JP5094500B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5094500B2
JP5094500B2 JP2008085501A JP2008085501A JP5094500B2 JP 5094500 B2 JP5094500 B2 JP 5094500B2 JP 2008085501 A JP2008085501 A JP 2008085501A JP 2008085501 A JP2008085501 A JP 2008085501A JP 5094500 B2 JP5094500 B2 JP 5094500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
film
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008085501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009237416A (ja
Inventor
淳 渡部
亮 中村
浩太郎 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008085501A priority Critical patent/JP5094500B2/ja
Priority to CN200910130162.6A priority patent/CN101546055B/zh
Priority to US12/412,732 priority patent/US20090244454A1/en
Publication of JP2009237416A publication Critical patent/JP2009237416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5094500B2 publication Critical patent/JP5094500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133632Birefringent elements, e.g. for optical compensation with refractive index ellipsoid inclined relative to the LC-layer surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133633Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置、特にTN(Twisted Nematic)モード液晶表示装置、に関する。
液晶表示装置は、パーソナルコンピュータの表示部としてのみならず、テレビ等の表示部として利用されている。この様に用途が拡大するにつれて、更なるコントラスト比の向上が求められ、黒表示がより暗く締り、白表示がより明るい表示特性が求められている。また、液晶表示装置には、視野角依存性があり、これを改善することが必要である。特に、斜め方向に生じるカラーシフトを軽減することが求められている。
カラーシフトが軽減されたTNモード液晶表示装置については、例えば、特許文献1に開示がある。
特開2007−2220号公報
本発明は、正面(表示面法線方向)コントラスト比が高く、且つ斜め方向に生じるカラーシフト(色味変化)が軽減された液晶表示装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段は、以下の通りである。
[1] 対向面にそれぞれ電極層を有する一対の基板、及び該一対の基板の間に液晶材料からなる液晶層を有する液晶セルと、
前記電極層に駆動電圧を印加する駆動回路と、
前記液晶セルを挟んで配置される一対の偏光子と、
前記一対の偏光子の少なくとも一方(第1の偏光子)と前記液晶セルとの間に、光学異方性層とを有する液晶表示装置であって、
前記光学異方性層の波長450nmの面内レターデーションRe(450)、及び波長650nmの面内レターデーションRe(650)が下記式(1)を満足し、及び
Re(450)/Re(650)<1.25 ・・・・・(1)
前記駆動回路によって、前記液晶セルの黒表示時のレターデーションRebと白表示時のレターデーションRewとの比Reb/Rewが0.015以下となる電圧が前記電極層に供与されることを特徴とする液晶表示装置。
[2] 前記駆動回路の耐電圧が10V以上であり、前記電極層間に黒表示時に供与される電圧が5.5V以上であることを特徴とする[1]の液晶表示装置。
[3] 前記液晶材料の複屈折Δnが0.10以上であり、及び前記液晶層のΔnd(dは液晶層の厚み)が440nm以上であることを特徴とする[1]又は[2]の液晶表示装置。
[4] 前記光学異方性層が、下記一般式(I)又は下記一般式(II)で表される液晶性化合物の少なくとも一種を含有する組成物から形成された層である[1]〜[3]のいずれかの液晶表示装置:
Figure 0005094500
一般式(I)中、Y11、Y12及びY13は、それぞれ独立にメチン又は窒素原子を表し、R11、R12及びR13は、それぞれ独立に下記一般式(DI−A)または(DI−B)を表す;
Figure 0005094500
(一般式(DI−A)中、A11、A12、A13、A14、A15及びA16は、それぞれ独立にメチン又は窒素原子を表し、X1は、酸素原子、硫黄原子、メチレン又はイミノを表し、L11は−O−、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−S−、−NH−、CO−NH−、−SO2−、−CH2−、−CH=CH−又は−C≡C−を表し、L12は、−O−、−S−、−C(=O)−、−SO2−、−NH−、−CH2−、−CH=CH−及び−C≡C−ならびにこれらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基を表し、上述の基が水素原子を含む基であるときは、該水素原子は置換基で置き換わってもよい。Q11はそれぞれ独立に、重合性基又は水素原子を表す。)
Figure 0005094500
(一般式(DI−B)中、A11、A12、A13、A14、A15及びA16は、それぞれ独立にメチン又は窒素原子を表し、X1は、酸素原子、硫黄原子、メチレン又はイミノを表し、L11は−O−、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−S−、−NH−、CO−NH−、−SO2−、−CH2−、−CH=CH−又は−C≡C−を表し、L12は、−O−、−S−、−C(=O)−、−SO2−、−NH−、−CH2−、−CH=CH−及び−C≡C−ならびにこれらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基を表し、上述の基が水素原子を含む基であるときは、該水素原子は置換基で置き換わってもよい。Q11はそれぞれ独立に、重合性基又は水素原子を表す。)
Figure 0005094500
一般式(I)中、Dはトリフェニレンを表し、n1は3〜6の整数を表し、R1、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ、水素原子、炭素原子数が1〜20の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素原子数が3〜20の置換もしくは無置換のアルケニル基、炭素原子数が1〜20の置換もしくは無置換のアルコキシ基、炭素原子数が3〜20の置換もしくは無置換のアルケニルオキシ基、炭素原子数が6〜20の置換もしくは無置換のアリール基、炭素原子数が6〜20の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、又は炭素原子数が1〜20の置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基を表す。
[5] 前記光学異方性層と前記第1の偏光子との間に、前記光学異方位性層を支持するセルロースアシレートフィルムを有することを特徴とする[1]〜[4]のいずれかの液晶表示装置。
[6] 前記セルロースアシレートフィルムが、前記第1の偏光子に隣接し、該偏光子の保護フィルムでもあることを特徴とする[5]の液晶表示装置。
[7] 前記液晶セルが、TNモードであることを特徴とする[1]〜[6]のいずれかの液晶表示装置。
[8] 前記液晶セルが、マトリックス状に複数の画素を有し、該画素間のピッチが600μmより小さく、及び該液晶セルの大きさが対角20インチ以上であることを特徴とする[1]〜[7]のいずれかの液晶表示装置。
本発明によれば、正面(表示面法線方向)コントラスト比が高く、且つ斜め方向に生じるカラーシフト(色味変化)が軽減された液晶表示装置を提供することができる。
以下、本発明について説明する。なお、本明細書中、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は、各々、波長λにおける面内のレターデーション、及び厚さ方向のレターデーションを表す。Re(λ)は、KOBRA 21ADH又はWR(王子計測機器(株)製)において、波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。
測定されるフィルムが1軸又は2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。測定波長λnmの選択にあたっては、波長選択フィルターをマニュアルで交換するか、又は測定値をプログラム等で変換して測定するができる。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH又はWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と、平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値とを基にKOBRA 21ADH又はWRが算出される。
上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値は、その符号を負に変更した後、KOBRA 21ADH又はWRが算出される。
なお、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合には、フィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基に、以下の数式(I)及び式(II)よりRthを算出することもできる。
Figure 0005094500
式中、Re(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値をあらわす。
また、nxは、面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する方向の屈折率を表し、dは膜厚を表す。
測定されるフィルムが1軸や2軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(optic axis)がないフィルムの場合には、以下の方法により、Rth(λ)は算出される。
Rth(λ)は、前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH又はWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−50度から+50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と、平均屈折率の仮定値、及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADH又はWRが算出される。
上記の測定において、平均屈折率の仮定値は、ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学補償フィルムのカタログの値を使用することができる。
また、平均屈折率の値が既知でないものについては、アッベ屈折計で測定することができる。主な光学補償フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:
セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。
これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADH又はWRは、nx、ny、nzを算出する。この算出されたnx,ny,nzよりNz=(nx−nz)/(nx−ny)が更に算出される。
なお、本明細書において、「45゜」、「平行」あるいは「直交」とは、厳密な角度±5゜未満の範囲内であることを意味する。厳密な角度との誤差は、4゜未満であることが好ましく、3゜未満であることがより好ましい。また、電圧等の数値範囲についても、液晶表示装置の技術分野で許容される誤差範囲は、本発明においても許容される。また、角度について、「+」は時計周り方向を意味し、「−」は反時計周り方向を意味するものとする。また、「遅相軸」は、屈折率が最大となる方向を意味する。また、「可視光領域」とは、380〜780nmのことをいう。更に屈折率の測定波長は特別な記述がない限り、可視光域のλ=550nmでの値である。
さらに、液晶セルの光学特性の測定については、以下の方法で測定するものとする。TNモードの液晶セルは、捩れをもった配向形態をとるため、面内の遅相軸も定義することができず、上述の方法ではレターデーションを測定することはできない。このためフィルムとは別途異なる以下の方法で測定する。
具体的には、液晶セルのレターデーションは、ミューラー行列測定より算出する。
デュアル・ローテート・リターダー方式の偏光測定器を用いると、ミューラー行列が測定できるので好ましい。デュアル・ローテート・リターダー方式の偏光測定器は、測定ヘッドが、偏波を作り出す偏光ジェネレータと、偏波を検出する偏光アナライザとを含み、双方のヘッドが、高速回転する波長板と偏光子とで構成されている偏光測定器である(Mueller matrix algorithms, SPIE/VOL.1746, 1992,pp.231-246)。また、上記装置等により求めたミューラー行列から、レターデーション・二色性・偏光解消性のパラメータを算出する方法が提案されている(Decomposition of Mueller matrices, SPIE/VOL.3120, 1997,pp.385-396)。そして、これらの双方の文献に記載の技術を組み合わせた装置(例えば、ミューラーマトリクス・ポラリメーター,Axometrics社製)が市販されており、この装置を用いて、液晶セルのレターデーションを算出することができる。
また、本明細書において「偏光板」とは、特に断らない限り、長尺の偏光板及び液晶装置に組み込まれる大きさに裁断された(本明細書において、「裁断」には「打ち抜き」及び「切り出し」等も含むものとする)偏光板の両者を含む意味で用いられる。また、本明細書では、「偏光膜」及び「偏光板」を区別して用いるが、「偏光板」は「偏光膜」の少なくとも片面に該偏光膜を保護する透明保護膜を有する積層体を意味するものとする。
本発明の一実施形態は、捩れ配向を利用したTN型液晶表示装置である。図1に本発明のTN型液晶表示装置の一例の断面模式図を示す。なお、図1中、各層の厚みの相対的関係は、実際の液晶表示装置における各部材の厚みの相対的関係と必ずしも一致していない。
図1のTN型液晶表示装置は、液晶セルLCとそれを挟んで配置される一対の偏光子110及び11、ならびにそれぞれの偏光子10及び11と液晶セルLCとの間に配置される一対の光学補償フィルムF1及びF2を有する。
液晶セルLCは、一対の対向配置される基板と、その間に液晶材料からなる液晶層とを有する。一対の基板の対向面にはそれぞれ、互いに対向する領域により複数の画素を形成する透明電極層(図1中不図示)が配置され、例えば、表示面側基板(図1において上側)の対向面に複数の画素にそれぞれ対応する赤、緑、青の3色のカラーフィルタが設けられていて、その上に対向電極層が形成されている。背面側基板(図1において下側)の内面に形成された電極層は、行方向および列方向にマトリックス状に配列する複数の画素電極であり、表示面側基板の内面に形成された電極は、前記複数の画素電極に対向する一枚膜状の対向電極である。但し、この構成に限定されるものではない。
また、一対の基板の対向面にはそれぞれ、電極を覆って、実質的に互いに直交する方向に配向処理された水平配向膜が形成されている。液晶層は、正の誘電異方性を有するネマチック液晶材料を充填してなる層であり、その液晶分子は、水平配向膜により、基板内面の近傍における配向方向が規定され、電極間に電界が印加されていないとき、基板間において実質的に90°の捩れ角で捩れ(ツイスト)配向する。一方、電極間に駆動回路より黒表示させる電圧が印加されると、液晶分子は垂直に立ち上がり、ほぼ垂直配向する。この様に、ノーマリーホワイトモードでは、液晶セルLCは、白表示時にツイスト配向状態になり、及び黒表示時に実質的に垂直配向状態にある。
一般的に、TNモード液晶表示装置では、黒表示時の電圧を上げると、黒輝度がより低くなって、正面コントラストが向上する傾向があるが、一方、黒表示時のカラーシフトが大きくなる傾向がある。本発明では、後述する所定の特性を満足する光学異方性層を用いるとともに、駆動回路によって、液晶セルの黒表示時のレターデーションRebと白表示時のレターデーションRewとの比Reb/Rewが0.015以下となる電圧を、前記電極層に供与して駆動することで、正面コントラスト及びカラーシフトの双方の点で、表示特性を改善している。正面コントラストの点では、Reb/Rewは小さいほど好ましく、下限値はないが、一方、カラーシフトの点では、Reb/Rewは0.005以上とするのが好ましい。双方の観点からは、Reb/Rewが0.005〜0.015となる範囲で駆動するのが好ましく、0.005〜0.010となる範囲で駆動するのがより好ましい。
上記条件で駆動するためには、黒表示時に電極層間に供与される電圧を大きくするのが好ましい。具体的には、電極層間に4.6V以上の駆動電圧を供与するのが好ましく、5.0V以上の電圧を供与するのがより好ましく、5.5V以上の電圧を供与するのが好ましい。上限値については特に制限はなく、駆動回路の耐電圧に応じて、安定に駆動可能な範囲で上限値が決定されるであろう。通常は、5.2V程度以下である。本発明では、比較的高い駆動電圧を供与するので、そのためには、耐電圧の高い駆動回路を利用するのが好ましく、具体的には、耐電圧が10V以上の駆動回路を利用するのが好ましい。
一方、白表示時の白輝度を上げることによっても、正面ンコントラストを向上させることができる。白輝度は、液晶層のΔndを大きくすることで向上させることができる。Δnは液晶層を形成する液晶材料の複屈折であり、dは液晶層の厚みである。具体的には、Δndは、420nm以上であるのが好ましく、450nm以上であるのがより好ましい。例えば、Δnが大きい液晶材料を用いることによって、液晶層のΔndを大きくすることができる。複屈折Δnが0.10以上である液晶材料を用いると、通常のセルギャップdによって、Δndが前記範囲を達成できる。液晶材料のΔnは大きいほど好ましく、効果の点では上限はないが、入手可能な液晶材料では、Δnの上限値は1.4程度である。フッ素原子を含む置換基を有するネマチック液晶、−CNを末端に有するネマチック液晶、二重結合、あるいは三重結合を有するネマチック液晶等の1種又は2種以上を利用することで、Δnが0.10以上である液晶材料を調製できる。また、市販品を利用してもよく、例えば、「ZLI−1132」(メルク社製)等はΔnが0.10以上の液晶材料である。
なお、セルギャップdを大きくすることでもΔndを大きくしても勿論よいが、応答速度の観点では、セルギャップは小さいほうが好ましい。セルギャップは3.0〜4.5μm程度に設定されるであろう。また、バックライト光源の光強度を上げることでも白輝度を向上させることができるが、消費電力の観点では、バックライト光源の光強度を上げることについては、限界がある。
液晶セルLCと一対の偏光板10及び11との間には、それぞれ一対の光学補償フィルムF1及びF2が配置されている。この光学補償フィルムF1及びF2はいずれも、透明な支持体用フィルム12及び13のそれぞれの一方の面に、下記式(1)をそれぞれ満足する光学異方性層14及び15を有する。
Re(450)/Re(650)<1.25 ・・・・・(1)
上記式(1)を満足することにより、黒表示時において上下方向に生じる青味を軽減できる。効果の観点では、Re(450)/Re(650)は、1.21以下であるのが好ましく、1.18以下であるのがより好ましい。光学異方性層は、可視光域において、Reが順波長分散性(波長が小さいほどReが大きい)であるのが好ましく、この観点では、Re(450)/Re(650)は1を超え、且つ1.25未満であるのが好ましい。
なお、上記式(1)を満足する光学異方性層は、後述する所定の式で表されるディスコティック液晶化合物を利用することで作製することができる。
光学異方性層14及び15は、ディスコティック液晶を所望の配向状態に固定して形成された層である。例えば、重合性ディスコティック液晶を配向膜の配向処理面に塗布し、その配向処理の方向(一般的にはラビング軸)に沿って配向させて、その配向状態に固定することで作製できる。ディスコティック液晶分子の膜面に対するチルト角(ここではディスコティック液晶分子の円盤面の膜面に対するチルト角)が、厚み方向に変化する(例えば、配向膜面との界面におけるチルト角が最小で、厚み方向に増加し、空気界面におけるチルト角が最大となる)、いわゆるハイブリッド配向状態、で固定して光学異方性層を形成することにより作製することができる。
光学補償フィルムF1及びF2の透明な支持体用フィルム12及び13には、ポリマーフィルムが用いられる。種々の材料からなるポリマーフィルムを利用することができるが、偏光子10及び11に接触(但し、接着剤層は介していてもよい)させて貼り合せ、その保護フィルムとしても利用する場合は、支持体用フィルム12及び13は、偏光子10及び11の素材と親和性のある材料からなるのが好ましい。この観点では、偏光子が一般的にはポリビニルアルコール膜であることを考慮すると、トリアセチルセルロース等のセルロースアシレート系フィルムが好ましい。但し、これに限定されるものではなく、ノルボルネン系樹脂フィルム、ポリカーボネートフィルム等も好ましく用いることができる。なお、支持体用フィルム12及び13の光学特性については特に制限はないが、一般的にはRe(550)が0〜100nm程度で、且つRth(550)が50〜200nm程度であるのが好ましい。
上記した通り、光学補償フィルムF1及びF2の支持体用フィルム12及び13は、それぞれ、偏光子10及び11の保護フィルムとしても機能していてもよく、即ち、光学補償フィルムF1及びF2は、偏光子10及び11に貼合され、偏光板P1及びP2の一部材として、液晶表示装置に用いられていてもよい。
図1に示す液晶表示装置は、ノーマリーホワイトモードであり、一対の偏光子10及び11は、それぞれの吸収軸を実質的に互いに直交させて配置されている。なお、偏光子は一般的には、両面に保護フィルムを有するが、図1では、偏光子の外表面に貼合される保護フィルムは省略した。各部材の光学的軸関係は、従来のノーマリーホワイトモードのTNモード液晶表示装置と同様である。一例は、表示面側セル基板の対向面に形成された配向膜の配向処理方向(通常はラビング軸)が、液晶表示装置の画面の左右方向に対し、表示面側(図面上側)から見て左回りに45°回転した方向にあり、背面側セル基板の対向面に形成された配向膜の配向処理方向が、液晶表示装置の画面の左右方向に対し、観察者側(図面上側)から見て右回りに45°回転した方向にある。偏光子10は、その吸収軸を、表示面側配向膜の配向処理方向と平行にして配置され、及び偏光子11は、その吸収軸を偏光子10の吸収軸に対し、実質的に直交にして配置されている。また、表示面側の光学異方性層14を形成するために利用される配向膜のラビング軸は、表示面側セル基板の配向膜の配向処理方向と実質的に平行であり、及び背面側の光学異方性層15を形成するために利用される配向膜のラビング軸は、背面側セル基板の配向膜の配向処理方向と実質的に平行である。但し、この配置に限定されるものではなく、光学異方性層の形成に利用する材料や、配向膜の種類等によっては必ずしもこの配置にはならない。
なお、図1中では、省略したが、液晶表示装置は、さらに、必要に応じて、バックライト、フロントライト、光制御フィルム、輝度向上フィルム、導光板、プリズムシート、光拡散板、カラーフィルター等の公知の部材を備える。
本発明は、特に大画面で、及び高精細度の表示特性が求められる大画面TVの用途に適する。具体的には、本発明の液晶表示装置の一実施形態は、液晶セルが、マトリックス状に複数の画素を有し、該画素間のピッチが600μmより小さく、及び該液晶セルの大きさが対角20インチ以上の液晶表示装置である。この用途では、一般的に、正面コントラスト比が1000以上、極角45°での正面からのカラーシフトΔu’及びΔv’が、それぞれ0.06以下、ならびに白輝度が400cd/m2以上が要求されるが、本発明の液晶表示装置はこの特性を達成し得る。
なお、上記では、TNモード液晶表示装置の実施形態にについて説明したが、本発明は、VAモードやOCBモード等の捩れ配向を利用しないモードにおいても同様な効果が得られるであろう。
以下、本発明の液晶表示装置に利用される種々の部材について、詳細に説明する。
(光学補償フィルム)
本発明に用いる光学補償フィルムは、前記式(1)を満足する光学異方性層を有する。上記した通り、前記光学異方性層のRe(450)/Re(650)は、1.21以下であるのが好ましく、1.18以下であるのがより好ましい。光学異方性層は、可視光域において、Reが順波長分散性(波長が小さいほどReが大きい)であるのが好ましく、この観点では、Re(450)/Re(650)は1を超え、且つ1.25未満であるのが好ましい。
また、前記光学異方性層は、液晶セルの複屈折性を補償するための光学特性を示す。この観点では、前記光学異方性層のRe(550)は、20〜60nmであることが好ましく、25〜55nmであることが更に好ましい。また、前記光学異方性層は、液晶表示装置の黒表示における液晶セル中の液晶化合物を補償するように設計することが好ましい。液晶セル中の液晶化合物の配向状態に関しては、IDW’00、FMC7−2、p.411〜414に記載がある
前記光学異方性層が、上記式(1)を満足するためには、作製に用いる液晶性化合物の複屈折も上記式(1)と同様な波長依存性を示すのが好ましい。この観点では、下記式(I)又は(II)で表されるディスコティック液晶化合物の少なくとも一種を利用して、前記光学異方性層を作製するのが特に好ましい。
Figure 0005094500
一般式(I)中、Y11、Y12及びY13は、それぞれ独立にメチン又は窒素原子を表し、R11、R12及びR13は、それぞれ独立に下記一般式(DI−A)、下記一般式(DI−B)又は下記一般式(DI−C)を表す。
Figure 0005094500
(一般式(DI−A)中、A11、A12、A13、A14、A15及びA16は、それぞれ独立にメチン又は窒素原子を表し、X1は、酸素原子、硫黄原子、メチレン又はイミノを表し、L11は−O−、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−S−、−NH−、−SO2−、−CH2−、−CH=CH−又は−C≡C−を表し、L12は、−O−、−S−、−C(=O)−、−SO2−、−NH−、−CH2−、−CH=CH−及び−C≡C−ならびにこれらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基を表し、上述の基が水素原子を含む基であるときは、該水素原子は置換基で置き換わってもよい。Q11はそれぞれ独立に、重合性基又は水素原子を表す。)
Figure 0005094500
(一般式(DI−B)中、A11、A12、A13、A14、A15及びA16は、それぞれ独立にメチン又は窒素原子を表し、X1は、酸素原子、硫黄原子、メチレン又はイミノを表し、L11は−O−、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−S−、−NH−、CO−NH−、−SO2−、−CH2−、−CH=CH−又は−C≡C−を表し、L12は、−O−、−S−、−C(=O)−、−SO2−、−NH−、−CH2−、−CH=CH−及び−C≡C−ならびにこれらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基を表し、上述の基が水素原子を含む基であるときは、該水素原子は置換基で置き換わってもよい。Q11はそれぞれ独立に、重合性基又は水素原子を表す。)
Figure 0005094500
一般式(II)中、Dはトリフェニレンを表し、n1は3〜6の整数を表し、R1、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ、水素原子、炭素原子数が1〜20の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素原子数が3〜20の置換もしくは無置換のアルケニル基、炭素原子数が1〜20の置換もしくは無置換のアルコキシ基、炭素原子数が3〜20の置換もしくは無置換のアルケニルオキシ基、炭素原子数が6〜20の置換もしくは無置換のアリール基、炭素原子数が6〜20の置換もしくは無置換のアリールオキシ基または炭素原子数が1〜20の置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基を表す。
光学異方性層の作製には、上述の化合物を含め円盤状液晶性化合物の少なくとも一種を含有する硬化性液晶組成物を用いることが好ましい。好ましく用いられる化合物のその他の例としては、特開2006−76992号公報明細書中の段落番号[0052]、特開2007−2220号公報明細書中の段落番号[0040]〜[0063]に記載の化合物が挙げられる。
前記光学異方性層を形成するのに用いる液晶組成物中には、層転移温度の調整、光学特性の調整、塗布性の改良等の目的で、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸・メタクリル酸共重合体、スチレン・無水マレイミド共重合体、ポリビニルアルコール、N−メチロールアクリルアミド、スチレン・ビニルトルエン共重合体、クロロスルホン化ポリエチレン、ニトリセルロース、セルロースエステル類、ポリ塩化ビニル、塩素化・酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、シリコーン系ポリマー、フッ素含有ポリマー等の高分子化合物を、前記組成物に添加してもよい。更に、可塑剤、重合性モノマー、カイラル剤、光重合開始剤、増感剤等の各種添加剤を加えてもよい。
前記光学異方性層は、液晶組成物を表面(好ましくは配向膜のラビング処理面)に塗布して、所望の配向状態とし、その後硬化させることで作製することができる。塗布は、ワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法等の種々の方法を利用することができる。塗布量は、形成される光学異方性層の厚みが1μm以下となるように決定する。塗布性の良化のために、液晶組成物中にはフッ素系界面活性剤を添加するのが好ましい。
硬化は、前記液晶組成物中に含まれる成分の重合反応及び架橋反応等の硬化反応を伴うのが好ましい。例えば、重合性液晶を含有する液晶組成物に、紫外線等の光を照射することで、重合反応を進行させて、硬化させるのが好ましい。この方法では、液晶組成物中に光重合開始剤を添加するのが好ましい。
本発明に用いる前記光学補償フィルムは、前記光学異方性層を支持する支持体を有するのが好ましい。支持体としては、ガラス又は透明なポリマーフィルムを用いるのが好ましい。支持体は、その透過率(波長400nm〜700nmにおいて)が80%以上、ヘイズが2.0%以下であることが好ましい。
支持体用に用いるポリマーフィルムの主材料の例には、セルロースアシレート(例えば、セルロースのモノ、ジ及びトリアシレート体)、ノルボルネン系ポリマー及びポリメチルメタクリレートが含まれる。
「アートン(登録商標)」及び「ゼオネックス(登録商標)」の商品名で知られている市販のポリマーを用いてもよい。ポリマーフィルムは、必要に応じて適宜調整することが出来る。上記に挙げた様な複屈折が比較的小さいポリマーの方がレターデーションの調整がし易く、また延伸ムラなどが生じ難いので好ましい。
TN液晶セルの光学補償のためには、前記光学補償フィルムは、負の複屈折性を示すことが必要である。そのため、前記光学補償フィルムにポリマーフィルムの複屈折性も負であることが好ましい。また、従来知られているポリカーボネート、ポリスルホンのような複屈折を発現しやすいポリマーであっても、国際公開第00/26705号パンフレットに記載のように、分子を修飾することで複屈折の発現性を制御すれば、使用することができる。
前記ポリマーフィルムとしては、セルロースアシレートフィルムが好ましい。セルロースアシレートフィルムの原料のセルロースとしては、綿花リンター、ケナフ、木材パルプ(広葉樹パルプ、針葉樹パルプ)等があり、何れの原料セルロースから得られるセルロースエステルでも使用でき、場合により混合して使用してもよい。
前記セルロースアシレートは、セルロースをエステル化して調製することができる。前記セルロースアシレートは、総炭素数2〜22のカルボン酸のセルロースエステルであるのが好ましい。セルロースアシレートが有する炭素数2〜22のアシル基としては、脂肪族アシル基でも芳香族アシル基でもよく、特に限定されない。それらは、例えばセルロースのアルキルカルボニルエステル、アルケニルカルボニルエステル、シクロアルキルカルボニルエステル、又は芳香族カルボニルエステル、芳香族アルキルカルボニルエステルなどであり、それぞれさらに置換された基を有していてもよい。これらの好ましいアシル基としては、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ヘプタノイル、ヘキサノイル、オクタノイル、シクロヘキサンカルボニル、アダマンタンカルボニル、フェニルアセチル、ベンゾイル、ナフチルカルボニル、(メタ)アクリロイル、シンナモイル基などを挙げることができる。これらの中でも、より好ましいアシル基は、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイル、シクロヘキサンカルボニル、(メタ)アクリロイル、フェニルアセチルなどである。
セルロースアシレートの合成方法は、発明協会公開技報公技番号2001−1745号(2001年3月15日発行発明協会)p.9に詳細に記載されているので、参照することができる。
上記ポリマーフィルムは、表面処理を施すことが好ましい。表面処理としては、例えば、コロナ放電処理、グロー放電処理、火炎処理、酸処理、アルカリ処理(鹸化処理)及び紫外線照射処理がある。ポリマーフィルムが、セルロースアシレートフィルムの場合、鹸化処理を施すことが特に好ましい。
本発明に用いる前記光学補償フィルムは、前記光学異方性層と支持体との間に、配向膜を有していてもよい。配向膜は光学異方性層の形成に利用される。ポリビニルアルコール等のポリマーからなる層の表面をラビング処理して作製される配向膜が好ましい。
前記配向膜は、架橋されたポリマー層であることが好ましい。それ自体架橋可能なポリマーを利用して作製することもできるし、架橋剤と架橋可能なポリマーとを併用して作製することもできる。例えば、官能基を有するポリマーを、光、熱又はPH変化等により、ポリマー間で反応させて架橋させてもよいし、又は、反応活性の高い架橋剤をポリマー間に架橋剤に由来する結合基を導入して、架橋させてもよい。配向膜の作製に利用可能なポリマーの例としては、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸/メタクリル酸共重合体、スチレン/マレインイミド共重合体、ポリビニルアルコール、及び変性ポリビニルアルコール、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、スチレン/ビニルトルエン共重合体、クロロスルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル/塩化ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリカーボネート等のポリマー及びシランカップリング剤等の化合物を挙げることができる。
好ましいポリマーの例としては、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、ポリビニルアルコール及び変性ポリビニルアルコール等の水溶性ポリマーであり、更にゼラチン、ポリビルアルコール、及び変性ポリビニルアルコールが好ましく、特にポリビルアルコール及び変性ポリビニルアルコールを挙げることができる。
上記ポリマーの中で、ポリビニルアルコール、又は変性ポリビニルアルコールが好ましい。ポリビニルアルコールとしては、例えば鹸化度70〜100%のものであり、一般に鹸化度80〜100%のものであり、より好ましくは鹸化度85〜95%のものである。
重合度としては、100〜3,000の範囲が好ましい。
前記配向膜の表面には、ラビング処理が施される。ラビング処理は、ラビングロール等を用いる等、適宜、公知の方法を用いて行うことができる。
前記光学補償フィルムは、前記した通り、偏光子と貼合して、偏光板として、本発明の液晶表示装置に利用することができる。
前記偏光子については特に制限はない。種々の偏光子を利用することができる。Optiva Inc.に代表される塗布型偏光子、又はバインダーとヨウ素、もしくは二色性色素とからなる偏光子が好ましい。
前記偏光子は、バインダーを偏光子の長手方向(MD方向)に延伸した後に、ヨウ素、二色性染料で染色して作製することができる。
前記偏光子の、前記光学補償フィルムを貼合する面と反対側の面にも、保護フィルムが貼合されているのが好ましい。該保護フィルムの例は、前記光学補償フィルムの支持体として利用可能なポリマーフィルムの例と同様である。
偏光子と、前記光学補償フィルム及び保護フィルムのそれぞれとを貼合する際、接着剤を用いてもよく、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂(アセトアセチル基、スルホン酸基、カルボキシル基、オキシアルキレン基による変性ポリビニルアルコールを含む)やホウ素化合物水溶液を接着剤として用いることができる。これらの中でも、ポリビニルアルコール系樹脂が好ましい。
接着剤層の厚みは、乾燥後に0.01〜10μmの範囲にあることが好ましく、0.05〜5μmの範囲にあることが特に好ましい。
また、本発明の偏光板を液晶表示装置に、視認側偏光板として用いる偏光板の視認側表面には、反射防止層を配置するのが好ましく、該反射防止層を偏光子の視認側の保護層と兼用してもよい。
液晶表示装置の視角による色味変化抑制の観点から、反射防止層の内部ヘイズを50%以上にすることが好ましい。これら好ましい具体例としては、特開2001−33783号公報、特開2001−343646号公報、及び特開2002−328228号公報に記載がある。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではない。ただし、実施例1〜11は参考例である。
(セルロースアシレート原液組成)
酢化度60.7〜61.1%のセルロースアセテート 100質量部
トリフェニルホスフェート(可塑剤) 7.8質量部
ビフェニルジフェニルホスフェート(可塑剤) 3.9質量部
メチレンクロリド(第1溶媒) 336質量部
メタノール(第2溶媒) 29質量部
1−ブタノール(第3溶媒) 11質量部
別のミキシングタンクに、下記のレターデーション上昇剤16質量部、メチレンクロリド92質量部及びメタノール8質量部を投入し、加熱しながら撹拌して、レターデーション上昇剤溶液を調製した。次ぎに、上記のセルロースアシレート原液474質量部に、レターデーション上昇剤溶液31質量部を混合し、充分に撹拌してドープを調製した。
Figure 0005094500
得られたドープを、バンド延伸機を用いて流延した。バンド上での膜面温度が40℃になってから、70℃の温風で1分乾燥し、バンドからフィルムを140℃の乾燥風で10分乾燥し、残留溶媒量が0.3質量%のセルロースアシレートフィルム(厚さ:80μm)を作製した。
作製したセルロースアシレートフィルムの面内のレターデーションRe及びRthを測定したところそれぞれ、Reは8nm及びRthは91nmであった。
(アルカリ鹸化処理)
上記で作製したセルロースアシレートフィルムを2.0mol/Lの水酸化カリウム溶液(25℃)に2分間浸漬した後、硫酸で中和し、純水で水洗、乾燥した。このフィルムの表面エネルギーを接触角法により求めたところ、63mN/mであった。
(光学異方性層用の配向膜の作製)
このセルロースアシレートフィルム上に、下記の組成の配向膜塗布液を#16のワイヤーバーコーターで28mL/m2塗布した。60℃の温風で60秒、さらに90℃の温風で150秒乾燥した。
(配向膜塗布液組成)
下記の変性ポリビニルアルコール 20質量部
水 360質量部
メタノール 120質量部
グルタルアルデヒド(架橋剤) 1.0質量部
Figure 0005094500
(ラビング処理)
上記のセルロースアシレートフィルムを速度20m/分で搬送し、ラビング処理されるようにラビングロール(300mm直径)を設定し、650rpmで回転させて、セルロースアシレートフィルム上に形成された膜の表面にラビング処理を施して、配向膜を形成した。ラビングロールとの接触長さは、18mmとなるように設定した。
(光学補償フィルムAの作製)
下記の組成の光学異方性層用塗布液Aを調製した。
D−112(特開2007−76992) 45質量部
下記のフルオロ基含有ポリマー化合物(FP−1) 0.27質量部
光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製) 1.35質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 0.45質量部
メチルエチルケトン 190質量部
Figure 0005094500
配向膜上に、この塗布液Aを、#3.0のワイヤーバーをフィルムの搬送方向と同じ方向に同速回転させて、20m/分で搬送されている上記ロールフィルムの配向膜面に連続的に塗布した。室温から100℃に連続的に加温する工程で、溶媒を乾燥させ、その後、110℃の乾燥ゾーンで、約120秒間加熱し、ディスコティック液晶化合物を配向させた。次に、90℃の乾燥ゾーンに搬送させて、紫外線照射装置(紫外線ランプ:出力160W/cm、発光長1.6m)により、照度600mWの紫外線を4秒間照射し、架橋反応を進行させ、ディスコティック液晶化合物をその配向に固定した。その後、室温まで放冷し、円筒状に巻き取ってロール状の光学補償フィルムAを得た。
(光学補償フィルムAの光学異方性層の特性測定)
光学異方性層については、別途ガラス基板上に上記方法により作製した薄膜の、波長450nm及び650nmにおけるレターデーション値をそれぞれ測定した。その測定値から、Re(450)/Re(650)を算出したところ、1.15であった。
また、光学異方性層の厚みを干渉膜厚計(反射膜厚計:FE−3000、大塚電子製)で測定した。その結果、0.8μmであった。
(光学補償フィルムB〜Gの作製)
配向膜上に、以下に示した組成の塗布液を、#3.0のワイヤーバーをフィルムの搬送方向と同じ方向に同速回転させて、20m/分で搬送されている上記ロールフィルムの配向膜面に連続的に塗布した。室温から100℃に連続的に加温する工程で、溶媒を乾燥させ、その後、110℃の乾燥ゾーンで、約120秒間加熱し、ディスコティック液晶化合物を配向させた。次に、90℃の乾燥ゾーンに搬送させて、紫外線照射装置(紫外線ランプ:出力160W/cm、発光長1.6m)により、照度600mWの紫外線を4秒間照射し、架橋反応を進行させ、ディスコティック液晶化合物をその配向に固定した。その後、室温まで放冷し、円筒状に巻き取った。
下記の組成の光学異方性層用塗布液を調製した。
下記表に示すディスコティック化合物(1) 40.5質量部
下記表に示すディスコティック化合物(2) 4.5質量部
フルオロ基含有ポリマー化合物(FP−1) 0.27質量部
フルオロ基含有ポリマー化合物(FP−2) 0.10質量部
光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製) 1.35質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 0.45質量部
メチルエチルケトン 190質量部
Figure 0005094500
下表に示す通り、各成分の組成を代え、および塗布時の条件を代えた以外は同様にして光学補償フィルムB〜Gを作製した。なお、下表にない成分については、上記組成と同一である。
Figure 0005094500
(光学補償フィルムHの作製)
下記の組成の光学異方性層用塗布液Hを調製した。
ディスコティック液晶性化合物(DL−1) 95.00質量部
エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート
5.00質量部
(V#360、大阪有機化学(株)製)
セルロースアセテートブチレート 2.00質量部
(CAB555−1、イーストマンケミカル社製)
光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製) 3.00質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 1.00質量部
フルオロ脂肪族基含有共重合体 0.22質量部
(メガファックF780 大日本インキ(株)製)
メチルエチルケトン 225質量部
Figure 0005094500
配向膜上に、この塗布液Hを、#3.4のワイヤーバーをフィルムの搬送方向と同じ方向に同速回転させて、20m/分で搬送されている上記ロールフィルムの配向膜面に連続的に塗布した。室温から100℃に連続的に加温する工程で、溶媒を乾燥させ、その後、135℃の乾燥ゾーンで、約120秒間加熱し、ディスコティック液晶化合物を配向させた。次に、100℃の乾燥ゾーンに搬送させて、紫外線照射装置(紫外線ランプ:出力160W/cm、発光長1.6m)により、照度600mWの紫外線を4秒間照射し、架橋反応を進行させ、ディスコティック液晶化合物をその配向に固定した。その後、室温まで放冷し、円筒状に巻き取ってロール状の光学補償フィルムHを得た。
(光学補償フィルムJの作製)
以下の組成の光学異方性層用塗布液Jを調製した。
液晶化合物(特開2001−166144号公報に記載の化44) 91.00質量部
エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート
9.00質量部
(V#360、大阪有機化学(株)製)
セルロースアセテートブチレート 1.00質量部
(CAB531−1、イーストマンケミカル社製)
光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製) 0.50質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 1.00質量部
メチルエチルケトン 225質量部
配向膜上に、この塗布液Jを、#3.6のワイヤーバーをフィルムの搬送方向と同じ方向に同速回転させて、20m/分で搬送されている上記ロールフィルムの配向膜面に連続的に塗布した。室温から100℃に連続的に加温する工程で、溶媒を乾燥させ、その後、135℃の乾燥ゾーンで、約120秒間加熱し、ディスコティック液晶化合物を配向させた。次に、100℃の乾燥ゾーンに搬送させて、紫外線照射装置(紫外線ランプ:出力160W/cm、発光長1.6m)により、照度600mWの紫外線を4秒間照射し、架橋反応を進行させ、ディスコティック液晶化合物をその配向に固定した。その後、室温まで放冷し、円筒状に巻き取ってロール状の光学補償フィルムJを得た。
(偏光板Aの作製)
厚さ80μmのポリビニルアルコール(PVA)フィルムを、ヨウ素濃度0.05質量%のヨウ素水溶液中に30℃で60秒浸漬して染色し、次いでホウ酸濃度4質量%濃度のホウ酸水溶液中に60秒浸漬している間に元の長さの5倍に縦延伸した後、50℃で4分間乾燥させて、厚さ20μmの偏光膜(偏光子)を得た。
(鹸化工程)
この光学補償フィルムAを1.5モル/Lで55℃の水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬した後、水で十分に水酸化ナトリウムを洗い流した。その後、0.005モル/Lで35℃の希硫酸水溶液に1分間浸漬した後、水に浸漬し希硫酸水溶液を十分に洗い流した。最後に試料を120℃で十分に乾燥させた。
前記のように鹸化処理を行った光学補償フィルムAを、同じく鹸化処理を行った市販のセルロースアセテートフィルムと組合せて前記の偏光膜を挟むようにポリビニルアルコール系接着剤を用いて貼り合せ偏光板Aを得た。市販のセルロースアセテートフィルムとしては、フジタックTF80UL(富士フイルム(株)製)を用いた。
このとき、偏光膜と、偏光膜の一方の面側の保護膜及び他方の面側の光学補償フィルムは、ロール形態で作製されているため、各ロールフィルムの長手方向が平行となっており、連続的に貼り合わされる。従って光学フィルムロール長手方向(フィルムの流延方向)と偏光子吸収軸とは平行な方向となった。
(偏光板B〜H及びJの作製)
光学補償フィルムAに代えて、光学補償フィルムB、C、D及びEをそれぞれ使用すること以外は、偏光板Aの作製と同様の方法で、偏光板B、C、D、Eを作製した。
[実施例1]
透明電極を有するガラス基板にポリイミドの配向膜を形成し、ラビングによる配向処理を行った。同様の処理を行った別のガラス基板と、前記基板配向処理面を対向させ、2.8μmの均一粒径スペーサーを介することで、液晶セルギャップdを、d=4.2μmとし、Δnが0.1396の液晶組成物(ZLI1132、メルク社製)を基板間に滴下注入で封入することで、液晶セルを作製した。Δnは液晶材料の複屈折を表す。作製した液晶セルの上下に、偏光板Aの吸収軸が液晶セルの上下基板ラビング方向と一致するように、前記記載の偏光板を、粘着剤を介して貼り合わせ、バックライトを取り付けて、液晶表示装置Aを作製した。
Figure 0005094500
作製した液晶表示装置に、60Hzの矩形波電圧を印加した。白表示0.5V、黒表示
電圧5.1Vのノーマリーホワイトモードとした。なお駆動回路には、耐電圧16VのVAモードTV用に市販されているドライバを用いた。
液晶セルの黒表示時及び白表示時のレターデーションReb及びRewをそれぞれ、上記の通り測定し、Reb/Rewを算出した。結果を下記表に示す。
また、測定機として、“EZ−Contrast160D”(ELDIM社製)を用い、透過率の比(白表示/黒表示)である正面コントラスト比を測定した。コントラスト比が1200以上を「◎」、800以上1200未満を「○」、800未満を「×」とした。
また、上方向の色度v’の色味変化を色彩輝度計“BM−5A”(トプコン社製)にて評価した。色味変化が小さい場合は「○」、及び殆んど認識されない場合を「◎」とし、色味変化が大きい場合は「×」とした。「△」は、若干色味変化が認識されるが、「×」ほど大きくないこと、及び「××」は、色味変化が顕著で極角15°以下でも認識できるレベルであったことを意味する。
また、白輝度の明るさも評価した。白輝度450cd/m2以上を「◎」、400cd/m2以上450cd/m2未満を「○」とした。結果を下記表に示す。
[実施例2〜12、及び比較例1〜5]
使用した偏光板、駆動電圧等を下記表に示す通り変更した以外は、実施例1と同様に液晶表示装置を作製し、同様に評価した。結果を下記表に示す。
表中、液晶セルAとあるものは実施例1で使用の液晶セルであり、液晶セルBとあるものは、液晶材料として市販の液晶ディスプレイ(AL2216W:ACER製)から取り出した、複屈折Δnが0.10の液晶材料を取り出し、実施例1と同様に作製した液晶セルを用いた。
Figure 0005094500
上記表に示す結果から、本発明の実施例の液晶表示装置は、いずれも正面コントラストが高く、及び斜め方向の色味変化が小さいことが理解できる。
本発明の液晶表示装置の一例の断面模式図である。
符号の説明
10、11 偏光子
12、13 支持体用フィルム
14、15 光学異方性層
LC 液晶セル
F1、F2 光学補償フィルム
P1、P2 偏光板

Claims (9)

  1. 対向面にそれぞれ電極層を有する一対の基板、及び該一対の基板の間に液晶材料からなる液晶層を有する液晶セルと、
    前記電極層に駆動電圧を印加する駆動回路と、
    前記液晶セルを挟んで配置される一対の偏光子と、
    前記一対の偏光子の少なくとも一方(第1の偏光子)と前記液晶セルとの間に、光学異方性層とを有する液晶表示装置であって、
    前記光学異方性層の波長450nmの面内レターデーションRe(450)、及び波長650nmの面内レターデーションRe(650)が下記式(1)を満足し、及び
    Re(450)/Re(650)<1.25 ・・・・・(1)
    前記駆動回路によって、前記液晶セルの黒表示時のレターデーションRebと白表示時のレターデーションRewとの比Reb/Rewが0.0〜0.015となる電圧が、前記電極層に供与され
    黒表示の前記電極層間に供与される電圧が、5.7V以上であり、
    前記液晶材料の複屈折Δnが0.10以上であり、及び前記液晶層のΔnd(dは液晶層の厚み)が440nm以上であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記駆動回路の耐電圧が10V以上であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記光学異方性層が、下記一般式(I)又は下記一般式(II)で表される液晶性化合物の少なくとも一種を含有する組成物から形成された層である請求項1又は2に記載の液晶表示装置:
    Figure 0005094500
    一般式(I)中、Y11、Y12及びY13は、それぞれ独立にメチン又は窒素原子を表し、R11、R12及びR13は、それぞれ独立に下記一般式(DI−A)または(DI−B)を表す;
    Figure 0005094500
    (一般式(DI−A)中、A11、A12、A13、A14、A15及びA16は、それぞれ独立にメチン又は窒素原子を表し、X1は、酸素原子、硫黄原子、メチレン又はイミノを表し、L11は−O−、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−S−、−NH−、CO−NH−、−SO2−、−CH2−、−CH=CH−又は−C≡C−を表し、L12は、−O−、−S−、−C(=O)−、−SO2−、−NH−、−CH2−、−CH=CH−及び−C≡C−ならびにこれらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基を表し、上述の基が水素原子を含む基であるときは、該水素原子は置換基で置き換わってもよい。Q11はそれぞれ独立に、重合性基又は水素原子を表す。)
    Figure 0005094500
    (一般式(DI−B)中、A11、A12、A13、A14、A15及びA16は、それぞれ独立にメチン又は窒素原子を表し、X1は、酸素原子、硫黄原子、メチレン又はイミノを表し、L11は−O−、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−S−、−NH−、CO−NH−、−SO2−、−CH2−、−CH=CH−又は−C≡C−を表し、L12は、−O−、−S−、−C(=O)−、−SO2−、−NH−、−CH2−、−CH=CH−及び−C≡C−ならびにこれらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基を表し、上述の基が水素原子を含む基であるときは、該水素原子は置換基で置き換わってもよい。Q11はそれぞれ独立に、重合性基又は水素原子を表す。)
    Figure 0005094500
    一般式(I)中、Dはトリフェニレンを表し、n1は3〜6の整数を表し、R1、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ、水素原子、炭素原子数が1〜20の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素原子数が3〜20の置換もしくは無置換のアルケニル基、炭素原子数が1〜20の置換もしくは無置換のアルコキシ基、炭素原子数が3〜20の置換もしくは無置換のアルケニルオキシ基、炭素原子数が6〜20の置換もしくは無置換のアリール基、炭素原子数が6〜20の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、又は炭素原子数が1〜20の置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基を表す。
  4. 前記光学異方性層と前記第1の偏光子との間に、前記光学異方性層を支持するセルロースアシレートフィルムを有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記セルロースアシレートフィルムが、前記第1の偏光子に隣接し、該偏光子の保護フィルムでもあることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶セルが、TNモードであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記液晶セルが、マトリックス状に複数の画素を有し、該画素間のピッチが600μmより小さく、及び該液晶セルの大きさが対角20インチ以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記駆動回路によって、前記液晶セルの黒表示時のレターデーションRe b と白表示時のレターデーションRe w との比Re b /Re w が0.005〜0.010となる電圧が、前記電極層に供与されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記駆動回路の耐電圧が10V以上であり、前記電極層間に黒表示時に供与される電圧が5.7V以上であり、
    前記液晶材料の複屈折Δnが0.10以上であり、及び前記液晶層のΔnd(dは液晶層の厚み)が440nm以上であり、及び
    正面コントラスト比が1000以上、極角45°での正面からのカラーシフトΔu’及びΔv’が、それぞれ0.06以下、ならびに白輝度が400cd/m 2 以上である請求項1〜8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2008085501A 2008-03-28 2008-03-28 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5094500B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085501A JP5094500B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 液晶表示装置
CN200910130162.6A CN101546055B (zh) 2008-03-28 2009-03-27 液晶显示装置
US12/412,732 US20090244454A1 (en) 2008-03-28 2009-03-27 Liquid-crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085501A JP5094500B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009237416A JP2009237416A (ja) 2009-10-15
JP5094500B2 true JP5094500B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41116638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085501A Expired - Fee Related JP5094500B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090244454A1 (ja)
JP (1) JP5094500B2 (ja)
CN (1) CN101546055B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8395727B2 (en) * 2009-11-30 2013-03-12 Fujifilm Corporation VA mode liquid crystal display device
TWI486688B (zh) * 2009-11-30 2015-06-01 Fujifilm Corp Va型液晶顯示裝置
KR20150033113A (ko) * 2013-09-23 2015-04-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN113534523B (zh) * 2021-06-25 2022-11-25 北海惠科光电技术有限公司 彩膜基板及其制作方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713144A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Canon Inc 液晶表示装置
JPH10123503A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3678540B2 (ja) * 1997-05-27 2005-08-03 新日本石油株式会社 液晶表示素子
JP3597446B2 (ja) * 1999-05-24 2004-12-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3665263B2 (ja) * 2000-01-18 2005-06-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2003255347A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP4284221B2 (ja) * 2003-03-31 2009-06-24 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2006058770A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置の駆動回路
JP5209181B2 (ja) * 2005-03-15 2013-06-12 富士フイルム株式会社 化合物、組成物、位相差板、楕円偏光板および液晶表示装置
JP2007147820A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2007171815A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP4777134B2 (ja) * 2006-04-28 2011-09-21 キヤノン株式会社 画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101546055B (zh) 2014-09-17
JP2009237416A (ja) 2009-10-15
CN101546055A (zh) 2009-09-30
US20090244454A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897341B2 (ja) 液晶表示装置
JP6255395B2 (ja) 光学シート部材及びそれを用いた画像表示装置
JP6441899B2 (ja) 組成物、光反射膜、輝度向上フィルム、バックライトユニット及び液晶表示装置
JP5783846B2 (ja) 3d画像表示用光学フィルム、3d画像表示装置及び3d画像表示システム
JP5184803B2 (ja) 液晶表示装置、及びカラーフィルタ
KR102027009B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2009229813A (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5420986B2 (ja) 光学補償フィルム、及び液晶表示装置
JP4881340B2 (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2017057316A1 (ja) 光学フィルム、輝度向上フィルム、輝度向上フィルム付きバックライトユニット及び液晶表示装置
JP4686301B2 (ja) 光学補償フィルムの製造方法、光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5094500B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008003188A (ja) 偏光板の製造方法,及び液晶表示装置
JP2007249108A (ja) 光学補償シートならびに、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2007121996A (ja) 光学補償シートならびに、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2005331909A (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP2008058589A (ja) 光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2006235578A (ja) 液晶表示装置
KR20060101346A (ko) 광학보상필름, 편광판 및 액정표시장치
JP2008020905A (ja) 液晶表示装置
JP2007286331A (ja) 光学補償シートならびに、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2007272136A (ja) 液晶表示装置
KR20060044436A (ko) 광학 보상막을 갖는 편광판 및 이를 이용한 액정 표시 장치
WO2013061965A1 (ja) 液晶表示装置
JP2009086378A (ja) 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5094500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees