JP5104093B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5104093B2
JP5104093B2 JP2007191121A JP2007191121A JP5104093B2 JP 5104093 B2 JP5104093 B2 JP 5104093B2 JP 2007191121 A JP2007191121 A JP 2007191121A JP 2007191121 A JP2007191121 A JP 2007191121A JP 5104093 B2 JP5104093 B2 JP 5104093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber layer
pin
rubber
pneumatic tire
stud pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007191121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009023602A (ja
Inventor
健一郎 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2007191121A priority Critical patent/JP5104093B2/ja
Publication of JP2009023602A publication Critical patent/JP2009023602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104093B2 publication Critical patent/JP5104093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、例えば乗用車、トラック、バス等の雪氷路走行用として用いられる空気入りタイヤに関するものである。
従来、スタッドタイヤまたはスパイクタイヤと称される雪氷路走行用の空気入りタイヤとしては、トレッド部に滑り止め用のスタッドピンを埋設したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−267004号公報
しかしながら、前記空気入りタイヤにおいては、スタッドピンをトレッド部に設けた孔に打ち込んで装着しているため、走行中の衝撃でスタッドピンが抜け落ちる場合があり、スタッドピンの欠落により雪氷路走行性能を低下させるという問題点があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、スタッドピンが容易に抜け落ちることのない空気入りタイヤを提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、トレッド部に埋設されたスタッドピンを有し、スタッドピンのピン本体の基端部にピン本体よりも外径の大きいフランジを設けた空気入りタイヤにおいて、前記トレッド部におけるタイヤ径方向外側に配置される第1のゴム層と、第1のゴム層のタイヤ径方向内側に配置される第2のゴム層とを備え、第2のゴム層を100%モジュラスが2.0MPa以上且つ300%モジュラスが9.0MPa以上になるように形成し、スタッドピンの基端側を含む高さ方向の一部が第2のゴム層内に配置されるようにスタッドピンを第1及び第2のゴム層に埋設している。
これにより、第2のゴム層の100%モジュラスが2.0MPa以上であることから、主にスタッドピンの外径の小さい部分(ピン本体)に対する径方向からの締付力が高まり、第2のゴム層の300%モジュラスが9.0MPa以上であることから、主にスタッドピンの外径の大きい部分(フランジ)に対する径方向からの締付力が高まる。この場合、第2のゴム層が第1のゴム層のタイヤ径方向内側に配置されていることから、第1のゴム層をタイヤ表面側に適したゴムから形成することができる。
本発明によれば、第2のゴム層によってスタッドピンの外径の小さい部分(ピン本体)及び外径の大きい部分(フランジ)に対する径方向からの締付力をそれぞれ高めることができるので、耐ピン抜け性の向上を図ることができる。この場合、第1のゴム層をタイヤ表面側に適したゴムから形成することができるので、乗心地及び雪上性能を低下させることがないという利点がある。
図1乃至図5は本発明の一実施形態を示すもので、図1は空気入りタイヤの部分平面図、図2はその要部正面断面図、図3はその要部拡大正面断面図、図4及び図5は試験結果を示す図である。
この空気入りタイヤは、タイヤ外周面側に形成されるトレッド部1を有し、トレッド部1には、タイヤ周方向に延びる複数の縦溝2と、タイヤ幅方向に延びる複数の横溝3が設けられている。また、トレッド部1には、縦溝2及び横溝3によって区画されるブロック4が設けられ、ブロック4にはスタッドピン5が埋設されている。
トレッド部1は、タイヤ径方向外側に配置される第1のゴム層1aと、第1のゴム層1aのタイヤ径方向内側に配置される第2のゴム層1bとからなり、第2のゴム層1bは100%モジュラスが2.0MPa以上、且つ300%モジュラスが9.0MPa以上のゴムによって形成されている。尚、これらのモジュラスの値は、JISK6251によって100%及び300%伸長時のモジュラスをそれぞれ測定したものである。また、第2のゴム層1bには、圧縮永久歪みが25%以下のゴムが用いられる。ここでいう圧縮永久歪みは、全体の25%に圧縮したゴムを70℃で24時間放置し、圧縮を解除した後の歪み量である。更に、トレッド部1におけるタイヤ幅方向中央から接地幅の15%以内の範囲Wは、第2のゴム層1bの厚さが他の部分の第2のゴム層1bよりも小さくなるように形成されている。
スタッドピン5は、略円柱状のピン本体5aと、ピン本体5aの先端面(図中上端側)に設けられた突起5bと、ピン本体5aの基端部(図中下端側)にピン本体5aよりも外径が大きくなるように設けられたフランジ5cとからなり、ピン本体5aの基端側は先端側よりも外径が小さく形成されている。スタッドピン5は、ピン本体5aの先端部と突起5bが第1のゴム層1aから外部に突出するように第1及び第2のゴム層1a,1bに埋設され、ピン本体5aの基端側及びフランジ5cが第2のゴム層1b内に配置されている。この場合、スタッドピン5は、第2のゴム層1b内に配置される部分がスタッドピン5の基端からピン全長H2 の15%以上の高さH1 になるように第1及び第2のゴム層1a,1bに埋設されている。
以上のように構成された空気入りタイヤにおいては、スタッドピン5の基端側を含む一部が第2のゴム層1b内に配置されているので、スタッドピン5が第2のゴム層1bのゴムによる締付力を受ける。この場合、第2のゴム層1bの100%モジュラスが2.0MPa以上であることから、主にスタッドピン5のピン本体5aに対する径方向からの締付力が高まる。また、第2のゴム層1bの300%モジュラスが9.0MPa以上であることから、主にスタッドピン5のフランジ5cに対する径方向からの締付力が高まる。尚、100%モジュラスが2.0MPaよりも小さく、300%モジュラスが9.0MPaよりも小さいと、十分なピン抜け防止効果が得られないため、100%モジュラスは2.0MPa以上、好ましくは2.4MPa以上がよく、300%モジュラスは9.0MPa以上、好ましくは10.0MPa以上がよい。
ここで、本発明の実施例1〜4及び比較例について、耐ピン抜け性、乗心地及び雪上性能の試験を行ったところ、図4及び図5に示す結果が得られた。実施例1及び2には100%モジュラス、300%モジュラスが比較例に対して異なるものを用い、実施例3及び4には100%モジュラス、300%モジュラス、圧縮永久歪みが比較例に対して異なるものを用いた。また、比較例及び実施例3には、第2のゴム層1bのタイヤ幅方向中央側の厚さとショルダー部側の厚さがそれぞれ4.0mmのものを用い、実施例4には、第2のゴム層1bのタイヤ幅方向中央側の厚さが1.0mm、ショルダー部側の厚さが4.0mmのものを用いた。尚、本測定では、タイヤサイズ205/65R15のスタッドタイヤを排気量2500ccの国産車に装着して行った。
耐ピン抜け性の試験では、時速40〜100km/hで1000km走行させた後、ピンの抜けた本数の逆数を指数化し、比較例を100として各実施例1〜4を評価した。この場合、指数の値が大きいほどピン抜け数が少なく、優位性があるとして評価した。
乗心地の試験では、走行時のドライバーの官能評価結果を指数化し、比較例を100として指数の値が大きいほど優位性があるとして評価した。
雪上性能の試験では、雪上制動性と雪上操縦安定性に対するドライバーの官能評価結果を総合したものを指数化し、比較例を100として指数の値が大きいほど優位性があるとして評価した。
前記試験の結果、実施例1〜4は比較例に対し、耐ピン抜け性、乗心地及び雪上性能の少なくとも一つについて優れている結果が得られた。
このように、本実施形態によれば、トレッド部1を第1のゴム層1aと第2のゴム層1bとから形成するとともに、第2のゴム層1bを100%モジュラスが2.0MPa以上且つ300%モジュラスが9.0MPa以上になるように形成し、第1及び第2のゴム層1a,1bに埋設されるスタッドピン5の基端側を含む高さ方向の一部が第2のゴム層1b内に配置されるようにしたので、第2のゴム層1bによってスタッドピン5のピン本体5a及びフランジ5cに対する締付力を高めることができ、耐ピン抜け性の向上を図ることができる。この場合、第2のゴム層1bが第1のゴム層1aのタイヤ径方向内側に配置されているので、第1のゴム層1aをタイヤ表面側に適したゴムから形成することができ、乗心地及び雪上性能を低下させることがないという利点がある。
この場合、第2のゴム層1b内に配置される部分の高さH1 がスタッドピン5の基端からピン全長H2 の15%以上になるようにスタッドピン5を第1及び第2のゴム層1a,1bに埋設するようにしたので、高さH1 がピン全長H2 の15%よりも小さい場合に比べ、第2のゴム層1bによるスタッドピン5への締付力を十分に得ることができ、耐ピン抜け性をより向上させることができる。
また、第2のゴム層1bに圧縮永久歪みが25%以下のゴムを用いるようにしたので、圧縮永久歪みが25%よりも小さい場合に比べ、第2のゴム層1bの弾性力低下の防止効果を高めることができ、長期的な使用においても耐ピン抜け性の効果を維持することができる。
更に、トレッド部1におけるタイヤ幅方向中央から接地幅の15%以内の範囲Wは、アスファルト路面保護のためにスタッドピンが設けられない場合が多いことから、この範囲Wの第2のゴム層1bの厚さを他の部分の第2のゴム層1bよりも小さくし、その分だけ第1のゴム層1aの厚さを大きくするように形成することにより、乗心地及び雪上性能を向上させることができる。この場合、前記接地幅の15%以内の範囲Wを第2のゴム層1bが存在しないように形成するようにしてもよい。
本発明の一実施形態を示す空気入りタイヤの部分平面図 空気入りタイヤの要部正面断面図 空気入りタイヤの要部拡大正面断面図 試験結果を示す図 試験結果を示す図
符号の説明
1…トレッド部、1a…第1のゴム層、1b…第2のゴム層、5…スタッドピン。

Claims (4)

  1. トレッド部に埋設されたスタッドピンを有し、スタッドピンのピン本体の基端部にピン本体よりも外径の大きいフランジを設けた空気入りタイヤにおいて、
    前記トレッド部におけるタイヤ径方向外側に配置される第1のゴム層と、
    第1のゴム層のタイヤ径方向内側に配置される第2のゴム層とを備え、
    第2のゴム層を100%モジュラスが2.0MPa以上且つ300%モジュラスが9.0MPa以上になるように形成し、
    スタッドピンの基端側を含む高さ方向の一部が第2のゴム層内に配置されるようにスタッドピンを第1及び第2のゴム層に埋設した
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第2のゴム層内に配置される部分がスタッドピンの基端からピン全長の15%以上になるようにスタッドピンを第1及び第2のゴム層に埋設した
    ことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 全体の25%に圧縮したゴムを70℃で24時間放置し、圧縮を解除した後の歪みを圧縮永久歪みとした場合、この圧縮永久歪みが25%以下のゴムを第2のゴム層に用いた
    ことを特徴とする請求項1または2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記トレッド部におけるタイヤ幅方向中央から接地幅の15%以内の範囲を、第2のゴム層の厚さが他の部分の第2のゴム層よりも小さく、または第2のゴム層が存在しないように形成した
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の空気入りタイヤ。
JP2007191121A 2007-07-23 2007-07-23 空気入りタイヤ Active JP5104093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191121A JP5104093B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191121A JP5104093B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009023602A JP2009023602A (ja) 2009-02-05
JP5104093B2 true JP5104093B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40395818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191121A Active JP5104093B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5104093B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226976A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Bridgestone Corp 冬用タイヤ
FR2982529B1 (fr) * 2011-11-15 2014-01-03 Michelin Soc Tech Pneumatique cloute perfectionne.
WO2015152250A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 横浜ゴム株式会社 スタッドタイヤ
JP6844544B2 (ja) * 2015-11-13 2021-03-17 横浜ゴム株式会社 スタッドピン及びスタッドタイヤ
JP6508254B2 (ja) * 2017-04-28 2019-05-08 横浜ゴム株式会社 スタッドタイヤ
JP6928517B2 (ja) * 2017-09-12 2021-09-01 Toyo Tire株式会社 スタッドピンおよびタイヤ
KR101933099B1 (ko) * 2017-10-19 2018-12-27 넥센타이어 주식회사 스터드 타이어
JP7278899B2 (ja) * 2019-07-31 2023-05-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160603A (ja) * 1983-03-03 1984-09-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 雪路用タイヤ
JPS60259504A (ja) * 1984-06-05 1985-12-21 Bridgestone Corp スパイク付きタイヤ
JPS61145007U (ja) * 1985-02-28 1986-09-06
JPH03121907A (ja) * 1989-10-05 1991-05-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JPH08332806A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
AT405285B (de) * 1995-09-07 1999-06-25 Semperit Ag Kautschukmischung
JP2922158B2 (ja) * 1996-08-09 1999-07-19 愛知タイヤ工業株式会社 産業車両用ニューマチック形クッションタイヤ
JP4330734B2 (ja) * 1999-11-08 2009-09-16 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4707213B2 (ja) * 2000-06-30 2011-06-22 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
KR101006016B1 (ko) * 2003-10-14 2011-01-06 요코하마 고무 가부시키가이샤 환상 폴리설파이드를 가황제로서 함유하는 고무 조성물 및이를 사용하는 공기 주입 타이어
JP4643372B2 (ja) * 2005-06-23 2011-03-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102005049183A1 (de) * 2005-10-14 2007-04-19 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009023602A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104093B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4397954B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4904028B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4653651B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5196115B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4527180B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5010456B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4328368B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4235241B1 (ja) モトクロス用空気入りタイヤ
US10518585B2 (en) Tire having improved dynamic properties
JP2007119582A (ja) 空気入りタイヤ
CN108136848A (zh) 胎面具有增强区段和自支撑通道的轮胎
JP4578842B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008284922A (ja) 空気入りタイヤ
JP3308252B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011121409A (ja) 空気入りタイヤ
US10328750B2 (en) Tire comprising a layer of circumferential reinforcing elements
JP4525581B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3894563B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP7110784B2 (ja) タイヤ
JPS5946801B2 (ja) 空気タイヤとリムの組立体
JP4501511B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5131520B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009262646A (ja) 空気入りタイヤ
JP4098391B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5104093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250