JP5104673B2 - 機器管理装置及びプログラム - Google Patents

機器管理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5104673B2
JP5104673B2 JP2008225816A JP2008225816A JP5104673B2 JP 5104673 B2 JP5104673 B2 JP 5104673B2 JP 2008225816 A JP2008225816 A JP 2008225816A JP 2008225816 A JP2008225816 A JP 2008225816A JP 5104673 B2 JP5104673 B2 JP 5104673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dtm
control means
communication
data
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008225816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010061352A (ja
Inventor
慎也 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2008225816A priority Critical patent/JP5104673B2/ja
Priority to EP09168984.4A priority patent/EP2161639B1/en
Priority to US12/551,124 priority patent/US8321602B2/en
Publication of JP2010061352A publication Critical patent/JP2010061352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104673B2 publication Critical patent/JP5104673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、フィールド機器等の各種機器を管理する機器管理装置及びプログラムに関する。
近年、プラントは、生産力の向上、生産効率の向上等のために大規模化・統合化が図られており、分散制御システム(DCS:Distributed Control System)を用いて高度に自動化されて操業されるのが一般的である。このようなプラントには様々なメーカーから提供されるフィールド機器等の各種機器が設置されるが、機器の仕様がメーカー毎に異なる場合には管理が極めて困難になる。
そこで、近年では、FDT(Field Device Tool)/DTM(Device Type Manager)技術を用いて設計された機器管理装置を用いて、様々なメーカーから提供される機器の仕様の相違を吸収して統一的な管理を実現している。ここで、上記のFDTとは、通信バスや通信プロトコルの種類に依存せずに機器管理装置と機器との間でデータ交換を行うためのオープンなインターフェイス仕様をいう。また、上記のDTMとは、機器に対して実際に通信、設定、診断等を行うアプリケーションをいう。
図6は、従来の機器管理装置の要部構成を示すブロック図である。図6に示す通り、従来の機器管理装置100は、FDT/DTM技術を用いて設計されたFDTフレームアプリケーション110、機器DTM121〜123、及び通信DTM130を備えており、バスB100に接続された機器201〜203の管理を行う。尚、機器管理装置100は、パーソナルコンピュータ等のコンピュータを用いて実現され、FDTフレームアプリケーション110、機器DTM121〜123、及び通信DTM130は、FDT仕様に基づいて作成されたプログラムを実行又はロードすることによりソフトウェア的に実現される。
FDTフレームアプリケーション110は、機器DTM121〜123と通信DTM130との間の関連付けや機器DTM121〜123及び通信DTM130の管理を行う。また、DTM(機器DTM121〜123及び通信DTM130)の操作を可能にするためのインターフェイスをユーザに対して提供する。機器DTM121〜123は、機器201〜203に対する制御を行って、機器201〜203が備える固有の機能を実現させるものである。尚、機器DTM121〜123は、通信DTM130から得られた情報に基づいて、機器201〜203に関するパラメータをユーザに分かり易い形式で表示するユーザインターフェイスを備える。
通信DTM130は、機器DTM121〜123と機器201〜203との間に配置され、機器201〜203との間でバスB100を介した各種情報の通信等を行う。具体的には、バスB100の制御を直接行い、バスB100に関する情報(機器201〜203から取得した情報を含む)をFDT仕様に従ってフォーマット化し、取得した機器201〜203に関する情報(機器情報)を機器DTM121〜123に出力し、機器DTM121〜123からの情報を機器201〜203にそれぞれ設定する処理を行う。以上のFDTフレームアプリケーション110、機器DTM121〜123、及び通信DTM130は様々なメーカーから提供される。
上記構成において、ユーザがFDTフレームアプリケーション110に対して機器201を操作する指示(例えば、機器201に関するパラメータを収集する指示)を行うと、その指示を示す情報がFDTフレームアプリケーション110から機器DTM121に出力される。機器DTM121はFDTフレームアプリケーション110からの情報に応じた機器201に対する命令を通信DTM130に出力する。機器DTM121からの命令は通信DTM130によってバスB100を介して機器201に送信され、機器201に関するパラメータの取得が実施される。取得されたパラメータは、機器201から通信DTM130を介して機器DTM121に送信されて収集され、ユーザに分かり易い形式で表示される。
尚、従来の情報管理装置の詳細については、例えば以下の非特許文献1,2を参照されたい。
坂本英幸,「FDT/DTM」,計測技術,2006年7月,p.26−29 廣岡勲,他3名,「新時代のフィールド機器管理ツールFieldMate」,横河技報,Vol.51,No.2,2007
ところで、近年、機器の管理を行う機器管理装置の分野において、資産管理の観点から機器201〜203に対する操作履歴を保存しておき、後に保守点検に役立てるという考え方が現れている。一般的なFDTの仕様においても履歴等を保存する仕組みは存在するため、かかる仕組みを利用すれば上記の資産管理を有効に行うことができると考えられる。しかしながら、FDTの仕様において、履歴を保存する仕組みの実装は必須ではなく、必要であれば追加的に行われるもの(オプショナル)であるため、機器201〜203に対する操作履歴が必ずしも得られる訳ではないという問題がある。
また、履歴を保存する仕組みが実装されている場合であっても、得られるデータの収集対象、頻度、書式等が、機器DTM121〜123及び通信DTM130毎に異なっている。このため、収集したデータから有用な情報を得ようとするとデータの加工等に膨大な手間が必要になり、種々の機器DTM121〜123及び通信DTM130が混在する現状では、保守点検に有用な操作履歴を得ることは困難であるという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、各種機器に対する操作履歴を収集することができ、更にはその操作履歴を統一した形式で収集することができる機器管理装置及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の機器管理装置は、機器(41〜43)に対する制御を行う機器制御手段(22a〜22c)と、前記機器と前記機器制御手段との間の通信制御を行う通信制御手段(23)と、前記機器制御手段及び前記通信制御手段の管理を行う管理手段(21)とを備える機器管理装置(1)において、前記機器制御手段と前記通信制御手段との間に介在し、前記機器制御手段からの問い合わせに対しては前記通信制御手段の属性を示す属性情報(L)に係る情報を返信し、前記通信制御手段からの問い合わせに対しては前記機器制御手段の属性を示す属性情報(L)に係る情報を返信する返信手段(31)を有し、前記機器制御手段と前記通信制御手段との間で授受されるデータを所定の形式に変換して前記管理手段に通知する監視手段(24)を備えることを特徴としている。
この発明によると、機器制御手段と通信制御手段との間で授受されるデータが、機器制御手段と通信制御手段との間に介在する監視手段によって所定の形式に変換されて管理手段に通知される
また、本発明の機器管理装置は、前記監視手段が、前記機器制御手段と前記通信制御手段との間で授受されるデータを一時的に受信する受信手段(32)と、前記受信手段で受信されたデータを記憶するデータ記憶手段(33)とを備えることを特徴としている。
また、本発明の機器管理装置は、前記監視手段が、収集すべきデータ及び収集すべき周期の少なくとも一方が規定された収集条件情報(RP)に基づいて前記データ記憶手段に記憶されたデータの選別処理を行う処理手段(34)を備えることを特徴としている。
また、本発明の機器管理装置は、前記処理手段が、前記管理手段に対する前記データの通知形式が規定された通知形式情報(FM)に基づいて、前記選別処理を行って得られたデータに対して変換処理を行うことを特徴としている。
本発明の機器管理プログラムは、コンピュータを、機器(41〜43)に対する制御を行う機器制御手段(22a〜22c)と、前記機器と前記機器制御手段との間の通信制御を行う通信制御手段(23)と、前記機器制御手段及び前記通信制御手段の管理を行う管理手段(21)と、前記機器制御手段と前記通信制御手段との間に介在し、前記機器制御手段からの問い合わせに対しては前記通信制御手段の属性を示す属性情報(L)に係る情報を返信し、前記通信制御手段からの問い合わせに対しては前記機器制御手段の属性を示す属性情報(L)に係る情報を返信する返信手段(31)を有し、前記機器制御手段と前記通信制御手段との間で授受されるデータを所定の形式に変換して前記管理手段に通知する監視手段(24)として機能させることを特徴としている。
尚、本発明の機器管理プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して頒布される場合もある。即ち、頒布される記録媒体は、コンピュータを、機器(41〜43)に対する制御を行う機器制御手段(22a〜22c)と、前記機器と前記機器制御手段との間の通信制御を行う通信制御手段(23)と、前記機器制御手段及び前記通信制御手段の管理を行う管理手段(21)と、前記機器制御手段と前記通信制御手段との間に介在し、前記機器制御手段からの問い合わせに対しては前記通信制御手段の属性を示す属性情報(L)に係る情報を返信し、前記通信制御手段からの問い合わせに対しては前記機器制御手段の属性を示す属性情報(L)に係る情報を返信する返信手段(31)を有し、前記機器制御手段と前記通信制御手段との間で授受されるデータを所定の形式に変換して前記管理手段に通知する監視手段(24)として機能させるための機器管理プログラム(P1〜P4)を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、機器制御手段と通信制御手段との間に、機器制御手段と通信制御手段との間で授受されるデータを管理手段に通知する監視手段を介在させているため、各種機器に対する操作履歴を収集することができるという効果がある。また、機器制御手段と通信制御手段との間で授受されるデータを監視手段が所定の形式に変換しているため、各種機器に対する操作履歴を統一した形式で収集することができるという効果がある。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態による機器管理装置及びプログラムについて詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態による機器管理装置の外観を模式的に示す正面図であり、図2は同機器管理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図1に示す通り、本実施形態の機器管理装置1は、キーボード2a及びマウス2b等の入力装置2、CRT(Cathode Ray Tube)又は液晶表示装置等の表示装置3、及びドライブ装置4が設けられた装置本体部5を備えており、例えばフィールド機器等の機器41〜43(図2参照)の管理を行う。
入力装置2は、機器管理装置1のユーザによって操作されて、ユーザの操作内容に応じた操作情報を装置本体部5に出力する。表示装置3は、機器管理装置1が管理している機器の状態を示す情報等の装置本体部5から出力される各種情報を表示する。装置本体部5は、機器41〜43が接続されているバスB(例えば、フィールドバス)に接続されており(図2参照)、管理対象の機器41〜43に対して通信、設定、診断、制御等を行う。また、この装置本体部5は、インターネットにも接続可能である。
装置本体部5に設けられたドライブ装置4は、例えばCD−ROMドライブ又はDVD(登録商標)−ROMドライブ等である。このドライブ装置4は、CD−ROM又はDVD(登録商標)−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体Mに記憶されているプログラムや各種データの読み取りを行う。
図2に示す通り、機器管理装置1の装置本体部5は、以上説明したドライブ装置4に加えて、CPU(中央処理装置)11、データ格納部12、メモリ13、及び通信部14を備える。CPU11は、装置本体部5の動作を統括的に制御する。また、ユーザの指示に応じてデータ格納部12に格納された各種プログラムをロードすることにより、それらのプログラムの機能を実現する。
データ格納部12は、機器管理装置1で実行される各種プログラムを格納するとともに、機器41〜43から取得された各種データや機器41〜43に対する操作履歴等の各種データを格納するものであり、例えばハードディスクで実現することができる。本実施形態では、上記の機器管理装置1で実行される各種プログラムとして、図2に示す通り、FDTフレームアプリケーションプログラムP1、機器DTMプログラムP2、通信DTMプログラムP3、及び監視DTMプログラムP4がデータ格納部12に格納される。
上記のFDTフレームアプリケーションプログラムP1は、ユーザの指示によって実行される実行可能形式のプログラムである。残りの機器DTMプログラムP2、及び通信DTMプログラムP3、及び監視DTMプログラムP4は、FDTフレームアプリケーションプログラムP1に動的に関連付けられるライブラリとして提供されるプログラムである。
上記のプログラムは、例えば図1に示す記録媒体Mに記録された状態で提供され、記録媒体Mに記録されたプログラムをドライブ装置4を用いて読み取ることにより装置本体部5のデータ格納部12に格納(インストール)される。また、上記のプログラムがインターネットを介して提供される場合には、装置本体部5をインターネットに接続し、インターネットを介して上記のプログラムをダウンロードしてインストールすることもできる。尚、以上のプログラムの詳細については後述する。
メモリ13は、CPU11の処理で用いられるデータを一時的に記憶するものであり、RAM(Random Access Memory)等の半導体メモリで実現することができる。通信部14は、機器41〜43が接続されたバスBと物理的に接続されており、CPU11の制御の下で、機器41〜43との間で通信を行う。尚、図2においては、図示を簡単にするために、機器41〜43が接続されたバスBに通信部14が直接接続されている形態を図示している。しかしながら、例えば通信部14が一般的なネットワーク(例えば、イーサネット(登録商標))に接続され、そのネットワークとバスBとが中継装置で接続された形態であっても良い。
次に、データ格納部12に格納された各種プログラムをCPU11がロードすることにより、本実施形態の機器管理装置でソフトウェア的に実現される諸機能について説明する。図3は、本発明の一実施形態による機器管理装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。図3に示す通り、本実施形態の機器管理装置1では、FDTフレームアプリケーション21(管理手段)、機器DTM22a〜22c(機器制御手段)、通信DTM23(通信制御手段)、及び監視DTM24(監視手段)が実現される。尚、これらFDTフレームアプリケーション21〜監視DTM24は、全てFDT/DTM技術を用いて設計されている。
FDTフレームアプリケーション21は、図2に示すCPU11がデータ格納部12に格納されたFDTフレームアプリケーションプログラムP1をロードすることにより実現され、機器DTM22a〜22c、通信DTM23、及び監視DTM24の間の関連付けや機器DTM22a〜22c及び通信DTM23の管理を行う。また、DTM(機器DTM22a〜22c及び通信DTM23)の操作を可能にするためのインターフェイスをユーザに対して提供する。
機器DTM22a〜22cは、図2に示すCPU11がデータ格納部12に格納された機器DTMプログラムP2をロードすることにより実現され、機器41〜43に対する制御を行って機器41〜43が備える固有の機能を実現させるものである。尚、機器DTM22a〜22cは、通信DTM23から監視DTM24を介して得られた情報に基づいて、機器41〜43に関するパラメータをユーザに分かり易い形式で表示するユーザインターフェイスを備える。
通信DTM23は、図2に示すCPU11がデータ格納部12に格納された通信DTMプログラムP3をロードすることにより実現され、機器DTM22a〜22c(監視DTM24を含む)と機器41〜43との間に配置され、機器41〜43との間でバスBを介した各種情報の通信等を行う。具体的には、バスBの制御を直接行い、バスBに関する情報(機器41〜43から取得した情報を含む)をFDT仕様に従ってフォーマット化し、取得した機器41〜43に関する情報(機器情報)を機器DTM22a〜22cに出力し、機器DTM22a〜22cからの情報を機器41〜43にそれぞれ設定する処理を行う。
監視DTM24は、図2に示すCPU11がデータ格納部12に格納された監視DTMプログラムP4をロードすることにより実現され、機器DTM22a〜22cと通信DTM23との間に介在し、機器DTM22a〜22cと通信DTM23との間で授受されるデータを監視して、機器DTM22a〜22cと通信DTM23との間の通信に何ら影響を及ぼすことなく収集する。また、監視DTM24は、収集したデータを所定の形式に変換してFDTフレームアプリケーション21に通知する。
図3に示す通り、監視DTM24は、プロファイルエディタ31(返信手段)、データレシーバ32(受信手段)、データバッファ33(記憶手段)、ログメッセージエディタ34、及びユーザインターフェイス35を備える。プロファイルエディタ31は、機器DTM22a〜22cから通信DTM23のプロパティ情報の問い合わせがあった場合には、DTMプロファイルリストLから通信DTM23のプロパティ情報を取り出して加工した後に、問い合わせを行った機器DTM22a〜22cに返信する。逆に、通信DTM23から機器DTM22a〜22cのプロパティ情報の問い合わせがあった場合には、DTMプロファイルリストLから機器DTM22a〜22cのプロパティ情報を取り出して加工した後に、問い合わせを行った通信DTM23に返信する。
プロファイルエディタ31が、以上の動作を行うことにより、機器DTM22a〜22cに対しては監視DTM24を通信DTM23のように振る舞わせ、通信DTM23に対しては監視DTM24を機器DTM22a〜22cのように振る舞わせることができる。これにより、機器DTM22a〜22cと通信DTM23との間に監視DTM24を介在させることができる。
ここで、上記のプロパティ情報とは、機器DTM22a〜22c又は通信DTM23の属性情報をいい、例えばバージョン情報、対応可能な通信プロトコル等を示す情報である。上記のDTMプロファイルリストLは、FDTフレームアプリケーション21によって管理される機器DTM22a〜22c及び通信DTM23のプロパティ情報の一覧であり、FDTフレームアプリケーション21によって収集された機器DTM22a〜22c又は通信DTM23のプロパティ情報から作成され、例えば図2に示すメモリ13又はデータ格納部12内に格納される。
データレシーバ32は、機器DTM22a〜22cと通信DTM23との間で授受されるデータを受信し、受信したデータをデータバッファ33に記憶する。尚、データバッファ33に対してデータを記憶すると、データレシーバ32は、受信したデータを本来の出力先にそのまま(データの変更、削除、追加等を行わずに)出力する。このように、データレシーバ32は、機器DTM22a〜22cと通信DTM23との間で授受されるデータを一時的に受信する。データバッファ33は、データレシーバ32で受信されたデータを記憶するものであり、例えば図2に示すメモリ13又はデータ格納部12内に設けられる。
ログメッセージエディタ34は、ログレシーブパラメータRPに基づいてデータバッファ33に記憶されたデータの選別処理を行う。ここで、上記のログレシーブパラメータRPは、機器DTM22a〜22cと通信DTM23との間で授受されるデータのうち、監視DTM24で収集すべきデータ及び収集すべき周期の少なくとも一方が規定された収集条件情報をいい、例えば図2に示すメモリ13又はデータ格納部12内に格納される。
また、ログメッセージエディタ34は、上記の選別処理を行って得られたデータを、ログメッセージスタイルフォーマットFMで規定される形式に変換する変換処理を行う。ここで、上記のログメッセージスタイルフォーマットFMは、監視DTM24で得られた各種データ(操作履歴を示すデータを含む)の、FDTフレームアプリケーション21に対する通知形式を規定する通知形式情報をいい、例えば図2に示すメモリ13又はデータ格納部12内に格納される。
ユーザインターフェイス35は、機器管理装置1のユーザが、上述したDTMプロファイルリストL、ログレシーブパラメータRP、及びログメッセージスタイルフォーマットFMの作成、閲覧、編集を可能にするものである。また、ユーザインターフェイス35は、ユーザの必要に応じて、データバッファ33に記憶されたデータの操作(例えば、各種データの参照や編集)も可能にする。
次に、以上の構成における機器管理装置1の動作について説明する。以下では、図3に示すソフトウェア構成を実現するために行われる初期動作と、監視DTM24が機器DTM22a〜22cと通信DTM23との間で授受されるデータを監視・収集して得られたデータをFDTフレームアプリケーション21に通知する監視動作とについて順に説明する。
〔初期動作〕
図4は、本発明の一実施形態による機器管理装置で行われる初期動作を示すフローチャートである。ユーザが図1に示す機器管理装置1に設けられた入力装置2を操作して、FDTフレームアプリケーションプログラムP1の実行を指示すると図4に示すフローチャートが開始される。
ユーザからの指示があると、図2に示すCPU11はデータ格納部12からFDTフレームアプリケーションプログラムP1をロードして実行する。FDTフレームアプリケーションプログラムP1が実行されると、データ格納部12から機器DTMプログラムP2、通信DTMプログラムP3、及び監視DTMプログラムP4が併せてロードされる。これにより、図3に示すFDTフレームアプリケーション21、機器DTM22a〜22c、及び通信DTM23が実現される。
すると、FDTフレームアプリケーション21は、まず機器DTM22a〜22cと通信DTM23との関連付けを行う(ステップS11)。これにより、図6に示す機器DTM121〜123と通信DTM130との関係と同様の関係が構築される。次に、FDTフレームアプリケーション21は、関連付けを行った機器DTM22a〜22c及び通信DTM23の各々からプロパティ情報を取得する(ステップS12)。
次いで、FDTフレームアプリケーション21は、取得した機器DTM22a〜22c及び通信DTM23のプロパティ情報を監視DTM24に通知する(ステップS13)。これにより、監視DTM24でDTMプロファイルリストLが作成される。尚、作成されたDTMプロファイルリストLは、監視DTM24が備えるメモリ13又はデータ格納部12に格納される。
次に、FDTフレームアプリケーション21は、上述したステップS11で行った機器DTM22a〜22cと通信DTM23との関連付けは変えることなしに、機器DTM22a〜22cと通信DTM23との間に監視DTM24を配置する(ステップS14)。かかる配置により、監視DTM24は、機器DTM22a〜22cと通信DTM23との間に介在していることを認識することができる。
以上の配置が完了した後に、機器DTM22a〜22cから通信DTM23のプロパティ情報の問い合わせがあると、監視DTM24のプロファイルエディタ31は、DTMプロファイルリストLから通信DTM23のプロパティ情報を取り出して加工した後に、問い合わせを行った機器DTM22a〜22cに返信する。また、通信DTM23から機器DTM22a〜22cのプロパティ情報の問い合わせがあると、監視DTM24のプロファイルエディタ31は、DTMプロファイルリストLから機器DTM22a〜22cのプロパティ情報を取り出して加工した後に、問い合わせを行った通信DTM23に返信する(ステップS15)。これにより、監視DTM24は、機器DTM22a〜22cに対しては通信DTM23として振る舞い、通信DTM23に対しては機器DTM22a〜22cとして振る舞う。
〔監視動作〕
図5は、本発明の一実施形態による機器管理装置で行われる監視動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、機器41〜43に関するパラメータを収集する場合の動作を示すフローチャートであり、上述した初期動作が完了した後に開始される。尚、以下では説明を簡単にするために、機器DTM22a〜22cのうちの機器DTM22aが機器41に関するパラメータを収集する場合の動作を例に挙げて説明する。
まず、機器41に関するパラメータを収集する場合には、機器DTM22aから通信DTM23に対して、機器41に関するパラメータのアクセスを依頼するためのアクセス命令が出力される(ステップS21)。機器DTM22aから出力されたアクセス命令は、監視DTM24のデータレシーバ32で受信され、データバッファ33に記憶された後に、本来の出力先である通信DTM23に向けて出力される(ステップS22)。
監視DTM24から出力されたアクセス命令が通信DTM23で受信されると、通信DTM23は受信したアクセス命令に基づいて機器41にアクセスし、その機器41に関するパラメータを示すデータを取得する。そして、機器41から得られたデータを、アクセス命令を出力した機器DTM22aに対して通知する(ステップS23)。
通信DTM23から機器DTM22aに対して通知されたデータは、機器DTM22aに通知される前に監視DTM24のデータレシーバ32で受信され、データバッファ33に記憶される(ステップS24)。すると、監視DTM24のログメッセージエディタ34は、ログレシーブパラメータRPに基づいてデータバッファ33に記憶されたデータに対して選別処理を行い、取り扱うデータの絞り込みを行う。
また、ログメッセージエディタ34は、選別処理を行って得られた情報を、ログメッセージスタイルフォーマットFMで規定される形式に変換する変換処理を行ってロギングデータを作成する。以上の選別・変換処理によって形式が統一されたロギングデータが作成され、作成されたロギングデータは、監視DTM24からFDTフレームアプリケーション21に通知される(ステップS25)。
FDTフレームアプリケーション21に対するロギングデータの通知を終えると、監視DTM24は、ステップS24の処理でデータレシーバ32が受信したデータ(通信DTM23から機器DTM22aに対して通知されたデータ)を、本来の通知先である機器DTM22aに通知する(ステップS26)。通信DTM23からのデータが得られると、機器DTM22aはそのデータを表示装置3に表示する処理を行う。かかる処理により、表示装置3には、機器41に関するパラメータがユーザに分かり易い形式で表示される(ステップS27)。
以上の通り、本実施形態では、機器DTM22a〜22cと通信DTM23との間に監視DTM24を介在させ、監視DTM24が機器DTM22a〜22cと通信DTM23との間で授受されるデータを受信し、受信したデータに対して選別・変換処理を行ってロギングデータを作成し、形式が統一されたロギングデータをFDTフレームアプリケーション21に通知している。このため、機器41〜43に対する操作履歴を統一した形式でFDTフレームアプリケーション21に収集することができる。
以上、本発明の一実施形態による機器管理装置及びプログラムについて説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されることなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態では、監視DTM24が通信DTM23からのデータを受信した後に、ロギングデータの作成及びFDTフレームアプリケーション21への通知を行ってから、受信したデータを本来の通知先である機器DTM22aに通知する動作例について説明した(図5のステップS24〜S26参照)。かような順で処理を行うのは、監視DTM24で行われる処理による遅延を防止するためである。しかしながら、遅延の影響が生じない場合には、監視部24が受信したデータを機器DTM22aに通知した後に、ロギングデータの作成及びFDTフレームアプリケーション21への通知を行っても良い。
また、FDTフレームアプリケーション21に通知されるロギングデータの形式は、ログメッセージスタイルフォーマットFMで任意の形式にすることができるが、例えばパーソナルコンピュータで用いられるアプリケーションソフト(例えば、ワードプロセッサや表計算ソフト)の保存形式にすることで、より容易に操作履歴を管理することができる。また、機器DTM及び通信DTMは様々なメーカーから提供され、機器DTMと通信DTMとの間のデータのやり取りはFDTアプリケーション21から把握することができず、デバッグが極めて困難である。本発明を適用すれば、機器DTMと通信DTMとの間のデータのやりとりを監視することができるため、監視DTMをデバッグツールとして用いることも可能である。
更に、機器DTM及び通信DTMを管理するFDTフレームアプリケーションも様々なメーカーから提供されるため、障害等が発生した場合に、その原因がFDTフレームアプリケーションにあるのか、又は機器DTM及び通信DTMに有るのかを究明するのが困難な場合が考えられる。本発明の監視DTMは、機器DTMと通信DTMとの間に介されて、しかもFDTフレームアプリケーションのインターフェイスとも接しているため、これらの間で授受されるデータの流れを解析する用途にも用いることができる。
また更に、上記実施形態において、監視DTMは、機器DTMから出力されたアクセス命令や通信DTMから通知されたデータに対し、変更、削除、追加等を行わずにそのまま通知DTMに出力し或いは機器DTMに通知していた。しかしながら、監視DTMが監視DTMと機器DTMとの間で授受される命令又はデータに対し、抑制、非通知等の操作を行うことも可能である。かかる操作を行うことで、機器に対する不要な操作が抑制され、機器に関する情報の漏洩を防止することができるため、セキュリティを向上させることができる。
本発明の一実施形態による機器管理装置の外観を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態による機器管理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による機器管理装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による機器管理装置で行われる初期動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による機器管理装置で行われる監視動作を示すフローチャートである。 従来の機器管理装置の要部構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 機器管理装置
21 FDTフレームアプリケーション
22a〜22c 機器DTM
23 通信DTM
24 監視DTM
31 プロファイルエディタ
32 データレシーバ
33 データバッファ
34 ログメッセージエディタ
41〜43 機器
FM ログメッセージスタイルフォーマット
L DTMプロファイルリスト
P1 FDTフレームアプリケーションプログラム
P2 機器DTMプログラム
P3 通信DTMプログラム
P4 監視DTMプログラム
RP ログレシーブパラメータ

Claims (5)

  1. 機器に対する制御を行う機器制御手段と、前記機器と前記機器制御手段との間の通信制御を行う通信制御手段と、前記機器制御手段及び前記通信制御手段の管理を行う管理手段とを備える機器管理装置において、
    前記機器制御手段と前記通信制御手段との間に介在し、前記機器制御手段からの問い合わせに対しては前記通信制御手段の属性を示す属性情報に係る情報を返信し、前記通信制御手段からの問い合わせに対しては前記機器制御手段の属性を示す属性情報に係る情報を返信する返信手段を有し、前記機器制御手段と前記通信制御手段との間で授受されるデータを所定の形式に変換して前記管理手段に通知する監視手段を備えることを特徴とする機器管理装置。
  2. 前記監視手段は、前記機器制御手段と前記通信制御手段との間で授受されるデータを一時的に受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信されたデータを記憶するデータ記憶手段と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の機器管理装置。
  3. 前記監視手段は、収集すべきデータ及び収集すべき周期の少なくとも一方が規定された収集条件情報に基づいて前記データ記憶手段に記憶されたデータの選別処理を行う処理手段を備えることを特徴とする請求項2記載の機器管理装置。
  4. 前記処理手段は、前記管理手段に対する前記データの通知形式が規定された通知形式情報に基づいて、前記選別処理を行って得られたデータに対して変換処理を行うことを特徴とする請求項3記載の機器管理装置。
  5. コンピュータを、
    機器に対する制御を行う機器制御手段と、
    前記機器と前記機器制御手段との間の通信制御を行う通信制御手段と、
    前記機器制御手段及び前記通信制御手段の管理を行う管理手段と、
    前記機器制御手段と前記通信制御手段との間に介在し、前記機器制御手段からの問い合わせに対しては前記通信制御手段の属性を示す属性情報に係る情報を返信し、前記通信制御手段からの問い合わせに対しては前記機器制御手段の属性を示す属性情報に係る情報を返信する返信手段を有し、前記機器制御手段と前記通信制御手段との間で授受されるデータを所定の形式に変換して前記管理手段に通知する監視手段と
    して機能させることを特徴とする機器管理プログラム。
JP2008225816A 2008-09-03 2008-09-03 機器管理装置及びプログラム Active JP5104673B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225816A JP5104673B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 機器管理装置及びプログラム
EP09168984.4A EP2161639B1 (en) 2008-09-03 2009-08-31 Device management apparatus, device management method and device management program
US12/551,124 US8321602B2 (en) 2008-09-03 2009-08-31 Device management apparatus, device management method and device management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225816A JP5104673B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 機器管理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010061352A JP2010061352A (ja) 2010-03-18
JP5104673B2 true JP5104673B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41320286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008225816A Active JP5104673B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 機器管理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8321602B2 (ja)
EP (1) EP2161639B1 (ja)
JP (1) JP5104673B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9182757B2 (en) * 2011-03-30 2015-11-10 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to transmit device description files to a host
JP2012215976A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Azbil Corp フィールド機器管理装置
US9002929B2 (en) * 2012-03-02 2015-04-07 Fisher Controls International Llc Methods and apparatus to reduce memory requirements for process control system software applications
US20140358251A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Ge Intelligent Platforms, Inc. Incorporating fdt/dtm technology into a system-level configuration application for integrated device configuration management
US20140359086A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Ge Intelligent Platforms, Inc. Representation of control system topology and health in an fdt frame application using device dtms and virtual devices
US20140359458A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Ge Intelligent Platforms, Inc. Providing a hybrid fieldbus device management application
JP5835591B2 (ja) 2013-08-22 2015-12-24 横河電機株式会社 操作履歴表示装置およびコンピュータプログラム
JP5850033B2 (ja) 2013-12-05 2016-02-03 横河電機株式会社 フィールド機器管理装置、機器情報表示方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
CN107018673B (zh) * 2015-11-27 2019-03-08 三菱电机株式会社 信息取得显示程序、信息取得显示装置及信息取得显示方法
DE112018007587T5 (de) 2018-06-19 2021-05-12 Mitsubishi Electric Corporation Programmausführungs-unterstützungsvorrichtung, programmausführungs-unterstützungsverfahren und programmausführungs-unterstützungsprogramm
US10698746B1 (en) * 2019-05-21 2020-06-30 Yokogawa Electric Corporation Systems, methods and computer program products for controlling a field device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088269B2 (ja) * 1995-07-26 2000-09-18 日本電気通信システム株式会社 コンピュータネットワークシステム及びそのオペレーティングシステムの版数管理方法
US6668319B1 (en) * 2000-04-04 2003-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and mechanism for correlating and matching mutually supported protocol features of system devices
US6925385B2 (en) * 2003-05-16 2005-08-02 Seawest Holdings, Inc. Wind power management system and method
JP2007249312A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Yokogawa Electric Corp フィールド機器管理装置およびフィールド機器管理方法
US8345710B2 (en) * 2006-11-10 2013-01-01 Fisher-Rosemount Systems, Inc. FDT for EDDL-based field devices
DE102006062478B4 (de) * 2006-12-28 2021-09-02 Codewrights Gmbh Verfahren zum Betreiben eines objektbasierten Konfigurationssystems für Feldgeräte der Automatisierungstechnik
JP2008225816A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Nec Corp 振替輸送支援システム及び振替輸送支援方法
CN101803285A (zh) * 2007-08-16 2010-08-11 费希尔控制产品国际有限公司 设备类型的设备类型管理器中的网络扫描和管理
US8731895B2 (en) * 2008-05-20 2014-05-20 Honeywell International Inc. System and method for accessing and configuring field devices in a process control system

Also Published As

Publication number Publication date
US8321602B2 (en) 2012-11-27
EP2161639B1 (en) 2014-05-21
US20100057947A1 (en) 2010-03-04
JP2010061352A (ja) 2010-03-18
EP2161639A3 (en) 2011-09-14
EP2161639A2 (en) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104673B2 (ja) 機器管理装置及びプログラム
CN108351636B (zh) 工程设计工具、***及模块
JP6672141B2 (ja) 試験デバイスを監視する遠隔コンピューティングデバイスのためのモバイルアプリケーション相互作用ユーザインターフェース
WO2020151483A1 (zh) 物联网平台压力测试***、方法、装置及服务器
CN108009081B (zh) 工程设计工具协同装置及工程设计工具协同方法
US8862251B2 (en) Controller for machine tool and machining-related data processing system provided therewith
CN111966465B (zh) 一种实时修改宿主机配置参数的方法、***、设备及介质
JP5056881B2 (ja) フィールド機器管理装置およびコンピュータプログラム
JP5420112B2 (ja) ネットワーク解析支援装置、ネットワーク試験装置、ネットワーク解析支援方法、ネットワーク試験方法、ネットワーク解析支援プログラム及びネットワーク試験プログラム
CN105204463A (zh) 一种基于物联网的打标机***及其打标方法
JP2006190138A (ja) アラーム管理装置及びアラーム管理方法及びプログラム
JP2014132378A (ja) OpS装置
US7802235B2 (en) System and method for tracing and/or evaluating the exchange of information
JP6442131B2 (ja) 制御システムおよび制御装置
JP5066222B2 (ja) ネットワーク解析支援装置、ネットワーク解析支援方法及びプログラム
JP4257364B2 (ja) 通信エラー情報出力プログラム、通信エラー情報出力方法および通信エラー情報出力装置
US8301273B2 (en) Method for providing functions in an industrial automation system, control program and industrial automation system
US10878690B2 (en) Unified status and alarm management for operations, monitoring, and maintenance of legacy and modern control systems from common user interface
JP2000075907A (ja) 生産システム
CN115987749A (zh) 一种双向通信方法及应用
WO2022068105A1 (zh) 非标设备测试***、方法和存储介质
JP6618642B1 (ja) プログラム実行支援装置、プログラム実行支援方法、およびプログラム実行支援プログラム
WO2019244327A1 (ja) 管理装置、管理方法及びプログラム
JP2014049047A (ja) 監視システム
JP5195332B2 (ja) ネットワークシステムの設計支援システム、方法、プログラム並びにネットワークシステムの設計支援・監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5104673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250