JP5104008B2 - 電解コンデンサ - Google Patents

電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5104008B2
JP5104008B2 JP2007111570A JP2007111570A JP5104008B2 JP 5104008 B2 JP5104008 B2 JP 5104008B2 JP 2007111570 A JP2007111570 A JP 2007111570A JP 2007111570 A JP2007111570 A JP 2007111570A JP 5104008 B2 JP5104008 B2 JP 5104008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
layer
electrolytic capacitor
anode foil
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007111570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008270525A (ja
Inventor
佳彦 今中
稔 船橋
英俊 石▲塚▼
勝治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007111570A priority Critical patent/JP5104008B2/ja
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to CN2008800128544A priority patent/CN101689429B/zh
Priority to PCT/JP2008/001035 priority patent/WO2008132829A1/ja
Priority to EP08751579A priority patent/EP2148341A1/en
Priority to KR1020097021814A priority patent/KR101120872B1/ko
Publication of JP2008270525A publication Critical patent/JP2008270525A/ja
Priority to US12/580,708 priority patent/US8213159B2/en
Priority to US13/485,344 priority patent/US20120300371A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5104008B2 publication Critical patent/JP5104008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

本発明は,小型で,大容量を可能とした電解コンデンサに関する。
電解コンデンサは,電子機器に広く使用される電子部品であり,一般的には以下のような構成を有している。
一方向の電圧の印加において耐圧を有するが,逆方向に電圧を印加すると耐圧を失ってしまう作用を,いわゆる弁作用と呼び,電解コンデンサは,かかる弁作用を有するアルミニウムなどの弁金属を陽極に用い,陽極表面には絶縁性酸化皮膜を陽極酸化処理などにより形成している。
この酸化皮膜は誘電体層となり,電解液や導電性高分子などの電解質あるいは固体電解質が実質的な陰極として酸化皮膜に接触している。
巻回型コンデンサでは電解質は電解紙(セパレータ)などで保持されている形態をとる。平板型のコンデンサにおいては,電解質上にカーボンペーストや樹脂材料を含んだ金属粒子が陰極層として順次形成されている。
どちらの形態の電解コンデンサにおいてもアルミニウムなど金属からなる陰極から陰極側電極が引き出されている。
陽極側電極,及び陰極側電極は一般に帯状に切断された箔からなり,巻回型ではこれをセパレータと共に巻回されてコンデンサ素子が形成されている。平板型では四角形の陽極側電極,陰極層,陰極側電極等を重ねてコンデンサ素子が形成されている。さらに,このコンデンサ素子を積層したものが積層形となる。
また陰極層は,外部との電気的な接続をおこなう金属が主体の引出し電極に接続され,コンデンサ素子を覆う種々の外装から外部へ引き出されている。
ここで,電解コンデンサは,誘電体層が極めて薄い酸化皮膜層からなるので,電極の単位面積あたりの静電容量値が高く,小形で大容量のものが得られるのが特長である。しかしながら,電子機器の小形化に伴い,電解コンデンサに対しても小形,大容量化が求められている。
電解コンデンサ容量の増加を図るため,これまで電極表面をエッチング処理等で粗面化し,表面積の拡大を図ることが行われてきた。しかし,この粗面化による表面積拡大も近年は限界に近づきつつあり,新たな静電容量増大のための対策が求められている。
たとえば単位面積当たりの容量を増やす,つまりエッチングピット形状を細く,アルミニウム箔中心部深く,無数にエッチングすると,単位面積当たりの容量が大きく取れる。
しかし,前記のように単位面積の容量を大きくしようとすると,アルミニウム箔全体がエッチングピットに覆われてしまい,電極箔が脆くなり,電極箔強度の低下を引き起こしてしまう。
これに対し,一方法として箔強度を保持しながら電極箔の表面積を大きく取るために,アルミニウム箔の厚さを厚くしたものをエッチングし,単位面積当たりの容量を大きくしている。この方法では,単位面積の容量は大きくなるが,前記の電極箔を用いて,一般的な巻回型電解コンデンサを作成すると, 電極箔の厚さが厚いため,使用できる電極箔の長さに制限が発生し,ケースに収納できない素子が形成されてしまう。
さらに,積層型固体電解コンデンサの場合,その形状の性質上高さの制約があり,むやみに高さを高く出来ない。前述の強度を落とした箔では,積層時の溶接条件が容易に設定できず,溶接後の強度にも問題がでてくる。
このために,容量を大きくしようとすると,積層枚数を増やすか,厚い電極箔を使用せざるを得なくなり,コンデンサの高さ寸法が大きくなってしまう。
上記の一般的従来技術に加え,巻回型電解コンデンサの場合は,合成容量によって容量が算出される点に着目して,特許文献1に記載のように,基材表面に金属窒化物の蒸着皮膜を形成して容量増大を図る方法が知られている。あるいは,特許文献2に記載のように陰極にカーボンを物理的に接触させた箔を用いて,陰極側の容量をキャンセルし,陽極側の容量のみを合成容量に反映させることにより容量増大を図る方法が提案されている。
特開平2−117123号公報 特許第3,875,705号
しかしながら,これらの従来方法を用いても,今後市場から要求される更なる大容量化に対しては,現状と同等の厚み,強度および耐圧を保った上で,大容量が実現できる陽極材料がなければ,十分対応できる電解コンデンサを得ることができない。
したがって,本発明の目的は,従来と同等の厚み,強度,耐圧を保ったまま,コンデンサの容量に関係した陽極箔表面積を飛躍的に増大する陽極電極箔構造を提示し,これを採用する大容量の電解コンデンサを提供することにある。

上記の目的を達成するために,本発明の第1の側面は,弁作用を有する金属からなる陽極箔と,陰極層と,前記陽極箔と陰極層との間に介在された電解質層を有する電解コンデンサであって,前記陽極箔の表面上に,誘電率を有する粒子がエアロゾルデポジション法により堆積して形成される誘電体酸化皮膜層を有することを特徴とする。
かかる第1の側面において,好ましい形態として,前記陽極箔は,平坦圧延アルミニウム箔又は,エッチングされた粗面を有するアルミニウム箔であって,前記陽極箔に堆積された堆積層の前記誘電率を有する粒子は,弁金属を主成分とした弁金属粒子とすることができる。
さらに,前記第1の側面において,好ましい形態として,さらに,前記陽極箔に堆積された堆積層の前記誘電率を有する粒子は,セラミックを主成分としたセラミック粒子を含む様にしてもよい。
かかる構成の本発明によれば,エアロゾルデポジション法により誘電率の大きい弁金属粒子を陽極箔の表面に堆積した堆積層を有することができるので通常電解コンデンサで用いられるエッチド陽極箔よりも,陽極箔の単位面積当たりの表面積が大きい陽極箔が得られる。
したがって,かかる陽極箔を陽極電極に用いた電解コンデンサは,従来の電解コンデンサに比べて高い静電容量を有し,小形大容量の電解コンデンサを提供することができる。
上記のエアロゾルデポジション法により弁金属粒子を堆積した堆積層及び陽極箔をさらにエッチング処理することにより,堆積層及び陽極箔の表面積をさらに増加させることが可能であり,電解コンデンサの更なる大容量化が可能である。なお,陽極箔は,前述のようにエアロゾルデポジション法による粒子堆積工程の前にもエッチング処理を行ってもよい。
上記の処理を行った電極箔に対し,適正な印加電圧にて化成処理を実施することで,耐電圧性の確保が可能である。また,通常のエッチング化成箔と比較して,エアロゾルデポジション法では吹付け速度,吹付け時間を調整することにより弁金属粒子の堆積層の厚みが調整できるため,容量の調整が可能なことも利点である。
このような製法で作成された陽極箔を巻回型電解コンデンサおよび単層型コンデンサおよび積層型コンデンサの陽極箔として採用することで,これらコンデンサの大容量化を実現することが可能である。
以下に,図面に従い本発明の実施の形態例を説明する。
図1は,本発明を適用する一実施例としての巻回型電解コンデンサの構造を示す概略図である。
図1において,(a)は外観であり,(b)は外装(金属ケース)10を外して透視状に内部を観察した図である。封口体(絶縁樹脂)11に陽極電極リード12,陰極電極リード13が固定されている。
巻回されたコンデンサ素子20が,外装(金属ケース)1内で,封口体(絶縁樹脂)11に固定され,陽極電極リード12,陰極電極リード13が,それぞれ,陽極箔21と陰極箔22に電気的に接続されている。
陽極箔21と陰極箔22が,セパレータである電解紙23を介して円筒形に巻回され,終端部が巻き止めテープ24で固定されて巻回状態が維持されている。
本発明の電解コンデンサは,陽極箔となるアルミニウム箔を電解エッチングして得られたエッチド電極箔を使用した従来構成の電解コンデンサより,さらなる高容量を実現させるものである。
そして,特徴として,従来のエッチド電極箔の表面上に金属の超微細粉又は,前記金属の超微細粉とともに高誘電率を有する超微細粉あるいは弁金属類の表面を酸化させた超微細粉を高速の気体中に均一拡散させ,前記の気体を対象物であるエッチド電極箔表面に噴射させ,超微細粉の成形膜を形成させる。
これにより,従来のアルミニウム箔単体のエッチド電極箔に比べ, 同じ厚さの電極箔においてアルミニウムの表面積を拡大させた電極箔を用いることができる。さらに,追加的に,前記のエッチド電極箔表面に形成された超微細粉の成形膜を電解エッチングしても良い。
これらの処理により,従来のアルミニウム箔単体のエッチド電極箔に比べ,同じ厚さの電極箔においてアルミニウムの表面積を更に拡大させた電極箔を用いることができる。
かかる本発明の特徴的構成により,小型で大容量の電解コンデンサを提供することが可能である。
以下にかかる本発明に従う特徴を実施例に基づき,更に詳細に説明する。
図2は,図1における巻回されたコンデンサ素子20の断面構造を示す概略図である。陽極箔21と陰極箔22は,電解質31が含浸されたセパレータである電解紙30を介して重ねられている。
陰極箔22は,電解紙,カーボン,金属箔,金属粒子,導電性樹脂のいずれかを少なくともひとつ以上含むように構成できる。
さらに,電解質31として,プロトン系溶媒に有機酸塩もしくは無機酸塩を溶解した電解液が使用可能である。更に電解質31の具体例としてポリチオフェン系,ポリピロール系,ポリアニリン系導電性高分子,TCNQ錯塩の固体電解質のいずれかを少なくともひとつ以上を用いることにより固体電解コンデンサが得られる。
ここで,本発明に従う電解コンデンサは,特に陽極箔21表面の誘電体酸化皮膜層200が形成されていることに特徴を有している。
[第1の陽極箔形成方法]
図3は,陽極箔21表面に形成される誘電体酸化皮膜層200の第1の実施例の形成方法の手順を示す図である。フローの左側に処理ステップに対応して状態図を示している。
40μm厚の圧延法による純度99%アルミニウム箔21を用意した(ステップS1:状態I)。
用意されたアルミニウム箔21に対し,エアロゾルデポジションチャンバーで表面処理を以下のように実施した。図4は,エアロゾルデポジションチャンバーの概略構成例を示す図である。
製膜室303内にX,Y方向に移動可能のステージ304を有し,これにステップS1で用意した圧延アルミニウム箔21を貼り付け配置した(ステップS2)。
製膜室303内は,真空ポンプ306で真空に引き,予め10Pa以下に減圧した(ステップS3)。
一方,平均粒径8μmの弁金属であるAl粉末を主成分とする原料粉末300をエアロゾル発生容器301Aに入れ,振動器301Bによりエアロゾル発生容器301A全体に超音波を加え, 約150度で加熱しながら,30分間真空脱気して, 粉末表面に形成した水分を除去する前処理を施した(ステップS4)。
エアロゾル発生器301Aに高純度ヘリウムガス(ガス圧: 2kg/cm, ガス流量:10l/min.) 302を導入し, 前処理を施した原料粉末300をエアロゾル化した(ステップS5)。
次に,このエアロゾルを,配管を通してノズル305により製膜室303に送り込む。ノズル305は, 内側にらせん状の溝を形成したものを使用した。内側にらせん状の溝を有したノズル305から基板アルミニウム箔21に向けて, 3分間噴射を行った(ステップS6)。この時のチャンバー中の圧力は500Paと一定とされた。
このようにして,アルミニウム微粒子によるエアロゾルデポジションにより基板アルミニウム箔21上面に形成されたAl膜201Aは,20μmの厚みであった(状態II:アルミニウム微粒子によるエアロゾルデポジション)。
なお,以上の要領で基板アルミニウム箔21の両面にアルミニウム膜を形成することも可能である。
ついで,不活性ガス中で前記アルミニウムの(融点+100℃)以下の温度である300℃で焼鈍し,堆積アルミニウム金属粒子を緻密化させる焼結前処理を行った。この箔を塩酸, 硝酸,AlCl水溶液中で電流密度0.2A/m(50Hz)で8分間,電解処理を行い,粗面化処理(エッチング)を行った(ステップS7)。このエッチング処理により微細空洞層201Bが形成された(状態III)。
その後,アジピン酸アンモニウム水溶液中で化成処理を行った(ステップS8)。
かかる処理により,微細空洞層201Bの形成により表面積が拡大し,且つステップS8における化成処理により微細空洞層201Bの表面201Cが酸化され,大きな誘電率の誘電体酸化皮膜層200が,基板アルミニウム箔21の表面に形成された(状態IV)。
[第2の陽極箔形成方法]
ここで,上記図3のフローに従う実施例では,陽極箔21として圧延法による99%の厚み40μmの基板アルミニウム箔を使用した例を説明したが,更に,第2の実施例として,図5Aに示すように従来技術においても使用されていた予めエッチング処理された粗面(エッチド面)201を有するエッチドアルミニウム箔を使用するようにしてもよい。
図6は,本発明に従う第2の実施例の電極箔の製造方法の手順を示すフロー図である。
圧延法による99%アルミニウム箔40μm厚を不活性ガス中で300℃で焼鈍し,前処理を行った。この箔を塩酸, 硝酸,AlCl水溶液中で電流密度0.2A/m(50Hz)で8分間 電解処理を行い, 粗面化処理を行った。これにより,図5Aのアルミニウム箔断面に示されるエッチド面201を有するアルミニウム箔21が得られた(ステップS1)。
次いで,粗面化されたアルミニウム箔に対して, 先に第1の実施例について説明した図2の処理フローと同様に,ステップS2からステップS8の処理を行った。但し,図2のステップS7のエッチング処理は省略して,実施した。
以上の要領でエッチドアルミ箔両面にアルミニウム膜を形成することも可能である。
図5Bは,上記処理により得られる,予めエッチング処理された粗面201上にエアロゾルデポジションによりアルミニウム微粒子を堆積した層202の断面を模式的に示している。
[第3の陽極箔形成方法]
図7は,本発明に従う第3の実施例の電極箔の製造方法の手順を示すフロー図である。第2の実施例と同様に,圧延法による99%アルミニウム箔40μm厚を不活性ガス中で300℃で焼鈍し,前処理を行った。この箔を塩酸, 硝酸,AlCl水溶液中で電流密度0.2A/m(50Hz)で8分間 電解処理を行い, 粗面化処理を行った。これにより,図5Aの粗面(エッチド面)201を有するエッチドアルミニウム箔21が得られた(ステップS1)。
エッチドアルミニウム箔21(図5A参照)に対し,図4に示したエアロゾルデポジションチャンバーで表面処理を図7のフローに従い,以下のように実施した。
製膜室303内のX,Y方向に移動可能のステージ304にステップS1で用意した圧延アルミニウム箔21を貼り付け配置した(ステップS2)。
製膜室303内は,真空ポンプ306で真空に引き,予め10Pa以下に減圧した(ステップS3)。
一方,平均粒径100nmのチタン酸バリウムからなる超微粒子セラミックを原料粉末300としてエアロゾル発生容器301Aに入れ,振動器301Bによりエアロゾル発生容器301A全体に超音波を加え, 約150度で加熱しながら,30分間真空脱気して, 粉末表面に形成した水分を除去する前処理を施した(ステップS4)。
エアロゾル発生器301Aに高純度ヘリウムガス(ガス圧: 2kg/cm, ガス流量:10l/min.) 302を導入し, 前処理を施した原料粉末300をエアロゾル化した(ステップS5)。
次に,このエアロゾルを,配管を通してノズル305により製膜室303に送り込む。ノズル305は, 内側にらせん状の溝を形成したものを使用した。内側にらせん状の溝を有したノズル305から基板アルミニウム箔21に向けて, 3分間噴射を行った(ステップS6)。この時のチャンバー中の圧力は500Paと一定とされた。
このようにして,セラミック微粒子によるエアロゾルデポジションにより基板アルミニウム箔21上面に形成されたセラミック(チタン酸バリウム)膜は,2μmの厚みであった。
なお,以上の要領で基板アルミニウム箔21の両面にセラミック膜を形成することも可能である。
ついで,不活性ガス中で前記アルミニウムの(融点+100℃)以下の温度である500℃で焼鈍し,堆積金属粒子を緻密化させる焼結前処理を行った。
ついで,アジピン酸アンモニウム水溶液中で化成処理を行った(ステップS8)。
この第3実施例においても図2のステップS7のエッチング処理は省略して,実施した。
[第4の陽極箔形成方法]
図8は,本発明に従う第4の実施例の電極箔の製造方法の手順を示すフロー図である。上記第2,第3の実施例と同様に,圧延法による99%アルミニウム箔40μm厚を不活性ガス中で300℃で焼鈍し,前処理を行った。この箔を塩酸, 硝酸,AlCl水溶液中で電流密度0.2A/m(50Hz)で8分間 電解処理を行い, 粗面化処理を行った。これにより,図5Aの粗面201を有するエッチドアルミニウム箔21が得られた(ステップS1)。
エッチドアルミニウム箔21(図5A参照)に対し,図4に示したエアロゾルデポジションチャンバーで表面処理を図7のフローに従い,以下のように実施した。
製膜室303内のX,Y方向に移動可能のステージ304にステップS1で用意した圧延アルミニウム箔21を貼り付け配置した(ステップS2)。
製膜室303内は,真空ポンプ306で真空に引き,予め10Pa以下に減圧した(ステップS3)。
一方,平均粒径100nmのチタン酸バリウムからなる超微粒子セラミックと平均粒径8μmの超微粒子アルミニウム粉末の混合物を原料粉末300としてエアロゾル発生容器301Aに入れ,振動器301Bによりエアロゾル発生容器301A全体に超音波を加え, 約150度で加熱しながら,30分間真空脱気して, 粉末表面に形成した水分を除去する前処理を施した(ステップS4)。
エアロゾル発生器301Aに高純度ヘリウムガス(ガス圧: 2kg/cm, ガス流量:10l/min.) 302を導入し, 前処理を施した原料粉末300をエアロゾル化した(ステップS5)。
次に,このエアロゾルを,配管を通してノズル305により製膜室303に送り込む。ノズル305は, 内側にらせん状の溝を形成したものを使用した。内側にらせん状の溝を有したノズル305から基板アルミニウム箔21に向けて, 3分間噴射を行った(ステップS6)。この時のチャンバー中の圧力は500Paと一定とされた。
このようにして,図9Aに示すように,セラミック微粒子202aとアルミニウム微粒子202bによるエアロゾルデポジションにより基板アルミニウム箔21の粗面201上に形成されたセラミック(チタン酸バリウム)−アルミニウム膜202は,20μmの厚みであった。
なお,以上の要領で基板アルミニウム箔21の両面にセラミック(チタン酸バリウム)セラミック−アルミニウム膜を形成することも可能である。
ついで,アジピン酸アンモニウム水溶液中で化成処理を行った(ステップS8)。
次に,図3のステップS4に対応して,加熱処理を行い,その後に化成処理を施すことにより, 表面に酸化アルミニウム層201Bが形成された強固な陽極箔21及び誘電体酸化皮膜層200が形成される。この第4実施例においても図3のステップS7のエッチング処理は省略して,実施した。
上記実施例により,あらかじめエッチング処理された粗面201とその上に堆積される弁金属粒子202aであるアルミニウム粒子とセラミック粒子202bであるチタン酸バリウム粒子の堆積層202により,より大きな表面積が得られ,従って静電容量も大きくできる。
なお,図9Bに示すように,図3のステップS7のエッチング処理を行って,エアロゾルデポジション膜202の中の弱い結合力の粒子および粒子間部がエッチングされ, アルミニウムのポーラスな構造とすることができる。
ここで,上記弁金属粒子202aとして,弁金属アルミニウム及びその化合物,チタン及びその化合物,タンタル及びその化合物,ニオブ及びその化合物のいずれか少なくとも一つ以上含むものを使用することができる。
さらに,セラミック粒子202bとして,チタン酸バリウム粒子の他,誘電率が10以上の酸化物,窒化物または炭化物から成る材料を使用することができる。
図10A,10B,及び図11A,図11Bは,本発明によるエアロゾルデポジション法を用いて生成したコンデンサ素子を図1に示した巻回型ではなく,積層及び単層型電解コンデンサに適用する例を示す図である。
図10Aは,2端子型の単位コンデンサ素子100の断面内部の概略構造を示す図である。
陽極箔21の両面側に誘電体酸化皮膜層200が形成されている。陽極箔21の一端側に陽極電極端子12が接続される。陰極箔22は,金属粒子と樹脂を含む層22Aと,カーボン粒子と樹脂を含む層22Bの二層構造である。二層構造の陰極箔22が,陽極箔21の一端側と両面側を囲う様に形成される。
図10Bは,図10Aの単位コンデンサ素子100を積層した電解コンデンサの断面図である。外装10Aが絶縁体ケースで形成され,積層した単位コンデンサ素子100の露出した陽極箔21の一端側が共通に陽極電極端子12に接続される。
陰極電極端子13には,積層された単位コンデンサ素子100の金属粒子と樹脂を含む層22Aに電気的に共通接続される。
これにより2端子構成の電解コンデンサが形成される。
図11Aは,3端子型の単位コンデンサ素子100の断面内部の概略構造を示す図である。
陽極箔21の両面側に誘電体酸化皮膜層200が形成されている。陽極箔21の両端がそれぞれ陽極電極端子12に接続される。陰極箔22は,金属粒子と樹脂を含む層22Aと,カーボン粒子と樹脂を含む層22Bの二層構造である。二層構造の陰極箔22が,陽極箔21を中心にして,誘電体酸化皮膜層200を囲う様に形成される。
図11Bは,図11Aの単位コンデンサ素子100を積層した電解コンデンサの断面図である。外装10Aが導電体金属ケースで形成され,積層した単位コンデンサ素子100の陽極箔21の両端が共通にそれぞれ陽極電極端子12A,12Bに接続される。
陰極電極端子13は,単位コンデンサ素子100の金属粒子と樹脂を含む陰極箔層22Aと,積層された単位コンデンサ素子100を固定する導電性樹脂101を通して電気的に接続される。これにより3端子構成の電解コンデンサが形成される。
ここで,上記した本発明に従う誘電体酸化皮膜層200が形成された陽極箔21を用いて形成される電解コンデンサにおいて,前記誘電体酸化皮膜層200の構造の違いにより生じる効果の比較結果が表1に示される。
なお,下記表1において,上記第1〜第4の実施例と比較する比較例を次のように実施した。
圧延法による99%アルミニウム箔40μm厚を不活性ガス中で300℃で焼鈍し,前処理を行った。この箔を塩酸, 硝酸,AlCl水溶液中で電流密度0.2A/m(50Hz)で8分間 電解処理を行い,粗面化処理を行った。その後,アジピン酸アンモニウム水溶液中で化成処理を行った。
すなわち,比較例は,第1実施例の処理フローにおけるステップS2からS7のアルミニウム微粒子あるいは,セラミック微粒子による膜形成による粗面化処理を行っていないものである。
さらに測定条件として,それぞれの実施例において生成される陽極箔について,所定電圧20Vに到達後30分の時点での漏れ電流を測定した。また, 膜の引張強度を測定した。
このときの引張強度は幅1cm, 長さ5cmの試験片を切り出し, 引張試験機で10mm/minで引っ張り, 破断強度が1.5kg/cm(厚さでノーマライズせず,試験片の二次元形状で規定)以上であれば合格とする測定を行った。また,箔の引っ張り強度を測定した。
Figure 0005104008

上記表1において,第2〜第4の実施例の箔の引張強度は比較例1より向上している。単位面積あたりの静電容量は比較例1の40μFに対して,第2〜第4の実施例では150〜180μFといずれも4倍程度となっている。
したがって,本発明により従来と比較して静電容量が4倍程度の電解コンデンサを提供することが可能となる。
エアロゾルデポジション法では皮膜耐電圧と容量の関係を考慮して,蓄積させる弁金属粒子の種類,配合比を調整することが可能であることも利点であり,もちろん一種類の弁金属のみを蓄積させても良い。
(付記1)
弁作用を有する金属からなる陽極箔と,陰極層と,前記陽極箔と陰極層との間に介在された電解質層を有する電解コンデンサであって,
前記陽極箔の表面上に,誘電率を有する粒子を堆積して形成される誘電体酸化皮膜層を有する,
ことを特徴とする電解コンデンサ。
(付記2)
付記1において,
前記誘電率を有する粒子を堆積して形成される誘電体酸化皮膜層は,エアロゾルデポジション法を用いて形成されることを特徴とする電解コンデンサ。
(付記3)
付記1または2において,
前記陽極箔は,平坦圧延アルミニウム箔又は,エッチングされた粗面を有するアルミニウム箔であって,
前記陽極箔に堆積された堆積層の前記誘電率を有する粒子は,弁金属を主成分とした弁金属粒子であることを特徴とする電解コンデンサ。
(付記4)
付記3において,
さらに,前記陽極箔に堆積された堆積層の前記誘電率を有する粒子は,セラミックを主成分としたセラミック粒子を含むことを特徴とする電解コンデンサ。
(付記5)
付記4において,
前記セラミック粒子は, 誘電率が10以上の酸化物,窒化物,又は炭化物からなることを特徴とする電解コンデンサ。
(付記6)
付記3において,
前記弁金属は,弁金属アルミニウム及びその化合物, チタン及びその化合物,タンタル及びその化合物,ニオブ及びその化合物のいずれかを少なくともひとつ以上を含むことを特徴とする電解コンデンサ。
(付記7)
付記3又は4において,
前記陽極箔及び前記堆積層に対して,化成処理を施し金属酸化物層が形成されていることを特徴とする電解コンデンサ。
(付記8)
付記1または2において,
前記電解質層の電解質として,プロトン系溶媒に有機酸塩もしくは無機酸塩を溶解した電解液であることを特徴とする電解コンデンサ。
(付記9)
付記1または2において,
前記電解質層の電解質として,ポリチオフェン系,ポリピロール系,ポリアニリン系導電性高分子,TCNQ錯塩の固体電解質のいずれかを少なくともひとつ以上を用いることを特徴とする電解コンデンサ。
(付記10)
付記1または2において,
前記陰極層に電解紙,カーボン,金属箔,金属粒子,導電性樹脂のいずれかを少なくともひとつ以上含むことを特徴とする電解コンデンサ。
(付記11)
付記3において,
前記弁金属粒子の粒径は100nm〜100μmの範囲内であることを特徴とする請求項2記載の電解コンデンサ
(付記12)
付記4において,
前記セラミック粒子の粒径は,500nm以下であることを特徴とする電解コンデンサ。
本発明に従う電解コンデンサにおいて,陽極箔は強度を保った上で高容量化されているため,巻回型電解コンデンサにおける,陽極,陰極電極金属への接続において破断することが無く,また積層型電解コンデンサにおいても,積層時の箔破損が生じることなく,それぞれのコンデンサの高容量化が可能である。よって,本発明による産業上寄与するところ大である。
本発明を適用する一実施例としての巻回型電解コンデンサの構造を示す概略図である。 図1における巻回されたコンデンサ素子の断面構造を示す概略図である。 陽極箔表面に形成される誘電体酸化皮膜層の第1の実施例の形成方法の手順を示す図である。 エアロゾルデポジションスチャンバーの概略構成例を示す図である。 予めエッチング処理された粗面を有するエッチドアルミニウム箔を説明する図である。 エアロゾルデポジションによりアルミニウム微粒子を堆積した層を模式的に示す図である。 本発明に従う第2の実施例の電極箔の製造方法の手順を示すフロー図である。 本発明に従う第3の実施例の電極箔の製造方法の手順を示すフロー図である。 本発明に従う第4の実施例の電極箔の製造方法の手順を示すフロー図である。誘電体酸化皮膜層の第4の実施例を説明する図である。 エアロゾルデポジションにより基板アルミニウム箔の粗面上に形成されたセラミック(チタン酸バリウム)−アルミニウム膜を説明する図である。 図9Aのセラミック(チタン酸バリウム)−アルミニウム膜のエッチング処理を説明する図である。 2端子型の単位コンデンサ素子の断面内部の概略構造を示す図である。 図10Aの単位コンデンサ素子を積層した電解コンデンサの断面図である。 3端子型の単位コンデンサ素子の断面内部の概略構造を示す図である。 図11Aの単位コンデンサ素子を積層した電解コンデンサの断面図である。
符号の説明
21 陽極箔
22 陰極箔
30 電解紙
31 電解質
200 誘電体酸化皮膜層

Claims (5)

  1. 弁作用を有する金属からなる陽極箔と,陰極層と,前記陽極箔と陰極層との間に介在された電解質層を有する電解コンデンサであって,
    前記陽極箔の表面上に誘電率を有する粒子をエアロゾルデポジッション法により堆積(酸素を含む雰囲気下における堆積を除く)して形成される誘電体酸化皮膜層を有し,
    前記誘電体酸化皮膜層は,エッチング処理により形成される微細空洞層を有する
    ことを特徴とする電解コンデンサ。
  2. 請求項1において,
    前記陽極箔は,平坦圧延アルミニウム箔又は,エッチングされた粗面を有するアルミニウム箔であって,
    前記陽極箔に堆積された堆積層の前記誘電率を有する粒子は,弁金属を主成分とした弁金属粒子であることを特徴とする電解コンデンサ。
  3. 請求項2において,
    さらに,前記陽極箔に堆積された堆積層の前記誘電率を有する粒子は,セラミックを主成分としたセラミック粒子を含むことを特徴とする電解コンデンサ。
  4. 請求項2において,
    前記弁金属は,弁金属アルミニウム及びその化合物,チタン及びその化合物,タンタル及びその化合物,ニオブ及びその化合物のいずれかを少なくともひとつ以上を含むことを特徴とする電解コンデンサ。
  5. 請求項2又は3において,
    前記陽極箔及び前記堆積層に対して,化成処理を施し金属酸化物層が形成されていることを特徴とする電解コンデンサ。
JP2007111570A 2007-04-20 2007-04-20 電解コンデンサ Expired - Fee Related JP5104008B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111570A JP5104008B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 電解コンデンサ
PCT/JP2008/001035 WO2008132829A1 (ja) 2007-04-20 2008-04-18 電極箔及びその製造方法,並びに電解コンデンサ
EP08751579A EP2148341A1 (en) 2007-04-20 2008-04-18 Electrode foil, process for producing the electrode foil, and electrolytic capacitor
KR1020097021814A KR101120872B1 (ko) 2007-04-20 2008-04-18 전극박 및 그 제조 방법과 전해 컨덴서
CN2008800128544A CN101689429B (zh) 2007-04-20 2008-04-18 电极箔及其制造方法以及电解电容器
US12/580,708 US8213159B2 (en) 2007-04-20 2009-10-16 Electrode foil, method of manufacturing electrode foil, and electrolytic capacitor
US13/485,344 US20120300371A1 (en) 2007-04-20 2012-05-31 Electrode foil, method of manufacturing electrode foil, and electrolytic capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111570A JP5104008B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270525A JP2008270525A (ja) 2008-11-06
JP5104008B2 true JP5104008B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40049638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111570A Expired - Fee Related JP5104008B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5104008B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8659875B2 (en) 2009-04-08 2014-02-25 Panasonic Corporation Capacitor and manufacturing method therefor
JP2013127993A (ja) * 2010-03-26 2013-06-27 Sanyo Electric Co Ltd コンデンサ素子、コンデンサ内蔵基板、素子シート、及びこれらの製造方法
JP5471738B2 (ja) * 2010-04-08 2014-04-16 富士通株式会社 電解キャパシタ及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061751B2 (ja) * 1985-07-12 1994-01-05 昭和アルミニウム株式会社 電解コンデンサ用陽極材料
JP2696603B2 (ja) * 1990-11-21 1998-01-14 日立エーアイシー株式会社 タンタル固体電解コンデンサの製法
JPH08167543A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ用アルミニウム電極箔およびその製造方法
IL161606A0 (en) * 2004-04-25 2004-09-27 Acktar Ltd Integral separator for electrolytic capacitors
JP2006108160A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサ
JP2006135310A (ja) * 2004-10-08 2006-05-25 Showa Denko Kk コンデンサ用電極シート及びその製造方法並びに電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008270525A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101120872B1 (ko) 전극박 및 그 제조 방법과 전해 컨덴서
US8945240B2 (en) Solid electrolytic capacitor and method for producing solid electrolytic capacitor
JP5987169B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP6010772B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4739982B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
US8404134B2 (en) Method for manufacturing electrode foil
JP2003133183A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP5429436B2 (ja) コンデンサ
JP5104008B2 (ja) 電解コンデンサ
JPWO2010029598A1 (ja) コンデンサ用電極箔とそれを用いた電解コンデンサ、およびコンデンサ用電極箔の製造方法
JP5104007B2 (ja) 電極箔及びその製造方法
JP2010114297A (ja) 積層型多孔質電極箔およびその製造方法、並びに積層型多孔質電極箔を用いた積層型固体電解コンデンサ
JP4665854B2 (ja) バルブ金属複合電極箔およびその製造方法
JP5429392B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2010123631A (ja) 構造体、キャパシタ、及びキャパシタの製造方法
JP6528076B2 (ja) 電極箔とその製造方法および電解コンデンサ
JP3826153B1 (ja) 積層型固体電解コンデンサおよび当該積層型固体電解コンデンサにおける陰極引き出し層の形成方法
JP5423454B2 (ja) コンデンサ用電極箔及びコンデンサ
JP2011096872A (ja) 電極箔とその製造方法およびこの電極箔を用いたコンデンサ
JP2011222689A (ja) 電解キャパシタ及びその製造方法
JP2011086949A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2011192886A (ja) 電極箔およびコンデンサ
JPH10189394A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2012129332A (ja) 電極箔およびこれを用いた電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees