JP5092162B2 - 半導体ウェーハの製造方法および製造装置 - Google Patents

半導体ウェーハの製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5092162B2
JP5092162B2 JP2007524020A JP2007524020A JP5092162B2 JP 5092162 B2 JP5092162 B2 JP 5092162B2 JP 2007524020 A JP2007524020 A JP 2007524020A JP 2007524020 A JP2007524020 A JP 2007524020A JP 5092162 B2 JP5092162 B2 JP 5092162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
heat treatment
temperature
transferred
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007524020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007004550A1 (ja
Inventor
悠一 那須
裕孝 加藤
和宏 楢原
秀幸 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Original Assignee
Sumco Techxiv Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Techxiv Corp filed Critical Sumco Techxiv Corp
Priority to JP2007524020A priority Critical patent/JP5092162B2/ja
Publication of JPWO2007004550A1 publication Critical patent/JPWO2007004550A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092162B2 publication Critical patent/JP5092162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • C30B25/105Heating of the reaction chamber or the substrate by irradiation or electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B35/00Apparatus not otherwise provided for, specially adapted for the growth, production or after-treatment of single crystals or of a homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B35/005Transport systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハを製造する方法および装置に関し、特に、熱処理室としてのエピタキシャル成長炉に、シリコン単結晶基板を搬送して、シリコンエピタキシャルウェーハを製造する方法および装置に関するものである。
シリコンエピタキシャルウェーハは、つぎのようにして製造される。
(搬送工程) 搬送ロボットのブレード(搬送台)にシリコンウェーハ基板が載せられて、バッファチャンバから、エピタキシャル成長炉(熱処理室)内のサセプタ(処理台)の上方にシリコンウェーハ基板が搬送される。搬送時には、エピタキシャル成長炉内は、ある所定の温度(搬送時温度)までランプ加熱によって予熱されている。
(移載工程) つぎに、ブレード上のシリコンウェーハ基板はリフトピンによってリフトされる。つぎに、ブレードがエピタキシャル成長炉外に退避される。つぎに、サセプタが上昇してシリコンウェーハ基板がサセプタ上に載置される。このようにしてシリコンウェーハ基板は、ブレード上からサセプタ上に移載される。
(熱処理工程) つぎに、ランプ加熱によってシリコンウェーハ基板が気相成長に適した温度(>1100゜C)まで高められる。またシリコンウェーハ基板の表面に沿ってエピタキシャル成長薄膜形成用の原料ガスが流される。これにより、シリコンウェーハ基板の表面に、同じシリコンのエピタキシャル成長層の薄膜が形成される。
ところで、近年、半導体デバイスの微細化、高解像度化が進むにつれて、エピタキシャルシリコンウェーハの要求される結晶品質も高くなっており、高い歩留まりが要求されるようになってきている。
本来、エピタキシャル成長層の結晶品質は、シリコンウェーハ基板の結晶品質に較べて遙かに勝っており、エピタキシャル成長層は、グローイン欠陥が存在しない無欠陥層であると考えられている。
しかしながら、シリコンウェーハ基板をエピタキシャル成長炉内に搬送してサセプタ上に移載する過程(移載工程)で、シリコンウェーハ基板で反りが発生するという問題がある。
すなわち、常温のバッファチャンバから、搬送時温度まで予熱されているエピタキシャル成長炉内に、シリコンウェーハ基板が搬送されると、シリコンウェーハ基板で急激な温度変化、急激な温度勾配が生じ、それによって熱応力の不一致が生じる。この熱応力の不一致が臨界点を超えると、シリコンウェーハ基板の各部は、凹状に反る。この反りは、シリコンエピタキシャルウェーハの品質に悪影響を与える。このため、対策として以下のような措置がとられていた。
(特許文献にみられる従来技術)
下記特許文献1には、シリコンウェーハ基板の反りが、リフトピンによってシリコンウェーハ基板をリフトしている最中に発生すると、接触面が粗いリフトピンによってウェーハ裏面が擦られてウェーハ裏面においてスクラッチ傷が発生したりパーティクルが発生するという問題点が指摘されている。そこで、反りが発生しないように、エピタキシャル成長炉の上側の加熱用ランプを消灯して炉内を低温状態に保持したまま、シリコンウェーハ基板をブレード上からサセプタ上に移載して、しかる後に、上側の加熱用ランプを点灯させて、エピタキシャル成長を行うようにしている。この特許文献1では、直径150mmのシリコンウェーハ基板を対象としている(特許文献1の段落(0033))。また、シリコンウェーハ基板をサセプタに移載した時点で、シリコンウェーハ基板の温度は、高々400゜Cの低温であると考えられる(特許文献1の段落(0027))。
特開2000−269137号公報
近年、シリコンウェーハ基板が直径300mmまで大口径化するに至り、移載工程で発生するシリコンウェーハ基板の反りは、エピタキシャル成長層特有の大粒径欠陥を招き、半導体デバイスの品質上、極めて深刻なものであることが明らかになった。
すなわち、本発明者らの実験では、シリコンウェーハ基板を、650゜Cの温度まで予熱されているエピタキシャル成長炉のサセプタの上方まで搬送して、そのまま10秒間放置して、その後に上記移載工程を実施して、シリコンウェーハ基板をブレード上からサセプタ上に移載した。すると、この移載の過程でシリコンウェーハ基板に反りが発生した。リフトピンがウェーハ裏面に接触すると、ウェーハが急激に反り、ウェーハ裏面がリフトピンによって擦られてウェーハ裏面より発塵する。この発塵は、シリコンウェーハ基板の表面に回り込む。その後にエピタキシャル成長を行うと、シリコンウェーハ基板表面に存在する異物を核にして欠陥が成長し、シリコンエピタキシャルウェーハの表面で大粒径の欠陥(概ね直径0.25μm以上、10μm程度の欠陥)として顕れる。この大粒径欠陥は、パーティクルカウンタを用いた測定によって確認された。この大粒径欠陥は、積層欠陥(スタッキング・フォルト)やマウンドに類似したエピタキシャル成長層特有の欠陥であり、半導体デバイスの品質を高レベルに維持するために、除去しなければならない。
本発明はこうした実状に鑑みてなされたものであり、半導体ウェーハ基板を熱処理するに際して、移載工程の段階では反りを生じさせないようにして、半導体ウェーハの品質、ひいてはそれによって製造される半導体デバイスの品質を高品質にすることを解決課題とするものである。
ここで、上記特許文献1では、ウェーハ裏面におけるスクラッチ傷やパーティクルを問題としており、エピタキシャル成長層表面の大粒径欠陥は、問題点として指摘されていない。
また、上記特許文献1では、シリコンウェーハ基板をサセプタに移載した時点で、シリコンウェーハ基板の温度は、高々400゜Cであり、この温度から推定すると、シリコンウェーハ基板をエピタキシャル成長炉内に搬送したときの温度は、400゜C以下の低温に設定されていると考えられる。このため気相成長に適した温度まで上昇させるには、長時間を要するという問題がある。
第1発明は、
半導体ウェーハを熱処理室に搬送し、半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行ってから半導体ウェーハを熱処理する半導体ウェーハの製造方法であって、
熱処理室に搬送された半導体ウェーハを、所定の放置時間放置して半導体ウェーハで反りが発生した状態にしてから、半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行うようにすること
を特徴とする。
第2発明は、
半導体ウェーハを熱処理室に搬送し、半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行ってから半導体ウェーハを熱処理する半導体ウェーハの製造方法であって、
熱処理室に搬送された半導体ウェーハを、所定の放置時間放置して半導体ウェーハの表面温度と裏面温度との温度差が最大値に到達してから、半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行うようにすること
を特徴とする。
第3発明は、
半導体ウェーハを熱処理室に搬送し、半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行ってから半導体ウェーハを熱処理する半導体ウェーハの製造方法であって、
熱処理室に搬送された半導体ウェーハを、20秒以上の放置時間放置してから、半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行うようにすること
を特徴とする。
第4発明は、
半導体ウェーハを熱処理室に搬送し、半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行ってから、半導体ウェーハの表面側、裏面側それぞれに設けた表面側加熱手段、裏面側加熱手段によって半導体ウェーハを熱処理する半導体ウェーハの製造方法であって、
半導体ウェーハが熱処理室に搬送されてから半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行うまでの放置時間と、半導体ウェーハが熱処理室に搬送されたときの熱処理室内の搬送時温度と、表面側加熱手段と裏面側加熱手段の出力比率
の3つの因子のうち少なくとも1つを制御することによって、半導体ウェーハで反りが発生した状態にしてから、半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行うこと
を特徴とする。
第5発明は、
半導体ウェーハを熱処理室に搬送し、半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行ってから、半導体ウェーハの表面側、裏面側それぞれに設けた表面側加熱手段、裏面側加熱手段によって半導体ウェーハを熱処理する半導体ウェーハの製造方法であって、
半導体ウェーハが熱処理室に搬送されてから半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行うまでの放置時間と、半導体ウェーハが熱処理室に搬送されたときの熱処理室内の搬送時温度と、表面側加熱手段と裏面側加熱手段の出力比率
の3つの因子のうち少なくとも1つを制御することによって、半導体ウェーハの表面温度と裏面温度との温度差を最大値に到達させてから、半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行うこと
を特徴とする。
第6発明は、
半導体ウェーハが載置される処理台が設けられた熱処理室と、
半導体ウェーハを熱処理室に搬送する搬送手段と、
半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行う移載手段と、
半導体ウェーハの表面側を加熱する表面側加熱手段と、
半導体ウェーハの裏面側を加熱する裏面側加熱手段と、
熱処理室に搬送された半導体ウェーハを、所定の放置時間放置して半導体ウェーハで反りが発生した状態にしてから、半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行うように、搬送手段、移載手段を制御する制御手段と
を備えた半導体ウェーハの製造装置であることを特徴とする。
第7発明は、
半導体ウェーハが載置される処理台が設けられた熱処理室と、
半導体ウェーハを熱処理室に搬送する搬送手段と、
半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行う移載手段と、
半導体ウェーハの表面側を加熱する表面側加熱手段と、
半導体ウェーハの裏面側を加熱する裏面側加熱手段と、
熱処理室に搬送された半導体ウェーハを、所定の放置時間放置して半導体ウェーハの表面温度と裏面温度との温度差が最大値に到達してから、半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行うように、搬送手段、移載手段を制御する制御手段と
を備えた半導体ウェーハの製造装置であることを特徴とする。
第8発明は、
半導体ウェーハが載置される処理台が設けられた熱処理室と、
半導体ウェーハを熱処理室に搬送する搬送手段と、
半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行う移載手段と、
半導体ウェーハの表面側を加熱する表面側加熱手段と、
半導体ウェーハの裏面側を加熱する裏面側加熱手段と、
熱処理室に搬送された半導体ウェーハを、20秒以上の放置時間放置してから、半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行うように、搬送手段、移載手段を制御する制御手段と
を備えた半導体ウェーハの製造装置であることを特徴とする。
第9発明は、
半導体ウェーハが載置される処理台が設けられた熱処理室と、
半導体ウェーハを熱処理室に搬送する搬送手段と、
半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行う移載手段と、
半導体ウェーハの表面側を加熱する表面側加熱手段と、
半導体ウェーハの裏面側を加熱する裏面側加熱手段と、
半導体ウェーハが熱処理室に搬送されてから半導体ウェーハが処理台上に移載する処理を行うまでの放置時間と、半導体ウェーハが熱処理室に搬送されたときの熱処理室内の搬送時温度と、表面側加熱手段と裏面側加熱手段の出力比率の3つの因子のうち少なくとも1つを制御することによって、半導体ウェーハで反りが発生した状態にしてから、半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行う制御手段と
を備えた半導体ウェーハの製造装置であることを特徴とする。
第10発明は、
半導体ウェーハが載置される処理台が設けられた熱処理室と、
半導体ウェーハを熱処理室に搬送する搬送手段と、
半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行う移載手段と、
半導体ウェーハの表面側を加熱する表面側加熱手段と、
半導体ウェーハの裏面側を加熱する裏面側加熱手段と、
半導体ウェーハが熱処理室に搬送されてから半導体ウェーハが処理台上に移載する処理を行うまでの放置時間と、半導体ウェーハが熱処理室に搬送されたときの熱処理室内の搬送時温度と、表面側加熱手段と裏面側加熱手段の出力比率の3つの因子のうち少なくとも1つを制御することによって、半導体ウェーハの表面温度と裏面温度との温度差を最大値に到達させてから、半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行う制御手段と
を備えた半導体ウェーハの製造装置であることを特徴とする。
第11発明は、第1発明〜第5発明において、
半導体ウェーハは、搬送台に載せられて処理台の上方へ搬送されるものであって、
半導体ウェーハを処理台上に移載する処理は、搬送台上の半導体ウェーハをリフトピンによってリフトさせる第1の処理と、搬送台を熱処理室外に退避させる第2の処理と、処理台を上昇若しくはリフトピンを下降させて処理台上に半導体ウェーハを載置する第3の処理とからなること
を特徴とする。
第12発明は、第6発明〜第10発明において、
搬送手段は、搬送台に載せて半導体ウェーハを処理台の上方へ搬送するものであって、
移載手段による移載処理は、搬送台上の半導体ウェーハをリフトピンによってリフトさせる第1の処理と、搬送台を熱処理室外に退避させる第2の処理と、処理台を上昇若しくはリフトピンを下降させて処理台上に半導体ウェーハを載置する第3の処理とからなること
を特徴とする。
まず、本発明は、以下に例示するような移載手段17(リフトピン18等)による移載処理(移載工程)を伴うことを前提とする。かかる例示に対応する発明は、上記第11発明、第12発明である。
すなわち、図3(a)、(b)、(c)、(d)に示すように、搬送ロボット15のブレード15a(搬送台)に載せられたシリコンウェーハ基板(半導体ウェーハ)1がサセプタ6(処理台)の上方まで搬送される(図3(a))。ブレード15a上にシリコンウェーハ基板1を載せたままの状態で所定の放置時間、放置する(図3(b))。つぎに、リフトピン18が上昇して、ブレード15a上のシリコンウェーハ基板1がリフトピン18によってリフトされる。つぎに、ブレード15aがプロセスチャンバ4(熱処理室)外に退避される(図3(c))。つぎに、サセプタ6が上昇してシリコンウェーハ基板1がサセプタ6上に載置される。このようにしてシリコンウェーハ基板1は、ブレード15a上からサセプタ6上に移載される(第11発明、第12発明)。
本発明の知見は以下のとおりである。
図7に示すように、シリコンウェーハ基板1をプロセスチャンバ4に搬送すると、それまで常温であったシリコンウエア基板1の表面の温度、裏面の温度は、ほぼ同じようなカーブを描いて上昇する。しかし、ある時刻t1で赤外線温度領域に入ると、赤外線透過率が大きくなるため、ウェーハ表面温度とウェーハ裏面温度との差が徐々に広がる。この温度差は、赤外線温度領域の上限値である600゜Cとなる時刻t2で、最大値となる。この温度差が最大値になるときに、シリコンウェーハ基板1が熱発散する。温度差が最大値に達するまでの間に、ウェーハ裏面がリフトピン18に接触すると、シリコンウェーハ基板1で反りが急激に発生し、発塵が生じる。
すなわち、ウェーハ表面温度とウェーハ裏面温度との温度差が最大値になるタイミング、つまりシリコンウェーハ基板1で反りが発生するタイミングが、リフトピン18若しくはサセプタ6に接触する時点若しくはその後であると、粗く仕上げられているリフトピン18若しくはサセプタ6がウェーハ裏面に接触することで、シリコンウェーハ基板1で反りが発生し、この反り(急峻な動き)によってウェーハ裏面がリフトピン18若しくはサセプタ6とによって擦れて発塵が生じることになる。
そこで、本発明者は、ウェーハ表面温度とウェーハ裏面温度との温度差が最大値になるタイミング、反りが発生するタイミングが、リフトピン18若しくはサセプタ6に接触する前であれば、ウェーハの反りによる発塵は、回避されると考えた。
すなわち、図7において、赤外線温度領域の上限値である600゜Cとなる時刻t2よりも後の時期に、移載手段17による移載処理を実行して、リフトピン18をウェーハ裏面に接触させるようにすれば、ウェーハの反りによる発塵が防止される。
シリコンウェーハ基板1の反りによる発塵を改善するための因子は、つぎの3つに集約され、改善方法は以下のとおりである。
・放置時間
放置時間とは、シリコンウェーハ基板1がプロセスチャンバ4に搬送されてからシリコンウェーハ基板1をサセプタ6上に移載する処理を行うまでの時間のことである。放置時間を長時間に設定することで、図7においてウェーハ表面温度と裏面温度との温度差が最大値となる時刻t2以降まで待機してから移載処理を実行することができる。
・搬送時温度
搬送時温度とは、シリコンウェーハ基板1がプロセスチャンバ4に搬送されたときのプロセスチャンバ4内の温度のことである。搬送時温度を高温にすることで、図7においてウェーハ表面温度と裏面温度との温度差が最大値に到達する時刻t2を早めることができ、最大値をとる時刻以降に移載処理を実行することができる。
・出力比率
出力比率とは、ウェーハ表面側加熱用ランプ5Uとウェーハ裏面側加熱用ランプ5Lの出力比率のことであり、電力比率(パワー比率)で表される。出力比率をウェーハ裏面側加熱用ランプ5Lの出力がウェーハ表面側加熱用ランプ5Uの出力よりも非常に大きい比率とすることで、ウェーハ裏面の加熱を律速させることができ、図7においてウェーハ表面温度と裏面温度との温度差が最大値に到達する時刻t2を早めることができ、最大値をとる時刻以降に移載処理を実行することができる。
そこで、本発明の方法では、上記3つの因子のうち少なくとも1つを制御することによって、シリコンウェーハ基板1で反りを発生させてから、シリコンウェーハ基板1をサセプタ6(処理台)上に移載する処理を行うようにした(第4発明)。
あるいは、上記3つの因子のうち少なくとも1つを制御することによって、シリコンウェーハ基板1の表面温度と裏面温度との温度差を最大値に到達させてから、シリコンウェーハ基板1をサセプタ6(処理台)上に移載する処理を行うようにした(第5発明)。
3つの因子のうち、特に放置時間は、改善効果が大きい。
そこで、第1発明の方法では、プロセスチャンバ4(熱処理室)に搬送されたシリコンウェーハ基板1を、所定の放置時間放置してシリコンウェーハ基板1で反りが発生した状態にしてから、シリコンウェーハ基板1をサセプタ6(処理台)上に移載する処理を行うようにした。
また、第2発明の方法では、プロセスチャンバ4(熱処理室)に搬送されたシリコンウェーハ基板1を、所定の放置時間放置してシリコンウェーハ基板1の表面温度と裏面温度との温度差が最大値に到達してから、シリコンウェーハ基板1をサセプタ6(処理台)上に移載する処理を行うようにした。
放置時間を20秒以上に設定すると、特に改善効果が大きい。すなわち、図9に例示するように、放置時間を10秒とする場合よりも、放置時間を30秒とする場合の方が、LPDカウント数が大幅に低く、ウェーハ表面で測定される大粒径欠陥数が大幅に低減される。
そこで、第3発明の方法では、プロセスチャンバ4(熱処理室)に搬送されたシリコンウェーハ基板1を、20秒以上の放置時間放置してから、シリコンウェーハ基板1をサセプタ6(処理台)上に移載する処理を行うようにした。
上述した第1発明〜第5発明の方法はそれぞれ、装置発明の第6発明〜第10発明に対応するものである。
第6発明、第7発明、第8発明の装置発明は、図1、図2(a)、(b)に示すように、シリコンウェーハ基板1(半導体ウェーハ)が載置されるサセプタ6(処理台)が設けられたプロセスチャンバ4(熱処理室)と、シリコンウェーハ基板1(半導体ウェーハ)をプロセスチャンバ4(熱処理室)に搬送する搬送ロボット15(搬送手段)と、シリコンウェーハ基板1(半導体ウェーハ)をサセプタ6(処理台)上に移載する処理を行う移載手段17(リフトピン18、駆動源21等)と、シリコンウェーハ基板1(半導体ウェーハ)の表面側を加熱する表面側加熱用ランプ5U(表面側加熱手段)と、シリコンウェーハ基板1(半導体ウェーハ)の裏面側を加熱する裏面側加熱用ランプ5L(裏面側加熱手段)と、搬送ロボット15(搬送手段)、移載手段17を制御することで、放置時間を制御するコントローラ30とを備えて構成される。
第9発明、第10発明の装置発明は、同様のプロセスチャンバ4(熱処理室)と、搬送ロボット15(搬送手段)と、移載手段17(リフトピン18、駆動源21等)と、表面側加熱用ランプ5U(表面側加熱手段)と、裏面側加熱用ランプ5L(裏面側加熱手段)とを備え、さらに、3つの因子(放置時間、搬送時温度、出力比率)のうち少なくとも1つを制御するコントローラ30を備えて構成される。
本発明によれば、半導体ウェーハ基板を熱処理するに際して、移載工程の前に既にウェーハで反りを発生させるようにしたので、移載工程の段階ではウェーハの(急激な)反りは発生しない。このためウェーハの反りによる発塵が抑制され、半導体ウェーハの品質、ひいてはそれによって製造される半導体デバイスの品質を高品質なものにすることができる。
特許文献1に記載された発明と対比すると、本発明では、ウェーハを移載する段階で、ウェーハ温度は少なくとも600゜Cまで高められており(図7)、特許文献1の高々400゜Cの低温に比べて高温となっている。このため本発明によれば、特許文献1に記載された発明に比べて、気相成長に適した温度まで、短時間で上昇させることができ、作業効率の点で優れている。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、実施形態では、半導体エピタキシャルウェーハとして、シリコンエピタキシャルウェーハを想定する。
図1は、実施例の枚葉型エピタキシャル気相成長装置の構成を示している。図1は、枚葉型エピタキシャル気相成長装置を側面からみた断面図で示している。図2(a)は、図1のエピタキシャル気相成長装置のうち、プロセスチャンバ4(エピタキシャル気相成長炉4)について、矢視Aからみた断面図にて示している。
これら図に示すように、エピタキシャル気相成長装置は、カセット10と、搬送ロボット室11と、ロードロック室12と、搬送ロボット室13と、プロセスチャンバ4の各室から構成されている。各室は、ゲートバルブによって密閉自在に仕切られている。カセット10は、搬送ロボット室11に隣接し、搬送ロボット室11は、ロードロック室12に隣接し、ロードロック室12は、搬送ロボット室13に隣接し、搬送ロボット室13は、プロセスチャンバ4に隣接している。
プロセスチャンバ4は、エピタキシャル気相成長炉であり、後述するように、エピタキシャル気相成長のプロセスを開始する前の段階で所定の搬送時温度(たとえば650゜C)に、かつ水素雰囲気に保持されている。プロセスチャンバ4の材料は、石英(SiO2)で構成されている。
カセット10には、未処理のシリコンウェーハ基板1若しくは未処理と処理済みのシリコンウェーハ基板1が収納されている。カセット10は、大気に連通しており、常温に保持されている。
搬送ロボット室11には、搬送ロボット14が設けられている。搬送ロボット室11は、大気に連通しており、常温に保持されている。
ロードロック室12は、プロセスチャンバ4内の水素ガスを、搬送ロボット室11内の酸素(空気)に触れさせないように設けられたバッファ室である。ロードロック室12は、真空引きされ、常圧下で窒素雰囲気に保持されている。
搬送ロボット室13には、搬送ロボット15が設けられている。搬送ロボット室13は、窒素雰囲気で常温に保持されている。搬送ロボット15は、シリコンウェーハ基板1をブレード15a(搬送台)に載せてプロセスチャンバ4に搬送する。ブレード15aの材料は、石英(SiO2)で構成されている。
プロセスチャンバ4内には、サセプタ6が設けられている。サセプタ6は、サセプタサポート7によって支持されており、サセプタサポート7はサセプタ軸8を備えている。サセプタ軸8は駆動源16によって駆動される。サセプタ軸8は、回転駆動と上下動を行う。エピタキシャル気相成長処理中には、サセプタ軸8が回転し、これに応じて、サセプタ6が所定の回転数ωで回転する。また、後述する移載処理時には、サセプタ軸8が上昇する。サセプタ軸8が上昇すると、これに応じてサセプタ6が上昇し、サセプタ6上にシリコンウェーハ基板1が移載される。サセプタ6の材料は、シリコンカーバイド(SiC)で被膜されたカーボン(C)で構成されている。
サセプタ6は、シリコンウェーハ基板1を熱処理するための処理台であり、エピタキシャル成長を終える毎に、前段の搬送ロボット室13からゲートバルブ22を介してシリコンウェーハ基板1が1枚ずつ搬送されてきて、サセプタ6上に移載される。
すなわち、搬送ロボット14によってカセット10内からシリコンウェーハ基板1が搬出され、ロードロック室12のステージ上に載置される。搬送ロボット15は、ロードロック室12のステージ上からシリコンウェーハ基板1をブレード15aに載せて搬出し、プロセスチャンバ4に搬送する。シリコンウェーハ基板1は、サセプタ6の上方まで搬送される。
プロセスチャンバ4内には、搬送ロボット15のブレード15a上のシリコンウェーハ基板1を、サセプタ6上に移載するための移載手段17が設けられている。
移載手段17は、リフトピン18と、リフトピン18の下端を支承するウェーハリフトシャフト19と、ウェーハリフトシャフト19の下部を構成するリフト軸20と、リフト軸20を上下に移動させる駆動源21とからなる。なお、リフト軸20は、サセプタ軸8が挿通できる中空の軸であり、サセプタ軸20と同芯位置に配置されている。サセプタ6には、リフトピン18が上下動するときに挿通する孔が形成されている。リフトピン18は、シリコンウェーハ基板1の裏面に接触してシリコンウェーハ基板1を支持する部材であり、シリコンウェーハ基板1の裏面を3点で支持するために、3本で構成されている。駆動源21が駆動されると、リフト軸20が上下動し、これに応じてリフトピン18が上下動する。
図2(b)は、ブレード15aと、リフトピン18の位置関係を示す上面図である。
同図2(b)に示すように、リフトピン18は、搬送ロボット15のブレード15aが搬入方向A、搬出方向(退避方向)Bに移動しても、ブレード15aとは干渉しない位置に設けられている。
図3(a)、(b)、(c)、(d)は、ブレード15a上のシリコンウェーハ基板1をサセプタ6上に移載する処理(移載工程)を説明する図である。
すなわち、まず、ブレード15aに載せられたシリコンウェーハ基板1がサセプタ6の上方まで搬送される(図3(a))。ブレード15a上にシリコンウェーハ基板1を載せたままの状態で所定の放置時間、放置する(図3(b))。つぎに、リフトピン18が上昇して、ブレード15a上のシリコンウェーハ基板1がリフトピン18によってリフトされる。つぎに、ブレード15aがプロセスチャンバ4外に退避される(図3(c))。つぎに、サセプタ6が上昇してシリコンウェーハ基板1がサセプタ6上に載置される。このようにしてシリコンウェーハ基板1は、ブレード15a上からサセプタ6上に移載される。
さて、プロセスチャンバ4の外部にあって、図1、図2(a)の図中上方、つまりシリコンウェーハ基板1の表面側には、ウェーハ表面側加熱用ランプ5Uが設けられているとともに、プロセスチャンバ4の外部にあって、同図中下方、つまりシリコンウェーハ基板1の裏面側には、ウェーハ裏面側加熱用ランプ5Lが設けられている。加熱用ランプ5U、5Lが発光することにより輻射熱がチャンバ4を介してシリコンウェーハ基板1に加えられる。これによりシリコンウェーハ基板1は、気相成長に適した成長温度に達する。
図2(a)に示すように、プロセスチャンバ4のガス導入口60からは、キャリアガス(メインガス)41a、原料ガス41b、ドーピングガス41cからなる成長ガス41がチャンバ4内に供給され、サセプタ6の上面に沿って流される。サセプタ6を通過した成長ガス41がプロセスチャンバ4のガス排気口70から排気される。
サセプタ6の周囲には、ヒートリング50が配置されている。ヒートリング50はサセプタ6の外周と接触しない程度の隙間をもってプロセスチャンバ4を上部と下部とに分離している。このためサセプタ6の上側を流れる成長ガス41が、サセプタ6の下側に不必要に流れ込むことを防止することができる。また加熱用ランプ5U、5Lにより、サセプタ6の周囲にあるヒートリング50が加熱されるため、サセプタ6の外周部において温度が不均一になることが防止される。
エピタキシャル成長層の薄膜2を形成する際には、N型又はP型の導電型を有するシリコンウェーハ基板1を準備する。シリコンウェーハ基板1には不純物が添加される。たとえば導電型がP型の場合にはボロン(B)が添加され、導電型がN型の場合にはリン(Ph)又は砒素(As)又はアンチモン(Sb)等の不純物が添加される。
このシリコンウェーハ基板1をプロセスチャンバ4内のサセプタ6上に載置させ、炉内温度を高温に保った状態で、キャリアガス41aとして水素(H2)雰囲気にする。
つぎに所望の膜厚に達するまで高温に保った炉4内で、キャリアガス41a、原料ガス、ドーパントガス41cとともに放置することによりエピタキシャル成長層の薄膜2がシリコンウェーハ基板1上に形成される。エピタキシャル成長層2の抵抗率は、ドーパントガス41cの濃度を制御して調整する。
エピタキシャル成長薄膜形成用の原料ガス41bとして、例えばSiH4 (モノシラン)、SiH2Cl2 (ジクロールシラン)、SiHCl3 (トリクロロシラン)、SiCl4(四塩化シリコン)などが使用される。エピタキシャル成長層2の導電型がP型の場合には、ドーピングガス41cとしてB2H6 (ジボラン)、BCl3 (トリクロロボラン)などのボロン(B)化合物が使用され、エピタキシャル成長層2の導電型がN型の場合には、ドーピングガス41cとしてPH3 (フォスフィン)、AsH3(アルシン)などが使用される。
原料ガス41bがシリコンウェーハ基板1上で化学反応し、図2(c)に示すようにシリコンウェーハ基板1の表面に同じシリコンのエピタキシャル層の薄膜2が形成され、シリコンエピタキシャルウェーハ1′が作製される。なお、以下の実施例では、不純物としてボロン(B)を添加しP型のシリコンエピタキシャルウェーハ1′を製造する場合を想定して説明する。
つぎに、本発明の知見について説明する。
図6は、サセプタ6の上方に、シリコンウェーハ基板1が載せられたブレード15aが位置されているとき(図3(a)、(b))の熱の流れを説明する図である。
また、図7は、シリコンウェーハ基板1をプロセスチャンバ4内に搬送してからの経過時間(横軸)と、シリコンウェーハ基板1の表面温度、裏面温度(縦軸)との関係を示す図である。
同図6に示すように、表面側加熱用ランプ5Uから矢印Cに示すように赤外線がウェーハ表面に向けて放射されるとともに、裏面側加熱用ランプ5Lから矢印Dに示すように赤外線がウェーハ裏面に向けて放射される。
ここで、400゜C〜600゜Cという温度領域(以下、赤外線透過温度領域という)では、上方から放射されている短波長(1μm)の赤外線は、矢印Eに示すように、材料がシリコンや石英で構成されているシリコンウェーハ基板1やブレード15aを透過しやすい。このため上方からの赤外線は、シリコンウェーハ基板1やブレード15aを透過して、サセプタ6で熱吸収される。サセプタ6には、上方からの透過した赤外線に加えて下方から放射された赤外線が熱吸収される。
一方で、サセプタ6から輻射される光は、3μm程度であり、上記赤外線透過温度領域(400゜C〜600゜C)で、シリコン(Si)で吸収されやすい波長領域にある。このためサセプタ6からの輻射光は、矢印Fに示すようにシリコンウェーハ基板1の裏面で熱吸収される。このため上記赤外線透過温度領域(400゜C〜600゜C)では、シリコンウェーハ基板1の表面に較べて裏面の方が温度が上昇しやすい傾向がある。
このことを図7を用いて説明する。図7の横軸は、シリコンウェーハ基板1をプロセスチャンバ4内に搬送してからの経過時間であるが、シリコンウェーハ基板1の温度と読み替えることができる。また、図7の縦軸は、シリコンウェーハ基板1の表面温度、裏面温度であるが、赤外線のシリコン(ウェーハ)に対する透過率と読み替えることができる。
シリコンウェーハ基板1をプロセスチャンバ4に搬送すると、それまで常温であったシリコンウエア基板1の表面の温度、裏面の温度は、ほぼ同じようなカーブを描いて上昇する。しかし、ある時刻t1で赤外線温度領域に入ると、赤外線透過率が大きくなるため、ウェーハ表面温度とウェーハ裏面温度との差が徐々に広がる。この温度差は、赤外線温度領域の上限値である600゜Cとなる時刻t2で、最大値となる。この温度差が最大値になるときに、シリコンウェーハ基板1が熱発散する。温度差が最大値に達するまでの間に、ウェーハ裏面がリフトピン18に接触すると、シリコンウェーハ基板1で反りが急激に発生し、発塵が生じる。
すなわち、ウェーハ表面温度とウェーハ裏面温度との温度差が最大値になるタイミング、つまりシリコンウェーハ基板1で反りが発生するタイミングが、リフトピン18若しくはサセプタ6に接触する時点若しくはその後であると、粗く仕上げられているリフトピン18若しくはサセプタ6がウェーハ裏面に接触することで、シリコンウェーハ基板1で反りが発生し、この反り(急峻な動き)によってウェーハ裏面がリフトピン18若しくはサセプタ6とによって擦れて発塵が生じることになる。
そこで、本発明者は、ウェーハ表面温度とウェーハ裏面温度との温度差が最大値になるタイミング、反りが発生するタイミングが、リフトピン18若しくはサセプタ6に接触する前であれば、ウェーハの反りによる発塵は、回避されると考えた。
すなわち、図7において、赤外線温度領域の上限値である600゜Cとなる時刻t2よりも後の時期に、移載手段17による移載処理を実行して、リフトピン18をウェーハ裏面に接触させるようにすれば、ウェーハの反りによる発塵が防止される。
シリコンウェーハ基板1の反りによる発塵を改善するための因子は、つぎの3つに集約され、改善方法は以下のとおりである。
・放置時間
放置時間とは、シリコンウェーハ基板1がプロセスチャンバ4に搬送されてからシリコンウェーハ基板1をサセプタ6上に移載する処理を行うまでの時間のことである。放置時間を長時間に設定することで、図7においてウェーハ表面温度と裏面温度との温度差が最大値となる時刻t2以降まで待機してから移載処理を実行することができる。
・搬送時温度
搬送時温度とは、シリコンウェーハ基板1がプロセスチャンバ4に搬送されたときのプロセスチャンバ4内の温度のことである。搬送時温度を高温にすることで、図7においてウェーハ表面温度と裏面温度との温度差が最大値に到達する時刻t2を早めることができ、最大値をとる時刻以降に移載処理を実行することができる。
・出力比率
出力比率とは、ウェーハ表面側加熱用ランプ5Uとウェーハ裏面側加熱用ランプ5Lの出力比率のことであり、電力比率(パワー比率)で表される。出力比率をウェーハ裏面側加熱用ランプ5Lの出力がウェーハ表面側加熱用ランプ5Uの出力よりも非常に大きい比率とすることで、ウェーハ裏面の加熱を律速させることができ、図7においてウェーハ表面温度と裏面温度との温度差が最大値に到達する時刻t2を早めることができ、最大値をとる時刻以降に移載処理を実行することができる。なお、以下の説明では、出力比率を、ウェーハ表面側加熱用ランプ5Uとウェーハ裏面側加熱用ランプ5Lの合計の出力を100%として、裏面側加熱用ランプ5Lの出力%で表示する。
コントローラ30によって、移載手段17、搬送ロボット15、加熱用ランプ5U、5Lを制御することによって、上記3つの因子を調整することができる。
以下の各実施例の実験では、ボロンが添加されたP型のシリコンウェーハ基板1の上に膜厚4μmのエピタキシャル成長層2を、成長温度1130゜Cの下で形成した。シリコンウェーハ基板1としては、抵抗率が5/1000〜10/1000(Ω・cm)の範囲にある高不純物濃度P++のウェーハと、抵抗率が10〜20(Ω・cm)の範囲にある低不純物濃度P-のウェーハとを用意して実験を行った。
低不純物濃度P-のウェーハは、高不純物濃度P++のウェーハに比べて反りやすいということが、今回の実験で明らかになった。
(第1実施例;放置時間の制御)
放置時間は、コントローラ30によって、移載手段17、搬送ロボット15を駆動制御することによって、調整することができる。
図4(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ、図3(a)、(b)、(c)、(d)に対応させて、この実施例1の方法を実施したときのシリコンウェーハ基板1の状態を側面からみた模式図である。図5(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ、図3(a)、(b)、(c)、(d)に対応させて、比較例の方法を実施したときのシリコンウェーハ基板1の状態を側面からみた模式図である。
比較例では、放置時間を10秒、搬送時温度を650゜C、出力比率(裏面側加熱用ランプ5Lの出力%)を85%に調整した。
これに対して本実施例では、搬送時温度、出力比率は比較例と同じとして、放置時間を20秒と、比較例よりも長い時間に調整した。
比較例では、図5に示すように、シリコンウェーハ基板1を、プロセスチャンバ4のサセプタ6の上方まで搬送して(図5(a))、そのまま10秒間放置した(図5(b))。この過程では、シリコンウェーハ基板1の姿勢の変化はみられないが、その後、シリコンウェーハ基板1の裏面にリフトピン18に接触させると、リフトピン18上でシリコンウェーハ基板1が急激に凹状に反って発塵が生じた(図5(c))。その後、サセプタ6上に、反りによる振動が収束され凹状に変位したシリコンウェーハ基板1を移載した(図5(d))。このため図8(b)に示すように、パーティクルカウンタ(たとえばSP−1)を用いて、シリコンエピタキシャルウェーハ1′の表面のLPD(ライト ポイント ディフェクト)の数をカウントすると、ウェーハ表面で多数の大粒径欠陥が測定された。また、さらに顕微鏡で観察すると、図8(c)に示すように、直径10μm程度の大粒径欠陥が観察された。
これに対して、本実施例では、図4に示すように、シリコンウェーハ基板1を、プロセスチャンバ4のサセプタ6の上方まで搬送して(図4(a))、そのまま20秒間放置した。すると、その間に(約15秒後に)ブレード15a上でウェーハの反りが発生した(図4(b))。放置時間20秒経過後に、シリコンウェーハ基板1の裏面にリフトピン18に接触させると、そのときには既にウェーハで反りによる振動が収束されているため発塵は生じない(図4(c))。その後、サセプタ6上に、反りによる振動が収束され凹状に変位したシリコンウェーハ基板1を移載した(図4(d))。このため図8(a)に示すように、シリコンエピタキシャルウェーハ1′の表面を、パーティクルカウンタを用いてLPDの数をカウントすると、ウェーハ表面で測定される大粒径欠陥はきわめて少数であった。
低不純物濃度P-のシリコンウェーハ基板1上に成膜されたシリコンエピタキシャルウェーハ1′についても、放置時間を種々変えて、実験を行ったところ、図9〜図11に示される測定結果が得られた。
図9は、搬送時温度を650゜C、出力比率(裏面側加熱用ランプ5Lの出力%)を85%に調整した上で、放置時間を10秒間とした場合(比較例)と30秒間とした場合それぞれについて、直径0.25μm以上のLPDをカウントした測定結果を示している。
図9の横軸は、放置時間を10秒とした場合のロットと、放置時間を30秒とした場合のロットを示している。図9の縦軸は、ロット中の各試料のLPDカウント数を示している。図9では、ロット中の各試料のカウント数のバラツキの範囲、カウント数の平均値、カウント数の平均値±3σの範囲(出現確率99.7%の範囲;σは標準偏差)を示している。
図9から明らかに、放置時間を10秒とする比較例よりも、放置時間を30秒とする実施例の方が、LPDカウント数が大幅に低く、ウェーハ表面で測定される大粒径欠陥数が大幅に低減されていることがわかる。
図10は、搬送時温度を650゜C、出力比率(裏面側加熱用ランプ5Lの出力%)を85%に調整した上で、放置時間を20秒間とした場合と30秒間とした場合それぞれについて、直径0.25μm以上のLPDをカウントした測定結果を示している。
図10の横軸は、放置時間を20秒とした場合のロットと、放置時間を30秒とした場合のロットを示している。図10の縦軸は、ロット中の各試料のLPDカウント数を示している。図10では、ロット中の各試料のカウント数のバラツキの範囲、カウント数の平均値、カウント数の平均値±3σの範囲を示している。
図10から明らかに、放置時間を20秒とする実施例よりも、放置時間を30秒とする実施例の方が、LPDカウント数が大幅に低く、ウェーハ表面で測定される大粒径欠陥数が大幅に低減されていることがわかる。
図11は、搬送時温度を650゜C、出力比率(裏面側加熱用ランプ5Lの出力%)を85%に調整した上で、放置時間を5秒間とした場合(比較例)と10秒間とした場合(比較例)と30秒間とした場合(実施例)それぞれについて、直径0.25μm以上のLPDをカウントした測定結果を示している。
図11の横軸は、放置時間を5秒とした場合のロットと、放置時間を10秒とした場合のロットと、放置時間を30秒とした場合のロットを示している。図11の縦軸は、ロット中の各試料のLPDカウント数を示している。図11では、ロット中の各試料のカウント数のバラツキの範囲、カウント数の平均値、カウント数の平均値±3σの範囲を示している。
図11から明らかに、放置時間を5秒、10秒とする比較例よりも、放置時間を30秒とする実施例の方が、LPDカウント数が大幅に低く、ウェーハ表面で測定される大粒径欠陥数が大幅に低減されていることがわかる。
以上のように、放置時間を長くするに伴い、シリコンエピタキシャルウェーハ1′の表面における大粒径欠陥数が徐々に低減されるという結果が得られた。
以上説明したように、本実施例によれば、放置時間を20秒以上に調整することによって(望ましくは30秒以上に調整することによって)、シリコンウェーハ基板1で反りを発生させてから(つまりウェーハ表面温度と裏面温度との温度差を最大値に到達させてから)、移載処理(移載工程)を行うようにしたので、ウェーハの反りによる発塵が防止される。これによりシリコンエピタキシャルウェーハ1′の表面の大粒径欠陥が大幅に低減され、シリコンエピタキシャルウェーハ1′の品質、ひいてはこれを用いて作製される半導体デバイスの品質を大幅に向上させることができる。
(第2実施例;搬送時温度の制御)
搬送時温度は、コントローラ30によって、ウェーハ表面側加熱用ランプ5U、ウェーハ裏面側加熱用ランプ5Lの出力を制御することによって、調整することができる。
低不純物濃度P-のシリコンウェーハ基板1上に成膜されたシリコンエピタキシャルウェーハ1′について、搬送時温度を変えて、実験を行ったところ、図12に示される測定結果が得られた。
図12は、放置時間を20秒、出力比率(裏面側加熱用ランプ5Lの出力%)を85%に調整した上で、搬送時温度を650゜Cとした場合と700゜Cとした場合と750゜Cとした場合それぞれについて、直径0.25μm以上のLPDをカウントした測定結果を示している。
図12の横軸は、搬送時温度を650゜Cとした場合のロットと、搬送時温度を700゜Cとした場合のロットと、搬送時温度を750゜Cとした場合のロットを示している。図12の縦軸は、ロット中の各試料のLPDカウント数を示している。図12では、ロット中の各試料のカウント数のバラツキの範囲、カウント数の平均値、カウント数の平均値±3σの範囲を示している。
図12から明らかに、搬送時温度を650゜C、700゜Cとする実施例よりも、搬送時温度を750゜Cとする実施例の方が、LPDカウント数が大幅に低く、ウェーハ表面で測定される大粒径欠陥数が大幅に低減されていることがわかる。ただし、650゜〜700゜Cの範囲では、搬送時温度を大きくするに伴い、シリコンエピタキシャルウェーハ1′の表面における大粒径欠陥数が徐々に低減されるという傾向はみられなかった。
以上説明したように、本実施例によれば、搬送時温度を調整することによって(望ましくは750゜C若しくはそれ以上に調整することによって)、シリコンウェーハ基板1で反りを発生させてから(つまりウェーハ表面温度と裏面温度との温度差を最大値に到達させてから)、移載処理(移載工程)を行うようにしたので、ウェーハの反りによる発塵が防止される。これによりシリコンエピタキシャルウェーハ1′の表面の大粒径欠陥が大幅に低減され、シリコンエピタキシャルウェーハ1′の品質、ひいてはこれを用いて作製される半導体デバイスの品質を大幅に向上させることができる。
(第3実施例;出力比率の制御)
出力比率は、コントローラ30によって、ウェーハ表面側加熱用ランプ5U、ウェーハ裏面側加熱用ランプ5Lの出力を制御することによって、調整することができる。
低不純物濃度P-のシリコンウェーハ基板1上に成膜されたシリコンエピタキシャルウェーハ1′について、出力比率を変えて、実験を行ったところ、図13に示される測定結果が得られた。
図13は、放置時間を20秒、搬送時温度を650゜Cに調整した上で、出力比率(裏面側加熱用ランプ5Lの出力%)を75%とした場合と85%とした場合と95%とした場合それぞれについて、直径0.25μm以上のLPDをカウントした測定結果を示している。
図13の横軸は、出力比率を75%とした場合のロットと、出力比率を85%とした場合のロットと、出力比率を95%とした場合のロットを示している。図13の縦軸は、ロット中の各試料のLPDカウント数を示している。図13では、ロット中の各試料のカウント数のバラツキの範囲、カウント数の平均値、カウント数の平均値±3σの範囲を示している。
図13から明らかに、出力比率を75%、85%とする実施例よりも、出力比率を95%とする実施例の方が、LPDカウント数が大幅に低く、ウェーハ表面で測定される大粒径欠陥数が大幅に低減されていることがわかる。ただし、75%〜85%の範囲では、出力比率を大きくするに伴い、シリコンエピタキシャルウェーハ1′の表面における大粒径欠陥数が徐々に低減されるという傾向はみられなかった。
以上説明したように、本実施例によれば、出力比率を調整することによって(望ましくは95%若しくはそれ以上に調整することによって)、シリコンウェーハ基板1で反りを発生させてから(つまりウェーハ表面温度と裏面温度との温度差を最大値に到達させてから)、移載処理(移載工程)を行うようにしたので、ウェーハの反りによる発塵が防止される。これによりシリコンエピタキシャルウェーハ1′の表面の大粒径欠陥が大幅に低減され、シリコンエピタキシャルウェーハ1′の品質、ひいてはこれを用いて作製される半導体デバイスの品質を大幅に向上させることができる。
(第4実施例;放置時間と出力比率の制御)
放置時間と出力比率を調整しても大粒径欠陥を低減させることができる。
図14は、低不純物濃度P-のシリコンウェーハ基板1上に成膜されたシリコンエピタキシャルウェーハ1′について、放置時間と出力比率を変えて行った実験結果である。
図14は、搬送時温度を650゜Cに調整した上で、出力比率(裏面側加熱用ランプ5Lの出力%)、放置時間をそれぞれ、85%、20秒とした場合と、85%、30秒とした場合と、95%、10秒とした場合と、95%、20秒とした場合と、95%、30秒とした場合それぞれについて、直径0.25μm以上のLPDをカウントした測定結果を示している。
図14の横軸は、出力比率、放置時間をそれぞれ85%、20秒とした場合の#101のロットと、出力比率、放置時間をそれぞれ85%、30秒とした場合の#102のロットと、出力比率、放置時間をそれぞれ95%、10秒とした場合の#103のロットと、出力比率、放置時間をそれぞれ95%、20秒とした場合の#104のロットと、出力比率、放置時間をそれぞれ95%、30秒とした場合の#105のロットを示している。図14の縦軸は、ロット中の各試料のLPDカウント数を示している。図14では、ロット中の各試料のカウント数のバラツキの範囲、カウント数の平均値、カウント数の平均値±3σの範囲を示している。
図14から明らかに、#101、#103の実施例に比較して、#102、#104、#105の実施例の方が、LPDカウント数が大幅に低く、ウェーハ表面で測定される大粒径欠陥数が大幅に低減されていることがわかる。すなわち、放置時間が20秒であれば出力比率を95%に調整すればよく、放置時間が30秒であれば出力比率を85%若しくは95%に調整すれば、欠陥低減が高いという結果が得られた。
以上説明したように、本実施例によれば、出力比率、放置時間を調整することによって(望ましくは放置時間が20秒であれば出力比率を95%若しくはそれ以上に調整することによって、放置時間が30秒であれば出力比率を85%若しくは95%若しくは95%以上に調整することによって)、シリコンウェーハ基板1で反りを発生させてから(つまりウェーハ表面温度と裏面温度との温度差を最大値に到達させてから)、移載処理(移載工程)を行うようにしたので、ウェーハの反りによる発塵が防止される。これによりシリコンエピタキシャルウェーハ1′の表面の大粒径欠陥が大幅に低減され、シリコンエピタキシャルウェーハ1′の品質、ひいてはこれを用いて作製される半導体デバイスの品質を大幅に向上させることができる。
以上の説明では、エピタキシャル成長層を形成するための熱処理を想定して説明したが、本発明としては、シリコンウェーハ基板を熱処理室に搬送して処理台上に移載する移載処理(移載工程)を行うことでウェーハに反りが発生するおそれがある場合であれば、適用可能である。たとえばアニールウェーハを製造する場合にも本発明を適用することができる。
また、実施例では、シリコンウェーハ基板1を、搬送ロボット15のブレード15a上からリフトピン18を介してサセプタ6上に移載する場合を想定して説明したが、搬送ロボットから落下等によって直接サセプタ6上に移載する場合にも本発明を適用することができる。また、搬送ロボット15としては、シリコンウェーハ基板1をブレード15aに載せて搬送する実施例の構造のものに限定されるわけではなく、シリコンウェーハ基板1をチャック等によって把持したり、バキュームカップ等によって吸着したりして、搬送する構造のものであってもよい。
また、本発明は、シリコンウェーハ以外のGaAs(ガリウム砒素)などの半導体ウェーハを製造する場合にも適用することができる。
図1は、実施例のシリコンエピタキシャルウェーハ製造装置の全体構成を示した図である。 図2(a)は図1のプロセスチャンバの矢視A図で、図2(b)は図1の搬送ロボットのブレードとリフトピンとの位置関係を示した図で、図2(c)はシリコンエピタキシャルウェーハの断面を模式的に示した図である。 図3(a)、(b)、(c)、(d)は移載手段による移載処理(移載工程)を説明する図である。 図4(a)〜(d)は、図3(a)〜(d)にそれぞれ対応させて実施例のシリコンウェーハ基板の側面を模式的に示した図である。 図5(a)〜(d)は、図3(a)〜(d)にそれぞれ対応させて比較例のシリコンウェーハ基板の側面を模式的に示した図である。 図6は移載処理(移載工程)の前段階においるプロセスチャンバ内の熱の流れを説明する図である。 図7は、プロセスチャンバにシリコンウェーハ基板が搬送されてからの時間と、ウェーハ表面温度、裏面温度との関係を示すグラフである。 図8(a)、(b)はそれぞれ、実施例、比較例のシリコンエピタキシャルウェーハ表面の欠陥を示した図で、図8(c)は、欠陥の拡大図である。 図9は、第1実施例の実験結果を示したグラフである。 図10は、第1実施例の実験結果を示したグラフである。 図11は、第1実施例の実験結果を示したグラフである。 図12は、第2実施例の実験結果を示したグラフである。 図13は、第3実施例の実験結果を示したグラフである。 図14は、第4実施例の実験結果を示したグラフである。

Claims (6)

  1. 半導体ウェーハを熱処理室に搬送し、半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行ってから半導体ウェーハを熱処理する半導体ウェーハの製造方法であって、
    熱処理室に搬送された半導体ウェーハを、所定の放置時間放置して半導体ウェーハの表面温度と裏面温度との温度差が最大値に到達してから、半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行うようにすること
    を特徴とする半導体ウェーハの製造方法。
  2. 半導体ウェーハを熱処理室に搬送し、半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行ってから、半導体ウェーハの表面側、裏面側それぞれに設けた表面側加熱手段、裏面側加熱手段によって半導体ウェーハを熱処理する半導体ウェーハの製造方法であって、
    半導体ウェーハが熱処理室に搬送されてから半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行うまでの放置時間と、半導体ウェーハが熱処理室に搬送されたときの熱処理室内の搬送時温度と、表面側加熱手段と裏面側加熱手段の出力比率
    の3つの因子のうち少なくとも1つを制御することによって、半導体ウェーハの表面温度と裏面温度との温度差を最大値に到達させてから、半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行うこと
    を特徴とする半導体ウェーハの製造方法。
  3. 半導体ウェーハが載置される処理台が設けられた熱処理室と、
    半導体ウェーハを熱処理室に搬送する搬送手段と、
    半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行う移載手段と、
    半導体ウェーハの表面側を加熱する表面側加熱手段と、
    半導体ウェーハの裏面側を加熱する裏面側加熱手段と、
    熱処理室に搬送された半導体ウェーハを、所定の放置時間放置して半導体ウェーハの表面温度と裏面温度との温度差が最大値に到達してから、半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行うように、搬送手段、移載手段を制御する制御手段と
    を備えたこと
    を特徴とする半導体ウェーハの製造装置。
  4. 半導体ウェーハが載置される処理台が設けられた熱処理室と、
    半導体ウェーハを熱処理室に搬送する搬送手段と、
    半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行う移載手段と、
    半導体ウェーハの表面側を加熱する表面側加熱手段と、
    半導体ウェーハの裏面側を加熱する裏面側加熱手段と、
    半導体ウェーハが熱処理室に搬送されてから半導体ウェーハが処理台上に移載する処理を行うまでの放置時間と、半導体ウェーハが熱処理室に搬送されたときの熱処理室内の搬送時温度と、表面側加熱手段と裏面側加熱手段の出力比率の3つの因子のうち少なくとも1つを制御することによって、半導体ウェーハの表面温度と裏面温度との温度差を最大値に到達させてから、半導体ウェーハを処理台上に移載する処理を行う制御手段と
    を備えたこと
    を特徴とする半導体ウェーハの製造装置。
  5. 半導体ウェーハは、搬送台に載せられて処理台の上方へ搬送されるものであって、
    半導体ウェーハを処理台上に移載する処理は、搬送台上の半導体ウェーハをリフトピンによってリフトさせる第1の処理と、搬送台を熱処理室外に退避させる第2の処理と、処理台を上昇若しくはリフトピンを下降させて処理台上に半導体ウェーハを載置する第3の処理とからなること
    を特徴とする請求項1または2に記載の半導体ウェーハの製造方法。
  6. 搬送手段は、搬送台に載せて半導体ウェーハを処理台の上方へ搬送するものであって、
    移載手段による移載処理は、搬送台上の半導体ウェーハをリフトピンによってリフトさせる第1の処理と、搬送台を熱処理室外に退避させる第2の処理と、処理台を上昇若しくはリフトピンを下降させて処理台上に半導体ウェーハを載置する第3の処理とからなること
    を特徴とする請求項3または4に記載の半導体ウェーハの製造装置。
JP2007524020A 2005-07-06 2006-06-30 半導体ウェーハの製造方法および製造装置 Active JP5092162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007524020A JP5092162B2 (ja) 2005-07-06 2006-06-30 半導体ウェーハの製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197887 2005-07-06
JP2005197887 2005-07-06
PCT/JP2006/313082 WO2007004550A1 (ja) 2005-07-06 2006-06-30 半導体ウェーハの製造方法および製造装置
JP2007524020A JP5092162B2 (ja) 2005-07-06 2006-06-30 半導体ウェーハの製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007004550A1 JPWO2007004550A1 (ja) 2009-01-29
JP5092162B2 true JP5092162B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=37604415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524020A Active JP5092162B2 (ja) 2005-07-06 2006-06-30 半導体ウェーハの製造方法および製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8530801B2 (ja)
JP (1) JP5092162B2 (ja)
TW (1) TW200707551A (ja)
WO (1) WO2007004550A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5012554B2 (ja) * 2008-02-19 2012-08-29 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造方法
JP5530856B2 (ja) * 2010-08-18 2014-06-25 信越半導体株式会社 ウエーハの熱処理方法及びシリコンウエーハの製造方法並びに熱処理装置
JP2014175638A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
JP7135841B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-13 株式会社Sumco ウェーハ移載装置、気相成長装置、ウェーハ移載方法およびエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
CN112575316B (zh) * 2020-02-10 2023-04-11 拉普拉斯新能源科技股份有限公司 一种pecvd镀膜机
CN114086158A (zh) * 2021-11-29 2022-02-25 重庆忽米网络科技有限公司 一种用于cvd设备的晶圆沉积加工方法
CN114481314A (zh) * 2022-01-28 2022-05-13 西安奕斯伟材料科技有限公司 一种外延设备冷却***和方法
CN114188258A (zh) * 2022-02-17 2022-03-15 西安奕斯伟材料科技有限公司 一种改善外延片平坦度的硅片衬底传送装置和方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260851A (ja) * 1999-02-12 2000-09-22 Applied Materials Inc 半導体製造装置におけるウェハ支持装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3608088A (en) * 1969-04-17 1971-09-28 Univ Minnesota Implantable blood pump
US3685059A (en) * 1970-07-28 1972-08-22 Gulf General Atomic Inc Prosthetic blood circulation device having a pyrolytic carbon coated blood contacting surface
US4927407A (en) * 1989-06-19 1990-05-22 Regents Of The University Of Minnesota Cardiac assist pump with steady rate supply of fluid lubricant
JPH08236462A (ja) 1995-03-01 1996-09-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd 気相成長方法
AT404318B (de) * 1996-07-29 1998-10-27 Heinrich Dr Schima Zentrifugalpumpe bestehend aus einem pumpenkopf und einem scheibenläuferantrieb zur förderung von blut und anderen scherempfindlichen flüssigkeiten
US6120537A (en) * 1997-12-23 2000-09-19 Kriton Medical, Inc. Sealless blood pump with means for avoiding thrombus formation
JP2000306978A (ja) * 1999-02-15 2000-11-02 Kokusai Electric Co Ltd 基板処理装置、基板搬送装置、および基板処理方法
JP2000269137A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Applied Materials Inc 半導体製造装置及びウェハ取扱方法
US6331212B1 (en) * 2000-04-17 2001-12-18 Avansys, Llc Methods and apparatus for thermally processing wafers
JP3900154B2 (ja) * 2001-05-31 2007-04-04 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの製造方法及びそれに用いられるサセプタ
US6717311B2 (en) * 2001-06-14 2004-04-06 Mohawk Innovative Technology, Inc. Combination magnetic radial and thrust bearing
US20050000449A1 (en) * 2001-12-21 2005-01-06 Masayuki Ishibashi Susceptor for epitaxial growth and epitaxial growth method
US7033445B2 (en) * 2001-12-27 2006-04-25 Asm America, Inc. Gridded susceptor
KR100549452B1 (ko) * 2002-12-05 2006-02-06 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 광조사형 열처리장치 및 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260851A (ja) * 1999-02-12 2000-09-22 Applied Materials Inc 半導体製造装置におけるウェハ支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090226293A1 (en) 2009-09-10
JPWO2007004550A1 (ja) 2009-01-29
TWI302344B (ja) 2008-10-21
US8530801B2 (en) 2013-09-10
TW200707551A (en) 2007-02-16
WO2007004550A1 (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092162B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法および製造装置
US6596095B2 (en) Epitaxial silicon wafer free from autodoping and backside halo and a method and apparatus for the preparation thereof
JP4263410B2 (ja) オートドーピングおよび後面ハローがないエピタキシャルシリコンウエハ
TWI479585B (zh) 氣相成長裝置及氣相成長方法
KR20170137917A (ko) 에피택셜 성장 장치, 에피택셜 웨이퍼의 제조 방법 및 에피택셜 성장 장치용 리프트 핀
US10439099B2 (en) UV light emitting devices and systems and methods for production
JP6057292B2 (ja) SiC半導体素子の製造方法
JP2010016183A (ja) 気相成長装置、エピタキシャルウェーハの製造方法
KR101559977B1 (ko) 실리콘 에피텍셜 웨이퍼 및 그 제조방법
JP3900154B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法及びそれに用いられるサセプタ
CN115704106B (zh) SiC外延晶片及SiC外延晶片的制造方法
TWI788399B (zh) 磊晶晶圓之製造方法
CN1434883A (zh) 消除自动掺杂和背面晕圈的外延硅晶片
WO2020158657A1 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP6489321B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP7255473B2 (ja) 炭化ケイ素多結晶基板の製造方法
KR20110087440A (ko) 반도체 제조용 서셉터 및 이를 포함하는 반도체 제조 장치
JP6878212B2 (ja) サセプタ、cvd装置及びエピタキシャルウェハの製造方法
JP2001035794A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
KR101921979B1 (ko) 에피텍셜 웨이퍼 제조 방법 및 장치
JP5517354B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP2005235906A (ja) ウェーハ保持具及び気相成長装置
US20220316090A1 (en) Method for growing epitaxial layer on wafer
TWI835249B (zh) 一種用於晶圓磊晶生長的晶圓支撐桿裝置、設備及方法
KR20100127681A (ko) 에피택셜 웨이퍼 제조 장치의 서셉터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5092162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250