JP5099081B2 - 制御装置、制御方法およびストレージシステム - Google Patents

制御装置、制御方法およびストレージシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5099081B2
JP5099081B2 JP2009145679A JP2009145679A JP5099081B2 JP 5099081 B2 JP5099081 B2 JP 5099081B2 JP 2009145679 A JP2009145679 A JP 2009145679A JP 2009145679 A JP2009145679 A JP 2009145679A JP 5099081 B2 JP5099081 B2 JP 5099081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
power
control
host device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009145679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011003021A (ja
Inventor
裕一 阪上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009145679A priority Critical patent/JP5099081B2/ja
Priority to US12/790,983 priority patent/US8738936B2/en
Publication of JP2011003021A publication Critical patent/JP2011003021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099081B2 publication Critical patent/JP5099081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3268Power saving in hard disk drive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

この発明は、制御装置、制御方法およびストレージシステムに関する。
従来、ディスク等の記憶装置をディスクエンクロージャに複数格納し、かかるディスクエンクロージャを複数接続した、大容量の記憶システムが利用されている。また、この記憶システムに含まれる全ての記憶装置を常に運用状態にすると、電力コストがかかるため、記憶システムの消費電力を低減する各種の技術が考案されている。
例えば、記憶システムにSAS_Repeaterチップを搭載し、記憶システムに接続された上位の制御装置が、OOB(Out Of Band)シーケンスを利用して、各ディスクエンクロージャに格納された記憶装置の電源制御を行うことで、記憶システムの消費電量を抑えるという技術が存在する。なお、近年では、SAS_6G化、SAS2.0に対応するために、SAS_Repeaterチップを搭載しない記憶システムも考案されている。
特開2007−213584号公報
しかしながら、近年では、記憶システムにRepeaterチップを用いることなく、電源制御を行い、記憶システムの消費電力を抑えることが求められている。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、記憶システムの機構等に依存すること無く、電源制御を行い省電力化可能な制御装置、制御方法およびストレージシステムを提供することを目的とする。
本発明にかかる制御装置は、上位装置と自装置との間の通信状態を判定する判定部と、前記判定部の判定結果に基づいて、自装置に接続された記憶装置の電源制御を行う制御部とを有することを要件とする。
この制御装置によれば、記憶システムの機構等に依存すること無く、電源制御を行い省電力化を図ることができる。
図1は、本実施例にかかる記憶システムの構成を示す図である。 図2は、本実施例にかかるディスクエンクロージャの概要構成を示す図である。 図3は、パワーオン連携機構にかかる処理を説明するための図である。 図4は、パワーオン連携機構にかかる処理を説明するための図である。 図5は、パワーオン連携機構にかかる処理を説明するための図である。 図6は、パワーオフ連携機構にかかる処理を説明するための図である。 図7は、パワーオフ連携機構にかかる処理を説明するための図である。 図8は、本実施例にかかるディスクエンクロージャの構成を示す図である。 図9は、本実施例にかかるディスクエンクロージャの処理手順を示すフローチャートである。 図10は、監視処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下に、本願の開示する制御装置、制御方法およびストレージシステムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本実施例にかかる記憶システムの構成を示す図である。図1に示すように、この記憶システムは、上位装置50とディスクエンクロージャ100,200を有する。上位装置50とディスクエンクロージャ100は、SAS(Serial Attached SCSI)により接続し、ディスクエンクロージャ100とディスクエンクロージャ200は、SASにより接続する。図1では説明の便宜上、ディスクエンクロージャ100,200を示すが、本実施例にかかる記憶システムは、その他にもディスクエンクロージャを有している。
上位装置50は、ディスクエンクロージャ100,200に格納された記憶装置にアクセスし、データの書込みや読込みを実行する装置である。ディスクエンクロージャ100,200は、複数の記憶装置を格納する装置である。また、ディスクエンクロージャ100,200は、上位装置50との間の通信状態、例えば、Linkステータス状態を判定し、判定結果に応じて、自装置に格納された記憶装置の電源制御を行う。
このように、本実施例にかかるディスクエンクロージャ100,200は、ディスクエンクロージャ側で記憶装置に対する電源制御を行うので、記憶システムの機構や上位装置の通信方式に依存することなく、省電力化を図ることができる。
次に、図1に示したディスクエンクロージャ100の概要構成について説明する。図2は、本実施例にかかるディスクエンクロージャ100の概要構成を示す図である。図2に示すように、このディスクエンクロージャ100は、複数のディスクを格納する記憶部110、システム制御デバイス120、連動機能切替スイッチ130、システム制御ファーム140、電源制御モジュール150、DC電源生成装置160を有する。
システム制御デバイス(SASexpander)120は、上位装置50、記憶部110、ディスクエンクロージャ200との間におけるデータ通信を制御する装置である。図2に示すように、上位装置50とシステム制御デバイス120は、例えば、4本の信号線で接続し、システム制御デバイス120とディスク110は、例えば、8本の信号線で接続する。また、システム制御デバイス120とディスクエンクロージャ200は、例えば、4本の信号線で接続する。
上位装置50とシステム制御デバイス120のインターフェースをSAS(1)と表記する。また、システム制御デバイス120とディスクエンクロージャ200のインターフェースをSAS(2)と表記し、システム制御デバイス120と記憶部110のインターフェースをSAS(3)と表記する。
システム制御デバイス120は、上記処理に加えて、システム制御ファーム140から取得する制御命令に応答して、SAS(1)〜(3)におけるポートの開放・閉鎖を制御する。
連動機能切替スイッチ130は、ディスクエンクロージャ100側で電源制御を行うか否かの情報を保持し、保持した情報に基づいて信号をシステム制御ファームに出力するスイッチである。
連動機能切替スイッチ130は、ディスクエンクロージャ100側で電源制御を行う旨の情報を保持する場合に、信号をシステム制御ファームに出力する。なお、連動機能切替スイッチ130は、ディスクエンクロージャ100側で電源制御を行わない場合に、信号出力を行わない。
システム制御ファーム140は、上位装置50とシステム制御デバイス120の通信状態を判定し、判定結果および連動機能切替スイッチ130からの信号に応じて、記憶部110に対する電源制御を行う処理部である。また、システム制御ファーム140は、判定結果に応じて、各ポートの開放・閉鎖を指示する制御命令をシステム制御デバイス120に出力する。
電源制御モジュール150は、システム制御ファーム140から電源投入指示を受け付けた場合に、DC電源生成装置160を制御して、記憶部110に電源を投入する装置である。DC電源生成装置160は、電源制御モジュール150からの制御命令に応答して、装置電源(図示略)から出力される電圧のレベルを調整し、調整した電圧を記憶部110に出力する装置である。
次に、ディスクエンクロージャ100の処理を具体的に説明する。まず、パワーオン連携機構にかかる処理を説明した後に、パワーオフ連携機構にかかる処理を説明する。なお、待機状態では、上位装置50、システム制御デバイス120、連動機能切替スイッチ130、システム制御ファーム140、電源制御モジュール150が起動している。一方、記憶部110に格納された各ディスクには電源が投入されておらず、起動していない。
図3〜図5は、パワーオン連携機構にかかる処理を説明するための図である。まず、図3の説明を行う。待機状態において、システム制御デバイス120は、SAS(1)ポートを開放し、SAS(2),(3)を閉鎖する。システム制御デバイス120は、定期的にLinkup情報を上位装置50に送信する。
図4の説明に移行する。上位装置50が起動すると、上位装置50からシステム制御デバイス120に対してCOMINITが送信され、SAS(1)において、Linkupシーケンスが開始する。
システム制御ファーム140は、SAS(1)を監視し、各信号線のうち、規定数以上の信号線において、Linkupが完了したか否かを判定する。そして、システム制御ファーム140は、規定数以上の信号線でLinkupが完了し、かつ、連動機能切替スイッチ130から信号を受信した場合に、記憶部110に対する電源投入指示を電源制御モジュール150に対して行う。電源投入指示を受けた電源制御モジュール150は、DC電源生成装置160を制御して、記憶部110に電源を投入する。
図5の説明に移行する。システム制御ファーム140は、電源制御モジュール150がDC電源生成装置160を制御して電源投入を開始したことを確認した後に、システム制御デバイス120に制御命令を出力して、SAS(2),(3)のポートを開放する。SAS(2),(3)のポートが開放されることで、上位装置50は、記憶部110、ディスクエンクロージャ200に対するアクセスが可能となる。
上位装置50は、ディスクエンクロージャ200に対してアクセス可能となった場合に、COMINITをディスクエンクロージャ200に送信する。COMINITをディスクエンクロージャ200に送信されることで、上位装置50とディスクエンクロージャ200との間でLinkupシーケンスが開始される。そして、ディスクエンクロージャ200は、ディスクエンクロージャ100と同様にして、記憶部110に電源投入を開始する。
続いて、パワーオフ連携機構にかかる処理について説明する。図6および図7は、パワーオフ連携機構にかかる処理を説明するための図である。まず、図6の説明を行う。システム制御ファーム140は、SAS(1)を監視し、全て信号線の状態がLinkdownとなったか否かを判定する。
システム制御ファーム140は、全ての信号の状態がLinkdownとなった場合に、システム制御デバイス120に制御命令を出力して、SAS(2)のポートを閉鎖する。早めにSAS(2)のポートを閉鎖することで、ディスクエンクロージャ100の配下に接続された各装置(ディスクエンクロージャ200等)がパワーオフされるまでの時間を短縮することが可能となる。
また、システム制御ファーム140は、全ての信号の状態がLinkdownとなった場合に、システム制御ファーム140は、記憶部110に対する電源停止指示を電源制御モジュール150に対して行う。電源制御モジュール150に対する電源停止指示が行われ、記憶部110の電源が実際に停止するまでの間に、内部Logのバックアップや、DiskSpinDownなどの内部処理が行われる。電源制御モジュール150は、内部処理が行われた後に、DC電源生成装置160を制御して、記憶部110に対する電源投入を停止する。
図7の説明に移行する。電源制御モジュール150は、記憶部110に対する電源投入を停止した後に、システム制御デバイス120に対してHardResetを発行する。システム制御デバイス120は、電源制御モジュール150からHardResetを取得した場合に、デバイスの初期化を行い、SAS(1)のポートを開放する。
図6および図7で説明した、パワーオフ連携機構にかかる処理では、全ての信号の状態がLinkdownとなった場合に、記憶部110に対する電源投入を停止していたが、これに限定されるものではない。例えば、システム制御ファーム140が、記憶部110に対する電源投入の停止を許可する旨の情報を上位装置50等から事前に取得している場合に限り、電源投入を停止するようにしても良い。
次に、本実施例にかかるディスクエンクロージャ100,200の構成について説明する。図8は、本実施例にかかるディスクエンクロージャの構成を示す図である。図8では一例として、ディスクエンクロージャ100,200のみを示すが、これに限定されるものではない。
図8に示すように、ディスクエンクロージャ100は、システム制御デバイス10、システム制御ファーム11、各種の情報を記憶するROM/RAM12、PLD13、HotSwapコントローラ17、DDCレギュレータ18を有する。PLD13は、Busインターフェース14、論理判定モジュール15、電源制御モジュール16を有する。なお、ディスクエンクロージャ100は、連動機能切替スイッチ30、記憶部40、装置電源45に接続する。また、システム制御デバイス10、システム制御ファーム11、ROM/RAM12、PLD13は常駐電源(AC)で駆動している。
システム制御デバイス10は、図2に示したシステム制御デバイス120に対応する。システム制御デバイス10は、上位ポートに接続された上位装置50、記憶部40、下位ポートに接続されたディスクエンクロージャ200との間におけるデータ通信を制御する。
システム制御ファーム11は、図2に示したシステム制御ファーム140に対応する。システム制御ファーム11は、上位装置50とシステム制御デバイス10の通信状態を判定し、判定結果に応じて、電源制御を行うための情報をPLD13に出力する。
具体的に、システム制御ファーム11は、上位装置50との間のSASを監視し、各信号線のうち、規定数以上の信号線において、Linkupが完了した場合に、記憶部40に対する電源投入指示をPLD13に出力する。
また、システム制御ファーム11は、上位装置50との間のSASを監視し、全ての信号の状態がLinkdownとなった場合に、システム制御ファーム11は、記憶部40に対する電源停止指示をPLD13に出力する。
Busインターフェース14は、システム制御ファーム11から出力される情報を論理判定モジュール15に送信する。また、Busインターフェース14は、電源制御モジュール16から出力される、記憶部40に電源投入を行った旨の情報をシステム制御デバイス10、システム制御ファーム11に出力する。
論理判定モジュール15は、連動機能切替スイッチ30から電源投入を許可する旨の情報を取得している間に、システム制御ファーム11から電源投入指示を受け付けた場合に、電源投入指示を電源制御モジュール16に出力する。
また、論理判定モジュール15は、連動機能切替スイッチ30から電源投入の停止を許可する旨の情報を取得している間に、システム制御ファーム11から電源停止指示を受け付けた場合に、電源停止指示を電源制御モジュール16に出力する。
電源制御モジュール16は、論理判定モジュール15から取得される情報に基づいて、記憶部40に対する電源投入の開始および停止を、HotSwapコントローラ17、装置電源45に出力する。また、電源制御モジュール16は、連動機能切替スイッチ30から電源投入指示または電源投入停止指示を受け付けた場合には、論理判定モジュール15からの指示よりも、連動機能切替スイッチ30からの指示を優先する。
HotSwapコントローラ17は、過電流がディスクエンクロージャ100の内部に入力されることを防止する装置であり、DDCレギュレータ18は、装置電源45から入力される電源の電圧を補正する装置である。なお、HotSwapコントローラ17は、電源制御モジュール16から、電源投入の開始または停止の命令を受け付けた場合には、命令に応じて、ディスクエンクロージャ100に入力される非常駐電源(DC)をオン・オフにする。
ディスクエンクロージャ200は、システム制御デバイス20、システム制御ファーム21、各種の情報を記憶するROM/RAM22、PLD23、HotSwapコントローラ27、DDCレギュレータ28を有する。PLD23は、Busインターフェース24、論理判定モジュール25、電源制御モジュール26を有する。なお、ディスクエンクロージャ200は、連動機能切替スイッチ30、記憶部40、装置電源45に接続する。また、システム制御デバイス20、システム制御ファーム21、ROM/RAM22、PLD23は常駐電源(AC)で駆動している。
システム制御デバイス20は、上位ポートに接続された上位装置50(ディスクエンクロージャ100を介して上位装置50に接続される)、記憶部40、下位ポートに接続されたディスクエンクロージャ(図示略)との間におけるデータ通信を制御する。
システム制御ファーム21は、上位装置50とシステム制御デバイス20の通信状態を判定し、判定結果に応じて、電源制御を行うための情報をPLD23に出力する。具体的に、システム制御ファーム21は、上位装置50との間のSASを監視し、各信号線のうち、規定数以上の信号線において、Linkupが完了した場合に、記憶部40に対する電源投入指示をPLD23に出力する。
また、システム制御ファーム21は、上位装置50との間のSASを監視し、全ての信号の状態がLinkdownとなった場合に、システム制御ファーム21は、記憶部40に対する電源停止指示をPLD23に出力する。
Busインターフェース24は、システム制御ファーム21から出力される情報を論理判定モジュール25に送信する。また、Busインターフェース24は、電源制御モジュール26から出力される、記憶部40に電源投入を行った旨の情報をシステム制御デバイス20、システム制御ファーム21に出力する。
論理判定モジュール25は、連動機能切替スイッチ30から電源投入を許可する旨の情報を取得している間に、システム制御ファーム21から電源投入指示を受け付けた場合に、電源投入指示を電源制御モジュール26に出力する。
また、論理判定モジュール25は、連動機能切替スイッチ30から電源投入の停止を許可する旨の情報を取得している間に、システム制御ファーム21から電源停止指示を受け付けた場合に、電源停止指示を電源制御モジュール26に出力する。
電源制御モジュール26は、論理判定モジュール25から取得される情報に基づいて、記憶部40に対する電源投入の開始および停止を、HotSwapコントローラ27、装置電源45に出力する。また、電源制御モジュール26は、連動機能切替スイッチ30から電源投入指示または電源投入停止指示を受け付けた場合には、論理判定モジュール25からの指示よりも、連動機能切替スイッチ30からの指示を優先する。
HotSwapコントローラ27は、過電流がディスクエンクロージャ200の内部に入力されることを防止する装置であり、DDCレギュレータ28は、装置電源45から入力される電源の電圧を補正する装置である。なお、HotSwapコントローラ27は、電源制御モジュール26から、電源投入の開始または停止の命令を受け付けた場合には、命令に応じて、ディスクエンクロージャ200に入力される非常駐電源(DC)をオン・オフにする。
連動機能切替スイッチ30は、記憶部40、ディスクエンクロージャ100,200に対する非常駐電源(DC)のオン・オフを許可するか否かの情報を保持し、かかる情報に基づいて、電源のオン・オフを許可するまたは許可しない旨の情報を、論理判定モジュール15,25に出力する。また、連動機能切替スイッチ30は、電源のオン・オフ要求を受け付けた場合に、電源投入指示または電源投入停止指示を電源制御モジュール16,26に出力する。
記憶部40は、図2の記憶部110に対応する。記憶部40は、装置電源45から投入される非常駐電源(DC)にて稼動する。なお、記憶部40は、複数のディスク毎にグループ分けされ、クループ毎にディスクエンクロージャ100,200に接続され、電源制御が行われる。
装置電源45は、電源制御モジュール16からの制御命令にしたがって、非常駐電源(DC)を記憶部40、ディスクエンクロージャ100に入力する装置である。例えば、装置電源45は、電源制御モジュール16からの指示に応じて、記憶部40の第1のグループに含まれるディスクに対する常駐電源のオン・オフを行う。また、装置電源45は、電源制御モジュール26からの指示に応じて、記憶部40の第2のグループに含まれるディスクに対する常駐電源のオン・オフを行う。なお、装置電源45は、常住電源(AC)を常に、ディスクエンクロージャ100,200に入力する。
次に、本実施例にかかるディスクエンクロージャの処理手順について説明する。図9は、本実施例にかかるディスクエンクロージャの処理手順を示すフローチャートである。図9に示すように、装置電源45が、非常駐電源(DC)をオフまたは常駐電源(AC)をオンし(ステップS101)、システム制御ファーム140は、Link監視不感応時間を経過するまで待機する(ステップS102)。
システム制御ファーム140は、SAS(1)において、Linkupしたポート数を検出し(ステップS103)、Linkupしたポート数が任意数以上か否かを判定する(ステップS104)。システム制御ファーム140は、Linkupを検出したポート数が任意数未満の場合に(ステップS105,No)、ステップS103に移行する。
一方、システム制御ファーム140は、Linkupを検出したポート数が任意数以上の場合に(ステップS105,Yes)、連動機能切替スイッチ130がオンとなっているか否かを判定する(ステップS106)。連動機能切替スイッチ130がオフとなっている場合には(ステップS107,No)、処理を終了する。
一方、連動機能切替スイッチ130がオンとなっている場合には(ステップS107,Yes)、電源制御モジュール150が、記憶部110に対する非常駐電源(DC)をオンにする(ステップS108)。
システム制御ファーム140は、Linkの監視を継続するか否かを判定し(ステップS109)、継続しない場合には(ステップS110,No)、処理を終了する。一方、システム制御ファーム140は、Linkの監視を継続する場合に(ステップS110,Yes)、監視処理を実行し(ステップS111)、処理を終了する。
続いて、図9のステップS111で示した監視処理の処理手順について説明する。図10は、監視処理の処理手順を示すフローチャートである。図10に示すように、システム制御ファーム140は、SAS(1)を監視し、Linkdownの確定したポートを検出し(ステップS201)、全ポートのLinkdownが確定したか否かを判定する(ステップS202)。
システム制御ファーム140は、全ポートのLinkdownが確定していない場合に(ステップS203,No)、ステップS201に移行する。一方、全ポートのLinkdownが確定した場合に(ステップS203,Yes)、電源制御モジュール150は、記憶部110に対する常駐電源(DC)をオフにする(ステップS204)。
上述してきたように、本実施例にかかる記憶システムは、各ディスクエンクロージャ100,200が、上位装置50との間における通信状態を判定し、判定結果に応じて記憶部に対する電源制御を行うので、記憶システムの機構や上位装置の通信方式に依存することなく、省電力化を図ることができる。
ところで、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
以上の各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)上位装置と自装置との間の通信状態を判定する判定部と、
前記判定部の判定結果に基づいて、前記上位装置と自装置を接続する複数の信号線のうち、規定数以上の信号線においてリンクが確立した場合に、自装置に接続された記憶装置に電源を投入する制御部と
を有することを特徴とする制御装置。
(付記2)前記制御部は、自装置が待機状態の間、前記上位装置に接続するポートと、下位装置に接続するポートのうち、前記上位装置に接続するポートを開放することを特徴とする付記1に記載の制御装置。
(付記3)前記制御部は、前記上位装置と自装置を接続する複数の信号線のうち、規定数以上の信号線においてリンクが確立した場合に、前記上位装置から前記記憶装置に至るポートを開放し、前記上位装置から自装置の配下の下位装置に至るポートを開放することを特徴とする付記1または2に記載の制御装置。
(付記4)前記制御部は、前記上位装置と自装置を接続する信号線のうち、全ての信号線にて確立されていたリンクが解除された場合に、自装置に接続された記憶装置に対する電源の投入を停止することを特徴とする付記1、2または3に記載の制御装置。
(付記5)前記制御部は、前記記憶装置に対する電源投入の停止を許可する旨の情報を取得し、かつ、前記上位装置と自装置を接続する信号線のうち、全ての信号線にて確立されていたリンクが解除された場合に、自装置に接続された記憶装置に対する電源の投入を停止することを特徴とする付記4に記載の制御装置。
(付記6)前記制御部は、前記記憶装置に対する電源の投入が停止した後に、前記上位装置から前記記憶装置に至るポートを閉鎖し、前記上位装置から自装置の配下の下位装置に至るポートを閉鎖することを特徴とする付記4または5に記載の制御装置。
(付記7)制御装置が、
上位装置と自装置との間の通信状態を判定する判定ステップと、
前記判定ステップの判定結果に基づいて、前記上位装置と自装置を接続する複数の信号線のうち、規定数以上の信号線においてリンクが確立した場合に、自装置に接続された記憶装置に電源を投入する制御ステップと
を含んだことを特徴とする制御方法。
(付記8)前記制御ステップは、自装置が待機状態の間、前記上位装置に接続するポートと、下位装置に接続するポートのうち、前記上位装置に接続するポートを開放することを特徴とする付記7に記載の制御方法。
(付記9)前記制御ステップは、前記上位装置と自装置を接続する複数の信号線のうち、規定数以上の信号線においてリンクが確立した場合に、前記上位装置から前記記憶装置に至るポートを開放し、前記上位装置から自装置の配下の下位装置に至るポートを開放することを特徴とする付記7または8に記載の制御方法。
(付記10)前記制御ステップは、前記上位装置と自装置を接続する信号線のうち、全ての信号線にて確立されていたリンクが解除された場合に、自装置に接続された記憶装置に対する電源の投入を停止することを特徴とする付記7、8または9に記載の制御方法。
10,20,120 システム制御デバイス
12,22 ROM/RAM
13,23 PLD
14,24 Busインターフェース
15 論理判定モジュール
16,26,150 電源制御モジュール
17,27 HotSwapコントローラ
18,28 DDCレギュレータ
45 装置電源
30,130 連動機能切替スイッチ
40,110 記憶部
50 上位装置
100,200 ディスクエンクロージャ
140 システム制御ファーム
160 DC電源生成装置

Claims (6)

  1. 上位装置と自装置との間の通信状態を判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて、第1ポートを介して前記上位装置と自装置を接続する複数の信号線のうち、規定数以上の信号線においてリンクが確立した場合に、自装置に接続された記憶装置に電源を投入し、
    前記上位装置と自装置を接続する前記複数の信号線のうち、全ての信号線に対して確立されていたリンクが解除された場合に、自装置と下位装置を接続する第2ポートを閉鎖して前記下位装置に対してパワーオフ処理を実行させた後に、自装置と前記記憶装置を接続する第3ポートを閉鎖して前記記憶装置に対する電源供給を停止する制御部と
    を有することを特徴とする制御装置。
  2. 前記制御部は、自装置が待機状態の間、前記上位装置に接続する前記第1ポートと、下位装置に接続する前記第2ポートのうち、前記上位装置に接続する前記第1ポートを開放することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記第1ポートを介して前記上位装置と自装置を接続する複数の信号線のうち、規定数以上の信号線においてリンクが確立した場合に、前記上位装置から前記記憶装置に至る前記第1ポートおよび第3ポートを開放し、前記上位装置から自装置の配下の下位装置に至る前記第1ポートおよび前記第2ポートを開放することを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記下位装置の電源供給を停止した後に、前記記憶装置に対する電源供給の停止を許可する旨の情報を取得し、かつ、前記第1ポートを介して前記上位装置と自装置を接続する信号線のうち、全ての信号線にて確立されていたリンクが解除された場合に、前記第3ポートを介して自装置に接続された記憶装置に対する電源供給を停止することを特徴とする請求項1、2または3に記載の制御装置。
  5. コンピュータが実行する制御方法であって、
    上位装置と前記コンピュータとの間の通信状態を判定し、
    判定結果に基づいて、第1ポートを介して前記上位装置と自装置を接続する複数の信号線のうち、規定数以上の信号線においてリンクが確立した場合に、自装置に接続された記憶装置に電源を投入し、
    前記上位装置と前記コンピュータを接続する前記複数の信号線のうち、全ての信号線に対して確立されていたリンクが解除された場合に、前記コンピュータと下位装置を接続する第2ポートを閉鎖して前記下位装置に対してパワーオフ処理を実行させ、
    前記コンピュータと前記記憶装置を接続する第3ポートを閉鎖して前記記憶装置に対する電源供給を停止する
    各処理を実行することを特徴とする制御方法。
  6. 上位装置と制御装置とが信号線で接続されるストレージシステムであって、
    前記制御装置は、
    前記上位装置と前記制御装置との間の通信状態を判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて、第1ポートを介して前記上位装置と前記制御装置を接続する複数の信号線のうち、規定数以上の信号線においてリンクが確立した場合に、前記制御装置に接続された記憶装置に電源を投入し、
    前記上位装置と前記制御装置を接続する前記複数の信号線のうち、全ての信号線に対して確立されていたリンクが解除された場合に、前記制御装置と下位装置を接続する第2ポートを閉鎖して前記下位装置に対してパワーオフ処理を実行させた後に、前記制御装置と前記記憶装置を接続する第3ポートを閉鎖して前記記憶装置に対する電源供給を停止する制御部と
    を有することを特徴とするストレージシステム。
JP2009145679A 2009-06-18 2009-06-18 制御装置、制御方法およびストレージシステム Expired - Fee Related JP5099081B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145679A JP5099081B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 制御装置、制御方法およびストレージシステム
US12/790,983 US8738936B2 (en) 2009-06-18 2010-05-31 Storage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145679A JP5099081B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 制御装置、制御方法およびストレージシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011003021A JP2011003021A (ja) 2011-01-06
JP5099081B2 true JP5099081B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=43355334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145679A Expired - Fee Related JP5099081B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 制御装置、制御方法およびストレージシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8738936B2 (ja)
JP (1) JP5099081B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8751836B1 (en) * 2011-12-28 2014-06-10 Datadirect Networks, Inc. Data storage system and method for monitoring and controlling the power budget in a drive enclosure housing data storage devices
JP6225742B2 (ja) * 2014-02-20 2017-11-08 富士通株式会社 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
US9448614B2 (en) * 2014-05-13 2016-09-20 Netapp, Inc. Low power archival data storage enclosure
US9360925B2 (en) * 2014-05-13 2016-06-07 Netapp, Inc. Power switching technique for archival data storage enclosure
JP2017191508A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 富士通株式会社 情報処理装置および接続情報設定プログラム
JP2021047743A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社東芝 電子機器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6959399B2 (en) * 2001-09-24 2005-10-25 International Business Machines Corporation Selective automated power cycling of faulty disk in intelligent disk array enclosure for error recovery
JP2003158529A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Fujitsu Ltd Lan装置の電源制御方式及びlan装置
US20040068672A1 (en) * 2002-03-21 2004-04-08 Tempest Microsystems Lower power disk array as a replacement for robotic tape storage
US7573715B2 (en) * 2002-03-21 2009-08-11 Tempest Microsystems High density storage system
JP2004362282A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Ricoh Co Ltd ネットワーク機器及びネットワークシステム
US7546478B2 (en) * 2006-02-10 2009-06-09 International Business Machines Corporation Apparatus and method to provide power to a plurality of data storage devices disposed in a data storage system
JP4897387B2 (ja) * 2006-08-10 2012-03-14 株式会社日立製作所 ストレージ装置およびこれを用いたデータの管理方法
JP4919752B2 (ja) * 2006-09-29 2012-04-18 株式会社日立製作所 記憶制御装置
JP2008123493A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Hitachi Ltd リモートアクセス環境におけるコンピュータ管理サーバ
JP2008152316A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Nec Access Technica Ltd 通信システム、デバイス、ホスト、通信方法およびプログラム
JP2008181443A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Hitachi Ltd ストレージシステム及び増設ストレージ装置接続方法
JP4702302B2 (ja) * 2007-02-16 2011-06-15 日本電気株式会社 Nasシステム
JP5068086B2 (ja) * 2007-02-16 2012-11-07 株式会社日立製作所 記憶制御装置
JP4869123B2 (ja) * 2007-03-28 2012-02-08 株式会社日立製作所 ストレージシステム
WO2009034640A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Fujitsu Limited 記憶装置、基本記憶装置、拡張記憶装置及び記憶装置起動方法
US8015420B2 (en) * 2007-11-21 2011-09-06 Dell Products L.P. System and method for power management of a storage enclosure
JP4819088B2 (ja) 2008-04-25 2011-11-16 富士通株式会社 記憶装置および当該記憶装置の起動方法
JP2010055152A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Hitachi Ltd 記憶制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8738936B2 (en) 2014-05-27
US20100325461A1 (en) 2010-12-23
JP2011003021A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099081B2 (ja) 制御装置、制御方法およびストレージシステム
JP5068086B2 (ja) 記憶制御装置
US20060212694A1 (en) Method of updating firmware in computer server systems
JP5355243B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
CN102478800A (zh) 电力顺序信号的监控***与其方法
US9111052B2 (en) Control system for controlling electronic circuit, and signal relaying apparatus
WO2016197685A1 (zh) 一种芯片供电控制方法、装置及通信设备
CN101710252A (zh) 一种存储***的供电方法和供电装置
JP2011065480A (ja) 電源制御装置及びその制御方法並びにストレージシステム
CN112433766A (zh) 一种服务器预加热的方法和装置
WO2009107212A1 (ja) ストレージ装置、ストレージ制御装置およびストレージ制御方法
TWI726550B (zh) 在待機階段提供電源的方法
US9729335B2 (en) Method for remotely accessing data and local apparatus using the method
JP4702302B2 (ja) Nasシステム
KR20090093952A (ko) 파워 서플라이 마이크로 컨트롤러의 업데이트
JP4819088B2 (ja) 記憶装置および当該記憶装置の起動方法
TW201445326A (zh) 電腦
US11604635B2 (en) Online program updating method
US9207741B2 (en) Storage apparatus, controller module, and storage apparatus control method
CN110688263B (zh) 基于fpga的硬盘自动切换装置的应用方法
JP2016042283A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の電力制御方法、及びプログラム
US9720481B2 (en) Energy-saving mode for a rail system signaling system
JP2012043353A (ja) 情報機器およびその制御方法、並びにプログラム
JP2001337789A (ja) ディスクサブシステム
JP5353624B2 (ja) ロボット制御装置およびロボット制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees