JP5114578B2 - 音声認識機能を内蔵した映像表示装置 - Google Patents

音声認識機能を内蔵した映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5114578B2
JP5114578B2 JP2011026929A JP2011026929A JP5114578B2 JP 5114578 B2 JP5114578 B2 JP 5114578B2 JP 2011026929 A JP2011026929 A JP 2011026929A JP 2011026929 A JP2011026929 A JP 2011026929A JP 5114578 B2 JP5114578 B2 JP 5114578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
display
video
voice
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011026929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011150705A (ja
Inventor
洋一 板木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Priority to JP2011026929A priority Critical patent/JP5114578B2/ja
Publication of JP2011150705A publication Critical patent/JP2011150705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114578B2 publication Critical patent/JP5114578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は映像表示装置に関し、特に電子プレゼンテーションなどに用いられ、音声認識機能を内蔵した映像表示装置に関する。
従来、プロジェクタ装置に代表される映像表示装置は、電子プレゼンテーションなどに用いられている。かかる電子プレゼンテーションにおいては、映像表示装置とコンピュータなどを接続し、目的の電子資料を順次表示しながら、オペレータ(話者)が説明を行っている。また、大人数を対象とした電子プレゼンテーションなどの場合は、その状況に応じて、オペレータ(話者)は拡声装置などを使用することもある。
図7は従来の一例を説明する映像表示装置を用いたシステム構成図である。図7に示すように、従来の電子プレゼンテーションのシステムは、プロジェクタと称される映像表示装置1aにコンピュータ3およびビデオ(VIDEO)機器4を接続し、視聴者7に対し所定の距離を隔てて配置されるスクリーン2に画面表示するものが一般的である。しかも、これと同時に、オペレータ(話者)5の近傍にはマイクロフォン6が配置され、スピーカなどの拡声装置8を用いて視聴者7に音声を伝達するシステムが採用されている。
また、最近の技術では、音声認識装置を利用して情報提示装置に音声内容を表示するもの、あるいは音声データ・文字コード変換手段を用いてプリンタなどの印字手段に表示するものも知られている。例えば、特許文献1に記載されているように、車載用の音声メモ装置などに用いるために、人の発した音声を音声認識技術を用いて単純な文字列に変換し、情報提示装置としての液晶ディスプレイ等に表示するものである。
さらに、特許文献2に記載されているように、カラオケ装置やレクチャー装置のディスプレイにマイクからの音声入力の内容を合成して表示させる装置も提案されているもの、あるいは特許文献3に記載されているように、プロジェクタを用いて遠隔講義を行う際、音声入力を用いて各種のマルチメディア機器入力を切替えるようにしたものが知られている。
特開平9−330096号公報 特開平10−282970号公報 特開2000−250392号公報
上述した図7の映像表示装置においては、オペレータ(話者)の発声を伝達する手段が外的要因の影響を受けやすいので、周囲の騒音環境の変化やオペレータ(話者)の発声方法(発音、スピード)によっては、オペレータ(話者)の説明が聞き取り難い状況が発生するという欠点がある。また、かかる映像表示装置は、スピーカなどの必要器材が多いため、その運搬や設置作業が面倒であるという欠点がある。すなわち、電子プレゼンテーションに必要な器材については、実際にプレゼンテーションを行う場所に運搬して接続作業を実施する場合が多く、この作業が負担になる。さらに、従来の映像表示装置においては、オペレータ(話者)の発声を伝達する手段が聴覚にうったえるものであるため、聴覚障害者に対しては、電子プレゼンテーションを行うことが難しいという欠点がある。
また、特許文献1の音声メモ装置は、プロジェクタとしての機能もなく、単に音声入力された内容を液晶ディスプレイなどに文字表示するものである。これは、自動車などで移動中に、メモを取る場合には有効であるが、静止中の多くの視聴者を対象にスクリーンを用いて映像表示するようなことはできない。
また、特許文献2のカラオケ装置やレクチャー装置として用いられる音声情報表示装置においても、プロジェクタ装置としての機能がなく、しかもリモコン装置やタイマを必要とし、操作が面倒である。
一方、特許文献3の遠隔講義装置においては、プロジェクタとしての機能を有しているが、プロジェクタ装置の他にインターネット回線や各種のメディア機器を必要とし、それらの機器の持ち運びに不便なだけでなく、使用場所が限定されるという問題がある。
本発明の目的は、上述した問題点を解決すること、すなわち周囲の騒音環境の変化やオペレータ(話者)の発声方法(発音、スピードなど)による外的要因に影響されることのない電子プレゼンテーションに適する音声認識機能を内蔵した映像表示装置(プロジェクタ)を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、電子プレゼンテーションを行うために使用する機材を少なく且つ持ち運びの負担も減少させ、コードの接続などの設置作業も軽減できる音声認識機能を内蔵した映像表示装置を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、聴覚障害者に対しても、電子プレゼンテーションを行うことができ、より多くの人を対象とする電子プレゼンテーションを実現するとともに、より表現に優れた電子プレゼンテーションを実現できる音声認識機能を内蔵した映像表示装置を提供することにある。
本発明の音声認識機能を内蔵した映像表示装置は、マイクロフォンからの音声が入力され、入力された音声を認識して文字データに変換し、変換された文字データを文字表示メモリに格納し、格納された文字データを読出し、文字表示信号を生成する音声表示信号生成部と、複数の映像信号が入力され、入力された複数の映像信号を切り替えてディジタル映像信号として出力することのできる入力映像信号処理回路と、入力映像信号処理回路から出力されたディジタル映像信号を格納する映像表示メモリと、映像表示メモリに格納されたディジタル映像信号を読出し、映像表示信号を生成する映像表示信号生成部と、音声表示信号生成部から供給される文字表示信号と映像表示信号生成部から供給される映像表示信号を合成した表示信号を生成する表示信号合成回路と、各回路をプログラムに基づいて制御せるCPU部と、CPU部の制御により映像表示メモリおよび音声表示信号生成部を制御するメモリ制御回路と、表示信号合成回路で生成された表示信号を表示する表示部とを有し、CPU部から映像切替の指示を受けたとき、文字表示メモリの格納内容が無くなったことを識別してから映像切替を行うように構成される。
この映像表示装置における音声表示信号生成部は、マイクロフォンに接続される音声入力端子と、音声入力端子に入力された音声信号を認識し、1文字毎の文字コードデータに変換する音声認識回路と、1文字毎の文字コードデータを文字列として格納する文字列バッファ回路と、文字フォントを記憶した文字フォントROMと、文字コードデータを文字表示データに変換して格納する文字表示メモリと、文字表示メモリの文字表示データを読出し、文字表示信号を作成する文字表示信号生成回路とを備え、各回路をバス接続することによりCPU部およびメモリ制御回路から制御されるように形成することができる。
また、本発明におけるCPU部は、文字列バッファ回路に文字コードデータが格納されると、文字フォントROMをアクセスし、文字コードデータを文字パターンデータに変換して文字表示メモリに格納するように形成される。
また、本発明におけるメモリ制御回路は、映像表示メモリと文字表示メモリを制御し、映像画面と音声文との同期がとれるように形成される。
また、本発明における音声表示信号生成部は、複数の音声入力端子を備え、複数の話者による音声をそれぞれ表示部に独立して文字表示するように形成することができる。
さらに、本発明における音声表示信号生成部は、複数の音声入力端子に対応した複数の音声認識回路と複数の文字列バッファ回路とを備え、複数の話者による対話形式の表示を行うことができる。
以上説明したように、本発明の音声認識機能を内蔵した映像表示装置は、オペレータ(話者)の声を伝達する補助手段として、音声信号を文字表示できる手段を設けているので、電子プレゼンテーション中にオペレータ(話者)の声が聞き取り難い状況が発生しても、その内容を視聴者へ確実に伝えることができるという効果がある。すなわち、周囲の騒音環境の変化やオペレータ(話者)の発声方法(発音、スピードなど)による外的要因に影響されることなく、一定の伝達性を保証することができる。
また、本発明の映像表示装置は、拡声装置にかわる伝達手段として、音声信号を文字表示できる手段を設けているので、スピーカなどの拡声装置を使用せずに、電子プレゼンテーションを行うことができ、このため使用する機材を少なく且つ持ち運びの負担も減少させることができる上、コードの接続などの設置作業も軽減できるという効果がある。
また、本発明の映像表示装置は、音声信号を視覚情報へ変換する手段を設けているので、聴覚障害者の人に対しても、電子プレゼンテーションを行うことができ、より多くの人を対象とした電子プレゼンテーションを実現できるという効果がある。
さらに、本発明の映像表示装置は、音声信号を聴覚のみならず、視覚へも同時に伝達することにより、電子プレゼンテーション中に音声による視覚的効果を演出でき、より表現に優れた電子プレゼンテーションを行うことができるという効果がある。
本発明の第1の実施の形態を説明する映像表示装置を用いたシステム構成およびスクリーンの正面を表わす図である。 図1に示す映像表示装置の回路構成図である。 図1におけるスクリーン画面の横方向表示の例を説明する図である。 図1におけるスクリーン画面の縦方向表示の例を説明する図である。 図1におけるスクリーン画面の横方向表示の別の例を説明する図である。 本発明の第2の実施の形態を説明する映像表示装置を用いたシステム構成およびスクリーンの正面を表わす図である。 従来の一例を説明する映像表示装置を用いたシステム構成図である。
本発明は、コンピュータなどを使用し、電子化された資料を操作しながらプレゼンテーションなどを行う場合(以下、電子プレゼンテーション)において、それに要する伝達性および設置性を向上させることを意図したものである。かかる電子プレゼンテーションは、コンピュータと映像表示装置を接続し、コンピュータを操作することで電子化された資料を映像表示装置に順次表示しながら説明を行うのが一般的である。また、大人数を対象とした電子プレゼンテーションの場合は、大画面の映像表示装置と共に、オペレータ(話者)の声を増幅する拡声装置なども状況に応じて用いられる。特に、本発明では、映像表示装置に音声を認識して文字表示できる音声表示信号生成部を内蔵することにより、電子プレゼンテーションの伝達性および設置性を向上させている。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1(a),(b)はそれぞれ本発明の第1の実施の形態を説明する映像表示装置を用いたシステム構成図およびスクリーンの正面図である。図1(a),(b)に示すように、本実施の形態は、コンピュータ3およびビデオ(VIDEO)機器4を接続した映像表示装置1を用い、多くの視聴者7が見ることのできるスクリーン2に映像表示させる電子プレゼンテーションのシステムを示しており、この映像表示装置1にマイクロフォン6を接続したものである。視聴者7の近くにいるオペレータ(話者)5はマイクロフォン6を通して音声情報、例えば「おはようございます」という挨拶、を映像表示装置1に与えると、音声認識機能により文字データに変換し、スクリーン2の一部(ここでは下側)に、すなわち図1(b)に示すとおり、スクリーン2の右下側から左下側に、「おはようございます。」という文字を映像表示させる。
このために、電子プレゼンテーションにあたっては、使用する器材が少なくなり、持ち運びや接続作業などが軽減される。また、周囲の騒音環境の変化や、オペレータ(話者)5の発声方法(発音、スピードなど)による外的要因によって、聞き取り難い状況が発生した場合の補助的な伝達手段として、一定の伝達性を保証することや、オペレータ(話者)5の音声に対して、視覚的効果を簡単に演出することもできる。
図2は図1に示す映像表示装置の回路構成図である。図2に示すように、この映像表示装置(プロジェクタ装置)1は、映像をスクリーン2に拡大投写する大画面の映像表示を可能とする投写型映像表示装置である。
このプロジェクタ装置1は、コンピュータなどの映像信号が供給される複数の映像入力端子101と、これら複数の映像入力端子101から供給される映像信号をA/D変換処理する入力映像信号処理回路102と、この入力映像信号処理回路102でデジタル化された映像信号を表示出力すべき映像表示データとして格納する映像メモリ103と、映像メモリ103から表示データを逐次読み出し、表示出力する映像として映像表示信号を生成する映像表示信号生成回路104と、音声信号を文字表示信号に変換するために、点線枠で囲まれた音声表示信号生成部105と、映像表示信号生成回路104から供給される映像表示信号と音声表示信号生成部105から供給される文字表示信号を合成して最終的な表示信号を生成する表示信号合成回路106と、表示信号合成回路106から供給される表示信号を投写表示する表示部107と、プログラムデータが組み込まれ、制御バス110とデータバス111によってプロジェクタ装置1内の全回路の制御を行うCPU部108と、プロジェクタ装置1内のメモリの制御を行うメモリ制御回路109とを備えている。特に、このメモリ制御回路109は、CPU部108の制御のもとに、映像表示メモリ103と、音声表示信号生成部105とを制御し、所定の映像画面に、確実に音声文すべてが表示できるように同期をとっている。なお、表示部107は表示デバイス,光学レンズ,光源ランプなどから構成され、その表示デバイスは一般に液晶やDLPなどのデバイスが使用されることが多い。この表示デバイスの画像は拡大投写され、スクリーン2に表示される。
さらに、音声表示信号生成部105は、マイクロフォン6からの音声信号を供給される音声入力端子1050と、音声入力端子1050を介して供給される音声信号を音声認識し、逐次文字コードに変換する音声認識回路1051と、音声認識回路1051から供給される文字コードを格納する文字列バッファ回路1052と、文字列バッファ回路1052の文字コードデータを表示出力すべき文字表示データとして格納する文字表示メモリ1053と、文字表示メモリ1053から格納データを逐次読み出し、表示出力すべき文字表示信号を生成する文字表示信号生成回路1054と、文字列バッファ回路1052に格納される文字コードデータに対応する文字パターンデータを格納する文字フォントROM1055とを備えている。これらの各回路は、上述した制御バス110とデータバス111により接続される。しかも、文字フォントを記憶した文字フォントROM1055や文字パターンデータを格納する文字表示メモリ1053は、映像表示メモリ103を制御するメモリ制御回路109によって制御され、映像画面と音声文との同期がとれるようにする。また、このメモリ制御回路109は、CPU部108から映像切替の指示を受けたとき、文字表示メモリ1053の格納内容が無くなったことを識別してから映像切替を行うようにしている。
かかるプロジェクタ装置1は、通常、映像入力端子101から供給されるコンピュータなどの外部映像機器の映像信号をスクリーン2に拡大投写して映像表示される。その映像信号の処理動作の概略は、次のとおりである。まず、映像入力端子101から外部映像機器の映像信号を入力映像信号処理回路102に供給すると、その映像信号を入力映像信号処理回路102においてA/D変換する。このように、映像信号はアナログ信号からディジタル信号へ逐次変換される。ついで、ディジタル信号化された映像信号は、逐次映像表示メモリ103に映像表示データとして格納される。このため、映像表示メモリ103の格納データは、映像入力端子101から入力される映像信号がデジタル化された映像表示データで逐次更新されることになる。更に、映像表示信号生成回路104では、映像表示メモリ103に格納される映像表示データを逐次読み出し、映像表示出力する映像表示信号を生成し、表示信号合成回路106へ供給する。
次に、音声表示信号生成部105の動作について説明する。オペレータ(話者)5が使用するマイクロフォン6などの音声信号を音声入力端子1050から音声認識回路1051へ供給されると、その音声信号が音声認識回路1051において文字認識処理され、音声信号から一文字ごとの文字コードデータへ逐次変換される。その文字コード化された音声信号は、逐次文字列バッファ回路1052に格納される。文字列バッファ回路1052に文字コードデータが格納されると、CPU部108は文字フォントROM1055を使用して、文字コードデータから文字パターンデータに変換する。ついで、その変換された文字パターンデータは、文字表示メモリ1053に文字表示データとして逐次格納する。さらに、文字表示メモリ1053に格納された文字表示データは、文字表示信号生成回路1054から逐次読み出される。文字表示信号生成回路1054では、読み出した文字表示データから文字表示出力する文字表示信号を生成し、表示信号合成回路106へ出力する。また、文字表示信号生成回路1054では、CPU部108から文字表示データの読み出し位置、文字表示の出力位置などの制御データが供給され、文字の表示方法や表示位置を変更できるようにしている。
次に、表示信号合成回路106は、映像表示画面上に文字を表示できるように、映像表示信号生成回路104から供給される映像表示信号と文字表示信号生成回路1054から供給される文字表示信号を合成した表示信号を生成し、表示部107へ供給する。表示部107へ供給された表示信号は、プロジェクタ装置1の表示映像として、スクリーン2へ拡大投写される。この結果、スクリーン2上では、映像入力端子101から入力される映像信号の映像表示画面上に、音声入力端子1050から入力された音声信号が逐次文字表示される。
図3(a),(b)はそれぞれ図1におけるスクリーン画面の横方向表示の例を説明する図である。図3(a)に示すように、このスクリーン2は同一の映像画面(図示省略:以下同様)を写しており、しかも時間的に左から右に向かって推移する場合である。例えば、1つの映像画面に対し、複数の音声文を重畳させるためには、所定の時間とともに、音声文を次から次へ表示させる必要があるためである。この場合は、音声文を下側で横方向に表示させているが、図3(b)に示すように、音声文を上側で横方向に表示させることも可能である。
図4(a),(b)はそれぞれ図1におけるスクリーン画面の縦方向表示の例を説明する図である。図4(a),(b)に示すように、このスクリーン2も動作的には図3と同様であり、図4(a)は音声文を右側縦方向に表示させた場合であり、図4(b)は音声文を左側縦方向に表示させた場合である。
図5は図1におけるスクリーン画面の横方向表示の別の例を説明する図である。図5に示すように、このスクリーン2は時間的に音声文を移動させるのではなく、所定時間だけ音声文を一括して表示し、所定時間が過ぎると、その音声文を消去してしまう方式である。このため、複数の音声文があるときには、スクリーン2上に複数行にわたって表示すればよい。
上述した図3〜図5の音声文の表示にあたっては、プロジェクタ装置1のCPU部108においてプログラム制御できるように設定すればよい。すなわち、CPU部108から文字表示信号生成回路1054に供給される文字表示データの読み出し位置、文字表示出力位置などの制御データを変更することにより、それぞれのイメージにすることができ、また文字の表示位置や表示速度を変更することもできる。
図6(a),(b)はそれぞれ本発明の第2の実施の形態を説明する映像表示装置を用いたシステム構成図およびそのスクリーンの正面図である。図6(a),(b)に示すように、本実施の形態はプロジェクタ装置1に2つのマイクロフォン61,62を接続し、2人のオペレータ(話者)51,52の音声をスクリーン2上に表示するようにしたものである。この場合、プロジェクタ装置1には、前述した図2における音声入力端子1050を2つ設ける他に、音声認識回路1051と文字列バッファ回路1052もそれぞれ2つ設け、CPU部109に表示順序や表示方法をプログラム設定することにより、すなわち入力端子数に対応した処理経路を用意することで、2つの音声信号を同時に文字表示することも可能である。この場合、図6(b)に示すように、第1の話者51の音声は、スクリーン2の上側横方向で左から右に表示させ、また第2の話者52の音声は、下側横方向で右から左に表示させることにより、対話形式の表示をも実現することができる。また、この表示のさせ方は、前述した図3〜図5のように表示してもよいし、あるいはこれらを組合せて表示することもできる。なお、2人以上の複数のオペレータ(話者)が存在する場合においても同様である。
以上、2つの実施の形態については、電子プレゼンテーションの映像表示装置として最も一般的なプロジェクタ装置1を例に説明したが、これらに限定されることはない。例えば、映像表示装置の方式に関係なく、TVやモニタなどといった映像表示装置であっても音声表示信号生成部105を内蔵すれば同様の効果が得られる。
また、CPU部108から文字表示信号生成回路1054に供給される文字表示データの読み出し位置、文字表示出力位置などの制御データを変更することにより、文字の表示位置や表示速度を変更することができ、その結果、様々な表示方法が可能となり、状況に応じた視覚効果を演出することが可能である。
さらに、プロジェクタ装置1のパワーをオンオフしたり、映像入力端子101の切替を行ったりできるように、予めキーワードとその動作をCPU部108に設定しておくことにより、CPU部108が文字列バッファ回路1052において、キーワードと同じ文字コードデータを発見した場合には、キーワードに対応した動作を行わせることもできる。その結果、オペレータ(話者)がキーワードを発声することによって、リモートコントロール装置を用いずに、一般的なリモートコントロールと同様の効果を得ることもできる。
1 映像表示装置
2 スクリーン
3 コンピュータ
4 ビデオ(VIDEO)機器
6,61,62 マイクロフォン
101 映像入力端子
102 入力映像信号処理回路
103 映像表示メモリ
104 映像表示信号生成回路
105 音声表示信号生成部
106 表示信号合成回路
107 表示部
108 CPU部
109 メモリ制御回路
110 制御バス
111 データバス
1050 音声入力端子
1051 音声認識回路
1052 文字列バッファ回路
1053 文字表示メモリ
1054 文字表示信号生成回路
1055 文字フォントROM

Claims (6)

  1. マイクロフォンからの音声が入力され、前記入力された音声を認識して文字データに変換し、前記変換された文字データを文字表示メモリに格納し、前記格納された文字データを読出し、文字表示信号を生成する音声表示信号生成部と、
    複数の映像信号が入力され、入力された複数の映像信号を切り替えてディジタル映像信号として出力することのできる入力映像信号処理回路と、
    前記入力映像信号処理回路から出力されたディジタル映像信号を格納する映像表示メモリと、
    前記映像表示メモリに格納されたディジタル映像信号を読出し、映像表示信号を生成する映像表示信号生成部と、
    前記音声表示信号生成部から供給される文字表示信号と前記映像表示信号生成部から供給される映像表示信号を合成した表示信号を生成する表示信号合成回路と、
    各回路をプログラムに基づいて制御せるCPU部と、
    前記CPU部の制御により前記映像表示メモリおよび前記音声表示信号生成部を制御するメモリ制御回路と、
    前記表示信号合成回路で生成された表示信号を表示する表示部とを有し、
    前記CPU部から映像切替の指示を受けたとき、前記文字表示メモリの格納内容が無くなったことを識別してから映像切替を行うことを特徴とする音声認識機能を内蔵した映像表示装置。
  2. 前記音声表示信号生成部は、前記マイクロフォンに接続される音声入力端子と、前記音声入力端子に入力された音声信号を認識し、1文字毎の文字コードデータに変換する音声認識回路と、前記1文字毎の文字コードデータを文字列として格納する文字列バッファ回路と、文字フォントを記憶した文字フォントROMと、前記文字コードデータを文字表示データに変換して格納する文字表示メモリと、前記文字表示メモリの前記文字表示データを読出し、文字表示信号を作成する文字表示信号生成回路とを備え、各回路をバス接続することにより前記CPU部および前記メモリ制御回路から制御される請求項1記載の音声認識機能を内蔵した映像表示装置。
  3. 前記CPU部は、前記文字列バッファ回路に文字コードデータが格納されると、前記文字フォントROMをアクセスし、前記文字コードデータを文字パターンデータに変換して前記文字表示メモリに格納する請求項1もしくは請求項2記載の音声認識機能を内蔵した映像表示装置。
  4. 前記メモリ制御回路は、前記映像表示メモリと前記文字表示メモリを制御し、映像画面と音声文との同期がとれるようにする請求項1もしくは請求項2記載の音声認識機能を内蔵した映像表示装置。
  5. 前記音声表示信号生成部は、複数の音声入力端子を備え、複数の話者による音声をそれぞれ前記表示部に独立して文字表示する請求項1もしくは請求項2記載の音声認識機能を内蔵した映像表示装置。
  6. 前記音声表示信号生成部は、前記複数の音声入力端子に対応した複数の音声認識回路と複数の文字列バッファ回路とを備え、前記複数の話者による対話形式の表示を行う請求項5記載の音声認識機能を内蔵した映像表示装置。
JP2011026929A 2011-02-10 2011-02-10 音声認識機能を内蔵した映像表示装置 Expired - Fee Related JP5114578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026929A JP5114578B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 音声認識機能を内蔵した映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026929A JP5114578B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 音声認識機能を内蔵した映像表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001105652A Division JP4789227B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 音声認識機能を内蔵した映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011150705A JP2011150705A (ja) 2011-08-04
JP5114578B2 true JP5114578B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=44537573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011026929A Expired - Fee Related JP5114578B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 音声認識機能を内蔵した映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5114578B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187037B2 (ja) * 2013-08-28 2017-08-30 株式会社リコー 画像処理サーバ、画像処理システム及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206826A (ja) * 1989-02-06 1990-08-16 Meidensha Corp 電子黒板
JPH0388592A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Sharp Corp テレビ電話装置
JPH04242300A (ja) * 1991-01-17 1992-08-28 Oki Electric Ind Co Ltd 音声認識装置
JPH067372U (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 東芝エンジニアリング株式会社 音声画像出力装置
JP2924717B2 (ja) * 1995-06-12 1999-07-26 日本電気株式会社 プレゼンテーション装置
JP3814903B2 (ja) * 1996-12-25 2006-08-30 株式会社日立製作所 映像・データ表示方法及び装置
JPH10308940A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Fuji Electric Co Ltd 工業用テレビカメラ監視装置
JPH1141538A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Nec Home Electron Ltd 音声認識文字表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011150705A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8515728B2 (en) Language translation of visual and audio input
JP2003345379A6 (ja) 音声映像変換装置及び方法、音声映像変換プログラム
JP2012109901A (ja) 資料提示装置
JP4789227B2 (ja) 音声認識機能を内蔵した映像表示装置
CN110996163B (zh) 用于自动字幕显示的***和方法
KR20150026645A (ko) 패턴인식 기술을 이용한 음성 화상 인식 어플리케이션 프로그램.
JP5114578B2 (ja) 音声認識機能を内蔵した映像表示装置
JPH1141538A (ja) 音声認識文字表示装置
WO2018020828A1 (ja) 翻訳装置および翻訳システム
JP2010128766A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
EP2977983A1 (en) Note-taking assistance system, information delivery device, terminal, note-taking assistance method, and computer-readable recording medium
KR101039668B1 (ko) 텍스트데이터 기반의 얼굴 애니메이션 출력방법 및 그 시스템
JPH0756494A (ja) 発音訓練装置
KR20150060348A (ko) 장애인 사이의 의사소통 장치 및 방법
CN106125922A (zh) 一种哑语与口语语音图像信息交流***
JP6486582B2 (ja) 電子機器、音声制御方法、およびプログラム
WO2019234952A1 (ja) 音声処理装置および翻訳装置
JP2007156888A (ja) 情報提示装置及び情報提示プログラム
WO2017183127A1 (ja) 表示装置、出力装置、および情報表示方法
JP2006163269A (ja) 語学学習装置
JP4443753B2 (ja) 文字通訳装置
JP6923029B1 (ja) 表示装置、表示システム、コンピュータプログラム及び表示方法
JP2006085418A (ja) プレゼンテーション支援装置、プレゼンテーション支援方法、プレゼンテーション支援プログラム
JP2008035226A (ja) 静止画像表示切替システム
JP2005208163A (ja) プレゼンテーション支援装置、プレゼンテーション支援方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees