JP5094907B2 - Recording medium and reproducing apparatus - Google Patents

Recording medium and reproducing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5094907B2
JP5094907B2 JP2010095611A JP2010095611A JP5094907B2 JP 5094907 B2 JP5094907 B2 JP 5094907B2 JP 2010095611 A JP2010095611 A JP 2010095611A JP 2010095611 A JP2010095611 A JP 2010095611A JP 5094907 B2 JP5094907 B2 JP 5094907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
recording medium
identification information
additional data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010095611A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010205403A (en
Inventor
一人 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010095611A priority Critical patent/JP5094907B2/en
Publication of JP2010205403A publication Critical patent/JP2010205403A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5094907B2 publication Critical patent/JP5094907B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、情報を記録又は再生する記録再生技術に関する。特に、サーバへ接続する通
信手段を有する記録再生技術に関に関する。
The present invention relates to a recording / reproducing technique for recording or reproducing information. In particular, the present invention relates to a recording / reproducing technique having a communication unit connected to a server.

音楽、ビデオなどのコンテンツは、CD、DVD(Digital Versatile Disc)のような記録媒
体へ記録されて市場で扱われている。特に近年、映画コンテンツのDVDビデオには、メイ
キングビデオクリップ、ゲーム、近日公開予定の映画の広告ビデオクリップや、その他資
料等であるサービスコンテンツが含まれることも多い。これらのサービスコンテンツは、
時代によっては陳腐化することもある。
Content such as music and video is recorded on a recording medium such as a CD or DVD (Digital Versatile Disc) and is handled in the market. In particular, in recent years, DVD videos of movie content often include making video clips, games, advertisement video clips of movies that will be released soon, and other service content such as materials. These service contents
It may become obsolete depending on the times.

そこで、最近は、記録媒体に記録されたコンテンツのID情報(以下、コンテンツID
と呼ぶ)を当該記録媒体に記録しておき、記録再生装置が、前記記録媒体を再生した際に
、前記コンテンツIDをサービスサーバへ伝送し、前記コンテンツのIDに基いて検索さ
れた当該コンテンツの付加情報(例えば、音楽コンテンツであれば、歌詞の内容、歌手の
プロフィール)を前記サービスサーバから受信し、当該付加情報を再生し、又は前記記録
媒体などに記録する技術が提案されている。(例えば、特許文献1参照)
Therefore, recently, content ID information recorded on a recording medium (hereinafter referred to as content ID).
Is recorded on the recording medium, and when the recording / reproducing apparatus reproduces the recording medium, the content ID is transmitted to the service server, and the content ID searched for based on the ID of the content is transmitted. A technique has been proposed in which additional information (for example, in the case of music content, the contents of lyrics, the profile of a singer) is received from the service server, and the additional information is reproduced or recorded on the recording medium or the like. (For example, see Patent Document 1)

特開2002−269900号公報JP 2002-269900 A

上記従来技術では、ユーザが伝送先のサービスサーバのアドレスを予め検索した上で、
前記サービスサーバへアクセスし、前記コンテンツに関する付加情報を取得していた。
In the above prior art, after the user searches in advance for the address of the transmission destination service server,
Access to the service server to acquire additional information related to the content.

しかし、ユーザがサービスサーバのアドレスを検索せずに、記録媒体に記録されたコン
テンツに関する付加情報を取得することについては考慮されていなかった。
また、上記従来技術では、記録媒体に記録されたコンテンツIDから、識別情報を生成し
て専用のサービスサーバへ接続する必要があり、コンテンツ提供側の新たなサービス展開
に対応することが困難であった。
また、上記従来技術では、記録媒体に記録されているコンテンツに関する付加情報であ
るが、前記記録媒体の所有者などが既に所有している付加情報でも、誤って取得してしま
うという課題があった。
However, it has not been considered that the user obtains additional information regarding the content recorded on the recording medium without searching for the address of the service server.
Further, in the above-described conventional technology, it is necessary to generate identification information from the content ID recorded on the recording medium and connect to a dedicated service server, and it is difficult to cope with new service development on the content provider side. It was.
Further, in the above-described prior art, there is a problem that additional information related to the content recorded on the recording medium is erroneously acquired even with additional information already owned by the owner of the recording medium. .

本発明の目的は、上記従来の課題を解決することを目的とする。また、使い勝手の良い
、情報の記録再生技術又は記録媒体を提供することを目的とする。
An object of the present invention is to solve the above conventional problems. It is another object of the present invention to provide a convenient information recording / reproducing technique or recording medium.

上記課題は、例えば、特許請求の範囲に記載の発明により解決することができる。The above problem can be solved by, for example, the invention described in the claims.

本発明は、使い勝手の良い、情報の記録再生技術又は記録媒体を提供することができる
The present invention can provide an easy-to-use information recording / reproducing technique or recording medium.

本発明の実施形態である再生装置とサーバの接続形態を示したシステム図である。1 is a system diagram illustrating a connection form between a playback apparatus and a server according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態である再生装置で読み込むコンテンツの記録データ構成を示す図である。It is a figure which shows the recording data structure of the content read with the reproducing | regenerating apparatus which is embodiment of this invention. 本発明の第一の実施形態である再生装置と、サーバの処理フローを示す図である。It is a figure which shows the reproducing apparatus which is 1st embodiment of this invention, and the processing flow of a server. 本発明の実施形態である再生装置とサーバにより提供される、サービス画面例である。It is an example of a service screen provided by the reproducing | regenerating apparatus and server which are embodiment of this invention. 本発明の第二の実施形態である再生装置と、サーバの処理フローを示す図である。It is a figure which shows the reproducing apparatus which is 2nd embodiment of this invention, and the processing flow of a server.

以下、本発明の実施形態を説明する。
なお、本実施形態において、記録媒体は、DVDであるものとして説明をするが、本発
明はこれに限らず、ハードディスク、MD(MINI DISC)、CD(CONPAC
T DISC)、磁気ディスク、半導体メモリなど、情報を記録する記録媒体に適応する
ことができる。
Embodiments of the present invention will be described below.
In the present embodiment, the recording medium is described as being a DVD. However, the present invention is not limited to this, and a hard disk, MD (MINI DISC), CD (CONPAC) is not limited thereto.
(T DISC), magnetic disk, semiconductor memory, and other recording media for recording information.

先ず、図1は本発明を適用した一実施形態である再生装置とサーバの接続を示す構成図
である。
図1において、再生装置100は、ネットワーク102を介してサーバ101、表示装
置103とつなげられる。表示装置103は再生装置100と一体式でも良い。再生装置
100内のシステム制御回路104は、再生装置100の動作を制御する。
First, FIG. 1 is a block diagram showing a connection between a playback apparatus and a server which is an embodiment to which the present invention is applied.
In FIG. 1, the playback device 100 is connected to a server 101 and a display device 103 via a network 102. The display device 103 may be integrated with the playback device 100. A system control circuit 104 in the playback apparatus 100 controls the operation of the playback apparatus 100.

システム制御回路104は、CPUと管理用データベース(第2の実施形態で説明する)
が記録されるメモリを持つデータベース制御回路109とで構成する。システム制御回路
104は、再生のための各種装置や各種処理を制御し、また電源、周辺装置の状態を監視
する。なお、データベース制御回路109が有するメモリは不揮発性メモリやフラッシュ
メモリでもよし、持ち運びが可能な光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、半導体
メモリなどの記録媒体でもよい。
The system control circuit 104 includes a CPU and a management database (described in the second embodiment).
And a database control circuit 109 having a memory in which is recorded. The system control circuit 104 controls various devices and processes for reproduction, and monitors the state of the power supply and peripheral devices. Note that the memory included in the database control circuit 109 may be a nonvolatile memory or a flash memory, or may be a portable recording medium such as an optical disk, a magnetic disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory.

媒体制御回路105は、記録媒体106からのデータ読み出し制御を行う。再生制御回路107は、記録媒体制御回路105にて読み出したデータをもとに、表示可能な形式に変換をし、その他必要に応じてOSD(On Screen Display)を重ねて表示装置103へ出力する。ネットワーク制御回路108は、記録媒体106から読み出したURLや、予め機器に登録されているURLに従い、ネットワーク102経由でサーバ101へ接続し、データの送受信制御を行う。データベース制御回路109は、記録媒体106から読み出した、コンテンツIDや、コンテンツURL等の情報をメモリへ登録し、管理する。URLは、コンテンツ提供者等がサービスを提供するためのサーバのインターネット上での位置を特定するためのもので、インターネット上で一般的に利用されるため、本発明での説明を明確にするためURLと表記する。ただし、サービスを提供するサーバのネットワーク上の位置を特定できるものであればURLに限定するものではない。 The medium control circuit 105 performs data read control from the recording medium 106. The reproduction control circuit 107 converts the data read by the recording medium control circuit 105 into a displayable format, and outputs an OSD (On Screen Display) to the display device 103 in a superimposed manner as necessary. . The network control circuit 108 connects to the server 101 via the network 102 in accordance with a URL read from the recording medium 106 or a URL registered in advance in the device, and performs data transmission / reception control. The database control circuit 109 registers and manages information such as content IDs and content URLs read from the recording medium 106 in the memory. The URL is for specifying a position on the Internet of a server for providing a service by a content provider or the like, and is generally used on the Internet, so that the description in the present invention is clear. Indicated as URL. However, the URL is not limited to the URL as long as the location of the server providing the service on the network can be specified.

図2は、本発明を適用した一実施形態である再生装置で扱う記録媒体106に記録され
たデータ構成例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the data structure recorded on the recording medium 106 handled by the playback apparatus as an embodiment to which the present invention is applied.

記録媒体106は、ディスクID210と、ディスクURL211を有する。図2にお
いて、200はコンテンツIDを示し、一般的には記録媒体に記録されたコンテンツに対し
ユニークなIDが与えられ記録されている。コンテンツIDをサーバへ送信し、サーバ側がユ
ーザのコンテンツを識別することでユーザに合わせた情報の提供に利用する。あるいは、
サーバから受信した情報をもとに、再生装置側でコンテンツID200と照合して、ユーザ
へ重複情報等があれば提示するUI(User Interface)を実現できる。201はコンテンツUR
Lを示し、コンテンツ提供側がサービスを提供するための接続先情報を記録する。202
は管理データを示し、以下に説明するコンテンツ等を管理するための情報を記録したもの
である。203は主コンテンツを示し、例えば映画のコンテンツであれば本編の内容が記
録されている。これは、画像音声情報である場合には、MPEG(Moving Picture Expert
Group)方式などにより圧縮して記録されている構成としてもよい。204は副コンテン
ツを示し、例えば映画のコンテンツであればディレクターズカット(本編編集時に採用さ
れなかったシーン集)やメイキング(本編撮影時や作成時の過程を記録したコンテンツ)、N
G編(俳優のミステイクシーン集)等が記録されている。205はその他データを示し、コ
ンテンツに関する付加情報等、コンテンツ特有のメニュー表示に使用されるデータや、メ
ニューから選択して再生されるデータが記録されている。
The recording medium 106 has a disk ID 210 and a disk URL 211. In FIG. 2, reference numeral 200 denotes a content ID. Generally, a unique ID is assigned to a content recorded on a recording medium and recorded. The content ID is transmitted to the server, and the server side identifies the user's content and uses it to provide information tailored to the user. Or
Based on the information received from the server, it is possible to realize a UI (User Interface) which is compared with the content ID 200 on the playback device side and presented to the user if there is duplicate information or the like. 201 is content UR
L, and record the connection destination information for the content provider to provide the service. 202
Indicates management data and records information for managing contents and the like described below. Reference numeral 203 denotes main content. For example, if the content is a movie, the main contents are recorded. This is MPEG (Moving Picture Expert) if it is video / audio information.
(Group) method and the like may be compressed and recorded. 204 indicates sub-contents. For example, in the case of movie content, director's cut (a collection of scenes that were not adopted when editing the main movie), making (contents that recorded the process of shooting or creating the main movie), N
Edition G (Actress Mistake Scene Collection) is recorded. Reference numeral 205 denotes other data, in which data used for content-specific menu display, such as additional information related to the content, and data selected and reproduced from the menu are recorded.

なお、図2には、コンテンツが2つ含まれる場合の構成を示している。ディスクへ1つ
のコンテンツが記録されている場合と、2つ以上の複数のコンテンツが記録されている場
合がある。
FIG. 2 shows a configuration when two contents are included. There are cases where one content is recorded on the disc and cases where two or more contents are recorded.

図3は、本発明を適用した一実施形態である再生装置でのコンテンツ再生時と、サーバ
接続時の処理フローを示す図である。(実施例1)
図3(1)は、再生装置でのコンテンツ再生時とサーバへの接続の処理フローを示す。
図3(2)はサーバでの接続時の処理フローを示す。
FIG. 3 is a diagram showing a processing flow when content is played back by the playback apparatus according to the embodiment to which the present invention is applied and when the server is connected. (Example 1)
FIG. 3 (1) shows a processing flow of content playback on the playback device and connection to the server.
FIG. 3 (2) shows a processing flow at the time of connection at the server.

図3(1)において、ステップ300で、記録媒体制御回路105は、記録媒体106
からコンテンツID200読み込みを行う。
In FIG. 3A, in step 300, the recording medium control circuit 105 displays the recording medium 106.
The content ID 200 is read from.

次に、ステップ301で、記録媒体制御回路105は、記録媒体106からコンテンツ
URL201を読み込む。その後、ステップ304にてシステム制御回路104が、記録媒
体制御回路105が読み込んだデータから、再生制御回路107にて通常の再生処理を行
う。
Next, in step 301, the recording medium control circuit 105 starts content from the recording medium 106.
URL 201 is read. Thereafter, in step 304, the system control circuit 104 performs normal reproduction processing in the reproduction control circuit 107 from the data read by the recording medium control circuit 105.

ステップ305においては、システム制御回路104がサービスコンテンツを再生すべ
き又は取得すべき要求があるか否かを判断し、要求があると判断すると、ステップ306
にてネットワーク制御回路108がコンテンツURL201で示される接続先へ接続する。
なお、サービスコンテンツを再生すべき又は取得すべき要求は、例えば記録媒体(図2
中の205の領域等)にサービスコンテンツを再生すべきことを示す情報やサービスコン
テンツを取得すべきことを示す情報を記録しておき、これを再生することにより判断する
構成としてもよいし、ユーザに要求を入力させる構成としてもよい。
In step 305, the system control circuit 104 determines whether or not there is a request to reproduce or acquire the service content.
The network control circuit 108 connects to the connection destination indicated by the content URL 201.
The request to reproduce or acquire the service content is, for example, a recording medium (FIG. 2).
The information indicating that the service content should be reproduced and the information indicating that the service content should be acquired are recorded in the area 205 and the like, and the user content may be determined by reproducing the information. It is good also as a structure which makes a request | requirement input.

次に、ステップ307にて、ネットワーク制御回路108がコンテンツID200をサー
バ101へ送信し、ステップ308にてサーバ101より提供されるサービスコンテンツ
をネットワーク制御回路108が受信する。ステップ309では、ステップ308にて受
信した、もしくは受信中のサービスコンテンツから、システム制御回路104が適宜再生
制御回路107へ受信したデータを送り、サービスコンテンツを再生する。
Next, in step 307, the network control circuit 108 transmits the content ID 200 to the server 101, and in step 308, the network control circuit 108 receives the service content provided from the server 101. In step 309, the data received by the system control circuit 104 from the service content received or being received in step 308 as appropriate is sent to the reproduction control circuit 107 to reproduce the service content.

図3(2)において、ステップ310では、ステップ307にて再生装置100より送
信されたコンテンツID200をサーバ101が受信する。
3B, in step 310, the server 101 receives the content ID 200 transmitted from the playback apparatus 100 in step 307.

次に、ステップ313では、サーバ101が再生装置100から受信したコンテンツI
D200により、既に送信すべきサービスコンテンツが登録されているか否か判断する。
もしサービスコンテンツが再生装置100に既に登録されているコンテンツIDに対応す
るサービスコンテンツと同じであるならば、サーバ101は、サービスコンテンツを送信
しない。もし未登録であれば以下へ処理が移行する。
Next, in step 313, the content I received from the playback apparatus 100 by the server 101 is displayed.
Based on D200, it is determined whether or not service content to be transmitted has already been registered.
If the service content is the same as the service content corresponding to the content ID already registered in the playback device 100, the server 101 does not transmit the service content. If not registered, the process proceeds to the following.

ステップ311では、サーバ101がコンテンツID200に対応するサービスコンテン
ツを選択して、再生装置100へ送信するための情報を読み出し、又は生成する。その後
、ステップ312にて、サーバ101がサービスコンテンツを再生装置100へ送信する
In step 311, the server 101 selects service content corresponding to the content ID 200, and reads or generates information for transmission to the playback device 100. Thereafter, in step 312, the server 101 transmits the service content to the playback device 100.

上記により、ユーザはサービスコンテンツを入手するために接続先URLの入力と言った
、煩雑は操作を行うことなくサービス提供サイトへ接続することが可能となる。また、コ
ンテンツ提供側は、コンテンツ毎に専用のサービス提供サイトのURLを設定して提供でき
、コンテンツを購入したユーザ向けに特化した、使い勝手の良いサービスを容易に提供す
ることが可能となる。例えば、ユーザの再生しているコンテンツが古いものであっても、
再生している時期や、コンテンツの種別に合ったサービスコンテンツの提供が可能となり
、何時でも時代や流行に合ったサービスコンテンツをユーザが利用できるので、コンテン
ツ提供側のビジネス展開と、ユーザ側の使い勝手向上に貢献することができる。
As described above, the user can connect to the service providing site without performing complicated operations such as inputting a connection destination URL in order to obtain service content. Further, the content providing side can set and provide a URL of a dedicated service providing site for each content, and can easily provide an easy-to-use service specialized for the user who purchased the content. For example, even if the user is playing old content,
It is possible to provide service content that matches the time of playback and the type of content, and users can use service content that matches the times and trends at any time. Can contribute to improvement.

また、本実施形態では、記録媒体に記録されたコンテンツIDだけでなく、サーバへ接続
するためのURL(Uniform Resource Locator)などの付加情報を読み込み、当該サーバへ接
続する機能と、コンテンツIDを送信する機能を有することで、コンテンツ提供側が、ユー
ザに合ったサービス情報を判断して提供することが容易となる。
In this embodiment, not only the content ID recorded on the recording medium but also additional information such as a URL (Uniform Resource Locator) for connecting to the server is read, and the function to connect to the server and the content ID are transmitted. By having the function to do so, it becomes easy for the content providing side to determine and provide service information suitable for the user.

次に、第二の実施形態について説明をする。本実施形態では再生装置でのコンテンツ再
生時と、サーバ接続時の処理フローを説明する。
Next, a second embodiment will be described. In the present embodiment, a processing flow when content is played back on the playback device and when a server is connected will be described.

図5(1)において、ステップ500では、記録媒体制御回路105が、記録媒体10
6からコンテンツID200読み込みを行う。続いて、ステップ501では、記録媒体制御
回路105が、記録媒体106からコンテンツURL201を読み込む。実施例2では、ス
テップ502にて、データベース制御回路109が、コンテンツID200や、コンテンツ
URL201が、データベース制御回路109が有するメモリに記録された管理用データベ
ースへ登録されていないと判断した場合に、ステップ503にて、データベース制御回路
109が、データベースへの登録処理を行う。その後、ステップ504にて通常の再生処
理を行う。
In FIG. 5 (1), in step 500, the recording medium control circuit 105 performs the recording medium 10.
6 reads the content ID 200. Subsequently, in step 501, the recording medium control circuit 105 reads the content URL 201 from the recording medium 106. In the second embodiment, in step 502, the database control circuit 109 determines that the content ID 200 or content
When it is determined that the URL 201 is not registered in the management database recorded in the memory included in the database control circuit 109, the database control circuit 109 performs registration processing in the database in step 503. Thereafter, in step 504, normal reproduction processing is performed.

その後、ステップ504、505の処理については、第1の実施形態である図3のステ
ップ305、306と同様なので説明を省略する。
Thereafter, the processes in steps 504 and 505 are the same as those in steps 305 and 306 in FIG.

ステップ506から509は図3におけるステップ306から309と同様であり、ス
テップ510からステップ512は、図3におけるステップ310から312と同様であ
る。
Steps 506 to 509 are the same as steps 306 to 309 in FIG. 3, and steps 510 to 512 are the same as steps 310 to 312 in FIG.

図5においては、ステップ505とステップ506の間に追加ステップとしてステップ
520を実行することとする。このステップ520では、システム制御回路104が、サ
ービスコンテンツを既に受け取ったか否かを判断する。もし既に受け取ってたならば、ス
テップ506から508をスキップし、ステップ509にて、既に受け取っているサービ
スコンテンツを再生する。もし受け取ってなければ、ステップ506からステップ509
を実行する。
In FIG. 5, step 520 is executed as an additional step between step 505 and step 506. In step 520, the system control circuit 104 determines whether service content has already been received. If it has already been received, steps 506 to 508 are skipped, and service content that has already been received is reproduced in step 509. If not received, step 506 to step 509
Execute.

なお、前記管理用データベースに登録するコンテンツIDは、記録媒体106から読み
出したコンテンツのコンテンツIDに限らず、ネットワームなどを介して取得したコンテ
ンツのコンテンツIDを登録してもよい。また、ユーザがコンテンツIDを登録する構成
としてもよい。このようにすることにより、ユーザが既に試聴したコンテンツや既に所有
しているコンテンツをより多く登録しておくことが出来る。
The content ID registered in the management database is not limited to the content ID of the content read from the recording medium 106, and the content ID of the content acquired through a network or the like may be registered. Moreover, it is good also as a structure which a user registers content ID. In this way, it is possible to register more content that the user has already auditioned or already owned.

また、本実施形態では、再生装置がコンテンツID200をサーバに送信する際に、再
生装置100は、前記管理用データベースに登録されている他のコンテンツIDをサーバ
に送信するような構成にしてもよい。
In this embodiment, when the playback apparatus transmits the content ID 200 to the server, the playback apparatus 100 may transmit another content ID registered in the management database to the server. .

そして、サーバ101は、前記他のコンテンツIDに関するサービスコンテンツも選択
して、読み出し又は生成し、前記再生装置に送信する。これは、複数のコンテンツIDを
サーバに送信する構成とし、前記装着されている記録媒体のコンテンツのコンテンツID
200と他のコンテンツIDとを区別しなくてもよい。このような構成にすることにより
、より多くのサービスコンテンツをサーバから送信でき、また再生装置側は受信すること
ができる。
Then, the server 101 also selects, reads or generates service content related to the other content ID, and transmits it to the playback device. This is a configuration in which a plurality of content IDs are transmitted to the server, and the content IDs of the contents of the mounted recording medium
It is not necessary to distinguish 200 from other content IDs. With this configuration, more service content can be transmitted from the server, and the playback device can receive it.

また、サーバ101は、前記コンテンツID200に対応するサービスコンテンツを選
択し、前記選択したサービスコンテンツを前記再生装置に送信する前に、前記他のコンテ
ンツIDと前記選択したサービスコンテンツとの対応関係を検索する。そして、前記他の
コンテンツIDのコンテンツに関するサービスコンテンツを送信しようとしている場合に
は、そのサービスコンテンツは既に前記再生装置に登録されているコンテンツIDのコン
テンツ自体のサービスコンテンツであると判断する。そして、当該サービスコンテンツを
前記再生装置に送信しないようにする。
Further, the server 101 selects service content corresponding to the content ID 200, and searches the correspondence relationship between the other content ID and the selected service content before transmitting the selected service content to the playback device. To do. If the service content related to the content with the other content ID is to be transmitted, it is determined that the service content is the service content of the content with the content ID already registered in the playback device. Then, the service content is not transmitted to the playback device.

例えば、記録媒体106に映画の1作目が記録されており、コンテンツID200が1
作目の映画であることを示しているとする。一方で、2作目の映画のコンテンツIDが既
に管理用データベースに登録されているとする。この場合、再生装置は、コンテンツID
200だけでなく、2作目の映画のコンテンツIDもサーバに送信する構成とする。
For example, the first movie of a movie is recorded on the recording medium 106, and the content ID 200 is 1.
Suppose that it is the first movie. On the other hand, it is assumed that the content ID of the second movie has already been registered in the management database. In this case, the playback device uses the content ID
In addition to 200, the content ID of the second movie is transmitted to the server.

そして、サーバ101は、コンテンツID200に対応するサービスコンテンツとして
映画の2作目についてのサービスコンテンツを送信するところ、既に再生装置100が2
作目の映画のコンテンツIDが登録されていることから、2作目の映画についてのサービ
スコンテンツは再生装置100に送信しないようにする。これにより、既に再生装置に登
録されているコンテンツIDのコンテンツ自体のサービスコンテンツを、サーバが再生装
置に送信するのを低減できる。
Then, the server 101 transmits the service content for the second movie as the service content corresponding to the content ID 200.
Since the content ID of the second movie is registered, the service content for the second movie is not transmitted to the playback device 100. As a result, it is possible to reduce the server from transmitting the service content of the content with the content ID already registered in the playback device to the playback device.

上記により、ユーザはサービスコンテンツを入手するために接続先URLの入力と言った
、煩雑は操作を行うことなくサービス提供サイトへ接続することが可能となる。また、コ
ンテンツ提供側は、コンテンツ毎に専用のサービス提供サイトのURLを設定して提供でき
、コンテンツを購入したユーザ向けに特化した、使い勝手の良いサービスを容易に提供す
ることが可能となるだけでなく、ユーザの所有しているコンテンツの情報を活用し、使い
勝手の良いサービスコンテンツの提供が可能となる。これは、サーバの機能として提供し
ても良いし、再生装置の機能として提供しても良い。
As described above, the user can connect to the service providing site without performing complicated operations such as inputting a connection destination URL in order to obtain service content. In addition, the content provider can set and provide a URL for a dedicated service provider site for each content, and can easily provide an easy-to-use service specialized for users who have purchased the content. In addition, it is possible to provide user-friendly service content by utilizing content information owned by the user. This may be provided as a server function or a playback device function.

図4は、本発明を適用した一実施形態である再生装置とサーバの接続時のサービス画面
を示す画面例である。
FIG. 4 is a screen example showing a service screen at the time of connection between a playback apparatus and a server which is an embodiment to which the present invention is applied.

図4において、400はネットワーク経由で提供される、コンテンツ購入サービスの画
面例を示したものである。401はサービス画面のタイトルを示し、該画面のサービス内
容を端的に表すタイトルが表示される。ここでは、コンテンツ購入サービス画面なので、
「コンテンツ一覧」と表示されている。402はユーザが選択した項目について、購入す
るための画面へ遷移するためのボタンである。403は、サービス提供者が提供するコン
テンツに関するタイトルの一覧を示す。404は、現在表示中の画面での操作説明表示を
示す。405は、ユーザが既に所有しているタイトルであることを示すアイコン表示であ
る。なお、ユーザ既に所有しているコンテンツについては、タイトル表示を行わないよう
にしてもよいし、サーバから受信しないようにしてもよい。
In FIG. 4, reference numeral 400 shows an example of a content purchase service screen provided via a network. 401 indicates the title of the service screen, and a title that directly represents the service content of the screen is displayed. Here is the content purchase service screen,
“Content list” is displayed. Reference numeral 402 denotes a button for shifting to a screen for purchasing an item selected by the user. Reference numeral 403 denotes a list of titles related to content provided by the service provider. Reference numeral 404 denotes an operation explanation display on the currently displayed screen. Reference numeral 405 denotes an icon display indicating that the title is already owned by the user. Note that the content already owned by the user may not be displayed as a title, or may not be received from the server.

406、407は、ユーザが購入するタイトルを設定するためのチェックボックスを示
す。406が購入対象でないことを示し、407が購入対象となっていることを示す。
Reference numerals 406 and 407 denote check boxes for setting a title to be purchased by the user. 406 indicates that it is not a purchase target, and 407 indicates that it is a purchase target.

このように、複数のコンテンツIDをデータベースに管理することで、従来は過去に利用
したサイトに関してのみ利用できた閉じたサービスでも、本実施例によれば、どのサービ
スサイトであっても、ユーザが初めて利用する場合においても、上記のユーザにとって使
い勝手の良いUIで利用できるようになる。また、コンテンツ提供側も、初めて利用するユ
ーザに対しても、趣向に合わせたお奨めのタイトルを提示するサービス等も提供可能とな
る。
In this way, by managing a plurality of content IDs in a database, even in a closed service that has been conventionally available only for sites that have been used in the past, according to this embodiment, the user can access any service site. Even when it is used for the first time, it can be used with the above user-friendly UI. Further, the content providing side can also provide a service or the like for presenting recommended titles according to tastes to users who use for the first time.

なお、本実施例においては、再生装置が管理用データベースを登録している構成につい
て説明したが、サーバが管理用データベースを登録する構成としても同様の効果を得るこ
とが出来る。
In the present embodiment, the configuration in which the playback apparatus registers the management database has been described. However, the same effect can be obtained when the server registers the management database.

以上、本実施形態によれば、記録媒体に記録されたコンテンツIDだけでなく、サーバへ
接続するためのURLなどの付加情報を読み込み、当該サーバへ接続する機能と、コンテン
ツIDを送信する機能を有することで、コンテンツ提供側が、ユーザに合ったサービス情報
を判断して提供することが容易となる。また、上記コンテンツIDや、その他の付加情報を
データベースに登録管理することで、コンテンツ提供側が多様なサービス提供の展開に活
用できる。
As described above, according to the present embodiment, not only the content ID recorded on the recording medium but also the function of reading additional information such as a URL for connecting to the server, connecting to the server, and the function of transmitting the content ID By having this, it becomes easy for the content providing side to determine and provide service information suitable for the user. Also, by registering and managing the content ID and other additional information in the database, the content provider can utilize it for the development of various services.

なお、再生装置100内の各回路は、電子回路としてのハードウェアに限定されること
はなく、メモリ内にソフトウェアとして記憶しておき、システム制御回路104がCPU
としてこのソフトウェアを実行するような構成にしても良い。
Each circuit in the playback device 100 is not limited to hardware as an electronic circuit, but is stored as software in a memory, and the system control circuit 104 is a CPU.
The software may be configured to be executed as follows.

100 再生装置
101 サーバ
102 ネットワーク
103 表示装置
104 システム制御回路
105 記録媒体制御回路
106 記録媒体
107 再生制御回路
108 ネットワーク制御回路
109データベース制御回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Playback apparatus 101 Server 102 Network 103 Display apparatus 104 System control circuit 105 Recording medium control circuit 106 Recording medium 107 Playback control circuit 108 Network control circuit 109 Database control circuit

Claims (2)

記録媒体に記録された映像音声コンテンツを再生する再生装置であって、
前記記録媒体には、第1の画像音声コンテンツと、前記第1の画像音声コンテンツを識別するための第1の識別情報と、前記第1の画像音声コンテンツに関連した第2のコンテンツの取得先を示すURL情報と、前記第2のコンテンツを取得する第1の状態あるいは取得して出力する第2の状態のいずれかを示す付加データと、前記記録媒体を識別するための第2の識別情報が記録されており、
前記記録媒体を再生する再生手段と、
ネットワーク通信手段と、
前記再生手段により再生したコンテンツあるいは前記ネットワーク手段により取得したコンテンツを出力する出力手段と、
ユーザ指示を入力する入力手段と、
前記再生手段およびネットワーク通信手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記再生手段により再生した前記付加データが前記第1の状態を示す付加データであるときには、前記付加データにより、前記ネットワーク通信手段を前記再生手段により再生した前記URL情報で示される前記第2のコンテンツの取得先に接続させ、前記再生手段により再生した前記第1の識別情報または前記第2の識別情報を前記取得先に送信し、前記URL情報で示される前記第2のコンテンツの取得先から前記第1の識別情報または前記第2の識別情報に対応した前記第2のコンテンツを取得させ、
前記制御手段は、前記再生手段により再生した前記付加データが前記第2の状態を示す付加データであるときには、前記付加データにより、前記ネットワーク通信手段を前記再生手段により再生した前記URL情報で示される前記第2のコンテンツの取得先に接続させ、前記再生手段により再生した前記第1の識別情報または前記第2の識別情報を前記取得先に送信し、前記URL情報で示される前記第2のコンテンツの取得先から前記第1の識別情報または前記第2の識別情報に対応した前記第2のコンテンツを取得し前記出力手段より出力させ、
前記制御手段は、前記付加データが前記第1の状態を示す付加データであるときでまたは前記第2の状態を示す付加データであるときに前記第2のコンテンツを取得させる際に、前記第2のコンテンツの取得に関するメニューを出力させ、出力された前記メニューに基づいて前記入力手段より入力されるユーザ指示により、前記第2のコンテンツを前記ネットワーク通信手段によって取得させることを特徴とする再生装置。
A playback device for playing back video and audio content recorded on a recording medium,
The recording medium includes a first image / audio content, first identification information for identifying the first image / audio content, and an acquisition destination of the second content related to the first image / audio content. , Indicating additional information indicating either the first state in which the second content is acquired or the second state in which the second content is acquired and output, and second identification information for identifying the recording medium Is recorded,
Reproducing means for reproducing the recording medium;
Network communication means;
Output means for outputting content reproduced by the reproduction means or content acquired by the network means;
Input means for inputting user instructions;
Control means for controlling the reproduction means and network communication means,
When the additional data reproduced by the reproducing means is additional data indicating the first state, the control means is indicated by the additional data and the URL information obtained by reproducing the network communication means by the reproducing means. The second content indicated by the URL information is connected to the acquisition destination of the second content, and the first identification information or the second identification information reproduced by the reproduction means is transmitted to the acquisition destination. Acquiring the second content corresponding to the first identification information or the second identification information from the acquisition source of
When the additional data reproduced by the reproducing means is additional data indicating the second state, the control means is indicated by the additional data and the URL information obtained by reproducing the network communication means by the reproducing means. The second content indicated by the URL information is connected to the acquisition destination of the second content, and the first identification information or the second identification information reproduced by the reproduction means is transmitted to the acquisition destination. Acquiring the second content corresponding to the first identification information or the second identification information from the acquisition source of the information and outputting the second content from the output means,
When the second content is acquired when the additional data is additional data indicating the first state or when the additional data is additional data indicating the second state, the control means is configured to acquire the second content. to output a menu to Seki the acquisition of the content, the user instruction input from the input means based on the output the menu, and wherein the second content be acquired by the network communication means play apparatus.
記録媒体に記録された映像音声コンテンツを再生する再生方法であって、
前記記録媒体には、第1の画像音声コンテンツと、前記第1の画像音声コンテンツを識別するための第1の識別情報と、前記第1の画像音声コンテンツに関連した第2のコンテンツの取得先を示すURL情報と、前記第2のコンテンツを取得する第1の状態あるいは取得して出力する第2の状態のいずれかを示す付加データと、前記記録媒体を識別するた
めの第2の識別情報が記録されており、
前記記録媒体を再生するステップと、
ネットワークを介して通信するステップと、
前記記録媒体より再生したコンテンツあるいは前記ネットワークを介して取得したコンテンツを出力するステップとを有し、
前記記録媒体より再生した前記付加データが前記第1の状態を示す付加データであるときには、前記付加データにより、前記ネットワークを介して前記記録媒体より再生した前記URL情報で示される前記第2のコンテンツの取得先に接続し、前記記録媒体より再生した前記第1の識別情報または前記第2の識別情報を前記取得先に送信して、前記URL情報で示される前記第2のコンテンツの取得先から前記第1の識別情報または前記第2の
識別情報に対応した前記第2のコンテンツを取得し、
前記記録媒体より再生した前記付加データが前記第2の状態を示す付加データであるときには、前記付加データにより、前記ネットワークを介して前記記録媒体より再生した前記URL情報で示される前記第2のコンテンツの取得先に接続し、前記記録媒体より再生した前記第1の識別情報または前記第2の識別情報を前記取得先に送信して、前記URL
情報で示される前記第2のコンテンツの取得先から前記第1の識別情報または前記第2の識別情報に対応した前記第2のコンテンツを取得し出力し、
前記付加データが前記第1の状態を示す付加データであるときまたは前記第2の状態を示す付加データであるときに前記第2のコンテンツを取得する際に、前記第2のコンテンツの取得に関するメニューを出力し、出力された前記メニューに基づいて入力されるユーザ指示により、前記第2のコンテンツを取得することを特徴とする再生方法。
A playback method for playing back video and audio content recorded on a recording medium,
The recording medium includes a first image / audio content, first identification information for identifying the first image / audio content, and an acquisition destination of the second content related to the first image / audio content. , Indicating additional information indicating either the first state in which the second content is acquired or the second state in which the second content is acquired and output, and second identification information for identifying the recording medium Is recorded,
Reproducing the recording medium;
Communicating over a network;
Outputting content reproduced from the recording medium or content acquired via the network,
When the additional data reproduced from the recording medium is additional data indicating the first state, the second content indicated by the URL information reproduced from the recording medium via the network by the additional data. The first identification information or the second identification information reproduced from the recording medium is transmitted to the acquisition destination, and the acquisition destination of the second content indicated by the URL information is transmitted. Obtaining the second content corresponding to the first identification information or the second identification information;
When the additional data reproduced from the recording medium is additional data indicating the second state, the second content indicated by the URL information reproduced from the recording medium via the network by the additional data. The first identification information or the second identification information reproduced from the recording medium is transmitted to the acquisition destination, and the URL
Obtaining and outputting the first identification information or the second content corresponding to the second identification information from an acquisition destination of the second content indicated by the information;
When the second content is acquired when the additional data is additional data indicating the first state or additional data indicating the second state, the second content is acquired. A playback method, wherein the second content is acquired in accordance with a user instruction input based on the output menu.
JP2010095611A 2010-04-19 2010-04-19 Recording medium and reproducing apparatus Expired - Fee Related JP5094907B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095611A JP5094907B2 (en) 2010-04-19 2010-04-19 Recording medium and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095611A JP5094907B2 (en) 2010-04-19 2010-04-19 Recording medium and reproducing apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183998A Division JP4596080B2 (en) 2009-08-07 2009-08-07 Recording medium and reproducing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205403A JP2010205403A (en) 2010-09-16
JP5094907B2 true JP5094907B2 (en) 2012-12-12

Family

ID=42966713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095611A Expired - Fee Related JP5094907B2 (en) 2010-04-19 2010-04-19 Recording medium and reproducing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5094907B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010205403A (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8495063B2 (en) Recording medium and playback device
US7877814B2 (en) Content transferring apparatus, content transferring method, and computer program
US20050223039A1 (en) Method and apparatus for playing multimedia play list and storage medium therefor
JP2004303259A (en) Method of providing additional information for server
US20150301995A1 (en) Method for editing and processing contents file and navigation information
US20100316349A1 (en) Content reproduction apparatus, content provision apparatus, and content distribution system
CN1992054B (en) Method and apparatus for utilizing DVD contents through home network
JP2012510752A (en) Content consumption method and apparatus using metadata
JP4858603B2 (en) Recording medium and reproducing apparatus
JP4858604B2 (en) Recording medium and reproducing apparatus
JP4858602B2 (en) Recording medium and reproducing apparatus
JP2008041120A (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5094907B2 (en) Recording medium and reproducing apparatus
JP4596080B2 (en) Recording medium and reproducing apparatus
JP4462373B2 (en) Recording medium and reproducing apparatus
JP4826677B2 (en) Recording medium and reproducing apparatus
JP4450096B2 (en) Recording medium and reproducing apparatus
JP2005216391A (en) Recording medium and playback device
JP2011134439A (en) Recording medium and reproducing device
JP2010205402A (en) Recording medium and reproducing device
JP2011238347A (en) Recording medium and reproducing device
JP4876939B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2006173692A (en) Information processor and information processing method
JP2006129349A (en) Television broadcast recorder, database server, and cm information providing system utilizing the same
JP2011192361A (en) Information-recording device, information-recording system, information-recording method, program, and information-recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111118

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees