JP5110185B2 - 撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの製造方法 - Google Patents

撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5110185B2
JP5110185B2 JP2011089196A JP2011089196A JP5110185B2 JP 5110185 B2 JP5110185 B2 JP 5110185B2 JP 2011089196 A JP2011089196 A JP 2011089196A JP 2011089196 A JP2011089196 A JP 2011089196A JP 5110185 B2 JP5110185 B2 JP 5110185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011089196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011248338A (ja
Inventor
俊典 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011089196A priority Critical patent/JP5110185B2/ja
Priority to US13/095,755 priority patent/US9001441B2/en
Priority to CN201110113638.2A priority patent/CN102236156B/zh
Publication of JP2011248338A publication Critical patent/JP2011248338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110185B2 publication Critical patent/JP5110185B2/ja
Priority to US14/656,007 priority patent/US9715127B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの製造方法に関する。
従来、写真用カメラやビデオカメラ等に用いられる、画角が50度程度で、Fナンバーが比較的小さく、小型の撮影レンズが提案されている。また、斯かる撮影レンズとして、物体側から順に、負レンズと正レンズとからなる第1レンズ群と、絞りと、負レンズと正レンズとの接合レンズと正レンズとからなる第2レンズ群とを有する構成のものが知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平9−189856号公報
しかしながら、上述のような従来の撮影レンズは、レンズ系全体で合焦(フォーカシング)を行う構成とした場合、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、撮影レンズの全長が大きくなってしまうという問題があった。また、近距離物体合焦時に諸収差を十分に補正することができないという問題があった。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、広画角かつ大口径で、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、諸収差を良好に補正し、画面全体にわたって高い光学性能を備えた小型の撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなり
前記第1レンズ群の位置は、像面に対して固定であり、
前記第1レンズ群は、物体側に凸面を向けた単一の正レンズ成分で構成され、
前記第2レンズ群は、複数のレンズ成分で構成され、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、最も物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、開口絞りと、物体側に凹面を向けた負レンズと像側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズと、正レンズとを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする撮影レンズを提供する。
0.015<f/f1<0.085
ただし、
f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
また本発明は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなり、
前記第1レンズ群の位置は、像面に対して固定であり、
前記第1レンズ群は、物体側に凸面を向けた単一の正レンズ成分で構成され、
前記第2レンズ群は、複数のレンズ成分で構成され、
以下の条件式を満足することを特徴とする撮影レンズを提供する。
0.015<f/f1<0.085
2.50<(r3F+r2R)/(r3F−r2R)<3.80
ただし、
f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
r2R:前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ成分の像側レンズ面の曲率半径
r3F:前記像側レンズ面の像側に隣接したレンズ面の曲率半径
また本発明は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなり、
前記第1レンズ群の位置は、像面に対して固定であり、
前記第1レンズ群は、物体側に凸面を向けた単一の正レンズ成分で構成され、
前記第2レンズ群は、複数のレンズ成分で構成され、
以下の条件式を満足することを特徴とする撮影レンズを提供する。
0.015<f/f1<0.085
1.55<TL/Σd<1.75
ただし、
f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
TL:前記撮影レンズの全長
Σd:前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ
また本発明は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなり、
前記第1レンズ群の位置は、像面に対して固定であり、
前記第1レンズ群は、物体側に凸面を向けた単一の正レンズ成分で構成され、
前記第2レンズ群は、複数のレンズ成分で構成され、
以下の条件式を満足することを特徴とする撮影レンズを提供する。
0.015<f/f1<0.085
4.00<TL/Ymax<5.00
ただし、
f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
TL :前記撮影レンズの全長
Ymax:前記撮影レンズの最大像高
また本発明は、
前記撮影レンズを有することを特徴とする光学装置を提供する。
また本発明は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなる撮影レンズの製造方法であって、
前記第1レンズ群を物体側に凸面を向けた単一の正レンズ成分で構成し、
前記第2レンズ群を複数のレンズ成分で構成し、
前記第2レンズ群が、物体側から順に、最も物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、開口絞りと、物体側に凹面を向けた負レンズと像側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズと、正レンズとを有するようにし、
前記撮影レンズが以下の条件式を満足するようにし、
前記第1レンズ群の位置が像面に対して固定となるようにすることを特徴とする撮影レンズの製造方法を提供する。
0.015<f/f1<0.085
ただし、
f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
本発明によれば、広画角かつ大口径で、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、諸収差を良好に補正し、画面全体にわたって高い光学性能を備えた小型の撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの製造方法を提供することができる。
本願の第1実施例に係る撮影レンズの構成を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ、本願の第1実施例に係る撮影レンズの無限遠物体合焦時の諸収差図、近距離物体合焦時の諸収差図である。 本願の第2実施例に係る撮影レンズの構成を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ、本願の第2実施例に係る撮影レンズの無限遠物体合焦時の諸収差図、近距離物体合焦時の諸収差図である。 本願の第3実施例に係る撮影レンズの構成を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ、本願の第3実施例に係る撮影レンズの無限遠物体合焦時の諸収差図、近距離物体合焦時の諸収差図である。 本願の第4実施例に係る撮影レンズの構成を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ、本願の第4実施例に係る撮影レンズの無限遠物体合焦時の諸収差図、近距離物体合焦時の諸収差図である。 本願の第5実施例に係る撮影レンズの構成を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ、本願の第5実施例に係る撮影レンズの無限遠物体合焦時の諸収差図、近距離物体合焦時の諸収差図である。 本願の第6実施例に係る撮影レンズの構成を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ、本願の第6実施例に係る撮影レンズの無限遠物体合焦時の諸収差図、近距離物体合焦時の諸収差図である。 本願の第7実施例に係る撮影レンズの構成を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ、本願の第7実施例に係る撮影レンズの無限遠物体合焦時の諸収差図、近距離物体合焦時の諸収差図である。 (a)、(b)はそれぞれ、本願の撮影レンズを備えた電子カメラの正面図、背面図である。 図15(a)のA−A’断面図である。 本願の撮影レンズの製造方法を示す図である。
以下、本願の撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの製造方法について説明する。
本願の撮影レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを有し、前記第1レンズ群の位置は、像面に対して固定であり、前記第2レンズ群は、複数のレンズ成分で構成され、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
(1) 0.015<f/f1<0.085
ただし、
f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
本願の撮影レンズは、上述のように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを有し、第1レンズ群の位置は像面に対して固定であり、第2レンズ群は複数のレンズ成分で構成されている。この構成により、広画角で、優れた結像性能を備えた小型の撮影レンズを達成することができる。なお、レンズ成分とは、単レンズ、或いは2枚以上のレンズを接合してなる接合レンズをいう。
また、本願の撮影レンズは、上述の構成の下、上記条件式(1)を満足することで、第1レンズ群単独で発生する球面収差とコマ収差を最低限に抑えることができる。
条件式(1)は、第1レンズ群の焦点距離と撮影レンズ全系の焦点距離を規定するための条件式である。
本願の撮影レンズの条件式(1)の対応値が上限値を上回ると、第1レンズ群単独で発生する球面収差とコマ収差が多大になり、これらを補正することが困難になってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の上限値を0.080とすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(1)の上限値を0.075とすることがさらに好ましい。
一方、本願の撮影レンズの条件式(1)の対応値が下限値を下回ると、第1レンズ群の焦点距離が大きくなり、撮影レンズの全長が大型化してしまうため、本願の意図に反してしまう。また、撮影レンズの全長を維持しようとすれば、コマ収差と像面湾曲が悪化してしまうため好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の下限値を0.020とすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(1)の下限値を0.025とすることがさらに好ましい。
以上の構成により、広画角かつ大口径で、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、諸収差を良好に補正し、画面全体にわたって高い光学性能を備えた小型の撮影レンズを実現することができる。
また本願の撮影レンズは、前記第1レンズ群が、物体側に凸面を向けた単一の正レンズ成分で構成されていることが望ましい。これにより、本願の撮影レンズのさらなる高性能化を達成することができる。
また本願の撮影レンズは、前記単一の正レンズ成分が、単レンズであることが望ましい。これにより、撮影レンズ全系で発生する歪曲収差と像面湾曲を良好に補正することができる。
また本願の撮影レンズは、前記第2レンズ群の少なくとも一部を合焦群として物体側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行うことが望ましい。これにより、合焦に際して、合焦群の物体側への繰り出し量が非常に小さくなるため、球面収差や像面湾曲の変動を良好に抑えることができる。また、レンズやレンズを支持する機械部品等の干渉を避けることができる。特に、第2レンズ群全体を合焦群とすれば、駆動機構を簡単にすることができる。また、第2レンズ群の一部を合焦群とすれば、該合焦群の軽量化を図ることができるため、合焦時の応答速度を高めることができる。
また本願の撮影レンズは、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2) 0.015<f2/f1<0.085
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
条件式(2)は、第1レンズ群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離を規定するための条件式である。本願の撮影レンズは、条件式(2)を満足することで、像面湾曲や球面収差、第1レンズ群で発生する球面収差とコマ収差、及び第2レンズ群で発生するコマ収差を良好に補正することができる。
本願の撮影レンズの条件式(2)の対応値が上限値を上回ると、第1レンズ群の屈折力が相対的に大きくなり、第1レンズ群単独で発生する球面収差とコマ収差を補正することが困難になってしまう。また、第2レンズ群の屈折力が相対的に小さくなり、像面湾曲を良好に補正することができなくなってしまうため好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の上限値を0.080とすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(2)の上限値を0.075とすることがさらに好ましい。
一方、本願の撮影レンズの条件式(2)の対応値が下限値を下回ると、第1レンズ群の屈折力が相対的に小さくなり、球面収差の補正が不足してしまうため好ましくない。また、第2レンズ群の屈折力が相対的に大きくなり、第2レンズ群で発生するコマ収差が大きくなり過ぎてしまうため、優れた光学性能を得るという本願の目的を達成することができなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の下限値を0.020とすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(2)の下限値を0.025とすることがさらに好ましい。
また本願の撮影レンズは、さらなる高性能化と小型化との調和を図るために、前記第2レンズ群が、少なくとも1面の非球面を備えていることが望ましい。これにより、球面収差と像面湾曲を良好に補正することができる。
また本願の撮影レンズは、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) 0.80<f/f2<1.10
ただし、
f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
条件式(3)は、撮影レンズ全系の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離を規定するための条件式である。本願の撮影レンズは、条件式(3)を満足することで、第2レンズ群単体で発生する球面収差を良好に補正することができる。
本願の撮影レンズの条件式(3)の対応値が上限値を上回ると、第2レンズ群の屈折力が大きくなり、第2レンズ群単体で発生する球面収差が大きくなってしまうため好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の上限値を1.075とすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(3)の上限値を1.05とすることがさらに好ましい。
一方、本願の撮影レンズの条件式(3)の対応値が下限値を下回ると、第2レンズ群の屈折力が小さくなり、アフォーカルでなくなってしまう。このため、本願の撮影レンズの一部のレンズを光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトさせて防振を行う構成とした場合に、レンズシフト時の像面湾曲の変化が大きくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の下限値を0.85とすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(3)の下限値を0.90とすることがさらに好ましい。
また本願の撮影レンズは、さらなる高性能化と小型化との調和を図るために、前記第2レンズ群が、物体側から順に、最も物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、開口絞りと、物体側に凹面を向けた負レンズと像側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズと、正レンズとを有することが望ましい。この構成により、球面収差、像面湾曲、及びコマ収差を良好に補正することができる。
また本願の撮影レンズは、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) 2.50<(r3F+r2R)/(r3F−r2R)<3.80
ただし、
r2R:前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ成分の像側レンズ面の曲率半径
r3F:前記像側レンズ面の像側に隣接したレンズ面の曲率半径
条件式(4)は、第2レンズ群単独で発生するコマ収差と像面湾曲を良好に補正するための条件式である。本願の撮影レンズは、条件式(4)を満足することで、第2レンズ群単独で発生するコマ収差と像面湾曲を最低限に抑えることができる。
本願の撮影レンズの条件式(4)の対応値が上限値を上回ると、第2レンズ群単独で発生するコマ収差と像面湾曲を補正することができなくなってしまう。また、歪曲収差も増大してしまうため好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の上限値を3.70とすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(4)の上限値を3.60とすることがさらに好ましい。
一方、本願の撮影レンズの条件式(4)の対応値が下限値を下回ると、第2レンズ群単独で発生するコマ収差が大きくなり過ぎて、近距離物体合焦時の光学性能が悪化してしまうため好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の下限値を2.60とすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(4)の下限値を2.70とすることがさらに好ましい。
また本願の撮影レンズは、高性能化と小型化との調和を図るために、前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ成分が、少なくとも1面の非球面を備えていることが望ましい。これにより、球面収差と像面湾曲を良好に補正することができ、高性能化と小型化の調和を図ることができる。
また本願の撮影レンズは、さらなる高性能化を達成するために、前記第2レンズ群中の前記複数のレンズ成分が、少なくとも1つの正レンズ成分を含み、前記少なくとも1つの正レンズ成分のうち、最も像側の正レンズ成分が少なくとも1面の非球面を備えていることが望ましい。これにより、合焦時に発生する歪曲収差と像面湾曲の変動を良好に補正することができる。
また本願の撮影レンズは、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) 1.55<TL/Σd<1.75
ただし、
TL:前記撮影レンズの全長
Σd:前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ
条件式(5)は、撮影レンズの適切な全長を規定するための条件式である。本願の撮影レンズは、条件式(5)を満足することで、高性能化と小型化の調和を図ることができる。
本願の撮影レンズの条件式(5)の対応値が上限値を上回ると、撮影レンズの全長が大きくなる。このため、小型化と高性能化の調和を図ることができなくなり、本願の意図に反してしまうため好ましくない。また、撮影レンズの全長を維持しようとすれば、コマ収差と像面湾曲が悪化してしまうため好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(5)の上限値を1.74とすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(5)の上限値を1.72とすることがさらに好ましい。
一方、本願の撮影レンズの条件式(5)の対応値が下限値を下回ると、小型化には有利であるものの、撮影レンズ全系で発生する球面収差、コマ収差、及び像面湾曲を良好に補正することができなくなってしまうため好ましくない。また、バックフォーカスを大きくすることが困難になってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(5)の下限値を1.60とすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(5)の下限値を1.65とすることがさらに好ましい。
また本願の撮影レンズは、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6) 4.00<TL/Ymax<5.00
ただし、
TL :前記撮影レンズの全長
Ymax:前記撮影レンズの最大像高
条件式(6)は、撮影レンズの適切な全長を規定するための条件式である。本願の撮影レンズは、条件式(6)を満足することで、さらなる小型化と高性能化との調和を図ることができる。
本願の撮影レンズの条件式(6)の対応値が上限値を上回ると、撮影レンズの全長が大きくなる。このため、小型化と高性能化の調和を図ることができなくなり、本願の意図に反してしまうため好ましくない。また、撮影レンズの全長を維持しようとすれば、コマ収差と像面湾曲が悪化してしまうため好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(6)の上限値を4.85とすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(6)の上限値を4.70とすることがさらに好ましい。
一方、本願の撮影レンズの条件式(6)の対応値が下限値を下回ると、小型化には有利であるものの、撮影レンズ全系で発生する球面収差、コマ収差、及び像面湾曲を良好に補正することができなくなってしまうため好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(6)の下限値を4.20とすることが好ましい。また、本願の効果をさらに確実にするために、条件式(6)の下限値を4.40とすることがさらに好ましい。
また本願の撮影レンズは、さらなる高性能化を図るために、前記第2レンズ群中に開口絞りを有することが望ましい。これにより、第2レンズ群の屈折力配置を、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群、開口絞り、正の屈折力を有するレンズ群という対称型の屈折力配置に近付けることができ、これによって像面湾曲と歪曲収差を良好に補正することができる。
また本願の光学装置は、上述した構成の撮影レンズを有することを特徴とする。これにより、広画角かつ大口径で、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、諸収差を良好に補正し、画面全体にわたって高い光学性能を備えた小型の光学装置を実現することができる。
また本願の撮影レンズの製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを有する撮影レンズの製造方法であって、前記第2レンズ群を複数のレンズ成分で構成し、前記撮影レンズが以下の条件式(1)を満足するようにし、前記第1レンズ群の位置が像面に対して固定となるようにすることを特徴とする。
(1) 0.015<f/f1<0.085
ただし、
f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
斯かる本願の撮影レンズの製造方法により、広画角かつ大口径で、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、諸収差を良好に補正し、画面全体にわたって高い光学性能を備えた小型の撮影レンズを製造することができる。
以下、本願の数値実施例に係る撮影レンズを添付図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1は、本願の第1実施例に係る撮影レンズの構成を示す図である。
図1に示すように本実施例に係る撮影レンズは、不図示の物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、該第1レンズ群G1と空気間隔を隔てて配置された正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、該第2レンズ群G2と空気間隔を隔てて配置されたフィルタ群FLとから構成されている。
第1レンズ群G1は、両凸形状の正レンズL11のみからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22と、第1フレアカット絞りFS1と、開口絞りSと、第2フレアカット絞りFS2と、両凹形状の負レンズL23と両凸形状の正レンズL24との接合レンズと、両凸形状の正レンズL25とからなる。
フィルタ群FLは、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等から構成されている。
なお、像面I上には、CCDやCMOS等で構成された不図示の撮像素子が配置される。これは後述する各実施例においても同様である。
本実施例に係る撮影レンズにおいて、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第2レンズ群G2全体を光軸に沿って物体側へ移動させることで行われる。なお、第1レンズ群G1の位置は、像面Iに対して固定である。
以下の表1に、本願の第1実施例に係る撮影レンズの諸元の値を掲げる。
表1中の[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面の順番、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面の間隔、ndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、物面は物体面、(絞りS)は開口絞りS、(絞りFS1)は第1フレアカット絞りFS1、(絞りFS2)は第2フレアカット絞りFS2、像面は像面Iをそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示し、空気の屈折率nd=1.00000の記載は省略している。また、レンズ面が非球面である場合には面番号に*印を付して曲率半径rの欄には近軸曲率半径を示している。
[非球面データ]には、[面データ]に示した非球面について、その形状を次式で表した場合の近軸曲率半径r、円錐定数κ、及び非球面係数C〜C10を示す。
S(y)=(y/r)/{1+(1−κ×y/r1/2
+C×y+C×y+C×y+C10×y10
ここで、yを光軸に垂直な方向の高さ、S(y)を高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)、rを基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)、κを円錐定数、C(nは整数)をn次の非球面係数とする。なお、2次の非球面係数Cは0である。
[各種データ]及び[レンズ群データ]において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角(単位は「°」)、Yは像高、TLは光学系全長、空気換算TLは光学系全長を空気換算した値、空気換算BFはバックフォーカスを空気換算した値、di(iは整数)は第i面の面間隔をそれぞれ示す。ここで、光学系全長は第1レンズ群G1中の最も物体側のレンズ面から像面Iまでの光軸上の距離であり、バックフォーカスは第2レンズ群G2中の最も像側のレンズ面から像面Iまでの光軸上の距離である。なお、近距離物体合焦時の撮影距離は0.5mであり、後述する各実施例においても同様である。
ここで、表1に掲載されている焦点距離fや曲率半径r、及びその他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかしながら光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
(表1)第1実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 160.5145 1.55 1.48749 70.23
2 -160.5440 d2
3 26.1848 1.10 1.58913 61.16
*4 4.8842 3.95
5 9.0140 2.50 1.74950 35.28
6 79.5499 0.30
7(絞りFS1) ∞ 1.70
8(絞りS) ∞ 1.55
9(絞りFS2) ∞ 0.75
10 -8.6375 1.20 1.80810 22.76
11 113.7348 2.50 1.75500 52.32
12 -10.6165 0.40
13 21.1214 2.95 1.59201 67.02
*14 -13.9521 d14
15 ∞ 0.50 1.51633 64.14
16 ∞ 1.11
17 ∞ 1.59 1.51633 64.14
18 ∞ 0.30
19 ∞ 0.70 1.51633 64.14
20 ∞ d20
像面 ∞

[非球面データ]
第4面
r κ C10
4.8842 +0.5528 +7.2260×10−5 -3.0492×10−6 +2.2154×10−7 -7.9802×10−10
第14面
r κ C10
-13.9521 -11.4868 -3.0331×10−4 +1.1991×10−5 -1.9031×10−7 +1.4300×10−9

[各種データ]
f 10.30
FNO 2.92
2ω 78.61
Y 8.20
TL 37.96
BF 15.38
空気換算TL 37.01
空気換算BF 14.43

無限遠物体合焦時 近距離物体合焦時
d2 2.1334 1.9061
d14 10.5166 10.7439
d20 0.6644 0.6644

[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 164.9097
2 3 9.9988

[条件式対応値]
f=10.3000
f1=164.9097
f2=9.9988
r2R=4.8842
r3F=9.0140
TL=37.9644
Σd=22.5834
Ymax=8.2000
(1) f/f1=0.0625
(2) f2/f1=0.0606
(3) f/f2=1.0301
(4) (r3F+r2R)/(r3F−r2R)=3.3653
(5) TL/Σd=1.6811
(6) TL/Ymax=4.6298
図2(a)、及び図2(b)はそれぞれ、本願の第1実施例に係る撮影レンズの無限遠物体合焦時の諸収差図、及び近距離物体合焦時の諸収差図である。
図2(a)及び図2(b)において、FNOはFナンバー、Aは半画角、NAは開口数、H0は物体高をそれぞれ示し、非点収差図における実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。なお、以下に示す各実施例の諸収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。
各諸収差図より、本実施例に係る撮影レンズは、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、諸収差を良好に補正することができ、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図3は、本願の第2実施例に係る撮影レンズの構成を示す図である。
図3に示すように本実施例に係る撮影レンズは、不図示の物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、該第1レンズ群G1と空気間隔を隔てて配置された正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、該第2レンズ群G2と空気間隔を隔てて配置されたフィルタ群FLとから構成されている。
第1レンズ群G1は、両凸形状の正レンズL11のみからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22と、第1フレアカット絞りFS1と、開口絞りSと、第2フレアカット絞りFS2と、両凹形状の負レンズL23と両凸形状の正レンズL24との接合レンズと、両凸形状の正レンズL25とからなる。
フィルタ群FLは、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等から構成されている。
本実施例に係る撮影レンズにおいて、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第2レンズ群G2の一部、詳しくは負レンズL23と正レンズL24との接合レンズと正レンズL25とを一体的に光軸に沿って物体側へ移動させることで行われる。なお、第1レンズ群G1の位置は、像面Iに対して固定である。
以下の表2に、本願の第2実施例に係る撮影レンズの諸元の値を掲げる。
(表2)第2実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 346.0582 1.20 1.60300 65.44
2 -346.0893 d2
3 24.3607 1.20 1.58313 59.38
*4 4.6967 3.70
5 9.3473 2.90 1.74950 35.28
6 305.1987 0.30
7(絞りFS1) ∞ 1.70
8(絞りS) ∞ 1.40
9(絞りFS2) ∞ d9
10 -9.2201 1.00 1.80810 22.76
11 77.4450 2.70 1.75500 52.32
12 -10.9830 0.40
13 25.7154 2.95 1.59201 67.02
*14 -12.9856 d14
15 ∞ 0.50 1.51633 64.14
16 ∞ 1.11
17 ∞ 1.59 1.51633 64.14
18 ∞ 0.30
19 ∞ 0.70 1.51633 64.14
20 ∞ d20
像面 ∞

[非球面データ]
第4面
r κ C10
4.6967 +0.1147 +5.5141×10−4 +3.4495×10−6 +3.3752×10−7 -9.7228×10−10
第14面
r κ C10
-12.9856 -10.9391 -4.1228×10−4 +1.5051×10−5 -2.5702×10−7 +2.1453×10−9

[各種データ]
f 10.30
FNO 2.92
2ω 78.60
Y 8.20
TL 37.97
BF 15.46
空気換算TL 37.02
空気換算BF 14.51

無限遠物体合焦時 近距離物体合焦時
d2 2.1557 2.1557
d9 0.9000 0.6716
d14 10.5637 10.7921
d20 0.7000 0.7000

[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 287.1468
2 3 10.1322

[条件式対応値]
f=10.3000
f1=287.1468
f2=10.1322
r2R=4.6967
r3F=9.3473
TL=37.9694
Σd=22.5057
Ymax=8.2000
(1) f/f1=0.0359
(2) f2/f1=0.0353
(3) f/f2=1.0166
(4) (r3F+r2R)/(r3F−r2R)=3.0199
(5) TL/Σd=1.6871
(6) TL/Ymax=4.6304
図4(a)、及び図4(b)はそれぞれ、本願の第2実施例に係る撮影レンズの無限遠物体合焦時の諸収差図、及び近距離物体合焦時の諸収差図である。
各諸収差図より、本実施例に係る撮影レンズは、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、諸収差を良好に補正することができ、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図5は、本願の第3実施例に係る撮影レンズの構成を示す図である。
図5に示すように本実施例に係る撮影レンズは、不図示の物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、該第1レンズ群G1と空気間隔を隔てて配置された正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、該第2レンズ群G2と空気間隔を隔てて配置されたフィルタ群FLとから構成されている。
第1レンズ群G1は、両凸形状の正レンズL11のみからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22と、第1フレアカット絞りFS1と、開口絞りSと、第2フレアカット絞りFS2と、両凹形状の負レンズL23と両凸形状の正レンズL24との接合レンズと、両凸形状の正レンズL25とからなる。
フィルタ群FLは、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等から構成されている。
本実施例に係る撮影レンズにおいて、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第2レンズ群G2全体を光軸に沿って物体側へ移動させることで行われる。なお、第1レンズ群G1の位置は、像面Iに対して固定である。
以下の表3に、本願の第3実施例に係る撮影レンズの諸元の値を掲げる。
(表3)第3実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 332.7704 1.00 1.60300 65.44
2 -332.7936 d2
3 22.0308 1.10 1.58313 59.38
*4 4.5012 3.45
5 9.0325 3.05 1.74950 35.28
6 117.5529 0.30
7(絞りFS1) ∞ 1.70
8(絞りS) ∞ 1.60
9(絞りFS2) ∞ 0.70
10 -10.0955 1.00 1.80810 22.76
11 52.5077 2.70 1.75500 52.32
12 -11.5974 0.40
13 24.8237 2.97 1.59201 67.05
*14 -12.8447 d14
15 ∞ 0.50 1.51633 64.14
16 ∞ 1.11
17 ∞ 1.59 1.51633 64.14
18 ∞ 0.30
19 ∞ 0.70 1.51633 64.14
20 ∞ d20
像面 ∞

[非球面データ]
第4面
r κ C10
4.5012 +0.3479 +3.0704×10−4 +9.9005×10−7 +3.7811×10−7 -1.2499×10−9
第14面
r κ C10
-12.8447 -10.3357 -4.0200×10−4 +1.4415×10−5 -2.4522×10−7 +2.0151×10−9

[各種データ]
f 10.30
FNO 2.91
2ω 78.62
Y 8.20
TL 37.57
BF 15.47
空気換算TL 36.62
空気換算BF 14.52

無限遠物体合焦時 近距離物体合焦時
d2 2.1344 1.9074
d14 10.6000 10.8270
d20 0.6652 0.6652

[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 276.0942
2 3 10.1310

[条件式対応値]
f=10.2975
f1=276.0942
f2=10.1310
r2R=4.5012
r3F=9.0325
TL=37.5652
Σd=22.1000
Ymax=8.2000
(1) f/f1=0.0373
(2) f2/f1=0.0367
(3) f/f2=1.0164
(4) (r3F+r2R)/(r3F−r2R)=2.9867
(5) TL/Σd=1.6998
(6) TL/Ymax=4.5811
図6(a)、及び図6(b)はそれぞれ、本願の第3実施例に係る撮影レンズの無限遠物体合焦時の諸収差図、及び近距離物体合焦時の諸収差図である。
各諸収差図より、本実施例に係る撮影レンズは、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、諸収差を良好に補正することができ、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
図7は、本願の第4実施例に係る撮影レンズの構成を示す図である。
図7に示すように本実施例に係る撮影レンズは、不図示の物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、該第1レンズ群G1と空気間隔を隔てて配置された正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、該第2レンズ群G2と空気間隔を隔てて配置されたフィルタ群FLとから構成されている。
第1レンズ群G1は、両凸形状の正レンズL11のみからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22と、第1フレアカット絞りFS1と、開口絞りSと、第2フレアカット絞りFS2と、両凹形状の負レンズL23と両凸形状の正レンズL24との接合レンズと、両凸形状の正レンズL25とからなる。
フィルタ群FLは、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等から構成されている。
本実施例に係る撮影レンズにおいて、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第2レンズ群G2全体を光軸に沿って物体側へ移動させることで行われる。なお、第1レンズ群G1の位置は、像面Iに対して固定である。
以下の表4に、本願の第4実施例に係る撮影レンズの諸元の値を掲げる。
(表4)第4実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 290.4936 1.00 1.51680 64.11
2 -290.7707 d2
3 19.6032 1.10 1.58913 61.15
*4 4.4561 3.25
5 9.1671 3.75 1.74950 35.28
6 79.1129 0.30
7(絞りFS1) ∞ 1.70
8(絞りS) ∞ 1.05
9(絞りFS2) ∞ 1.25
10 -11.3274 1.15 1.80810 22.76
11 44.4829 2.75 1.75500 52.32
12 -11.5221 0.50
13 23.9759 3.00 1.59201 67.02
*14 -14.2191 d14
15 ∞ 0.50 1.51633 64.14
16 ∞ 1.11
17 ∞ 1.59 1.51633 64.14
18 ∞ 0.30
19 ∞ 0.70 1.51633 64.14
20 ∞ d20
像面 ∞

[非球面データ]
第4面
r κ C10
4.4561 +0.6048 -2.4225×10−5 -1.1037×10−5 +5.0943×10−7 -1.8920×10−8
第14面
r κ C10
-14.2191 -11.3728 -3.1719×10−4 +1.0532×10−5 -1.6628×10−7 +1.2559×10−9

[各種データ]
f 10.30
FNO 2.89
2ω 78.61
Y 8.20
TL 37.47
BF 15.38
空気換算TL 36.52
空気換算BF 14.43

無限遠物体合焦時 近距離物体合焦時
d2 1.2865 1.0592
d14 10.5135 10.7408
d20 0.6702 0.6702

[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 281.3493
2 3 10.1574

[条件式対応値]
f=10.3000
f1=281.3493
f2=10.1574
r2R=4.4561
r3F=9.1671
TL=37.4702
Σd=22.0865
Ymax=8.2000
(1) f/f1=0.0366
(2) f2/f1=0.0361
(3) f/f2=1.0140
(4) (r3F+r2R)/(r3F−r2R)=2.8917
(5) TL/Σd=1.6965
(6) TL/Ymax=4.5695
図8(a)、及び図8(b)はそれぞれ、本願の第4実施例に係る撮影レンズの無限遠物体合焦時の諸収差図、及び近距離物体合焦時の諸収差図である。
各諸収差図より、本実施例に係る撮影レンズは、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、諸収差を良好に補正することができ、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第5実施例)
図9は、本願の第5実施例に係る撮影レンズの構成を示す図である。
図9に示すように本実施例に係る撮影レンズは、不図示の物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、該第1レンズ群G1と空気間隔を隔てて配置された正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、該第2レンズ群G2と空気間隔を隔てて配置されたフィルタ群FLとから構成されている。
第1レンズ群G1は、両凸形状の正レンズL11のみからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22と、第1フレアカット絞りFS1と、開口絞りSと、第2フレアカット絞りFS2と、両凹形状の負レンズL23と両凸形状の正レンズL24との接合レンズと、両凸形状の正レンズL25とからなる。
フィルタ群FLは、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等から構成されている。
本実施例に係る撮影レンズにおいて、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第2レンズ群G2の一部、詳しくは負レンズL23と正レンズL24との接合レンズと正レンズL25とを一体的に光軸に沿って物体側へ移動させることで行われる。なお、第1レンズ群G1の位置は、像面Iに対して固定である。
以下の表5に、本願の第5実施例に係る撮影レンズの諸元の値を掲げる。
(表5)第5実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 367.5465 1.00 1.60300 65.44
2 -368.4597 d2
3 21.2966 1.10 1.58313 59.38
*4 4.4652 3.35
5 9.2118 3.50 1.74950 35.28
6 129.9098 0.30
7(絞りFS1) ∞ 1.70
8(絞りS) ∞ 1.60
9(絞りFS2) ∞ d9
10 -10.7870 1.10 1.80810 22.76
11 46.2743 2.75 1.75500 52.32
12 -11.6441 0.40
13 25.7948 2.95 1.59201 67.02
*14 -13.3762 d14
15 ∞ 0.50 1.51633 64.14
16 ∞ 1.11
17 ∞ 1.59 1.51633 64.14
18 ∞ 0.30
19 ∞ 0.70 1.51633 64.14
20 ∞ d20
像面 ∞

[非球面データ]
第4面
r κ C10
4.4652 +0.3656 +2.6809×10−4 +1.6171×10−6 +2.8446×10−7 +2.2563×10−10
第14面
r κ C10
-13.3762 -11.1665 -3.9072×10−4 +1.3411×10−5 -2.2460×10−7 +1.8090×10−9

[各種データ]
f 10.30
FNO 2.92
2ω 78.60
Y 8.20
TL 37.45
BF 15.52
空気換算TL 36.50
空気換算BF 14.57

無限遠物体合焦時 近距離物体合焦時
d2 1.4850 1.4850
d9 0.7000 0.4728
d14 10.6489 10.8762
d20 0.6663 0.6663

[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 305.2986
2 3 10.1676

[条件式対応値]
f=10.3000
f1=305.2986
f2=10.1676
r2R=4.4652
r3F=9.2118
TL=37.4502
Σd=21.9350
Ymax=8.2000
(1) f/f1=0.0337
(2) f2/f1=0.0333
(3) f/f2=1.0130
(4) (r3F+r2R)/(r3F−r2R)=2.8814
(5) TL/Σd=1.7073
(6) TL/Ymax=4.5671
図10(a)、及び図10(b)はそれぞれ、本願の第5実施例に係る撮影レンズの無限遠物体合焦時の諸収差図、及び近距離物体合焦時の諸収差図である。
各諸収差図より、本実施例に係る撮影レンズは、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、諸収差を良好に補正することができ、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第6実施例)
図11は、本願の第6実施例に係る撮影レンズの構成を示す図である。
図11に示すように本実施例に係る撮影レンズは、不図示の物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、該第1レンズ群G1と空気間隔を隔てて配置された正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、該第2レンズ群G2と空気間隔を隔てて配置されたフィルタ群FLとから構成されている。
第1レンズ群G1は、両凸形状の正レンズL11のみからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22と、第1フレアカット絞りFS1と、開口絞りSと、第2フレアカット絞りFS2と、両凹形状の負レンズL23と両凸形状の正レンズL24との接合レンズと、両凸形状の正レンズL25とからなる。
フィルタ群FLは、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等から構成されている。
本実施例に係る撮影レンズにおいて、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第2レンズ群G2全体を光軸に沿って物体側へ移動させることで行われる。なお、第1レンズ群G1の位置は、像面Iに対して固定である。
以下の表6に、本願の第6実施例に係る撮影レンズの諸元の値を掲げる。
(表6)第6実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 160.4134 1.52 1.51633 64.14
2 -160.4538 d2
3 23.9005 1.10 1.58313 59.38
*4 4.4680 3.19
5 8.8845 3.00 1.74950 35.28
6 59.7352 0.30
7(絞りFS1) ∞ 1.70
8(絞りS) ∞ 1.05
9(絞りFS2) ∞ 1.25
10 -10.3948 1.00 1.80810 22.76
11 53.0153 2.70 1.75500 52.32
12 -10.8113 0.40
13 22.9281 2.99 1.59201 67.05
*14 -14.0952 d14
15 ∞ 0.50 1.51633 64.14
16 ∞ 1.11
17 ∞ 1.59 1.51633 64.14
18 ∞ 0.30
19 ∞ 0.70 1.51633 64.14
20 ∞ d20
像面 ∞

[非球面データ]
第4面
r κ C10
4.4680 +0.4037 +2.7434×10−4 +4.0423×10−6 +1.7001×10−7 +1.0858×10−8
第14面
r κ C10
-14.0952 -11.0203 -3.0335×10−4 +1.0309×10−5 -1.5359×10−7 +1.0836×10−9

[各種データ]
f 10.30
FNO 2.91
2ω 78.61
Y 8.20
TL 37.79
BF 15.45
空気換算TL 36.84
空気換算BF 14.50

無限遠物体合焦時 近距離物体合焦時
d2 2.1336 1.9062
d14 10.5627 10.7901
d20 0.6862 0.6862

[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 155.6106
2 3 9.9966

[条件式対応値]
f=10.3014
f1=155.6106
f2=9.9966
r2R=4.4680
r3F=8.8845
TL=37.7862
Σd=22.3373
Ymax=8.2000
(1) f/f1=0.0662
(2) f2/f1=0.0642
(3) f/f2=1.0305
(4) (r3F+r2R)/(r3F−r2R)=3.0233
(5) TL/Σd=1.6916
(6) TL/Ymax=4.6081
図12(a)、及び図12(b)はそれぞれ、本願の第6実施例に係る撮影レンズの無限遠物体合焦時の諸収差図、及び近距離物体合焦時の諸収差図である。
各諸収差図より、本実施例に係る撮影レンズは、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、諸収差を良好に補正することができ、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第7実施例)
図13は、本願の第7実施例に係る撮影レンズの構成を示す図である。
図13に示すように本実施例に係る撮影レンズは、不図示の物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、該第1レンズ群G1と空気間隔を隔てて配置された正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、該第2レンズ群G2と空気間隔を隔てて配置されたフィルタ群FLとから構成されている。
第1レンズ群G1は、両凸形状の正レンズL11のみからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22と、第1フレアカット絞りFS1と、開口絞りSと、第2フレアカット絞りFS2と、両凹形状の負レンズL23と両凸形状の正レンズL24との接合レンズと、両凸形状の正レンズL25とからなる。
フィルタ群FLは、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等から構成されている。
本実施例に係る撮影レンズにおいて、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第2レンズ群G2全体を光軸に沿って物体側へ移動させることで行われる。なお、第1レンズ群G1の位置は、像面Iに対して固定である。
以下の表7に、本願の第7実施例に係る撮影レンズの諸元の値を掲げる。
(表7)第7実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 307.5313 1.20 1.48749 70.23
2 -307.5947 d2
3 21.9567 1.10 1.58313 59.38
*4 4.5581 3.45
5 9.6306 3.05 1.74950 35.28
6 292.4663 0.30
7(絞りFS1) ∞ 1.70
8(絞りS) ∞ 1.05
9(絞りFS2) ∞ 1.25
10 -8.9112 1.00 1.80810 22.76
11 506.5428 2.70 1.75500 52.32
12 -9.3793 0.40
13 21.0314 2.97 1.49700 81.61
*14 -13.3938 d14
15 ∞ 0.50 1.51633 64.14
16 ∞ 1.11
17 ∞ 1.59 1.51633 64.14
18 ∞ 0.30
19 ∞ 0.70 1.51633 64.14
20 ∞ d20
像面 ∞

[非球面データ]
第4面
r κ C10
4.5581 +0.1979 +4.8517×10−4 +5.1785×10−6 +2.7432×10−7 +2.0130×10−9
第14面
r κ C10
-13.3938 -12.8217 -4.2055×10−4 +1.6915×10−5 -2.9730×10−7 +2.4991×10−9

[各種データ]
f 10.30
FNO 2.94
2ω 78.61
Y 8.20
TL 37.86
BF 15.56
空気換算TL 36.91
空気換算BF 14.61

無限遠物体合焦時 近距離物体合焦時
d2 2.1354 1.9083
d14 10.6990 10.9261
d20 0.6645 0.6645

[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 315.6575
2 3 10.1518

[条件式対応値]
f=10.3000
f1=315.6575
f2=10.1518
r2R=4.5581
r3F=9.6306
TL=37.8645
Σd=22.3010
Ymax=8.2000
(1) f/f1=0.0326
(2) f2/f1=0.0322
(3) f/f2=1.0146
(4) (r3F+r2R)/(r3F−r2R)=2.7972
(5) TL/Σd=1.6979
(6) TL/Ymax=4.6176
図14(a)、及び図14(b)はそれぞれ、本願の第7実施例に係る撮影レンズの無限遠物体合焦時の諸収差図、及び近距離物体合焦時の諸収差図である。
各諸収差図より、本実施例に係る撮影レンズは、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、諸収差を良好に補正することができ、優れた結像性能を有していることがわかる。
上記各実施例によれば、60度を超える広画角、かつFナンバーが2.8程度の大口径で、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、諸収差を良好に補正し、画面全体にわたって高い光学性能を備えた小型の撮影レンズを実現することができる。
なお、上記各実施例に係る撮影レンズは、最も像側に配置されるレンズ成分の像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離(バックフォーカス)を、最も小さい状態で10.0〜30.0mm程度とすることが好ましい。また、上記各実施例に係る撮影レンズは、像高を5.0〜12.5mmとすることが好ましく、5.0〜9.5mmとすることがより好ましい。
ここで、上記各実施例は本願発明の一具体例を示しているものであり、本願発明はこれらに限定されるものではない。以下の内容は、本願の撮影レンズの光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
本願の撮影レンズの数値実施例として2群構成のものを示したが、本願はこれに限られず、その他の群構成(例えば、3群等)の撮影レンズを構成することもできる。具体的には、本願の撮影レンズの最も物体側や最も像面側にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。なお、レンズ群とは空気間隔で分離された少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
また、本願の撮影レンズは、無限遠物体から近距離物体への合焦を行うために、レンズ群の一部、1つのレンズ群全体、或いは複数のレンズ群を合焦群として光軸方向へ移動させる構成としてもよい。合焦群は本願の前記実施例以外の形態、即ち、第2レンズ群の物体側部分群(負メニスカスレンズL21と正メニスカスレンズL22)や、全系の各レンズ成分単体でもよい。合焦群は、オートフォーカスに適用することも可能であり、オートフォーカス用のモータ、例えば超音波モータ等による駆動にも適している。特に、第2レンズ群の一部又は全体を合焦群とすることが好ましい。
また、本願の撮影レンズにおいて、いずれかのレンズ群全体又はその一部を、シフトレンズ群として光軸に直交する方向の成分を含むように移動させ、又は光軸を含む面内方向へ回転移動(揺動)させることで、手ブレによって生じる像ブレを補正する、即ち防振を行う構成とすることもできる。特に、本願の撮影レンズでは第2レンズ群の一部又は全体をシフトレンズ群とすることが好ましい。
また、本願の撮影レンズを構成するレンズのレンズ面は、球面又は平面としてもよく、或いは非球面としてもよい。レンズ面が球面又は平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、レンズ加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防ぐことができるため好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないため好ましい。レンズ面が非球面の場合、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に成型したガラスモールド非球面、又はガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。
また、本願の撮影レンズにおいて開口絞りは第2レンズ群の内部又は近傍に配置されることが好ましく、開口絞りとして部材を設けずにレンズ枠でその役割を代用する構成としてもよい。なお、このことは、上記各実施例に係る撮影レンズに備えられた第1フレアカット絞りと第2フレアカット絞りについても同様である。
また、本願の撮影レンズを構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストの高い光学性能を達成することができる。
また、本願の撮影レンズにおいて第1レンズ群は、正レンズ成分を1つ有することが好ましい。第2レンズ群は、正レンズ成分を3つ有し、負レンズ成分を1つ有することが好ましく、特にこれらのレンズ成分を物体側から順に正、正、正、負の順番で空気間隔を介在させて配置することが好ましい。或いは、第2レンズ群は、正レンズ成分を2つ有し、負レンズ成分を2つ有することが好ましく、特にこれらのレンズ成分を物体側から順に正、負、正、負の順番で空気間隔を介在させて配置することが好ましい。
次に、本願の撮影レンズを備えたカメラを図15及び図16に基づいて説明する。
図15(a)、及び図15(b)はそれぞれ、本願の撮影レンズを備えた電子カメラの正面図、及び背面図である。図16は、図15(a)のA−A’断面図である。
本カメラ1は、図15及び図16に示すように撮影レンズ2として上記第1実施例に係る撮影レンズを備えた電子スチルカメラである。
本カメラ1において、撮影者によって不図示の電源ボタンが押し込まれることで、撮影レンズ2をカバーしている不図示のシャッタが開放される。これにより、不図示の被写体からの光は撮影レンズ2に入射し、該撮影レンズ2によって像面I上に配置されている撮像素子(例えば、CCDやCMOS等)C上に集光され、被写体像が形成されることとなる。この被写体像は、撮像素子Cによって撮像されて、本カメラ1の背面に備えられている液晶モニタ3に表示される。これにより、撮影者が液晶モニタ3を見ながら被写体像の構図を決定した後、レリーズボタン4を押し込むことで、被写体像は撮像素子Cによって撮像され、不図示のメモリに記録保存されることとなる。このようにして、撮影者は本カメラ1を用いて被写体の撮影を行うことができる。なお、本カメラ1には、撮影環境が暗い場合に補助光を発する補助光発光部5や、本カメラ1の種々の条件設定等を行うためのファンクションボタン7等がさらに備えられている。
以上の構成により、撮影レンズ2として上記第1実施例に係る撮影レンズを搭載した本カメラ1は、広画角かつ大口径で、小型で、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、諸収差を良好に補正し、画面全体にわたって高い光学性能を実現することができる。なお、撮影レンズ2として上記第2乃至第7実施例に係る撮影レンズを搭載したカメラを構成しても上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。また、本願の撮影レンズは、上述のような電子スチルカメラに限られず、デジタルビデオカメラやフィルムカメラ等のその他の光学装置に適用することも可能である。また、交換レンズに適用することも可能である。
以下、本願の撮影レンズの製造方法の概略を図17に基づいて説明する。
図17は、本願の撮影レンズの製造方法を示す図である。
本願の撮影レンズの製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを有する撮影レンズの製造方法であって、以下の各ステップS1〜S3を含むものである。
ステップS1:第2レンズ群を複数のレンズ成分で構成する。
ステップS2:撮影レンズが以下の条件式(1)を満足するように各レンズ群を用意し、鏡筒内に物体側から順に配置する。
(1) 0.015<f/f1<0.085
ただし、
f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
ステップS3:第1レンズ群の位置が像面に対して固定となるようにする。
斯かる本願の撮影レンズの製造方法によれば、広画角かつ大口径で、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、諸収差を良好に補正し、画面全体にわたって高い光学性能を備えた小型の撮影レンズを製造することができる。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
I 像面
S 開口絞り
FS1 第1フレアカット絞り
FS2 第2フレアカット絞り

Claims (18)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなり
    前記第1レンズ群の位置は、像面に対して固定であり、
    前記第1レンズ群は、物体側に凸面を向けた単一の正レンズ成分で構成され、
    前記第2レンズ群は、複数のレンズ成分で構成され、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、最も物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、開口絞りと、物体側に凹面を向けた負レンズと像側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズと、正レンズとを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする撮影レンズ。
    0.015<f/f1<0.085
    ただし、
    f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
  2. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなり
    前記第1レンズ群の位置は、像面に対して固定であり、
    前記第1レンズ群は、物体側に凸面を向けた単一の正レンズ成分で構成され、
    前記第2レンズ群は、複数のレンズ成分で構成され、
    以下の条件式を満足することを特徴とする撮影レンズ。
    0.015<f/f1<0.085
    2.50<(r3F+r2R)/(r3F−r2R)<3.80
    ただし、
    f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    r2R:前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ成分の像側レンズ面の曲率半径
    r3F:前記像側レンズ面の像側に隣接したレンズ面の曲率半径
  3. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなり
    前記第1レンズ群の位置は、像面に対して固定であり、
    前記第1レンズ群は、物体側に凸面を向けた単一の正レンズ成分で構成され、
    前記第2レンズ群は、複数のレンズ成分で構成され、
    以下の条件式を満足することを特徴とする撮影レンズ。
    0.015<f/f1<0.085
    1.55<TL/Σd<1.75
    ただし、
    f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    TL:前記撮影レンズの全長
    Σd:前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ
  4. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなり
    前記第1レンズ群の位置は、像面に対して固定であり、
    前記第1レンズ群は、物体側に凸面を向けた単一の正レンズ成分で構成され、
    前記第2レンズ群は、複数のレンズ成分で構成され、
    以下の条件式を満足することを特徴とする撮影レンズ。
    0.015<f/f1<0.085
    4.00<TL/Ymax<5.00
    ただし、
    f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    TL :前記撮影レンズの全長
    Ymax:前記撮影レンズの最大像高
  5. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、最も物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、開口絞りと、物体側に凹面を向けた負レンズと像側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズと、正レンズとを有することを特徴とする請求項から請求項のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項3又は請求項4に記載の撮影レンズ。
    2.50<(r3F+r2R)/(r3F−r2R)<3.80
    ただし、
    r2R:前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ成分の像側レンズ面の曲率半径
    r3F:前記像側レンズ面の像側に隣接したレンズ面の曲率半径
  7. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項4に記載の撮影レンズ。
    1.55<TL/Σd<1.75
    ただし、
    TL:前記撮影レンズの全長
    Σd:前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群中の最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ
  8. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
    4.00<TL/Ymax<5.00
    ただし、
    TL :前記撮影レンズの全長
    Ymax:前記撮影レンズの最大像高
  9. 前記単一の正レンズ成分は、単レンズであることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  10. 前記第2レンズ群の少なくとも一部を物体側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行うことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  11. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
    0.015<f2/f1<0.085
    ただし、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  12. 前記第2レンズ群が、少なくとも1面の非球面を備えていることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  13. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
    0.80<f/f2<1.10
    ただし、
    f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  14. 前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ成分が、少なくとも1面の非球面を備えていることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  15. 前記第2レンズ群中の前記複数のレンズ成分は、少なくとも1つの正レンズ成分を含み、前記少なくとも1つの正レンズ成分のうち、最も像側の正レンズ成分が少なくとも1面の非球面を備えていることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  16. 前記第2レンズ群中に開口絞りを有することを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  17. 請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の撮影レンズを有することを特徴とする光学装置。
  18. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなる撮影レンズの製造方法であって、
    前記第1レンズ群を物体側に凸面を向けた単一の正レンズ成分で構成し、
    前記第2レンズ群を複数のレンズ成分で構成し、
    前記第2レンズ群が、物体側から順に、最も物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、開口絞りと、物体側に凹面を向けた負レンズと像側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズと、正レンズとを有するようにし、
    前記撮影レンズが以下の条件式を満足するようにし、
    前記第1レンズ群の位置が像面に対して固定となるようにすることを特徴とする撮影レンズの製造方法。
    0.015<f/f1<0.085
    ただし、
    f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
JP2011089196A 2010-04-28 2011-04-13 撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの製造方法 Active JP5110185B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089196A JP5110185B2 (ja) 2010-04-28 2011-04-13 撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの製造方法
US13/095,755 US9001441B2 (en) 2010-04-28 2011-04-27 Imaging lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing imaging lens
CN201110113638.2A CN102236156B (zh) 2010-04-28 2011-04-28 成像镜头、配备其的光学设备和用于制造成像镜头的方法
US14/656,007 US9715127B2 (en) 2010-04-28 2015-03-12 Imaging lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing imaging lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104444 2010-04-28
JP2010104444 2010-04-28
JP2011089196A JP5110185B2 (ja) 2010-04-28 2011-04-13 撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011248338A JP2011248338A (ja) 2011-12-08
JP5110185B2 true JP5110185B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=45413607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011089196A Active JP5110185B2 (ja) 2010-04-28 2011-04-13 撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110185B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372744B2 (ja) * 2014-06-13 2018-08-15 株式会社リコー 撮像光学系、カメラ装置および車載カメラ装置
CN113311570B (zh) * 2017-09-07 2022-11-11 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN115047606B (zh) * 2022-06-24 2024-03-29 浙江舜宇光学有限公司 成像***
CN115166954B (zh) * 2022-08-08 2024-04-26 浙江舜宇光学有限公司 光学成像***

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367581B2 (ja) * 1999-03-08 2009-11-18 株式会社ニコン 高解像の撮影レンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011248338A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510113B2 (ja) 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5493308B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5217698B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
US8982477B2 (en) Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens
JP5902537B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US9715127B2 (en) Imaging lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing imaging lens
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5821698B2 (ja) 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP5115065B2 (ja) ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法
US8456750B2 (en) Zoom lens, optical apparatus and zoom lens manufacturing method
JP2010044227A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5110185B2 (ja) 撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの製造方法
JP5545064B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP5458586B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP5110187B2 (ja) 撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの製造方法
JP5110186B2 (ja) 撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの製造方法
JP5245738B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5682715B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5987543B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
JP6191246B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
JP5987542B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
JP2012168513A (ja) ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP5998734B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP6205852B2 (ja) ズームレンズ、光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250