JP5099376B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5099376B2
JP5099376B2 JP2009051055A JP2009051055A JP5099376B2 JP 5099376 B2 JP5099376 B2 JP 5099376B2 JP 2009051055 A JP2009051055 A JP 2009051055A JP 2009051055 A JP2009051055 A JP 2009051055A JP 5099376 B2 JP5099376 B2 JP 5099376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
silicone resin
spin
emitting device
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009051055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010206015A (ja
Inventor
優輝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2009051055A priority Critical patent/JP5099376B2/ja
Publication of JP2010206015A publication Critical patent/JP2010206015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099376B2 publication Critical patent/JP5099376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光素子がシリコーン樹脂で封止された発光装置の製造方法に関するものである。本発明の発光装置の製造方法によって製造される発光装置では、発光素子を搭載するリードフレームの変色を防ぐことができる。
従来、発光素子が透明樹脂で封止された発光装置が知られている。透明樹脂の種類としては、耐熱性、耐薬品性、電気的絶縁性及び透光性等を考慮し、エポキシ樹脂がよく用いられている。しかし、発光素子の高光度化にともない、発光素子からの熱及び光によってエポキシ樹脂が黄変し、透過率が低下して光度が低下するという問題が生じてきた。このため、エポキシ樹脂よりもさらに、耐熱性及び耐光性に優れたシリコーン樹脂が発光素子の封止剤として開発されている(特許文献1、2)。
一方、近年、固体NMRの測定技術の進歩に伴い、パルスNMR法がプラスチック材料等の特性を評価する方法として注目されている。例えば、NMR法を用いて1H核のスピン−スピン緩和時間(横緩和時間)を測定しポリマーの性能を評価することができる(特許文献3)。また緩和時間を測定することにより、ゴムの架橋度等を評価する方法も開発されている(特許文献4)。
特開2006−202952号公報 特開2004−221308号公報 特開2006−335857号公報 特開2002−350377号公報 特開平8−122284号公報
しかし、発明者は、封止剤としてシリコーン樹脂を用いた場合、銅基材に銀めっきが施されたリードフレームや、銅やアルミからなるリードフレームが腐食して変色し、反射率が低下して光度が低下するという問題があることを見出した。本発明は、発光素子の封止剤としてシリコーン樹脂を用いた発光装置の製造方法において、リードフレームの変色を防止することができ、光度が低下し難い発光装置の製造方法を提供することを解決すべき課題とする。
発明者は、リードフレームの少なくとも発光素子側の表面においてAg、Cu又はAlが主成分とされている場合には、封止剤としてシリコーン樹脂を用いた場合に、リードフレームが腐食して変色するという現象を発見した。そして、その変色の度合いは、シリコーン樹脂の種類によって、大きく異なることを見出した。さらには、その変色の度合いは、パルスNMR法によって測定したシリコーン樹脂のスピン−スピン緩和時間と深い相関関係があるという事実を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の局面の発光装置の製造方法は、
リードフレームに固定された発光素子と、該発光素子をシリコーン樹脂で封止するシリコーン封止部とを備え、該リードフレームの少なくとも該発光素子側の表面はAg、Cu又はAlが主成分とされている発光装置の製造方法であって、
前記シリコーン樹脂を準備するステップと、
パルスNMR法によって、前記シリコーン樹脂におけるH核の平均のスピン−スピン緩和時間を測定するステップと、
前記シリコーン樹脂におけるH核の平均のスピン−スピン緩和時間が25°C、共鳴周波数25MHzにおいて100マイクロ秒以下であるか否か評価するステップと、
前記評価結果に基づいてシリコーン樹脂を選定するステップと、
選定された前記シリコーン樹脂で前記発光装置を封止してシリコーン封止部を形成するステップと、
を含む発光装置の製造方法である。
発明者の試験結果によれば、パルスNMR法によって測定されたH核の平均のスピン−スピン緩和時間が25°C、共鳴周波数25MHzにおいて100マイクロ秒以下(さらに好ましくは50マイクロ秒以下)であるシリコーン樹脂を用いれば、リードフレーム表面のAgやCuやAlの変色を長時間にわたって防ぐことができる。
また、発光装置のリードフレームの変色としては、リードフレームに銀めっきが施されている場合には、銀めっきが硫黄系の化合物や塩素系の化合物によって特に変色しやすいことも見出している。そして、これら銀めっきの変色は、パルスNMR法によって測定されたH核の平均のスピン−スピン緩和時間が、25°C、共鳴周波数25MHzにおいて100マイクロ秒以下のシリコーン樹脂を用いることによって、効果的に防ぐことができる。このため、本発明の第2の局面の発光装置の製造方法は、リードフレームの少なくとも発光素子側の表面は、銀めっきが施されていることとした。
また、本発明の第3の局面の発光装置の製造方法は、シリコーン樹脂はフェニル基及びノルボルネン骨格を有する熱硬化性シリコーン樹脂であることとした。発明者の試験結果によれば、シリコーン樹脂のなかでもフェニル基及びノルボルネン骨格を有する熱硬化性シリコーン樹脂は、スピン−スピン緩和時間が短く、AgやCuやAlが主成分とする表面を有するリードフレームの変色を効果的に防止することができる。
トップビュータイプの発光装置の模式断面図である。 各種発光装置の耐久試験における緩和時間と光度残存率との関係を示すグラフである。 フリップチップタイプの発光素子を備えた発光装置の模式断面図である。
本発明の発光装置の製造方法で製造される発光装置において、発光素子はリードフレームに固定されている。そして、リードフレームの少なくとも発光素子側の表面はAg、Cu又はAlが主成分とされている。このようなリードフレームとしては、例えば銅や、しんちゅう等の銅合金や、ステンレス基材に銀めっきが施されたリードフレーム等が挙げられる。銀めっきの下に銅めっきなどの下地めっきが施されているリードフレームでも良い。また、めっきは施されていないリードフレームとして、銅や銅合金からなるリードフレームや、アルミやアルミ合金からなるリードフレームでもよい。これらのリードフレームは、表面が硫黄系化合物や、塩素系化合物によって変色し易いが、本発明の発光装置の製造方法で製造される発光装置では、それらのリードフレームの変色を長期にわたって効果的に防ぐことができる。
また、本発明の発光装置の製造方法は、パルスNMR法によって、発光素子を封止するシリコーン樹脂におけるH核の平均のスピン−スピン緩和時間を測定するステップと、H核の平均のスピン−スピン緩和時間が25°C、共鳴周波数25MHzにおいて100マイクロ秒以下であるか否か評価するステップと、評価結果に基づいてシリコーン樹脂を選定する。
ここで、H核を対象とするパルスNMR法とは、強い磁場の中にサンプルを置き、そこへ電磁波パルスを付与し、電磁波パルスに対する応答信号をコイルによって検出し、液体や固体のH核磁気緩和時間を測定する方法である。H核磁気緩和現象には、以下に示す2種類の緩和現象が存在する。すなわち、第1の緩和現象は、エネルギーの面から注目した緩和現象であり、吸収した電磁波エネルギーを放出し、元のエネルギー分布に戻るというエネルギーの緩和過程である。また、第2の緩和現象は、核スピンの歳差運動の位相がそろった状態から、ランダムな状態へ移行するという緩和課程であり、エネルギーのやり取りのない緩和現象である。
上述の第1の緩和現象はスピン−格子緩和(縦緩和)と呼ばれており、吸収したエネルギーの放出過程がその本質である。一方、第2の緩和現象は、スピン−スピン緩和(横緩和)と呼ばれており、熱力学におけるコヒーレントな状態からランダムな状態に移行する緩和過程である。これら2つの緩和現象は、検出するコイルの方向を規定することにより、それぞれ独立して測定することができる。すなわち、スピン−格子緩和(縦緩和)は外部磁場に対して検出コイルを磁場と同じ方向(すなわち縦方向)に向けたときに検出され、スピン−スピン緩和(横緩和)は外部磁場に対して検出コイルを磁場と垂直方向(すなわち横方向)に向けたときに検出される。
本発明においては、これらの2つの緩和現象のうち、スピン−スピン緩和現象によってシリコーン樹脂を評価し、選定する。このため、シリコーン樹脂を入れたサンプル管を所定の角度(マジック角)に傾斜させて回転させながら電磁波パルスを照射し、外部磁場に対して磁場と垂直方向(すなわち横方向)に向けた検出コイルによって、自由誘導減衰(FID)信号を検出する。
ところで、現実のシリコーン樹脂の細部構造は、結晶相や非晶質相やそれらの相の界面付近の相等、完全な均一構造とはなっておらず、こうして得られたスピン−スピン緩和に対応する自由誘導減衰(FID)信号には、各相に対応する異なった緩和現象が混在する状態となっている。しかし、これらの各相に対応する緩和時間は、ガウス関数成分と指数関数成分とに分離し、各相ごとに求めることができる。本発明においては、パルスNMR法によって測定されたH核の平均のスピン−スピン緩和時間が25°C、共鳴周波数25MHzにおいて100マイクロ秒以下(さらに好ましくは50マイクロ秒以下)であるシリコーン樹脂を選定する。このような、シリコーン樹脂を選定することにより、銅基材に銀めっきが施されたリードフレームや、銅やアルミからなるリードフレームの腐食が防止され、これによって反射率の低下を防ぐことができ、ひいては発光装置の光度の低下を防止することができる。
このような判断基準によって選定したシリコーン樹脂を封止剤に用いた発光装置におけるリードフレームの変色が防止される理由については明確とはなっていないが、次のように考えられる。すなわち、封止剤として用いるシリコーン樹脂は、一般的に大きなガス透過性を有する。このため、外気中に含まれる塩酸ガス等のハロゲン系ガスや、亜硫酸ガス等の硫黄系ガスがシリコーン樹脂中を通ってリードフレーム表面に達し、リードフレーム表面の銀めっきを腐食して変色させる。しかし、シリコーン樹脂のスピン−スピン緩和時間(横緩和時間)は、シリコーン樹脂の架橋度によって異なり(例えば特開平8−122284)、架橋度の大きなシリコーン樹脂ほどスピン−スピン緩和時間(横緩和時間)は短くなり、ガス透過性も低くなる。このため、リードフレーム表面の変色原因となる硫黄系ガスや塩素系ガスが透過し難くなり、その結果、リードフレームの変色が防止されるのである。
本発明の発光装置の製造方法は、トップビュータイプ、サイドビュータイプ、砲弾タイプ、COBタイプ等、LEDの形状を問わず、それぞれの製造方法として適用することができる。また、発光素子は短波長の光を放出するものにおいて特に効果が著しい。具体的には青色発光LED、紫外発光LED及び紫外発光LEDを用いた単色又は蛍光体入りの白色LEDである。かかる発光素子に対する耐久性からシリコーン封止材が採用されるからである。短波長の光を発光する発光素子として、III族窒化物系化合物半導体発光素子を用いることが好ましい。ここに、III族窒化物系化合物半導体とは、一般式としてAlGaIn1−X−YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦X+Y≦1)で表され、III族元素の少なくとも一部をボロン(B)、タリウム(Tl)等で置換しても良く、また、窒素(N)の少なくとも一部もリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等で置換できる。
また、III族窒化物系化合物半導体は任意のドーパントを含むものであっても良い。n型不純物として、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、セレン(Se)、テルル(Te)、カーボン(C)等を用いることができる。p型不純物として、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、ベリリウム(Be)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)等を用いることができる。なお、p型不純物をドープした後にIII族窒化物系化合物半導体を電子線照射、プラズマ照射若しくは炉による加熱にさらすことができるが必須ではない。
III族窒化物系化合物半導体層はMOCVD(有機金属気相成長)法により形成される。素子を構成する全ての半導体層を当該MOCVD法で形成する必要はなく、分子線結晶成長法(MBE法)、ハライド系気相成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーティング法等を併用することが可能である。
発光素子の構成としては、MIS接合、PIN接合やpn接合を有したホモ構造、ヘテロ構造若しくはダブルへテロ構造のものを用いることができる。発光層として量子井戸構造(単一量子井戸構造若しくは多重量子井戸構造)を採用することもできる。かかるIII族窒化物系化合物半導体発光素子として、主たる光受発光方向(電極面)を光デバイスの光軸方向にしたフェイスアップタイプや主たる光受発光方向を光軸方向と反対方向にして反射光を利用するフリップチップタイプを用いることができる。
以下本発明の実施例を比較例と比較しつつ、より詳細に説明する。
<各種シリコーン樹脂のスピン−スピン緩和時間の測定>
各種シリコーン樹脂のスピン−スピン緩和時間を以下の条件によって測定した。
測定装置: 日本電子MU25型
共鳴周波数: 25MHz
測定温度: 25 °C
観測核種:
磁石: 永久磁石 0.58T
検出方式: QD方式(Quadrature Detection)
パルス系列: ソリッド−エコー法
RFパルス幅:2マイクロ秒
パルス間隔: 8マイクロ秒
パルス繰り返し時間: 1sec
<LEDの耐久試験>
上記のようにしてスピン−スピン緩和時間を測定したシリコーン樹脂を封止剤として、図1に示すように、フェイスアップの発光素子を使用したトップビュータイプの青色発光の発光装置1を作製し、耐久試験をおこなった。発光素子10は全面に銀めっきが施されたリードフレーム20上に、シリコーンペースト20aによって固定されている。発光素子10の図示しないn電極及びp電極は、それぞれAuワイヤ11及び12によりリードフレーム20にワイヤボンディングされている。リードフレーム20は樹脂製ケース21に設けられた凹部21aの底面に固定され、両端が露出するように樹脂製ケース21に埋め込まれている。さらに、凹部21aはシリコーン樹脂からなるシリコーン封止部22によって封止されており、これにより発光素子10は封止されている。
以上の発光装置1は、次のようにして製造される。
銀めっきの施されたリードフレーム20を用意し、型成形によって樹脂製ケース21を成形するとともに、リードフレーム20を凹部21aの底に固定する。発光素子10を銀めっきが施されたリードフレーム20の上にシリコーン樹脂20aによって固定する。発光素子10の図示しないn電極及びp電極はそれぞれ金ワイヤ11及び12により、リードフレーム20にワイヤボンディングする。各種のシリコーン樹脂を準備し、パルスNMR法によって、当該シリコーン樹脂におけるH核の平均のスピン−スピン緩和時間を測定する。そして、当該シリコーン樹脂におけるH核の平均のスピン−スピン緩和時間が25°C、共鳴周波数25MHzにおいて100マイクロ秒以下であるか否か評価し、当該評価結果に基づいてシリコーン樹脂を選定する。選定されたシリコーン樹脂を凹部21aに充填し、加熱硬化させて、発光装置1を得る。
以上のようにして、各種のシリコーン樹脂を封止剤として用いた作製した発光装置について、通電発光(5mA)させた状態で連続1000時間の耐久試験を行った。また、通電させない状態でも同様に連続1000時間の耐久試験を行った。試験条件は、劣化を促進させるために、85°Cに加熱した大気中とした。評価は、(試験後の発光装置の光度)/(試験前の発光装置の光度)の光度残存率で評価した。
<評 価>
測定したシリコーン樹脂の種類を表1に示す。また、測定されたスピン−スピン緩和時間及び耐久試験の結果を表2に示す。なお、表2における緩和時間の単位は全てマイクロ秒である。また、緩和時間におけるT(1)、T(2)、T(3)は、各相ごとに求められた緩和時間である。さらに、成分量AM(1)、AM(2)、AM(3)は、緩和時間がT(1)、T(2)、T(3)を示す各相の成分の割合を示している。
Figure 0005099376
Figure 0005099376
表2から、実施例1〜実施例4の発光装置に用いたシリコーン樹脂は、スピン−スピン緩和時間T(1)が27〜175マイクロ秒であり、比較例1〜3の発光装置に用いたシリコーン樹脂の緩和時間T(1)が960〜1760マイクロ秒であるのと比較して、極めて短いことが分かる。また、耐久試験の結果において、実施例1〜実施例4の発光装置は光度の変化が少なく、長期間安定した光度を示した。これに対して、比較例1〜3の発光装置は光度が急速に低下した。これは、実施例1〜実施例4の発光装置ではリードフレームの銀めっきがほとんど変色しなかったためである。このことは、試験後の比較例1〜3の発光装置のリードフレーム表面を実体顕微鏡で観察したところ変色していたのに対し、実施例1〜4の発光装置のリードフレームは、ほとんど変色が認められなかったことから、明らかである。
また、表1に示すように、実施例2の発光装置に用いたシリコーン樹脂の原料から、ジフェニルシロキサン構造が多く認められ、実施例3の発光装置に用いたシリコーン樹脂の原料からは、フェニルシロキサン構造及びSi−ノルボルネン構造が多く認められ、実施例4の発光装置に用いたシリコーン樹脂の原料からは、メチルフェニルシロキサン構造及びシリケート構造が多く認められた。また、表2に示すように、これらの成分を含むシリコーン樹脂は緩和時間が短くなり、リードフレームの変色を防止できることが分かった。これらの成分のうち、Si−ノルボルネン構造は炭素−炭素の二重結合を含み、Si−Hと架橋反応を行うことにより(下記反応式参照)、硫黄系のガスや塩素系のガスの拡散が遅くなるものと推測される。
Figure 0005099376
<各種発光装置の耐久試験>
フェイスアップの発光素子を使用したトップビュータイプの青色LED及び白色LEDを用い、耐久試験を行った。封止剤としてのシリコーン樹脂は、上記実施例1、比較例1、比較例2及び比較例3において用いたシリコーン樹脂を用いた。各シリコーン樹脂のスピン−スピン緩和時間T(平均)は実施例1が17マイクロ秒、比較例1が1417マイクロ秒、比較例2が628マイクロ秒、比較例3が1112マイクロ秒である。
耐久試験における試験条件は、85°C大気中5mA通電状態、85°C大気中非通電状態とし、試験時間は1000時間とした。評価は(試験後の発光装置の光度)/(試験前の発光装置の光度)の値で定義される光度残存率で評価した。
その結果、図2に示すように、スピン−スピン緩和時間T(平均)が17マイクロ秒という短い緩和時間を示す実施例1のシリコーン樹脂を用いたLEDでは、いずれの環境下においても、光度残存率が高かった。そして、さらにはスピン−スピン緩和時間T(平均)が長いほど、光度残存率が低くなり、封止剤として用いたシリコーン樹脂のスピン−スピン緩和時間T(平均)の値が、光度残存率と極めて高い相関関係を有することが分かった。また、試験後のリードフレームの変色を実体顕微鏡で観察したところ、スピン−スピン緩和時間T(平均)の値が長いものほど、変色の度合いが大きいことが分かった。そして、図2の結果から、スピン−スピン緩和時間T(平均)が100マイクロ秒以下であれば、優れた光度残存率を示すことが分かった。
また、硬化後の屈折率を測定したところ、表2に示すように、実施例1〜3のシリコーン樹脂では1.5以上であったのに対し、比較例1及び2では1.41、比較例3では1.40と低かった。このことから、スピン−スピン緩和時間T(平均)の値が短いものほど、屈折率が大きい傾向にあった。
本発明の発光装置の製造方法は、フリップチップタイプの発光素子を用いたLEDの製造方法としても適用可能である。図3に本発明の製造方法による、フリップチップタイプの発光素子を用いたLEDの構造を示す。このLEDは、図3に示すようにAuバンプ24a、24bによってフリップチップタイプの発光素子110が固定されている。他の構成は図1に示すLEDと同様であり、同一の構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
このように、バンプによって発光素子を固定する発光装置に対しても、本発明の製造方法を適用して、本発明の効果を奏することができる。
この発明は上記発明の実施形態に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
20…リードフレーム
10…発光素子
22…シリコーン封止部

Claims (3)

  1. リードフレームに固定された発光素子と、該発光素子をシリコーン樹脂で封止するシリコーン封止部とを備え、該リードフレームの少なくとも該発光素子側の表面はAg、Cu又はAlが主成分とされている発光装置の製造方法であって、
    前記シリコーン樹脂を準備するステップと、
    パルスNMR法によって、前記シリコーン樹脂におけるH核の平均のスピン−スピン緩和時間を測定するステップと、
    前記シリコーン樹脂におけるH核の平均のスピン−スピン緩和時間が25°C、共鳴周波数25MHzにおいて100マイクロ秒以下であるか否か評価するステップと、
    前記評価結果に基づいてシリコーン樹脂を選定するステップと、
    選定された前記シリコーン樹脂で前記発光装置を封止してシリコーン封止部を形成するステップと、
    を含む発光装置の製造方法。
  2. 前記リードフレームの少なくとも前記発光素子側の表面は、銀めっきが施されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記シリコーン樹脂はフェニル基及びノルボルネン骨格を有する熱硬化性シリコーン樹脂であることを特徴とする請求項1又は2記載の発光装置の製造方法。
JP2009051055A 2009-03-04 2009-03-04 発光装置の製造方法 Active JP5099376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051055A JP5099376B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051055A JP5099376B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010206015A JP2010206015A (ja) 2010-09-16
JP5099376B2 true JP5099376B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=42967205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009051055A Active JP5099376B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099376B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10008637B2 (en) 2011-12-06 2018-06-26 Cree, Inc. Light emitter devices and methods with reduced dimensions and improved light output
DE102009034532A1 (de) 2009-07-23 2011-02-03 Msg Lithoglas Ag Verfahren zum Herstellen einer strukturierten Beschichtung auf einem Substrat, beschichtetes Substrat sowie Halbzeug mit einem beschichteten Substrat
US10211380B2 (en) 2011-07-21 2019-02-19 Cree, Inc. Light emitting devices and components having improved chemical resistance and related methods
US10686107B2 (en) 2011-07-21 2020-06-16 Cree, Inc. Light emitter devices and components with improved chemical resistance and related methods
TW201312807A (zh) * 2011-07-21 2013-03-16 Cree Inc 光發射器元件封裝與部件及改良化學抵抗性的方法與相關方法
US9496466B2 (en) 2011-12-06 2016-11-15 Cree, Inc. Light emitter devices and methods, utilizing light emitting diodes (LEDs), for improved light extraction
US9240530B2 (en) 2012-02-13 2016-01-19 Cree, Inc. Light emitter devices having improved chemical and physical resistance and related methods
US9343441B2 (en) 2012-02-13 2016-05-17 Cree, Inc. Light emitter devices having improved light output and related methods
JP6374887B2 (ja) * 2014-02-07 2018-08-15 昭和電工株式会社 塗膜中における微粒子とバインダー樹脂との結着性を推定する方法、及び塗膜中における微粒子とバインダー樹脂との結着性を向上する方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211941A (ja) * 1994-01-14 1995-08-11 Matsushita Electron Corp Led封止用エポキシ樹脂組成物およびled
JPH08122284A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Asahi Chem Ind Co Ltd ゴムの架橋度の評価方法及びそれを利用したゴムの製造方法
JP4037125B2 (ja) * 2001-02-23 2008-01-23 株式会社カネカ 発光ダイオード及びその製造方法
JP2002350377A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Nippon Shokubai Co Ltd Nmrの横緩和時間を用いた可溶性ポリマーの性能評価方法
JP4071639B2 (ja) * 2003-01-15 2008-04-02 信越化学工業株式会社 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物
JP4634810B2 (ja) * 2005-01-20 2011-02-16 信越化学工業株式会社 シリコーン封止型led
JP2006213763A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Asahi Kasei Corp 発光素子封止用の樹脂組成物、発光部品及び該発光部品を用いた表示機器
JP5247979B2 (ja) * 2005-06-01 2013-07-24 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 透明な硬化物を与えるポリオルガノシロキサン組成物
JP4229967B2 (ja) * 2007-03-08 2009-02-25 日信工業株式会社 ピストンシール部材及び該ピストンシール部材を用いたディスクブレーキ
JP5152894B2 (ja) * 2007-03-26 2013-02-27 旭化成ケミカルズ株式会社 エポキシ変性シリコーン及びそれを用いた硬化性樹脂組成物、並びに、発光部品及び該発光部品を用いた表示機器
JP2008244260A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2008248191A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nhk Spring Co Ltd ガスケット用樹脂組成物およびその製造方法
JP2009024116A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sony Corp 硬化性樹脂材料−微粒子複合材料及びその製造方法、光学材料、並びに発光装置
MX2010010192A (es) * 2008-04-07 2010-10-04 Schlumberger Technology Bv Material de sellado resistente al calor, miembro de sellado sin extremos utilizando el material de sellado resistente al calor, y aparato para perforacion de pozos que incluye el miembro de sellado sin extremos.
JP2010018719A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Adeka Corp ケイ素含有硬化性組成物
JP5526823B2 (ja) * 2009-02-24 2014-06-18 信越化学工業株式会社 シリコーン樹脂で封止された光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010206015A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099376B2 (ja) 発光装置の製造方法
US9966517B2 (en) LED leadframe or LED substrate, semiconductor device, and method for manufacturing LED leadframe or LED substrate
JP5320910B2 (ja) 発光装置
US6831305B2 (en) Semiconductor light-emitting device
US8684781B2 (en) Semiconductor light emitting devices with densely packed phosphor layer at light emitting surface
TWI487134B (zh) 發光裝置及其製造方法
Lafont et al. Increasing the reliability of solid state lighting systems via self-healing approaches: A review
JP5944508B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品
Huang et al. Degradation mechanisms of mid-power white-light LEDs under high-temperature–humidity conditions
US20050168127A1 (en) [white light led]
JP2014525146A (ja) 発光デバイス、パッケージ、部品、ならびに改良された化学抵抗性のための方法および関連する方法
JP2011054958A (ja) 半導体発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
EP3803968A1 (en) Light-emitting diode packages with individually controllable light-emitting diode chips
JP2010232381A (ja) 半導体発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
Jung et al. Optical degradation of phosphor-converted white GaN-based light-emitting diodes under electro-thermal stress
JP2016508294A (ja) 発光サファイアをダウンコンバータとして使用するled
TW201126756A (en) Luminescent particles, methods of identifying same and light emitting devices including the same
JP2010056423A (ja) 半導体発光素子用電極及び半導体発光素子
CN102222760A (zh) 一种深紫外半导体发光器件
JP2008244260A (ja) 発光装置
JP6332636B2 (ja) 発光装置及び該発光装置用の封止層
Li et al. The Improvement of Bonding Metal Layers in a GaAs Vertical Structure Light-Emitting Diode Package
Wang et al. Analysis of degradation of GaN-based light-emitting diodes
Bergh et al. The design and fabrication of gallium phosphide electroluminescent diodes
KR20100002475A (ko) 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150