JP5115648B2 - 2ターボ過給システムにおけるタービンハウジングの取付構造 - Google Patents

2ターボ過給システムにおけるタービンハウジングの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5115648B2
JP5115648B2 JP2011500382A JP2011500382A JP5115648B2 JP 5115648 B2 JP5115648 B2 JP 5115648B2 JP 2011500382 A JP2011500382 A JP 2011500382A JP 2011500382 A JP2011500382 A JP 2011500382A JP 5115648 B2 JP5115648 B2 JP 5115648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
turbine housing
turbine
inlet
branch pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011500382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010095216A1 (ja
Inventor
知之 磯谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010095216A1 publication Critical patent/JPWO2010095216A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115648B2 publication Critical patent/JP5115648B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/013Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/004Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust drives arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/10Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of charging or scavenging apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/24Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by bolts, screws, rivets or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、2つのターボ過給機を備え、作動させるターボ過給機をエンジンの運転状態に応じて2通りに切替えるようにした2ターボ過給式システムにおいて、両ターボ過給機のタービンハウジングを排気通路に取付ける構造に関するものである。
一般に、自動車用等のエンジンの出力向上を図るうえでは、燃焼室に充填される空気の量を増やすことが好ましい。そこで、過給機によって空気を燃焼室に強制的に送り込んで充填効率を高めることが行なわれている。
過給機としては、排気によってタービンを回転させ、タービンと同軸上のコンプレッサを回転させて、空気を燃焼室に強制的に送り込むターボ過給機が一般的である。また、こうしたターボ過給機によって過給を行なうシステムの1つに、2つのターボ過給機を用い、作動させるターボ過給機を、エンジン回転速度等のエンジン運転状態に応じて2段に切替えるもの(2段ターボ過給システム)が知られている。さらに、同システムには、大型のタービンと小型のタービンを排気の流れ方向に直列に配置し、小型のタービンを迂回する排気バイパス通路に排気バイパス弁を設け、小型のタービンの作動域では排気バイパス弁を閉弁させ、大型のタービンの作動域では排気バイパス弁を開弁させるものがある。このように作動の対象となるタービンを切替えて2段で過給を行なうことにより、エンジン回転速度の低い領域から高い領域までの広い領域にわたって過給効果を得るようにしている。
また、2ターボ過給システムには、上述したもの以外にも、2つのタービンを排気の流れ方向に並列に配置し、エンジンの低回転域では1つのタービンを作動させ、中・高速域では2つのタービンを同時に作動させるタイプもある。
上述したいずれのタイプの2ターボ過給システムでも、エンジンから排出された排気を、各ターボ過給機のタービンに導いて回転させるために、各タービンを収容するタービンハウジングの排気入口に排気を導く排気通路が必要となる。この点、例えば、特許文献1では、排気通路を2つに分岐し、その分岐した各排気通路の下流端を、対応するタービンハウジングの排気入口に締結する構成を採用している。しかし、こうした構成を採用すると、排気通路に対するタービンハウジングの取付構造が複雑となり、それに伴い重量も増加することとなり、2ターボ過給システムのエンジンへの搭載性の点で改善の余地がある。
実開平2−96449号
本発明の目的は、2ターボ過給システムにおいて、2つのタービンハウジングを排気通路に対し簡単な構造で取付けて、エンジンへの搭載性の向上を図ることのできる2ターボ過給システムにおけるタービンハウジングの取付構造を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に従う2ターボ過給システムにおけるタービンハウジングの取付構造は、排気マニホルドに設けられ、エンジンから排出された排気を集める集合部から分岐して延び、自身の下流端に第1排気導出口を有する第1分岐管部と、前記集合部から分岐して、前記第1分岐管部とは異なる方向へ延び、自身の下流端に第2排気導出口を有し、前記第1分岐管部とともに、前記集合部に集められた前記排気を二つに分ける第2分岐管部と、前記第1排気導出口よりも排気下流側に設けられる第1タービンハウジングであって、前記第1タービンハウジングは第1排気入口と第1タービンとを有し、前記第1タービンは前記第1排気入口を通じて導入される前記排気により回転されることと前記第2排気導出口よりも排気下流側に設けられる第2タービンハウジングであって、前記第2タービンハウジングは第2排気入口と第2タービンとを有し、前記第2タービンは、前記第2排気入口を通じて排気が導入されたときには、その排気により回転されることと、前記第1分岐管部及び前記第2分岐管部を前記第1タービンハウジング及び前記第2タービンハウジングにより挟み込み、前記第1排気入口を前記第1排気導出口に接近させ、かつ、前記第2排気入口を前記第2排気導出口に接近させた状態で、前記第1タービンハウジングにおける前記第1排気入口の近傍と、前記第2タービンハウジングにおける前記第2排気入口の近傍とを相互に締結する締結具とを備え、前記第1タービンハウジングにおける前記第1排気導出口に向かう箇所には、同第1タービンハウジング内を通過した排気の出口である第1排気出口が開口され、前記第2タービンハウジングにおける前記第2排気導出口に向かう箇所であって、前記第2排気入口とは異なる箇所には、同第2タービンハウジング内への排気の別の入口である排気副入口が開口され、前記第1分岐管部及び前記第2分岐管部の近傍には、前記第1タービンハウジング及び前記第2タービンハウジングが前記締結具にて締結されることにより、前記第1排気出口及び前記排気副入口を連通させる連通管が設けられている。
上記の構成によれば、第1及び第2タービンハウジングの排気通路に対する取付けに際しては、第1タービンハウジングの第1排気入口が排気通路の第1排気導出口に接近させられるとともに、第2タービンハウジングの第2排気入口が排気通路の第2排気導出口に接近させられる。両接近により、排気通路が、その両側から第1タービンハウジング及び第2タービンハウジングによって挟み込まれる。そして、第1タービンハウジングにおける第1排気入口の近傍と、第2タービンハウジングにおける第2排気入口の近傍とが締結具によって相互に締結される。この締結により、第1タービンハウジングが、その第1排気入口の近傍において、排気通路の第1排気導出口の近傍に圧接される。第2タービンハウジングは、その第2排気入口の近傍において、排気通路の第2排気導出口の近傍に圧接される。このようにして、第1タービンハウジング及び第2タービンハウジングが排気通路に取付けられるが、この取付けに際しては、第1タービンハウジング及び第2タービンハウジングは、ともに排気通路に対し直接取付けられない。
従って、第1タービンハウジングにおける第1排気入口の近傍部分を、排気通路における第1排気導出口の近傍部分に直接締結するための構造が不要となる。同様に、第2タービンハウジングにおける第2排気入口の近傍部分を、排気通路における第2排気導出口の近傍部分に直接締結するための構造も不要となる。これに伴い、排気通路には、締結具により第1タービンハウジングが直接締結される箇所も、第2タービンハウジングが直接締結される箇所も不要となる。その不要となった分、第1タービンハウジングの排気通路に対する取付構造、及び第2タービンハウジングの排気通路に対する取付構造がともに簡素なものとなり、また、両取付構造の占めるスペースが小さくなる。よって、2ターボ過給システムをエンジンに搭載しやすくなる。
また、上記の構成によれば、排気通路の第1分岐管部及び第2分岐管部を間に挟んだ状態で、第1タービンハウジング及び第2タービンハウジングが締結具により相互に締結されると、第1分岐管部の下流端に対し第1タービンハウジングが圧接され、第2分岐管部の下流端に対し第2タービンハウジングが圧接される。これらの圧接により、第1排気入口が第1排気導出口に繋がった状態で、第1タービンハウジングが排気マニホルド(第1分岐管部)に取付けられる。さらに、第2排気入口が第2排気導出口に繋がった状態で、第2タービンハウジングが排気マニホルド(第2分岐管部)に取付けられる。
また、上記の構成によれば、排気通路を間に挟んだ状態で、第1タービンハウジングにおける第1排気入口の近傍と、第2タービンハウジングにおける第2排気入口の近傍とが締結具によって相互に締結されると、上述したように、第1タービンハウジング及び第2タービンハウジングがそれぞれ排気通路に取付けられる。これに加え、上記締結に伴い、排気通路の近傍に設けられた連通管が、第1タービンハウジング及び第2タービンハウジングによって挟み込まれる。よって、第1タービンハウジングの第1排気出口と、第2タービンハウジングの排気副入口とが、上記連通管によって連通された状態となる。表現を変えると、第1タービンハウジング及び第2タービンハウジングが連通管に取付けられた状態となる。
従って、第1タービンハウジングにおける第1排気出口の近傍部分を連通管に直接締結するための構造が不要となる。同様に、第2タービンハウジングにおける排気副入口の近傍部分を連通管に直接締結するための構造も不要となる。これに伴い、連通管には、締結具により第1タービンハウジングが直接締結される箇所も、第2タービンハウジングが直接締結される箇所も不要となる。その不要となった分、第1タービンハウジングの連通管に対する取付構造、及び第2タービンハウジングの連通管に対する取付構造が簡素なものとなり、排気通路に対する両タービンハウジングの両取付構造の占めるスペースが小さくなる。よって、2ターボ過給システムのエンジンに対する搭載性がより一層向上する。
なお、上記のように第1排気出口及び排気副入口が連通管によって連通されると、第1タービンハウジング内を通過した排気は第1排気出口から出た後に、連通管を流れ、排気副入口を通じて、第2タービンハウジング内へ流入することが可能となる。この場合には、第2タービンハウジング内の第2タービンに排気を供給する経路として、上述した排気通路の第2排気導出口→第2タービンハウジングの第2排気入口のほかに、排気通路の第1排気導出口→第1タービンハウジングの第1排気入口→第1排気出口→連通管→第2タービンハウジングの排気副入口が加わることとなる。
前記第1分岐管部及び前記第2分岐管部は、前記集合部内における排気の流れ方向に対し直交した状態で互いに反対方向へ延びて直線状をなすものであることが好ましい。
上記の構成によれば、第1分岐管部及び第2分岐管部は、集合部内における排気の流れ方向に対し直交する同一面上に位置することとなる。そのため、両分岐管部が上記とは異なる方向へ延びている場合(例えば、集合部内における排気の流れ方向に対し傾斜している場合)に比べ、両タービンハウジングの排気通路に対する取付構造が、上記排気の流れ方向について占めるスペースはさらに小さくなる。よって、2ターボ過給システムのエンジンへの搭載性が一層向上する。
また、本発明の一態様では、前記第1タービンハウジングにおける前記第1排気入口の周りには第1フランジが設けられ、前記第2タービンハウジングにおける前記第2排気入口の周りには第2フランジが設けられている。前記第1フランジ及び前記第2フランジにおいて、前記第1タービンハウジング及び前記第2タービンハウジングの前記締結具による締結が行なわれている。
上記の構成によれば、第1排気入口の周りに設けられた第1フランジと、第2排気入口の周りに設けられた第2フランジとにおいて、締結具による第1タービンハウジング及び第2タービンハウジングの排気通路に対する締結が行なわれる。この締結により、第1フランジ及び第2フランジによって挟み込まれた排気通路に対し、第1タービンハウジング及び第2タービンハウジングが取付けられる。従って、排気通路に第1タービンハウジングを取付けるために、同排気通路における第1排気導出口の周りに第1フランジに対応してフランジを別途設ける必要がない。また、排気通路に第2タービンハウジングを取付けるために、排気通路における第2排気導出口の周りに、第2フランジに対応するフランジを別途設ける必要がない。
前記締結具としては、ボルトと、同ボルトに螺合されることにより同ボルトとともに前記第1タービンハウジング及び前記第1タービンハウジングを締結するナットとからなるものを用いることができる。このボルトとしては、第1タービンハウジング及び第2タービンハウジングの両方に挿通されるものであってもよいし、一方に植え込まれ、他方に挿通されるもの(スタッドボルト)であってもよい。
上記の構成によれば、ボルトに螺合されたナットが締められることにより、第1タービンハウジング及び第2タービンハウジングの間隔が狭められる。第1タービンハウジングが、排気通路における第1排気導出口の近傍に圧接され、第2タービンハウジングが、排気通路における第2排気導出口の近傍に圧接される。これらの圧接により、排気通路に対し第1タービンハウジング及び第2タービンハウジングがともに締結される。
本発明を具体化した一実施形態における(直列)2段ターボ過給システムの概念的な構成を示す構成図。 図1の排気マニホルドに、第1タービンハウジング及び第2タービンハウジングが取付けられる前の状態を示す部分平面図。 図2の排気マニホルドの集合部近傍における各部の位置関係を示す部分斜視図。 図1の排気マニホルドと、同排気マニホルドに取付けられた第1タービンハウジング及び第2タービンハウジングとを、それらの一部を破断した状態で示す正面図。 図4のX部を拡大して示す部分正面図。 図5における排気マニホルドに対し、第1タービンハウジング及び第2タービンハウジングを取付ける前の状態を示す部分正面図。 本発明を、並列2ターボ過給システムに具体化した別の実施形態を示す図であり、排気マニホルドと、同排気マニホルドに取付けられた第1タービンハウジング及び第2タービンハウジングとを、それらの一部を破断した状態で示す正面図。 第1分岐管部及び第2分岐管部の別の実施形態を示す図であり、(A)は両分岐管部に第1タービンハウジング及び第2タービンハウジングが取付けられる前の状態を示す部分側面図、(B)は取付けられた後の状態を示す部分側面図。
以下、本発明を具体化した一実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。
図1は、複数の気筒(シリンダ)11を有するエンジン12に適用された(直列)2段ターボ過給システムの概念的な構成を示している。エンジン12には、吸気通路13及び排気通路14がそれぞれ接続されている。吸気通路13の下流部は、エンジン12に取付けられた吸気マニホルド15によって構成されている。吸気通路13は、吸気マニホルド15において複数に分岐されており、これらの分岐部分を通じて、空気がエンジン12の気筒11毎の燃焼室17に分配して供給される。各燃焼室17では、前記空気と、燃料噴射弁(図示略)等によって供給された燃料との混合気が燃焼される。一方、排気通路14の上流部は、エンジン12に取付けられた排気マニホルド50によって構成されている。排気通路14は、排気マニホルド50において1つにまとめられており、気筒11毎の燃焼室17からの排気が排気マニホルド50内を流れる過程で1箇所に集められる。
エンジン12には、高圧段ターボ過給機20及び低圧段ターボ過給機30が直列に搭載されている。高圧段ターボ過給機20は、シャフト21により一体回転可能に連結された第1タービン22及び第1コンプレッサ23を備えている。第1タービン22は、排気通路14において排気マニホルド50よりも下流側に配設されている。また、第1コンプレッサ23は、吸気通路13において吸気マニホルド15よりも上流側に配設されている。高圧段ターボ過給機20では、排気が第1タービン22に供給されて、同排気の流勢によって第1タービン22が回転されると、第1コンプレッサ23が連動して駆動され、空気が圧縮されて気筒11毎の燃焼室17に押し込まれる(過給される)。
低圧段ターボ過給機30は、シャフト31により一体回転可能に連結された第2タービン32及び第2コンプレッサ33を備えている。第2タービン32は、上記高圧段ターボ過給機20の第1タービン22よりも大きく形成されており、排気通路14において同第1タービン22よりも下流側に配設されている。また、第2コンプレッサ33は、上記高圧段ターボ過給機20の第1コンプレッサ23よりも大きく形成されており、吸気通路13において同第1コンプレッサ23よりも上流側に配設されている。低圧段ターボ過給機30では、排気が第2タービン32に供給されて、同排気の流勢によって第2タービン32が回転されると、第2コンプレッサ33が連動して駆動され、空気が圧縮されて気筒11毎の燃焼室17に押し込まれる。
さらに、吸気通路13において第1コンプレッサ23よりも下流側には、第1コンプレッサ23及び第2コンプレッサ33により圧縮されて温度の上昇した空気を冷却するためのインタークーラ41が配置されている。
高圧段ターボ過給機20においては、第1タービン22が第1タービンハウジング24に収容されている。また、低圧段ターボ過給機30においては、第2タービン32が第2タービンハウジング34内に収容されている。
第1タービンハウジング24には、排気の入口である第1排気入口25と、排気の出口である第1排気出口26とがそれぞれ開口されている。また、第2タービンハウジング34には、排気の入口である第2排気入口35と、排気の出口である第2排気出口36とがそれぞれ開口されている。
そして、上述した排気マニホルド50と第1タービンハウジング24の第1排気入口25とが、排気通路14の一部によって接続されている。さらに、第1タービンハウジング24の第1排気出口26と第2タービンハウジング34の第2排気入口35とが、排気通路14の一部によって接続されている。
排気通路14には、第1タービン22を迂回する排気バイパス通路42が接続されている。排気バイパス通路42の上流端は排気マニホルド50に接続され、同排気バイパス通路42の下流端は排気通路14において、第1タービン22と第2タービン32との間の部位に接続されている。排気バイパス通路42の途中には、同排気バイパス通路42を開閉する排気バイパス弁43が配置されている。
また、吸気通路13には、第1コンプレッサ23を迂回する吸気バイパス通路44が接続されており、この吸気バイパス通路44には、同吸気バイパス通路44を開閉する吸気バイパス弁45が配置されている。
排気バイパス弁43及び吸気バイパス弁45は、エンジン12の運転状態に応じて、例えば次のような態様で作動させられる。排気バイパス弁43及び吸気バイパス弁45は、エンジン12の回転速度が低い領域(低回転域)では閉弁される。排気バイパス弁43の閉弁により、排気バイパス通路42での排気の流通が遮断される。つまり、排気が排気バイパス通路42を通過することがなくなる。すなわち排気は、第1タービン22を迂回して第2タービン32に直接供給されることがなくなる。また、吸気バイパス弁45の閉弁により、吸気バイパス通路44での空気の流通が遮断される。つまり、空気が第1コンプレッサ23を迂回してエンジン12に直接供給されることがなくなる。排気バイパス弁43及び吸気バイパス弁45の両方が閉弁することによって、排気通路14を流れる全ての排気が第1タービン22を通過し、吸気通路13を流れる全ての空気が第1コンプレッサ23を通過することとなる。その結果、過給は、主に立ち上がりの早い小型の高圧段ターボ過給機20によって行なわれる。このように、エンジン12の回転速度が低い領域では適切な過給圧が得られる。
また、エンジン12の回転速度が高い領域(高回転域)では、排気バイパス弁43及び吸気バイパス弁45がともに開弁される。排気バイパス弁43の開弁により、排気が排気バイパス通路42を通過する。すなわち排気は、第1タービン22を迂回して第2タービン32に直接供給されるようになる。この場合、排気の大部分は、エンジン12から直接的に低圧段ターボ過給機30の第2タービン32に至るように流れることになり、事実上、高圧段ターボ過給機20はほとんど作動しなくなる。また、吸気バイパス弁45の開弁により、第2コンプレッサ33を通過した空気の多くは、吸気バイパス通路44を流れる。すなわち空気は、第1コンプレッサ23を迂回してエンジン12に直接供給されるようになり、高圧段ターボ過給機20がほとんど作動しなくなる。その結果、主として、エンジン12の高回転域での作動特性に優れた低圧段ターボ過給機30によって過給が行なわれることになり、適切な過給圧が得られる。
このように、作動するターボ過給機20,30がエンジン12の回転速度に応じて切替えられることで、過給が2段で行なわれる。
なお、排気バイパス弁43及び吸気バイパス弁45として、閉弁及び開弁の中間の状態にすることのできるタイプが用いられてもよい。この場合、例えば、エンジン12の回転速度が中間の領域(中回転域)では、排気バイパス弁43及び吸気バイパス弁45を上記中間の状態(中間の開度)にすることで、高圧段ターボ過給機20及び低圧段ターボ過給機30の両者が作動し、中回転域でも適切な過給圧が得られる。また、エンジン12の上記回転速度とは異なるパラメータ、例えばエンジン負荷に応じて排気バイパス弁43及び吸気バイパス弁45が作動されてもよい。
さらに、排気通路14には、第2タービン32を迂回する排気バイパス通路46が接続されており、この排気バイパス通路46にウエイストゲート弁47が配置されている。ウエイストゲート弁47は、低圧段ターボ過給機30のコンプレッサ吐出圧が所定値以上に上昇すると開弁させられる。この開弁により、排気の一部が第2タービン32を迂回して排気バイパス通路46を流れることとなり、低圧段ターボ過給機30の回転速度が低下し、コンプレッサ吐出圧の過大な上昇が抑制される。
上記のようにして(直列)2段ターボ過給システムが構成されている。このシステムにおいては、第1タービンハウジング24及び第2タービンハウジング34が、次の態様で排気マニホルド50に取付けられている。
図1〜図3の少なくとも1つに示すように、排気マニホルド50は、気筒11毎の燃焼室17からの排気が流れる複数本の配管51を備えている。これらの配管51は下流側で1つに集められている。上記複数本の配管51の集められた箇所を、以下、集合部52というものとする。排気マニホルド50は、この集合部52から分岐した第1分岐管部53及び第2分岐管部54を備えている。第1分岐管部53及び第2分岐管部54はともに円筒状をなしており、集合部52を起点として、互いに反対方向(図3の上下方向)へ延びており、全体として直線状をなしている。第1分岐管部53の下流端(図3の下端)は開放されていて第1排気導出口55をなし(図1参照)、第2分岐管部54の下流端(図1及び図3の上端)は開放されていて第2排気導出口56をなしている。このように、第1排気導出口55及び第2排気導出口56は、エンジン12から排出された排気の流れ方向の同位置(集合部52)において互いに異なる方向(上下方向)に向けて開口している。
図4は、排気マニホルド50と、同排気マニホルド50に取付けられた第1タービンハウジング24及び第2タービンハウジング34とを、それらの一部を破断した状態で示している。図5は、図4のX部を拡大して示し、図6は、図5における排気マニホルド50に対し、両タービンハウジング24,34を取付ける前の状態を示している。図6では、第1及び第2タービンハウジング24,34に加え、排気マニホルド50の一部(集合部52、第1及び第2分岐管部53,54の各々の一部)と、第1及び第2ガスケット61,62の各々の一部とが破断した状態で図示されている。
これらの図4〜図6の少なくとも1つに示すように、上述した排気バイパス通路42は、第2タービンハウジング34内に設けられている。排気バイパス通路42の上流端は、第2タービンハウジング34の下端面において開口している。本実施形態では、この排気バイパス通路42の開口部分が、上述した第2排気入口35を構成している。
第1タービンハウジング24における第1排気入口25の周りには第1フランジ27が設けられている。この第1フランジ27と第1分岐管部53の下流端(図4及び図5の各下端)との間には、円環状の第1ガスケット61が配置されている。また、第2タービンハウジング34における第2排気入口35の周りには第2フランジ37が設けられている。この第2フランジ37と第2分岐管部54の下流端(図4及び図5の各上端)との間には円環状の第2ガスケット62が配置されている。
そして、第1排気入口25が第1排気導出口55に接近させられ、かつ、第2排気入口35が第2排気導出口56に接近させられた状態で、第1フランジ27及び第2フランジ37が、複数の締結具63によって相互に締結されている。より詳しくは、各締結具63は、ボルト64と、同ボルト64に螺合されるナット65とからなる。第1フランジ27の複数箇所、例えば四隅には貫通孔28があけられている。また、第2フランジ37において、上記貫通孔28に対向する複数箇所には貫通孔38があけられている(図2参照)。そして、相対向する貫通孔28,38において第1フランジ27及び第2フランジ37にボルト64が挿通され、かつそのボルト64にナット65が螺合されている。
さらに、第1タービンハウジング24内を通過した排気の出口である上記第1排気出口26は、本実施形態では第1タービンハウジング24の第1分岐管部53に向かう箇所(面)において開口されている。また、第2タービンハウジング34における第2分岐管部54に向かう箇所(面)であって、第2排気入口35とは異なる箇所には、同第2タービンハウジング34内への排気の別の入口である排気副入口39が開口されている。第1排気出口26と排気副入口39とは、排気マニホルド50の集合部52、第1分岐管部53及び第2分岐管部54を挟んで相対向する箇所に位置している。
集合部52及び両分岐管部53,54の近傍、より正確には、第1排気出口26と排気副入口39とを繋ぐ線上には、同第1排気出口26と排気副入口39とを連通させる連通管57が、排気マニホルド50の一部として設けられている。連通管57は、排気マニホルド50の任意の部位に連結されている。連通管57の一方の端面(下端面)は、第1分岐管部53の第1排気導出口55と同一面上に位置し、連通管57の他方の端面(上端面)は、第2分岐管部54の第2排気導出口56と同一面上に位置している。連通管57と第1フランジ27との間には円環状の第3ガスケット66が配置され、同連通管57と第2フランジ37との間には円環状の第4ガスケット67が配置されている(図6参照)。なお、第3ガスケット66は、上記第1ガスケット61と一体に形成されたものであってもよい。また、第4ガスケット67は、上記第2ガスケット62と一体に形成されたものであってもよい。
そして、第1フランジ27及び第2フランジ37が締結具63によって相互に締結された状態では、第1排気出口26及び排気副入口39が、第3ガスケット66、連通管57及び第4ガスケット67によって連通させられている。
上記のようにして構成された本実施形態では、エンジン12の気筒11毎の燃焼室17から排出された排気は、排気マニホルド50の各配管51を流れ、集合部52に集められる。集合部52に集められた排気は、第1分岐管部53及び第2分岐管部54により二つに分けられる。排気が排気マニホルド50から排出される経路としては、第1分岐管部53の第1排気導出口55を通過する経路と、第2分岐管部54の第2排気導出口56を通過する経路とがある。排気がいずれの経路を流れるかは、上述した排気バイパス弁43の状態によって決定される。
エンジン12の回転速度が低く、排気バイパス弁43が閉弁されると、排気バイパス通路42での排気の流通が遮断される。集合部52内を通過した排気は、第1排気導出口55から出て、第1排気入口25を通って第1タービンハウジング24内に流入し、第1タービン22を回転させる。第1タービン22を通過した排気は、第1排気出口26から第1タービンハウジング24の外へ出た後、連通管57を流れ、排気副入口39を通って第2タービンハウジング34内へ流入し、第2タービン32を回転させる。この排気は第2タービン32を通過した後は、第2排気出口36から排気通路14の排気下流側へ排出される。このとき、集合部52内の排気が排気バイパス通路42を通過しない。すなわち集合部52内の排気は、第1タービン22を迂回して第2タービン32に直接供給されることはなく、低圧段ターボ過給機30はほとんど作動しない。
エンジン12の回転速度が高く、排気バイパス弁43が開弁されると、排気が第2排気入口35から排気バイパス通路42に流入する。排気は、排気バイパス通路42を通過する。すなわち排気は、第1タービン22を迂回して第2タービン32に直接供給されるようになる。この場合、集合部52内を通過した排気の大部分は、第2排気導出口56から出て、排気バイパス通路42を流れる。この排気は第2タービン32に供給され、同第2タービン32を回転させる。排気は第2タービン32を通過した後は、第2排気出口36から排気通路14の排気下流側へ排出される。このように排気バイパス弁43が開弁される場合、集合部52内を通過した後に、第1排気導出口55から出て、第1排気入口25を通って第1タービンハウジング24内へ流入して第1タービン22を回転させる排気は少なくなる。このように、エンジン12の高回転域では、同排気はエンジン12から直接的に低圧段ターボ過給機30の第2タービン32に至るように流れることになり、事実上、高圧段ターボ過給機20はほとんど作動しない。
ところで、第1タービンハウジング24及び第2タービンハウジング34を排気マニホルド50に取付ける際には、次の作業を行なう。
図6に示すように、第1分岐管部53の下方に第1ガスケット61を位置させ、連通管57の下方に第3ガスケット66を位置させる。第1フランジ27を上側に位置させた状態の第1タービンハウジング24の第1排気入口25を、第1分岐管部53の第1排気導出口55に接近させる。第1排気出口26を連通管57に接近させる。また、第2分岐管部54の上方に第2ガスケット62を位置させ、連通管57の上方に第4ガスケット67を位置させる。第2フランジ37を下側に位置させた状態の第2タービンハウジング34の第2排気入口35を、第2分岐管部54の第2排気導出口56に接近させる。排気副入口39を連通管57の上端に接近させる。これら接近により、排気マニホルド50における集合部52、両分岐管部53,54及び連通管57が、それらの上下両側から、ガスケット62,67及びガスケット61,66を介して、第2タービンハウジング34及び第1タービンハウジング24によって挟み込まれる。
そして、第2フランジ37の上方から、所定の貫通孔38、及び第1フランジ27において同貫通孔38の下方に位置する貫通孔28に対し、順にボルト64を挿通する。同第1フランジ27から下方へ突出したボルト64の下端部に、ナット65を螺合させる。ナット65を締付けることにより、第1タービンハウジング24及び第2タービンハウジング34が相互に接近させられる。ナット65の締め付けが進むと、第1フランジ27が、第1ガスケット61を介し第1分岐管部53の下流端(第1排気導出口55の近傍)に圧接され、第3ガスケット66を介して連通管57の下端に圧接される。また、第2フランジ37が、第2ガスケット62を介し第2分岐管部54の下流端(第2排気導出口56の近傍)に圧接され、第4ガスケット67を介して連通管57の上端に圧接される。
これらの圧接により、第1排気入口25が第1排気導出口55に繋がった状態で、第1タービンハウジング24が排気マニホルド50(第1分岐管部53)に取付けられる。さらに、第2排気入口35が第2排気導出口56に繋がった状態で、第2タービンハウジング34が排気マニホルド50(第2分岐管部54)に取付けられる。この取付けに際しては、第1タービンハウジング24及び第2タービンハウジング34は、ともに第1分岐管部53及び第2分岐管部54に対し直接取付けられない。
また、上記圧接により、第1タービンハウジング24の第1排気出口26と、第2タービンハウジング34の排気副入口39とが、連通管57によって連通された状態で、第1タービンハウジング24及び第2タービンハウジング34が連通管57に取付けられる。この取付けに際しては、第1タービンハウジング24及び第2タービンハウジング34は、ともに連通管57に対し直接取付けられない。
以上詳述した本実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)排気通路14の一部を構成する排気マニホルド50として、排気の流れ方向の同位置(集合部52)において互いに異なる方向に向けて開口する第1排気導出口55及び第2排気導出口56を有するものを用いている。そして、第1排気入口25を第1排気導出口55に接近させ、かつ、第2排気入口35を第2排気導出口56に接近させた状態で、第1タービンハウジング24における第1排気入口25の近傍と、第2タービンハウジング34における第2排気入口35の近傍とを、締結具63を用いて相互に締結するようにしている。
そのため、排気マニホルド50には、第1タービンハウジング24における第1排気入口25の近傍部分を、第1排気導出口55の近傍部分に直接締結するための構造、例えば、第1フランジ27に対応するフランジを設ける必要がない。同様に、排気マニホルド50には、第2タービンハウジング34における第2排気入口35の近傍部分を、第2排気導出口56の近傍部分に直接締結するための構造、例えば、第2フランジ37に対応するフランジを設ける必要がなくなる。
その結果、第1タービンハウジング24の排気通路14(排気マニホルド50)に対する取付構造、及び第2タービンハウジング34の排気通路14(排気マニホルド50)に対する取付構造をともに簡素なものとすることができる。また、両取付構造の占めるスペースを小さくし、(直列)2段ターボ過給システムのエンジン12に対する搭載性を向上させることができる。また、排気通路14にフランジ等が不要となることに伴い、こうしたフランジ等を設けた場合に比べ、(直列)2段ターボ過給システムが軽量となる、同システムの熱容量が少なくなる、排気マニホルド50自体の製造コストが低くなる等のメリットもある。
さらに、第1タービンハウジング24及び第2タービンハウジング34を、それぞれ排気通路14(排気マニホルド50)に対し別々に直接取付ける場合に比べ、締結具の数が少なくてすむ。また、締結具63によって締結する箇所も少なくなり、締結作業の工数を減少させることもできる。この点において、(直列)2段過給システムの製造コストの低減を図ることができる。
(2)排気通路14の一部を構成する排気マニホルド50として、集合部52から分岐した第1分岐管部53及び第2分岐管部54を備え、かつ第1分岐管部53の下流端に第1排気導出口55を有するとともに、第2分岐管部54の下流端に第2排気導出口56を有するものを用いている。さらに、第1分岐管部53及び第2分岐管部54として、集合部52における排気の流れ方向に対し直交した状態で互いに反対方向(上下方向)へ延びて、全体として直線状をなすものを用いている。
そのため、第1分岐管部53及び第2分岐管部54を、集合部52における排気の流れ方向(水平方向)に対し直交する同一面上に位置させることができる。その結果、両分岐管部53,54が上記とは異なる方向へ延びている場合(例えば、集合部52における排気の流れ方向(水平方向)に対し傾斜している場合)に比べ、第1分岐管部53及び第2分岐管部54が、集合部52内での排気の流れ方向である水平方向について占めるスペースをさらに小さくすることができる。(直列)2段ターボ過給システムのエンジン12に対する搭載性を一層向上させることができる。
(3)第1タービンハウジング24における第1分岐管部53(第1排気導出口55)に向かう箇所に、第1排気出口26を設ける。さらに、第2タービンハウジング34における第2分岐管部54(第2排気導出口56)に向かう箇所であって、第2排気入口35とは異なる箇所に排気副入口39を設けている。そして、排気マニホルド50の集合部52及び両分岐管部53,54の近傍に、第1タービンハウジング24及び第2タービンハウジング34が締結具63にて締結されることにより、第1排気出口26及び排気副入口39を連通させる連通管57を設けている。
そのため、連通管57の下端には、締結具63により第1タービンハウジング24を直接締結するための構造、例えば、第1フランジ27に対応するフランジを設ける必要がない。同様に、連通管57の上端には、締結具63により第2タービンハウジング34を直接締結するための構造、例えば、第2フランジ37に対応するフランジを設ける必要がない。それらの不要となった分、第1タービンハウジング24の連通管57に対する取付構造、及び第2タービンハウジング34の連通管57に対する取付構造を簡素なものとし、また、両取付構造の占めるスペースを小さくすることができる。よって、(直列)2段ターボ過給システムのエンジン12に対する搭載性のより一層の向上を図ることができる。
なお、本発明は次に示す別の実施形態に具体化することができる。
・締結具63の一部を構成するボルト64として、第1タービンハウジング24及び第2タービンハウジング34の一方に植え込まれ、他方に挿通される、いわゆるスタッドボルトを用いてもよい。この場合には、第1フランジ27及び第2フランジ37を省略することが可能である。
・第1タービンハウジング24に、第1分岐管部53の下流側の端部、第1ガスケット61及び第3ガスケット66がそれぞれ嵌入し得る大きさの環状溝を設けてもよい。このようにすると、第1ガスケット61及び第3ガスケット66を環状溝内に配置することにより、同ガスケット61,66の第1タービンハウジング24に対する位置決めが容易に行える。また、第1分岐管部53の下流側の端部を環状溝内に入り込ませることにより、同第1分岐管部53の第1タービンハウジング24に対する位置決めが容易に行える。
上記と同様の趣旨で、第2タービンハウジング34に、第2分岐管部54の下流側の端部、第2ガスケット62及び第4ガスケット67がそれぞれ嵌入し得る大きさの環状溝を設けてもよい。
・本発明は、エンジンに対し、2つのターボ過給機を並列に配置し、エンジンの低回転域等では一方のタービン過給機のみを作動させ、エンジンの高回転域等では両方のタービン過給機を作動させるタイプの並列2ターボ過給システムにも適用可能である。図7はその適用例を示している。
この場合には、上記実施形態とは異なり、第1排気出口26が、第1タービンハウジング24における第1分岐管部53(第1排気導出口55)に向かう箇所とは異なる箇所に開口されている。また、第2タービンハウジング34には、第2排気入口35とは別の、排気の入口としての排気副入口39が開口されていない。これに伴い、排気マニホルド50には、上記排気副入口39と第1排気出口26とを連通させる連通管57が設けられていない。
その代わりに、第2タービンハウジング34には、第2タービン32を迂回する排気バイパス通路71が設けられている。前記実施形態での排気バイパス通路42は、第2排気入口35と第2排気出口36とを繋ぐ排気通路72に置き換えられている。また、前記実施形態での排気バイパス弁43は、上記排気通路72と、上記排気バイパス通路71との合流箇所に設けられた排気切替弁73に置き換えられている。この排気切替弁73は、排気通路72及び排気バイパス通路71の一方を閉じ、他方を開く。排気切替弁73は、排気通路72及び排気バイパス通路71のどちらを閉じ、どちらを開くかを切替え可能である。
排気切替弁73によって排気バイパス通路71が閉じられて排気通路72が開かれると、第2排気導出口56からの排気の多くは第2排気入口35→排気通路72→第2排気出口36の順に流れて、第2タービン32を回転させる。上記とは逆に、排気切替弁73によって排気通路72が閉じられて排気バイパス通路71が開かれると、第2排気導出口56からの排気の多くは第2排気入口35→排気バイパス通路71→第2排気出口36の順に流れ、第2タービン32の回転はほとんど行なわれない。一方、第1排気導出口55からの排気は、第1排気入口25を通って第1タービンハウジング24内を流れて第1タービン22を回転させる。その後、排気は第1排気出口26から排気通路14の排気下流側へ排出される。
前述した事項(排気マニホルド50に対する第1タービンハウジング24及び第2タービンハウジング34の取付構造を含む)以外は、前記実施形態と同様である。そのため、このように2つのタービン過給機をエンジンに対し並列に配置した場合であっても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
・第1分岐管部53及び第2分岐管部54を、図8(A),(B)に示すように、集合部52における排気の流れ方向(水平方向)に対し傾斜させてもよい。この場合には、排気マニホルド50の集合部52は、第1フランジ27及び第2フランジ37間から離れた箇所に位置することとなり、同集合部52等を第1フランジ27及び第2フランジ37によって挟み込む構造ではなくなる。しかし、この場合であっても、第1フランジ27及び第2フランジ37を締結具63(ボルト64及びナット65)によって相互に締結する以上、上述した実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
・排気通路14において排気マニホルド50とは異なる箇所を、第1タービンハウジング24及び第2タービンハウジング34の被取付箇所としてもよい。この場合、排気通路の被取付箇所には、排気の流れ方向の同位置において互いに異なる方向に向けて開口する第1排気導出口55及び第2排気導出口56を設ける。

Claims (5)

  1. 排気マニホルドに設けられ、エンジンから排出された排気を集める集合部から分岐して延び、自身の下流端に第1排気導出口を有する第1分岐管部と、
    前記集合部から分岐して、前記第1分岐管部とは異なる方向へ延び、自身の下流端に第2排気導出口を有し、前記第1分岐管部とともに、前記集合部に集められた前記排気を二つに分ける第2分岐管部と、
    前記第1排気導出口よりも排気下流側に設けられる第1タービンハウジングであって、前記第1タービンハウジングは第1排気入口と第1タービンとを有し、前記第1タービンは前記第1排気入口を通じて導入される前記排気により回転されることと、
    前記第2排気導出口よりも排気下流側に設けられる第2タービンハウジングであって、前記第2タービンハウジングは第2排気入口と第2タービンとを有し、前記第2タービンは、前記第2排気入口を通じて排気が導入されたときには、その排気により回転されることと、
    前記第1分岐管部及び前記第2分岐管部を前記第1タービンハウジング及び前記第2タービンハウジングにより挟み込み、前記第1排気入口を前記第1排気導出口に接近させ、かつ、前記第2排気入口を前記第2排気導出口に接近させた状態で、前記第1タービンハウジングにおける前記第1排気入口の近傍と、前記第2タービンハウジングにおける前記第2排気入口の近傍とを相互に締結する締結具と
    備え、
    前記第1タービンハウジングにおける前記第1排気導出口に向かう箇所には、同第1タービンハウジング内を通過した排気の出口である第1排気出口が開口され、
    前記第2タービンハウジングにおける前記第2排気導出口に向かう箇所であって、前記第2排気入口とは異なる箇所には、同第2タービンハウジング内への排気の別の入口である排気副入口が開口され、
    前記第1分岐管部及び前記第2分岐管部の近傍には、前記第1タービンハウジング及び前記第2タービンハウジングが前記締結具にて締結されることにより、前記第1排気出口及び前記排気副入口を連通させる連通管が設けられていることを特徴とする、2ターボ過給システムにおけるタービンハウジングの取付構造。
  2. 前記排気マニホルドは、気筒毎の燃焼室からの排気が流れる複数の配管と同配管が集められた集合部とを備え、
    前記連通管は、前記燃焼室と2つの前記配管と前記集合部に囲まれる位置に配設される請求項1記載の2ターボ過給システムにおけるタービンハウジングの取付構造。
  3. 前記第1分岐管部及び前記第2分岐管部は、前記集合部内における排気の流れ方向に対し直交した状態で互いに反対方向へ延びて直線状をなすものである、請求項1又は2に記載の2ターボ過給システムにおけるタービンハウジングの取付構造。
  4. 前記第1タービンハウジングにおける前記第1排気入口の周りには第1フランジが設けられ、前記第2タービンハウジングにおける前記第2排気入口の周りには第2フランジが設けられており、
    前記第1フランジ及び前記第2フランジにおいて、前記第1タービンハウジング及び前記第2タービンハウジングの前記締結具による締結が行なわれている、請求項1〜3のいずれか1つに記載の2ターボ過給システムにおけるタービンハウジングの取付構造。
  5. 前記締結具は、ボルトと、同ボルトに螺合されることにより同ボルトとともに前記第1タービンハウジング及び前記第2タービンハウジングを締結するナットとからなる、請求項1〜のいずれか1つに記載の2ターボ過給システムにおけるタービンハウジングの取付構造。
JP2011500382A 2009-02-17 2009-02-17 2ターボ過給システムにおけるタービンハウジングの取付構造 Expired - Fee Related JP5115648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/052707 WO2010095216A1 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 2ターボ過給システムにおけるタービンハウジングの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010095216A1 JPWO2010095216A1 (ja) 2012-08-16
JP5115648B2 true JP5115648B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42633518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500382A Expired - Fee Related JP5115648B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 2ターボ過給システムにおけるタービンハウジングの取付構造

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2400126B1 (ja)
JP (1) JP5115648B2 (ja)
WO (1) WO2010095216A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10570810B2 (en) 2016-10-06 2020-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Forced-induction device for vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120936A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Toyota Motor Corp 内燃機関

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1310682A (en) * 1918-05-14 1919-07-22 Earl H Sherbondy Duplex turbo-compressor.
DE3108288C2 (de) * 1981-03-05 1986-01-16 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8900 Augsburg Aufgeladene Brennkraftmaschine
JPH0264725U (ja) * 1988-11-04 1990-05-15
JPH0296449U (ja) 1989-01-18 1990-08-01
SE468777B (sv) * 1990-05-15 1993-03-15 Volvo Ab Turboanordning vid en foerbraenningsmotor
US7360362B2 (en) * 2006-01-20 2008-04-22 Honeywell International, Inc. Two-stage turbocharger system with integrated exhaust manifold and bypass assembly
DE102006004725A1 (de) * 2006-02-02 2007-08-09 Bayerische Motoren Werke Ag Abgaskrümmer für eine Reihen-Brennkraftmaschine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120936A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Toyota Motor Corp 内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10570810B2 (en) 2016-10-06 2020-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Forced-induction device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2400126B1 (en) 2016-04-06
WO2010095216A1 (ja) 2010-08-26
EP2400126A1 (en) 2011-12-28
JPWO2010095216A1 (ja) 2012-08-16
EP2400126A4 (en) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9217394B2 (en) Multi-stage supercharging apparatus
JP4648941B2 (ja) 2つの排気ガスターボチャージャを有する内燃機関
JP4875586B2 (ja) 2段過給式排気ターボ過給機
JP4365840B2 (ja) 多段過給式排気ターボ過給機の製造方法
US8307649B2 (en) Arrangement of a two stage turbocharger system for an internal combustion engine
KR20040020805A (ko) 연소기관을 위한 과급 시스템
WO2006095789A1 (ja) Egr装置付き過給エンジン
KR20100125275A (ko) 열 바이패스를 가지는 다단 터보차징 시스템
EP3438429B1 (en) Engine with turbo supercharger
US20120152214A1 (en) Turbocharger system
KR101566133B1 (ko) 내연 엔진 및 내연 엔진을 작동하는 방법
JP5115648B2 (ja) 2ターボ過給システムにおけるタービンハウジングの取付構造
JP2012140888A (ja) 切替式二段過給機ターボシステム
GB2386924A (en) Two-stage supercharging of a multi cylinder-bank engine
US10316738B2 (en) Turbocharger engine
JP5655364B2 (ja) ターボ式過給機
US20180100428A1 (en) Engine system
CN210422763U (zh) 一种车辆及其增压***
GB2488321A (en) Exhaust Manifold for a Two-Stage Turbocharged Engine
CN110566340A (zh) 发动机***及其使用方法
US20180023455A1 (en) Multi-stage exhaust turbocharger system
CN101182822A (zh) 相继增压柴油机多功能集成进气箱
WO2020170984A1 (ja) エンジンの排気系構造
JPH0540272Y2 (ja)
GB2488136A (en) Two-stage Turbocharger for an Internal Combustion Engine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5115648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees