JP5095716B2 - スイゼンジノリの養殖方法及び装置 - Google Patents

スイゼンジノリの養殖方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5095716B2
JP5095716B2 JP2009292538A JP2009292538A JP5095716B2 JP 5095716 B2 JP5095716 B2 JP 5095716B2 JP 2009292538 A JP2009292538 A JP 2009292538A JP 2009292538 A JP2009292538 A JP 2009292538A JP 5095716 B2 JP5095716 B2 JP 5095716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cultivating
breeding water
drainage
breeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009292538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011130704A (ja
Inventor
和之 佐々木
直哉 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuoka Prefectural Government
Original Assignee
Fukuoka Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuoka Prefectural Government filed Critical Fukuoka Prefectural Government
Priority to JP2009292538A priority Critical patent/JP5095716B2/ja
Publication of JP2011130704A publication Critical patent/JP2011130704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095716B2 publication Critical patent/JP5095716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Description

本発明は、スイゼンジノリの養殖方法及び装置に関する。
スイゼンジノリ〔Aphanothece sacurum(SURINGAR)OKADA〕は、日本固有の藍藻の一種で、細胞は短径3〜4μm、長径6〜7μmの楕円形である。藻体は、根、茎までは分化せず、不定形の群体の塊を形成する。表面は凹凸しており、大きいものでは手のひら大にまで成長する。藻体は黒褐色で、根がないため基質に固定できず、川面に浮いたり沈んだりしながら成長する。かっては、湧水地に大量に生育していたが、現在では、限られた場所でしか生息していない。熊本県の水前寺の江津湖に棲息していたものが名前の由来となっている。
熊本県ではスイゼンジノリが減少したため、大正13年に上江津湖のスイゼンジノリを天然記念物に指定して保護に乗り出した。しかし、昭和28年の大洪水により江津湖のスイゼンジノリは壊滅的な被害を受け、現在に至っても資源の回復は見られず危機的な状態が続いている。
福岡県内の養殖の歴史は古く江戸時代まで遡ることができる。昭和54年頃までは久留米市国分でも養殖が行われていたが、現在では朝倉市の二業者が屋永に流れる黄金川で、河川床に流れる湧水と、ポンプアップした地下水を利用して養殖を行っているに過ぎない。
収穫量は年々減少してきており、最近では二業者合わせて70トンを下回り、10年前に比べると半減し、市場では品薄状態となっている。
スイゼンジノリは無性生殖のため種は形成されない。そのため、収穫した原藻のうち大きな個体は製品の原料として、小型の藻体は種として利用されている。
通常の養殖では小型の種を河床にもどし、成長したものを収穫している。
養殖は、基本的にその繰り返しで、ノリ養殖のような種の培養、種付け、網管理等の作業は行われず、ほとんど自然に任せた方法である。
養殖は年間を通して行われているが、春と秋に収穫のピークを迎える。
養殖管理としては、石菖(菖蒲の仲間)、セリの移植・管理、また、漁場の一部では照度調整と鳥類による食害の防止を兼ねた遮光ネットの設置等を行っている。
これらの作業の大部分は、河川内の漁場に繁殖した雑草の駆除や浮泥の除去に、また、収穫時の夾雑物の除去にかなりの手間ひまがかかっている。
現在行われている湧水を利用した天然河川での養殖方法では、養殖場所や養殖面積が限定されるとともに、新たな養殖適地の開拓は絶望的である。
近年、多方面からの地下水の利用拡大のため、水位が低下するとともに湧水量自体も減少してきている。
そのため、大学等の研究機関や大手の民間企業が、現在の養殖方法に代わる新たな養殖技術の開発に取り組んだが、室内実験での効果はあるものの、屋外水槽で長期間養殖して製品にまでこぎ付けた例は皆無である。
このような状況下、スイゼンジノリの培養に関する技術として特開2004−81022号公報記載の技術が提案されている。
特開2004−81022号公報
上述したようにスイゼンジノリは極めて限られた環境でしか生育できない。そのため、食用として供給できる量を生産することが極めて困難であった。
前記特許文献1記載の技術は、培地上で実験的にスイゼンジノリを培養することができるが、食用として提供できる量を生産することはできない。
本発明は係る従来の問題点を解決するためになされたものであってその目的とするところは、光量、水質、養分等を調製してスイゼンジノリの生育に適した環境を実現し、スイゼンジノリの効率的な養殖を可能としたスイゼンジノリの養殖方法及び装置を提供することにある。
前記目的を達成するための手段として、請求項1記載のスイゼンジノリの養殖方法では、日中は日光を減光した照度の環境下で、スイゼンジノリの飼育水を貯留した水槽中にスイゼンジノリを入れて、飼育水の注入と排水を行い、夜間はスイゼンジノリの成長を促進する養分を飼育水に含有させて飼育水の注水と排水を停止し、前記日中と夜間の工程を繰り返し、所定期間ごとにスイゼンジノリの藻体を洗浄することを特徴とする。
尚、夜間止水する理由として、飼育は24時間流水で養分添加が望ましいが、添加した養分が希釈されないこと、また、藻体は夜間光合成をしないため、日中止水するより夜間に止水した方がより影響が少ないためである。
請求項2記載のスイゼンジノリの養殖方法では、請求項1記載のスイゼンジノリの養殖方法において、夜間は、下記の組成比率で代表される原液2mlを1リットルの水に混合した溶液を50分の1〜200分の1に希釈した濃度の飼育水を使用することを特徴とする。

BO 12.37g
MnCl 1.40g
ZnCl 0.11g
CoCl 4.80mg
CuCl 0.03mg
O 2.0L
請求項3記載のスイゼンジノリの養殖方法では、請求項1又は2記載のスイゼンジノリの養殖方法において、水槽内の縦方向に多数の排水孔を備えた排水パイプを挿通し、排水パイプの下部外周からエアレーションを行い、排水孔にエアレーションの気泡を接触させる方法とした。
請求項4記載のスイゼンジノリの養殖方法では、請求項1、2又は3記載のスイゼンジノリの養殖方法において、7〜10日ごとにスイゼンジノリの藻体を洗浄し、日中と夜間の工程を80〜100日繰り返した後に収穫を行う方法とした。
請求項5記載のスイゼンジノリの養殖装置では、スイゼンジノリの飼育水を貯留する水槽と、飼育水の注水を行う注水手段、飼育水の排水を行う排水手段と、水槽の垂直方向に配設されて、多数の排水孔を備えた排水パイプと、排水パイプの下部に配置されたエアレーション装置と、水槽に当たる日光を減光する遮光手段を備えたことを特徴とする。
本発明では、前記構成を採用することにより、以下の効果が得られる。
請求項1記載のスイゼンジノリの養殖方法では、日中は日光を減光した環境下で、スイゼンジノリの飼育水を貯留した水槽中にスイゼンジノリを入れて、飼育水の注入と排水を行う方法としたので、スイゼンジノリの成長に最適の光量下で、常に新鮮な飼育水が供給される。
夜間はスイゼンジノリの成長を促進する養分を飼育水に含有させて飼育水の注水と排水を停止するので、養分の吸収が確実に行われる。
所定期間ごとにスイゼンジノリの藻体を洗浄するので、藻体に付着するアオミドロ、アミミドロ等の雑藻が除去される。
これらの方法が組み合わされることにより、スイゼンジノリの成長に適した環境が形成されて水槽において大量の養殖が可能となる。
請求項2記載のスイゼンジノリの養殖方法では、下記の組成比率で代表される原液2mlを1リットルの水に混合した溶液を50分の1〜200分の1に希釈した濃度の飼育水を使用する方法としたので、スイゼンジノリの成長に必要な金属成分が供給され増殖効果が得られる。
BO 12.37g
MnCl 1.40g
ZnCl 0.11g
CoCl 4.80mg
CuCl 0.03mg
O 2.0L
請求項3記載のスイゼンジノリの養殖方法では、水槽内の縦方向に多数の排水孔を備えた排水パイプを挿通したので、多数の排水孔から水槽内の水が均一に排水される。
そして、排水パイプの下部外周からエアレーションを行い、排水孔にエアレーションの気泡を接触させる方法としたので、エアによって排水孔に付着するアオミドロ等の雑藻類が除去される。
請求項4記載のスイゼンジノリの養殖方法では、7〜10日ごとにスイゼンジノリの藻体を洗浄するので成長を阻害する表面の雑藻類が除去される。
日中と夜間の工程を80〜120日繰り返した後に収穫を行う方法としたので、食用として出荷できる量のスイゼンジノリを生産できる。
請求項5記載のスイゼンジノリの養殖装置では、スイゼンジノリの飼育水を貯留する水槽と、飼育水の注水を行う注水手段、飼育水の排水を行う排水手段と、水槽の垂直方向に配設されて、多数の排水孔を備えた排水パイプと、排水パイプの下部に配置されたエアレーション装置と、水槽に当たる日光を減光する遮光手段を備えているので、スイゼンジノリの成長・増殖に適した環境を形成することができる。
以下、実施例において本発明を実施するための最良の形態を説明する。
第1実施例においてスイゼンジノリの養殖装置を説明する。
スイゼンジノリの養殖装置は図1〜3に示すように、円筒形の水槽1と、水槽に水を供給する注水パイプ2と、水槽の水を排水する排水パイプ3と、水槽にエアレーションを行うエアレーション装置4と、水槽に照射する日光を減光する遮光手段を主要な構成としている。
水槽1は縦型円筒形状の構造体であり、周囲を円形に囲む側面5と、中心に向かって下方に傾斜した底面6を備え、上方は開口されている。
水槽1は樹脂またはガラス製の透明素材、または、樹脂製の不透明素材から構成される。
水槽1の大きさは一例として縦1メートル数十cm、直径1m前後、容量1000リットル前後の形状からなり、水槽内には高さ1m前後の飼育水が貯留される構成となっている。尚、水槽1の形状、収容する水量等は藻体の成長程度、注水量等に応じて適宜設定される。
注水手段は飼育水を水槽に供給する装置であり、井戸水、湧き水、地下水等の清水をポンプによって一定量の水を注水パイプ2から水槽1に供給する機能を備えている。
飼育水としては人為的な浄化工程を経た水道水等を使用するのではなく、井戸水、湧き水、地下水等の自然から得られる水を使用し、塩素、その他人体、生物に悪影響を与える有害物質を含まない水を使用する。
水槽1に水を供給する方法は、水槽1の水面に上から水を流下させて供給する方法、あるいは、水槽中に噴射して水流を発生させる方法等による。注水に際してはスイゼンジノリの藻体を損傷しないようにする。
排水手段は水槽内の水を定量排水する手段であり、水槽の底に形成された排水口7と、その排水口に接続されて水槽の中心に縦に配設された排水パイプ3から構成される。
排水口7は、中心に向かって下方に傾斜した水槽の底の中心位置である最下部に形成されている。
排水パイプ3は排水口4に接続されて垂直方向に配置されており、排水パイプ3には全長にわたって所定間隔で多数の小孔8が穿孔されている(図2参照)。そして、この多数の孔8から水槽内の水が排水パイプ3内に流入し、流入した水が槽底の排水口7から排水される構成となっている。
エアレーション装置4は排水口の外周を取り囲むようにリング状に排水パイプの根元に配置されている。リング本体4aにはエアを噴出させる多数の小孔9が形成されており、ポンプからエアチューブ10を介して供給されるエアが小孔から噴射される。リング本体4aが排水パイプ3の外周に沿って根元に配置されていることにより、エアが噴射されると気泡が鉛直方向に挿通された排水パイプ3に接触しながら上昇する。
排水パイプ3には多数の孔8が形成されているが、気泡が接触することにより排水パイプ3及び孔8にアオミドロ、アミミドロ等の雑藻が着生しにくくなり、排水孔の詰まりとスイゼンジノリの成長を阻害する雑藻の除去が行われる。
遮光手段は図示していないが、屋外に設置した水槽に当たる日中の日光を減光するものであり、網目の小さなネット、遮光シート、簀の子等が採用される。日中は水槽の上を覆うように配置して、水槽に照射される日光の照度をカットする。
水槽に照射される光量は晴天時の照度の60〜70%程度になるようにする。尚、夏期は遮光率を高く、冬期は遮光率を低くする等、季節、気温に応じて遮光率を変更することも可能である。
以上、第1実施例のスイゼンジノリの養殖装置を説明したが、水槽の構成としては図4に示すように、水槽1の底から圧をかけて水を注水し、水槽1の上端に孔の開いた側面11を取り付けて水槽1の上端からオーバーフローさせて水を排水する方法を採用することも可能である。図4の構成では注水によって水槽内の水が対流してスイゼンジノリに接触するため、エアレーションを行わずに養殖を行うことができる。
第2実施例においてスイゼンジノリの養殖方法を説明する。
1.種の確保
種となる原藻は、どの大きさからも養殖可能であるが、今回実施した最小の大きさは、50メッシュ(約0.5mm角の目合い)上に残った1mm前後の微細な藻体である。
アオミドロや付着珪藻等の夾雑物を除去しながら種専用の水槽に移して流水培養する。
水槽は管理しやすい小型のものを使用し、通気は必ずしも必要ない。
アオミドロや付着珪藻等が付きやすいので、1週間から10日間ごとに藻体を洗浄する。
5mm前後に成長した藻体を元種として第1実施例で説明した水槽に移す。
2.養殖
飼育水を貯留した屋外の水槽で日中は日光を減光した環境下で、スイゼンジノリの飼育水を貯留した水槽中にスイゼンジノリを入れて、飼育水の注入と排水を行う。
夜間は後述するP1 Metalsを飼育水に含有させて飼育水の注水と排水を停止する。飼育水は水1リットルに対しP1 Metals(2ml)を混合した溶液を100分の1に希釈した濃度とする。
種の培養と同様にアオミドロの繁殖や付着珪藻が付きやすいので、1週間から10日間ごとに藻体を洗浄する。
洗浄方法は特に限定されるものではないが、シャワー等を用いて藻体を損傷せずに表面の雑藻を除去する方法による。
洗浄時には藻体を50メッシュの篩に受け、メッシュ上に残った藻体も種として回収する。
前記日中と夜間の工程を繰り返し、藻体は養殖開始から3ヶ月前後すなわち80〜100日で養殖のピークを迎え、20〜50倍に増殖する。
色調が良好なうちにザル等を用いて収穫する。
季節による増減はあるものの周年養殖が可能であり、年4〜6回収穫できる。
3.水槽の構造
注水による水流で藻体が撹拌できれば通気の必要はないが、藻体が大きくなり水槽の底に沈むようになった場合は1日、1〜2回撹拌させる。あまり強い通気は藻体同士がぶつかり小さくなるので避ける。
藻体は水中に浮遊したり水槽の底に沈んだりするため、排水口から流出し易い。そのため、流出防止策を講じる必要があるが、ナイロン網地を使用するとアオミドロ等が付着、繁殖しやすくなり、藻体を回収する時に非常に煩雑となる。これらを防止するために、気泡で常時網地を洗うような方法やナイロン網地を使用しない小孔を穿った塩ビパイプを使用するなどなるべくシンプルな構造にする必要がある。
養殖は主に地下水で行うが、高い収穫量を目指すのであれば微量金属の添加が必要である。その場合昼夜連続して添加することもできるが、夜間に微量金属成分を飼育水に含有させて止水させる方法であっても大きな増殖効果を得ることができる。なお、藻体は1〜2日間であれば止水状態にしていても枯死しない。
第3実施例において窒素、リン酸、金属成分がスイゼンジノリの成長に与える影響について説明する。
表1に示す成分は、水1リットルに対し、NaNO(1000mM)を2ml、NaHPO(50mM)を2ml、FeCl(1mM)を2ml、P1 Metalsを2ml混合して形成したものであり、一般的に尾形培地として知られる組成である。
尚、表1の構成成分であるP1 Metalsの組成は表2のとおり、水2リットルに対し、HBOを12.37g、MnClを1.40g、ZnClを0.11g、CoClを4.80mg、CuClを0.03mg混合した溶液である。
Figure 0005095716
Figure 0005095716
表3は尾形培地に準じた組成による窒素(N)とリン(P)のスイゼンジノリの成長に与える影響を調べた結果を表している。すなわち、水1リットルに対し、NaNO(1000mM)を2ml、NaHPO(50mM)を2ml混合した溶液をそれぞれ(1/1、1/10、1/1000)に希釈して飼育水とし、initial(開始時)とfinal(終了時)のスイゼンジノリ藻体の重量変化を表している。
養殖日数28日後には、N(NaNO)、P(NaHPO)濃度0の対照区Cと、N(NaNO)、P(NaHPO)濃度のそれぞれの実験区Dの藻体重量の差異に大差はなく、窒素やリンはスイゼンジノリの増殖を促進する効果は認められなかった。
Figure 0005095716
表4は尾形培地に準じた組成によるP1 Metalsのスイゼンジノリの成長に与える影響を調べた結果を表している。すなわち、水1リットルに対し、P1 Metalsを2ml混合した溶液をそれぞれ(1/1、1/10、1/1000)に希釈して飼育水とし、initial(開始時)とfinal(終了時)のスイゼンジノリ藻体の重量変化を表している。
養殖日数25日後には、1/100濃度のP1 Metalsの添加は、P1 Metals濃度0の対照区Cに対して増殖量を20%前後増加させる効果が認められた。
Figure 0005095716
表5は表1に示す尾形培地(SWM−III)がスイゼンジノリの成長に与える影響を調べた結果を表している。すなわち、表1に示す組成による溶液をそれぞれ(1/1、1/10、1/1000)に希釈して飼育水とし、initial(開始時)とfinal(終了時)のスイゼンジノリ藻体の重量変化を表している。
養殖日数18日後には、SWM−III濃度0の対照区Cと、それぞれの実験区Dの藻体重量の差異に大差はなく、尾形培地の濃度はスイゼンジノリの増殖を促進する効果は認められなかった。
Figure 0005095716
以上、表1〜5の実験結果から、飼育水への適量のP1 Metalsの添加はスイゼンジノリの増殖量を増加させることが明らかとなった。
表4ではP1 Metalsの添加量において、表2の組成比率で代表される原液2mlを1リットルの水に混合した溶液を10分の1〜1000分の1(特に100分の1)に希釈した濃度の飼育水を使用した場合にスイゼンジノリの増殖効果が見られた。
尚、P1 Metalsの添加量においては、表2の組成比率で代表される原液2mlを1リットルの水に混合した溶液を50分の1〜200分の1に希釈した濃度の飼育水を使用する方法であれば、前記100分の1の希釈溶液の場合と同様に顕著な増殖効果が見られる。
以上、実施例を説明したが、本発明の具体的な構成は前記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
スイゼンジノリの養殖装置の全体図である。 排水パイプの部分斜視図である。 エアレーション装置の平面図である。 他の実施例に係る養殖装置の全体図である。
1 水槽
2 注水パイプ
3 排水パイプ
4 エアレーション装置
4a リング本体
5 側面
6 底面
7 排水口
8 孔
9 孔
10 エアチューブ
11 側面

Claims (5)

  1. 日中は日光を減光した照度の環境下で、スイゼンジノリの飼育水を貯留した水槽中にスイゼンジノリを入れて、飼育水の注入と排水を行い、
    夜間はスイゼンジノリの成長を促進する養分を飼育水に含有させて飼育水の注水と排水を停止し、
    前記日中と夜間の工程を繰り返し、所定期間ごとにスイゼンジノリの藻体を洗浄することを特徴とするスイゼンジノリの養殖方法。
  2. 夜間は、下記の組成比率で代表される原液2mlを1リットルの水に混合した溶液を50分の1〜200分の1に希釈した濃度の飼育水を使用することを特徴とする請求項1記載のスイゼンジノリの養殖方法。

    BO 12.37g
    MnCl 1.40g
    ZnCl 0.11g
    CoCl 4.80mg
    CuCl 0.03mg
    O 2.0L
  3. 水槽内の縦方向に多数の排水孔を備えた排水パイプを挿通し、排水パイプの下部外周からエアレーションを行い、排水孔にエアレーションの気泡を接触させる方法とした請求項1又は2記載のスイゼンジノリの養殖方法。
  4. 7〜10日ごとにスイゼンジノリの藻体を洗浄し、日中と夜間の工程を80〜100日繰り返した後に収穫を行う方法とした請求項1、2又は3記載のスイゼンジノリの養殖方法。
  5. スイゼンジノリの飼育水を貯留する水槽と、
    飼育水の注水を行う注水手段、飼育水の排水を行う排水手段と、
    水槽の垂直方向に配設されて、多数の排水孔を備えた排水パイプと、
    排水パイプの下部に配置されたエアレーション装置と、
    水槽に当たる日光を減光する遮光手段を備えたことを特徴とするスイゼンジノリの養殖装置。
JP2009292538A 2009-12-24 2009-12-24 スイゼンジノリの養殖方法及び装置 Active JP5095716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292538A JP5095716B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 スイゼンジノリの養殖方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292538A JP5095716B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 スイゼンジノリの養殖方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011130704A JP2011130704A (ja) 2011-07-07
JP5095716B2 true JP5095716B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=44344109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009292538A Active JP5095716B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 スイゼンジノリの養殖方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5095716B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014030398A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Keijiro Tansei 改良スイゼンジノリ
JP6024879B2 (ja) * 2012-08-14 2016-11-16 理研食品株式会社 海藻類養殖用装置及び海藻類養殖方法
JP6542569B2 (ja) * 2015-04-21 2019-07-10 鹿島建設株式会社 ラン藻類大量生産方法
KR102566544B1 (ko) * 2022-06-08 2023-08-10 어업회사법인 주식회사 레인보우랩스 김 실내 양식 시스템

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231019A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Mitsui Toatsu Chem Inc スイゼンジノリの養殖方法
JPH02231020A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Mitsui Toatsu Chem Inc スイゼンジノリの培養方法
JP2002223660A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Matsushita Electric Works Ltd 飼育水槽
JP2004081022A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Hagiwara Yoshihide スイゼンジノリの純粋培養

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011130704A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104430079B (zh) 蔬菜、水稻、花卉种植与网箱套养结合的装置和方法
US5715774A (en) Animal feedstocks comprising harvested algal turf and a method of preparing and using the same
Sahoo et al. Mariculture of seaweeds
CN102084837B (zh) 一种海参育苗方法
CN103404462B (zh) 一种刀鲚土池育苗的方法
CN102138512B (zh) 一种固着生活型海藻幼苗海面撒播方法
KR100981601B1 (ko) 다슬기와 어류의 복합양식장치
CN101946620B (zh) 一种马来眼子菜的繁殖方法
CN111492966B (zh) 一种泰来草的育苗方法
JP5095716B2 (ja) スイゼンジノリの養殖方法及び装置
CN100528772C (zh) 一种利用牧食动物去除沉水植物表面上的附着生物的方法
CN101606499A (zh) 一种海蜇杂交育苗越冬及中间育成的方法
CN1530336A (zh) 富营养化浅水小水体的生态修复方法
JP2011244795A (ja) アサリ等の潜砂性二枚貝の陸上生産方法
CN103355224A (zh) 一种新型刺参苗种的繁育方法
KR101710301B1 (ko) 제주도 용암 해수로부터 분리된 부착성 규조류를 이용한 해삼양식방법
CN104823898A (zh) 一种多鳞鱚仔鱼开口饵料的培育和筛选及其投喂方法
KR101711969B1 (ko) 해저면 복합 양식용 케이지
KR20190033819A (ko) 정수 시스템이 결합 된 수경 재배 및 양어 장치
KR101957022B1 (ko) 모자반류 접합자를 자연석인 현무암에 부착 및 생장시켜 바다숲을 조성하는 신규 바다숲 조성방법
CN112931178B (zh) 一种基于陆基温室的海草培养***及方法
CN103098731A (zh) 岩虫-海参池塘混合养殖方法
CN107094678A (zh) 一种用于沼虾的规模化养殖方法
CN103098732B (zh) 岩虫-江蓠-海参池塘混合养殖方法
CN102210272A (zh) 一种河口型海湾海参池塘养殖方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3