JP5098596B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5098596B2
JP5098596B2 JP2007303814A JP2007303814A JP5098596B2 JP 5098596 B2 JP5098596 B2 JP 5098596B2 JP 2007303814 A JP2007303814 A JP 2007303814A JP 2007303814 A JP2007303814 A JP 2007303814A JP 5098596 B2 JP5098596 B2 JP 5098596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger
driver
operation icon
icon
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007303814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009126366A (ja
Inventor
浩二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007303814A priority Critical patent/JP5098596B2/ja
Publication of JP2009126366A publication Critical patent/JP2009126366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098596B2 publication Critical patent/JP5098596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、車両用表示装置に関するものである。
従来、運転席側と助手席側とで異なった映像を表示可能な表示器を含む映像表示装置において、操作者を判別することが可能な技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に記載の技術によれば、各視角においてそれぞれの機能毎のスイッチが、スイッチを示す座標の範囲が異なるように配置する。具体的には、図4に示すように、助手席側から見ることのできる映像Bに表示される映像B用スイッチ22a、22c、22eと、運転席側から見ることのできる映像Aに表示される映像A用スイッチ22b、22d、22fと、の表示位置をずらして配置する。
特開2007−1342号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、操作者が、助手席側から見ることのできる映像Bに表示される映像B用スイッチ22a、22c、22eの位置を事前に把握していれば、運転席側の操作者であっても操作可能となるので、正確に操作者を判別できない。従って、車両走行中に助手席側からの操作を可能とし、運転席側からの操作をできなくすることができなかった。
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたもので、車両走行中に助手席側からの操作を可能とし、運転席側からの操作をできなくする車両用表示装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、運転者からの視角と同乗者からの視角とで異なった映像が表示可能な表示画面と、
運転者から見る映像にはその運転者が操作するための運転者用の操作アイコンを表示し、同乗者から見る映像にはその同乗者が操作するための同乗者用の操作アイコンを表示するものであり、運転者用の操作アイコンと同乗者用の操作アイコンとは、表示画面において位置をずらして配置されるように表示する表示制御手段と、を備える車両用表示装置において、
運転者用の操作アイコンと同乗者用の操作アイコンとの位置をずらす場合、同乗者用の操作アイコンの配置については、表示画面における位置が不規則となるように、その位置を決定する位置決定手段と、
操作アイコンを操作するための操作手段を備え、
位置決定手段は、操作手段によって操作する毎に表示画面における位置が不規則となるように、その位置を決定し、
表示制御手段は、位置決定手段の決定した位置に同乗者用の操作アイコンが配置されるように表示し、且つ、操作手段により同乗者用の操作アイコンを操作することで運転者から見る映像を変更する場合、運転者から見る映像を変更するための同乗者用の全ての操作アイコンへの操作が完了した後に、運転者から見る映像を変更することを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、運転者からの視角と同乗者からの視角とで異なった映像が表示可能な表示画面と、
運転者から見る映像にはその運転者が操作するための運転者用の操作アイコンを表示し、同乗者から見る映像にはその同乗者が操作するための同乗者用の操作アイコンを表示するものであり、運転者用の操作アイコンと同乗者用の操作アイコンとは、表示画面において位置をずらして配置されるように表示する表示制御手段と、を備える車両用表示装置において、
運転者用の操作アイコンと同乗者用の操作アイコンとの位置をずらす場合、同乗者用の操作アイコンの配置については、表示画面における位置が不規則となるように、その位置を決定する位置決定手段と、
操作アイコンを操作するための操作手段と、
車両が停止中である、停止中ではないを判定する停止判定手段と、
停止判定手段が停止中ではないと判定した場合、操作手段による運転者用の操作アイコンへの操作を無効とするための処理を行う操作無効処理手段とを備え、
表示制御手段は、位置決定手段の決定した位置に同乗者用の操作アイコンが配置されるように表示し、且つ、運転者から見る映像に表示された運転者用の操作アイコンへの操作が完了する前に、車両が発進することで操作無効処理手段により運転者用の操作アイコンへの操作が無効とされた場合、同乗者から見る映像に、その操作を完了するために必要な同乗者用の操作アイコンを表示することを特徴とする。
このように本発明は、運転者用の操作アイコンと同乗者用の操作アイコンとの位置をずらす場合、同乗者用の操作アイコンの位置が表示画面において不規則に配置されるようにその位置を決定し、表示制御手段により、その決定した位置に同乗者用の操作アイコンが配置されるように表示する。これにより、運転者は、同乗者用の操作アイコンの位置を事前に把握することができなくなるため、運転席側からの操作ができなくなる。一方、同乗者は、不規則に配置された同乗者用の操作アイコンの位置を認識して、操作することが可能となる。
また、請求項1の発明では、表示制御手段は、操作手段による操作毎に、同乗者用の操作アイコンの位置が不規則に配置されるように表示することが可能となるので、運転席側からの操作をより一層できなくすることができる。
また、請求項1の発明では、同乗者が同乗者用の操作アイコンへの操作を行う毎に運転者から見る映像を随時変更しなくなるので、運転者は、同乗者が操作中の表示画面に気を取られることがなくなる。
一方、請求項2の発明では、運転者用の操作アイコンへの操作が完了する前に車両が動き出したら運転者の操作は無効となるが、同乗者の操作は無効とならない(有効のままである)ので、同乗者の操作により目的の操作を完了することができるようになる。
請求項記載の発明によれば、位置決定手段は、表示画面において最終的に操作する同乗者用の操作アイコンの配置について、表示画面における位置が不規則となるように、その位置を決定し、表示制御手段は、位置決定手段の決定した位置に、表示画面において最終的に操作する同乗者用の操作アイコンが配置されるように表示することを特徴とする。
少なくとも最終的に操作する同乗者用の操作アイコンの位置さえ不規則に配置されるように表示すれば、操作を完了することができなくなるからである。
請求項記載の発明では、位置決定手段は、操作手段によって操作する毎に表示画面における位置が不規則となるように、その位置を決定することを特徴とする。
これにより、表示制御手段は、操作手段による操作毎に、同乗者用の操作アイコンの位置が不規則に配置されるように表示することが可能となるので、運転席側からの操作をより一層できなくすることができる。
請求項記載の発明によれば、表示制御手段は、操作手段により同乗者用の操作アイコンを操作することで運転者から見る映像を変更する場合、運転者から見る映像を変更するための同乗者用の全ての操作アイコンへの操作が完了した後に、運転者から見る映像を変更することを特徴とする。
これにより、同乗者が同乗者用の操作アイコンへの操作を行う毎に運転者から見る映像を随時変更しなくなるので、運転者は、同乗者が操作中の表示画面に気を取られることがなくなる。
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例を参照しながら説明する。図1は本発明の車両用表示装置を車両用ナビゲーション装置に適用した場合の全体構成を示すブロック図である。車両用ナビゲーション装置(以下、ナビゲーション装置)100は、主に、表示装置10と制御装置20から構成される。
表示装置10は、車両の室内のインストルメントパネル付近に設置して使用されるもので、表示部11と操作部12から構成される。表示部11は、異なる2つの方向から別々の映像が全画面表示される2画面表示ディスプレイ(表示画面)である。また、表示部11は周知のカラー液晶表示器で構成され、ドット・マトリックスLCD(Liquid Crystal Display)およびLCD表示制御を行なうためのドライバ回路を含んで構成されている。ドライバ回路は、例えば、画素毎にトランジスタを付けて目的の画素を確実に点灯させたり消したりすることができるアクティブマトリックス駆動方式が用いられ、制御装置20から送られる表示指令および表示画面データに基づいて表示を行なう。また、表示器として有機EL(ElectroLuminescence:電界発光)表示器やプラズマ表示器を用いてもよい。
表示部11の構成については、特開2007−1342号公報(段落番号0037−0038、第7図及び第8図)に開示されているので、その詳しい説明については省略する。この表示部11を車両後方に向けて配置することにより、運転席(運転者)からの視角と助手席(同乗者)からの視角とで異なった映像が表示可能となり、運転者は運転者から見ることのできる運転者側の画面を、また、同乗者は助手席から見ることのできる助手席側の画面を見るようになる。なお、表示部11に表示する映像は静止画像、動画のいずれでもよい。また、運転者側の画面と助手席側の画面とは同一の映像が表示されても異なる映像が表示されてもよい。
操作部12は、例えば表示部11と一体になったタッチパネル(もしくはメカニカルなスイッチ)が用いられる。タッチパネルは、表示部11上にガラス基盤と透明なフィルムにスペーサと呼ばれる隙間を介してX軸方向、Y軸方向に電気回路が配線され、フィルム上を運転者や同乗者がタッチすると、押された部分の配線がショートして電圧値が変わるため、これを2次元座標値(X,Y)として検出する、いわゆる抵抗膜方式が広く用いられる。その他に、縦横に微細に配置された赤外線センサ、赤外線センサが検出した指等の接触を電気信号に変えるパネル部分、電気信号を外部機器へ送るための信号処理回路、および、これらを制御するコントローラを含んで構成され、例えば指やタッチペンなどでその赤外線を遮断すると、その遮断した位置が2次元座標値(X,Y)として検出される方式を用いてもよい。あるいは、透明な導電性基盤のガラス面に電気信号を受ける物質を塗布し、指をガラス面に近づけると静電容量の変化を電気信号としてセンサで検知する、いわゆる静電容量方式を用いてもよい。
この操作部12は、タッチパネルの他に、マウスやカーソル等のポインティングデバイスを用いてもよい。また、いずれも図示しないマイクおよび音声認識ユニットを用いて種々の指示を入力することも可能である。これは、音声認識ユニットに接続されるマイクから音声を入力することによって、その音声信号を周知の音声認識技術により音声認識処理して、その結果に応じた操作コマンドに変換するものである。音声認識ユニットは、マイクから入力された音声信号を適切なレベルに増幅する増幅器と、増幅後の音声信号をA/D変換した後、周知の隠れマルコフモデル等の音声認識アルゴリズムにより音声を識別するための音声信号処理装置(DSP:Digital Signal Processor)、音声を識別するための基準データが記憶されているメモリ等で構成されており、DSPにより音声信号がその音声に対応した数値情報に変換された後、制御装置20に送られる。これらによって、種々の指示を入力することが可能である。
制御装置20は、通常のコンピュータとして構成されており、周知のCPU21、ROMやRAMなどのメモリ22、入出力回路であるI/O(不図示)、走行状態検出部23、自車位置検出部24、データ格納部25、およびこれらの構成を接続するバスライン(不図示)が備えられている。メモリ22には、CPU21が実行するためのプログラムが記憶されており、このプログラムに従ってCPU21が演算処理を行う。
走行状態検出部23は、車速パルス信号、シフトポジション信号、ブレーキON/OFF信号などの各種の車両からの信号を入力して、車両の走行状態(走行中、停止中)を検出する。自車位置検出部24は、いずれも周知の地磁気センサ、ジャイロスコープ、距離センサ、および衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPSのためのGPS受信機を有している。これらのセンサは各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補完しながら使用するように構成されている。なお、精度によっては前述したうちの一部センサで構成してもよく、さらに、ステアリングの回転センサや各転動輪の車輪センサすなわち車速センサ等を用いてもよい。
データ格納部25には、位置検出の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、道路の接続を表した道路データを含む地図データが記憶される。地図データは、表示用となる所定の地図映像情報を記憶すると共に、リンク情報やノード情報等を含む道路網情報を記憶する。リンク情報は、各道路を構成する所定の区間情報であって、位置座標、距離、所要時間、道幅、車線数、制限速度等から構成される。また、ノード情報は、交差点(分岐路)等を規定する情報であって、位置座標、右左折車線数、接続先道路リンク等から構成される。また、リンク間接続情報には、通行の可/不可を示すデータなどが設定されている。
このような構成を持つことにより、ナビゲーション装置100は、制御装置20のCPU21によりプログラムが起動されると、運転者や同乗者がタッチパネルへの入力操作によって、表示部11に表示されるメニュー画面から目的地経路を表示部11に表示させるための経路案内処理に対応する操作アイコンを選択した場合、次のような処理を実施する。
即ち、運転者や同乗者が地図上の任意の地点、あるいは施設検索や住所検索、登録地などから地点を選択して目的地として設定すると、GPS受信機から得られる衛星のデータに基づき車両の現在位置が求められ、この現在位置から目的地までの最適な案内経路を求める処理が行われる。そして、表示部11の道路地図に案内経路を重ねて表示し、車両が案内実施点に到達すると案内メッセージを表示したり、スピーカ(不図示)から出力したりする。このような自動的に最適な案内経路を設定する手法は、ダイクストラ法等の手法が知られている。
次に、図2〜図4を参照しながら、表示部11に表示する操作アイコンの詳細について説明する。表示部11には、図2に示すように、運転者や同乗者が操作するための操作アイコン(「戻る」、「完了」など)が表示され、この操作アイコン上をタッチ操作することで、その位置が検出され、その検出した位置に表示された操作アイコンを運転者や同乗者が選択したものとして、その選択した操作アイコンに対応する機能を実行する。
ここで、運転者側の画面に表示される運転者が操作するための運転者用の操作アイコンと、助手席側の画面に表示される同乗者が操作するための同乗者用の操作アイコンとは、同一の機能を実行する操作アイコンを対象に、表示部11における位置をずらして配置する(特開2007−1342号公報、第4図)ものであるが、運転者用の操作アイコンと同乗者用の操作アイコンとの位置をずらす場合、前記公報の第4図のように、同乗者用の操作アイコンのずらす位置を固定してしまうと、その位置を運転者が事前に把握していれば、運転席側の操作者である運転者であっても操作可能となる。従って、車両走行中に助手席側からの操作を可能とし、運転席側からの操作をできなくすることができない。
そこで、本実施形態では、運転者用の操作アイコンと同乗者用の操作アイコンとの位置をずらす場合、同乗者用の操作アイコンの配置については、表示部11における位置が不規則となるように、その位置を決定し(位置決定手段)、その決定した位置に同乗者用の操作アイコンが配置されるように表示する(表示制御手段)。これにより、運転者は、同乗者用の操作アイコンの位置を事前に把握することができなくなるため、運転席側からの操作ができなくなる。一方、同乗者は、不規則に配置された同乗者用の操作アイコンの位置を認識して、操作することが可能となるのである。
このように、表示部11に表示される同乗者用の操作アイコンの位置を不規則にする場合、同乗者にとって使い勝手が悪くなるので、どの位置にずらしたのか(移動したのか)が分かるようにすることが好ましい。例えば、図3に示すように、表示部11において、同乗者用の操作アイコンの移動をデフォルトの位置から矢印にて変更場所が分かるように表示するとよい。
また、例えば、図4に示すように、表示部11において、同乗者用の操作アイコンの移動軌跡が分かるように表示するとよい。図4の移動軌跡の表示に関しては、同乗者用の操作アイコンのサイズを小から大に変更したり、淡色から濃色に変更したりしてもよい。
また、図5に示すように、表示部11において、同乗者用の操作アイコンを移動する表示効果を可能とする移動表示可能範囲GDと、同乗者用の操作アイコンを移動する表示効果を禁止する移動表示禁止範囲NGを予め設定しておき、移動表示可能範囲GDにおいて、不規則に配置されるように表示するようにしてもよい。これにより、同乗者用の操作アイコンが表示部11の中央部付近に配置されず、移動表示可能範囲GDにおいて不規則に配置されるようになるので、表示部11の中央部に表示される内容が確認しにくくなるのを防ぐことができる。
図6に示すフローチャートを参照しながら、ナビゲーション装置100の動作について説明する。なお、以下の説明では、目的地の設定を実行する場合を例に説明する。先ず、ナビゲーション装置100が起動すると、ステップS10では、目的地設定を含む各メニューのメニュー画面を運転者側の画面と助手席側の画面の両方に表示する。このメニュー画面においても、運転者側の画面にのみ表示される運転者用の操作アイコンと、助手席側の画面にのみ表示される同乗者用の操作アイコンとの位置がずれて表示されている。
ステップS20では、表示部11へのタッチ操作(入力操作)が有ったか(検出したか)を判定する。このステップS20にて肯定判定した場合にはステップS30へ処理を進め、否定判定した場合にはタッチ操作が有るまで待機状態を維持する。ステップS30では助手席側からの操作かどうかを判定する。このステップS30にて肯定判定した場合にはステップS40へ処理を進め、否定判定した場合(運転席側からの操作である場合)にはステップS100へ処理を移行する。このステップS30の判定処理では、メニュー画面において運転者用の操作アイコンと同乗者用の操作アイコンとの位置がずれて表示されているので、タッチ操作した位置から判定することができる。
ステップS40では、助手席側の画面のみメニュー画面から目的地設定画面に更新し、運転席側の画面はメニュー画面から目的地設定画面へ更新せずに、メニュー画面を継続して表示する。運転席側の画面は、後述するステップS80において、目的地を設定するための全ての操作アイコンへの操作が完了したと判定された場合に、ステップS90にて、目的地設定結果の画面に更新する。
このように、同乗者用の操作アイコンを操作することで運転席側の画面が変更される場合、運転席側の画面を変更するための同乗者用の全ての操作アイコンへの操作が完了した後に変更することで、同乗者が同乗者用の操作アイコンへの操作を行う毎に運転席側の画像を随時変更しなくなるので、運転者は、同乗者が操作中の表示部11に気を取られることがなくなる。
ステップS50では、助手席側の画面に表示する目的地設定画面の同乗者用の操作アイコンの位置をランダムに決定する。これにより、運転者用の操作アイコンと同乗者用の操作アイコンとの位置をずらず場合に、その同乗者用の操作アイコンの配置については、表示部11における位置が不規則となるように、その位置が決定される。このようにして、同乗者用の操作アイコンが確実に同乗者からしか操作できなくする。
ステップS60では、同乗者用の操作アイコンのずらし(移動)の表示効果(例えば、図3に示したように矢印で移動を表示するか、図4に示したように軌跡で移動を表示するか等)を決定する。ステップS70では、同乗者用の操作アイコンとその移動の表示効果を同乗者側の画面に表示するための描画処理を行う。ステップS80では、目的地設定のための全ての操作アイコンへの操作が完了したかどうかを判定する。このステップS80にて肯定判定した場合にはステップS90へ処理を進め、否定判定した場合にはステップS20へ処理を戻して、上述した処理を繰り返し実行する。ステップS90では、目的地設定のための全ての操作アイコンの操作が完了したので、運転席側の画面をメニュー画面から目的地設定結果の画面に更新する。
このステップS20からステップS80が繰り返されることで、同乗者用の操作アイコンを操作する毎に、表示部11における同乗者用の操作アイコンの位置が不規則となるように配置されることになるので、運転席側からの操作をより一層できなくすることができる。
ステップS100では車両が停止中であるか、もしくは停止中ではないかを判定する。このステップS100にて肯定判定(車両停止中)と判定した場合にはステップS110へ処理を進め、否定判定(車両停止中ではない、つまり走行中である)と判定した場合にはステップS130へ処理を進める。
ステップS110では運転者による運転者用の操作アイコンへの操作は有効(車両停止中の操作)であるとして、ステップS120では、運転者側の画面として、その操作アイコンへの操作に応じた操作画面を表示する。この操作画面に表示(描画)する運転者用の操作アイコンの位置は、初期値(デフォルト値)とすることで、運転者用の操作アイコンの位置を固定にする。
ステップS130では、運転者による運転者用の操作アイコンへの操作は無効(車両走行中の操作)であるとして、その操作を無効とするための処理を行う(操作無効処理手段)。この処理により、操作アイコンに応じた操作画面の表示は行わず、操作前の画面に維持されるようになる。
なお、車両停止中に、運転者が目的地を設定するための運転者用の操作アイコンへの操作を行っているとき、その目的地設定の操作が完了するまえに車両を発進させたことによって、それ以降の運転者用の操作アイコンへの操作が無効とされた場合、次に車両を停止するのを待って、目的地設定の操作を継続しなければならなくなる。
そこで、このような場合には、ステップS40にて、同乗者側の画面に目的地設定の操作を完了するために必要な同乗者用の操作アイコンを表示して、ステップS50以降の処理を実行させるとよい。これにより、運転者用の操作アイコンへの操作が完了する前に車両が動き出したら運転者による運転者用の操作アイコンへの操作は無効となるが、同乗者による同乗者用の操作アイコンへの操作は無効とならない(有効のままである)ので、同乗者の操作により目的の操作を完了することができるようになる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することができる。
例えば、図2〜図4に示した「戻る」や「完了」などの操作アイコンのように、その画面において最終的に操作する同乗者用の操作アイコンの配置についてのみ、その位置が不規則となるようにしてもよい。少なくとも最終的に操作する同乗者用の操作アイコンの位置さえ不規則に配置されるように表示すれば、操作を完了したり、前の画面に戻ることができなくなるからである。
また、例えば、本実施形態では、同乗者用の操作アイコンを操作する毎に、表示部11における同乗者用の操作アイコンの位置が不規則となるように配置するものであるが、例えば、操作画面を更新する毎に不規則となるように配置するようにしてもよい。
ナビゲーション装置100の全体構成を示すブロック図である。 通常時の操作アイコンの表示例を示した図である。 操作アイコンの移動を矢印で示した例の図である。 操作アイコンの移動を軌跡で示した例の図である。 表示部11において、操作アイコンを移動する表示効果を可能とする移動表示可能範囲GDと、操作アイコンを移動する表示効果を禁止する移動表示禁止範囲NGを示した図である。 ナビゲーション装置100の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10:表示装置、11:表示部、12:操作部、20:制御装置、21:CPU、22:メモリ、23:走行状態検出部、24:自車位置検出部、25:データ格納部、100:ナビゲーション装置

Claims (5)

  1. 運転者からの視角と同乗者からの視角とで異なった映像が表示可能な表示画面と、
    運転者から見る映像にはその運転者が操作するための運転者用の操作アイコンを表示し、同乗者から見る映像にはその同乗者が操作するための同乗者用の操作アイコンを表示するものであり、前記運転者用の操作アイコンと前記同乗者用の操作アイコンとは、前記表示画面において位置をずらして配置されるように表示する表示制御手段と、を備える車両用表示装置において、
    前記運転者用の操作アイコンと前記同乗者用の操作アイコンとの位置をずらす場合、前記同乗者用の操作アイコンの配置については、前記表示画面における位置が不規則となるように、その位置を決定する位置決定手段と、
    前記操作アイコンを操作するための操作手段を備え、
    前記位置決定手段は、前記操作手段によって操作する毎に前記表示画面における位置が不規則となるように、その位置を決定し、
    前記表示制御手段は、前記位置決定手段の決定した位置に同乗者用の操作アイコンが配置されるように表示し、且つ、前記操作手段により前記同乗者用の操作アイコンを操作することで前記運転者から見る映像を変更する場合、前記運転者から見る映像を変更するための同乗者用の全ての操作アイコンへの操作が完了した後に、前記運転者から見る映像を変更することを特徴とする車両用表示装置。
  2. 運転者からの視角と同乗者からの視角とで異なった映像が表示可能な表示画面と、
    運転者から見る映像にはその運転者が操作するための運転者用の操作アイコンを表示し、同乗者から見る映像にはその同乗者が操作するための同乗者用の操作アイコンを表示するものであり、前記運転者用の操作アイコンと前記同乗者用の操作アイコンとは、前記表示画面において位置をずらして配置されるように表示する表示制御手段と、を備える車両用表示装置において、
    前記運転者用の操作アイコンと前記同乗者用の操作アイコンとの位置をずらす場合、前記同乗者用の操作アイコンの配置については、前記表示画面における位置が不規則となるように、その位置を決定する位置決定手段と、
    前記操作アイコンを操作するための操作手段と、
    車両が停止中である、停止中ではないを判定する停止判定手段と、
    前記停止判定手段が停止中ではないと判定した場合、前記操作手段による前記運転者用の操作アイコンへの操作を無効とするための処理を行う操作無効処理手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記位置決定手段の決定した位置に同乗者用の操作アイコンが配置されるように表示し、且つ、前記運転者から見る映像に表示された前記運転者用の操作アイコンへの操作が完了する前に、前記車両が発進することで前記操作無効処理手段により前記運転者用の操作アイコンへの操作が無効とされた場合、前記同乗者から見る映像に、その操作を完了するために必要な同乗者用の操作アイコンを表示することを特徴とする車両用表示装置。
  3. 前記位置決定手段は、前記表示画面において最終的に操作する同乗者用の操作アイコンの配置について、前記表示画面における位置が不規則となるように、その位置を決定し、
    前記表示制御手段は、前記位置決定手段の決定した位置に、前記表示画面において最終的に操作する同乗者用の操作アイコンが配置されるように表示することを特徴とする請求項1または2記載の車両用表示装置。
  4. 記位置決定手段は、前記操作手段によって操作する毎に前記表示画面における位置が不規則となるように、その位置を決定することを特徴とする請求項2記載の車両用表示装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記操作手段により前記同乗者用の操作アイコンを操作することで前記運転者から見る映像を変更する場合、前記運転者から見る映像を変更するための同乗者用の全ての操作アイコンへの操作が完了した後に、前記運転者から見る映像を変更することを特徴とする請求項記載の車両用表示装置。
JP2007303814A 2007-11-23 2007-11-23 車両用表示装置 Expired - Fee Related JP5098596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303814A JP5098596B2 (ja) 2007-11-23 2007-11-23 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303814A JP5098596B2 (ja) 2007-11-23 2007-11-23 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009126366A JP2009126366A (ja) 2009-06-11
JP5098596B2 true JP5098596B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40817707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303814A Expired - Fee Related JP5098596B2 (ja) 2007-11-23 2007-11-23 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098596B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096736A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Denso Corp 車両用表示装置
JP6102176B2 (ja) * 2012-10-22 2017-03-29 株式会社デンソー 表示装置
JP6216109B2 (ja) * 2012-10-25 2017-10-18 京セラ株式会社 表示制御装置,表示制御プログラムおよび表示制御方法
JP6358987B2 (ja) * 2015-06-12 2018-07-18 三菱電機株式会社 車載情報機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954862A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Nec Eng Ltd 現金自動取引機
JP2007001342A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Denso Corp 映像表示装置
JP5028038B2 (ja) * 2006-07-06 2012-09-19 クラリオン株式会社 車載表示装置および車載表示装置の表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009126366A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670563B2 (ja) 車両用表示システム
JP5124397B2 (ja) 自動車用入出力装置
US20070057926A1 (en) Touch panel input device
JP2007040971A (ja) 画面表示装置および画面表示方法
JP2007140060A (ja) ナビゲーション装置および地図表示縮尺設定方法
JP2006059238A (ja) 情報入力表示装置
JP6429886B2 (ja) 触感制御システムおよび触感制御方法
JP5754410B2 (ja) 表示装置
WO2017033729A1 (ja) 表示制御装置
JP2010191692A (ja) タッチパネル装置および入力方向検知装置
US20160231977A1 (en) Display device for vehicle
JP2007331692A (ja) 車載電子装置およびタッチパネル装置
JP2006264615A (ja) 車両用表示装置
JP2007024519A (ja) 車載用表示制御装置
JP2007042029A (ja) 表示装置およびプログラム
JP2006317421A (ja) 車載制御装置
JP5098596B2 (ja) 車両用表示装置
JP2018195134A (ja) 車載用情報処理システム
JP5219503B2 (ja) 情報端末装置、コンピュータプログラム及び表示方法
JP2010097332A (ja) 入力支援装置
JP2006103358A (ja) 車両用情報表示装置
JP5040402B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション画面表示方法
JP2005128791A (ja) 表示装置
JP2007078529A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2007001342A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees