JP5109446B2 - パターン形成方法および電子素子の製造方法 - Google Patents

パターン形成方法および電子素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5109446B2
JP5109446B2 JP2007092178A JP2007092178A JP5109446B2 JP 5109446 B2 JP5109446 B2 JP 5109446B2 JP 2007092178 A JP2007092178 A JP 2007092178A JP 2007092178 A JP2007092178 A JP 2007092178A JP 5109446 B2 JP5109446 B2 JP 5109446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
liquid composition
pattern
forming
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007092178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008251887A (ja
JP2008251887A5 (ja
Inventor
敏生 福田
章裕 野元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007092178A priority Critical patent/JP5109446B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to KR1020097020336A priority patent/KR20100014666A/ko
Priority to CN2008800107266A priority patent/CN101647095B/zh
Priority to US12/593,846 priority patent/US8361372B2/en
Priority to PCT/JP2008/050215 priority patent/WO2008126425A1/ja
Priority to TW097101402A priority patent/TWI381567B/zh
Publication of JP2008251887A publication Critical patent/JP2008251887A/ja
Publication of JP2008251887A5 publication Critical patent/JP2008251887A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109446B2 publication Critical patent/JP5109446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/207Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a prefabricated paste pattern, ink pattern or powder pattern
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0108Male die used for patterning, punching or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • H05K3/046Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by selective transfer or selective detachment of a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

本発明は、パターン形成方法および電子素子の製造方法に関し、さらに詳しくは、導電性パターンの形成方法およびこれを用いた電子素子の製造方法に関する。
微細で精密なパターンをガラス基板やプラスチック基板などに効率的に低コストで形成するために、様々な方法が検討されている。例えば、表面が剥離性を有するシリコーンゴムにて被覆されたブランケットとよばれる第1版の表面に、印刷する樹脂を全面塗布した後、表面側に凹凸パターンを有する第2版を、第1版の樹脂形成面側に押圧することで、第2版の凸部の頂面に上記樹脂の不要なパターンを転写して除去し、第1版の表面に残存した樹脂パターンを被転写基板上に転写する印刷法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この印刷法を利用して微細で精密なパターンを形成する際、これに使用される液組成物には、特に、第1版上への液組成物の塗布工程および第1版上から第2版上への液組成物塗膜の不要なパターンの転写工程において、適切な液組成物の特性を保持する必要がある。
まず、第1版上への液組成物の塗布工程では、通常剥離性を有する材料にて第1版の表面を形成するため、この剥離性表面に薄膜で平滑かつ均一な液組成物塗膜を形成しなければならないことから、液組成物の表面張力を適切にコントロールする必要がある。
また、次の第1版上から第2版上への液組成物塗膜の不要なパターンの転写工程においては、第1版上に塗布された液組成物塗膜は、接触する第2版の凸部の頂面にそのパターン形状通りに完全に転写されなければならない。このためには、第1版の表面よりも第2版の凸部の頂面の方が液組成物塗膜に対する密着性が高くなるように、液組成物の調製だけでなく、第1版の表面または第2版の表面の材質を設定する必要がある。
これらの技術的課題に対して、印刷に使用するインキ組成物(液組成物)の粘度値、表面エネルギー値を設定し、ブランケット(第1版)の表面エネルギーよりも液組成物の表面エネルギーが小さくなるように規定した精密パターニング用インキ組成物の例が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−58921号公報 特開2005−126608号公報
しかし、特許文献2で規定された表面エネルギーは、液組成物に動きのない状態で求められる値であり、第1版上に液組成物を塗布する工程では、液組成物を塗布する、という動きがあるため、その動きを加味した規定が必要である。このため、第1版の表面エネルギーよりも液組成物の表面エネルギーが小さくなるように規定されていても、第1版上への液組成物塗膜が確実に形成されず、欠損部分が発生してしまう。このため、上述したような印刷法を用いても、微細で精密なパターンを安定して形成することが難しい、という問題がある。
上述したような課題を解決するために、本発明は、液組成物の物性を調整して、微細で精密なパターンを安定して形成することが可能なパターン形成方法および電子素子の製造方法を提供することを目的とする。
上述したような目的を達成するために、本発明のパターン形成方法は、次のような工程を順次行うものである。まず、第1工程では、第1版上に液組成物を塗布することで、液組成物塗膜を形成する。次に、第2工程では、表面側に凹凸パターンを有する第2版を、第1版の液組成物塗膜の形成面側に押圧し、第2版の凸部の頂面に、液組成物塗膜の不要なパターンを転写して除去することで、第1版上にパターンを形成する。次いで、第3工程では、第1版のパターンの形成面側を、被転写基板の表面に押圧することで、被転写基板の表面にパターンを転写する。そして、第1版における液組成物が塗布される表面の表面張力をα、最大泡圧法による100msec時の液組成物の動的表面張力をβ、第2版における凸部の頂面の表面張力をγとした場合、γ>α≧βとなるように、液組成物を調製するとともに、第1版または第2版の表面の材質を設定することを特徴としている。
このようなパターン形成方法によれば、第1版における液組成物が塗布される表面の表面張力をα、最大泡圧法による100msec時の液組成物の動的表面張力をβ、第2版における凸部の頂面の表面張力をγとした場合、γ>α≧βとなることから、上記第1工程では、第1版上に液組成物を塗布する、という動きがあっても、動的表面張力を用いて上記式のように規定することで、第1版上に液組成物塗膜が確実に形成される。また、γ>αであることで、上記第2工程において、第1版上の液組成物塗膜の不要なパターンを、第2版の凸部の頂面に確実に転写することが可能となる。
また、本発明における電子素子の製造方法は、上述したパターン形成方法を電子素子の製造方法に適用したことを特徴としていることから、第1版上に液組成物塗膜が確実に形成されるとともに、第1版上の液組成物塗膜の不要なパターンを、第2版の凸部の頂面に確実に転写することが可能となる。
以上、説明したように、本発明のパターン形成方法およびこれを用いた電子素子の製造方法によれば、第1版上に液組成物塗膜が確実に形成されるとともに、第1版上の液組成物塗膜の不要なパターンを、第2版の凸部の頂面に確実に転写することができるため、微細で精密なパターンを形成することができる。したがって、印刷法により、電子素子の微細な電極パターンを形成することができ、電子素子の製造工程を簡略化することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明のパターン形成法に係わる実施の形態の一例を、ボトムゲート・ボトムコンタクト型の薄膜トランジスタからなる電子素子の製造方法を例にとり、図1の製造工程断面図によって説明する。本実施形態においては、上記薄膜トランジスタのソース・ドレイン電極の形成に本発明のパターン形成方法を適用する。
図1(a)に示すように、ブランケットとなる第1版10は、ガラス基板11とガラス基板11上に設けられた例えばポリオレフィン樹脂層12とを備えた平版で構成されている。この第1版10は、例えば熱プレス法により、ガラス基板11上にポリオレフィン樹脂を熱圧着して貼り付け、作製され、ポリオレフィン層12は、表面側が平坦に設けられている。ここで、第1版10における後工程で液組成物が塗布される表面の表面張力、すなわちポリオレフィン層12の表面張力は、30mN/mとなっている。
また、上記第1版10上に塗布される液組成物は、溶質とこの溶質を分散または溶解する溶媒とを含んでおり、ここでは、例えば銀ナノ粒子からなる導電性粒子を、例えばキシレンからなる有機溶剤に分散させた液組成物を用いることとする。
そして、上記第1版10における液組成物が塗布される表面の表面張力をα(mN/m)、最大泡圧法による100msec時の前記液組成物の動的表面張力をβ(mN/m)とした場合、α≧βとなるように、上記液組成物の組成または第1版10の表面の材質を設定する。
ここで、最大泡圧法とは、測定したい液中にガラスなどで作製されたキャピラリーを侵入させ、キャピラリー先端部より気泡を発生させ、気泡発生時に液体からその気泡にかかる圧力を読み取ることで表面張力値を測定する手法である。この手法で測定された表面張力値は、「動的表面張力」と称されており、従来からの白金プレートを測定液中に浸漬させる手法で測定された表面張力値は「静的表面張力」と呼ばれる。本発明者らは、液体に塗布工程等の動きがある場合、固体への濡れ性には動的表面張力が重要であることを見出した。
そして、表面張力で液体の濡れ性を規定する場合、液組成物の粘度は50mPa・s以下であることが好ましい。これは、液体の固体への濡れ性は、液体の粘度と表面張力で規定されるが、液体の粘度が50mPa・sよりも大きい場合には、粘度の影響が大きくなり、表面張力で規定することが難しいためである。また、本実施形態においては、500nm以下の膜厚の導電性パターンD’を形成することを目標としており、その点においても、上記液組成物の粘度は低い方が好ましい。上記液組成物の動的表面張力は、主に溶媒の物性により規定されるため、溶媒を変えることで、液組成物の動的表面張力を調整することが可能である。
液組成物を構成する溶媒としては、水または有機溶剤のほとんどのものを使用することができる。有機溶剤としては、エステル系溶剤、アルコ−ル系溶剤、ケトン系溶剤からなる極性溶剤や非極性溶剤を印刷性に応じて使用することが可能である。例えば、上記エステル系溶剤としては、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸エチル等が挙げられる。上記アルコ−ル系溶剤としては、エタノ−ル、プロパノ−ル、イソプロパノ−ル等が挙げられる。上記ケトン系溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等を列挙することができる。また、非極性溶剤としてはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、イソペンタン、イソヘキサン、イソオクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロペンタン等の炭化水素系溶剤が挙げられる。さらに、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族系溶剤も好ましく使用することができる。これらを適宜使用することで、第1版10の表面張力(α)よりも液組成物の動的表面張力(β)が低くなるようにする。尚、逆に、上記関係を満たすように、第1版10の材質を設定してもよい。
なお、ここでは、液組成物が銀ナノ粒子からなる導電性粒子を含むこととしたが、銀以外にも、金、ニッケル、銅、白金からなる導電性粒子を用いることができる。一般的にはこれら導電性粒子の表面は高分子材料等で被覆表面処理がなされており、水または有機溶剤に分散された状態のものが用いられる。また、上記液組成物が、上記導電性粒子以外の導電性材料を含んでいてもよい。なお、液組成物に、上述した導電性材料および溶媒以外にも樹脂や界面活性剤を含有させることで、液組成物の物性を制御してもよい。
以上のように調製された液体を、図1(b)に示すように、例えばキャップコーティング法により、第1版10のポリオレフィン層12上に塗布することで、導電性膜D(液組成物塗膜)を例えば500nmの膜厚で形成する。この際、上述したように、第1版10の表面張力(α)と液組成物の動的表面張力(β)はα≧βの関係を満たすことから、導電性膜Dが欠損部分を生じることなく、確実に形成される。
ここで、上記液組成物の塗布法としては、上述したキャップコーティング法以外に、ロールコーティング法、スプレーコーティング法、ディップコーティング法、カーテンフローコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、グラビアコーティング法、エアナイフコーティング法、ドクターブレードコーティング法、スクリーンコーティング法、ダイコーティング法等を挙げることができる。塗布法については、ロール状、平版状等の第1版10の形状に合わせて選択することが望ましい。上述した中でも、特にキャップコーティング法は、塗布特性に優れているため、好ましい。
次いで、図1(c)に示すように、表面側に凹凸パターンを有する例えばガラス版からなる第2版20を、上記第1版10の導電性膜Dの形成面側に押圧する。上記凹凸パターンは、凸パターンが後述する導電性パターンの反転パターンとなるように形成される。この第2版20の凹凸パターンを通常のフォトリソグラフィー技術を用いたエッチングにより形成することで、微細で精密な凹凸パターンを形成することができる。ここで、上記第2版20の凸部20aの頂面の表面張力、すなわちガラス版の表面張力は70mN/m以上となる。
ここで、第2版20における凸部20aの頂面の表面張力をγ(mN/m)とした場合、第1版10の表面の表面張力との関係はγ>αとなるように、第2版20の表面の材質を設定する。これにより、第1版10の表面張力(α)、上記液組成物の動的表面張力(β)、第2版20の表面張力(γ)は、γ>α≧βとなる。
上述したように、第2版20における凸部20aの頂面の表面張力(γ)と第1版10の表面張力(α)がγ>αの関係を満たすことで、第1版10の表面よりも、第2版20の凸部20aの頂面の方が導電性膜Dとの密着性が高くなる。これにより、図1(d)に示すように、第2版20を第1版10の導電性膜Dの形成面側に押圧することで、凸部20aの頂面に導電性膜D(前記図1(c)参照)の不要なパターンが確実に転写し、第1版10上に導電性パターンD’が形成される。なお、凸部20aの頂面に転写された導電性膜Dの不要なパターンは回収して再利用されることとする。
続いて、図2(e)に示すように、第1版10の導電性パターンD’の形成面側を、被転写基板30の被転写面に押圧する。ここで、被転写基板30は、シリコン基板からなる基板31上にポリビニルフェノール(PVP)からなる絶縁膜32が設けられた構成となっている。このため、絶縁膜32の表面32aが被転写面となる。ここでは、シリコン基板からなる基板31に不純物イオンがハイドープされることで、基板31がゲート電極を兼ねており、その上層に設けられた絶縁膜32はゲート絶縁膜として構成されることとする。
ここで、第1版10の表面よりも被転写面となる絶縁膜32の表面32aが導電性パターンD’との密着性が高くなるように、絶縁膜32は、第1版10よりも表面張力が高い材質で構成される。これにより、第1版10の導電性パターンD’の形成面側を、被転写基板30の被転写面に押圧することで、図2(f)に示すように、導電性パターンD’が絶縁膜32の表面32aに転写される。
この導電性パターンD’はソース・ドレイン電極33となる。その後、例えばオーブンにて、加熱し、上記導電性パターンD’を焼結する。ここで、焼結後の導電性パターンD’の膜厚は、500nm以下であることとする。
この後の工程は、通常の薄膜トランジスタの製造工程と同様に行う。すなわち、図2(g)に示すように、例えばスピンコート法により、導電性パターンD’からなるソース・ドレイン電極33を覆う状態で、絶縁膜32上に、例えばトリイソプロピルシリルエチニルペンタセンからなる半導体層34を形成する。
以上のようにして、基板(ゲート電極)31上に、絶縁膜(ゲート絶縁膜)32、ソース・ドレイン電極33および半導体層34がこの順に積層されたボトムゲート・ボトムコンタクトトランジスタ型の薄膜トランジスタが製造される。
このようなパターン形成方法およびこれを用いた電子素子の製造方法によれば、第1版10における液組成物が塗布される表面の表面張力をα、最大泡圧法による100msec時の液組成物の動的表面張力をβ、第2版20における凸部20aの頂面の表面張力をγとした場合、γ>α≧βとなることから、第1版10上に液組成物を塗布する、という動きがあっても、動的表面張力を用いて上記式のように規定することで、第1版10上に導電性膜Dが確実に形成される。また、γ>αであることで、第1版10上の導電性膜Dの不要なパターンを、第2版20の凸部20aの頂面に確実に転写することが可能となる。したがって、微細で精密な導電性パターンD’を安定して形成することができる。また、印刷法により、電子素子の微細な導電性パターンD’を形成することができ、電子素子の製造工程を簡略化することができる。
なお、上述した実施形態では、ソース・ドレイン電極を形成する例について説明したが、例えば、絶縁性の基板上にゲート電極を形成する場合にも適用可能であり、上述したボトムゲート・ボトムコンタクト型のトランジスタ構造に限らず、他のトランジスタ構造の電極パターンを形成する場合にも適用可能である。さらには、薄膜トランジスタだけでなく、プリント配線板、RF−IDタグ、様々なディスプレイ基板等他の電子素子の電極パターンの形成にも適用可能である。
また、本発明は、導電性パターンの形成方法に限定されるものではなく、絶縁性パターンの形成方法および半導体パターンの形成方法にも適用可能である。絶縁性パターンの形成方法に本発明を適用する場合には、液組成物の溶質として、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂等の有機材料を単独でまたは混合して用いることが可能である。また、ラジカル型紫外線硬化型樹脂、カチオン型紫外線硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂なども適宜必要に応じて使用することも可能である。溶媒としては、実施形態と同様のものを用いることができる。
また、半導体パターンの形成方法に本発明を適用する場合には、液組成物の溶質として、例えばトリイソプロピルシリルエチニルペンタセン等の可溶性有機半導体材料などが用いられる。溶媒としては、実施形態と同様のものを用いることができる。例えば、上記実施形態で、図2(g)を用いて説明した半導体層34の形成工程において、本発明を適用し、有機半導体層をパターン形成してもよい。
さらに、本発明の具体的な実施例について、再び図1〜図2を用いて説明する。
(実施例1、2)
上記実施形態と同様に、スピンコーターにて、ガラス基板11上に、下記表1に示す樹脂材料を主成分とする溶液を塗布することで、第1版10(ブランケット)を作製した。一方、ガラス基板上に、下記表1に示す樹脂材料を主成分とする溶液を塗布し、樹脂膜を形成した後、通常のリソグラフィー技術を用いたエッチングにより、表面側にラインアンドスペース(L/S)が5μmとなるように凹凸パターンを形成することで、第2版20を作製した。
Figure 0005109446
次に、オレイン酸にて表面処理が施された銀ナノ粒子(平均粒子径10nm)を表1に示す溶媒を用いて5wt%になるように分散し、液組成物を調製した。ここで、第1版10の表面張力(α)、液組成物の動的表面張力(β)、第2版20の表面張力(γ)を表2に示す。また、比較のため、下記表2には、液組成物の静的表面張力(β’)も記載した。
Figure 0005109446
上記表2に示すように、実施例1、2の第1版10、第2版20、液組成物は、γ>α≧βを満たすように設定されている。
次いで、スピンコーターにより、第1版10上に該液組成物を塗布することで、導電性膜Dを10μmの膜厚で形成した。続いて、上記第2版20を第1版10の導電性膜Dの形成面側に押圧し、第2版20の凸部20aに導電性膜Dの不要なパターンを転写して除去することで、第1版10上に導電性パターンD’を形成した。
一方、PVP樹脂溶液(溶媒PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)、濃度20wt%)に、メラミンホルムアルデヒド樹脂からなる架橋剤を加えた溶液を、スピンコーターを用いて基板31上に塗布することで、PVPからなる絶縁膜32を形成した被転写基板30を用意する。次いで、第1版10の導電性パターンD’の形成面側を、被転写基板30の被転写面に押圧することで、絶縁膜32の表面32aに、導電性パターンD’を転写した。その後、導電性パターンD’を180℃で1時間オーブンで固着させ、銀ナノ粒子を焼結させることで、L/S=5μm、500nmの膜厚の導電性を有する配線パターンが形成された。
(比較例1〜3)
一方、上記実施例1、2に対する比較例1〜3として、表1に示すように、第1版10、第2版20および液組成物の溶媒を設定した以外は、実施例1、2と同様に、L/S=5μmの配線パターンを形成した。なお、比較例1、2の第1版10の表面張力(α)と液組成物の動的表面張力(β)はα<βであり、比較例3の第1版10の表面張力(α)と第2版の表面張力はγ<αであることで、いずれもγ>α≧βを満たしていない。特に、比較例3では、液組成物の静的表面張力(β’)が、α≧β’を満たすように設定した。
上記実施例1、2および比較例1〜3の結果を表3に示す。
Figure 0005109446
上記表3に示すように、実施例1、2では、第1版10への塗布および第2版20への転写が問題なく行われ、L/S=5μmの配線パターンを確実に形成できることが確認された。これに対し、比較例1、2では、第1版10上の導電性膜Dに欠損部分が発生し、上記配線パターンを形成することが出来なかった。また、比較例3では、第1版10から第2版20に導電性膜Dの不要なパターンが完全には転写されず、第1版10上に導電性パターンD’を形成することができなかった。特に、比較例3の結果から、液組成物の静的表面張力(β’)が第1版10の表面張力(α)より小さい値であったとしても、液組成物の動的表面張力(β)が第1版10の表面張力(α)より小さい値でなければ、導電性膜Dは形成されないことが確認された。

本発明の電子素子の製造方法に係る実施形態を説明するための製造工程断面図(その1)である。 本発明の電子素子の製造方法に係る実施形態を説明するための製造工程断面図(その2)である。
符号の説明
10…第1版、20…第2版、20a…凸部、30…被転写基板、31…基板、32…絶縁膜(ゲート絶縁膜)、33…ソース・ドレイン電極、34…半導体層、D…導電性膜、D’…導電性パターン

Claims (5)

  1. 第1版上に液組成物を塗布することで、液組成物塗膜を形成する第1工程と、
    表面側に凹凸パターンを有する第2版を、前記第1版の前記液組成物塗膜の形成面側に押圧し、当該第2版の凸部の頂面に、前記液組成物塗膜の不要なパターンを転写して除去することで、前記第1版上にパターンを形成する第2工程と、
    前記第1版の前記パターンの形成面側を、被転写基板の表面に押圧することで、当該被転写基板の表面に前記パターンを転写する第3工程
    とを有し、
    前記第1版における前記液組成物が塗布される表面の表面張力をα、最大泡圧法による100msec時の前記液組成物の動的表面張力をβ、前記第2版における凸部の頂面の表面張力をγとした場合、γ>α≧βとなるように、前記液組成物の組成または前記第1版もしくは前記第2版の表面の材質を設定するパターン形成方法。
  2. 記液組成物の粘度が、50mPa・s以下である請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 記液組成物は導電性材料を含有しており、
    前記第1工程では、前記第1版上に前記液組成物を塗布することで、導電性膜を形成する請求項1に記載のパターン形成方法。
  4. 第1版上に液組成物を塗布することで、液組成物塗膜を形成する第1工程と、
    表面側に凹凸パターンを有する第2版を、前記第1版の前記液組成物塗膜の形成面側に押圧し、当該第2版の凸部の頂面に、前記液組成物塗膜の不要なパターンを転写して除去することで、前記第1版上にパターンを形成する第2工程と、
    前記第1版の前記パターンの形成面側を、被転写基板の表面に押圧することで、当該被転写基板の表面に前記パターンを転写する第3工程
    とを有し、
    前記第1版における前記液組成物が塗布される表面の表面張力をα、最大泡圧法による100msec時の前記液組成物の動的表面張力をβ、前記第2版における凸部の頂面の表面張力をγとした場合、γ>α≧βとなるように、前記液組成物の組成または前記第1版もしくは前記第2版の表面の材質を設定する電子素子の製造方法。
  5. 記電子素子は、基板上に、ソース・ドレイン電極、ゲート絶縁膜およびゲート電極がこの順またはこれと逆の順に積層され、ソース・ドレイン電極の上層側または下層側に半導体層を備えた半導体装置であり、
    前記第1工程では、前記第1版上に導電性材料を含有する前記液組成物を塗布することで、導電性膜を形成し、
    前記第2工程では、前記第2版を前記第1版の前記導電性膜の形成面側に押圧し、当該第2版の凸部の頂面に、前記導電性膜の不要なパターンを転写して除去することで、前記第1版上に導電性パターンを形成し、
    前記第3工程では、前記第1版の前記導電性パターンの形成面側を、被転写基板の表面に押圧し、当該被転写基板の表面に前記導電性パターンを転写することで、前記ソース・ドレイン電極または前記ゲート電極を形成する請求項4に記載の電子素子の製造方法。
JP2007092178A 2007-03-30 2007-03-30 パターン形成方法および電子素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5109446B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092178A JP5109446B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 パターン形成方法および電子素子の製造方法
CN2008800107266A CN101647095B (zh) 2007-03-30 2008-01-10 形成图案的方法和制作电子元件的方法
US12/593,846 US8361372B2 (en) 2007-03-30 2008-01-10 Method of forming pattern and method of producing electronic element
PCT/JP2008/050215 WO2008126425A1 (ja) 2007-03-30 2008-01-10 パターン形成方法および電子素子の製造方法
KR1020097020336A KR20100014666A (ko) 2007-03-30 2008-01-10 패턴 형성 방법 및 전자 소자의 제조 방법
TW097101402A TWI381567B (zh) 2007-03-30 2008-01-14 Pattern forming method and manufacturing method of electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092178A JP5109446B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 パターン形成方法および電子素子の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008251887A JP2008251887A (ja) 2008-10-16
JP2008251887A5 JP2008251887A5 (ja) 2010-02-25
JP5109446B2 true JP5109446B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39863584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092178A Expired - Fee Related JP5109446B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 パターン形成方法および電子素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8361372B2 (ja)
JP (1) JP5109446B2 (ja)
KR (1) KR20100014666A (ja)
CN (1) CN101647095B (ja)
TW (1) TWI381567B (ja)
WO (1) WO2008126425A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7450658B2 (ja) 2022-04-08 2024-03-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタおよびコネクタ・ケーブル

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4432993B2 (ja) * 2007-04-16 2010-03-17 ソニー株式会社 パターン形成方法および半導体装置の製造方法
KR101959576B1 (ko) * 2010-11-19 2019-03-18 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 금속박 패턴 적층체, 금속박의 펀칭 방법, 회로 기판, 그 제조 방법 및 태양 전지 모듈
KR102067846B1 (ko) 2011-06-06 2020-01-17 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 금속박 패턴 적층체, 금속박 적층체, 금속박 적층 기판, 태양 전지 모듈 및 금속박 패턴 적층체의 제조 방법
JP7382236B2 (ja) 2020-01-15 2023-11-16 日本特殊陶業株式会社 シート体の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514503A (en) * 1994-10-17 1996-05-07 Corning Incorporated Apparatus and method for printing a color filter
JP3689536B2 (ja) 1997-08-12 2005-08-31 光村印刷株式会社 画像形成法
JP4281457B2 (ja) * 2003-08-06 2009-06-17 日立化成工業株式会社 異方導電性膜の製造方法、それにより得られる異方導電性膜及びそれを用いた回路接続方法
JP4828791B2 (ja) 2003-10-24 2011-11-30 光村印刷株式会社 精密パターニング用インキ組成物
JP2005246790A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hitachi Chem Co Ltd レジストパターン形成法、電子部品の製造法、および電子部品
JP2005353770A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板の製造方法
JP2006045294A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Hitachi Chem Co Ltd 印刷インキ組成物、塗膜及びその形成方法、並びに、電子部品及びその製造方法
JP2006124546A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Hitachi Chem Co Ltd 印刷インキ組成物、レジストパターンの形成法、電子部品の製造法及び電子部品
JP2006156426A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Seiko Epson Corp 導電性パターンの形成方法
JP4772465B2 (ja) * 2004-11-26 2011-09-14 パナソニック株式会社 薄膜の間欠塗工方法
JP4984446B2 (ja) * 2005-07-11 2012-07-25 大日本印刷株式会社 発光層、正孔注入層の形成方法およびそれらを用いた有機発光デバイスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7450658B2 (ja) 2022-04-08 2024-03-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタおよびコネクタ・ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
CN101647095A (zh) 2010-02-10
TWI381567B (zh) 2013-01-01
US20100044905A1 (en) 2010-02-25
TW200845446A (en) 2008-11-16
KR20100014666A (ko) 2010-02-10
CN101647095B (zh) 2011-04-20
JP2008251887A (ja) 2008-10-16
WO2008126425A1 (ja) 2008-10-23
US8361372B2 (en) 2013-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432993B2 (ja) パターン形成方法および半導体装置の製造方法
Zaumseil et al. Nanoscale organic transistors that use source/drain electrodes supported by high resolution rubber stamps
JP5486019B2 (ja) 導電性パターンおよびその製造方法
CN106457868B (zh) 印刷版、印刷版的制造方法、功能性元件的制造方法及印刷装置
JPWO2008111484A1 (ja) 凸版反転印刷用導電性インキ
JP5109446B2 (ja) パターン形成方法および電子素子の製造方法
US8048725B2 (en) Method of forming pattern and method of producing electronic element
JP4853078B2 (ja) 印刷方法、電極パターンの形成方法及び薄膜トランジスタの形成方法
JP6491086B2 (ja) 導体組成物インク、積層配線部材、半導体素子および電子機器、並びに、積層配線部材の製造方法
TW201410802A (zh) 反向印刷用導電性墨水及薄膜電晶體之製造方法、以及以該製造方法形成之薄膜電晶體
JP2006186293A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP5071643B2 (ja) 電子装置の製造方法
TWI313513B (en) Thin-film transistor and fabrication method thereof
JP6877345B2 (ja) 導体とその製造方法、及びそれを用いた積層回路及び積層配線部材
CN104837638A (zh) 用于胶版印刷的毯及使用该毯制造的精细图案
Lee et al. Direct printing of organic transistors with 2μm channel resolution
TWI463715B (zh) 垂直式有機薄膜電晶體及其製作方法
JP2020177988A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板および電子装置用基板と薄膜トランジスタアレイ基板および電子装置用基板の製造方法
JP2017183561A (ja) 表面濡れ性制御媒体、表面濡れ性制御方法、印刷配線基板、及び電子機器
JP2016103620A (ja) 積層配線部材、半導体素子およびこれらの製造方法、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees