の光ヘッド装置を用いるので、合焦位置の検出精度を向上でき、光ディスクの認識又は光ディスクのシークを早くできるという効果を有する。
(実施の形態4)
実施の形態3に記した光情報装置200を具備したコンピュータの実施の形態を図11に示す。図11は、本発明の実施の形態4におけるコンピュータの全体構成を示す概略斜視図である。
図11において、コンピュータ210は、実施の形態3の光情報装置200と、入力装置211と、演算装置212と、出力装置213とを備える。
入力装置211は、キーボード、マウス又はタッチパネルなどで構成され、情報を入力する。演算装置212は、中央演算装置(CPU)などで構成され、入力装置211から入力された情報及び光情報装置200から読み出した情報などに基づいて演算を行う。出力装置213は、表示装置(ブラウン管又は液晶表示装置など)又はプリンタなどで構成され、演算装置212によって演算された結果などの情報を出力する。表示装置は、演算装置212によって演算された結果などの情報を表示し、プリンタは、演算装置212によって演算された結果などの情報を印刷する。
なお、本実施の形態4において、コンピュータ210が情報処理装置の一例に相当し、演算装置212が情報処理部の一例に相当する。
上述の実施の形態3の光情報装置200を具備した、あるいは、上述の記録方法又は再生方法を採用したコンピュータは、光ディスクの認識又は光ディスクのシークを早くできるという効果を有する。
(実施の形態5)
実施の形態3に記した光情報装置200を具備した光ディスクプレーヤの実施の形態を図12に示す。図12は、本発明の実施の形態5における光ディスクプレーヤの全体構成を示す概略斜視図である。
図12において、光ディスクプレーヤ220は、実施の形態3の光情報装置200と、光情報装置200から得られる情報信号を画像信号に変換するデコーダ221とを備える。また、光ディスクプレーヤ220は、GPS等の位置センサ及び中央演算装置(CPU)を加えることによりカーナビゲーションシステムとしても利用できる。また、光ディスクプレーヤ220は、表示装置222を備えてもよい。表示装置222は、液晶表示装置などで構成され、デコーダ221によって変換された画像信号を表示する。
また、本実施の形態5において、光ディスクプレーヤ220が情報処理装置の一例に相当し、デコーダ221が情報処理部の一例に相当する。
上述の実施の形態3の光情報装置200を具備した、あるいは、上述の記録方法又は再生方法を採用した光ディスクプレーヤは、光ディスクの認識又は光ディスクのシークを早くできるという効果を有する。
(実施の形態6)
実施の形態3に記した光情報装置200を具備した光ディスクレコーダの実施の形態を図13に示す。図13は、本発明の実施の形態6における光ディスクレコーダの全体構成を示す概略斜視図である。
図13を用いて実施の形態6における光ディスクレコーダについて説明する。図13において、光ディスクレコーダ230は、実施の形態3の光情報装置200と、画像情報を、光情報装置200によって光ディスクへ記録するための情報信号に変換するエンコーダ231とを備える。望ましくは、光ディスクレコーダ230は、光情報装置200から得られる情報信号を画像信号に変換するデコーダ232も備えることにより、既に記録した情報を再生することも可能となる。
また、光ディスクレコーダ230は、出力装置233を備えてもよい。出力装置233は、表示装置(ブラウン管又は液晶表示装置など)又はプリンタなどで構成され、デコーダ232によって変換された画像信号を出力する。表示装置は、デコーダ232によって変換された画像信号を表示し、プリンタは、デコーダ232によって変換された画像信号を印刷する。
なお、本実施の形態6において、光ディスクレコーダ230が情報処理装置の一例に相当し、エンコーダ231が情報処理部の一例に相当する。
上述の実施の形態3の光情報装置200を具備した、あるいは、上述の記録方法又は再生方法を採用した光ディスクレコーダは、光ディスクの認識又は光ディスクのシークを早くできるという効果を有する。
(実施の形態7)
実施の形態3の光情報装置200を具備した光ディスクサーバを図14に示す。図14は、本発明の実施の形態7における光ディスクサーバの全体構成を示す概略斜視図である。
図14において、光ディスクサーバ240は、実施の形態3の光情報装置200と、入力装置241と、入出力部243とを備える。入力装置241は、キーボード、マウス又はタッチパネルなどで構成され、情報を入力する。入出力部243は、光情報装置200によって記録又は再生される情報の入出力を外部と行う。入出力部243は、例えばインターネットなどのネットワーク244と接続されている。
光情報装置200は、その大容量性を生かして、ネットワーク244からの要求に応じ、光ディスクに記録されている情報(例えば、画像、音声、映像、HTML文書及びテキスト文書等)を送出する。また、光情報装置200は、ネットワーク244から送られてくる情報をその要求された場所に記録する。
入出力部243は、有線又は無線により、光情報装置200によって記録する情報を取り込んだり、光情報装置200によって読み出した情報を外部に出力したりする。これによって、光ディスクサーバ240は、ネットワーク244を介して複数の機器、例えば、コンピュータ、電話又はテレビチューナーなどと情報をやり取りし、これら複数の機器に共有の情報サーバとして利用することが可能となる。なお、光ディスクサーバ240は、出力装置242を備えてもよい。出力装置242は、表示装置(ブラウン管又は液晶表示装置など)又はプリンタなどで構成され、情報を出力する。表示装置は、情報を表示し、プリンタは、情報を印刷する。
さらに、光ディスクサーバ240は、複数の光情報装置200を備えるとともに、複数の光ディスクを複数の光情報装置200に出し入れするチェンジャーを備えることにより、多くの情報を記録することができる。
なお、本実施の形態7において、光ディスクサーバ240が情報処理装置の一例に相当し、入出力部243が情報処理部の一例に相当する。
上述の実施の形態3の光情報装置200を具備した、あるいは、上述の記録方法又は再生方法を採用した光ディスクサーバは、光ディスクの認識又は光ディスクのシークを早くできるという効果を有する。
(実施の形態8)
実施の形態3の光情報装置200を具備したカーナビゲーションシステムを図15に示す。図15は、本発明の実施の形態8におけるカーナビゲーションシステムの全体構成を示す概略斜視図である。
図15において、カーナビゲーションシステム250は、実施の形態3の光情報装置200と、地形又は行き先情報を表示する液晶モニタ251と、光情報装置200から得られる情報信号を画像信号に変換するデコーダ252とを備える。
カーナビゲーションシステム250は、光ディスクに記録された地図情報と、地上位置確定システム(GPS)、ジャイロスコープ、速度計及び走行距離計等の情報とに基づいて、現在位置を算出し、算出した現在位置を液晶モニタ251上に表示する。また、カーナビゲーションシステム250は、不図示の入力装置により行き先が入力されると、地図情報又は道路情報に基づいて、入力された行き先までの最適な経路を算出し、算出した経路を液晶モニタ251に表示する。
なお、本実施の形態8において、カーナビゲーションシステム250が情報処理装置の一例に相当し、デコーダ252が情報処理部の一例に相当する。
上述の実施の形態3の光情報装置200を具備した、あるいは、上述の記録方法又は再生方法を採用したカーナビゲーションシステムは、光ディスクの認識又は光ディスクのシークを早くできるという効果を有する。
なお、上述の実施の形態4〜8において図11〜図15には出力装置213,233,242、表示装置222及び液晶モニタ251を示したが、コンピュータ210、光ディスクプレーヤ220、光ディスクレコーダ230、光ディスクサーバ240及びカーナビゲーションシステム250は、出力端子を備えて、出力装置213,233,242、表示装置222及び液晶モニタ251を備えず、別売りとする商品形態があり得ることはいうまでもない。また、図12、図13及び図15には入力装置は図示していないが、光ディスクプレーヤ220、光ディスクレコーダ230及びカーナビゲーションシステム250は、キーボード、タッチパネル、マウス又はリモートコントロール装置などで構成される入力装置も具備した商品形態も可能である。逆に、上述の実施の形態4〜8において、入力装置は別売りとして、各装置が入力端子を備える形態も可能である。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に係る対物レンズは、入射光束の光量を互いに回折次数の異なる2つの回折光に配分する回折素子を有する対物レンズであって、前記対物レンズは、光ディスクに対して情報を記録又は再生するために、前記2つの回折光のうち、焦点距離が長い方の回折光を、前記光ディスクの基材を介して情報記録面上に集光させ、前記焦点距離が長い方の回折光を前記情報記録面上に集光させた際の、2つの回折光の焦点位置間の距離は、前記対物レンズから前記基材の表面までの光軸に沿った距離の2倍よりも長い。
この構成によれば、対物レンズは、光ディスクに対して情報を記録又は再生するために、2つの回折光のうち、焦点距離が長い方の回折光を、光ディスクの基材を介して情報記録面上に集光させる。そして、焦点距離が長い方の回折光を情報記録面上に集光させた際の、2つの回折光の焦点位置間の距離は、対物レンズの表面から基材の表面までの光軸に沿った距離の2倍よりも長くなっている。
したがって、焦点距離が長い方の回折光を情報記録面上に集光させた際の、2つの回折光の焦点位置間の距離は、対物レンズの表面から基材の表面までの光軸に沿った距離の2倍よりも長いので、対物レンズから光ディスクの情報記録面までの距離が本来の距離よりも近い位置で、誤ってフォーカス引き込みが行われることを防止することができ、合焦位置の検出精度を向上させることができる。
本発明の他の局面に係る光ヘッド装置は、光ビームを出射するレーザ光源と、前記レーザ光源から出射される前記光ビームを、光ディスクの基材を介して前記光ディスクの情報記録面上に集光させる上記の対物レンズと、前記情報記録面上で反射した前記光ビームを受光し、受光量に応じた電気信号を出力する光検出器とを備える。この構成によれば、上記の対物レンズを光ヘッド装置に適用することができる。
本発明の他の局面に係る光ヘッド装置は、光ビームを出射するレーザ光源と、入射光束の光量を互いに回折次数の異なる2つの回折光に配分する回折素子を有し、前記レーザ光源から出射される前記光ビームを、光ディスクの基材を介して前記光ディスクの情報記録面上に集光させる対物レンズと、前記光ディスク側に前記対物レンズの表面から突出したプロテクタを有し、前記対物レンズを保持するレンズホルダと、前記情報記録面上で反射した前記光ビームを受光し、受光量に応じた電気信号を出力する光検出器とを備え、前記対物レンズは、前記光ディスクに対して情報を記録又は再生するために、前記2つの回折光のうち、焦点距離が長い方の回折光を、前記基材を介して前記情報記録面上に集光させ、前記焦点距離が長い方の回折光を前記情報記録面上に集光させた際の、2つの回折光の焦点位置間の距離は、前記対物レンズの表面から前記基材の表面までの光軸に沿った距離から、前記プロテクタの前記対物レンズの表面から突出した距離を減算した距離の2倍よりも長い。
この構成によれば、レーザ光源は、光ビームを出射する。対物レンズは、入射光束の光量を互いに回折次数の異なる2つの回折光に配分する回折素子を有し、レーザ光源から出射される光ビームを、光ディスクの基材を介して光ディスクの情報記録面上に集光させる。レンズホルダは、光ディスク側に対物レンズの表面から突出したプロテクタを有し、対物レンズを保持する。光検出器は、情報記録面上で反射した光ビームを受光し、受光量に応じた電気信号を出力する。また、対物レンズは、光ディスクに対して情報を記録又は再生するために、2つの回折光のうち、焦点距離が長い方の回折光を、基材を介して情報記録面上に集光させる。そして、焦点距離が長い方の回折光を情報記録面上に集光させた際の、2つの回折光の焦点位置間の距離は、対物レンズの表面から基材の表面までの光軸に沿った距離から、プロテクタの対物レンズの表面から突出した距離を減算した距離の2倍よりも長い。
したがって、焦点距離が長い方の回折光を情報記録面上に集光させた際の、2つの回折光の焦点位置間の距離は、対物レンズの表面から基材の表面までの光軸に沿った距離から、プロテクタの対物レンズの表面から突出した距離を減算した距離の2倍よりも長いので、レンズホルダがプロテクタを有している場合であっても、対物レンズから光ディスクの情報記録面までの距離が本来の距離よりも近い位置で、誤ってフォーカス引き込みが行われることを防止することができ、合焦位置の検出精度を向上させることができる。
本発明の他の局面に係る光情報装置は、上記の光ヘッド装置と、光ディスクを回転させるモータと、前記光ヘッド装置から得られる信号に基づいて、前記モータ及び前記光ヘッド装置を制御する制御部とを備える。この構成によれば、上記の光ヘッド装置を光情報装置に適用することができる。
本発明の他の局面に係る情報処理装置は、上記の光情報装置と、前記光情報装置に記録する情報及び/又は前記光情報装置から再生された情報を処理する情報処理部とを備える。この構成によれば、上記の光ヘッド装置を備える光情報装置を情報処理装置に適用することができる。
なお、発明を実施するための形態の項においてなされた具体的な実施態様又は実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と特許請求事項との範囲内で、種々変更して実施することができるものである。
本発明にかかる対物レンズ及び光ヘッド装置は、基材厚、対応波長及び記録密度などがそれぞれ異なる複数種類の光ディスクに対して情報の記録又は再生が可能であり、さらに、当該光ヘッド装置を用いた互換型の光情報装置は、CD、DVD及びBDなど多くの規格の光ディスクを扱うことができる。従って、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ、光ディスクサーバ、カーナビゲーションシステム、編集システム及びAVコンポーネントなど、情報を蓄えるあらゆるシステムに応用展開可能である。

Claims (4)

  1. 入射光束の光量を互いに回折次数の異なる2つの回折光に配分する回折素子を有する対物レンズであって、
    前記対物レンズは、光ディスクに対して情報を記録又は再生するために、前記2つの回折光のうち、焦点距離が長い方の回折光を、前記光ディスクの基材を介して情報記録面上に集光させ、
    前記焦点距離が長い方の回折光を前記情報記録面上に集光させた際の、2つの回折光の焦点位置間の距離は、前記対物レンズの表面から前記基材の表面までの光軸に沿った距離の2倍よりも長いことを特徴とする対物レンズ。
  2. 光ビームを出射するレーザ光源と、
    前記レーザ光源から出射される前記光ビームを、光ディスクの基材を介して前記光ディスクの情報記録面上に集光させる請求項1記載の対物レンズと、
    前記情報記録面上で反射した前記光ビームを受光し、受光量に応じた電気信号を出力する光検出器とを備えることを特徴とする光ヘッド装置。
  3. 請求項記載の光ヘッド装置と、
    光ディスクを回転させるモータと、
    前記光ヘッド装置から得られる信号に基づいて、前記モータ及び前記光ヘッド装置を制御する制御部とを備えることを特徴とする光情報装置。
  4. 請求項記載の光情報装置と、
    前記光情報装置に記録する情報及び/又は前記光情報装置から再生された情報を処理する情報処理部とを備えることを特徴とする情報処理装置。
JP2012522311A 2011-02-14 2012-01-30 対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置 Active JP5117635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012522311A JP5117635B2 (ja) 2011-02-14 2012-01-30 対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028207 2011-02-14
JP2011028207 2011-02-14
PCT/JP2012/000578 WO2012111263A1 (ja) 2011-02-14 2012-01-30 対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置
JP2012522311A JP5117635B2 (ja) 2011-02-14 2012-01-30 対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5117635B2 true JP5117635B2 (ja) 2013-01-16
JPWO2012111263A1 JPWO2012111263A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=46672210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522311A Active JP5117635B2 (ja) 2011-02-14 2012-01-30 対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8456978B2 (ja)
JP (1) JP5117635B2 (ja)
CN (1) CN102782755B (ja)
WO (1) WO2012111263A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6895633B2 (ja) * 2018-11-30 2021-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 対物レンズ及び光ヘッド装置及び光情報装置と光ディスクシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310315A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Konica Minolta Opto Inc 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2012133867A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 回折素子を有する光ピックアップ装置及びそれを備えた光記録及び再生装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2532818B2 (ja) 1993-02-01 1996-09-11 松下電器産業株式会社 対物レンズおよび光ヘッド装置
JP3993870B2 (ja) 2002-06-10 2007-10-17 松下電器産業株式会社 複合対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダー、光ディスクサーバー
JP3661680B2 (ja) 2002-10-18 2005-06-15 松下電器産業株式会社 光学レンズ、光ヘッド装置および光ディスク装置
KR20070070343A (ko) * 2005-12-29 2007-07-04 엘지전자 주식회사 광 픽업 장치
JP2007188558A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Ntn Corp 対物レンズ保護部材
US8050168B2 (en) * 2006-07-21 2011-11-01 Panasonic Corporation Optical head device, optical information device, computer, disc player, car navigation system, optical disc recorder, and vehicle
US7978568B2 (en) 2006-12-08 2011-07-12 Panasonic Corporation Optical head, diffraction device, objective lens, and optical disc apparatus
WO2009016847A1 (ja) 2007-08-02 2009-02-05 Panasonic Corporation 複合対物レンズ、回折素子、光ヘッド装置、光情報装置、対物レンズ駆動方法および制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310315A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Konica Minolta Opto Inc 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2012133867A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 回折素子を有する光ピックアップ装置及びそれを備えた光記録及び再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130051204A1 (en) 2013-02-28
US8456978B2 (en) 2013-06-04
CN102782755A (zh) 2012-11-14
WO2012111263A1 (ja) 2012-08-23
JPWO2012111263A1 (ja) 2014-07-03
CN102782755B (zh) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347038B2 (ja) 光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置
JPWO2008081859A1 (ja) 光ピックアップ、光ディスク装置、複合カップリングレンズ、複合プリズム、及び光情報機器
JP4896979B2 (ja) 光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダーおよび車両
JP5131640B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
WO2012063484A1 (ja) 光ピックアップ、傾き角度検出方法、光情報装置及び情報処理装置
JP5117635B2 (ja) 対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置
JP2013020690A (ja) レンズ、レンズの取付方法および光ピックアップ装置
JP5793638B2 (ja) 光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置
JP5457468B2 (ja) 光ピックアップ、光ディスクドライブ装置、光情報記録装置及び光情報再生装置
JP2009009617A (ja) 光ヘッドと光情報装置とコンピュータと映像記録再生装置と映像再生装置とサーバーとカーナビゲーションシステム
JP2007280467A (ja) 対物レンズ保持装置、光ピックアップ装置
US20080165420A1 (en) Afocal lens, optical head, optical disk apparatus and optical information equipment
WO2011033789A1 (ja) 対物レンズ素子
RU2437173C2 (ru) Устройство оптической головки и дифракционный элемент, оптическое информационное устройство, компьютер, проигрыватель дисков, автомобильная навигационная система, устройство записи на оптические диски и транспортное средство
JP2009266359A (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報記録及び/又は再生装置
JPWO2009044551A1 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ
US8345529B2 (en) Optical pickup apparatus with astigmatism correcting collimating lens
JP3810055B2 (ja) 光ディスク装置
JP4012926B2 (ja) 対物レンズ
JP2008108392A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2011111381A1 (ja) 光ピックアップ、光情報記録再生装置、コンピュータ装置及び光ディスクレコーダ
JP2011060380A (ja) 光ヘッド及び光ディスクドライブ
JPWO2008139715A1 (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ
JPWO2008111381A1 (ja) 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP2005322329A (ja) 対物レンズおよび光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5117635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3