JP5101568B2 - 無線基地局装置、移動端末装置及び送信電力制御方法 - Google Patents

無線基地局装置、移動端末装置及び送信電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5101568B2
JP5101568B2 JP2009148998A JP2009148998A JP5101568B2 JP 5101568 B2 JP5101568 B2 JP 5101568B2 JP 2009148998 A JP2009148998 A JP 2009148998A JP 2009148998 A JP2009148998 A JP 2009148998A JP 5101568 B2 JP5101568 B2 JP 5101568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
transmission power
base station
station apparatus
ulcomp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009148998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011009866A (ja
Inventor
大祐 西川
祥久 岸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009148998A priority Critical patent/JP5101568B2/ja
Priority to PCT/JP2010/060623 priority patent/WO2010150807A1/ja
Priority to EP10792125.6A priority patent/EP2448338A4/en
Priority to US13/378,682 priority patent/US8958355B2/en
Publication of JP2011009866A publication Critical patent/JP2011009866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101568B2 publication Critical patent/JP5101568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70702Intercell-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/246TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter calculated in said terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/247TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter sent by another terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/248TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where transmission power control commands are generated based on a path parameter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、上りリンクのCoMP(Uplink Coordinated Multiple Point reception)時の送信電力を制御する無線基地局装置、移動端末装置及び送信電力制御方法に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)で規定されるLTE(Long Term Evolution)システムでは、上りリンクにおいて、低いピーク対平均電力比(PAPR:Peak-to-Average Power Ratio)を実現し、カバレッジの増大に有効であるSC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用されている。よって、無線基地局装置でのスケジューリングにより、基本的には、ある周波数及び時間の無線リソースを一つの移動端末装置(UE:User Equipment)に割り当てるため、同一セル内のユーザ間は周波数及び時間領域で直交している。しかしながら、LTEシステムでは、1セル周波数繰り返しをベースとするため、周辺セルからの干渉が大きく、特にセル端に存在するUEからの干渉レベルは高い。このため、このような周辺セル干渉を補償し一定の受信品質を維持するため、セル間干渉の対策が必要となる。
セル間干渉対策として、上りリンクの送信電力制御の果たす役割は大きく、無線基地局装置は、ユーザと無線基地局装置との間の伝搬ロス、及び、周辺セルに与える干渉を考慮して、所要の受信品質を満たすように移動端末装置の送信電力を制御することが要求される。LTEシステムにおいては、セル間干渉を考慮した送信電力制御法として、Fractional送信電力制御が採用されている。
LTEシステムの上りリンクで送信する信号(PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、SRS(Sounding Reference Signal))の送信電力は、無線基地局装置が比較的長周期で通知するパラメータ及び移動端末装置が測定する伝搬ロスによる開ループ制御と、無線基地局装置と移動端末装置との間の通信状況(例えば、無線基地局装置での受信SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)に基づいて無線基地局装置が比較的短周期で通知するTPCコマンドによる閉ループ制御との組み合わせにより制御される。具体的には、PUSCHの送信電力は下記式(1)で与えられる(非特許文献1)。
PPUSCH(i)=min{PMAX, 10log10(MPUSCH(i))+P0_PUSCH(j)+α・PL+ΔTF(i)+f(i)} 式(1)
このFractional送信電力制御は、移動端末装置の伝搬ロスPLに応じて目標受信電力を設定する(開ループ制御のパラメータαで実現)ことにより、セル間干渉を低減することができる。
図25は、Fractional送信電力制御を説明するための図である。図25において縦軸は目標受信電力(PO_PUSCH)を示し、横軸は伝搬ロス(PL)を示す。Fractional送信電力制御においては、セル間干渉を抑制する目的でセル端に存在する移動端末装置の目標受信電力を小さくするように設定されている。すなわち、伝搬ロス(PL)が大きいとユーザがセル端に存在しており、伝搬ロスが小さいとユーザが無線基地局装置の近くに存在していると考えられるので、無線基地局装置の近くのユーザの移動端末装置の目標受信電力を相対的に大きくし、セル端のユーザの移動端末装置の目標受信電力を相対的に小さくする。このような関係の一次特性線の傾きが−(1−α)である。
さらに、上りリンクにおけるセル間干渉対策として、LTEシステムでは、”UL Overload Indication(OI)”及び”UL High Interference Indication(HII)”の両シグナリング(無線基地局装置間のX2インタフェースを介したシグナリング)が規定されている(非特許文献2)。ULOIは、図26に示すように、受信干渉レベルが大きい無線基地局装置(周辺セル)が、それを周辺の無線基地局装置(自セル)に通知するために使用される。例えば、ULOIを受けた自セルの無線基地局はセル端の送信電力を下げる制御を行う。また、ULHIIは、配下の移動端末装置がセル端に位置するときに、当該移動端末装置に割り当てるリソースブロック(RB)情報を周辺セルの無線基地局装置に事前に通知するために使用される。ULHIIを受信した周辺セルの無線基地局装置は、当該RBを避けるように周波数スケジューリングを行う制御を行う。
一方、LTE−A(LTE−Advanced)システムでは、さらなるセル間干渉対策として、上りリンクマルチポイント受信(ULCoMP:Uplink Coordinated Multiple Point reception)が採用される予定である(3GPP TR36.814)。このULCoMPにおいては、図27に示すように、自セルの無線基地局装置で、移動端末装置から送信された所望信号を直接受信すると共に、移動端末装置から送信された所望信号を周辺セルの無線基地局装置を経由して受信する。すなわち、ULCoMPにおいては、従来の干渉波となる信号を所望信号として利用するため、上りリンクの受信品質を改善することができ、特に、セル端の移動端末装置の品質を改善することが期待できる。特に、LTE−Aシステムでは、従来の独立基地局構成に加えて、基地局本体から離れて位置する送受信点における無線装置であるリモート基地局(RRE:Remote Radio Equipment)を積極的に利用して、ULCoMPの効果を高めることが考えられている。
しかしながら、このULCoMPは、従来の干渉波を所望信号として利用する技術であるため、LTEシステムにおける従来のセル間干渉低減技術(Fractional送信電力制御、UL Overload Indication、UL High Interference Indication)を採用すると、ULCoMPの利得を低減する恐れがある。また、ULCoMPは、その処理量が大きいために全ての移動端末装置に適用されるとは限らず、移動端末装置の伝搬環境に応じてULCoMP適用の有無が動的に制御されることが想定される。従来のセル間干渉低減技術とULCoMPとを併用する必要があるが、その実現法については確立されていないのが現状である。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、従来のセル間干渉低減技術とULCoMPとを併用することができる無線基地局装置、移動端末装置及び送信電力制御方法を提供することを目的とする。
本発明の無線基地局装置は、移動端末装置と前記移動端末装置が接続している第1無線基地局装置との間の第1伝搬ロスPL1と、前記移動端末装置と前記移動端末装置に対して最も伝搬ロスの小さい第2無線基地局装置との間の第2伝搬ロスPL2と、の間の差分(PL2−PL1)が所定の範囲内にあるときに、前記移動端末装置に対して上りリンクマルチポイント受信を適用とするマルチポイント受信処理手段と、前記上りリンクマルチポイント受信の適用時に上りリンクマルチポイント受信適用時の送信電力制御を行うと共に、前記上りリンクマルチポイント受信の非適用時に前記上りリンクマルチポイント受信非適用時の送信電力制御を行う送信電力制御手段と、を具備し、前記無線基地局装置がFractional送信電力制御する無線基地局装置であって、前記送信電力制御手段は、上りリンクマルチポイント受信適用時の伝搬ロスPLとして、前記第1伝搬ロスPL1の代わりに、前記第1伝搬ロスPL1と、前記移動端末装置と前記上りリンクマルチポイント受信を適用する前記第2無線基地局装置との間の前記第2伝搬ロスPL2と、を用いて得られた合成値PL CoMP を用いることを特徴とする。
本発明の移動端末装置は、無線基地局装置から送信された、上りリンクマルチポイント受信の適用/非適用の通知信号を受信する上りリンクマルチポイント受信通知信号処理手段と、無線基地局装置から送信された送信電力制御パラメータを受信する送信電力制御パラメータ受信手段と、前記上りリンクマルチポイント受信の適用時において、前記上りリンクマルチポイント受信の非適用時の送信電力制御パラメータと異なる送信電力制御パラメータを用いて送信電力を設定する送信電力設定手段と、を具備し、前記送信電力設定手段は、上りリンクマルチポイント受信適用時の伝搬ロスPLとして、接続している無線基地局装置との間の第1伝搬ロスPL1の代わりに、前記第1伝搬ロスPL1と、前記移動端末装置と前記上りリンクマルチポイント受信を適用する無線基地局装置との間の第2伝搬ロスPL2とを用いて得られた合成値PL CoMP を用いることを特徴とする。
本発明の送信電力制御方法は、移動端末装置が接続している第1無線基地局装置において、移動端末装置との間の第1伝搬ロスPL1と、前記移動端末装置と前記移動端末装置に対して最も伝搬ロスの小さい第2無線基地局装置との間の第2伝搬ロスPL2と、の間の差分(PL2−PL1)が所定の範囲内にあるときに、前記移動端末装置に対して上りリンクマルチポイント受信を適用とする工程と、前記上りリンクマルチポイント受信の適用時に上りリンクマルチポイント受信適用時の送信電力制御パラメータを前記移動端末装置に送信すると共に、前記上りリンクマルチポイント受信の非適用時に前記上りリンクマルチポイント受信非適用時の送信電力制御パラメータを前記移動端末装置に送信する工程と、前記移動端末装置において、前記第1無線基地局装置から送信された送信電力制御パラメータを受信する工程と、前記上りリンクマルチポイント受信の適用時において、前記上りリンクマルチポイント受信の非適用時の送信電力制御パラメータと異なる送信電力制御パラメータを用いて送信電力を設定する工程と、を具備し、前記第1無線基地局装置がFractional送信電力制御する無線基地局装置であり、上りリンクマルチポイント受信適用時の伝搬ロスPLとして、前記第1伝搬ロスPL1の代わりに、前記第1伝搬ロスPL1と、前記移動端末装置と前記上りリンクマルチポイント受信を適用する前記第2無線基地局装置との間の第2伝搬ロスPL2と、を用いて得られた合成値PL CoMP が用いられることを特徴とする。
本発明によれば、上りリンクマルチポイント受信の適用時に上りリンクマルチポイント受信適用時の送信電力制御を採用するので、上りリンクマルチポイント受信の利得を低減させることなく、従来のセル間干渉低減技術と上りリンクマルチポイント受信とを併用することができる。
本発明の実施の形態に係る無線基地局装置及び移動端末装置を有する無線通信システムを示す図である。 本発明の実施の形態に係る送信電力制御方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る送信電力制御方法の態様1を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る送信電力制御方法の態様2を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る送信電力制御方法の態様3を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る送信電力制御方法の態様4を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る送信電力制御方法の態様5を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る送信電力制御方法の態様6を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る送信電力制御方法の態様7を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る移動端末装置の概略構成を示すブロック図である。 図10に示す移動端末装置におけるベースバンド信号処理部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る無線基地局装置の概略構成を示すブロック図である。 図12に示す無線基地局装置におけるベースバンド信号処理部の構成を示すブロック図である。 図13に示すベースバンド信号処理部における送信電力制御部の構成を示すブロック図である。 本発明に係る送信電力制御方法のULCoMP適用/非適用の通知に関する手順を示すフロー図である。 本発明に係る送信電力制御方法のULCoMP適用/非適用の通知に関する手順の他の例を示すフロー図である。 本発明に係る送信電力制御方法の態様1の手順の一例を示すフロー図である。 本発明に係る送信電力制御方法の態様1の手順の他の例を示すフロー図である。 本発明に係る送信電力制御方法の態様2の手順を示すフロー図である。 本発明に係る送信電力制御方法の態様3の手順を示すフロー図である。 本発明に係る送信電力制御方法の態様4の手順を示すフロー図である。 本発明に係る送信電力制御方法の態様5の手順を示すフロー図である。 本発明に係る送信電力制御方法の態様6の手順を示すフロー図である。 本発明に係る送信電力制御方法の態様7の手順を示すフロー図である。 Fractional送信電力制御を説明するための図である。 ULOI及びULHIIのシグナリングを説明するための図である。 ULCoMPを説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置及び移動端末装置を有する無線通信システムを示す図である。
無線通信システムは、例えばE−UTRA(Evolved UTRA and UTRAN)が適用されるシステムである。無線通信システムは、基地局装置(eNB:eNodeB)200(200,200・・・200、lはl>0の整数)と、基地局装置200と通信する複数の移動端末(UE)100(100,100,100,・・・100、nはn>0の整数)とを備える。基地局装置200は、上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300と接続され、アクセスゲートウェイ装置300は、コアネットワーク400と接続される。移動端末100はセル50(50,50)において基地局装置200とE−UTRAにより通信を行っている。本実施の形態では、2個のセルについて示しているが、本発明は3個以上のセルについても同様に適用することができる。なお、各移動端末(100,100,100,・・・100)は、同一の構成、機能、状態を有するので、以下では特段の断りがない限り移動端末100として説明を進める。
無線通信システムでは、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、周波数帯域を端末毎に分割し、複数の端末が互いに異なる周波数帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、E−UTRAにおける通信チャネルについて説明する。
下りリンクについては、各移動端末100で共有される物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)と、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)とが用いられる。物理下りリンク制御チャネルは下りL1/L2制御チャネルとも呼ばれる。上記物理下りリンク共有チャネルにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。また、物理下りリンク制御チャネルにより、下りスケジューリング情報(DL Scheduling Information)、送達確認情報(ACK/NACK)、上りスケジューリンググラント(UL Scheduling Grant)、TPCコマンド(Transmission Power Control Command)などが伝送される。下りスケジューリング情報には、例えば、物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、データサイズ、変調方式、再送制御(HARQ:Hybrid ARQ)に関する情報や、下りリンクのリソースブロックの割り当て情報などが含まれる。
また、上りスケジューリンググラントには、例えば、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、データサイズ、変調方式に関する情報や、上りリンクのリソースブロックの割り当て情報、上りリンクの共有チャネルの送信電力に関する情報などが含まれる。ここで、上りリンクのリソースブロックとは、周波数リソースに相当し、リソースユニットとも呼ばれる。
また、送達確認情報(ACK/NACK)とは、上りリンクの共有チャネルに関する送達確認情報のことである。送達確認情報の内容は、送信信号が適切に受信されたことを示す肯定応答(ACK:Acknowledgement)又はそれが適切に受信されなかったことを示す否定応答(NACK:Negative Acknowledgement)の何れかで表現される。
上りリンクについては、各移動端末100で共有して使用される物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)とが用いられる。上記物理上りリンク共有チャネルにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。また、物理上りリンク制御チャネルにより、下りリンクにおける共有物理チャネルのスケジューリング処理や適応変復調及び符号化処理(AMC:Adaptive Modulation and Coding scheme)に用いるための下りリンクの品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、及び物理下りリンク共有チャネルの送達確認情報が伝送される。
物理上りリンク制御チャネルでは、CQIや送達確認情報に加えて、上りリンクの共有チャネルのリソース割り当てを要求するスケジューリング要求(Scheduling Request)や、パーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)におけるリリース要求(Release Request)などが送信されてもよい。ここで、上りリンクの共有チャネルのリソース割り当てとは、あるサブフレームの物理下りリンク制御チャネルを用いて、後続のサブフレームにおいて上りリンクの共有チャネルを用いて通信を行ってよいことを基地局装置が移動端末に通知することを意味する。
移動端末100は、最適な基地局装置に対して通信を行う。図1の例では、移動端末100,100は、基地局装置200と通信し、移動端末100は基地局装置200と通信している。このとき、移動端末100,100の上り送信は、周辺セルである基地局装置200に対して干渉となる。この周辺セル干渉は、上りリンクパケットスケジューリングによって、TTI(Transmission Time Interval)毎に、かつ、RB(Resource Block)ごとに送信割り当てが行われる移動端末が変わるため、大幅に変動する。
このため、基地局装置200での干渉を低減させるために、上りリンクで送信する信号は、無線基地局装置が比較的長周期で通知するパラメータ及び移動端末装置が測定する伝搬ロスによる開ループ制御と、無線基地局装置と移動端末装置との間の通信状況に基づいて無線基地局装置が比較的短周期で通知するTPCコマンドによる閉ループ制御との組み合わせにより、送信電力が制御される。
また、基地局装置200は、ULOIを用いて、受信干渉レベルが大きい旨を基地局装置200に通知する。基地局装置200では、ULOIを受けた後に、セル端の送信電力を下げる制御を行う。また、基地局装置200は、ULHIIを用いて、配下の移動端末100,100がセル端に位置するときに、当該移動端末100,100に割り当てるリソースブロック(RB)情報を周辺セルの基地局装置200に事前に通知する。ULHIIを受信した周辺セルの基地局装置200は、当該RBを避けるように周波数スケジューリングを行う制御を行う。
さらに、この無線通信システムでは、さらなるセル間干渉対策として、上りリンクマルチポイント受信(ULCoMP)も適用できるようになっている。このULCoMPにおいては、例えば、移動端末100と接続している基地局装置200において、移動端末100からの所望信号を周辺セルの基地局装置200を経由して受信する。すなわち、移動端末100からの所望信号を複数セルの基地局装置200,200で受信する。
図1に示す無線通信システムにおいて、LTEシステムにおけるセル間干渉低減技術(Fractional送信電力制御、ULOI、ULHII)と、ULCoMPとを併用することができるが、セル間干渉低減技術を適用してULCoMPを適用すると、上述したようにULCoMPの利得を低減する恐れがある。また、ULCoMPは、移動端末の伝搬環境に応じて適用の有無を動的に制御することが望ましい。
そこで、本発明者らは、LTEシステムにおけるセル間干渉低減技術と、ULCoMPとを併用する際の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ULCoMP適用時に、ULCoMP非適用時の送信電力制御と異なる送信電力制御を用いることにより、ULCoMP適用時のULCoMP利得の低減を防止できることを見出し本発明をするに至った。すなわち、ULCoMP適用時には、セル端のユーザの移動端末に対して、ULCoMPの効果を高める送信電力制御(ULCoMPの利得を高める送信電力制御)を行い、ULCoMP非適用時には、セル端のユーザの移動端末に対して、セル間干渉を低減させる送信電力制御を行う。
ULCoMP適用時に、ULCoMP非適用時の送信電力制御と異なる送信電力制御を用いるとは、ULCoMP適用時の送信電力制御パラメータとULCoMP非適用時の送信電力制御パラメータとを変えることである。ここで、送信電力制御パラメータとは、Fractional送信電力制御における上記式(1)のα・PL項の減衰係数αや伝搬ロスPL、上記式(1)のP0_PUSCH(j)、TPCコマンド、ULOI、ULHIIなどのLTEシステムでのセル間干渉低減技術における送信電力制御に用いられるパラメータをいう。
本発明の送信電力制御方法において、ULCoMP適用時に、ULCoMP非適用時の送信電力制御と異なる送信電力制御を用いる場合には、必要に応じて、ULCoMPを適用する移動端末に対して、接続基地局装置がULCoMP適用であることを通知する。また、逆に、ULCoMPを適用している移動端末に対して、ULCoMP非適用(ULCoMP状態から抜ける)であることも通知する。
ULCoMP適用/非適用は、例えば、次のようにして判断する。図2に示すように、移動端末100と接続セルの基地局装置200との伝搬ロス値PLと、移動端末100と最も伝搬ロスの小さい周辺セルの基地局装置200(ULCoMP協力セルの基地局装置)との伝搬ロス値PLと、の間の伝搬ロス差PLDiff(=PL−PL)が、所定の閾値XdB以内である場合に、接続セルの基地局装置200が移動端末100に対してULCoMPを適用する。なお、伝搬ロス差PLDiffについては、基地局装置200が求める。この場合において、伝搬ロス値PLについては、X2インタフェースにより基地局装置200より取得する。ただし、基地局装置200での伝搬ロス値PLの取得方法についてはこれに限定せず、例えば、基地局装置200と接続している移動端末100より取得しても良い。あるいは、移動端末100において伝搬ロス差PLDiffを計算し、PLDiffを接続セルの基地局装置200に通知してもよい。なお、ULCoMP協力セルの基地局装置200が接続セルの基地局装置200と同一基地局装置であっても良い。また、ULCoMP適用/非適用の判断は、これに限定されず、適宜変更することができる。
ULCoMP適用/非適用の情報は、ULCoMPを適用する移動端末に対して、例えば、PDSCHを介してHigher layer signalingで通知する。具体的には、ULCoMP非適用からULCoMP適用に変わる場合に”1”をシグナリングし、ULCoMP適用からULCoMP非適用に変わる場合に”0”を通知する。また、ULCoMP適用/非適用の情報は、ULCoMPを適用する移動端末に対して、例えば、PDCCHを介してL1/L2 signalingで通知する。具体的には、ULCoMP適用時は(常に)“1”を通知し、ULCoMP非適用時は(常に)”0”を通知する。なお、ULCoMP適用/非適用の情報の通知は、これらに限定されず、適宜変更することができる。
本発明の送信電力制御方法において、ULCoMP適用時に、ULCoMP非適用時の送信電力制御と異なる送信電力制御を用いる態様として以下のものがある。
(態様1)
この態様においては、ULCoMP適用時とULCoMP非適用時とで、Fractional送信電力制御における上記式(1)のα・PL項の減衰係数αの値を変える(減衰係数を2つ準備する)。すなわち、ULCoMPを適用する移動端末に対しては、Fractional送信電力制御の減衰係数αの値を別途設定可能にする。ULCoMPを適用する移動端末には、ULCoMP利得を低減させないように、送信電力を下げる必要はない。このため、当該移動端末に対しては減衰係数αの値を上げてULCoMPの効果を高める。
この態様においては、図3に示すように、ULCoMP適用の移動端末100用の減衰係数αと、ULCoMP非適用の移動端末100用の減衰係数αとを用いる。この減衰係数α,αは、PBCH(Physical Broadcast Channel)を介して報知しても良く、PDSCHを介したHigher layer signalingで個別に通知しても良く、PDCCHを介したL1/L2 signalingで個別に通知しても良い。減衰係数α,αをPBCHで報知する場合においては、例えば、ULCoMP適用用の減衰係数αの値はULCoMP非適用用の減衰係数αの値よりも大きくしても良く、減衰係数αの値を1.0の固定としても良い。また、減衰係数α,αをPDSCHやPDCCHで通知する場合には、全てのULCoMP適用移動端末に対して一律に同じ減衰係数αを通知しても良く、移動端末毎に異なる減衰係数αを通知しても良い。なお、減衰係数α,αをPBCHで報知する場合については、上述したように、ULCoMP適用/非適用の情報を移動端末に通知する必要がある。
(態様2)
この態様においては、ULCoMP適用時とULCoMP非適用時とで、Fractional送信電力制御における上記式(1)のα・PL項の伝搬ロスPLの値を変える。Fractional送信電力制御では、送信電力は、移動端末100と接続セルの基地局装置200との伝搬ロス値PLに対して減衰係数αの重み付けがなされる。そこで、PLと、移動端末100とULCoMP協力セルの基地局装置200との伝搬ロス値PLとで求められた合成値PLCoMPを適用する。PLよりも大きい値をPLCoMPとして適用する場合、上記式(1)のα・PL項の値が大きくなるので、ULCoMP効果を高めることができる。あるいは、PLよりも小さい値を合成値PLCoMPとして適用する場合、ULCoMP適用の移動端末100が与える周辺セル干渉を抑えることができる。
この態様においては、図4に示すように、移動端末100とULCoMP協力セルの基地局装置200との伝搬ロス値PLとを用いて合成値(伝搬ロスの合成値)PLCoMPを求める。この合成値PLCoMPを用いて移動端末100は送信電力を求める。例えば、PLCoMP=(PL+PL)/2として、通常送信電力計算で適用する値PLよりも大きい値に設定してULCoMP適用の移動端末100の送信電力を上げてもよく、逆に、PLCoMP=PL・PL/(PL+PL)(真値に直して計算し、最後にdB換算する)のように、通常送信電力計算で適用する値PLよりも小さい値に設定して、送信電力は下がるものの、周辺セル干渉を考慮した適切な送信電力としても良い。なお、合成値PLCoMPの求め方については、特に制限はない。また、この態様においては、上述したように、ULCoMP適用/非適用の情報を移動端末に通知する必要がある。
(態様3)
この態様においては、ULCoMP適用時とULCoMP非適用時とで、基地局装置が送信電力制御に適用する移動端末の伝搬ロスPL及び伝搬ロス差PLDiffの値を変える。基地局装置では、移動端末の目標受信電力PRxあるいは目標受信SINR(TSINR)を、当該移動端末と最も伝搬ロスの小さい周辺セルの基地局装置との伝搬ロス差PLDiffを用いて設定する。
Rx=Px+β・PLDiff+γ 式(2)
Px:受信電力基準値、β:伝搬ロス差補正係数、γ:オフセット
SINR=Tx+β・PLDiff+γ 式(3)
Tx:目標受信SINR基準値、β:伝搬ロス差補正係数、γ:オフセット
ここで、伝搬ロス差補正係数βは、図5に示すように、目標受信電力(PRx)、目標受信SINR(TSINR)と伝搬ロス差PLDiffとから説明することができる。図5に示す関係においては、セル間干渉を抑制する目的で、セル端に存在する移動端末に対しては目標受信電力や目標受信SINRを小さく設定する。すなわち、伝搬ロス差(PLDiff)が大きいとユーザが基地局装置の近くに存在しており、伝搬ロスが小さいとユーザがセル端に存在していると考えられるので、基地局装置の近くのユーザの移動端末の目標受信電力や目標受信SINRを相対的に大きくし、セル端のユーザの移動端末の目標受信電力や目標受信SINRを相対的に小さくする。このような関係の一次特性線の傾きがβである。例えば、Fractional送信電力制御の式(1)との整合性を考慮すれば、β=1−αとすることができるが、これに限定されない。
本態様においては、PLDiff=PL−PLとするところを、ULCoMP適用移動端末に対して、例えば、PLDiff=PL−PLCoMPとする。ここで、PLCoMPは態様2におけるPLCoMPと同じである。また、伝搬ロス値PLは、ULCoMP協力セルを除いて最も伝搬ロスの小さい周辺セルの基地局装置との間の伝搬ロスを表す。このようにPLDiffを変えることにより、主にセル端に存在するULCoMP適用移動端末に対して目標受信電力や目標受信SINRを大きく設定することができ、ULCoMPの効果を高めることができる。なお、PLCoMPに関して、従来のPLより小さい値となるように設定する方が、確実に目標受信電力や目標受信SINRを大きくする観点からは有利である。
基地局装置は、例えば、測定された受信電力と式(2)で求められるPRxとの間の差分や、測定された受信SINRと式(3)で求められるTSINRとの間の差分を、TPCコマンドやP0_PUSCHに反映して移動端末に閉ループで通知する。したがって、本態様においては、PLDiffを変えて求められた目標受信電力や目標受信SINRで送信電力制御される。なお、本態様においては、ULCoMP適用/非適用の情報を移動端末に通知する必要はない。
(態様4)
この態様においては、ULCoMP適用時とULCoMP非適用時とで、Fractional送信電力制御の送信電力を変える。ULCoMPを適用する移動端末において、接続セルの基地局装置との伝搬ロスから求まる送信電力と、ULCoMP協力セルの基地局装置との伝搬ロスから求まる送信電力と、から最終的な送信電力を設定する。LTEシステムにおけるFractional送信電力制御では、接続セルに対する伝搬ロス値PLから計算される送信電力Pが適用される。本態様においては、図6に示すように、移動端末100と接続セルの基地局装置200との伝搬ロス値PLから計算される送信電力Pと、移動端末100とULCoMP協力セルの基地局装置200との伝搬ロス値PLから計算される送信電力P(一般には、Pよりも大きい値となる)を考慮したPCoMPを最終的な送信電力とする。これにより、ULCoMP適用時のFractional送信電力制御での送信電力値が大きくなるので、ULCoMPの効果を高めることができる。
本態様においては、例えば、ULCoMP適用時に、移動端末100において、接続セルの基地局装置200との伝搬ロス値PLを用いて計算される送信電力Pと、ULCoMP協力セルの基地局装置200との伝搬ロス値PLを用いて計算される送信電力Pとの平均値を送信電力PCoMP(送信電力の合成値:PCoMP=(P+P)/2)としても良く、送信電力Pをそのまま送信電力PCoMP(PCoMP=P)としても良い。また、この態様においては、上述したように、ULCoMP適用/非適用の情報を移動端末に通知する必要がある。
(態様5)
この態様においては、ULCoMP適用時とULCoMP非適用時とで、UL scheduling grant中の送信電力制御コマンド(TPCコマンド)のレンジあるいはビット数を変える。すなわち、ULCoMPを適用する移動端末に対して、UL scheduling grant中の送信電力制御コマンド(TPCコマンド)のレンジあるいはビット数を拡大する。このように、TPCコマンドのレンジを拡大することにより、主にULCoMP適用切り替え時の目標受信電力の変化に迅速に対応することができる。
本態様においては、例えば、図7に示すように、接続セルの基地局装置200は、ULCoMP適用の移動端末100に対して、UL scheduling grantで3ビット以上のTPCコマンドを送り、ULCoMP非適用の移動端末100に対して、UL scheduling grantで2ビットのTPCコマンド({−1,0,+1,+3}dB)を送る。3ビットのTPCコマンドは、{−5,−3,−1,0,+1,+3,+5,+7}dB、{−3,−1,0,+1,+3,+5,+7,+9}dBなどである。
また、接続セルの基地局装置200は、ULCoMP適用の移動端末100に対して、UL scheduling grantでレンジを拡大したTPCコマンドを送り、ULCoMP非適用の移動端末100に対して、UL scheduling grantで通常のレンジのTPCコマンド({−1,0,+1,+3}dB)を送る。レンジを拡大したTPCコマンドは、{0,+1,+3,+5}dB、{0,+2,+4,+6}dBなど(2ビット)である。この態様においては、移動端末100でTPCコマンドの内容を判別する必要がある。そのため、前記3ビットのTPCコマンドやレンジを拡大したTPCコマンドの内容を、例えばTPC-Indexとして、Higher layer signalingで個別に通知しておく。また、上述したように、ULCoMP適用/非適用の情報を移動端末に通知する必要があるが、前記3ビットのTPCコマンドやレンジを拡大したTPCコマンドを指示したTPC-IndexがHigher layer signalingで通知された場合、移動端末は前記ULCoMP適用/非適用の情報の有無によらず、ULCoMPが適用されることを認識しても良い。
(態様6)
この態様においては、ULCoMP適用の移動端末に変更が生じた場合(ULCoMP適用⇔ULCoMP非適用のようにULCoMPを適用する移動端末に増減が生じた場合)、基地局装置がULOI及びULHIIを更新する。LTEシステムにおけるULOI及びULHIIは、周辺セルの送信電力制御やスケジューリングに制限を加えるものであり、ULCoMPが適用される場合、特に状態遷移直後に、前記制限がULCoMPの効果を低減させる可能性がある。そこで、本態様においては、ULCoMP適用時に、ULOI及びULHIIのシグナリングを更新する。これにより、状態遷移直後であっても、ULCoMP適用の際のULCoMPの効果を高めることができる。
本態様においては、図8に示すように、ULCoMP適用の移動端末100に変更が生じた場合、ここではULCoMP非適用→ULCoMP適用となった場合(ULCoMPを適用する移動端末が増加した場合)に、ULOI及びULHIIの内容に変更が生じる場合に、前記変更内容を周辺セルの基地局装置に通知する。すなわち、接続セルの基地局装置200から、周辺セルであってULCoMP協力セルになった基地局装置200に対して、ULHIIによる制限が不要となった場合、制限解除の内容のULHIIを通知する。また、周辺セルであってULCoMP協力セルになった基地局装置200から、接続セルの基地局装置200に対して、ULOIによる制限が不要となった場合、制限解除の内容のULOIを通知する。あるいは、ULCoMP協力セルになった基地局装置200はなお、本態様においては、ULCoMP適用/非適用の情報を移動端末に通知する必要はない。なお、上記説明においては、無線通信システムにおいてULOI及びULHIIを共に使用する場合について説明しているが、本発明はこれに限定されず、ULOI又はULHIIのいずれかを使用するシステムであっても良い。
(態様7)
この態様においては、送信電力制御に無線ベースのOverload Indicator(OLI)を適用する移動端末にULCoMPが適用された場合、当該移動端末に対してOLIの制限をリセットする通知を行う。この場合においては、基地局装置が、周辺セル配下の移動端末に対して、直接(無線ベースで)OLIを送り、移動端末は、前記OLIに従う送信電力制御を行うものとする。これにより、態様6と同様に、状態遷移直後であっても、ULCoMP適用の際のULCoMPの効果を高めることができる。なお、基地局装置が、周辺セル配下の移動端末に対して、直接(無線ベースで)OLIを送り、移動端末が、前記OLIに従う送信電力制御については、WO2008/084694において本出願人がすでに提案している。この内容はすべてここに含めておく。
本態様においては、図9に示すように、接続セルの基地局装置200と通信しているULCoMP適用の移動端末100に変更が生じた場合、ここではULCoMP非適用→ULCoMP適用となった場合に、周辺セルであってULCoMP協力セルになった基地局装置200から移動端末100に対して、OLIを解除(リセット)する旨の無線信号を送信する。ここで、OLIを解除(リセット)する旨の無線信号としては、例えば、当該移動端末100に対する送信電力のオフセット項をゼロにする無線信号などが挙げられる。なお、本態様においては、ULCoMP適用/非適用の情報を移動端末に通知する必要はない。
図10は、本発明の実施の形態に係る移動端末装置の概略構成を示すブロック図である。
図10に示す移動端末100は、アンテナ102と、アンプ部104と、送受信部106と、ベースバンド信号処理部108と、呼処理部110と、アプリケーション部112とから主に構成されている。
このような構成の移動端末100において、下りリンクのデータについては、アンテナ102で受信された無線周波数信号がアンプ部104で、AGC(Auto Gain Control)の下で受信電力が一定電力に補正されるように増幅される。増幅された無線周波数信号は、送受信部106においてベースバンド信号へ周波数変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部108で所定の処理(誤り訂正、復号など)がなされた後、呼処理部110及びアプリケーション部112に送られる。呼処理部110は、基地局装置200との通信の管理などを行い、アプリケーション部112は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。
上りリンクのデータについては、アプリケーション部112からベースバンド信号処理部108に入力される。ベースバンド信号処理部108では、再送制御の処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化などがなされて送受信部106に転送される。送受信部106では、ベースバンド信号処理部108から出力されたベースバンド信号を無線周波数信号へ周波数変換する。周波数変換された信号は、その後、アンプ部104で増幅されてアンテナ102から送信される。
図11は、図10に示す移動端末装置におけるベースバンド信号処理部の構成を示すブロック図である。
ベースバンド信号処理部108は、レイヤ1処理部1081と、MAC(Medium Access Control)処理部1082と、RLC(Radio Link Control)処理部1083と、ULCoMP通知信号受信処理部1084と、α受信処理部1085と、TPCコマンド受信処理部1086と、OLI受信処理部1087と、PLCoMP計算部1088と、送信電力設定部1089とから主に構成されている。なお、α受信処理部1085、TPCコマンド受信処理部1086及びOLI受信処理部1087は、基地局装置から送られた送信電力制御パラメータを受信する送信電力制御パラメータ受信部である。
レイヤ1処理部1081は、主に物理レイヤに関する処理を行う。レイヤ1処理部1081は、例えば、下りリンクで受信した信号に対して、チャネル復号化、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)、周波数デマッピング、逆フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)、データ復調などの処理を行う。また、レイヤ1処理部1081は、上りリンクで送信する信号に対して、チャネル符号化、データ変調、周波数マッピング、逆フーリエ変換(IFFT)などの処理を行う。
MAC処理部1082は、下りリンクで受信した信号に対するMACレイヤでの再送制御(HARQ)、下りスケジューリング情報の解析(PDSCHの伝送フォーマットの特定、PDSCHのリソースブロックの特定)などを行う。また、MAC処理部1082は、上りリンクで送信する信号に対するMAC再送制御、上りスケジューリング情報の解析(PUSCHの伝送フォーマットの特定、PUSCHのリソースブロックの特定)などの処理を行う。
RLC処理部1083は、下りリンクで受信したパケット/上りリンクで送信するパケットに対して、パケットの分割、パケットの結合、RLCレイヤでの再送制御などを行う。
ULCoMP通知信号受信処理部1084は、接続セルの基地局装置から通知されるULCoMP通知信号を受信し、ULCoMP通知信号の内容(ULCoMP適用/ULCoMP非適用)を判定する。ULCoMP通知信号の情報は、送信電力設定部1089に送られると共に、PLCoMP計算部1088、TPCコマンド受信処理部1086又はα受信処理部1085に送られる。なお、ULCoMP通知信号は、下りリンクのPDSCHやPDCCHで送られる。
α受信処理部1085は、基地局装置から通知される、送信電力制御に用いるパラメータである減衰係数αの信号を受信し、その信号の内容を判定する。減衰係数αの情報は、送信電力設定部1089に送られる。α受信処理部1085は、ULCoMP適用時(ULCoMP通知信号の情報を受けた時)にはULCoMP適用時の減衰係数αを受信し、ULCoMP非適用時にはULCoMP非適用時の減衰係数αを受信する。α受信処理部1085は、減衰係数α及び減衰係数αを送信電力設定部1089に送る。
TPCコマンド受信処理部1086は、基地局装置から通知されるTPCコマンドを受信し、そのTPCコマンドの内容を判定する。TPCコマンドの情報は、送信電力設定部1089に送られる。TPCコマンド受信処理部1086は、ULCoMP適用時(ULCoMP通知信号の情報を受けた時)にはULCoMP適用時のTPCコマンド(例えば、3ビットTPCコマンド)を受信し、ULCoMP非適用時にはULCoMP非適用時のTPCコマンド(2ビットTPCコマンド)を受信する。TPCコマンド受信処理部1086は、TPCコマンドを送信電力設定部1089に送る。
OLI受信処理部1087は、周辺セルの基地局装置から通知されるOLIを受信し、そのOLIの内容(OLI制限有、OLI制限解除)を判定する。OLIの情報は、送信電力設定部1089に送られる。OLI受信処理部1087は、ULCoMP適用時にはOLI制限解除のOLIを受信し、ULCoMP非適用時にはOLI制限有のOLI(通常のOLI)を受信する。
PLCoMP計算部1088は、送信電力制御に用いる伝搬ロス値の計算を行う。PLCoMPの情報は、送信電力設定部1089に送られる。PLCoMP計算部1088は、ULCoMP適用時(ULCoMP通知信号の情報を受けた時)に、自装置と接続セルの基地局装置との間の伝搬ロスPLと、自装置とULCoMP協力セルの基地局装置(自装置に対して最も伝搬ロスの小さい基地局装置)との間の伝搬ロスPLとを用いてPLCoMPを計算する。PLCoMP計算部1088は、PLCoMPを送信電力設定部1089に送る。この場合において、伝搬ロスPLは自装置で求められた伝搬ロス、伝搬ロスPLは自装置で求められた伝搬ロス、もしくはX2インタフェースによりULCoMP協力セルの基地局装置から接続セルの基地局装置を介して取得された伝搬ロスであり、それぞれPLCoMP計算部1088に送られる。ULCoMP非適用時においては、伝搬ロスPLが送信電力設定部1089に送られる。
送信電力設定部1089は、送信電力制御パラメータを用いて送信電力の設定を行う。すなわち、送信電力設定部1089は、ULCoMPの適用時において、ULCoMPの非適用時の送信電力制御パラメータと異なる送信電力制御パラメータを用いて送信電力を設定し、ULCoMPの非適用時において、ULCoMPの非適用時の送信電力制御パラメータを用いて送信電力を設定する。
送信電力設定部1089は、ULCoMPの適用時(ULCoMP通知信号の情報を受けた時)に、α受信処理部1085から出力されたULCoMP適用時の減衰係数αを用いて上記式(1)に基づいて送信電力を設定し、ULCoMPの非適用時にULCoMP非適用時の減衰係数αを用いて上記式(1)に基づいて送信電力を設定する(態様1)。
送信電力設定部1089は、ULCoMPの適用時(ULCoMP通知信号の情報を受けた時)に、ULCoMP適用時の伝搬ロスとして、接続している基地局装置との間の伝搬ロスPLの代わりに、PLCoMP計算部1088から出力された伝搬ロスPLCoMPを用いて上記式(1)に基づいて送信電力を設定し、ULCoMPの非適用時に、ULCoMP非適用時の伝搬ロスとして、接続している基地局装置との間の伝搬ロスPLを用いて上記式(1)に基づいて送信電力を設定する(態様2)。
送信電力設定部1089は、ULCoMPの適用時(ULCoMP通知信号の情報を受けた時)に、接続している基地局装置との間の伝搬ロスPLを用いて上記式(1)に基づいて求められる送信電力Pと、ULCoMPの協力セルの基地局装置との間の伝搬ロスPLを用いて上記式(1)に基づいて求められる送信電力Pと、を用いて送信電力PCoMPを設定する(態様4)。
送信電力設定部1089は、ULCoMPの適用時(ULCoMP通知信号の情報を受けた時)に、TPCコマンド受信処理部1086から出力された、ULCoMPの適用時のTPCコマンドよりもビット数やレンジの大きいTPCコマンドで送信電力を設定し、ULCoMPの非適用時に、TPCコマンド受信処理部1086から出力された、ULCoMPの非適用時のTPCコマンドで送信電力を設定する(態様5)。
図12は、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置の概略構成を示すブロック図である。
図12に示す基地局装置200は、アンテナ202と、アンプ部204と、送受信部206と、ベースバンド信号処理部208と、呼処理部210と、伝送路インタフェース212とから主に構成されている。
このような構成の基地局装置200において、上りリンクのデータについては、アンテナ202で受信された無線周波数信号がアンプ部204で、AGCの下で受信電力が一定電力に補正されるように増幅される。増幅された無線周波数信号は、送受信部206においてベースバンド信号へ周波数変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部208で所定の処理(誤り訂正、復号など)がなされた後、伝送路インタフェース212を介して図示しないアクセスゲートウェイ装置に転送される。アクセスゲートウェイ装置は、コアネットワークに接続されており、各移動端末を管理している。また、上りリンクに関しては、上りリンクのベースバンド信号に基づいて、基地局装置200で受信された無線周波数信号の受信SINR及び干渉レベルが測定される。
呼処理部210は、上位装置の無線制御局との間で呼処理制御信号を送受信し、基地局装置200の状態管理やリソース割り当てをする。なお、上記レイヤ1処理部2081とMAC処理部2082における処理は、呼処理部210において設定されている、基地局装置200と移動局装置100との間の通信状態に基づいてなされる。
下りリンクのデータについては、上位装置から伝送路インタフェース212を介してベースバンド信号処理部208に入力される。ベースバンド信号処理部208では、再送制御の処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化などがなされて送受信部206に転送される。送受信部206では、ベースバンド信号処理部208から出力されたベースバンド信号を無線周波数信号へ周波数変換する。周波数変換された信号は、その後、アンプ部204で増幅されてアンテナ202から送信される。
図13は、図12に示す無線基地局装置におけるベースバンド信号処理部の構成を示すブロック図である。
ベースバンド信号処理部208は、レイヤ1処理部2081と、MAC処理部2082と、RLC処理部2083と、伝搬ロス差計算部2084と、ULCoMP処理部2085と、OI処理部2086と、HII処理部2087と、OLI処理部2088と、送信電力制御部2089とから主に構成されている。
レイヤ1処理部2081は、主に物理レイヤに関する処理を行う。レイヤ1処理部2081は、例えば、上りリンクで受信した信号に対して、チャネル復号化、離散フーリエ変換(DFT)、周波数デマッピング、逆フーリエ変換(IFFT)、データ復調などの処理を行う。また、レイヤ1処理部2081は、下りリンクで送信する信号に対して、チャネル符号化、データ変調、周波数マッピング、逆フーリエ変換(IFFT)などの処理を行う。
MAC処理部2082は、上りリンクで受信した信号に対するMACレイヤでの再送制御、上りリンク/下りリンクに対するスケジューリング、PUSCH/PDSCHの伝送フォーマットの選択、PUSCH/PDSCHのリソースブロックの選択などの処理を行う。
RLC処理部2083は、上りリンクで受信したパケット/下りリンクで送信するパケットに対して、パケットの分割、パケットの結合、RLCレイヤでの再送制御などを行う。
伝搬ロス差計算部2084は、移動端末と、移動端末の周辺セルの基地局装置(ULCoMP協力セルの基地局装置候補)との間の伝搬ロス差を計算する。すなわち、接続している移動端末と、その移動端末の周辺セルの複数の基地局装置との間の伝搬ロスをそれぞれ計算し、その伝搬ロスのうち最小の伝搬ロスを抽出する。伝搬ロス差計算部2084は、この最小の伝搬ロスの情報をULCoMP処理部2085に送る。このとき、伝搬ロス差計算部2084は、最小の伝搬ロスとなる基地局装置(ULCoMP協力セルの基地局装置)の情報もULCoMP処理部2085に送る。
ULCoMP処理部2085は、伝搬ロス差計算部2084の計算結果に基づいて、移動端末のULCoMP適用/非適用を決定する。ULCoMP処理部2085は、自装置と移動端末との間の伝搬ロスPLと、移動端末とこの移動端末に対して最も伝搬ロスの小さい基地局装置との間の伝搬ロスPLと、の間の差分(PL−PL)が所定の範囲内にあるときに、当該移動端末についてULCoMP適用と決定する。ULCoMP処理部2085は、差分(PL−PL)が所定の範囲内にないときに、当該移動端末についてULCoMP非適用と決定する。ULCoMP処理部2085は、ULCoMP適用/非適用の決定結果をOI処理部2086、HII処理部2087又はOLI処理部2088に送ると共に、送信電力制御部2089に送る。
また、ULCoMP処理部2085は、ULCoMP適用/非適用の情報を移動端末に通知する。この情報は、PBCH、PDSCH又はPDCCHを介して、ULCoMP適用の移動端末に通知される。
OI処理部2086は、基地局装置がULCoMP協力セルの基地局装置である場合において、ULCoMPを適用する移動端末の数に変更があったときに、ULOIの内容に変更が生じる場合、ULOIを生成し、このULOIを接続セルの基地局装置に通知する(態様6)。OI処理部2086は、ULCoMP適用時に、ULOIの内容に変更が生じる場合、ULOI制限解除のOIを生成し、このOIを、X2インタフェースを介して接続セルの基地局装置に通知する。また、OI処理部2086は、ULCoMP非適用時に、必要があればULOI制限のOIを生成し、このOIを、X2インタフェースを介して接続セルの基地局装置に通知する。この場合においては、ULCoMP協力セルの基地局装置は、ULCoMP適用/非適用の情報を、接続セルの基地局装置からX2インタフェースで通知される。
HII処理部2087は、ULHIIを生成し、このULHIIをULCoMP協力セルの基地局装置に通知する。HII処理部2087は、ULCoMP適用時(ULCoMP処理部2085からULCoMP適用の決定結果を受けた時)に、すなわち、ULCoMPを適用する移動端末の数に変更があったときに、HIIの内容に変更が生じる場合、HII制限解除のHIIを生成し、このHIIを、X2インタフェースを介してULCoMP協力セルの基地局装置に通知する(態様6)。また、HII処理部2087は、ULCoMP非適用時(ULCoMP処理部2085からULCoMP非適用の決定結果を受けた時)に、必要があればHII制限のHIIを生成し、このHIIを、X2インタフェースを介してULCoMP協力セルの基地局装置に通知する。
OLI処理部2088は、OLIを生成し、このOLIを接続セル(周辺セル)の基地局装置と通信している移動端末に通知する(態様7)。OLI処理部2088は、基地局装置がULCoMP協力セルの基地局装置である場合において、OLI制限解除のOLIを生成し、このOLIを接続セルの基地局装置と通信している移動端末に直接通知する。また、OLI処理部2088は、ULCoMP非適用時には、必要に応じてOLI制限のOLIを生成し、このOLIを接続セルの基地局装置と通信している移動端末に直接通知する。この場合においては、ULCoMP協力セルの基地局装置は、ULCoMP適用/非適用の情報を、接続セルの基地局装置からX2インタフェースで通知される。
送信電力制御部2089は、ULCoMPの適用時にULCoMP適用時の送信電力制御を行うと共に、ULCoMPの非適用時にULCoMP非適用時の送信電力制御を行う。
図14は、図13に示すベースバンド信号処理部における送信電力制御部の構成を示すブロック図である。
送信電力制御部2089は、α処理部20891と、PLCoMP計算部20892と、TPCコマンド処理部20893と、から主に構成されている。
α処理部20891は、送信電力制御に用いる減衰係数αを生成する。ULCoMP適用時の減衰係数α及びULCoMP非適用時の減衰係数αを生成する。また、α処理部20891は、これらの減衰係数α,αをPDSCHやPDCCHを介してULCoMP適用の移動端末に通知する、あるいはPBCHを介して報知する(態様1)。
PLCoMP計算部20892は、閉ループ送信電力制御に用いる伝搬ロス値の計算を行う。PLCoMP計算部20892は、ULCoMP適用時(ULCoMP適用の決定結果を受けた時)に、自装置(接続セルの基地局装置)と移動端末との間の伝搬ロスPLと、移動端末とULCoMP協力セルの基地局装置との間の伝搬ロスPLとを用いてPLCoMPを計算する(態様2)。この場合において、伝搬ロスPLは移動端末から取得した伝搬ロスであり、PLCoMP計算部20892に送られ、伝搬ロスPLは、移動端末あるいは、X2インタフェースによりULCoMP協力セルの基地局装置から取得され、PLCoMP計算部20892に送られる。ULCoMP非適用時においては、これらの伝搬ロスPL及びPLがTPCコマンド処理部20893に送られる。
TPCコマンド処理部20893は、伝搬ロス差(PLDiff)、受信電力基準値(Px)、伝搬ロス差補正係数(β)、オフセット(γ)、目標受信SINR基準値(Tx)を用いて移動端末の目標受信電力(PRx)あるいは、目標受信SINR(TSINR)を設定し、測定された受信電力と目標受信電力との間の差分、あるいは、測定された受信SINRと目標受信SINRとの間の差分からTPCコマンドを生成する。
TPCコマンド処理部20893において、ULCoMP適用時(ULCoMP適用の決定結果を受けた時)には、伝搬ロス差(PLDiff)として、伝搬ロスPLと、ULCoMP協力セルの基地局装置と移動端末との間の伝搬ロスPLとから求められた伝搬ロスPLCoMPを用いて得られた伝搬ロス差を用いる(態様3)。例えば、ULCoMP適用時には、伝搬ロス差(PLDiff)として、PLDiff=PL−PLCoMPとする。ここで、伝搬ロスPLは、ULCoMP協力セルを除いて最も伝搬ロスの小さい周辺セルの基地局装置と移動端末との間の伝搬ロスを表す。なお、伝搬ロスPLは移動端末から取得され、PL,PLは移動端末あるいは、X2インタフェースにより周辺基地局装置から取得される。
TPCコマンド処理部20893は、ULCoMP適用時の送信電力制御量をULCoMP非適用時の送信電力制御量よりも大きくする(態様4)。TPCコマンド処理部20893において、ULCoMP適用時(ULCoMP適用の決定結果を受けた時)には、ULCoMPの非適用時のTPCコマンドよりもビット数やレンジの大きいTPCコマンドを生成し、ULCoMPの非適用時に、ULCoMPの非適用時のTPCコマンドを生成する。このように生成されたTPCコマンドは、PDCCHを介して移動端末に送信される。
上記構成を有する無線通信システムにおいては、移動端末100が接続している基地局装置200において、移動端末100との間の伝搬ロスPLと、移動端末100と移動端末100に対して最も伝搬ロスの小さい基地局装置200との間の伝搬ロスPLと、の間の差分(PL−PL)が所定の範囲内にあるときに、移動端末100に対してULCoMPを適用とし、ULCoMPの適用時にULCoMP適用時の送信電力制御パラメータを移動端末100に送信すると共に、ULCoMPの非適用時にULCoMP非適用時の送信電力制御パラメータを移動端末100に送信し、移動端末100において、基地局装置200から送信された送信電力制御パラメータを受信し、ULCoMPの適用時において、ULCoMPの非適用時の送信電力制御パラメータと異なる送信電力制御パラメータを用いて送信電力を設定する。
このような送信電力制御方法によれば、ULCoMPの適用時にULCoMP適用時の送信電力制御を採用するので、ULCoMPの利得を低減させることなく、従来のセル間干渉低減技術とULCoMPとを併用することができる。
なお、上記無線基地局装置及び移動端末装置の構成においては、説明の関係上すべての態様に対応できるように図示している。したがって、各態様で用いられないブロックについては、その態様に係る装置において設けなくても良い。
次に、本発明の送信電力制御方法における各態様の処理手順について説明する。
図15は、本発明に係る送信電力制御方法のULCoMP適用/非適用の通知に関する手順の一例を示すフロー図である。
まず、基地局装置のULCoMP処理部2085において、移動端末と接続セルの基地局装置との伝搬ロスと、移動端末と周辺セルの基地局装置との伝搬ロスと、の間の差が所定の範囲内(XdB以内)であるかどうかを判断する(ST1)。
伝搬ロス差がXdB以内でない場合においては、当該移動端末がすでにULCoMPの対象となっていれば(ST2)、基地局装置のULCoMP処理部2085は、当該移動端末をULCoMPの対象から外し、その旨を移動端末に通知する(ST4)。一方、伝搬ロス差がXdB以内である場合においては、当該移動端末がすでにULCoMPの対象となっていなければ(ST3)、基地局装置のULCoMP処理部2085は、当該移動端末をULCoMPの対象に加え、その旨を移動端末に通知する(ST5)。移動端末への通知には、PDSCHのようなHigher Layer signalingを用いる。
図16は、本発明に係る送信電力制御方法のULCoMP適用/非適用の通知に関する手順の他の例を示すフロー図である。
まず、基地局装置のULCoMP処理部2085において、移動端末と接続セルの基地局装置との伝搬ロスと、移動端末と周辺セルの基地局装置との伝搬ロスと、の間の差が所定の範囲内(XdB以内)であるかどうかを判断する(ST11)。
伝搬ロス差がXdB以内でない場合においては、当該移動端末がすでにULCoMPの対象となっていれば(ST12)、基地局装置のULCoMP処理部2085は、当該移動端末をULCoMPの対象から外し(ST14)、ULCoMP対象でないことを移動端末に通知する(ST15)。一方、伝搬ロス差がXdB以内である場合においては、当該移動端末がすでにULCoMPの対象となっていなければ(ST13)、基地局装置のULCoMP処理部2085は、当該移動端末をULCoMPの対象に加え(ST16)、ULCoMP対象であることを移動端末に通知する(ST17)。移動端末への通知には、PDCCHのようなL1/L2 signalingを用いる。
図17は、本発明に係る送信電力制御方法の態様1の手順の一例を示すフロー図である。
基地局装置のα処理部20891は、通常の移動端末(ULCoMP非適用の移動端末)用の減衰係数αと、ULCoMP適用の移動端末用の減衰係数αとを生成し、2種類の減衰係数を、PBCHを介して報知する(ST21)。
移動端末においては、自装置がULCoMP適用され、かつ、それを認識しているかどうか判断し(ST22)、自装置がULCoMP適用されていることを認識していれば、送信電力設定部1089がULCoMP適用の移動端末用の減衰係数αを用いて上記式(1)に基づいて送信電力を設定する(ST23)。一方、自装置がULCoMP適用でないのであれば、送信電力設定部1089が通常の移動端末用の減衰係数αを用いて上記式(1)に基づいて送信電力を設定する(ST24)。
図18は、本発明に係る送信電力制御方法の態様1の手順の他の例を示すフロー図である。
移動端末がULCoMP適用される移動端末かどうか判断し(ST31)、ULCoMP適用される移動端末でない場合には、送信電力設定部1089は、報知された通常の移動端末用の減衰係数αを用いて上記式(1)に基づいて送信電力を設定する(ST33)。一方、移動端末がULCoMP適用される移動端末である場合には、基地局装置は移動端末に個別の減衰係数αを通知する(ST32)。この通知には、PDSCHのようなHigher Layer signalingやPDCCHのようなL1/L2 signalingを用いる。そして、移動端末においては、送信電力設定部1089は、個別に通知された減衰係数αを用いて上記式(1)に基づいて送信電力を設定する(ST34)。
図19は、本発明に係る送信電力制御方法の態様2の手順を示すフロー図である。
移動端末においては、自装置がULCoMP適用され、かつ、それを認識しているかどうか判断し(ST41)、自装置がULCoMP適用されていることを認識していれば、移動端末のPLCoMP計算部1088が合成後の伝搬ロスPLCoMPを計算し、送信電力設定部1089がPLCoMPを用いて上記式(1)に基づいて送信電力を設定する(ST42)。一方、自装置がULCoM適用でないのであれば、送信電力設定部1089が接続セルの基地局装置との伝搬ロスPLを用いて上記式(1)に基づいて送信電力を設定する(ST43)。
図20は、本発明に係る送信電力制御方法の態様3の手順を示すフロー図である。
移動端末がULCoMP適用される移動端末かどうか判断し(ST51)、ULCoMP適用される移動端末である場合には、基地局装置はPLCoMP計算部20892が合成後の伝搬ロスPLCoMPを計算し、移動端末の閉ループ送信電力制御に適用する(ST52)。そして、TPCコマンド処理部20893が測定受信レベルと目標受信レベルとの差分からTPCコマンドを生成する。送信電力制御部2089は、閉ループ送信電力制御を実行して、TPCコマンドを当該移動端末に送信する(ST54)。一方、ULCoMP適用される移動端末でない場合には、基地局装置は伝搬ロスPLを移動端末の閉ループ送信電力制御に適用する(ST53)。そして、TPCコマンド処理部20893が測定受信レベルと目標受信レベルとの差分からTPCコマンドを生成する。送信電力制御部2089は、閉ループ送信電力制御を実行して、TPCコマンドを当該移動端末に送信する(ST54)。
図21は、本発明に係る送信電力制御方法の態様4の手順を示すフロー図である。
移動端末においては、自装置がULCoMP適用され、かつ、それを認識しているかどうか判断し(ST61)、自装置がULCoMP適用されていることを認識していれば、移動端末の送信電力設定部1089が合成後の送信電力PCoMPを計算して送信電力とする(ST62)。一方、自装置がULCoM適用でないのであれば、送信電力設定部1089が上記式(1)を用いて通常の方法で送信電力Pを計算して送信電力とする(ST63)。
図22は、本発明に係る送信電力制御方法の態様5の手順を示すフロー図である。
移動端末がULCoMP適用される移動端末かどうか判断し(ST71)、ULCoMP適用される移動端末である場合には、基地局装置のTPCコマンド処理部20893は、ULCoMP用のTPCコマンドを生成し、このTPCコマンドをUL grantで移動端末に通知する(ST72)。一方、ULCoMP適用される移動端末でない場合には、基地局装置のTPCコマンド処理部20893は、通常のTPCコマンドを生成し、このTPCコマンドをUL grantで移動端末に通知する(ST73)。
図23は、本発明に係る送信電力制御方法の態様6の手順を示すフロー図である。
移動端末がULCoMP適用される移動端末かどうか判断し(ST81)、ULCoMP適用される移動端末である場合には、当該ULCoMP協力セルの基地局装置のOI処理部2086でULOIの内容を変更する(ULOI制限解除にする)かどうか判断する(ST82)。ULOIの内容を変更する場合には、当該ULCoMP協力セルの基地局装置は、直ちにULOIを更新して、接続セルの基地局装置に通知する(ST83)。一方、ULOIの内容を変更しない場合には、接続セルの基地局装置のHII処理部2087でULHIIの内容を変更する(ULHII制限解除にする)かどうか判断する(ST84)。ULHIIの内容を変更する場合には、当該接続セルの基地局装置は、直ちにULHIIを更新して、接続セルの基地局装置に通知する(ST85)。
図24は、本発明に係る送信電力制御方法の態様7の手順を示すフロー図である。
移動端末がULCoMP適用される移動端末かどうか判断し(ST91)、ULCoMP適用される移動端末である場合には、当該ULCoMP協力セルの基地局装置のOLI処理部2088は、当該移動端末に(過去に)OIを通知しているかどうかを判断する(ST92)。当該移動端末に(過去に)OIを通知していれば、当該ULCoMP協力セルの基地局装置のOLI処理部2088は、直ちに、OIの内容をリセットするよう当該移動端末に通知する(ST93)。
また、今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であってこの実施の形態に制限されるものではない。本発明の範囲は、上記した実施の形態のみの説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
本発明は、LTE−Aシステムの無線基地局装置、移動端末装置及び送信電力制御方法に有用である。
50 セル
100 移動端末
102,202 アンテナ
104,204 アンプ部
106,206 送受信部
108,208 ベースバンド信号処理部
110,210 呼処理部
112 アプリケーション部
200 基地局装置
212 伝送路インタフェース
300 アクセスゲートウェイ装置
400 コアネットワーク
1081,2081 レイヤ1処理部
1082,2082 MAC処理部
1083,2083 RLC処理部
1084 ULCoMP通知信号受信処理部
1085 α受信処理部
1086 TPCコマンド受信処理部
1087 OLI受信処理部
1088 PLCoMP計算部
1089 送信電力設定部
2084 伝搬ロス差計算部
2085 ULCoMP処理部
2086 OI処理部
2087 HII処理部
2088 OLI処理部
2089 送信電力制御部
20891 α処理部
20892 PLCoMP計算部
20893 TPCコマンド処理部

Claims (11)

  1. 移動端末装置と前記移動端末装置が接続している第1無線基地局装置との間の第1伝搬ロスPL1と、前記移動端末装置と前記移動端末装置に対して最も伝搬ロスの小さい第2無線基地局装置との間の第2伝搬ロスPL2と、の間の差分(PL2−PL1)が所定の範囲内にあるときに、前記移動端末装置に対して上りリンクマルチポイント受信を適用とするマルチポイント受信処理手段と、前記上りリンクマルチポイント受信の適用時に上りリンクマルチポイント受信適用時の送信電力制御を行うと共に、前記上りリンクマルチポイント受信の非適用時に前記上りリンクマルチポイント受信非適用時の送信電力制御を行う送信電力制御手段と、を具備し、
    前記無線基地局装置がFractional送信電力制御する無線基地局装置であって、前記送信電力制御手段は、上りリンクマルチポイント受信適用時の伝搬ロスPLとして、前記第1伝搬ロスPL1の代わりに、前記第1伝搬ロスPL1と、前記移動端末装置と前記上りリンクマルチポイント受信を適用する前記第2無線基地局装置との間の前記第2伝搬ロスPL2と、を用いて得られた合成値PL CoMP を用いることを特徴とする無線基地局装置。
  2. 前記送信電力制御手段は、上りリンクマルチポイント受信適用時の伝搬ロス差PL Diff として、前記第1伝搬ロスPL1と前記第2伝搬ロスPL2との間の差分(PL2−PL1)の代わりに、前記移動端末装置と前記上りリンクマルチポイント受信を適用しない無線基地局装置であって前記移動端末装置に対して最も伝搬ロスの小さい第3無線基地局装置との間の第3伝搬ロスPL3と、前記合成値PL CoMP と、の差分(PL3−PL CoMP )を用いることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局装置。
  3. 前記送信電力制御手段は、上りリンクマルチポイント受信適用時の送信電力制御量を前記上りリンクマルチポイント受信非適用時の送信電力制御量よりも大きくすることを特徴とする請求項1記載の無線基地局装置。
  4. 前記無線基地局装置がUL Overload Indicationを用いた制御を行う無線基地局装置であって、前記上りリンクマルチポイント受信を適用する移動端末装置の数に変更があったときに、UL Overload Indicationの内容を変更するOI処理手段を有することを特徴とする請求項1記載の無線基地局装置。
  5. 前記無線基地局装置がUL High Interference Indicationを用いた制御を行う無線基地局装置であって、前記上りリンクマルチポイント受信を適用する移動端末装置の数に変更があったときに、UL High Interference Indicationの内容を変更するHII処理手段を有することを特徴とする請求項1記載の無線基地局装置。
  6. 前記無線基地局装置がOverload Indicatorを用いた制御を行う無線基地局装置であって、前記上りリンクマルチポイント受信を適用する移動端末装置に対してOverload Indicatorの内容をリセットする旨を通知することを特徴とする請求項1記載の無線基地局装置。
  7. 上りリンクマルチポイント受信を適用する移動端末装置に対して、上りリンクマルチポイント受信を適用/非適用の通知信号を送信することを特徴とする請求項から請求項6のいずれかに記載の無線基地局装置。
  8. 無線基地局装置から送信された、上りリンクマルチポイント受信の適用/非適用の通知信号を受信する上りリンクマルチポイント受信通知信号処理手段と、無線基地局装置から送信された送信電力制御パラメータを受信する送信電力制御パラメータ受信手段と、前記上りリンクマルチポイント受信の適用時において、前記上りリンクマルチポイント受信の非適用時の送信電力制御パラメータと異なる送信電力制御パラメータを用いて送信電力を設定する送信電力設定手段と、を具備し、
    前記送信電力設定手段は、上りリンクマルチポイント受信適用時の伝搬ロスPLとして、接続している無線基地局装置との間の第1伝搬ロスPL1の代わりに、前記第1伝搬ロスPL1と、前記移動端末装置と前記上りリンクマルチポイント受信を適用する無線基地局装置との間の第2伝搬ロスPL2とを用いて得られた合成値PL CoMP を用いることを特徴とする移動端末装置。
  9. 前記送信電力設定手段は、前記上りリンクマルチポイント受信の適用時に、前記上りリンクマルチポイント受信の非適用時の送信電力制御量よりも大きい送信電力制御量で送信電力を設定することを特徴とする請求項記載の移動端末装置。
  10. 上りリンクマルチポイント受信の協力セルの基地局装置から送信された、上りリンクマルチポイント受信を適用/非適用の通知信号を受信することを特徴とする請求項8又は請求項に記載の移動端末装置。
  11. 移動端末装置が接続している第1無線基地局装置において、移動端末装置との間の第1伝搬ロスPL1と、前記移動端末装置と前記移動端末装置に対して最も伝搬ロスの小さい第2無線基地局装置との間の第2伝搬ロスPL2と、の間の差分(PL2−PL1)が所定の範囲内にあるときに、前記移動端末装置に対して上りリンクマルチポイント受信を適用とする工程と、前記上りリンクマルチポイント受信の適用時に上りリンクマルチポイント受信適用時の送信電力制御パラメータを前記移動端末装置に送信すると共に、前記上りリンクマルチポイント受信の非適用時に前記上りリンクマルチポイント受信非適用時の送信電力制御パラメータを前記移動端末装置に送信する工程と、
    前記移動端末装置において、前記第1無線基地局装置から送信された送信電力制御パラメータを受信する工程と、前記上りリンクマルチポイント受信の適用時において、前記上りリンクマルチポイント受信の非適用時の送信電力制御パラメータと異なる送信電力制御パラメータを用いて送信電力を設定する工程と、を具備し、
    前記第1無線基地局装置がFractional送信電力制御する無線基地局装置であり、
    上りリンクマルチポイント受信適用時の伝搬ロスPLとして、前記第1伝搬ロスPL1の代わりに、前記第1伝搬ロスPL1と、前記移動端末装置と前記上りリンクマルチポイント受信を適用する前記第2無線基地局装置との間の第2伝搬ロスPL2と、を用いて得られた合成値PL CoMP が用いられることを特徴とする送信電力方法。
JP2009148998A 2009-06-23 2009-06-23 無線基地局装置、移動端末装置及び送信電力制御方法 Expired - Fee Related JP5101568B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148998A JP5101568B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 無線基地局装置、移動端末装置及び送信電力制御方法
PCT/JP2010/060623 WO2010150807A1 (ja) 2009-06-23 2010-06-23 無線基地局装置、移動端末装置及び送信電力制御方法
EP10792125.6A EP2448338A4 (en) 2009-06-23 2010-06-23 WIRELESS BASE STATION, MOBILE TERMINAL AND POWER TRANSMISSION PROCESS
US13/378,682 US8958355B2 (en) 2009-06-23 2010-06-23 Radio base station apparatus, mobile terminal apparatus and transmission power control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148998A JP5101568B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 無線基地局装置、移動端末装置及び送信電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009866A JP2011009866A (ja) 2011-01-13
JP5101568B2 true JP5101568B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=43386576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009148998A Expired - Fee Related JP5101568B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 無線基地局装置、移動端末装置及び送信電力制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8958355B2 (ja)
EP (1) EP2448338A4 (ja)
JP (1) JP5101568B2 (ja)
WO (1) WO2010150807A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101618283B1 (ko) * 2009-05-22 2016-05-04 삼성전자주식회사 통합 다중 포인트 통신을 위한 정보 피드백 방법
CN102076062B (zh) 2009-11-20 2015-03-11 华为技术有限公司 上行发送功率控制参数的获取方法、基站和用户设备
US20140226578A1 (en) * 2011-04-15 2014-08-14 Alcatel Lucent Method and device for controlling uplink power
CN103493548A (zh) * 2011-05-05 2014-01-01 富士通株式会社 功率补偿的方法、用户设备及基站
WO2012177207A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A user equipment and a method therein for transmission power control of uplink transmissions
JP5927802B2 (ja) * 2011-08-02 2016-06-01 シャープ株式会社 基地局、端末および通信方法
JP2013034111A (ja) 2011-08-02 2013-02-14 Sharp Corp 基地局、端末、通信システムおよび通信方法
JP5927801B2 (ja) * 2011-08-02 2016-06-01 シャープ株式会社 基地局、端末および通信方法
JP2013034115A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Sharp Corp 基地局、端末、通信システムおよび通信方法
JP5814041B2 (ja) 2011-08-12 2015-11-17 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末、及び無線通信方法
KR20130018051A (ko) * 2011-08-12 2013-02-20 주식회사 팬택 무선 통신 시스템에서 상향링크 전송 전력을 제어하는 장치 및 방법
EP2566079B1 (en) * 2011-08-31 2013-10-02 Alcatel Lucent Method for coordinating at least one first transmission from a single-point transmitter to a single-point receiver and at least one second transmission from a multipoint transmitter or to a multipoint receiver in a radio communication system, and mobile station thereof
US9369971B2 (en) * 2011-09-28 2016-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile station device, communication system, communication method, and integrated circuit
US20140329554A1 (en) * 2011-11-21 2014-11-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Telecommunications System, Base Station, User Equipment and Method for Ensuring High Quality Connections
WO2013102485A1 (en) * 2012-01-02 2013-07-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Power control in a wireless communication system for uplink transmissions with coordinated reception
CN104067667A (zh) * 2012-01-23 2014-09-24 英特尔公司 用于集成的多rat异类网络的网络辅助的用户关联和卸载技术
WO2013129419A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 京セラ株式会社 移動通信システム、移動通信方法、無線基地局及び無線端末
JP5947877B2 (ja) * 2012-02-29 2016-07-06 京セラ株式会社 移動通信システム、移動通信方法及び無線基地局
CN103298091B (zh) * 2012-03-01 2018-08-24 中兴通讯股份有限公司 上行发射功率确定方法及装置
EP2824977B1 (en) * 2012-03-08 2017-08-16 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Transmission device, reception device, and method for controlling transmission power
WO2013161054A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 富士通株式会社 無線基地局、無線端末、無線通信システム及び通信制御方法
US8874103B2 (en) 2012-05-11 2014-10-28 Intel Corporation Determining proximity of user equipment for device-to-device communication
GB2506749B (en) 2012-08-30 2014-12-17 Zte Wistron Telecom Ab Methods and apparatus for using a geometry indicator in hetnet deployments
KR101742893B1 (ko) * 2012-12-19 2017-06-01 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 방법, 무선 통신 시스템, 무선국 및 무선 단말기
WO2014182230A1 (en) 2013-05-08 2014-11-13 Zte Wistron Telecom Ab Using a geometry indicator in hetnet deployments
US9756657B2 (en) * 2013-07-22 2017-09-05 Texas Instruments Incorporated Wireless network signal to interference plus noise ratio estimation for a random access channel
JP6302068B2 (ja) * 2013-09-04 2018-03-28 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. チャネル測定方法、端末デバイス、及び基地局
US9936373B2 (en) 2013-09-25 2018-04-03 Zte Wistron Telecom Ab Discovery signals in heterogeneous wireless networks
WO2015156521A1 (ko) * 2014-04-08 2015-10-15 엘지전자 주식회사 무선 자원의 용도 변경을 지원하는 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 정보 송신 방법 및 이를 위한 장치
JP6535530B2 (ja) 2015-07-09 2019-06-26 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525254A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物及び半導体封止装置
JPWO2005025254A1 (ja) 2003-08-29 2006-11-16 三菱電機株式会社 移動局及び通信システム
JP5014727B2 (ja) 2006-10-03 2012-08-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信電力制御方法及びユーザ端末
KR101241909B1 (ko) * 2007-01-08 2013-03-12 엘지전자 주식회사 개선된 부분 전력 제어 방법
CN101399579A (zh) * 2007-11-26 2009-04-01 北京邮电大学 一种无线通信***上行(反向)链路功率控制方法
JP5159291B2 (ja) 2007-12-21 2013-03-06 株式会社ケーヒン 樹脂部品の締結部構造
TWI496490B (zh) * 2009-03-17 2015-08-11 Interdigital Patent Holdings 在多輸入多輸出中上鏈功率控制的方法和裝置
US8526407B2 (en) * 2009-05-14 2013-09-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Extended coordinated multipoint cells to mitigate inter-comp-cell downlink interference

Also Published As

Publication number Publication date
US20120127911A1 (en) 2012-05-24
US8958355B2 (en) 2015-02-17
EP2448338A1 (en) 2012-05-02
EP2448338A4 (en) 2014-12-03
WO2010150807A1 (ja) 2010-12-29
JP2011009866A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101568B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置及び送信電力制御方法
JP6620870B2 (ja) 保護されたサブフレームにおけるチャネル品質情報報告
US10313984B2 (en) User terminal and radio communication method
JP6001598B2 (ja) パワーヘッドルーム報告、資源配分及び電力制御方法
US9468018B2 (en) Uplink transmission power configuration method and apparatus for mobile communication system
JP5080607B2 (ja) 無線基地局装置及び送信電力制御方法
US8812040B2 (en) Communication system, user equipment, base station, transmit power deciding method, and program
CN107277908B (zh) 一种功率控制方法及设备
WO2018202083A1 (zh) 功率余量的上报方法和装置
US8335168B2 (en) Mobile communication system, base station apparatus, user equipment, and method
US8843171B2 (en) Transmission power control method, base station apparatus and mobile station apparatus
WO2010125737A1 (ja) 基地局装置、無線通信システム、基地局の制御方法、および無線通信システムの制御方法
KR20140140591A (ko) 업링크 전력 제어 방법, 장치 및 시스템
JP5630906B2 (ja) 無線通信システムにおける送信電力制御装置及び方法
JP6609357B2 (ja) 無線基地局及びユーザ端末
CN108632967A (zh) 上行链路功率控制方法和装置
JPWO2014097352A1 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線局および無線端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees