JP5092694B2 - 車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5092694B2
JP5092694B2 JP2007285103A JP2007285103A JP5092694B2 JP 5092694 B2 JP5092694 B2 JP 5092694B2 JP 2007285103 A JP2007285103 A JP 2007285103A JP 2007285103 A JP2007285103 A JP 2007285103A JP 5092694 B2 JP5092694 B2 JP 5092694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor
differential
electric motor
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007285103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009113508A (ja
Inventor
達也 今村
雄二 岩▲瀬▼
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007285103A priority Critical patent/JP5092694B2/ja
Priority to US12/285,827 priority patent/US7927250B2/en
Publication of JP2009113508A publication Critical patent/JP2009113508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092694B2 publication Critical patent/JP5092694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/485Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0685Engine crank angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • B60W2510/084Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/435Supercharger or turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、駆動源の出力を第1電動機および伝達部材へ分配する電気式差動部と、前記駆動源の出力軸から駆動源までの動力伝達経路に連結された第2電動機を備える車両用動力伝達装置の制御装置に係り、特に、前記第1電動機および第2電動機によって充放電される蓄電器の充放電バランスの適正化に関するものである。
駆動源の出力を第1電動機および伝達部材へ分配する電気式差動部と、前記駆動源の出力軸から駆動輪までの動力伝達経路に連結された第2電動機と、前記電気式差動部に備えられてその電気式差動部を差動状態と非差動状態とに選択的に切換えるための係合装置と、前記第1または第2電動機から供給された電力を充放電可能な蓄電器とを、備える車両用動力伝達装置が知られている。例えば、特許文献1に記載された車両用駆動装置がその一例である。このようなハイブリッド形式の車両用動力伝達装置では、電気式差動部が例えば遊星歯車装置から構成され、その差動作用により駆動源からの動力の主部を駆動輪へ機械的に伝達し、その駆動源からの動力の残部が第1電動機によって電気エネルギに変換され、インバータを介して蓄電器や第2電動機に供給される。また、特許文献1では、第1電動機から十分な反力トルクを発生できない場合の駆動源による車両の発進時において、係合装置をスリップ係合させることで、駆動源による車両の発進を可能としている。
特開2005−331063号公報
ところで、特許文献1をはじめとするハイブリッド形式の車両用動力伝達装置において、第1電動機および第2電動機によって充放電される蓄電器の充電量が少ない場合は、第1電動機の発電による電力は蓄電器に供給することが可能であるが、蓄電器の充電量が十分なときは、蓄電器の過充電領域に達する可能性があった。ここで、第1電動機の発電量を制限することで蓄電器の充電量を抑制する方法が考えられるが、第1電動機の発電量が制限されると第1電動機によって十分な反力トルクがとれなくなって、駆動輪へ伝達される出力トルクが制限される問題があった。これに対して、例えば特許文献1のように係合装置をスリップ制御させることにより、機械的に反力トルクを発生させる方法が考えられるが、蓄電器の充電量が過充電領域に達する直前に実施すると、急激にスリップ量を大きくする必要があり、係合装置に大きな負荷がかかる可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、駆動源の出力を第1電動機および伝達部材へ分配する電気式差動部と、前記駆動源の出力軸から駆動源までの動力伝達経路に連結された第2電動機を備える車両用動力伝達装置の制御装置において、前記第1電動機および第2電動機によって充放電される蓄電器の充電容量を好適に制御することができる車両用動力伝達装置の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための、請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a)駆動源の出力を第1電動機および伝達部材へ分配する電気式差動部と、前記駆動源の出力軸から駆動輪までの動力伝達経路に連結された第2電動機と、前記電気式差動部に備えられてその電気式差動部を差動状態と非差動状態とに選択的に切換えるための係合装置と、前記第1または第2電動機から供給された電力を充放電可能な蓄電器とを、含む車両用動力伝達装置の制御装置において、(b)前記電気式差動部の所定の部材から入力されたトルクの反力トルクを前記第1電動機および前記係合装置により受け止めることが可能とされ、前記反力トルクの前記第1電動機と前記係合装置との分担割合を、前記第1電動機による発電量からの前記第2電動機による放電量の差分値が大きい程、前記係合装置の分担割合を増加させるトルク分担率制御手段を備え、(c)前記トルク分担率制御手段は、前記蓄電器の受入余裕量が大きくなるに従って、前記係合装置のトルク分担割合が小さくなるように制御することを特徴とする。
また、上記目的を達成するための、請求項2に係る発明の要旨とするところは、(a)駆動源の出力を第1電動機および伝達部材へ分配する電気式差動部と、前記駆動源の出力軸から駆動輪までの動力伝達経路に連結された第2電動機と、前記電気式差動部に備えられて該電気式差動部を差動状態と非差動状態とに選択的に切換えるための係合装置と、前記第1または第2電動機から供給された電力を充放電可能な蓄電器とを、含む車両用動力伝達装置の制御装置において、(b)前記電気式差動部の所定の部材から入力されたトルクの反力トルクを前記第1電動機および前記係合装置により受け止めることが可能とされ、前記反力トルクの前記第1電動機と前記係合装置との分担割合を、前記第1電動機による発電量からの前記第2電動機による放電量の差分値が大きい程、前記係合装置の分担割合を増加させるトルク分担率制御手段を備え、(c)前記トルク分担率制御手段は、前記蓄電器への単位時間当たりの充電量あるいは放電量が所定量を超えるとき、前記トルク分担割合を変更することを特徴とする。
また、請求項にかかる発明の要旨とするところは、請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記係合要素は前記第1電動機が連結された前記電気式差動部の回転要素の回転を制限するものであることを特徴とする。
また、請求項にかかる発明の要旨とするところは、請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記係合装置は前記電気式差動部を構成する複数の回転要素のうち少なくとも2つを相互に連結するものであることを特徴とする。
また、請求項にかかる発明の要旨とするところは、請求項3または4の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記駆動源による車両の発進時に前記係合装置をスリップ係合状態とするスリップ発進制御手段を含み、そのスリップ制御手段によるスリップ発進を行っているときに、前記トルク分担率制御手段は、前記駆動源の反力トルクの前記第1電動機と前記係合装置との分担割合を、前記第1電動機による発電量からの前記第2電動機による放電量の差分値が大きい程、前記係合装置の分担割合を増加させることを特徴とする。
また、請求項にかかる発明の要旨とするところは、請求項の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記駆動源と前記第1電動機と前記第2電動機と前記蓄電器との間のトルク循環状態を制御する為に前記係合装置をスリップ係合状態とするトルク循環制御手段を含み、そのトルク循環制御手段によるトルク循環状態の制御を行っているときに、前記トルク分担率制御手段は、前記駆動源の反力トルクの前記第1電動機と前記係合装置との分担割合を、前記第1電動機による発電量からの前記第2電動機による放電量の差分値が大きい程、前記係合装置の分担割合を増加させることを特徴とする。
また、請求項にかかる発明の要旨とするところは、請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記トルク分担率制御手段は、前記蓄電器の受入余裕が低い程、前記係合装置の分担割合を増加させることを特徴とする。
請求項1にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記電気式差動部の所定の部材から入力されたトルクの反力トルクを前記第1電動機および前記係合装置により受け止めることが可能とされ、前記反力トルクの前記第1電動機と前記係合装置との分担割合を、前記第1電動機による発電量からの前記第2電動機による放電量の差分値が大きい程、前記係合装置の分担割合を増加させるトルク分担率制御手段を備えるため、前記第1電動機による発電量からの前記第2電動機による放電量の差分値が大くなる、すなわち蓄電器に供給される電力が多くなると、係合装置のトルク分担割合が増加される。これにより、第1電動機が受け持つ反力トルクが小さくなって発電量が少なくなるに伴い、蓄電器に供給される電力が少なくなる。このように、蓄電器の充放電収支(充放電バランス)を好適に保つことで、蓄電器の充電容量が過充電領域に達することが事前に回避され、蓄電器の寿命を延ばすことができる。また、前記トルク分担率制御手段は、前記蓄電器の受入余裕量が大きくなるに従って、前記係合装置のトルク分担割合が小さくなるように制御するため、前記蓄電器の受入余裕量が大きい場合にはトルク分担割合が小さくなるので、係合装置に係る負荷が抑制される。
また、請求項2に係る発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記電気式差動部の所定の部材から入力されたトルクの反力トルクを前記第1電動機および前記係合装置により受け止めることが可能とされ、前記反力トルクの前記第1電動機と前記係合装置との分担割合を、前記第1電動機による発電量からの前記第2電動機による放電量の差分値が大きい程、前記係合装置の分担割合を増加させるトルク分担率制御手段を備えるため、前記第1電動機による発電量からの前記第2電動機による放電量の差分値が大くなる、すなわち蓄電器に供給される電力が多くなると、係合装置のトルク分担割合が増加される。これにより、第1電動機が受け持つ反力トルクが小さくなって発電量が少なくなるに伴い、蓄電器に供給される電力が少なくなる。このように、蓄電器の充放電収支(充放電バランス)を好適に保つことで、蓄電器の充電容量が過充電領域に達することが事前に回避され、蓄電器の寿命を延ばすことができる。また、トルク分担率制御手段は、前記蓄電器への単位時間当たりの充電量あるいは放電量が所定量を超えるとき、前記トルク分担割合を変更するため、単位時間当たりの充電量あるいは放電量が所定量以下であれば係合装置によるトルク分担は行われない。従って、係合装置に過度の負担が係ることが抑制される。
また、請求項にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記係合要素は前記第1電動機が連結された前記電気式差動部の回転要素の回転を制限するものであるため、係合装置のスリップ量を制御することで、反力トルクの第1電動機と係合装置とのトルク分担率を変更でき、第1電動機の発電量を制御することができる。また、電気式差動部を差動状態と非差動状態とに選択的に切り換える係合装置を使用することで、部品点数の増加が回避される。
また、請求項にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記係合装置は前記電気式差動部を構成する複数の回転要素のうち少なくとも2つを相互に連結するものであるため、係合装置のスリップ量を制御することで、反力トルクの第1電動機と係合装置とのトルク分担率を変更でき、第1電動機の発電量を制御することができる。また、電気式差動部を差動状態と非差動状態とに選択的に切り換える係合装置を使用することで、部品点数の増加が回避される。
また、請求項にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、スリップ制御手段によるスリップ発進を行っているときに、前記トルク分担率制御手段は、前記駆動源の反力トルクの前記第1電動機と前記係合装置との分担割合を、前記第1電動機による発電量からの前記第2電動機による放電量の差分値が大きい程、前記係合装置の分担割合を増加させるため、スリップ発進時における蓄電器の充放電収支(充放電バランス)を好適に保つことができ、蓄電器の過充電状態への到達を事前に回避することができる。
また、請求項にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、トルク循環制御手段によるトルク循環状態の制御を行っているときに、前記トルク分担率制御手段は、前記駆動源の反力トルクの前記第1電動機と前記係合装置との分担割合を、前記第1電動機による発電量からの前記第2電動機による放電量の差分値が大きい程、前記係合装置の分担割合を増加させるため、トルク循環状態の制御時における蓄電器の充放電収支(充放電バランス)を好適に保つことができ、蓄電器の過充電状態への到達を事前に回避することができる。
また、請求項にかかる発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記トルク分担率制御手段は、前記蓄電器の受入余裕が低い程、前記係合装置の分担割合を増加させるため、受入余裕が低いときは第1電動機による発電量が減少されて蓄電器に供給されるされる電力が減少される。これにより、蓄電器の過充電が回避される。一方、蓄電器の受入余裕が大きいときは、係合装置の分担割合を減少し、第1電動機で回生(発電)させる電力を増加させることで、燃費向上を計ることができる。
ここで、好適には、単位時間当たりの充電量或いは放電量が所定量を超えるとき、第1電動機と係合装置とのトルク分担割合を変更するものである。このようにすれば、例えば単位時間当たりの充電量が所定量を越える場合、係合装置のトルク分担割合を増加させることで、蓄電器の過充電が回避される。一方、例えば単位時間当たりの放電量が所定量を越える場合、第1電動機のトルク分担割合を増加させることで、蓄電器の過放電が回避される。
また、好適には、前記係合装置のトルク容量にも制限があるとき、駆動源の出力トルクを低減するものである。このようにすれば、駆動源の出力トルク自体を低減することで、反力トルクを取れる範囲に制限することができる。
また、好適には、アクセル開度に基づいて電気式差動部の出力トルクを算出するものである。このようにすれば、駆動源の出力トルクおよび電気式差動部の出力トルクに基づいて反力トルクを制御することができる。
また、好適には、前記電気式差動部は、電気式無段変速部として機能するものである。このようにすれば、第1電動機或いは第2電動機を制御することにより、電気式差動部の変速比を無段階的に変化させることができ、幅広い駆動力を得ることができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の制御装置が適用されるハイブリッド車両用動力伝達装置の一部を構成する変速機構10を説明する骨子図である。図1において、変速機構10は車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、「ケース12」という)内において共通の軸心上に配設された入力回転部材として機能する入力軸14と、この入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)を介して直接に連結された差動部11と、その差動部11と駆動輪38(図6参照)との間の動力伝達経路で伝達部材(差動機構の出力軸)18を介して直列に連結されている有段式の変速部として機能する自動変速部20と、この自動変速部20に連結されている出力回転部材として機能する出力軸22とを直列に備えている。この変速機構10は、車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるものであり、入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパーを介して直接的に連結された走行用の駆動力源として例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の駆動力発生源であるエンジン8と一対の駆動輪38(図6参照)との間に設けられて、エンジン8からの動力を動力伝達経路の一部を構成する差動歯車装置(終減速機)36および一対の車軸等を順次介して左右の駆動輪38へ伝達する。なお、本実施例のエンジン8が本発明の駆動源に対応しており、変速機構10が本発明の車両用動力伝達装置に対応しており、差動部11が本発明の電気式差動部に対応している。また、本実施例の伝達部材18は、差動部11の出力軸と自動変速部20の入力軸とを連結するものであるため、これら差動部11の出力軸および自動変速部20の入力軸としても機能するものである。
このように、本実施例の変速機構10においてはエンジン8と差動部11とは直結されている。この直結にはトルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介することなく連結されているということであり、例えば上記脈動吸収ダンパーなどを介する連結はこの直結に含まれる。なお、変速機構10はその軸心に対して対称的に構成されているため、図1の骨子図においてはその下側が省略されている。
第1電動機M1の運転状態が制御されることにより差動状態が制御されるという点で電気式差動部と言うことができる差動部11は、第1電動機M1と、入力軸14に入力されたエンジン8の出力を機械的に分配する機械的機構であってエンジン8の出力を第1電動機M1および伝達部材18に分配する差動機構としての動力分配機構16とを、備えている。また、伝達部材18と一体的に回転するように第2電動機M2が接続されている。また、第1電動機M1および第2電動機M2は発電機能をも有する所謂モータジェネレータであるが、第1電動機M1は反力を発生させるためのジェネレータ(発電)機能を少なくとも備え、第2電動機M2は走行用の駆動力源として駆動力を出力するためのモータ(電動機)機能を少なくとも備える。
本発明の差動機構に対応する動力分配機構16は、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ0を有するシングルピニオン型の差動部遊星歯車装置24と、切換クラッチC0および切換ブレーキB0とを主体的に備えている。この差動部遊星歯車装置24は、差動部サンギヤS0、差動部遊星歯車P0、その差動部遊星歯車P0を自転および公転可能に支持する差動部キャリヤCA0、差動部遊星歯車P0を介して差動部サンギヤS0と噛み合う差動部リングギヤR0を回転要素(要素)として備えている。差動部サンギヤS0の歯数をZS0、差動部リングギヤR0の歯数をZR0とすると、上記ギヤ比ρ0はZS0/ZR0である。
この動力分配機構16においては、差動部キャリヤCA0は入力軸14すなわちエンジン8に連結され、差動部サンギヤS0は第1電動機M1に連結され、差動部リングギヤR0は伝達部材18に連結されている。また、切換ブレーキB0は差動部サンギヤS0とケース12との間に設けられ、切換クラッチC0は差動部サンギヤS0と差動部キャリヤCA0との間に設けられている。それら切換クラッチC0および切換ブレーキB0が解放されると、動力分配機構16は差動部遊星歯車装置24の3要素である差動部サンギヤS0、差動部キャリヤCA0、差動部リングギヤR0がそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が作動可能なすなわち差動作用が働く差動状態とされることから、エンジン8の出力が第1電動機M1と伝達部材18とに分配されるとともに、分配されたエンジン8の出力の一部で第1電動機M1から発生させられた電気エネルギで蓄電されたり第2電動機M2が回転駆動されるので、差動部11(動力分配機構16)は電気的な差動装置として機能させられて例えば差動部11は所謂無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、エンジン8の所定回転に拘わらず伝達部材18の回転が連続的に変化させられる。すなわち、動力分配機構16に動力伝達可能に連結された第1電動機M1および第2電動機M2の運転状態が制御されることによりエンジン8に連結された入力軸14の回転速度と出力軸として機能する伝達部材18の回転速度との差動状態が制御される。なお、伝達部材18の回転速度N18は、第2電動機M2近傍に設けられている回転方向をも検出可能なレゾルバ19によって検出される。
この状態で、上記切換クラッチC0或いは切換ブレーキB0が係合させられると動力分配機構16は前記差動作用をしないすなわち差動作用が不能な非差動状態とされる。具体的には、上記切換クラッチC0が係合させられて差動部サンギヤS0と差動部キャリヤCA0とが一体的に係合させられると、動力分配機構16は差動部遊星歯車装置24の3要素である差動部サンギヤS0、差動部キャリヤCA0、差動部リングギヤR0が共に回転すなわち一体回転させられるロック状態とされて前記差動作用が不能な非差動状態とされることから、差動部11も非差動状態とされる。また、エンジン8の回転と伝達部材18の回転速度とが一致する状態となるので、差動部11(動力分配機構16)は変速比γ0が「1」に固定された変速機として機能する定変速状態すなわち有段変速状態とされる。次いで、上記切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられて差動部サンギヤS0がケース12に連結させられると、動力分配機構16は差動部サンギヤS0が非回転状態とさせられるロック状態とされて前記差動作用が不能な非差動状態とされることから、差動部11も非差動状態とされる。また、差動部リングギヤR0は差動部キャリヤCA0よりも増速回転されるので、動力分配機構16は増速機構として機能するものであり、差動部11(動力分配機構16)は変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定された増速変速機として機能する定変速状態すなわち有段変速状態とされる。
このように、本実施例では、上記切換クラッチC0および切換ブレーキB0は、差動部11(動力分配機構16)の変速状態を差動状態すなわち非ロック状態と非差動状態すなわちロック状態とに、すなわち差動部11(動力分配機構16)を電気的な差動装置として作動可能な差動状態例えば変速比が連続的変化可能な無段変速機として作動する電気的な無段変速作動可能な無段変速状態と、電気的な無段変速作動しない変速状態例えば無段変速機として作動させず無段変速作動を非作動として変速比変化を一定にロックするロック状態すなわち1または2種類以上の変速比の単段または複数段の変速機として作動する電気的な無段変速作動をしないすなわち電気的な無段変速作動不能な定変速状態(非差動状態)、換言すれば変速比が一定の1段または複数段の変速機として作動する定変速状態とに選択的に切換える差動状態切換装置として機能している。
変速機構10の動力伝達経路の一部を構成する自動変速部20は、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置28、およびシングルピニオン型の第3遊星歯車装置30を備えている。第1遊星歯車装置26は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を備えており、例えば「0.562」程度の所定のギヤ比ρ1を有している。第2遊星歯車装置28は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.425」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。第3遊星歯車装置30は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、例えば「0.421」程度の所定のギヤ比ρ3を有している。第1サンギヤS1の歯数をZS1、第1リングギヤR1の歯数をZR1、第2サンギヤS2の歯数をZS2、第2リングギヤR2の歯数をZR2、第3サンギヤS3の歯数をZS3、第3リングギヤR3の歯数をZR3とすると、上記ギヤ比ρ1はZS1/ZR1、上記ギヤ比ρ2はZS2/ZR2、上記ギヤ比ρ3はZS3/ZR3である。なお、自動変速部20が本発明の変速部に対応している。
自動変速部20では、第1サンギヤS1と第2サンギヤS2とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第1キャリヤCA1は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第3リングギヤR3は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第1リングギヤR1と第2キャリヤCA2と第3キャリヤCA3とが一体的に連結されて出力軸22に連結され、第2リングギヤR2と第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
このように、自動変速部20と伝達部材18とは自動変速部20の変速段を成立させるために用いられる第1クラッチC1または第2クラッチC2を介して選択的に連結されている。言い換えれば、第1クラッチC1および第2クラッチC2は、差動部の出力軸として機能する伝達部材18と自動変速部20との間すなわち差動部11(伝達部材18)と駆動輪38との間の動力伝達経路を、その動力伝達経路の動力伝達を可能とする動力伝達可能状態と、その動力伝達経路の動力伝達を遮断する動力伝達遮断状態とに選択的に切り換える係合装置として機能している。つまり、第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとも一方が係合されることで上記動力伝達経路が動力伝達可能状態とされ、或いは第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放されることで上記動力伝達経路が動力伝達遮断状態とされる。
前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3は従来の車両用有段式自動変速機においてよく用いられている油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介装されている両側の部材を選択的に連結するためのものである。
以上のように構成された変速機構10では、例えば、図2の係合作動表に示されるように、前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3が選択的に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第5速ギヤ段(第5変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)或いはニュートラルが選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られるようになっている。特に、本実施例では動力分配機構16に切換クラッチC0および切換ブレーキB0が備えられており、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかが係合作動させられることによって、差動部11は前述した無段変速機として作動する無段変速状態に加え、変速比が一定の変速機として作動する定変速状態を構成することが可能とされている。したがって、変速機構10では、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで定変速状態とされた差動部11と自動変速部20とで有段変速機として作動する有段変速状態が構成され、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態とされた差動部11と自動変速部20とで電気的な無段変速機として作動する無段変速状態が構成される。言い換えれば、変速機構10は、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで有段変速状態に切り換えられ、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態に切り換えられる。また、差動部11も有段変速状態と無段変速状態とに切り換え可能な変速機であると言える。なお、出力軸回転速度NOUTは、出力軸22に設けられている回転速度センサ23によって検出される。この回転速度センサ23は、出力軸22の回転速度NOUTを検出するとともに出力軸22の回転方向をも検出可能となっており、車両の進行方向を検知することができる。
例えば、変速機構10が有段変速機として機能する場合には、図2に示すように、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第3ブレーキB3の係合により、変速比γ1が最大値例えば「3.357」程度である第1速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により、変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「2.180」程度である第2速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により、変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.424」程度である第3速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.000」程度である第4速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0の係合により、変速比γ5が第4速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.705」程度である第5速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第3ブレーキB3の係合により、変速比γRが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値例えば「3.209」程度である後進ギヤ段が成立させられる。なお、ニュートラル「N」状態とする場合には、例えば全てのクラッチ及びブレーキC0、C1、C2、B0、B1、B2、B3が解放される。
しかし、変速機構10が無段変速機として機能する場合には、図2に示される係合表の切換クラッチC0および切換ブレーキB0が共に解放される。これにより、差動部11が無段変速機として機能し、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、自動変速部20の第1速、第2速、第3速、第4速の各ギヤ段に対しその自動変速部20に入力される回転速度すなわち伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって変速機構10全体としてのトータル変速比(総合変速比)γTが無段階に得られるようになる。
図3は、無段変速部として機能する差動部11と有段変速部として機能する自動変速部20とから構成される変速機構10において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図3の共線図は、各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの関係を示す横軸と、相対的回転速度を示す縦軸とから成る二次元座標であり、3本の横線のうちの下側の横線X1が回転速度零を示し、上側の横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸14に連結されたエンジン8の回転速度NEを示し、横線XGが伝達部材18の回転速度を示している。
また、差動部11を構成する動力分配機構16の3つの要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2回転要素(第2要素)RE2に対応する差動部サンギヤS0、第1回転要素(第1要素)RE1に対応する差動部キャリヤCA0、第3回転要素(第3要素)RE3に対応する差動部リングギヤR0の相対回転速度を示すものであり、それらの間隔は差動部遊星歯車装置24のギヤ比ρ0に応じて定められている。さらに、自動変速部20の5本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7、Y8は、左から順に、第4回転要素(第4要素)RE4に対応し且つ相互に連結された第1サンギヤS1および第2サンギヤS2を、第5回転要素(第5要素)RE5に対応する第1キャリヤCA1を、第6回転要素(第6要素)RE6に対応する第3リングギヤR3を、第7回転要素(第7要素)RE7に対応し且つ相互に連結された第1リングギヤR1、第2キャリヤCA2、第3キャリヤCA3を、第8回転要素(第8要素)RE8に対応し且つ相互に連結された第2リングギヤR2、第3サンギヤS3をそれぞれ表し、それらの間隔は第1、第2、第3遊星歯車装置26、28、30のギヤ比ρ1、ρ2、ρ3に応じてそれぞれ定められている。共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリヤとリングギヤとの間が遊星歯車装置のギヤ比ρに対応する間隔とされる。すなわち、差動部11では縦線Y1とY2との縦線間が「1」に対応する間隔に設定され、縦線Y2とY3との間隔はギヤ比ρ0に対応する間隔に設定される。また、自動変速部20では各第1、第2、第3遊星歯車装置26、28、30毎にそのサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔に設定され、キャリヤとリングギヤとの間がρに対応する間隔に設定される。
上記図3の共線図を用いて表現すれば、本実施例の変速機構10は、動力分配機構16(差動部11)において、差動部遊星歯車装置24の第1回転要素RE1(差動部キャリヤCA0)が入力軸14すなわちエンジン8に連結されるとともに切換クラッチC0を介して第2回転要素(差動部サンギヤS0)RE2と選択的に連結され、第2回転要素RE2が第1電動機M1に連結されるとともに切換ブレーキB0を介してケース12に選択的に連結され、第3回転要素(差動部リングギヤR0)RE3が伝達部材18および第2電動機M2に連結されて、入力軸14の回転を伝達部材18を介して自動変速部(有段変速部)20へ伝達する(入力させる)ように構成されている。このとき、Y2とX2の交点を通る斜めの直線L0により差動部サンギヤS0の回転速度と差動部リングギヤR0の回転速度との関係が示される。
例えば、上記切換クラッチC0および切換ブレーキB0の解放により無段変速状態(差動状態)に切換えられたときは、第1電動機M1の回転速度を制御することによって直線L0と縦線Y1との交点で示される差動部サンギヤS0の回転が上昇或いは下降させられると、車速Vに拘束される差動部リングギヤR0の回転速度が略一定である場合には、直線L0と縦線Y2との交点で示される差動部キャリヤCA0の回転速度が上昇或いは下降させられる。また、切換クラッチC0の係合により差動部サンギヤS0と差動部キャリヤCA0とが連結されると、動力分配機構16は上記3回転要素が一体回転する非差動状態とされるので、直線L0は横線X2と一致させられ、エンジン回転速度NEと同じ回転で伝達部材18が回転させられる。或いは、切換ブレーキB0の係合によって差動部サンギヤS0の回転が停止させられると動力分配機構16は増速機構として機能する非差動状態とされるので、直線L0は図3に示す状態となり、その直線L0と縦線Y3との交点で示される差動部リングギヤR0すなわち伝達部材18の回転速度は、エンジン回転速度NEよりも増速された回転で自動変速部20へ入力される。
また、自動変速部20において第4回転要素RE4は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第5回転要素RE5は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第6回転要素RE6は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第7回転要素RE7は出力軸22に連結され、第8回転要素RE8は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
自動変速部20では、図3に示すように、第1クラッチC1と第3ブレーキB3とが係合させられることにより、第8回転要素RE8の回転速度を示す縦線Y8と横線X2との交点と第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第1速の出力軸22の回転速度が示される。同様に、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第2速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L3と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第3速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L4と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第4速の出力軸22の回転速度が示される。上記第1速乃至第4速では、切換クラッチC0が係合させられている結果、エンジン回転速度NEと同じ回転速度で第8回転要素RE8に差動部11すなわち動力分配機構16からの動力が入力される。しかし、切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられると、差動部11からの動力がエンジン回転速度NEよりも高い回転速度で入力されることから、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0が係合させられることにより決まる水平な直線L5と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第5速の出力軸22の回転速度が示される。
図4は、本発明に係るハイブリッド車両用駆動装置の一部を構成する変速機構10を制御するための制御装置である電子制御装置40に入力される信号及びその電子制御装置40から出力される信号を例示している。この電子制御装置40は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン8、第1電動機M1、第2電動機M2に関するハイブリッド駆動制御、自動変速部20の変速制御等の駆動制御を実行するものである。
電子制御装置40には、図4に示す各センサやスイッチなどから、エンジン水温TEMPを示す信号、シフトポジションSPを表す信号、第1電動機M1の回転速度NM1を表す信号、第2電動機M2の回転速度NM2を表す信号、エンジン8の回転速度であるエンジン回転速度NEを表す信号、ギヤ比列設定値を示す信号、Mモード(手動変速走行モード)を指令する信号、エアコンの作動を示すエアコン信号、出力軸22の回転速度NOUTに対応する車速V並びに回転方向を表す信号、自動変速部20の作動油温を示す油温信号、サイドブレーキ操作を示す信号、フットブレーキ操作を示す信号、触媒温度を示す触媒温度信号、運転者の出力要求量に対応するアクセルペダルの操作量Accを示すアクセル開度信号、カム角信号、スノーモード設定を示すスノーモード設定信号、車両の前後加速度を示す加速度信号、オートクルーズ走行を示すオートクルーズ信号、車両の重量を示す車重信号、各車輪の車輪速を示す車輪速信号、エンジン8の空燃比A/Fを示す信号、スロットル弁開度θTHを示す信号などが、それぞれ供給される。
また、上記電子制御装置40からは、エンジン出力を制御するエンジン出力制御装置43(図6参照)への制御信号例えばエンジン8の吸気管95に備えられた電子スロットル弁96の開度θTHを操作するスロットルアクチュエータ97への駆動信号や燃料噴射装置98によるエンジン8の各気筒内への燃料供給量を制御する燃料供給量信号や点火装置99によるエンジン8の点火時期を指令する点火信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、電動機M1およびM2の作動を指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、差動部11や自動変速部20の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路42(図6参照)に含まれる電磁弁を作動させるバルブ指令信号、この油圧制御回路42の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号等が、それぞれ出力される。
図5は複数種類のシフトポジションSPを人為的操作により切り換える切換装置としてのシフト操作装置48の一例を示す図である。このシフト操作装置48は、例えば運転席の横に配設され、複数種類のシフトポジションSPを選択するために操作されるシフトレバー49を備えている。
そのシフトレバー49は、変速機構10内つまり自動変速部20内の動力伝達経路が遮断されたニュートラル状態すなわち中立状態とし且つ自動変速部20の出力軸22をロックするための駐車ポジション「P(パーキング)」、後進走行のための後進走行ポジション「R(リバース)」、変速機構10内の動力伝達経路が遮断された中立状態とするための中立ポジション「N(ニュートラル)」、変速機構10の変速可能なトータル変速比γTの変化範囲内で自動変速制御を実行させる前進自動変速走行ポジション「D(ドライブ)」、または手動変速走行モード(手動モード)を成立させて上記自動変速制御における高速側の変速段を制限する所謂変速レンジを設定するための前進手動変速走行ポジション「M(マニュアル)」へ手動操作されるように設けられている。
上記シフトレバー49の各シフトポジションSPへの手動操作に連動して図2の係合作動表に示す後進ギヤ段「R」、ニュートラル「N」、前進ギヤ段「D」における各変速段等が成立するように、例えば油圧制御回路42が電気的に切り換えられる。
上記「P」乃至「M」ポジションに示す各シフトポジションSPにおいて、「P」ポジションおよび「N」ポジションは、車両を走行させないときに選択される非走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2のいずれもが解放されるような自動変速部20内の動力伝達経路が遮断された車両を駆動不能とする第1クラッチC1および第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達遮断状態へ切換えを選択するための非駆動ポジションである。また、「R」ポジション、「D」ポジションおよび「M」ポジションは、車両を走行させるときに選択される走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとも一方が係合されるような自動変速部20内の動力伝達経路が連結された車両を駆動可能とする第1クラッチC1および/または第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達可能状態への切換えを選択するための駆動ポジションでもある。
具体的には、シフトレバー49が「P」ポジション或いは「N」ポジションから「R」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされ、シフトレバー49が運転者によって「N」ポジションから「D」ポジションへ手動操作されることで、少なくとも第1クラッチC1が非係合状態から係合状態へ切り換えられて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされる。また、シフトレバー49が「R」ポジションから「P」ポジション或いは「N」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が解放されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達可能状態から動力伝達遮断状態とされ、シフトレバー49が運転者によって「D」ポジションから「N」ポジションへ手動操作されることで、第1クラッチC1および第2クラッチC2が係合状態から非係合状態へ切り換えられて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達可能状態から動力伝達遮断状態とされる。
図6は、電子制御装置40による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図6において、有段変速制御手段54は、自動変速部20の変速を行う変速制御手段として機能するものである。例えば、有段変速制御手段54は、記憶手段56に予め記憶された図7の実線および一点鎖線に示す関係(変速線図、変速マップ)から車速Vおよび自動変速部20の要求出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて、自動変速部20の変速を実行すべきか否かを判断し、すなわち自動変速部20の変速すべき変速段を判断し、その判断した変速段が得られるように自動変速部20の変速を実行する。このとき、有段変速制御手段54は、例えば図2に示す係合表に従って変速段が達成されるように切換クラッチC0および切換ブレーキB0を除いた油圧式摩擦係合装置を係合および/または解放させる指令(変速出力指令)を油圧制御回路42へ出力する。
ハイブリッド制御手段52は、変速機構10の前記無段変速状態すなわち差動部11の差動状態においてエンジン8を効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン8と第2電動機M2との駆動力の配分や第1電動機M1の発電による反力を最適になるように変化させて差動部11の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する。例えば、そのときの走行車速において、運転者の出力要求量としてのアクセルペダル操作量Accや車速Vから車両の目標(要求)出力を算出し、車両の目標出力と充電要求値から必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、第2電動機M2のアシストトルク等を考慮して目標エンジン出力を算出し、その目標エンジン出力が得られるエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとなるようにエンジン8を制御するとともに第1電動機M1の発電量を制御する。
ハイブリッド制御手段52は、その制御を動力性能や燃費向上などのために自動変速部20の変速段を考慮して実行する。このようなハイブリッド制御では、エンジン8を効率のよい作動域で作動させるために定まるエンジン回転速度NEと車速Vおよび自動変速部20の変速段で定まる伝達部材18の回転速度とを整合させるために、差動部11が電気的な無段変速機として機能させられる。すなわち、ハイブリッド制御手段52は例えばエンジン回転速度NEとエンジン8の出力トルク(エンジントルク)TEとをパラメータとする二次元座標内において無段変速走行の時に運転性と燃費性とを両立するように予め実験的に定められたエンジン8の最適燃費率曲線(燃費マップ、関係)を予め記憶しており、その最適燃費率曲線に沿ってエンジン8が作動させられるように、例えば目標出力(トータル目標出力、要求駆動力)を充足するために必要なエンジン出力を発生するためのエンジントルクTEとエンジン回転速度NEとなるように変速機構10のトータル変速比γTの目標値を定め、その目標値が得られるように差動部11の変速比γ0を制御し、トータル変速比γTをその変速可能な変化範囲内例えば13〜0.5の範囲内で制御する。
このとき、ハイブリッド制御手段52は、第1電動機M1により発電された電気エネルギをインバータ58を通して蓄電装置60や第2電動機M2へ供給するので、エンジン8の動力の主要部は機械的に伝達部材18へ伝達されるが、エンジン8の動力の一部は第1電動機M1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、インバータ58を通してその電気エネルギが第2電動機M2へ供給され、その第2電動機M2が駆動されて第2電動機M2から伝達部材18へ伝達される。この電気エネルギの発生から第2電動機M2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン8の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。なお、本発明の蓄電器に対応する蓄電装置60は、第1電動機または第2電動機M2から供給された電力を充放電可能に構成されている。
ハイブリッド制御手段52は、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータ97により電子スロットル弁96を開閉制御させる他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置98による燃料噴射量や噴射時期を制御させ、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置99による点火時期を制御させる指令を単独で或いは組み合わせてエンジン出力制御装置43に出力して必要なエンジン出力を発生するようにエンジン8の出力制御を実行するエンジン出力制御手段を機能的に備えている。例えば、ハイブリッド制御手段52は、基本的には図示しない予め記憶された関係からアクセル開度信号Accに基づいてスロットルアクチュエータ97を駆動し、アクセル開度Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させるようにスロットル制御を実行する。
前記図7の実線Aは、車両の発進/走行用(以下、走行用という)の駆動力源をエンジン8と電動機例えば第2電動機M2とで切り換えるための、言い換えればエンジン8を走行用の駆動力源として車両を発進/走行(以下、走行という)させる所謂エンジン走行と第2電動機M2を走行用の駆動力源として車両を走行させる所謂モータ走行とを切り換えるための、エンジン走行領域とモータ走行領域との境界線である。この図7に示すエンジン走行とモータ走行とを切り換えるための境界線(実線A)を有する予め記憶された関係は、車速Vと駆動力関連値である出力トルクTOUTとをパラメータとする二次元座標で構成された駆動力源切換線図(駆動力源マップ)の一例である。この駆動力源切換線図は、例えば同じ図7中の実線および一点鎖線に示す変速線図(変速マップ)と共に記憶手段56に予め記憶されている。
そして、ハイブリッド制御手段52は、例えば図7の駆動力源切換線図から車速Vと要求出力トルクTOUTとで示される車両状態に基づいてモータ走行領域とエンジン走行領域との何れであるかを判断してモータ走行或いはエンジン走行を実行する。このように、ハイブリッド制御手段52によるモータ走行は、図7から明らかなように一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低出力トルクTOUT時すなわち低エンジントルクTE時、或いは車速Vの比較的低車速時すなわち低負荷域で実行される。
ハイブリッド制御手段52は、このモータ走行時には、停止しているエンジン8の引き摺りを抑制して燃費を向上させるために、差動部11の電気的CVT機能(差動作用)によって、第1電動機の回転速度NM1を負の回転速度で制御例えば空転させて、差動部11の差動作用によりエンジン回転速度NEを零乃至略零に維持する。
また、ハイブリッド制御手段52は、エンジン走行領域であっても、上述した電気パスによる第1電動機M1からの電気エネルギおよび/または蓄電装置60からの電気エネルギを第2電動機M2へ供給し、その第2電動機M2を駆動してエンジン8の動力を補助するトルクアシストが可能である。よって、本実施例のエンジン走行には、エンジン走行+モータ走行も含むものとする。
また、ハイブリッド制御手段52は、車両の停止状態又は低車速状態に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能によってエンジン8の運転状態を維持させることができる。例えば、車両停止時に蓄電装置60の充電容量SOCが低下して第1電動機M1による発電が必要となった場合には、エンジン8の動力により第1電動機M1が発電させられてその第1電動機M1の回転速度が引き上げられ、車速Vで一意的に決められる第2電動機の回転速度NM2が車両停止状態により零(略零)となっても動力分配機構16の差動作用によってエンジン回転速度NEが自律回転可能な回転速度以上に維持される。
また、ハイブリッド制御手段52は、車両の停止中又は走行中に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能によって第1電動機M1の回転速度NM1および/または第2電動機M2の回転速度NM2を制御してエンジン回転速度NEを任意の回転速度に維持させられる。例えば、図3の共線図からもわかるようにハイブリッド制御手段52はエンジン回転速度NEを引き上げる場合には、車速Vに拘束される第2電動機M2の回転速度NM2を略一定に維持しつつ第1電動機M1の回転速度NM1の引き上げを実行する。
増速側ギヤ段判定手段62は、変速機構10を有段変速状態とする際に切換クラッチC0および切換ブレーキB0のいずれを係合させるかを判定するために、例えば車両状態に基づいて記憶手段56に予め記憶された前記図7に示す変速線図に従って変速機構10の変速されるべき変速段が増速側ギヤ段例えば第5速ギヤ段であるか否かを判定する。
切換制御手段50は、車両状態に基づいて前記差動状態切換装置(切換クラッチC0、切換ブレーキB0)の係合/解放を切り換えることにより、前記無段変速状態と前記有段変速状態とを、すなわち前記差動状態と前記ロック状態とを選択的に切り換える。例えば、切換制御手段50は、記憶手段56に予め記憶された前記図7の破線および二点鎖線に示す関係(切換線図、切換マップ)から車速Vおよび要求出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて、変速機構10(差動部11)の変速状態を切り換えるべきか否かを判断して、すなわち変速機構10を無段変速状態とする無段制御領域内であるか或いは変速機構10を有段変速状態とする有段制御領域内であるかを判定することにより変速機構10の切り換えるべき変速状態を判断して、変速機構10を前記無段変速状態と前記有段変速状態とのいずれかに選択的に切り換える変速状態の切換えを実行する。
具体的には、切換制御手段50は有段変速制御領域内であると判定した場合は、ハイブリッド制御手段52に対してハイブリッド制御或いは無段変速制御を不許可すなわち禁止とする信号を出力するとともに、有段変速制御手段54に対しては、予め設定された有段変速時の変速を許可する。このときの有段変速制御手段54は、記憶手段56に予め記憶された例えば図7に示す変速線図に従って自動変速部20の自動変速を実行する。例えば記憶手段56に予め記憶された図2は、このときの変速において選択される油圧式摩擦係合装置すなわちC0、C1、C2、B0、B1、B2、B3の作動の組み合わせを示している。すなわち、変速機構10全体すなわち差動部11および自動変速部20が所謂有段式自動変速機として機能し、図2に示す係合表に従って変速段が達成される。
例えば、増速側ギヤ段判定手段62により第5速ギヤ段が判定される場合には、変速機構10全体として変速比が1.0より小さな増速側ギヤ段所謂オーバードライブギヤ段が得られるために切換制御手段50は差動部11が固定の変速比γ0例えば変速比γ0が0.7の副変速機として機能させられるように切換クラッチC0を解放させ且つ切換ブレーキB0を係合させる指令を油圧制御回路42へ出力する。また、増速側ギヤ段判定手段62により第5速ギヤ段でないと判定される場合には、変速機構10全体として変速比が1.0以上の減速側ギヤ段が得られるために切換制御手段50は差動部11が固定の変速比γ0例えば変速比γ0が1の副変速機として機能させられるように切換クラッチC0を係合させ且つ切換ブレーキB0を解放させる指令を油圧制御回路42へ出力する。このように、切換制御手段50によって変速機構10が有段変速状態に切り換えられるとともに、その有段変速状態における2種類の変速段のいずれかとなるように選択的に切り換えられて、差動部11が副変速機として機能させられ、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、変速機構10全体が所謂有段式自動変速機として機能させられる。
しかし、切換制御手段50は、変速機構10を無段変速状態に切り換える無段変速制御領域内であると判定した場合は、変速機構10全体として無段変速状態が得られるために差動部11を無段変速状態として無段変速可能とするように切換クラッチC0および切換ブレーキB0を解放させる指令を油圧制御回路42へ出力する。同時に、ハイブリッド制御手段52に対してハイブリッド制御を許可する信号を出力するとともに、有段変速制御手段54には、予め設定された無段変速時の変速段に固定する信号を出力するか、或いは記憶手段56に予め記憶された例えば図7に示す変速線図に従って自動変速部20を自動変速することを許可する信号を出力する。この場合、有段変速制御手段54により、図2の係合表内において切換クラッチC0および切換ブレーキB0の係合を除いた作動により自動変速が行われる。このように、切換制御手段50により無段変速状態に切り換えられた差動部11が無段変速機として機能し、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、適切な大きさの駆動力が得られると同時に、自動変速部20の第1速、第2速、第3速、第4速の各ギヤ段に対しその自動変速部20に入力される回転速度すなわち伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって変速機構10全体として無段変速状態となりトータル変速比γTが無段階に得られるようになる。
ここで前記図7について詳述すると、図7は自動変速部20の変速判断の基となる記憶手段56に予め記憶された関係(変速線図、変速マップ)であり、車速Vと駆動力関連値である要求出力トルクTOUTとをパラメータとする二次元座標で構成された変速線図の一例である。図7の実線はアップシフト線であり一点鎖線はダウンシフト線である。
また、図7の破線は切換制御手段50による有段制御領域と無段制御領域との判定のための判定車速V1および判定出力トルクT1を示している。つまり、図7の破線はハイブリッド車両の高速走行を判定するための予め設定された高速走行判定値である判定車速V1の連なりである高車速判定線と、ハイブリッド車両の駆動力に関連する駆動力関連値例えば自動変速部20の出力トルクTOUTが高出力となる高出力走行を判定するための予め設定された高出力走行判定値である判定出力トルクT1の連なりである高出力走行判定線とを示している。さらに、図7の破線に対して二点鎖線に示すように有段制御領域と無段制御領域との判定にヒステリシスが設けられている。つまり、この図7は判定車速V1および判定出力トルクT1を含む、車速Vと出力トルクTOUTとをパラメータとして切換制御手段50により有段制御領域と無段制御領域とのいずれであるかを領域判定するための予め記憶された切換線図(切換マップ、関係)である。なお、この切換線図を含めて変速マップとして記憶手段56に予め記憶されてもよい。また、この切換線図は判定車速V1および判定出力トルクT1の少なくとも1つを含むものであってもよいし、車速Vおよび出力トルクTOUTの何れかをパラメータとする予め記憶された切換線であってもよい。
上記変速線図、切換線図、或いは駆動力源切換線図等は、マップとしてではなく実際の車速Vと判定車速V1とを比較する判定式、出力トルクTOUTと判定出力トルクT1とを比較する判定式等として記憶されてもよい。この場合には、切換制御手段50は、車両状態例えば実際の車速が判定車速V1を越えたときに変速機構10を有段変速状態とする。また、切換制御手段50は、車両状態例えば自動変速部20の出力トルクTOUTが判定出力トルクT1を越えたときに変速機構10を有段変速状態とする。
また、差動部11を電気的な無段変速機として作動させるための電動機等の電気系の制御機器の故障や機能低下時、例えば第1電動機M1における電気エネルギの発生からその電気エネルギが機械的エネルギに変換されるまでの電気パスに関連する機器の機能低下すなわち第1電動機M1、第2電動機M2、インバータ58、蓄電装置60、それらを接続する伝送路などの故障(フェイル)や、故障とか低温による機能低下が発生したような車両状態となる場合には、無段制御領域であっても車両走行を確保するために切換制御手段50は変速機構10を優先的に有段変速状態としてもよい。
前記駆動力関連値とは、車両の駆動力に1対1に対応するパラメータであって、駆動輪38での駆動トルク或いは駆動力のみならず、例えば自動変速部20の出力トルクTOUT、エンジントルクTE、車両加速度や、例えばアクセル開度或いはスロットル弁開度θTH(或いは吸入空気量、空燃比、燃料噴射量)とエンジン回転速度NEとに基づいて算出されるエンジントルクTEなどの実際値や、運転者のアクセルペダル操作量或いはスロットル開度等に基づいて算出される要求(目標)エンジントルクTE、自動変速部20の要求(目標)出力トルクTOUT、要求駆動力等の推定値であってもよい。また、上記駆動トルクは出力トルクTOUT等からデフ比、駆動輪38の半径等を考慮して算出されてもよいし、例えばトルクセンサ等によって直接検出されてもよい。上記他の各トルク等も同様である。
また、例えば判定車速V1は、高速走行において変速機構10が無段変速状態とされるとかえって燃費が悪化するのを抑制するように、その高速走行において変速機構10が有段変速状態とされるように設定されている。また、判定トルクT1は、車両の高出力走行において第1電動機M1の反力トルクをエンジンの高出力域まで対応させないで第1電動機M1を小型化するために、例えば第1電動機M1からの電気エネルギの最大出力を小さくして配設可能とされた第1電動機M1の特性に応じて設定されている。
図8は、エンジン回転速度NEとエンジントルクTEとをパラメータとして切換制御手段50により有段制御領域と無段制御領域とのいずれであるかを領域判定するための境界線としてのエンジン出力線を有し、記憶手段56に予め記憶された切換線図(切換マップ、関係)である。切換制御手段50は、図7の切換線図に替えてこの図8の切換線図からエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとに基づいて、それらのエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとで表される車両状態が無段制御領域内であるか或いは有段制御領域内であるかを判定してもよい。また、この図8は図7の破線を作るための概念図でもある。言い換えれば、図7の破線は図8の関係図(マップ)に基づいて車速Vと出力トルクTOUTとをパラメータとする二次元座標上に置き直された切換線でもある。
図7の関係に示されるように、出力トルクTOUTが予め設定された判定出力トルクT1以上の高トルク領域、或いは車速Vが予め設定された判定車速V1以上の高車速領域が有段制御領域として設定されているので、有段変速走行がエンジン8の比較的高トルクとなる高駆動トルク時、或いは車速の比較的高車速時において実行され、無段変速走行がエンジン8の比較的低トルクとなる低駆動トルク時、或いは車速の比較的低車速時すなわちエンジン8の常用出力域において実行されるようになっている。
同様に、図8の関係に示されるように、エンジントルクTEが予め設定された所定値TE1以上の高トルク領域、エンジン回転速度NEが予め設定された所定値NE1以上の高回転領域、或いはそれらエンジントルクTEおよびエンジン回転速度NEから算出されるエンジン出力が所定以上の高出力領域が、有段制御領域として設定されているので、有段変速走行がエンジン8の比較的高トルク、比較的高回転速度、或いは比較的高出力時において実行され、無段変速走行がエンジン8の比較的低トルク、比較的低回転速度、或いは比較的低出力時すなわちエンジン8の常用出力域において実行されるようになっている。図8における有段制御領域と無段制御領域との間の境界線は、高車速判定値の連なりである高車速判定線および高出力走行判定値の連なりである高出力走行判定線に対応している。
これによって、例えば、車両の低中速走行および低中出力走行では、変速機構10が無段変速状態とされて車両の燃費性能が確保されるが、実際の車速Vが前記判定車速V1を越えるような高速走行では変速機構10が有段の変速機として作動する有段変速状態とされ専ら機械的な動力伝達経路でエンジン8の出力が駆動輪38へ伝達されて電気的な無段変速機として作動させる場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されて燃費が向上する。また、出力トルクTOUTなどの前記駆動力関連値が判定トルクT1を越えるような高出力走行では変速機構10が有段の変速機として作動する有段変速状態とされ専ら機械的な動力伝達経路でエンジン8の出力が駆動輪38へ伝達されて電気的な無段変速機として作動させる領域が車両の低中速走行および低中出力走行となって、第1電動機M1が発生すべき電気的エネルギ換言すれば第1電動機M1が伝える電気的エネルギの最大値を小さくできて第1電動機M1或いはそれを含む車両の駆動装置が一層小型化される。また、他の考え方として、この高出力走行においては燃費に対する要求より運転者の駆動力に対する要求が重視されるので、無段変速状態より有段変速状態(定変速状態)に切り換えられるのである。これによって、ユーザは、有段自動変速走行におけるアップシフトに伴うエンジン回転速度NEの変化すなわち変速に伴うリズミカルなエンジン回転速度NEの変化が楽しめる。
図6に戻り、充電状態判定手段110は、蓄電装置60の充電容量SOCを検出し、その充電容量SOCが予め設定されている所定値内にあるか否かを判定する。充電容量SOCが前記所定値内にあるときは、蓄電装置60の受入容量に余裕があり、第1電動機M1による十分な発電が可能とされ、第1電動機M1のみによって反力トルクを受け持つことが可能となる。一方、充電容量SOCが所定値を越えるすなわち蓄電装置60の受入余裕が低いとき、充電容量SOCが過充電領域に近いとされ、充電可能な容量(充電可能容量)が少ないものとされる。なお、前記所定値は、予め実験などによって設定され、蓄電装置60の充電容量SOCが過充電域に達しない程度すなわち充電可能容量に比較的余裕がある程度の容量に設定される。
係合要素作動制限判定手段112は、切換クラッチC0もしくは切換ブレーキB0に制限があるか否かを判定する。ここで、切換クラッチC0もしくは切換ブレーキB0に制限があるときとは、例えば変速機構10内の作動油の低温時や、係合圧を制御するためのコントロールバルブの作動が制限されるときなどが該当し、このようなときにトルク容量が制限される(上限値が設定される)。
トルク分担率制御手段114は、差動部11が受け持つ総反力トルクに対して、第1電動機M1と切換ブレーキB0或いは切換クラッチC0との分担率(分担割合)を変更することで、蓄電装置60の充放電バランスを好適に制御し、蓄電装置60が過充電状態となるのを事前に抑制するものである。具体的には、第1電動機M1による発電量から第2電動機M2による放電量の差分値が大きい程、切換クラッチC0または切換ブレーキB0の分担割合を増加させる。なお、本実施例の切換クラッチC0が、差動部11を構成する複数の回転要素のうち少なくとも2つ(差動部サンギヤS0、差動部キャリヤCA0)を相互に連結する係合装置に対応しており、切換ブレーキB0が、第1電動機M1が連結された差動部11の回転要素(差動部サンギヤS0)の回転を制限する係合要素に対応している。
アクセル開度Accから自動変速部20の出力軸22の要求出力トルクTOUTが算出され、さらに自動変速部20の変速比に基づいて自動変速部20に入力される要求トルクTINが算出される。また、要求トルクTINが算出されると、その要求トルクTINが得られるようなエンジン回転速度NEおよびエンジントルクTEとなるように、エンジン8が制御されると共に、第1電動機M1の発電量すなわち第1電動機M1が受け持つ反力トルクが制御される。
ここで、切換ブレーキB0および切換クラッチC0は、スリップ係合させることにより、差動部11の差動部キャリヤCA0に入力されるエンジントルクTEの反力トルクを受け持つことが可能とされている。切換ブレーキB0がスリップ係合されると、差動部11の差動部サンギヤS0の回転速度が徐々に回転停止させられ、エンジン8の回転速度NE(動力)が徐々に伝達部材18(差動部リングギヤR0)に伝達される。言い換えれば、切換ブレーキB0がスリップ係合されることにより、切換ブレーキB0が差動部サンギヤS0にかかる反力トルクの一部を受け持つので、伝達部材18に動力が伝達される。また、切換クラッチC0がスリップ係合されると、差動部11の各回転要素が徐々に一体回転させられてエンジン8の回転速度NE(動力)が徐々に伝達部材18に伝達される。言い換えれば、切換クラッチC0がスリップ係合されることにより、切換クラッチC0が差動部サンギヤS0にかかる反力トルクの一部を受け持つので、伝達部材18に動力が伝達される。また、切換ブレーキB0および切換クラッチC0のスリップ量を増加させるに従って切換ブレーキB0および切換クラッチC0が受け持つ反力トルクが増加されるので、トルク分配率制御手段114は、このスリップ量を制御することで、反力トルクの第1電動機M1と、切換ブレーキB0または切換クラッチC0との、分担率(分担割合)を変更することができる。
トルク分担率制御手段114は、前記充電状態判定手段110によって検出された蓄電装置60の充電容量SOCに基づいて、第1電動機M1と切換ブレーキB0または切換クラッチC0との反力トルク分担率を変更する。図9は、差動部11の差動部サンギヤS0にかかる反力トルクに対する切換クラッチC0または切換ブレーキB0のトルク分担率または分担トルク量を示す反力分担特性図である。ここで、横軸は蓄電装置60のバッテリ残容量すなわち蓄電装置60の充電可能量(余裕量)を示しており、縦軸は反力トルク1.0とした場合の切換クラッチC0または切換ブレーキB0のトルク分担率(トルク分担割合)もしくは分担トルク量を示している。図9に示すように、バッテリ残容量が大きくなるに従って、トルク分担率(トルク分担量)が小さくなるように制御される。バッテリ残容量が大きくなると、蓄電装置60の充電可能容量(受入余裕量)が大きくなるので、第1電動機M1による発電による制限がないため、切換ブレーキB0または切換クラッチC0のトルク分担率(分担トルク量)を低くして第1電動機M1による発電量すなわち第1電動機M1が受け持つ反力トルクを大きくすることができる。一方、バッテリ残容量が小さくなると、蓄電装置60の充電可能容量(受入容量)が小さくなるので、第1電動機M1の発電量が多くなると蓄電装置60が過充電状態となる可能性があるため、予め切換ブレーキB0のトルク分担率(分担トルク量)を増加させることで、第1電動機M1が受け持つ反力トルクを小さくして第1電動機M1の発電量を低減させる。言い換えれば、蓄電装置60の受入余裕が低い程、切換ブレーキB0または切換クラッチC0との反力トルク分担率(分担トルク量)を増加させることで、第1電動機M1による発電量を低減させる。
また、図9に示すように、トルク分担率制御手段114は、第1電動機M1による発電量からの第2電動機M2による放電量の差分値(第1電動機発電量−第2電動機放電量)が大きい程、切換ブレーキB0または切換クラッチC0のトルク分担率(分担トルク量)を増加させる。第2電動機M2の放電量はハイブリッド制御手段52によって最適に制御されており、前記差分値が大きくなると、第1電動機M1による蓄電装置60への充電量が第2電動機M2の駆動による放電量に比べて多くなるので、蓄電装置60へ充電される電力が増加する。このようなときは、トルク分担率制御手段114は、切換ブレーキB0または切換クラッチC0のトルク分担率(分担トルク量)を増加させることで、第1電動機M1による発電量を低減させて蓄電装置60への充電量を低減させる。
また、トルク分担率制御手段114は、蓄電装置60への単位時間当たりの充電量WINあるいは単位時間当たりの放電量WOUTを検出し、この充電量WINまたは放電量WOUTが蓄電装置60のそれぞれの単位時間当たりの受入制限値を越える場合、これを越えないように切換ブレーキB0または切換クラッチC0のトルク分担率(スリップ量)を制御することもできる。例えば、単位時間当たりの充電量WINが受入制限値を越える場合、トルク分担率制御手段114は、切換ブレーキB0または切換クラッチC0のトルク分担率(分担トルク量)を増加させることで、第1電動機M1の発電量を低減させて充電量WINを減少させる。また、単位時間当たりの放電量WOUTが受入制限値を越える場合、トルク分担率制御手段114は、切換ブレーキB0または切換クラッチC0のトルク分担率(分担トルク量)を低減させることで、第1電動機M1の発電量を増加させて放電量WOUTを減少させる。
ここで、係合要素作動制限判定手段112によって切換クラッチC0または切換ブレーキB0のトルク容量に限界があると判定されると、トルク分担率制御手段114は、ハイブリッド制御手段52にエンジン8のエンジントルクTEを低減させる指令を出力する。なお、エンジントルクTEの低減量は、第1電動機M1および切換ブレーキB0または切換クラッチC0によってエンジントルクTEに対する反力トルクを受け入れることができる範囲までに低減される。
図6に戻り、スリップ発進制御手段116は、エンジン8を駆動源とするエンジン発進時において切換クラッチC0または切換ブレーキB0をスリップ係合状態とするものである。具体的には、例えば第1、第2電動機M1、M2の出力が制限されるときなど、ハイブリッド制御手段52による通常のモータ発進やエンジン発進が可能でないと判定された場合に適切な発進性能が確保されるように、スリップ発進制御手段116は、それら通常のモータ発進やエンジン発進に替えて、エンジン8の作動を維持すると共に切換クラッチC0または切換ブレーキB0をスリップ係合状態とすることで、エンジン発進を実行する。
例えば、スリップ発進制御手段116によって切換ブレーキB0がスリップ係合状態にあるとき、切換ブレーキB0のスリップ量が小さいと第1電動機M1の発電量が大きくなり、スリップ量が大きいと第1電動機M1の発電量が小さくなる。このような状態においてトルク分担率制御手段114を実施することで、スリップ量が制御され、蓄電装置60の充放電量を好適に維持することができる。具体的な制御は前述したトルク分担率制御手段114と同様である。すなわち、蓄電装置60の充電容量SOC、および第1電動機M1による発電量からの第2電動機M2による放電量の差分値に基づいて制御が実施される。具体的には、前記差分値が大きい、または蓄電装置60の残容量(余裕量)が小さいほど、切換ブレーキB0のトルク分担率(分担トルク量)を増加させる。なお、スリップ発進制御手段116の実施中は第1電動機M1および/または第2電動機M2の出力に制限が生じている可能性があるので、これら電動機の制限値を考慮に入れつつトルク分担率制御手段114によるスリップ量の制御を実行する。例えば第2電動機M2の放電量が制限される(小さくなる)ときは、切換ブレーキB0のスリップ量を増加させて第1電動機M1による発電量を低減させることにより、蓄電装置60の充放電量を適正に維持されると共に、アクセル開度Accに対する差動部11の要求出力トルクに対して、必要な反力トルクを発生させることができる。また、スリップ発進制御手段116は、切換クラッチC0によっても実施可能であり、トルク分担率制御手段114は切換クラッチC0のスリップ量を制御することで、蓄電装置60の充放電量を適正に維持することができる。具体的な制御は切換ブレーキB0のときと略同様であるため、その説明を省略する。
トルク循環制御手段118は、エンジン8と第1電動機M1と第2電動機M2と蓄電装置60との間のトルク循環状態を切換クラッチC0をスリップ係合させることで制御するものである。切換クラッチC0がスリップ係合されると、差動部11の各回転要素が徐々に一体回転させられて伝達部材18に伝達されるトルクの割合が大きくなるので、トルクの循環が制御される。このような状態においてもトルク分担率制御手段114を実施することで、スリップ量が制御され、蓄電装置60の充放電量を好適に維持することができる。なお、具体的な制御は前述したトルク分担率制御手段114と同様である。すなわち、蓄電装置60の充電容量SOC、および第1電動機M1による発電量から第2電動機M2による放電量の差分値に基づいて制御が実施される。具体的には、前記差分値が大きい、または蓄電装置60の残容量(余裕量)が小さい程、切換クラッチC0のトルク分担率(分担トルク量)を増加させる。これにより、蓄電装置60の充電容量SOCが良好に維持されると共に、アクセル開度Accに対する差動部11の要求出力トルクに対して、必要な反力トルクを発生させることができる。
図10は、電子制御装置40の制御作動の要部すなわち蓄電装置60の充電量および放電量のバランスを好適に維持する制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。
先ず、ハイブリッド制御手段52に対応するSA1において、アクセル開度Accから自動変速部20の要求出力トルクTOUTを算出し、さらに自動変速部20のギヤ比から差動部11の要求出力トルクすなわち自動変速部20へ入力される入力トルクを算出する。そして、その差動部11の要求出力トルクが得られるようにエンジン回転速度NE、エンジントルクTE、並びに反力トルクが制御される。次いで充電状態判定手段110に対応するSA2において、蓄電装置60の充電容量SOCを検出し、充電可能容量に余裕があるか否かが判定される。そして、SA2が肯定される、すなわち蓄電装置60の充電可能量に十分な余裕がある場合、ハイブリッド制御手段52に対応するSA5において、第1電動機M1のみによる従来の反力制御が実施される。
一方、SA2が否定される、すなわち蓄電装置60の充電可能量が少ない状態であると判定されると、係合要素作動制限判定手段112に対応するSA3において、切換ブレーキB0または切換クラッチC0のトルク容量に制限があるか否かが判定される。SA3が肯定されると、ハイブリッド制御手段52に対応するSA6において、エンジン8のエンジントルクTEが第1電動機および切換ブレーキB0または切換クラッチC0によって反力トルクが取れる範囲に制限される。
一方、SA3が否定されると、トルク分担率制御手段114は、第1電動機M1の発電量からの第2電動機M2の放電量の差分値、および蓄電装置60の充電可能容量(残容量、余裕量)に基づいて切換ブレーキB0または切換クラッチC0のスリップ量を制御する。具体的には、蓄電装置60の充電可能容量(余裕量)が低下したとき(充電容量SOCが過充電領域に近いとき)、切換ブレーキB0または切換クラッチC0のトルク分担率を増加させる、すなわちスリップ量を増加させる。また、第1電動機M1の発電量からの第2電動機M2の放電量との差分値(第1電動機M1の発電量−第2電動機M2の放電量)が大きい程、切換ブレーキB0または切換クラッチC0のトルク分担率を増加させる、すなわちスリップ量を増加させる。これにより、蓄電装置60の充電容量SOCが過充電状態となる前から事前に第1電動機M1および第2電動機M2による蓄電装置60の充放電量が調整されるので、蓄電装置60の充電容量SOCが急に過充電状態となることが抑制される。さらに、単位時間当たりの充電量WIN或いは単位時間当たりの放電量WOUTを検出し、この充電量WINおよび放電量WOUTが所定値を越えないようにスリップ量を制御する工程を追加しても構わない。なお、この制御は、蓄電装置60の充電可能容量(余裕量)および前記差分値に基づく制御に優先して実施されてもよい。このように、常時電動機間で発電量と放電量の収支(バランス)をとるようにすることで、蓄電装置60が過充電状態となり、第1電動機M1の発電量を抑制するため、急激にスリップ量を増大させるなどの態様が回避される。
上述のように、本実施例によれば、差動部11の差動部キャリヤCA0から入力されたトルクの反力トルクを第1電動機M1および切換クラッチC0または切換ブレーキB0により受け止めることが可能とされ、反力トルクの第1電動機M1と切換クラッチまたは切換ブレーキB0との分担割合を、第1電動機M1による発電量からの第2電動機M2による放電量の差分値が大きい程、切換クラッチC0または切換ブレーキB0の分担割合を増加させるトルク分担率制御手段114を備えるため、第1電動機M1による発電量からの第2電動機M2による放電量の差分値が大くなる、すなわち蓄電装置60に供給される電力が多くなると、切換クラッチC0または切換ブレーキB0のトルク分担割合が増加される。これにより、第1電動機M1が受け持つ反力トルクが小さくなって発電量が少なくなるに伴い、蓄電装置60に供給される電力が少なくなる。このように、蓄電装置60の充放電収支(充放電バランス)を好適に保つことで、蓄電装置60の充電容量が過充電領域に達することが事前に回避され、蓄電装置60の寿命を延ばすことができる。また、アクセル開度Accに対する差動部11の要求出力トルクに対して、必要とされる反力トルクを第1電動機M1および切換クラッチC0または切換ブレーキB0によって受け持つことができる。
また、本実施例によれば、切換ブレーキB0は第1電動機M1が連結された差動部11の差動部サンギヤS0の回転を制限するものであるため、切換ブレーキB0のスリップ量を制御することで、反力トルクの第1電動機M1と切換ブレーキB0とのトルク分担率を変更でき、第1電動機M1の発電量を制御することができる。また、差動部11を差動状態と非差動状態とに選択的に切り換える切換ブレーキB0を使用することで、部品点数の増加が回避される。
また、本実施例によれば、切換クラッチC0は差動部11を構成する差動部サンギヤS0および差動部キャリヤCA0を相互に連結するものであるため、切換クラッチC0のスリップ量を制御することで、反力トルクの第1電動機M1と切換クラッチC0とのトルク分担率を変更でき、第1電動機M1の発電量を制御することができる。また、差動部11を差動状態と非差動状態とに選択的に切り換える切換クラッチC0を使用することで、部品点数の増加が回避される。
また、本実施例によれば、スリップ制御手段116によるスリップ発進を行っているときに、トルク分担率制御手段114は、エンジン8の反力トルクの第1電動機M1と切換クラッチC0または切換ブレーキB0との分担割合を、第1電動機M1による発電量からの第2電動機M2による放電量の差分値が大きい程、切換クラッチC0または切換ブレーキB0の分担割合を増加させるため、スリップ発進時における蓄電装置60の充放電収支(充放電バランス)を好適に保つことができ、蓄電装置60の過充電状態への到達を事前に回避することができる。
また、本実施例によれば、トルク循環制御手段118によるトルク循環状態の制御を行っているときに、トルク分担率制御手段114は、エンジン8の反力トルクの第1電動機M1と切換クラッチC0との分担割合を、第1電動機M1による発電量からの第2電動機M2による放電量の差分値が大きい程、切換クラッチC0の分担割合を増加させるため、トルク循環状態の制御時における蓄電装置60の充放電収支(充放電バランス)を好適に保つことができ、蓄電装置60の過充電状態への到達を事前に回避することができる。
また、本実施例によれば、トルク分担率制御手段114は、蓄電装置60の受入余裕が低い程、切換クラッチC0または切換ブレーキB0の分担割合を増加させるため、受入余裕が低いときは第1電動機M1による発電量が減少されて蓄電装置60に供給されるされる電力が減少される。これにより、蓄電装置60の過充電が回避される。一方、蓄電装置60の受入余裕が大きいときは、切換クラッチC0または切換ブレーキB0の分担割合を減少し、第1電動機M1で回生(発電)させる電力を増加させることで、燃費向上を計ることができる。
また、本実施例によれば、単位時間当たりの充電量WIN或いは放電量WOUTが所定量を超えるとき、第1電動機M1と切換クラッチC0または切換ブレーキB0とのトルク分担割合を変更するものである。このようにすれば、例えば単位時間当たりの充電量WINが所定量を越える場合、切換クラッチC0または切換ブレーキB0のトルク分担割合を増加させることで、蓄電装置60の過充電が回避される。一方、例えば単位時間当たりの放電量WOUTが所定量を越える場合、第1電動機M1のトルク分担割合を増加させることで、蓄電装置60の過放電が回避される。
また、本実施例によれば、切換クラッチC0または切換ブレーキB0のトルク容量にも制限があるとき、エンジン8の出力トルクTEを低減するものである。このようにすれば、エンジン8の出力トルクTE自体を低減することで、反力トルクを取れる範囲に制限することができる。
また、本実施例によれば、アクセル開度Accに基づいて差動部11の出力トルクを算出するものである。このようにすれば、エンジン8の出力トルクTEおよび差動部11の出力トルクに基づいて反力トルクを制御することができる。
また、本実施例によれば、動部11は、電気式無段変速部として機能するものである。このようにすれば、第1電動機M1或いは第2電動機M2を制御することにより、差動部11の変速比を無段階的に変化させることができ、幅広い駆動力を得ることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、第1電動機M1が発電機と機能し第2電動機M2が駆動モータとして機能するものであったが、例えば減速時などにおいては第2電動機M2によって回生(発電)されることもあり、第1電動機M1が駆動されることもある。このような状態においても例えば第1電動機M1による放電量乃至は第2電動機M2による発電量を検出することで、本発明を適用することができる。
また、前述の実施例では、切換クラッチC0は、差動部サンギヤS0と差動部キャリヤCA0との間を選択的に連結するものであったが、切換クラッチC0はこれに限定されず、例えば差動部サンギヤS0と差動部リングギヤR0との間など、差動部サンギヤS0、差動部キャリヤCA0、および差動部リングギヤR0のうち2回転要素が選択的に連結される構造であれば本発明を適用することができる。
また、前述の実施例では、第2電動機M2は、伝達部材18に直接連結されているが、第2電動機M2の連結位置はそれに限定されず、差動部11から駆動輪34の間の動力伝達経路に直接的或いは変速機等を介して間接的に連結されていてもよい。
また、前述の実施例では、差動部11はそのギヤ比γ0が最小値γ0minから最大値γ0maxまで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能するものであったが、たとえば差動部11の変速比γ0を連続的ではなく差動作用を利用して敢えて段階的に変化させるものであっても本発明は適用することができる。
また、前述の実施例の動力分配機構16では、差動部キャリヤCA0がエンジン8に連結され、差動部サンギヤS0が第1電動機M1に連結され、差動部リングギヤR0が伝達部材18に連結されていたが、それらの連結関係は、必ずしもそれに限定されるものではなく、エンジン8、第1電動機M1、伝達部材18は、差動部遊星歯車装置24の3要素CA0、S0、R0のうちのいずれと連結されていても差し支えない。
また、前述の実施例では、エンジン8は入力軸14と直結されていたが、たとえばギヤ、ベルト等を介して作動的に連結されておればよく、共通の軸心上に配置される必要もない。
また、前述の実施例では、第1電動機M1および第2電動機M2は、入力軸14に同心に配置されて第1電動機M1は第1サンギヤS1に連結され第2電動機M2は伝達部材18に連結されていたが、必ずしもそのように配置される必要はなく、たとえばギヤ、ベルト、減速機等を介して作動的に第1電動機M1は第1サンギヤS1に連結され、第2電動機M2は伝達部材18に連結されていてもよい。
また、前述の実施例では、第1クラッチC1や第2クラッチC2などの油圧式摩擦係合装置は、パウダー(磁紛)クラッチ、電磁クラッチ、噛合型のドグクラッチなどの磁紛式、電磁式、機械式係合装置から構成されていてもよい。たとえば電磁クラッチであるような場合には、油圧制御回路42は油路を切り換える弁装置ではなく電磁クラッチへの電気的な指令信号回路を切り換えるスイッチング装置や電磁切換装置等により構成される。
また、前述の実施例では、自動変速部20は伝達部材18を介して差動部11と直列に連結されていたが、入力軸14と平行にカウンタ軸が設けられてそのカウンタ軸上に同心に自動変速部20が配列されていてもよい。この場合には、差動部11と自動変速部20とは、たとえば伝達部材18としてカウンタギヤ対、スプロケットおよびチェーンで構成される1組の伝達部材などを介して動力伝達可能に連結される。
また、前述の実施例の差動機構としての動力分配機構16は、たとえばエンジンによって回転駆動されるピニオンと、そのピニオンに噛み合う一対のかさ歯車が第1電動機M1および伝達部材18(第2電動機M2)に作動的に連結された差動歯車装置であってもよい。
また、前述の実施例の動力分配機構16は、1組の遊星歯車装置から構成されていたが2以上の遊星歯車装置から構成されて、非差動状態(定変速状態)では3段以上の変速機として機能するものであってもよい。また、その遊星歯車装置はシングルピニオン型に限られたものではなくダブルピニオン型の遊星歯車装置であってもよい。また、このような2以上の遊星歯車装置から構成された場合においても、これらの遊星歯車装置の各回転要素にエンジン8、第1および第2電動機M1、M2、伝達部材18が動力伝達可能に連結され、さらに遊星歯車装置の各回転要素に接続されたクラッチCおよびブレーキBの制御により有段変速と無段変速とが切り換えられるような構成であっても構わない。
また、前述の実施例ではエンジン8と差動部11とが直接連結されているが、必ずしも直接連結される必要はなく、エンジン8と差動部11との間にクラッチを介して連結されていてもよい。
また、前述の実施例では、差動部11と自動変速部20とが直列接続されたような構成となっているが、特にこのような構成に限定されず、変速機構10全体として電気式差動を行う機能と、変速機構10全体として電気式差動による変速とは異なる原理で変速を行う機能と、を備えた構成であれば本発明は適用可能であり、機械的に独立している必要はない。また、これらの配設位置や配設順序も特に限定されず、自由に配設することができる。また、変速機構において、電気式差動を行う機能と変速を行う機能とを有するものであれば、その構成が一部重複する、或いは全てが共通するものであっても、本発明を適用することができる。
また、前述の実施例では、自動変速部20は4段の変速を可能とする有段変速機が適用されているが、自動変速部20の変速段は4段に限定されず例えば5段変速など自由に変更することができる。また、自動変速部20の連結関係は、特に本実施例に限定されるものではなく、自由に変更することができる。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の一実施例であるハイブリッド車両の駆動装置の構成を説明する骨子図である。 図1の実施例のハイブリッド車両の駆動装置が無段或いは有段変速作動させられる場合における変速作動とそれに用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 図1の実施例のハイブリッド車両の駆動装置が有段変速作動させられる場合における各ギヤ段の相対的回転速度を説明する共線図である。 図1の実施例の駆動装置に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 複数種類のシフトポジションを人為的操作により切り換える切換装置としてのシフト操作装置の一例を示す図である。 図4の電子制御装置の制御作動の要部を説明する機能ブロック線図である。 車速と出力トルクとをパラメータとする同じ二次元座標に構成された、自動変速部の変速判断の基となる予め記憶された変速線図の一例と、変速機構の変速状態の切換判断の基となる予め記憶された切換線図の一例と、エンジン走行とモータ走行とを切り換えるためのエンジン走行領域とモータ走行領域との境界線を有する予め記憶された駆動力源切換線図の一例とを示す図であって、それぞれの関係を示す図でもある。 無段制御領域と有段制御領域との境界線を有する予め記憶された関係を示す図であって、図7の破線に示す無段制御領域と有段制御領域との境界をマップ化するための概念図でもある。 差動部の差動部サンギヤにかかる反力トルクに対する切換クラッチまたは切換ブレーキのトルク分担率またはトルク量を示す反力分担特性図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち蓄電装置の充電量および放電量のバランスを好適に維持する制御作動を説明するフローチャートである。
符号の説明
8:エンジン(駆動源) 10:変速機構(動力伝達装置) 11:差動部(電気式差動部) 18:伝達部材 38:駆動輪 60:蓄電装置(蓄電器) 114:トルク分担率制御手段 116:スリップ発進制御手段 118:トルク循環制御手段 M1:第1電動機 M2:第2電動機 B0:切換ブレーキ(係合装置) C0:切換クラッチ(係合装置)

Claims (7)

  1. 駆動源の出力を第1電動機および伝達部材へ分配する電気式差動部と、前記駆動源の出力軸から駆動輪までの動力伝達経路に連結された第2電動機と、前記電気式差動部に備えられて該電気式差動部を差動状態と非差動状態とに選択的に切換えるための係合装置と、前記第1または第2電動機から供給された電力を充放電可能な蓄電器とを、含む車両用動力伝達装置の制御装置であって、
    前記電気式差動部の所定の部材から入力されたトルクの反力トルクを前記第1電動機および前記係合装置により受け止めることが可能とされ、前記反力トルクの前記第1電動機と前記係合装置との分担割合を、前記第1電動機による発電量からの前記第2電動機による放電量の差分値が大きい程、前記係合装置の分担割合を増加させるトルク分担率制御手段を備え
    前記トルク分担率制御手段は、前記蓄電器の受入余裕量が大きくなるに従って、前記係合装置のトルク分担割合が小さくなるように制御する
    ことを特徴とする車両用動力伝達装置の制御装置。
  2. 駆動源の出力を第1電動機および伝達部材へ分配する電気式差動部と、前記駆動源の出力軸から駆動輪までの動力伝達経路に連結された第2電動機と、前記電気式差動部に備えられて該電気式差動部を差動状態と非差動状態とに選択的に切換えるための係合装置と、前記第1または第2電動機から供給された電力を充放電可能な蓄電器とを、含む車両用動力伝達装置の制御装置であって、
    前記電気式差動部の所定の部材から入力されたトルクの反力トルクを前記第1電動機および前記係合装置により受け止めることが可能とされ、前記反力トルクの前記第1電動機と前記係合装置との分担割合を、前記第1電動機による発電量からの前記第2電動機による放電量の差分値が大きい程、前記係合装置の分担割合を増加させるトルク分担率制御手段を備え、
    前記トルク分担率制御手段は、前記蓄電器への単位時間当たりの充電量あるいは放電量が所定量を超えるとき、前記トルク分担割合を変更する
    ことを特徴とする車両用動力伝達装置の制御装置。
  3. 前記係合要素は前記第1電動機が連結された前記電気式差動部の回転要素の回転を制限するものであることを特徴とする請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  4. 前記係合装置は前記電気式差動部を構成する複数の回転要素のうち少なくとも2つを相互に連結するものであることを特徴とする請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置。
  5. 前記駆動源による車両の発進時に前記係合装置をスリップ係合状態とするスリップ発進制御手段を含み、該スリップ制御手段によるスリップ発進を行っているときに、前記トルク分担率制御手段は、前記駆動源の反力トルクの前記第1電動機と前記係合装置との分担割合を、前記第1電動機による発電量からの前記第2電動機による放電量の差分値が大きい程、前記係合装置の分担割合を増加させることを特徴とする請求項3または4の車両用動力伝達装置の制御装置。
  6. 前記駆動源と前記第1電動機と前記第2電動機と前記蓄電器との間のトルク循環状態を制御する為に前記係合装置をスリップ係合状態とするトルク循環制御手段を含み、該トルク循環制御手段によるトルク循環状態の制御を行っているときに、前記トルク分担率制御手段は、前記駆動源の反力トルクの前記第1電動機と前記係合装置との分担割合を、前記第1電動機による発電量からの前記第2電動機による放電量の差分値が大きい程、前記係合装置の分担割合を増加させることを特徴とする請求項の車両用動力伝達装置の制御装置。
  7. 前記トルク分担率制御手段は、前記蓄電器の受入余裕が低い程、前記係合装置の分担割合を増加させることを特徴とする請求項1または2の車両用動力伝達装置の制御装置。
JP2007285103A 2007-11-01 2007-11-01 車両用動力伝達装置の制御装置 Expired - Fee Related JP5092694B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285103A JP5092694B2 (ja) 2007-11-01 2007-11-01 車両用動力伝達装置の制御装置
US12/285,827 US7927250B2 (en) 2007-11-01 2008-10-15 Control apparatus for vehicular power transmitting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285103A JP5092694B2 (ja) 2007-11-01 2007-11-01 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009113508A JP2009113508A (ja) 2009-05-28
JP5092694B2 true JP5092694B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40586993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007285103A Expired - Fee Related JP5092694B2 (ja) 2007-11-01 2007-11-01 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7927250B2 (ja)
JP (1) JP5092694B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858501B2 (ja) * 2008-07-14 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP5370673B2 (ja) * 2009-11-20 2013-12-18 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
JP5610369B2 (ja) * 2010-05-17 2014-10-22 スズキ株式会社 車両の変速制御装置
US8337352B2 (en) 2010-06-22 2012-12-25 Oshkosh Corporation Electromechanical variable transmission
KR101563836B1 (ko) * 2012-02-01 2015-10-27 도요타지도샤가부시키가이샤 하이브리드 차량용 구동 장치
US9132736B1 (en) 2013-03-14 2015-09-15 Oshkosh Defense, Llc Methods, systems, and vehicles with electromechanical variable transmission
JP2014184804A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5835272B2 (ja) * 2013-05-30 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力装置の制御装置
US9650032B2 (en) 2015-02-17 2017-05-16 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US9651120B2 (en) 2015-02-17 2017-05-16 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US11701959B2 (en) 2015-02-17 2023-07-18 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US10584775B2 (en) 2015-02-17 2020-03-10 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US10578195B2 (en) 2015-02-17 2020-03-03 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US10421350B2 (en) 2015-10-20 2019-09-24 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US9656659B2 (en) 2015-02-17 2017-05-23 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US10982736B2 (en) 2015-02-17 2021-04-20 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
JP6662359B2 (ja) * 2017-08-09 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
KR20190072311A (ko) * 2017-12-15 2019-06-25 현대자동차주식회사 차량의 속도 제한 장치 및 그 방법
JP6891794B2 (ja) * 2017-12-20 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2022042168A (ja) * 2020-09-02 2022-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4182917B2 (ja) 2004-05-21 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4251159B2 (ja) * 2005-06-24 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4320649B2 (ja) * 2005-06-14 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US7568994B2 (en) * 2006-11-17 2009-08-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Control architecture for selection of optimal mode or gear and input speed for a hybrid powertrain system
JP4197036B2 (ja) * 2007-02-07 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
US7555374B2 (en) * 2007-10-23 2009-06-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for monitoring a motor speed sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20090114464A1 (en) 2009-05-07
JP2009113508A (ja) 2009-05-28
US7927250B2 (en) 2011-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092694B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4998164B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4957475B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4320650B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4888602B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4244966B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4998098B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4591472B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4207920B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4046103B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4600421B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009023614A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4941194B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP2009166643A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010083361A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4229046B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5330669B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009006829A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009143417A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4225247B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009227096A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4483892B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP5018272B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5131328B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4293070B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5092694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees