JP5107691B2 - サブチャネル識別子順列置換によるフレーム動的スケジューリング手順 - Google Patents

サブチャネル識別子順列置換によるフレーム動的スケジューリング手順 Download PDF

Info

Publication number
JP5107691B2
JP5107691B2 JP2007323108A JP2007323108A JP5107691B2 JP 5107691 B2 JP5107691 B2 JP 5107691B2 JP 2007323108 A JP2007323108 A JP 2007323108A JP 2007323108 A JP2007323108 A JP 2007323108A JP 5107691 B2 JP5107691 B2 JP 5107691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
devices
channel
permutation
subchannel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007323108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008160836A (ja
Inventor
イー モスコ マーク
ソリス イグナシオ
ジェイ ガルシア−ルナ−アセベス ホセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2008160836A publication Critical patent/JP2008160836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107691B2 publication Critical patent/JP5107691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/563Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the wireless resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明はネットワークにおけるチャネルアクセス技術に関し、より詳細には動的チャネルアクセスプロトコルと併用可能なスケジューリング手順に関する。
ネットワーク技術の進歩により、昨今では、例えばモバイルスマートホン(個人情報端末化された携帯電話)向けアプリケーションやVoWIP(Voice over Wireless Internet Protocol)準拠のアプリケーション等、複数種類の音声関連アプリケーションを個々のネットワークでサポートできるようになっている。近い将来、これらのアプリケーションは、レガシーなDCA(Data Centric Application)が搭載された移動端末上で同時実行されることとなろう。その結果生じる音声/データ混在トラフィックを個々のネットワークでサポートするには、それらのアプリケーションにて使用するチャネルアクセスプロトコル例えばMAC(Media Access Control)プロトコルによって、高水準のチャネル利用率を実現しつつチャネルアクセス遅延を抑えねばならない。チャネル利用率を高めることはDCAを実行する上で重要なことであり、チャネルアクセス遅延を抑えることは、音声関連その他のリアルタイムアプリケーションを実行して通信を行う際にデータが円滑に授受されるようにする上で必須のことである。
マルチホップアドホックネットワーク用やワイヤレスLAN(Local Area Network)用のチャネルアクセス方式としては既にコンテンションベース(競合主義)のチャネルアクセス方式が開発されているが、それらの方式では、ネットワーク負荷が高まっているときにチャネル利用率を高水準に保つことができない。更に、既存のコンテンションベースチャネルアクセス方式をアドホックネットワークで使用すると衝突が起きやすく、衝突が起きると一部の端末がチャネルを取得できなくて飢餓状態になる可能性がある。従って、既存のコンテンションベースチャネルアクセス方式では、チャネルアクセス遅延を確実に上限値以下に抑えることができない。そのため、ネットワークが高負荷になっているときには、ソフトリアルタイムアプリケーションのみならずバルク転送アプリケーションすら、そのネットワーク上では実行できなくなる。
コンテンションフリーチャネルアクセス方式はこうした問題点を解決するために提案されたものであり、これを用いることによってコンフリクトフリー(競合排除的)なチャネルアクセスを実現することができる。しかも、その通信システムのノードに当たる個々の通信装置の周辺で無線状態がどのような状態かに左右されない。コンテンションフリーチャネルアクセス方式には、大別してトポロジインディペンデントな方式とトポロジディペンデントな方式がある。そのうちトポロジインディペンデント(ネットワークトポロジ非依存型)コンテンションフリーチャネルアクセス方式においては、固定的な送信スケジュールに従い、そのアドホックネットワーク内の各ノードに位置する個々の通信装置を通信チャネルに周期的にアクセスさせる。例えば、1個又は複数個のユニークなサブチャネル例えばタイムスロットを大域的スケジュールに従い各通信装置に事前に割り当てるようにする。従って、こうした方式では衝突は発生し得ず、またチャネルアクセス遅延も確実に抑えることができる。反面、各通信装置での制御信号オーバヘッドがかなり嵩む、各通信装置がネットワーク全体についての知識を持っていなければならない、チャネル利用率が低くなりやすい等といった問題が生じるのが普通である。
これに対して、トポロジディペンデント(ネットワークトポロジ利用型)コンテンションフリーチャネルアクセス方式においては、小規模な通信装置群毎に個別に送信スケジュールを決定するので、高負荷時の利用率低下といった問題が生じない。しかも、そのために新たに必要になる情報は、ローカルトポロジ情報即ちそのネットワーク上の小範囲についてのトポロジ情報だけである。この方式の一例たる動的(ランダム)チャネルアクセス方式では、各通信装置が自装置に対応するサブチャネルを使用してチャネルにアクセスできる確率が常にある程度は生じるよう、送信スケジュールを確率的に決定する。
米国特許第6788702号明細書(B1) 米国特許第6928061号明細書(B1) 米国特許第7046639号明細書(B2) 米国特許第7184413号明細書(B2) L.Bao, "MALS: Multiple Access Scheduling Based on Latin Squares", in 'MILCOM', pp.315-321, 2004 L.Bao and J.J.Garcia-Luna-Aceves, "Channel Access Scheduling in Ad-Hoc Networks with Unidirectional Links", in 'DIALM'01: Proceedings of the 5th International Workshop on Discrete Algorithms and Methods for Mobile Computing and Communications', ACM Press, New York, NY, USA, pp.9-18, 2001 L.Bao and J.J.Garcia-Luna-Aceves, "A New Approach to Channel Access Scheduling for Ad Hoc Networks", in 'MobiCom'01: Proceedings of the 7th Annual Internatinal Conference on Mobile Computing and Networking', ACM Press, New York, NY, USA, pp.210-221, 2001, I.Chlamtac and A.Farag'o, "Making Transmission Schedules Immune to Topology Changes in Multi-Hop Packet Radio Networks", IEEE/ACM Trans.Netw.2(1), pp.23-29, 1994 I.Chlamtac, A.Farag'o and H.Zhang, "Time-spread Multiple-access (TSMA) Protocols for Multihop Mobile Radio Networks", IEEE/ACM Transactions on Networks, 5(6), pp.804-12, 1997 I.Cidon and M.Sidi, "Distributed Assignment Algorithms for Multihop Packet Radio Networks", IEEE Trans.Comput.38(10), pp.1353-1361, 1989 M.Coupechoux, B.Baynat, C.Bonnet and V.Kumar, "Croma: An Enhanced Slotted Mac Protocol for Manets", Mob.Netw.Appl.10(1-2), pp.183-197, 2005 A.Ephremides and T.Truong, "Scheduling Broadcasts in Multihop Radio Networks", IEEE Transactions on Communications, 38(4), pp.456-460, 1990 J.H.Ju and V.O.K.Li, "An Optimal Topology-transparent Scheduling Method in Multihop Packet Radio Networks", IEEE/ACM Trans.Netw.6(3), pp.298-306, 1998 J.H.Ju and V.O.K.Li, "TDMA Scheduling Design of Multihop Packet Radio Networks Based on Latin Squares", IEEE Journal on Selected Areas in Communications 17(8), pp.1345-1352, 1999, A.Kanzaki, T.Hara and S.Nishio, "An Adaptive TDMA Slot Assignment Protocol in Ad Hoc Sensor Networks", in 'SAC'05: Proceedings of the 2005 ACM Symposium on Applied Computing', ACM Press, New York, NY, USA, pp.1160-1165, 2005 A.Kanzaki, T.Uemukai, T.Hara and S.Nishio, "Dynamic TDMA Slot Assignment for Ad Hoc Networks", in 'Proc.International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA)', pp.330-339, 2003 L.Kleinrock and M.Scholl, "Packet Switching in Radio Channels: New Conflict-Free Multiple Access Schemes", IEEE Transactions on Communications 28(7), pp.1015-1029, 1980 D.J.C.MacKay, "Cycle Graphs and Random Permutations", 2003, [online] Internet URL: http://www.inference.phy.cam.ac.uk/mackay/itila/cycles.pdf V.Rajendran, K.Obraczka and J.J.Garcia-Luna-Aceves, "Energy Efficient Collision-Free Medium Access Control for Wireless Sensor Networks", in 'SenSys'03: Proceedings of the 1st International Conference on Embedded Networked Sensor Systems', ACM Press, New York, NY, USA, pp.181-192, 2003 S.Ramanathan and E.L.Lloyd, "Scheduling Algorithms for Multi-Hop Radio Networks", in 'SIGCOMM'92: Conference Proceedings on Communications Architectures and Protocols', ACM Press, New York, NY, USA, pp.211-222, 1992 S.Ramanathan and E.L.Lloyd, "Scheduling Algorithms for Multihop Radio Networks", IEEE/ACM Trans.Netw.1(2), pp.166-177, 1993 A.Sen and M.L.Huson, "A New Model for Scheduling Packet Radio Networks", Wirl.Netw.3(1), pp.71-82, 1997 T.J.Shepard, "A Channel Access Scheme for Large Dense Packet Radio Networks", in 'SIGCOMM'96', ACM Press, New York, NY, USA, pp.219-230, 1996 C.Zhu and M.S.Corson, "A Five-phase Reservation Protocol (FPRP) for Mobile AdHoc Networks", Wirl.Netw.7(4),pp.371-384, 2001 Z.Tang and J.J.Garcia-Luna-Aceves, "A Protocol for Topology-Dependent Transmission Scheduling", in Proc.IEEE Wireless Communications and Networking Conference 1999 (WCNC99), New Orleans, Louisiana, September 21-24, 1999
こうしたトポロジディペンデントなコンテンションフリーチャネルアクセス方式によれば、トポロジインディペンデントなコンテンションフリーチャネルアクセス方式に比べ制御信号オーバヘッドを抑えることができるが、残念なことにチャネルアクセス遅延を確実に抑えることができない。とりわけ、その通信システム内で同じサブチャネルを取り合う関係にある通信装置の個数が増えると、各通信装置が自装置用にサブチャネルを獲得できる確率が下がってしまう。
従って、上掲の問題点が解消乃至緩和されたチャネルアクセス方法及び装置が、求められているといえよう。
ここに、本発明は、複数のサブチャネルを有するチャネルを介し複数の装置間で随時、ネットワーク情報を含むフレームをやりとりする通信システムとして、実施することができる。本実施形態においては、各装置を、サブチャネル識別子順序集合に対する順列置換(パーミュテーション:置換群を求める操作)により求めたランキングに従い予約候補サブチャネルを選択する選択手順を実行し、選択した予約候補サブチャネルのうち何個かを動的に予約するよう構成する。
順列置換は例えばチャネル毎に行う。例えば、以前のチャネルに係る(擬似)乱数に従い現チャネルについて置換群を求める。(擬似)乱数を発生させる手段としては例えば(擬似)乱数発生器を用いる。この(擬似)乱数発生器は、例えば以前のチャネルについての識別子に対応するシードに基づき擬似乱数を発生させる。シードの生成には例えばハッシュ関数を用いる。
予約候補サブチャネル集合に含めるサブチャネルは例えば集合内サブチャネル間隔が所定値より小さくなるように選択する。
予約候補サブチャネル集合に含めるサブチャネルは或いはサブチャネル時刻に対し無関係になるように選択する。
選択手順実行中にタイ状態即ち同一サブチャネルを巡り複数の装置の優先度が拮抗する状態を解消するには、そのための手段を選択手順に組み込めばよい。例えば(擬似)乱数を利用して解消する手段でもよいし、拮抗している装置のうち現チャネルにおける獲得済サブチャネル数が最少の装置にそのサブチャネルを獲得させるという手段でもよい。
各装置にて処理するサブチャネル識別子順序集合は例えば現チャネル内サブチャネル集合の部分集合に対応する集合とする。
現チャネル内サブチャネル集合の部分集合は様々に形成できるので、サブチャネル識別子順序集合もそれに対応して様々に形成できる。その場、例えば、各装置で自装置用の選択手順に従い自装置に対応するサブチャネル識別子順序集合を処理し、それぞれその置換群におけるランキングを求め、自装置で使用したサブチャネル識別子順序集合に対応する現チャネル内サブチャネル部分集合に属するサブチャネルの予約可否を判別する。
選択手順は、例えばチャネル内サブチャネルの個数よりそれらを取り合う装置の個数が多いときにそれらを好適に処理できるように構成する。
選択手順は、例えば同じサブチャネル群を巡り争う各装置がそれらのサブチャネルのうち少なくとも1個を現チャネルで獲得できるよう構成する。
サブチャネルとしては、タイムスロット、周波数帯域、スペクトラム拡散コード、フレーム送受信用指向性アンテナ、それらの任意の組合せ等を使用する。
本発明は、上掲の通信システムにて使用する通信装置としても実施できる。
そして、本発明は、上掲の通信システムにおける機能動作を実現するための手順としても実施できる。
以下、本発明の実施形態に係る通信システム、そのシステムで実行される通信手順及びそのシステムを構成する通信装置について説明する。本発明に係る通信システムにおいては本発明に係る通信手順を実行することによって装置間通信を行う。具体的には、複数個のサブチャネルを有するネットワーク内共用通信チャネルを用い、その通信システムを構成する各ノード即ち個々の通信装置(以下単に「装置」とも称する)間でフレームを送信即ち交換する。その際、各装置は、まず自装置のチャネルアクセスプロトコルに組み込まれている手順に従い動的スケジューリングを実行することにより、各装置がどのサブチャネルを選択及び予約したかを自装置で判断する。
この動的スケジューリング手順では、そのサブチャネルを巡りどの装置とどの装置が争っているのかをサブチャネル毎に判別し、争っている装置(競合装置)それぞれについてそのサブチャネルに対する優先度(ランキング)を計算し、計算したランキングに従いそれらの装置のうち何れかにそのサブチャネルを割り当てる。具体的には、擬似乱数等を用いた順列置換(パーミュテーション)をサブチャネル識別子順序集合に施すことで競合装置毎に異なる置換群(パーミュテーション群)を生成し、それら置換群同士を装置間比較することにより、そのサブチャネルによる情報送信権をどの装置に認めるのかを決定する。その際、例えば、どの装置も毎チャネル少なくとも1個のサブチャネルを獲得できるようにする。また、この動的サブチャネル予約はチャネルアクセスプロトコルによってチャネル毎に実行されるので、得られるスケジュールにおけるサブチャネル間隔分布は狭く、従ってサブチャネル間隔ばらつきを抑え通信システム内チャネルアクセス遅延を抑えることができる。
更に、本発明に係る通信システム、通信手順乃至通信装置の用途は多岐に亘っている。即ち、WiFi(登録商標)、WiMax(商標)又はIEEE(登録商標)802規格に準拠した通信プロトコルを使用するLANや、WAN(Wide Area Network)、MAN(Metropolitan Area Network)等といったネットワークや、GSM(登録商標)等の携帯電話網等、様々なネットワークで本発明を利用することができる。また、本発明に係る通信手順は、本発明に係る通信システムに参加する様々な通信装置にて実行することができる。即ち、固定局か移動局かの別を問わず、また局、装置、ノード等どのような名称のものでもよい。更に、固定セル型のネットワークでも、アクセスポイント拡張型のネットワークでも、或いはランダム乃至アドホック型のネットワークでも、本発明を実施することができる。そして、本発明に係る通信システム、通信手順乃至通信装置は、TDMA(Time-Division Multiple Access)、FDMA(Frequency-Division Multiple Access)、CDMA(Code-Division Multiple Access)等の通信プロトコルや、空間ダイバーシティ法等の通信技術に適合するように、実施することができる。
なお、以下の説明中、選択(エレクション)とは、1個、2個又はそれ以上の個数のフレームの送出に使用したいサブチャネルを同一通信システム内にあり互いに競合関係にある個々の通信装置で決めること又はその手法を指している。また、予約(リザベーション)とは、選択済サブチャネルの中からその通信装置でフレーム送出に使用するサブチャネルを決めること(及びその結果を同通信システム内の他の通信装置に知らせること)又はその手法を指している。そして、スケジューリングとは、サブチャネル選択、サブチャネル予約又はその双方を実行するための一群の手順又はその実行を指している。
ここではまず、本発明の一実施形態に係る動的スケジューリング手順について例示説明する。本手順はチャネルアクセスプロトコルに組み込まれており、コンテンションフリーという特徴を有している。図1に示したのはこのチャネルアクセスプロトコルの下に稼働する通信システムで使用されるフレームの一例構成100である。このシステムでは、個々のチャネルを複数個のサブチャネル即ちタイムスロット110に時分割して使用する。以下、同様にタイムスロットをサブチャネルとして用い装置間で随時フレームをやりとりする例で説明するが、サブチャネルには前述の通り他の形態もある。各スロット110にて送出される個々のフレーム100は、そのフレーム100を送出する装置の装置識別子や送出するデータの総量等の情報がセットされるスロットヘッダ112、データフロー等についての情報がセットされるコンテキストパケット114、それぞれ1個又は複数個の他装置に送りたい情報からなる1個又は複数個のデータパケット116等を含んでいる。
図2に本手順が稼働しうる通信システムの一例構成200を示す。本システム200では、例えば図1に示した構成のフレーム100を複数の通信装置210間で或いは装置210対システムサブセット間でやりとりすることができる。即ち、個々の通信装置例えば210−4が、1ホップ先、2ホップ先、3ホップ先等々にある他装置210と通信することができる。なお、1ホップ、2ホップ、3ホップ等々とは送り手と受け手の間に介在する他装置210の個数が0個、1個、2個等々(同順)であることをいう。こうしたシステム構成では、例えば他装置210−3の通信可能範囲内にある装置210−4が当該他装置210−3による通信を邪魔する可能性があり、またシステム200内共有通信チャネルへのアクセスに関し複数の装置210が互いに競合する可能性もあるので、本システム200では、各装置210がMAC等のチャネルアクセスプロトコルに従いタイムスロット110(図1)を予約するようにしている。即ち、スロット110の中に予約/解放可能なものがあるか否か、そのうち実際にどれを予約/解放するのかを、各装置210が動的スケジューリング手順に則り分散決定するようにしている。こうした予約を経て送出を行うため、相互近隣装置例えば2ホップ装置同士が同一タイムスロットを巡り競合した場合でも、そのうちそのスロットで実際にデータを送出できるのは1装置に絞られる。
但し、既存の動的スケジューリング手順では、装置毎にサブチャネル予約間隔がかなりばらつき乃至変動しうる。時刻310を横軸に採って図3に模式的に示す通り、ある装置が予約した一群のサブチャネル(ここではタイムスロット)300におけるタイムスロット312同士の時間差、即ちスロット間隔314は、その装置についてのチャネルアクセス遅延が延びるにつれて長くなっていく。これに対して、本手順では、以下説明する通りそうした問題に対しヒューリスティックな手法で対処するようにしている。本手順は、図2に示した装置210それぞれで即ち分散的に、しかも限られた範囲についてのネットワークトポロジ情報だけでネットワークの変化(装置の追加、除去、ネットワーク内移動等)を反映させて実行される。
なお、図1に示したフレーム構成や図2に示したシステム構成は一例に過ぎない。従って、図中の一部構成要素を削除した形態や、図示構成に別の構成要素を付加した形態や、図示構成要素のうち複数個を統合して1個にまとめた形態や、図示構成要素同士の位置関係を変更した形態でも、本発明を実施することができる。例えば、チャネル乃至フレームの毎秒当たり個数は各装置の動作タイミングやハードウェア次第であり、その長さは装置間クロック同期精度に応じ例えば100〜500msec程度になる。従って、図1に示したフレーム100におけるデータパケット116の個数も実施形態によって異なる個数になる。
本手順による動的スケジューリングの基礎となるのはコンフリクトグラフである。コンフリクトグラフとは、集合Vに属する各装置iについて
Figure 0005107691
を定義できるネットワークグラフG=(V,E)のことである(i,j:装置識別子,V:頂点集合,E:辺集合)。集合CSiは装置i及びその競合装置jからなる集合であり、本願では装置iについての競合装置集合と呼んでいる。但し、「競合」の定義がそのネットワークの技術的性質により異なることに注意が必要である。例えば、「装置iから2ホップ先の装置jは装置iと競合」「装置iから3ホップ先の装置jは装置iと競合」等といった具合に、ホップ数で競合を定義すべきネットワークもある。また、「装置iが第三者から信号を受信しているとき装置jが送信を行うと所定確率以上でパケットエラーが生じるなら装置jは装置iと競合」というように、装置i装置j間無線信号伝送路上の伝搬損失の小ささで競合を定義すべきネットワークもある。
また、本手順では、先にも述べた通り、データ送出に使用してよいサブチャネルをその識別子順序集合に対する置換群に従い各装置に割り当てる。本願では、この手法による選択のことをPREP、即ち順列置換による擬似乱数選択(Pseudo-Random Election by Permutation)と呼ぶ。PREPはサブチャネル集合におけるサブチャネル同士の関係に基づき行う。サブチャネルとしてタイムスロットを用いる例でいえば、これは、スロット同士の関係に着目してそのスロット集合から各装置にスロットを割り当てる、ということである。また、PREPはその通信システムに参加する個々の装置で即ち分散的に実行される。しかも、これを行うことにより、チャネル利用率を最大限に高めつつ、スケジュール上での平均的なスロット間隔に対するスロット間隔の偏差を抑えることができる。
PREPを実行する際には、まず時間軸に沿ってある長さを占める個々のチャネルtについてのキーK(t)を用い、順列置換を実行する。即ち、サブチャネル識別子たるタイムスロット番号の順序集合(スロット識別子順序集合)Tを順列置換し、同一スロットtsを巡る競合装置の中で置換群によるランキングが最も高い(又は低い)ものを選択し、そのスロットtsにおける情報送信権を認める、という選択手順を、各装置で行う。順列置換に際しては、まず、個々のチャネル番号tに対応するキーK(t)即ちチャネルキーの値を(擬似)乱数によって定める。例えばキーK(0)は乱数発生により求めキーK(t+1)はキーK(t)にハッシュ関数Hash()を適用するK(t+1)=Hash(K(t))の演算で求める、といった処理を各装置で実行して数列を生成する。但し、全装置が共通の時刻に同期して動作しておりどの装置で導出されるキーK(t)も同じになるものとする。数列生成後、集合Vに属する各装置iは、各選択サイクル毎に、また競合装置集合CSiに属する各競合装置jについて、キーK(t)を用いスロット識別子順序集合Tを順列置換して置換群ベクトルPi(j,K(t))を計算する。このベクトルPi(j,K(t))は、各競合装置jについて集合Tに係るスロットアレイをキーK(t)で順列置換したものであり、各競合装置jに対し集合T内の異なる要素(異なる順位)を割り当てる。どの装置でも同じ集合Tに対して順列置換を行っているので、それに使用する関数がどの装置でも同じ1対1写像であれば、各競合装置jに係るベクトルPi(j,K(t))はどの装置iによる計算でも同じベクトルになる(装置番号iに依存しない)。
更に、装置kがタイムスロットsにおける情報送信権を得るのは、各装置で計算される置換群ベクトルPによればその装置kについてのスロットsのランキングが最も高く(ランキング値が最も小さく)他に拮抗する装置がない場合である。例えば、ベクトルPにおけるスロットsのランキングをrank(s,P)と表すこととする。また、頂点集合V={A,B}及び辺集合E={(A,B)}で表される競合装置集合CSAに属する装置Aにてスロット識別子順序集合T={1,2,3,4}を対象に選択手順を実行したとする。その場合、その装置Aでは例えば図4に示すような計算結果400が得られる。図中、PA(A,K)は装置AがキーKを用い自装置について求めた各スロットのランキング、PA(B,K)は装置Aが同じキーKを用い装置Bについて求めた各スロットのランキングである。PA欄の第4位に1と記されている通り装置Aについてのスロット1のランキングは4即ちrank(1,PA(A,K))=4であり、同様に装置Bについてのスロット1のランキングは2即ちrank(1,PA(B,K))=2である。装置iがスロットsにおける情報送信権を獲得するのは競合装置集合CSiに属する全てのjについてrank(s,Pi(i,K))<rank(s,Pi(j,K))が成り立つときであるので、PA(B,K)欄内のスロット1位置がPA(A,K)欄内のスロット1位置より上にある図示例では、装置Bがスロット1における情報送信権を獲得することとなる(即ちスロット1は装置Bの予約候補サブチャネルになる)。
また、同一タイムスロットsについて複数の装置が互いに同等のランキングを呈する状態、即ちタイ状態が発生することもある。例えば図4に示した例では、スロット4が装置A及びBの何れでも第3位を占めている。こうした状態はタイブレーク処理により解消できる。即ち、装置iに係る競合装置集合CSi中の装置jのうちスロットsについて同着で最高ランキングになっている装置の集合を
Figure 0005107691
と表すこととすると(min:最小値関数)、それらの装置のうち1個だけにそのスロットsにおける情報送信権を与えるには、この同ランキング集合ERi(s)から要素を1個選び出せばよいことがわかる。このタイブレーク処理に相応しいやり方は幾つか考えられる。そのうち第1のやり方は、集合ERi(s)の要素をその装置識別子に従い何らかの方法でソートし、その結果得られる順列の最先又は最後にくる装置kを選ぶ手法である。第2のやり方は、その次のスロットs+1についてのランキングrank(s+1,Pi(k,K))が低い方の装置kを集合ERi(s)から選ぶ手法である。この手法は全スロットを巡るように実施することもできる。加算s+1は集合Tの要素数|T|=Mと同回数即ちs=1,…,Mの範囲で実行する。第3のやり方は、第2のやり方と同じ要領の手法であるが、但し次のスロットs+1についてのランキングrank(s+1,Pi(k,K))が高い方を選ぶというものである。そして、第4のやり方は、装置nとスロットsの組合せ毎に(擬似)乱数W[n,s]を発生させ、発生させた乱数W[n,s]が特定の順位例えば最高又は最低順位になる装置に対しスロットsにおける情報送信権を与える手法である。
上掲のやり方のうち第2のやり方を図示例に適用すると、装置Aはタイムスロット3及び4における情報送信権を、また装置Bはスロット1及び2における情報送信権を獲得して、それらを予約候補にすることとなる。本願出願人にて行ったシミュレーションの結果によれば、例えば装置数がタイムスロット数の半分以上に達する等、スロット数の割りに装置数が多い場合には、第1のやり方ではやや不公平になる。これに対して第2及び第3のやり方ならば顕著な隠さなく概ね公平にタイブレークできる。
以上概論した動的スケジューリング手順では、置換群ベクトルを生成する関数として様々な関数を使用できる。例えば、ベクトルたるスロット識別子順序集合Tの各要素に(擬似)乱数を割り振り、その乱数に従い集合Tの要素をソートするランダム置換関数を使用するとよい。なお、集合Tに属する複数の要素に対して同一値の乱数が割り振られた場合は乱数を振り直せばよく、また集合Tの要素数に対し乱数の値域が十分に広ければそうした重複割り振り自体あまり発生しなくなる。この関数では、その出力として置換群ベクトルPi(j,K)を得るため、同じ集合Vに属する別々の要素i,jに対し同一結果をもたらさない決定論的1対1写像oを用いてシードj o Kを生成し、これを(擬似)乱数発生器に与える。各フレームにおけるシードは、例えば以前のチャネルに係るシード(例えばサブチャネル識別子に基づく前フレームでのシード)をハッシュ化し、それによって得られたハッシュ値と各装置の装置識別子とのコンボリューションを求めることによって生成する。また、サブチャネル時刻により左右されないようにシードを生成してもよい。例えば、チャネル乃至フレームの通し番号とチャネル内におけるスロットの循環番号とのコンボリューションに対して独立になるようシードを生成してもよい。
表1に、本発明の一実施形態にて動的スケジューリング手順の一部をなすランダム置換関数の一例として、KnuthShuffle関数を示す。この表は実際のコードを模した形態でプログラムコードを表したものである。KnuthShuffle関数はスロット識別子順序集合Tの要素数|T|=Mと同じオーダO(M)の関数であり、重複が発生してもそれを追求しないように作成されている。この関数に対する入力は恒等置換群(アイデンティティパーミュテーション)即ちその要素が自然な順序で並んでいるスロット識別子順序集合Tであり、この関数からの出力はその集合Tにおける要素順序をランダムに入れ替えたもの即ち集合Tに対するランダム置換群である。この関数では、集合T内のi番目の位置から|T|番目の位置までの範囲内で要素をランダムに選択し、その要素と集合T内のi番目の位置の要素とで集合Tに占める位置を交換するスワッピング処理を、集合T内のM通りの位置全てについて即ちM回繰り返す。この関数により各競合装置jについて集合Tのランダム置換群j o kを求めたら、それを前述の通り(擬似)乱数発生器にシードして置換群ベクトルPi(j,K)を計算すればよい。
Figure 0005107691
その際の置換群ベクトルPi(j,K)計算には様々な手法を使用できる。例えば、装置識別子jから写像oによって求めたキーKを(乱数発生器ではなく)ブロック暗号化関数等の擬似乱数発生器にシードして決定論的に要素を再シャッフルする手法がある。次に説明する手順はこの手法による決定論的シャッフルの一例である。
表2に、本発明の一実施形態にて動的スケジューリング手順の一部をなす決定論的シャッフル関数の一例として、RunElection関数を示す。この表は実際のコードを模した形態でプログラムコードを表したものである。この関数への入力はランダム置換群ベクトル(行列)P[n,t]、タイブレーク用の装置荷重集合W[n,t]等であり、この関数からの出力は各タイムスロットtにおける情報送信権獲得装置の装置識別子nの集合S[t]即ちスケジュールである。装置荷重は乱数でもよいし装置識別子に基づき定めた決定論的な値でもよい。また、装置荷重としてタイムスロット時刻に対し独立で且つ装置識別子と同じソート順を有するものを用いた場合は、この表で「if S[t]=N+1」から始まっている条件文のうち、その後半にある情報送信権獲得装置ランキング集合R[t]及び情報送信権獲得装置荷重集合V[t]に係る記述を無視してもかまわない。
Figure 0005107691
置換群ベクトル生成関数としては更にこれから例示説明するサイクル集合生成関数も使用できる。サイクル集合生成関数では、まず集合{1,…,n}に対するランダムな順列置換を応用してサイクル集合Pn={C1,…,Ck}を生成する(但しnはスロット数、k=1,…,n)。k=1ならこの集合Pnは長さ|C1|=nのサイクル1個を要素とする単一要素群であり、k=nなら長さ=各1のサイクルn個を要素とする恒等置換群である。また、サイクルの中でその長さが|Clong|≧n/2のサイクルを長サイクルと呼ぶこととする。集合Pnの中にはこうした長サイクルを含むものも含まないものもあり得るが、含まれていてもその個数は高々1個である。また、集合Pnを生成する際には前述のKnuthSuffle関数を利用できる。KnuthSuffle関数は均一性が高いので、生成される集合Pnのうち約66%に長サイクルが発生する。
解くべき問題は長さ=nのサイクル1個を要素とするサイクル集合Pnを導出するという問題であり、この問題に対する解法は少なくとも二種類ある。そのうち第1の解法は、サイクルグラフKnの始点から終点(=始点)までランダムに探索していきハミルトニアンサイクルを求める、という解法である。その結果得られる集合Pnはランダムなハミルトニアンサイクル1個を要素とする単一要素群であり、しかもそのハミルトニアンサイクルの長さはnになる。また、第2の解法は、長さ=nのサイクル1個を要素とする単一要素群を仮定して順列置換し、それをランダム置換関数によって順列置換する、という解法である。例えば、初期群要素xに対しπ(x)=(x+1) mod nなるサイクル的右シフト操作を施し、その結果得られた置換群π(x)を更にランダム置換関数によって順列置換する、といった解法である。置換群π(x)はダイグラフで表すことができるので、解くべき問題は、その周上に整数値{1,…,n}が振られた有向リングにおける辺集合が保存されるようにランダム自己同型群を生成する、という問題になる。
第1の解法即ちハミルトニアン法においては、まず任意の1装置に注目して長さ=nのサイクルを生成する。即ち、その注目装置を始点とし、そのサイクルの個々の頂点となる装置を1回ずつ巡り、そしてその最後の装置から始点たる注目装置に戻る経路を定める。スロット間をつなぐこの経路をサイクルグラフと呼ぶ。スロット数がnであるのでサイクルグラフはn!通り生じうるが、その中には他のサイクルグラフに対し回転対称になっているものもあるので、そうした等価グラフを除くと(n−1)!通りに絞られる。表3に、ハミルトニアン法によるサイクル集合生成関数の一例としてHamiltonianCycle関数を示す。この表は実際のコードを模した形態でプログラムコードを表したものである。その出力として有向辺集合Eを得るため、この例では任意の装置例えば装置1を始点兼終点として初期設定し、その上で、その装置1に始まり残りの装置をランダムに巡り装置1に戻るようにサイクルを発生させる。即ち、装置uと装置vをつなぐ有向辺(u,v)を辺集合Eに追加する、という処理を、最後の装置と装置1をつなぐ有向辺が追加されてサイクルグラフが閉じるまで、vをランダムに変化させつつまたuをvで更新しつつ繰り返し実行する。なお、最初に装置1を別の装置につないだ段階で残りの装置が採りうる順序の組合せが(n−1)!通りになることに留意されたい。
Figure 0005107691
第2の解法即ち自己同型法はハミルトニアン法から得られる幾つかの知見を利用した解法である。得られる知見のうち一つめは、もし最初に規範的有向辺集合{(1,2),(2,3),…,(i,i+1),…,(n−1,n)}を定めておき、その集合中で各頂点に付す装置識別子を変化させれば、なにも1個の装置から始めなくてもサイクルグラフを完成させられるであろう、という知見である。また、これにより得られるサイクル集合は有向リングに対して自己同型な集合であるので、第2の知見として、もし辺集合に代えて恒等置換群写像と等価な装置巡回順序集合(1,2,…,n)にランダム置換関数を適用すれば装置をランダムにつないだ長さ=nのサイクル1個からなるサイクル集合がもたらされる、という知見が得られる。そのためのランダム置換関数としてはKnuthShuffle関数を使用できる。
なお、先に説明したランダム置換群と、サブチャネル識別子順序集合の一種たる装置巡回順序集合(1,2,…,n)から得られるこの自己同型群は、何れも同じサブチャネル識別子順序集合Tに対しKnuthShuffle関数を適用して得ることができるものの、それらの群の要素の意味等に違いがある。まず、集合Tに対しKnuthShuffle関数を適用して得られるランダム置換群をK=KnuthShuffle(T)と表すこととすると、先に説明したランダム置換群は
Figure 0005107691
と表すことができる。その意味合いは、次に示す二行行列表記
Figure 0005107691
と同義である。しかも、この表記によれば、生成したランダム置換群中にあらゆるサイクルが発生しうる。そのため、長さ=nのサイクル1個からなる置換群を得ることをめざす自己同型法では、集合T及びKを有向リング沿い装置巡回順序集合としてサイクル的に処理する。従って、自己同型法にて生成するサイクル集合は次の式
Figure 0005107691
で定義されるものになる。なお、この式中の最後の「+1」はこのアレイのインデクスを0,…,(n−1)ではなく1,…,nにしたことに伴うものである。
図5に、K=KnuthShuffle(T)が(2,1,3,5,4)になる場合を例として、前述のランダム置換群πt(i)及び自己同型法によるサイクル集合πc(i)の生成結果500を模式的に示す。この図に示すように、集合Kを二行行列表記で処理して得られる群πt(i)とサイクル表記で処理して得られる群πc(i)とには大きな違いがある。例えば、群πt(i)をサイクル表記すると{(1,2),(4,5)}、即ち長さ=2のサイクル2個と長さ=1のサイクル1個の集合になるが、群πc(i)のイメージは長さ=n(=5)のサイクル1個になる。
使用できる置換群ベクトル生成関数としては更にラテン方陣関数がある。ラテン方陣とは、どの列も群(1,…,M)に対する置換群になっており、且つ各行内に同じ要素が複数回現れないようなM×M行列のことをいう。ラテン方陣を作成するには、例えば各列が恒等置換群になっている行列に対して、各要素の行位置を列内で巡回的にシフトさせる処理を、列毎にシフト行数を変えて施せばよい。シフト行数は列番号と同じ値でよいが、別の値でラテン方陣を作成することもできる。
こうした方陣はスケジューリングに利用できる。即ち、ラテン方陣(又はその拡張版である相互直交ラテン方陣)を作成し、各装置に対しその装置についての置換群ベクトルとしてその方陣の何れかの列を割り当てればよい。また、複数の装置に対し同一の列を重複割当することがないようにすることで、コンフリクトのないスケジュールを得ることができる。即ち、各装置が、自装置に割り当てられた列中の第1行に記されているタイムスロットを含め、チャネル毎に少なくとも1個はタイムスロットを獲得することができる。
なお、ラテン方陣関数等の有限回転関数では、スケジューリングに際し装置毎に列をランダムにピックアップすることを許すと誕生日パラドクスが発生する。即ち、N個の装置からなる装置群でM個のタイムスロットを争ったとき、複数の装置間にコンフリクトが発生しない確率は、各装置がラテン方陣から別々の列をピックアップする確率に等しい。この確率はN人の誕生日がM通り以上になる確率に等しく、Nに比してMが大きい場合にはかなり低くなる。例えば装置が50個でスロットが500個なら、複数の装置が同一列をピックアップする確率は91.4%にもなる。スロットが500個の場合に複数装置による同一列ピックアップ確率を50%未満に抑えるには、装置の個数を26個以下にすることが必要である。このように、ラテン方陣関数等の有限回転関数は、スロット数の割りに装置数が多い場合には、その有効性に限界がある。
以上述べたランキングによるPREPは通信システムに新たな自由度をもたらすものである。例えば、PREPを用いた通信システムではチャネルサイズを仮想的に可変設定することができる。通常の通信システムではフレームサイズ可変は困難であるとされているが、それは、一つには各物理チャネルのサイズが時間的に画定されていて各チャネルに異なるチャネルキーKが割り当てられるからであり、また一つにはチャネルアクセスプロトコルを形成する個々の層が様々な信号を物理チャネルに関連付けて行うからである。これに対し、PREPを用いた通信システムでは、タイムスロット群を仮想的に任意個数のグループにまとめる(パーティショニングする)ことができる。即ち、m1+…+mp=M(miは第iグループに属するスロットの個数)の条件を満たすよう、M個のタイムスロットをp通りのグループにパーティショニングすることができる。また、各装置は、グループ毎に、そのグループに属するmi個のスロットをランダムに巡回する長さ=miのサイクルを構築する。例えば10個のスロットを(m1,m2,m3)=(3,3,4)にパーティショニングした場合、各装置では、サイクル(1 2 3)、(4 5 6)及び(7 8 9 10)に同型な置換群をピックアップする。
また、1チャネル内に設けるタイムスロットの個数は、装置密度が高い状態に対処するため250〜500個にするのが普通であるが、このようにスロット数が多いとスロット間隔のばらつきも大きくなりやすい。これに対しては、各装置にて仮想チャネルサイズを動的に調整し競合装置の個数に近づけるようにするとよい。そうすることで、スロット間隔のばらつきを抑えることができる。また、同一エリア内に存する種々の装置間で仮想チャネルサイズが区々になるのは望ましくないので、例えば仮想チャネルサイズを2の冪にする等といった仮想チャネルサイズ規約を定めるのが望ましい。これにより、小さなサイズの仮想チャネルによるスケジューリングサイクルを、それより大きなサイズの仮想チャネルによるスケジューリングサイクルのサブサイクルにすることができる。また、それによって、シグナリング及び装置状態空間のサイクルサイズを例えば16、32、64、128、256、512等に縮小することができる。
また、全タイムスロットの集合を複数個のグループに分け、それぞれのグループを仮想チャネルにし、各仮想チャネル毎にランダム置換等を行ってサイクルを決めるようにしてもよい。例えば、現チャネル内タイムスロット集合を第1スロット集合と第2スロット集合とに分け、それぞれに対応するスロット識別子集合を使用する。更に、第1装置は自装置の選択手順により第1スロット識別子集合の置換群におけるランキングを求めて第1スロット集合に関する予約可否を判別し、第2装置は自装置の選択手順により第2スロット識別子集合の置換群におけるランキングを求めて第2スロット集合に関する予約可否を判別する、というように装置毎に動作させる。こうした実施形態では、装置が異なるとサブチャネル(スロット)予約判別の基になるスロット集合が異なることがある。この手法は、サブチャネルのスケジューリングをより公平に行う上で役に立つ。
PREPによる動的スケジューリング手順の特性は数値シミュレーションにより解析することができる。解析の対象となる特性はスロット間公平性等である。スロット間公平性を考えるときしばしば重視されるのは、同一チャネルに対し同等の優先権を有する装置間では装置の別なく且つ常時そのチャネルに公平にアクセスできる、という性質即ち長期的公平性であり、PREPによればこれを実現することができる。ただ、チャネルアクセスについて検討するなら、もう一つ、平均チャネルアクセスレートばらつきについても重要視すべきであろう。即ち、仮にある二種類のプロトコルA及びBで平均チャネルアクセスレートが互いに同一であっても、両プロトコルで全装置が互いに同一の能力を発揮しうるわけではないことを、重視すべきである。例えば4個の装置で16個のタイムスロットにアクセスするとき、プロトコルAなら各装置に4個ずつのスロットが割り当てられるとすれば、このプロトコルAの公平性は十分である。これに対して、プロトコルBでは4個の中の2個の装置が3個ずつスロットを使用し残りの2個の装置が5個ずつスロットを使用するとしたら、プロトコルAのケースと平均チャネルアクセスレートでは同一であるとはいえ、装置間のスロット間隔ばらつきはプロトコルBの方が大きくなる。PREPによれば、次に説明するように、スロット間隔ばらつきを抑えることができる。
今、ネットワークに接続されている装置がN個あり、各装置がタイムスロットを確率p=1/Nで即ちランダムに獲得するなら、その装置が獲得するスロット間の間隔は装置数Nが増えると等比級数的に拡がっていく。スロット間隔の平均値はN、分散は(1−p)/p2になる。図6に、装置数Nによるスロット間隔標準偏差の相違の例600を模式的に示す。図中、欄610に示されているのは装置数N、欄612に示されているのは装置数Nについての等比級数の標準偏差、欄614〜618に示されているのはPREPにより選択を行った場合のスロット間隔標準偏差である。特に、欄614はスロット数が装置数Nと等しい場合、欄616はスロット数=2Nの場合、欄618はスロット数=10Nの場合についての計算結果である。
図示したスロット間隔標準偏差は多数のフレームに亘る計算により求めたものである。但し、計算時間の都合上、N=20の場合及びN=100の場合の数値は1000フレームに亘る計算で、N=250の場合及びN=500の場合の数値は500フレームに亘る計算でそれぞれ求めてある。更に、タイ状態が発生した場合は乱数発生によりタイブレークした。図示されている結果から読み取れるように、ランダム置換関数によるPREPの方が、等比級数により表されるランダム獲得方式より、スロット間隔標準偏差が小さくなる。また、例えば欄618から読み取れるように、装置数/スロット数比が小さいときにはその差は僅かでサービス上大した差はないが、欄614や欄616から読み取れるように、競合装置数が多いとき即ち高負荷時には差が拡がり、PREPではスロット間隔標準偏差がかなり小さくなる。このように、PREPは、負荷が増したときにスロット間隔標準偏差が小さくなるという望ましい特性を有している。
更に、PREPの仮想チャネルサイズ機能を用い、その仮想チャネルサイズ集合を競合装置数に応じて決めた場合、スロット間隔ばらつきは更に小さくなる。その場合について、図7に、欄610の装置数Nによるスロット間隔標準偏差の相違700を模式的に示す。なお、欄614に示されている数値が図6に示したものと若干異なっているが、これは、仮想チャネルサイズ数値シミュレーションを異なる乱数シードに基づき行ったからである。
選択手順においては、更に、サービス待ち時間が短いことも重要である。図8に、装置数Nによるスロット間隔99パーセンタイル値の相違の例800を模式的に示す。スロット間隔99パーセンタイル値は、ここではサービスとサービスとの間に装置が被る最大遅延時間の指標として使用されている。この図から読み取れるように、タイムスロット群を巡り争う競合装置の個数が20個で獲得確率が1/20の場合、等比級数により表されるランダム獲得方式では、スロット間隔99パーセンタイル値で表した遅延時間が90スロット分にも達するのに対して、ランダム置換関数によるPREPの方は、標準偏差と同じく競合装置数が増せば増す程高性能になる。もっとも、99パーセンタイル値は標準偏差と強い相関を有しているので、PREPによる選択手順の方がその値が良好になっても驚くには値しない。とはいえ、欄618に示す10Nの例では、PREPによる選択手順は純粋なランダム分布より23〜25%程も優れている。
図9に、PREPの仮想チャネルサイズ機能を用いた場合について、装置数Nによるスロット間隔99パーセンタイル値の相違の例900を模式的に示す。この図から読み取れるように、仮想チャネルサイズ機能を利用した場合、利用可能タイムスロット数に対する競合装置数の比に対して、遅延時間分布の裾の部分が若干不感になる。
また、PREPによる動的スケジューリングが純粋にランダムな選択よりも優れているのは、一つには、タイムスロットの獲得と、それと同一のチャネルにおける別のタイムスロットの獲得との間に、負の相関があるためである。更に、その選択は数列(1,…,M)に対する順列置換により行われ、タイムスロット別ランキングに従い勝者が決定される。従って、ランキング上で例えば10位に上がったスロット例えば第50スロットをある装置が獲得できたということは、別のスロット例えば第10スロットのその装置についてのランキングは例えば50位に下がっている、ということである。
次に、本発明の一実施形態に係る装置間通信手順について説明する。図10は、本実施形態に係る装置間通信手順1000を示すフローチャートである。この手順においては、複数のサブチャネルを有するチャネルを介し各装置が随時フレームをやりとりする際に(1010)、それらの装置がそれぞれ選択手順を実行して予約候補サブチャネルを選択する(1012)。このとき使用する選択手順は、サブチャネル識別子順序集合に対する順列置換によりランキングを求め、そのランキングに従い予約候補サブチャネルを選択する手順である。次いで、それらの装置は、それぞれ、選択した予約候補サブチャネルのうち何個かを動的に予約する(1014)。なお、この手順は一例であって、図示した手順の一部を省略することや、図示した手順に別のステップを追加することや、各ステップの実行順序を入れ替えることや、複数個のステップを結合させて単一のステップにすること等、様々な変形を施すことができる。
更に、本発明に係る通信装置の具体例について説明する。図11は、本発明の一実施形態に係る通信装置1100の構成を示すブロック図である。本装置1100は、1個又は複数個のプロセッサ1110、通信インタフェース1112並びにユーザインタフェース1114を、1本又は複数本の信号線1122によって相互接続した構成を有している。プロセッサ1110は例えば並列処理やマルチスレッド演算を実行し、通信インタフェース1112は例えば常時接続を形成し、信号線1122は例えば通信バスを構成する。更に、ユーザインタフェース1114としてはディスプレイ1116、キーボード1118、ポインタ(例えばマウス)1120等の装置が用いられている。
本装置1100のメモリ1124は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ又はそれらの組合せによって実現されている。具体的には、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、EPROM(Erasable and Programable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)、フラッシュメモリ、何枚かのスマートカード(商標)、何個かの磁気ディスク/ドライブ、何個かの光ディスク/ドライブ等から構成されている。メモリ1124に書き込まれている情報のうちオペレーティングシステム1126は、種々のハードウェアディペンデントタスクを実行すべく各種基本システムサービスの実行手順を定義する命令群によって構成されている。オペレーティングシステム1126としては例えばリアルタイムオペレーティングシステムを使用するとよい。メモリ1124には、更に、通信手順を定義する命令群が通信モジュール1128として格納されている。この通信手順を利用することによって、例えば本装置1100に対して遠隔配置されているものも含め、何台かのコンピュータ、通信装置乃至サーバと通信することができる。
メモリ1124にはこれら以外にも様々なプログラムモジュール乃至命令群が格納されている。例えば予約モジュール1130やコンフリクト解消モジュール1132といったモジュール乃至命令群である。メモリ1124には、更に、本装置1100と通信中の他装置(特にその装置識別子)のリスト1134、サブチャネル1138毎の予約情報1136等も格納されている。そして、メモリ1124に、一種類又は複数種類のハッシュ関数1140、一種類又は複数種類の(擬似)乱数発生器1142、サブチャネル別ランキング1146からなるランキング情報1144、同期情報1148等を格納するようにしてもよい(但しこれらはオプションである)。
メモリ1124に格納されているプログラムモジュール乃至命令群は、例えば手続指向プログラミング言語、オブジェクト指向プログラミング言語等の高級言語や、アセンブラ、マシン語等の言語によって記述されており、プロセッサ1110にて実行する際には適宜コンパイラ乃至インタプリタによってコンフィギュレーションされる。
なお、この図では、多数の機能要素が単一装置1100に搭載されているかのように表記しているが、これは本装置1100に搭載しうる機能要素の類例を表すためであり、本発明の実施形態を構造的に限定することを目的としたものではない。実際には、本件技術分野において相当程度の熟練を積まれた方々(いわゆる当業者)であれば理解できるように、装置1100の構成要素として描かれている種々の機能要素は、多数のコンピュータ乃至サーバによって分担実行されるよう、それらのコンピュータ乃至サーバに分散搭載することもできる。また、本装置1100の全機能又はその一部を何個かのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、何個かのDSP(Digital Signal Processor)又はその組合せによって実現することもできる。
そして、本装置1100の構成要素のうち一部を省略することや、図示されていない構成要素を本装置1100に追加することや、何個かの構成要素を統合して1個にすることや、構成要素の配置を変更すること等も可能である。また、本装置1100の機能のうちどれだけをハードウェア的に実現しどれだけをソフトウェア的に実現するかについても、本件技術分野に既存の知識を利用し適宜定めることができる。
次に、装置1100にて使用しうるデータ構造について具体的に説明する。図12は、本発明の一実施形態にて使用するデータ構造の例1200を示す模式図である。本データ構造1200はサブチャネル別ランキング1210から構成されており、各サブチャネル例えば第1サブチャネルについてのランキング1210−1は、そのサブチャネルを現在予約している装置の名称乃至識別子1212−1、ランキング値1214−1等の情報から構成されている。なお、このデータ構造1200は一例であり、図示した構成要素の一部を省略することや、別の構成要素を追加することや、複数種類の構成要素を統合して1個にすることや、各構成要素の順序を変えること等が可能である。
本発明の一実施形態に係る通信システムで使用するフレームの一例構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る通信システムを示す模式図である。 予約済タイムスロット間隔変動の例を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態における選択結果例を示す図である。 本発明の一実施形態における置換結果例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるスロット間隔標準偏差装置数特性例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるスロット間隔標準偏差装置数特性例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるスロット間隔99パーセンタイル値装置数特性例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるスロット間隔99パーセンタイル値装置数特性例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る装置間通信手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る通信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にて使用するデータ構造の一例を示す模式図である。
符号の説明
100 フレーム、110 タイムスロット(サブチャネル)、200 通信システム、210,210−3,210−4,1100 装置、400,1144,1146,1210,1210−1,1214−1 ランキング(値)、500 置換群、1100 プロセッサ、1128 通信モジュール、1130 予約モジュール、1132コンフリクト解消モジュール、1134 通信装置リスト、1136 予約リスト、1138 サブチャネル別予約情報、1140 ハッシュ関数、1142 乱数発生器、1212−1 装置名乃至装置識別子。

Claims (4)

  1. 複数のサブチャネルを有するチャネルを介し複数の装置間で随時フレームをやりとりする通信システムであって、
    各装置が、前記複数の装置のうちサブチャネルの使用につき競合する装置それぞれに割り振る優先順位を並べて含むサブチャネル識別子順序集合に含まれる優先順位の並びを置換する順列置換により求めたサブチャネルに対する優先度に従い予約候補サブチャネルを選択する選択手順を実行し、選択した予約候補サブチャネルのうち何個かを動的に予約する通信システム。
  2. 請求項1記載の通信システムであって、順列置換を擬似乱数に従い行う通信システム。
  3. 請求項1記載の通信システムであって、順列置換をチャネル毎に行う通信システム。
  4. 請求項1記載の通信システムであって、順列置換を以前のチャネルに係る擬似乱数に従い行う通信システム。

JP2007323108A 2006-12-21 2007-12-14 サブチャネル識別子順列置換によるフレーム動的スケジューリング手順 Expired - Fee Related JP5107691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/644,665 2006-12-21
US11/644,665 US8750254B2 (en) 2006-12-21 2006-12-21 Dynamic frame scheduling based on permutations of sub-channel identifiers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008160836A JP2008160836A (ja) 2008-07-10
JP5107691B2 true JP5107691B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38988120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007323108A Expired - Fee Related JP5107691B2 (ja) 2006-12-21 2007-12-14 サブチャネル識別子順列置換によるフレーム動的スケジューリング手順

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8750254B2 (ja)
EP (1) EP1936871B1 (ja)
JP (1) JP5107691B2 (ja)
KR (1) KR100973425B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080297413A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Ravindranath Kokku Slotted Sectored Scheduling with Steerable Directional Antennas in Wireless LANS
US9014015B2 (en) * 2008-04-15 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for resource utilization management in a multi-carrier communications system
US8750139B2 (en) * 2008-04-15 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for carrier selection in multi-carrier communication systems
US8427967B2 (en) * 2008-04-15 2013-04-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for carrier identity determination in multi-carrier communication systems
KR20090131545A (ko) * 2008-06-18 2009-12-29 한국전자통신연구원 셀룰러 시스템에서 셀 계획이 필요 없는 셀 간 간섭 관리방법
US8422683B2 (en) * 2008-07-15 2013-04-16 The Mitre Corporation Appraising systems with zero knowledge proofs
US8665697B1 (en) * 2009-12-23 2014-03-04 Kbc Research Foundation Pvt. Ltd. Subchannel formation in OFDMA systems
TR201008095A2 (tr) * 2010-10-04 2011-09-21 Nortel Networks Neta� Telekom�N�Kasyon A.�. Gezgin haberleşme sistemlerinde dağıtık zaman aralığı tahsisi yöntemi.
KR101774558B1 (ko) 2010-12-16 2017-09-05 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서의 접속 제어 방법 및 장치
US8767578B2 (en) * 2010-12-16 2014-07-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for access control in wireless communication system
US9042253B2 (en) * 2012-09-24 2015-05-26 Alcatel Lucent Resource allocation in heterogeneous LTE networks via CSMA-based algorithms
US9203505B2 (en) * 2013-05-31 2015-12-01 Hughes Network Systems, Llc Virtual data framing for data packet transmission over channels of a communications network
JP5937042B2 (ja) * 2013-07-30 2016-06-22 日本電信電話株式会社 Tdmネットワークシステム及びそのスケジューリング方法
WO2015065160A1 (ko) 2013-11-04 2015-05-07 한국전자통신연구원 무선랜에서 주파수 선택적 전송에 기반하여 무선 통신을 수행하는 방법 및 장치
KR102197028B1 (ko) 2013-11-04 2020-12-30 한국전자통신연구원 무선랜에서 주파수 선택적 전송에 기반하여 무선 통신을 수행하는 방법 및 장치
CN105101445B (zh) * 2014-05-13 2018-10-12 联想(北京)有限公司 一种时间调度方法及电子设备
US20160309482A1 (en) * 2015-04-15 2016-10-20 Qualcomm Incorporated Interference-aware group owner, bandwidth, and channel selection in peer-to-peer wireless communication systems
US9971800B2 (en) 2016-04-12 2018-05-15 Cisco Technology, Inc. Compressing indices in a video stream
CN109615119B (zh) * 2018-11-23 2022-09-20 东北电力大学 一种基于秩次集对分析理论的空间负荷预测方法
CN109729591B (zh) * 2019-03-25 2022-04-05 重庆邮电大学 一种基于遗传算法的时分多址时隙分配方法
IT201900020218A1 (it) * 2019-10-31 2021-05-01 Ailia Sa Sistema distribuito per determinare un ordine di accesso ad una risorsa condivisa

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0760182T3 (da) 1995-02-01 2002-10-14 Koninkl Philips Electronics Nv Fremgangsmåde til fejlsikker transmission, fremgangsmåde til fejlsikker modtagelse af data og transmissionssystem til data
US7184413B2 (en) * 1999-02-10 2007-02-27 Nokia Inc. Adaptive communication protocol for wireless networks
US6788702B1 (en) * 1999-10-15 2004-09-07 Nokia Wireless Routers, Inc. Protocol for neighborhood-established transmission scheduling
EP1303941B1 (en) 2000-07-04 2012-12-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Substitution-box for symmetric-key ciphers
US6928061B1 (en) * 2000-09-06 2005-08-09 Nokia, Inc. Transmission-scheduling coordination among collocated internet radios
AU2001296378A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-08 The Regents Of The University Of California Ad hoc network accessing using distributed election of a shared transmission schedule
US6804208B2 (en) * 2002-01-10 2004-10-12 Harris Corporation Method and device for establishing communication links with parallel scheduling operations in a communication system
KR100876757B1 (ko) * 2003-10-31 2009-01-07 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 서브 채널 구성 시스템 및 방법
US7512148B2 (en) * 2003-12-09 2009-03-31 Texas Instruments Incorporated Weighted round-robin arbitrator
KR100527635B1 (ko) * 2003-12-23 2005-11-09 삼성전자주식회사 직교주파수분할 다중접속 시스템의 부채널 할당 장치 및그 방법, 직교주파수분할 다중접속 시스템의 부채널역할당 장치 및 그 방법
US7408914B2 (en) * 2004-01-08 2008-08-05 Qualcomm Incorporated Time-hopping systems and techniques for wireless communications
JP4135679B2 (ja) * 2004-05-27 2008-08-20 沖電気工業株式会社 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム
US7385958B2 (en) * 2004-06-30 2008-06-10 Intel Corporation Ad hoc mode of operation in wireless personal area networks
US7738422B2 (en) * 2005-08-23 2010-06-15 Alcatel-Lucent Usa Inc. Interference-reducing method of forward link scheduling for wireless networks
US7787488B2 (en) * 2005-10-12 2010-08-31 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method of optimizing the static segment schedule and cycle length of a time triggered communication protocol

Also Published As

Publication number Publication date
EP1936871A1 (en) 2008-06-25
JP2008160836A (ja) 2008-07-10
KR100973425B1 (ko) 2010-08-03
US8750254B2 (en) 2014-06-10
KR20080058263A (ko) 2008-06-25
EP1936871B1 (en) 2012-08-29
US20080151926A1 (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107691B2 (ja) サブチャネル識別子順列置換によるフレーム動的スケジューリング手順
Bian et al. Control channel establishment in cognitive radio networks using channel hopping
US9793948B2 (en) Dynamic hopping sequence computation in channel hopping communication networks
Chang et al. Novel channel-hopping schemes for cognitive radio networks
KR101472761B1 (ko) 애드 혹 네트워크들을 위한 자기 개선 채널 액세스프로토콜
CN105359605B (zh) 带有自组织中继终端的蜂窝网络的基于贪婪算法的自主资源块分配方案的***和方法
Gunatilaka et al. Impacts of channel selection on industrial wireless sensor-actuator networks
Sahoo et al. Dynamic spectrum allocation algorithms for industrial cognitive radio networks
US8594066B2 (en) Apparatus and method for managing channel resource in beacon-enabled wireless personal area network (WPAN)
US20050047428A1 (en) System and method for selecting beacon transmission starting point in communication system
JP2003506956A (ja) 周波数の繰返しシーケンスの生成
KR100926896B1 (ko) 네트워크에서의 분배된 콘텍스트 인식 스케줄링된 액세스
JP6491401B1 (ja) コグニティブ無線ネットワークのマルチトランシーバーのライセンスのないユーザのランデブ方法
CN106031268B (zh) 通信方法、基站和用户设备
Wang et al. Contention resolution mechanisms for multi-channel cognitive radio ad hoc networks
Al-Mqdashi et al. An efficient quorum-based rendezvous scheme for multi-radio cognitive radio networks
CN107592626A (zh) 信道接入方法、装置及***
US7277394B2 (en) Non interfering group based wireless network protocols
Cao et al. An optimization scheme for routing and scheduling of concurrent user requests in wireless mesh networks
Hossain et al. Cross layer rendezvous in cognitive radio ad-hoc networks
Xue et al. K-Group Random Channel Hopping (K-RCH) Rendezvous for Cognitive Radio Networks
Islam et al. An approach towards developing tower of Hanoi sequence based distributed multi-channel parallel rendezvous for ad hoc networks
Hossain et al. Rendezvous in cognitive radio ad-hoc networks with asymmetric channel view
Saleem et al. Slot assignment protocol for narrow band waveform for tactical MANETs
Garcia-Luna-Aceves Dynamic Frame Scheduling based on Permutations of Sub-channel Identifiers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees