JP5089778B2 - 放送受信端末、番組情報管理サーバおよび放送受信システム - Google Patents

放送受信端末、番組情報管理サーバおよび放送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5089778B2
JP5089778B2 JP2010542924A JP2010542924A JP5089778B2 JP 5089778 B2 JP5089778 B2 JP 5089778B2 JP 2010542924 A JP2010542924 A JP 2010542924A JP 2010542924 A JP2010542924 A JP 2010542924A JP 5089778 B2 JP5089778 B2 JP 5089778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
program information
information
broadcast receiving
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010542924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010071007A1 (ja
Inventor
広樹 坂口
武彦 花田
繁 今井
卓見 秋山
紳 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010542924A priority Critical patent/JP5089778B2/ja
Publication of JPWO2010071007A1 publication Critical patent/JPWO2010071007A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089778B2 publication Critical patent/JP5089778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2389Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6175Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、デジタルデータ放送サービスやIP放送サービスなどの放送波を受信する放送受信端末、番組情報管理サーバおよび放送受信システムに関連する。
従来のデジタル放送やIP放送サービスには、番組に関連するメタな情報(番組のネットワークIDやサービスID、放送時間、番組名、イベントIDなど)が付加されている。一方インターネットの世界ではWWW(World Wide Web)が広く普及している。これはHTMLと呼ばれるハイパーテキストによって記述された情報(コンテンツ)をインターネットを介してサーバより発信し、世界中の誰もがこれにアクセスできるシステムである。HTML文書では、その内容中に文章のみならず、音声や画像などのマルチメディア情報を、そのありか(ポインタもしくはタグ)を指し示すことで取り扱えるほか、章や節などの文章構造をも記述することができる(構造化)。また、ネットワーク中の資源(リソース)のありかをURLと呼ばれる形式で記述できる特徴を持っている。URLへのポインタを記述することで、インターネット中のある資源から他の資源へと、次々と移り飛んで閲覧して行くことが可能である。更に、XHTMLは、使用者自身で複数のタグを定義することができるXMLの特徴をHTMLに加え、再定義したものである。このXHTML文書を用いれば、任意のメタ情報に関する記述を構造的に行うことができ、とくに必要な情報を必要なだけ記述することが出来る。また、マイクロフォーマットはHTML(XHTML)をベースとしており、あらかじめ決められた簡単な構文を用いてウェブページに直接記述することにより、そのページのメタデータを表現することができる。
ここで、下記特許文献1では、放送サービスにハイパーテキストの概念を適用した技術が提案されている。この特許文献1に記載の技術では、放送局は、主放送とともに放送される副放送において、主放送の内容の情報をハイパーテキスト形式で表現した文字情報を放送し、聴取者は、これらの主放送および副放送を受信可能な専用受信端末を利用し、副放送を受信して得られる文字情報のうち、予め設定しておいた条件に合致する所望の情報のみを抽出して記録するようにして、放送の内容を従来以上にきめ細かく選択・選別できるようにしている。
特開平10−126354号公報
上述したように、特許文献1に記載の技術は、放送局が番組(主放送)の内容をハイパーテキストで文字多重放送し、それを専用の受信端末で受信することにより、聴取者はサービスの提供を受けることができる。ところが、現在は、番組の内容に連動する別の内容を文字多重放送にて提供しているサービスは存在するが、番組の内容そのものをハイパーテキストにて文字多重放送で提供しているサービスは存在していない。そのため、特許文献1に記載の技術(特に受信端末)は、現在提供されているサービス(既存サービス)を利用して実現することができない、という問題があった。
また、記録した文字情報は、実際に記録を行った専用受信端末に閉じているため、一旦蓄積したHTML文書を他の端末で編集して番組に関する情報を追記する場合などについては考慮されていない、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、既存の放送サービスを利用して実現可能であり、かつ現在放送中の番組のうち、所望の番組の情報を、一般的なウェブブラウザで閲覧・編集可能な形式で生成する放送受信端末、番組情報管理サーバおよび放送受信システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、文字多重放送を受信可能な放送受信端末であって、番組情報の生成を指示する番組指定操作を利用者から受けた場合に、当該番組指定操作が示す番組の文字多重放送波から当該番組に関連する文字情報を抽出する番組関連情報取得手段と、前記抽出された文字情報に基づいて、前記番組に関する情報である番組情報をマークアップ言語で記述する番組情報文書データ生成手段と、を備え、マークアップ言語で記述された番組情報を生成した場合、当該番組情報を、マークアップ言語で記述された番組情報の管理サーバとしての機能を有する他の装置へ送信することを特徴とする。
この発明によれば、既存の放送サービスで利用可能であり、かつ放送中の所望の番組についての情報(番組情報)を、一般的なウェブブラウザ(XHTML言語などのマークアップ言語を解釈可能なウェブブラウザ)で閲覧・編集可能な形式で生成して番組情報管理サーバへ格納する放送受信端末が得られる、という効果を奏する。
図1は、本発明にかかる放送受信端末を含んだシステムの構成例を示す図である。 図2は、図1に示したシステムを構成する各装置の機能構成例を示す図である。 図3は、図1に示したシステムの全体動作の一例を示す図である。 図4は、XHTML生成部が生成したXHTML文書(番組情報)の一例を示す図である。 図5は、番組情報ページの記述例を示す図である。 図6は、放送受信端末および番組情報管理サーバの動作例を示す図である。 図7は、実施の形態2の放送受信端末の構成例を示す図である。 図8は、実施の形態2の放送受信端末内でXHTML生成部が生成したXHTML文書(番組情報)の一例を示す図である。 図9は、実施の形態3の番組情報管理サーバの構成例を示す図である。 図10は、実施の形態3の放送受信端末および番組情報管理サーバの動作例を示す図である。 図11は、実施の形態3の番組情報管理サーバが生成した番組統計ページの一例を示す図である。
以下に、本発明にかかる放送受信端末、番組情報管理サーバおよび放送受信システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
まず、本実施の形態の説明で使用する用語を以下のように定義する。
・利用者:放送受信端末(デジタル放送受信端末)を視聴、操作するユーザである。
・放送番組:主にデジタル放送波を対象として提供されている動画コンテンツである。
・番組情報:放送番組に関連する任意の情報であり、デジタル放送の場合、ネットワークID、サービスID、イベントIDなど規格に準拠する情報と、番組に対して関連する任意の情報を加えたものである。
・番組指定操作:利用者が番組情報を記録したい放送番組を指定するための操作である。
図1は、本発明にかかる放送受信端末を含んだシステムの構成例を示す図である。このシステムは、放送受信端末1、番組情報管理サーバ2および番組情報編集端末3を含んでいる。これらの各装置は、ネットワークに接続され、相互に通信可能な状態となっている。
図1のシステムにおいて、放送受信端末1は、デジタル放送受信端末であり、放送局から送信されたデジタル放送波を受信した場合、それを映像として表示する。また、利用者からの番組指定操作に基づき、指定された番組に関する番組情報をマークアップ言語で記述し、得られた番組情報を番組情報管理サーバ2へ送信する機能を有する。
番組情報管理サーバ2は、放送受信端末1から受け取った番組情報に基づき、放送受信端末1の利用者と関連付けられた番組情報の生成および保持している番組情報の更新を行う。番組情報編集端末3は、番組情報管理サーバ2に接続し、そこで保持されている番組情報ページのうちの所望の番組情報ページを、ウェブブラウザを利用して表示する。また、番組情報ページを閲覧中のユーザからの指示に従い、番組情報ページを編集する。
図2は、図1に示したシステムを構成する各装置の機能構成例を示す図である。図2に示したように、放送受信端末1は、放送受信部11、デマルチプレクサ12、表示部13、入力処理部14、通信処理部15、番組関連情報取得部16、XHTML生成部17および制御部18を備える。また、番組情報管理サーバ2は、通信処理部21、ユーザ情報管理部22、番組情報ページ生成部23、番組情報ページ管理部24および制御部25を備える。また、番組情報編集端末3は、ネットワークに接続し、番組情報管理サーバ2と通信可能な端末であり、XHTML言語を解釈可能な一般的なウェブブラウザ31を搭載している。
放送受信端末1において、放送受信部11は、アンテナ経由でデジタル放送波を受信する。デマルチプレクサ12は、放送受信部11が受信したデジタル放送波を番組のデータストリームと、その他のデータとに分離する。表示部13は、受信した放送波を表示可能な形式に変換し、画面表示処理を行う。入力処理部14は、利用者からの操作を受け付ける。通信処理部15は、番組情報管理サーバ2との間の通信処理を行う。番組関連情報取得部16は、利用者からの入力に応じて、デマルチプレクサ12にて番組のデータストリームが分離された後のデジタル放送波およびEPG(Electric Program Guide)から、表示部13に表示中の番組に関連する情報(ネットワークID,サービスID,放送日時,放送時間,イベントID,局名,番組名など)を取得する。番組情報文書データ生成手段に相当するXHTML生成部17は、番組関連情報取得部16が取得した情報を元に、XHTML言語で記述された番組情報(XHTMLファイル)を生成する。制御部18は、入力処理部14、通信処理部15、番組関連情報取得部16およびXHTML生成部17の全体の処理制御フローを管理する。
番組情報管理サーバ2において、通信処理部21は、放送受信端末1や、番組情報編集端末3との間で番組情報の送受信を行う。ユーザ情報管理部22は、予め登録された放送受信端末1の利用者の情報を管理する。番組情報ページ生成部23は、放送受信端末1から送信された番組情報のXHTMLファイルに基づいて番組情報ページの生成および更新を行う。番組情報ページ管理部24は、番組情報ページ生成部23が生成した番組情報ページと、ユーザ情報管理部22が管理するユーザ情報とを関連付けて管理する。制御部25は、通信処理部21、ユーザ情報管理部22、番組情報ページ生成部23および番組情報ページ管理部24の処理制御を行う。
つづいて、放送受信端末1がXHTML言語で記述された番組情報(番組情報のXHTMLファイル)を生成して番組情報管理サーバ2に送信し、この番組情報を番組情報編集端末3が編集するまでの処理手順を図3に基づいて説明する。なお、図3は、図1に示したシステムの全体動作の一例を示す図である。
放送受信端末1は、デジタル放送波が受信可能な環境における動作では、デジタル放送波の受信及び表示を行い(ステップS1)、利用者はそれを閲覧する。このとき利用者は、必要に応じて放送受信端末1の操作を行い、番組指定操作を実施する(ステップS2)。例えば、放送番組視聴中に、特定のボタンを押下するなどの操作を行って番組指定を行う。
ここで、放送受信端末1が録画機能を有しており、その蓄積コンテンツから番組情報を取得可能な場合には、番組指定操作で蓄積コンテンツを指定できるようにしてもよい。また、通信機能を用いて閲覧可能なコンテンツ、例えば、VoD(Video on Demand)サービスなどについても、番組情報(URLや番組名など)を取得可能であれば、このコンテンツを指定できるようにしてもよい。
上記ステップS2で番組指定操作が実行されると、放送受信端末1は、操作内容に応じた処理を実行して番組情報を生成する。具体的には、放送受信端末1において、番組関連情報取得部16が、デマルチプレクサ12で番組のデータストリームが分離され、得られたデジタル放送波(番組データストリームを分離した後のデジタル放送波)およびEPGから、番組指定操作で指定された番組についての番組関連情報(ネットワークID、サービスID、放送日時、放送時間、局名)を取得する(ステップS3)。次に、XHTML生成部17が、ステップS3を実行して取得された番組関連情報を受け取り、この番組関連情報に基づいて番組情報を示すXHTML文書(XHTMLファイル)を生成する(ステップS4)。
ここで、ステップS4にて生成したXHTML文書について説明する。図4は、XHTML生成部17が生成したXHTML文書(番組情報)の一例を示す図であり、具体的には、番組名が“らーめん特集”、ネットワークIDが“5”、サービスIDが“10”、放送日が“2008年9月5日”、放送時間が“13:00〜15:00”、放送局が“○×放送”の例を示している。本例では、各タグの要素のクラス属性を用いて番組情報を表現している。例えば、要素<div class=“tvevent”>に含まれる要素群が、一番組の情報を表しており、class=“eventname”属性を持つ要素が番組タイトル、class=“eventinfo”属性を持つ要素がデジタル放送に含まれる番組の情報、class=“eventdate”属性を持つ要素が放送年月日、class=“eventtime”属性を持つ要素が放送時間、class=“eventch”属性を持つ要素が放送局を示している。
図3に示した動作の説明に戻り、ステップS4を実行後、放送受信端末1は、生成したXHTML文書に対して自端末のユーザ情報(放送受信端末1のMACアドレス、ユーザID、パスワード)を付加し、番組情報管理サーバ2へ送信する(ステップS5)。XHTML文書に対してユーザ情報を付加する処理は、たとえばXHTML生成部17が行う。なお、通信処理部15が行うようにしてもよい。
番組情報管理サーバ2では、ユーザ情報が付加されたXHTML文書を放送受信端末1から受信すると、受信したユーザ情報を使用してユーザ情報の照会を行う(ステップS6)。ユーザ情報の照会処理は、たとえばユーザ情報管理部22が行う。そして、番組情報管理サーバ2では、ステップS6の処理が終了すると、番組情報ページ管理部24が、受信したユーザ情報を用いて番組情報ページの検索を行い(ステップS7)、このユーザ情報に対応付けられた番組情報ページが見つからない場合、このユーザ情報に対応する番組情報ページを番組情報ページ生成部23が新たに生成し、見つかった場合、ステップS8以降の処理を実行する。すなわち、ユーザ情報に対応する番組情報ページが見つからない場合、番組情報ページ生成部23は、放送受信端末1から受信したXHTML文書(番組情報)およびそれに付加されているユーザ情報に基づいて、番組情報ページを新たに生成する。一方、ユーザ情報に対応する番組情報ページが見つかった場合、番組情報ページ生成部23は、放送受信端末1から受信したXHTML文書を解析し(ステップS8)、さらに、解析結果を番組情報ページに反映させて番組情報ページを更新する(ステップS9)。
ここで、図5は番組情報ページの記述例を示す図である。番組情報ページは、放送受信端末1の各利用者が過去に番組指定操作を行い、その結果生成されたXHTML文書の各番組情報を、利用者ごとに分類して生成したものである。図5では、放送受信端末1の利用者Aが2つの番組情報を登録した場合の例について示している。これらの番組情報は、図4で示した通り“tvevent”クラス属性を持つ要素で記述されている。番組情報ページはXHTMLで記述され、一般的なウェブブラウザを用いて閲覧可能である。以降、番組情報管理サーバ2は、放送受信端末1から、番組情報を記述したXHTML文書を受信する毎に、付加されているユーザ情報に基づいて、更新する番組情報を特定し、特定した番組情報に対してXHTML文書を追記する。または番組情報ページを新たに生成する。
一方、番組情報編集端末3は、ユーザから指示を受けた場合など、所定の条件を満たした場合に、ウェブブラウザを使用し、上述した一連の処理を実行して番組情報ページの生成・更新を随時実行している番組情報管理サーバ2に接続する。そして、ユーザ情報(ユーザID、パスワード)を指定して、番組情報ページを送信するように要求する(ステップS10)。番組情報編集端末3から番組情報ページの送信要求を受けた場合、番組情報管理サーバ2では、指定されたユーザ情報の照会をユーザ情報管理部22が行い(ステップS11)、この処理を終了後、番組情報ページ管理部24が、ユーザ情報に対応する番組情報ページを検索する(ステップS12)。検索を実行し、番組情報ページが見つかった場合、番組情報ページ管理部24は、番組情報ページのXHTML文書を番組情報編集端末3に返信する(ステップS13)。
番組情報編集端末3は、上記ステップS10の要求に対する応答として番組情報ページのXHTML文書を受信した場合、受信したXHTML文書を解釈し、表示する(ステップS14)。このステップS14を実行した後、番組情報編集端末3の利用者が、表示されている番組情報ページの編集操作(例えば、番組情報へのコメント追記、関連情報へのリンク貼り付けなど)を行うと(ステップS15)、番組情報編集端末3は、その操作情報を番組情報管理サーバ2に送信する(ステップS16)。番組情報管理サーバ2は、番組情報編集端末3から受信した操作情報に基づいて番組情報ページを更新する(ステップS17)。なお、更新処理は番組情報ページ生成部23が行う。そして、更新処理が終了すると、番組情報管理サーバ2は、更新した番組情報ページを番組情報編集端末3に再送信する(ステップS18)。番組情報編集端末3では、更新された番組情報ページを表示する。
以上のような動作を実行する本実施の形態のシステムにおけるより具体的な動作例を図6に示す。図6は、放送受信端末および番組情報管理サーバの動作例を示した図である。この例では、放送受信端末1の利用者は、端末の操作インタフェース19を用いて番組指定操作を実行すると、放送受信端末1が、指定された番組について、XHTML言語で記述した番組情報を生成する。このとき、利用者により番組指定操作が実行された時間の情報を含んだ(記録した)番組情報を生成する。操作が実行された時間を記録しておくことにより、利用者はある番組の特定のシーンに対して注目していたことを記録することができ、番組情報ページを閲覧することで、その番組のシーンを簡便に想起することが出来る。
また、番組指定操作が実行されたことに伴って生成した番組情報は、図示を省略した番組情報管理サーバに送信され、番組情報管理サーバは、受信した番組情報に基づいて、図示したような番組情報ページを生成する。なお、図6に示した番組情報ページは、図5で例示したXHTML文書をウェブブラウザで解釈した場合の表示例である。
なお、放送受信端末1は、番組情報編集端末3と同等の機能も具備し、番組情報管理サーバ2で保持されている番組情報を編集可能な構成を採用してもよい。
このように、本実施の形態のシステムにおいて、放送受信端末1は、所定の番組についての番組情報を記録するように指示された場合(上記ステップS2の番組指定操作が実行された場合)、既存の放送サービスで放送局から送信されているデジタル放送波およびEPGから番組関連情報(ネットワークID、サービスID、放送日時、放送時間、局名)を抽出し、これに基づいてXHTML文書の番組情報を生成し、ネットワーク経由で接続可能な番組情報管理サーバ2が当該生成された番組情報を管理することとした。これにより、既存の放送サービスで利用可能であり、かつ放送中の所望の番組についての情報(番組情報)を、一般的なウェブブラウザ(XHTML言語を解釈可能なウェブブラウザ)で閲覧・編集可能な形式で生成する放送受信端末を得ることができる。また、番組情報管理サーバ2に一旦蓄積された番組情報を、XHTML言語を解釈可能なウェブブラウザを搭載したネットワーク機器(番組情報編集端末3)で表示・閲覧・編集させることができる。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2の放送受信端末の構成例を示す図である。本実施の形態の放送受信端末は、実施の形態1の放送受信端末(図2参照)のXHTML生成部17および制御部18をXHTML生成部17aおよび制御部18aに置き換え、さらに、表示制御部101、音声制御部102および出力情報取得部103を追加したものである。図7では、実施の形態1の放送受信端末と同じ構成要素には同一の符号を付している。これ以降の説明においては、実施の形態1の放送受信端末と区別するため、本実施の形態の放送受信端末を放送受信端末1aと呼ぶ。なお、本実施の形態の放送受信端末1aを含んだ放送受信システムの構成は、実施の形態1と同様である(図1参照)。すなわち、本実施の形態の放送受信システムは、図1の放送受信端末1を放送受信端末1aに置き換えた構成となり、放送受信端末1a以外の番組情報管理サーバ2および番組情報編集端末3は、実施の形態1と同じものである。
放送受信端末1aにおいて、表示制御部101は、表示部13が出力する画像の画質を制御する。音声制御部102は、放送受信部11が受信した放送波に含まれる音声を出力する。出力情報取得部103は、表示制御部101と音声制御部102の情報を取得する。XHTML生成部17aは、実施の形態1で示したXHTML生成部17と同様に、XHTML言語で記述された番組情報(XHTMLファイル)を生成する。ただし、生成する番組情報の構成が一部異なる。XHTML生成部17aが生成する番組情報の詳細については別途説明する。制御部18aは、入力処理部14、通信処理部15、番組関連情報取得部16、XHTML生成部17aおよび出力情報取得部103の全体の処理制御フローを管理する。
つづいて、本実施の形態の放送受信システムの詳細動作、具体的には、放送受信端末1aが番組情報XHTMLを生成して、番組情報管理サーバ2に送信し、番組情報編集端末3からそれを編集するまでの処理手順ついて説明する。ただし、実施の形態1の放送受信端末1と同じ処理については説明を省略する。
本実施の形態の放送受信端末1aでは、利用者からの番組指定操作(実施の形態1で説明した図3のステップS2に相当)を受け付けると、番組関連情報取得部16が、実施の形態1で説明したステップS3を実行して番組関連情報(ネットワークID、サービスID、放送日時、放送時間、局名)を取得する。また、出力情報取得部103が、表示制御部101から現在表示中の番組(画面)の表示設定情報(画質設定、コントラスト、明るさなど)を取得し、さらに、音声制御部102から、現在出力中の音声の音声設定情報(音量、サラウンド効果など)を取得する。以下、これらの表示制御部101と音声制御部102から取得した情報を出力情報と呼ぶ。
番組関連情報取得部16による番組関連情報の取得と出力情報取得部103による出力情報の取得が終了すると、次に、XHTML生成部17aが、これらの情報(番組関連情報,出力情報)を受け取り、受け取った情報に基づいて番組情報を示すXHTML文書(XHTMLファイル)を生成する(実施の形態1で説明したステップS4に相当する動作)。その他の部分については、実施の形態1と同様である。
本実施の形態の放送受信端末1aで生成されるXHTML文書(番組情報)は、たとえば図8に示したようなものとなる。図8に示した番組情報は、図4で示した番組情報のXHTML文書(実施の形態1の放送受信端末で生成されるXHTML文書)に対して、上記出力情報(出力情報取得部103が表示制御部101から取得した表示設定情報、および音声制御部102から取得した音声設定情報)を情報801および802として追加したものである。情報801と802は、それぞれclassが“videoinfo”、“audioinfo”の<abbr>タグで表現されている。情報801では、classが“videoinfo”であり、タグの属性値には、表示制御部101から得られた表示設定情報に従い、画面サイズ“screen”や、コントラスト“contrast”、明るさ“brightness”が表現されている。また、情報802では、classが“audioinfo”であり、音声制御部102から取得した音声設定に従い、音量が“volume”属性で、サラウンド効果が“surround”属性で表現されている。
このように、本実施の形態のシステムにおいて、放送受信端末1aは、実施の形態1の放送受信端末1が生成する番組情報に対して表示制御部101における表示設定情報と音声制御部102における音声設定情報が追加された番組情報を生成することとした。これにより、放送受信端末1aの利用者は、実施の形態1に記載の番組情報と関連付けて、画質や音声の状態(表示設定情報,音声設定情報)を同時に番組情報管理サーバ2に送信することができる。
実施の形態3.
図9は、実施の形態3の番組情報管理サーバの構成例を示す図である。本実施の形態の番組情報管理サーバは、実施の形態1の番組情報管理サーバ(図2参照)の制御部25を制御部25aに置き換え、さらに、番組情報解析部201および番組統計ページ生成部202を追加したものである。図9では、実施の形態1の番組情報管理サーバと同じ構成要素には同一の符号を付している。これ以降の説明においては、実施の形態1の番組情報管理サーバと区別するため、本実施の形態の番組情報管理サーバを番組情報管理サーバ2aと呼ぶ。なお、本実施の形態の番組情報管理サーバ2aを含んだ放送受信システムの構成は、実施の形態1と同様である(図1参照)。すなわち、図1の番組情報管理サーバ2を番組情報管理サーバ2aに置き換えたものとなり、放送受信端末1および番組情報編集端末3は、実施の形態1と同じものである。
番組情報管理サーバ2aにおいて、番組情報解析部201は、番組情報ページ管理部24が管理している番組情報を解析する。表示部13が出力する画像の画質を制御する。番組統計ページ生成部202は、所定のタイミングで、番組情報解析部201での番組情報解析した結果に基づいて番組統計ページを生成する。
つづいて、本実施の形態の放送受信システムの詳細動作、具体的には、番組統計ページ生成部202が番組統計ページを生成する動作について説明する。ただし、実施の形態1の放送受信システムにおける動作と同じ部分については説明を省略する。
ここで、本実施の形態の説明で新たに使用する用語を以下のように定義する。
・番組統計ページ:複数の番組情報ページに記載された特定の番組の情報を解析して得られる、特定番組に関する統計情報を記載したWebページであり、XHTML文書として生成される。
・番組統計ページ閲覧端末:XHTML文書を解釈可能なWebブラウザを内蔵した番組統計ページを閲覧するための端末であり、図1に示したネットワークなどを介して番組情報管理サーバ2aにアクセスする。なお、この番組統計ページ閲覧端末の機能を番組情報編集端末3に持たせるなどしてもよい。
図10は、本実施の形態の放送受信システムの全体動作の一例を示す図である。なお、実施の形態1で示した図3に含まれる処理と同一の処理には同じステップ番号を付している。これらの各ステップの説明は省略する。
本実施の形態の放送受信システムにおいて、放送受信端末1および番組情報管理サーバ2aは、実施の形態1で説明したステップS1〜ステップS9を実行して番組情報管理サーバ2a内の番組情報ページを更新する。すなわち、放送受信端末1が利用者からの番組指定操作を受け付けると(ステップS2)、ステップS3〜S9を実行する。一方、番組統計ページ閲覧端末4は、利用者からの操作を受け付け、それが特定の番組についての番組統計ページの閲覧指示であれば、利用者からの閲覧希望に対応する番組統計ページを送信するように番組情報管理サーバ2aに要求する(ステップS21)。このとき、番組統計ページ閲覧端末4は、番組情報(ネットワークID、サービスID、放送日時、放送時間、局名)を指定する。
ステップS21の要求を受けた番組情報管理サーバ2aでは、制御部25aが、まず、指定内容に合致する番組情報を、番組情報ページ管理部24に問い合わせて取得する(ステップS22)。このとき取得する番組情報は、図4に示すXML形式のデータである。ただし、図4のデータに加え、番組指定操作が行われた時刻(番組指定操作を受けた時刻)が含まれるものとする。なお、このステップS22では、番組統計ページ閲覧端末4の利用者(ユーザ)を区別することなく、指定内容に合致するすべての番組情報を取得する。すなわち、番組統計ページ閲覧端末4のユーザ情報とは異なるユーザ情報と対応付けられた番組情報であっても、上記ステップS21での指定内容に合致していれば取得する。
番組情報管理サーバ2aでは、上記ステップS22を実行すると、次に、番組情報解析部201が、ステップS22で取得された番組情報を受け取って、解析する。具体的には、番組の放送時間を数分単位で時分割し、時分割して得られた各時間帯での番組指定操作が行われた回数を算出する。すなわち、番組情報に含まれている番組指定操作を行った時刻に基づき、番組指定操作の実行頻度を時刻帯毎に集計する(ステップS23)。例えば、13:00から15:00までの放送番組を10分ごとに12分割し、その各10分間に番組指定操作が行われた番組情報の個数を集計する。全番組情報数を、最初の10分間(13:00から13:10まで)に番組指定操作が行われた番組情報数が20回、次の10分間(13:10から13:20まで)で5回、…、終わりの10分間(14:50から15:00まで)が10回というように、時間帯ごと(10分間ごと)に集計する。番組情報解析部201は、さらに、ステップS23での集計結果に基づいて、どこの時間帯に多くの番組指定操作が実行されたかを解析する(ステップS24)。
次に、番組統計ページ生成部202が、ステップS24での解析結果に基づいて、上記ステップS21で指定された番組についての番組統計ページを生成する(ステップS25)。そして、生成された番組統計ページは、制御部18a,通信処理部15を経由して、番組統計ページ閲覧端末4(番組統計ページの要求元)へ送信される(ステップS26)。
ステップS26で送信された番組統計ページを受け取ると、番組統計ページ閲覧端末4は、それを表示する(ステップS27)。
図11は、番組情報管理サーバ2aが生成した番組統計ページの一例を示す図である。図11では、番組統計ページ閲覧端末4が“らーめん特集”を指定して番組統計ページの送信を要求し、これを受けた番組情報管理サーバ2aでは、管理する全ての番組情報ページから、“らーめん特集”に合致する全ての番組情報ページを特定して、番組統計ページを生成する。“ラーメン特集”の指定は、番組情報(ネットワークID、サービスID、放送日時、放送時間、局名)によって行う。また、番組統計ページの“オススメシーンランキング欄”は、その下部にある“みんなの時間別注目度グラフ”により決定される。“みんなの時間別注目度グラフ”は、上述した指定番組解析処理(図10のステップS24の処理)で解析された、横軸時間に対する縦軸番組指定操作が行われた回数である。
このように、本実施の形態のシステムにおいて、番組情報管理サーバ2aは、所定の番組についての統計ページを送信するように要求された場合、保持している全ての番組情報の中から、要求内容に対応する番組情報を特定し、さらに、特定した各番組情報について、番組指定操作が行われた時刻を解析し、解析結果を要求元の端末(番組統計ページ閲覧端末)へ送信することとした。これにより、番組統計ページ閲覧端末の利用者は、所定の番組(番組情報管理サーバで番組情報が管理されている番組の中から指定した番組)について、注目度の高いシーン(番組中の時間)を知ることができる。
なお、本実施の形態では、実施の形態1の放送受信システムの番組情報管理サーバ2を番組情報管理サーバ2aに置き換えた場合の例について説明したが、実施の形態2の放送受信システムの番組情報管理サーバ2を番組情報管理サーバ2aに置き換えることも可能である。
以上のように、本発明にかかる放送受信端末は、文字多重放送を受信する場合に有用であり、特に、所望の番組(主放送)についての番組情報を、副放送で送信される文字情報に基づきハイパーテキスト形式で生成する放送受信端末に適している。
1、1a 放送受信端末
2、2a 番組情報管理サーバ
3 番組情報編集端末
11 放送受信部
12 デマルチプレクサ
13 表示部
14 入力処理部
15、21 通信処理部
16 番組関連情報取得部
17、17a XHTML生成部
18、25、18a、25a 制御部
19 操作インタフェース
22 ユーザ情報管理部
23 番組情報ページ生成部
24 番組情報ページ管理部
31 ウェブブラウザ
101 表示制御部
102 音声制御部
103 出力情報取得部
201 番組情報解析部
202 番組統計ページ生成部

Claims (6)

  1. 文字多重放送を受信可能な放送受信端末であって、
    番組情報の生成を指示する番組指定操作を利用者から受けた場合、文字多重放送波から当該番組指定操作が示す番組に関連する文字情報を抽出する番組関連情報取得手段と、
    前記抽出された文字情報、および前記番組指定操作が行われた時刻を示す操作時間情報に基づいて、前記番組に関する情報である番組情報をXHTML形式で生成するXHTML生成手段と、
    を備え、
    XHTML形式の番組情報を生成した場合、当該番組情報を、XHTML形式の番組情報管理サーバとしての機能を有する他の装置へ送信することを特徴とする放送受信端末。
  2. 過去に放送された番組の主放送、および副放送を記録して得られた記録情報を保持しておく機能を有し、
    前記番組関連情報取得手段は、前記過去に放送された番組の番組情報を生成するように利用者から指示された場合には、前記記録情報から当該番組に関連する文字情報を抽出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の放送受信端末。
  3. 前記番組情報は、対応する番組内の特定のシーンを示す情報として、前記操作時間情報を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の放送受信端末。
  4. 請求項1、2またはに記載の放送受信端末で生成された番組情報を管理する番組情報管理サーバであって、
    前記放送受信端末で生成された番組情報および当該番組情報の生成指示を行った利用者の情報に基づいて、当該利用者に関連付けられたすべての番組情報を含んだ番組情報ページの生成または更新を行う番組情報ページ生成手段と、
    他の装置から番組情報ページの取得要求があった場合、当該要求に対応する番組情報ページを、前記番組情報ページ生成手段により生成または更新されたすべての番組情報ページの中から特定し、返送する番組情報ページ管理手段と、
    を備えることを特徴とする番組情報管理サーバ。
  5. 他の装置から特定番組の注目度を示す番組統計ページの生成要求があった場合、当該要求で指定された番組の注目度を示すウェブページである番組統計ページを、前記番組情報ページ生成手段により生成または更新された番組情報ページに基づいて生成し、返送する番組統計ページ生成手段、
    をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の番組情報管理サーバ。
  6. 請求項1、2または3に記載の放送受信端末と、
    請求項4または5に記載の番組情報管理サーバと、
    を備えることを特徴とする放送受信システム。
JP2010542924A 2008-12-19 2009-11-20 放送受信端末、番組情報管理サーバおよび放送受信システム Expired - Fee Related JP5089778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010542924A JP5089778B2 (ja) 2008-12-19 2009-11-20 放送受信端末、番組情報管理サーバおよび放送受信システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324337 2008-12-19
JP2008324337 2008-12-19
PCT/JP2009/069698 WO2010071007A1 (ja) 2008-12-19 2009-11-20 放送受信端末、番組情報管理サーバおよび放送受信システム
JP2010542924A JP5089778B2 (ja) 2008-12-19 2009-11-20 放送受信端末、番組情報管理サーバおよび放送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010071007A1 JPWO2010071007A1 (ja) 2012-05-24
JP5089778B2 true JP5089778B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=42268681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542924A Expired - Fee Related JP5089778B2 (ja) 2008-12-19 2009-11-20 放送受信端末、番組情報管理サーバおよび放送受信システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5089778B2 (ja)
WO (1) WO2010071007A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5796402B2 (ja) * 2011-08-12 2015-10-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118060A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受信機
JPH1132314A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ放送受信装置
JP2003032645A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Intermix Corp 情報配信システム、情報表示端末及び情報表示プログラム
JP2008048297A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Sony Corp コンテンツ提供方法、コンテンツ提供方法のプログラム、コンテンツ提供方法のプログラムを記録した記録媒体及びコンテンツ提供装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118060A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受信機
JPH1132314A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ放送受信装置
JP2003032645A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Intermix Corp 情報配信システム、情報表示端末及び情報表示プログラム
JP2008048297A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Sony Corp コンテンツ提供方法、コンテンツ提供方法のプログラム、コンテンツ提供方法のプログラムを記録した記録媒体及びコンテンツ提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010071007A1 (ja) 2012-05-24
WO2010071007A1 (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344185B2 (ja) クライアント端末装置、情報処理方法、サブクライアント端末装置、コンピュータ実行可能なプログラム、及び記録媒体
EP2613527B1 (en) Transmission device and method, reception device and method, and transmission and reception system
US8819747B2 (en) Contents receiving system and client
KR100514735B1 (ko) 사용자 선호의 프로그램 가이드를 위한 템플릿 확장 마크업 랭귀지(xml) 기반의 epg 전송방법 및 수신장치
CN101595481B (zh) 用于在电子装置上促进信息搜索的方法和***
CN109600673B (zh) 信息处理装置、信息处理方法、以及计算机可读介质
CN111464844A (zh) 一种投屏显示方法及显示设备
US20090043739A1 (en) Method of displaying customized data and browser agent
CN111432256A (zh) 显示设备和电子节目指南的呈现方法
JP4973906B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20130097159A1 (en) System and method for providing information regarding content
KR20150003720A (ko) 부가 콘텐츠의 전달을 위한 방법, 컴퓨터 프로그램, 및 수신 장치
JP2004538725A (ja) 幾つかのepgソースを1つの信頼性のあるepgに合成するシステム及び方法
CN102131110B (zh) 一种iptv内容发布***和方法
CN102271150A (zh) 内容输出***、内容输出方法、程序、终端设备和输出设备
JP4991678B2 (ja) 端末装置、コンピュータ実行可能なプログラム及び記録媒体
KR101958662B1 (ko) 웹페이지 자바 스크립트 객체 공유 방법 및 장치
JP2001292425A (ja) 摺動型グラフックウィンドウを用いたメディアコンテンツとのインターラクティブシステム
WO2017000722A1 (zh) 页面融合方法及装置
JP5089778B2 (ja) 放送受信端末、番組情報管理サーバおよび放送受信システム
EP2294812B1 (en) Method for outputting electronic program guide and broadcasting receiver enabling of the method
JP2011160150A (ja) 映像表示制御装置及び映像表示制御方法
Amerini et al. A DVB-MHP web browser to pursue convergence between Digital Terrestrial Television and Internet
KR100835137B1 (ko) 정보 연동형 epg 서비스 방송 시스템 정보 연동형 epg 서비스 제공 방법 및 이를 실행하는 프로그램이 기록된 기록 매체
JP2013157656A (ja) デジタル放送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees