JP5089544B2 - Image reproducing apparatus and control method thereof - Google Patents

Image reproducing apparatus and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP5089544B2
JP5089544B2 JP2008237000A JP2008237000A JP5089544B2 JP 5089544 B2 JP5089544 B2 JP 5089544B2 JP 2008237000 A JP2008237000 A JP 2008237000A JP 2008237000 A JP2008237000 A JP 2008237000A JP 5089544 B2 JP5089544 B2 JP 5089544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproduction
frame
playback
moving image
resume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008237000A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010074296A (en
JP2010074296A5 (en
Inventor
雅人 参納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008237000A priority Critical patent/JP5089544B2/en
Publication of JP2010074296A publication Critical patent/JP2010074296A/en
Publication of JP2010074296A5 publication Critical patent/JP2010074296A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089544B2 publication Critical patent/JP5089544B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、動画データをレジューム再生するのに好適な画像再生装置、画像再生装置の制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関する。 The present invention is suitable image reproducing apparatus to resume play video data, control how the image reproducing apparatus, a program and a computer-readable storage medium.

従来より、MPEG動画のように前のフレームを参照して動画を再生するような動画フォーマットの画像再生がある。かかる画像再生において、動画再生時にエラーが発生した場合には次のIピクチャかGOP以上の階層まで読み飛ばしを行い、読み飛ばした範囲の画像データに代えて、直前の画像を表示したり、黒画面を表示したりする方法があった。   Conventionally, there is image reproduction in a moving image format in which a moving image is reproduced with reference to a previous frame, such as an MPEG moving image. In such image playback, if an error occurs during video playback, reading is skipped to the next I picture or GOP or higher, and the previous image is displayed in place of the image data in the skipped range, or black There was a way to display the screen.

特開平9−271025号公報Japanese Patent Laid-Open No. 9-271025

しかしながら、従来の技術では、レジューム再生(前回再生を停止した位置のフレームから再生を開始すること)する場合に、停止位置がエラーであったときの処理については触れられていない。もしレジューム再生の場合の処理について従来技術を用いるならば、停止位置のフレームがエラーであった場合、次に再生を開始したときに最初から前回の停止位置のフレームのフリーズ画面や黒画面が表示されてしまう。そのため、ユーザにとって動画再生が開始したのかが分かりにくく、動画再生が正常に開始されているのかも判断がつかない。   However, in the conventional technique, when resume reproduction (reproduction is started from the frame at the position where the previous reproduction was stopped), the processing when the stop position is an error is not mentioned. If conventional technology is used for processing in resume playback, if the frame at the stop position is an error, the freeze screen or black screen of the frame at the previous stop position will be displayed from the beginning when playback is next started. Will be. For this reason, it is difficult for the user to know whether or not the moving image reproduction has started, and it cannot be determined whether the moving image reproduction has started normally.

そこで本発明では、レジューム再生する場合において、前回再生時に停止されたフレームがエラーであった場合に、次に再生を開始したときにフリーズ画面や黒画面にならないようにすることを目的とする。   In view of the above, an object of the present invention is to prevent a freeze screen or a black screen from appearing when playback is started next, when a frame stopped at the previous playback is an error in resume playback.

本発明の画像再生装置は、動画データを再生する再生手段と、前記再生手段での再生の停止指示を受け付ける停止指示受付手段と、前記停止指示受付手段によって停止指示を受け付けた際に、前記再生手段での再生が正常に行われていたか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって再生が正常に行われていなかったと判定された場合、前記動画データのうち前記停止指示を受け付けて停止した再生位置より後のフレームを、レジューム再生位置として記録するよう制御する記録制御手段とを有することを特徴とする。
本発明の別の画像再生装置は、動画データを再生する再生手段と、レジューム再生位置の記録を指示する指示手段と、前記指示手段による指示の際に、前記再生手段での再生が正常に行われていたか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって再生が正常に行われていなかったと判定された場合、前記動画データのうち前記指示手段による指示の際に再生していた再生位置より後のフレームを、レジューム再生位置として記録するよう制御する記録制御手段とを有することを特徴とする
The image reproduction apparatus of the present invention includes a reproduction unit that reproduces moving image data, a stop instruction reception unit that receives an instruction to stop reproduction by the reproduction unit, and the reproduction instruction when the stop instruction is received by the stop instruction reception unit. Determining means for determining whether or not the reproduction by the means is normally performed, and when the determining means determines that the reproduction is not normally performed, the stop instruction is received from the moving image data and stopped. Recording control means for controlling to record a frame after the playback position as a resume playback position.
Another image reproducing apparatus according to the present invention includes a reproducing means for reproducing moving image data, an instruction means for instructing recording of a resume reproduction position, and the reproduction by the reproducing means is normally performed when instructed by the instruction means. A determination unit that determines whether or not the reproduction has been performed, and when the determination unit determines that the reproduction has not been performed normally, from the reproduction position that was reproduced at the time of the instruction by the instruction unit in the moving image data And recording control means for controlling to record a subsequent frame as a resume reproduction position .

本発明によれば、レジューム再生する場合において、前回再生時に停止されたフレームがエラーであった場合に、レジューム再生位置として記録しておくフレームを後ろにずらすことができる。これにより、次に再生を開始したときにフリーズ画面や黒画面になることがなく、ユーザの混乱を招くことのないレジューム再生が可能となる。   According to the present invention, in the case of resume reproduction, if a frame stopped at the previous reproduction is an error, the frame to be recorded as the resume reproduction position can be shifted backward. As a result, when playback is started next time, a freeze screen or a black screen is not displayed, and resume playback without causing confusion for the user is possible.

以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。本実施形態では、本発明を適用する画像再生装置としてデジタルカメラを例にするが、本発明は、撮像機能を備えないPC(パーソナルコンピュータ)等の動画再生装置にも適用可能である。また、本実施形態のデジタルカメラには、デジタル記録媒体(例えば、EEPROMやハードディスク等のメモリ媒体)にデジタル画像データを記録するデジタルカメラが含まれる。デジタルカメラには、例えばデジタルムービーカメラ、デジタルスチルカメラ、又は、それらの複合機等が含まれる。   Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the present embodiment, a digital camera is taken as an example of an image reproducing apparatus to which the present invention is applied. However, the present invention can also be applied to a moving image reproducing apparatus such as a PC (personal computer) that does not have an imaging function. The digital camera of this embodiment includes a digital camera that records digital image data on a digital recording medium (for example, a memory medium such as an EEPROM or a hard disk). The digital camera includes, for example, a digital movie camera, a digital still camera, or a complex machine thereof.

<デジタルカメラ100の構成>
図1は、本実施形態に係るデジタルカメラ100の構成を示す機能ブロック図である。デジタルカメラ100は、光学系10(撮像用レンズ)を介して被写体像を撮像するように構成されている。光学系10は、ズームレンズ(撮像画角を変更可能なレンズ)を用いて構成されうる。これにより光学的なズーム機能(いわゆる光学ズーム)がデジタルカメラ100に提供される。
<Configuration of Digital Camera 100>
FIG. 1 is a functional block diagram showing the configuration of the digital camera 100 according to the present embodiment. The digital camera 100 is configured to capture a subject image via the optical system 10 (imaging lens). The optical system 10 can be configured using a zoom lens (a lens that can change the imaging angle of view). Thereby, an optical zoom function (so-called optical zoom) is provided to the digital camera 100.

デジタルカメラ100はまた、撮像素子14を用いて、撮像された画像を電子的に切り取る(トリミング)ことによる電子的なズーム機能(いわゆる電子ズーム)を有するように構成されうる。   The digital camera 100 can also be configured to have an electronic zoom function (so-called electronic zoom) by electronically cutting (trimming) a captured image using the image sensor 14.

なお、デジタルカメラ100は、光学ズーム及び電子ズームのいずれか一方の機能のみを有するように構成される場合もある。また、光学系10は交換可能であってもよく、この場合は、デジタルカメラ100のズーム制御部44からデジタルカメラ100に対して電気信号を送ることにより、光学系10内の駆動機構が変倍用のレンズを駆動してズーム機能を実現してもよい。又は、デジタルカメラ100に光学系10内の変倍用のレンズを機械的に駆動する駆動機構を設けてもよい。   The digital camera 100 may be configured to have only one function of optical zoom and electronic zoom. Further, the optical system 10 may be replaceable. In this case, an electric signal is sent from the zoom control unit 44 of the digital camera 100 to the digital camera 100, so that the drive mechanism in the optical system 10 is zoomed. A zoom function may be realized by driving a lens for use. Alternatively, the digital camera 100 may be provided with a drive mechanism that mechanically drives the lens for zooming in the optical system 10.

光学系10を通る被写体からの光線(光学的な画角内から入射する光線)は、絞り機能を備えるシャッター12の開口を通して撮像素子14の撮像面に被写体の光学像を形成する。撮像素子14には、例えばCCDセンサやCMOSセンサ等を用いることができる。撮像素子14は、この光学像を電気的なアナログ画像信号に変換して出力する。   Light rays from the subject passing through the optical system 10 (light rays incident from within the optical angle of view) form an optical image of the subject on the imaging surface of the image sensor 14 through the aperture of the shutter 12 having a diaphragm function. For example, a CCD sensor or a CMOS sensor can be used for the image sensor 14. The image sensor 14 converts this optical image into an electrical analog image signal and outputs it.

A/D変換器16は、撮像素子14から提供されるアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。撮像素子14及びA/D変換器16は、タイミング発生回路18から提供されるクロック信号や制御信号によって制御される。タイミング発生回路18は、メモリ制御部22及びシステム制御部50により制御される。   The A / D converter 16 converts the analog image signal provided from the image sensor 14 into a digital image signal. The image sensor 14 and the A / D converter 16 are controlled by a clock signal and a control signal provided from the timing generation circuit 18. The timing generation circuit 18 is controlled by the memory control unit 22 and the system control unit 50.

画像処理部20は、A/D変換器16から提供される画像データ(デジタル画像信号)又はメモリ制御部22から提供される画像データに対して画素補間処理や色変換処理等の画像処理を行う。また、画像処理部20は、撮像素子14で撮像された画像データに基づいて、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光による自動調光)処理のためのデータを演算する。画像処理部20は、演算により得られたデータをシステム制御部50に提供する。システム制御部50は、このデータに基づいて露光制御部40、測距制御部42(AF制御部)を制御し、自動露出やオートフォーカス機能を実現する。さらに、画像処理部20は、撮像素子14で撮像された画像データに基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も実行する。   The image processing unit 20 performs image processing such as pixel interpolation processing and color conversion processing on the image data (digital image signal) provided from the A / D converter 16 or the image data provided from the memory control unit 22. . The image processing unit 20 also performs TTL (through-the-lens) AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, and EF (flash pre-emission) based on image data captured by the image sensor 14. Data for automatic light control). The image processing unit 20 provides data obtained by the calculation to the system control unit 50. Based on this data, the system control unit 50 controls the exposure control unit 40 and the distance measurement control unit 42 (AF control unit) to realize an automatic exposure and autofocus function. Further, the image processing unit 20 also executes TTL AWB (auto white balance) processing based on image data captured by the image sensor 14.

メモリ制御部22は、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理部20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長部32を制御する。A/D変換器16から出力される画像データは、画像処理部20及びメモリ制御部22を介して、又は、画像処理部20を介することなく直接メモリ制御部22を介して、画像表示メモリ24又はメモリ30に書き込まれる。   The memory control unit 22 controls the A / D converter 16, the timing generation circuit 18, the image processing unit 20, the image display memory 24, the D / A converter 26, the memory 30, and the compression / decompression unit 32. The image data output from the A / D converter 16 is sent to the image display memory 24 via the image processing unit 20 and the memory control unit 22 or directly via the memory control unit 22 without going through the image processing unit 20. Or it is written in the memory 30.

画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器26によって表示用のアナログ画像信号に変換されて画像表示部28に提供され、これにより画像表示部28に撮像画像が表示される。また、画像表示部28に撮像画像を連続的に表示することにより、電子ビューファインダ(EVF)機能が実現される。   The display image data written in the image display memory 24 is converted into an analog image signal for display by the D / A converter 26 and provided to the image display unit 28, whereby the captured image is displayed on the image display unit 28. Is displayed. In addition, by continuously displaying captured images on the image display unit 28, an electronic viewfinder (EVF) function is realized.

メモリ30は、撮像(記録媒体に記録する画像として撮像)した静止画像や動画像を格納するために使用される。メモリ30の容量やアクセス速度(書き込み速度、読み出し速度)は任意に設計されうるが、複数枚の静止画像を連続して撮像する連写撮像やパノラマ撮像を可能にするためには、それに応じた容量やアクセス速度を与える必要がある。メモリ30は、システム制御部50の作業領域としても使用されうる。   The memory 30 is used to store still images and moving images that have been picked up (taken as images to be recorded on a recording medium). The capacity of the memory 30 and the access speed (write speed, read speed) can be arbitrarily designed, but in order to enable continuous shooting and panoramic imaging in which a plurality of still images are continuously captured, in accordance with them. It is necessary to give capacity and access speed. The memory 30 can also be used as a work area for the system control unit 50.

圧縮・伸長部32は、例えば適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮・伸長する回路である。圧縮・伸長部32は、メモリ30に格納された画像データを読み込んで圧縮処理又は伸長処理を行い、処理を終えた画像データをメモリ30に書き込むように構成される。また、トリミングで指定された範囲の画像を記録するのも圧縮・伸長部32である。   The compression / decompression unit 32 is a circuit that compresses / decompresses image data by, for example, adaptive discrete cosine transform (ADCT). The compression / decompression unit 32 is configured to read image data stored in the memory 30, perform compression processing or decompression processing, and write the processed image data to the memory 30. The compression / decompression unit 32 records an image in a range specified by trimming.

露光制御部40は、システム制御部50から提供される情報に基づいて、絞り機能を備えるシャッター12を制御する。露光制御部40はまた、フラッシュ48(発光装置)と連携したフラッシュ調光機能も有しうる。フラッシュ48は、フラッシュ調光機能及びAF補助光の投光機能を有する。   The exposure control unit 40 controls the shutter 12 having an aperture function based on information provided from the system control unit 50. The exposure control unit 40 can also have a flash light control function in cooperation with the flash 48 (light emitting device). The flash 48 has a flash light control function and an AF auxiliary light projecting function.

測距制御部42は、システム制御部50から提供される情報に基づいて、光学系10のフォーカシング用レンズを制御する。ズーム制御部44は、光学系10のズーミングを制御する。バリア制御部46は、光学系10を保護するバリア102の動作を制御する。フラッシュ48は、屋内等の暗所での撮影時に光を投光したり、AF補助光を投光したりする。   The distance measurement control unit 42 controls the focusing lens of the optical system 10 based on information provided from the system control unit 50. The zoom control unit 44 controls zooming of the optical system 10. The barrier control unit 46 controls the operation of the barrier 102 that protects the optical system 10. The flash 48 projects light when shooting in a dark place such as indoors, or projects AF auxiliary light.

システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。メモリ52は、システム制御部50の動作用の定数、変数、プログラム、さらには、画像表示部28にオブジェクトを表示するためのオブジェクトデータ等を記憶する。オブジェクトデータは、撮像によって生成される画像データとは異なり、画像データを一時的に保持するメモリ領域とは異なるメモリ領域に保持される。オブジェクトデータは、典型的には、デジタルカメラ100の出荷前にメモリ52に書き込まれる。オブジェクトデータはまた、デジタルカメラ100の出荷後に、電気通信回線を通じてダウンロードされるデータ又は記録媒体に収めてユーザに提供されるデータに基づいてユーザによって書き換えられてもよい。さらに、オブジェクトデータは、サービスセンター等において書き換えられてもよい。   The system control unit 50 controls the entire digital camera 100. The memory 52 stores constants, variables, programs for operation of the system control unit 50, object data for displaying an object on the image display unit 28, and the like. Unlike image data generated by imaging, object data is held in a memory area that is different from a memory area that temporarily holds image data. The object data is typically written into the memory 52 before the digital camera 100 is shipped. The object data may also be rewritten by the user after the digital camera 100 is shipped based on data downloaded through an electric communication line or data provided to the user in a recording medium. Further, the object data may be rewritten at a service center or the like.

表示部54は、例えばLCDやLEDによって構成される。表示部54は、一又は複数の素子で構成され、システム制御部50におけるプログラムの実行に応じて、文字、画像等により動作状態やメッセージ等を出力するように構成され、デジタルカメラ100の適所に配置される。表示部54を構成する一部の表示素子は、光学ファインダ104内に配置されうる。   The display unit 54 is configured by, for example, an LCD or an LED. The display unit 54 is configured by one or a plurality of elements, and is configured to output an operation state, a message, and the like by characters, images, and the like according to execution of a program in the system control unit 50. Be placed. Some display elements constituting the display unit 54 can be arranged in the optical viewfinder 104.

表示部54に表示される情報のうち、LCD等に表示される情報としては、例えば、シングルショット/連写撮像表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮像可能枚数表示、シャッタースピード表示等がある。この他にも、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮像表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示等がある。さらには、記録媒体200及び210の着脱状態表示、日付・時刻表示等がある。   Among the information displayed on the display unit 54, the information displayed on the LCD or the like includes, for example, single shot / continuous shooting imaging display, self-timer display, compression rate display, recording pixel number display, recording number display, and remaining imaging. Possible number display, shutter speed display, etc. In addition, aperture value display, exposure compensation display, flash display, red-eye reduction display, macro imaging display, buzzer setting display, clock battery level display, battery level display, error display, multi-digit number information display Etc. Further, there are a display / detachment status display of the recording media 200 and 210, a date / time display, and the like.

また、表示部54に表示される情報のうち、光学ファインダ104内に表示される情報としては、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示等がある。   Of the information displayed on the display unit 54, information displayed in the optical viewfinder 104 includes, for example, in-focus display, camera shake warning display, flash charge display, shutter speed display, aperture value display, and exposure correction display. Etc.

不揮発性メモリ56は、例えばEEPROM等の、電気的に消去・記録が可能なメモリである。前述のオブジェクトデータは、不揮発性メモリ56に格納されてもよい。   The nonvolatile memory 56 is an electrically erasable / recordable memory such as an EEPROM. The aforementioned object data may be stored in the nonvolatile memory 56.

モードダイヤル60は、デジタルカメラ100の状態を「撮像モード」「再生モード」「PC接続モード」等に設定(切り替え)するためのダイアルである。   The mode dial 60 is a dial for setting (switching) the state of the digital camera 100 to “imaging mode”, “playback mode”, “PC connection mode”, or the like.

第1シャッタースイッチSW1(62)は、不図示のシャッターボタンの操作途中(半押し)でONとなり、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の開始をシステム制御部50に指示する。第2シャッタースイッチSW2(64)は、不図示のシャッターボタンの操作完了(全押し)でONとなる。SW2(64)は、撮像素子14から画像信号を読み出してA/D変換器16でデジタル画像データに変換した後にこれを画像処理部20で処理し、メモリ制御部22を介してメモリ30に書き込む処理の開始をシステム制御部50に指示する。SW2(64)はまた、メモリ30から画像データを読み出して圧縮・伸長部32で圧縮し、その圧縮された画像データを記録媒体200又は210に書き込む処理を含む一連の処理(撮像処理)の開始をシステム制御部50に指示する。   The first shutter switch SW1 (62) is turned on during halfway operation of a shutter button (not shown), and instructs the system control unit 50 to start AF processing, AE processing, AWB processing, EF processing, and the like. The second shutter switch SW2 (64) is turned on when the operation of a shutter button (not shown) is completed (fully pressed). SW2 (64) reads an image signal from the image sensor 14, converts it to digital image data by the A / D converter 16, processes it by the image processing unit 20, and writes it to the memory 30 via the memory control unit 22. The system control unit 50 is instructed to start processing. SW2 (64) also starts a series of processing (imaging processing) including processing of reading out the image data from the memory 30, compressing it by the compression / decompression unit 32, and writing the compressed image data into the recording medium 200 or 210. Is instructed to the system control unit 50.

画像表示ON/OFFスイッチ66は、画像表示部28の表示を任意にON/OFFするためのスイッチである。画像表示部28の表示をOFFにして使用することにより、デジタルカメラ100の電力消費を低減することができる。   The image display ON / OFF switch 66 is a switch for arbitrarily turning ON / OFF the display of the image display unit 28. By using the image display unit 28 with the display turned off, the power consumption of the digital camera 100 can be reduced.

角度検出センサ68は、デジタルカメラ100の傾き角度を検出する。角度検出センサ68は、端的には、デジタルカメラ100が水平状態にあるか、左右いずれかに90度回転された状態にあるかを検出する。   The angle detection sensor 68 detects the tilt angle of the digital camera 100. In short, the angle detection sensor 68 detects whether the digital camera 100 is in a horizontal state or is rotated 90 degrees to the left or right.

操作部70は、各種ボタンやタッチパネル等から構成され、例えば、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン等を含む。操作部70はまた、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等も含む。操作部70は更に、動画再生開始ボタン、動画再生停止ボタンを含む。   The operation unit 70 includes various buttons, a touch panel, and the like, and includes, for example, a menu button, a set button, a macro button, a multi-screen playback page break button, a flash setting button, a single shooting / continuous shooting / self-timer switching button, and the like. The operation unit 70 also includes a menu movement + (plus) button, menu movement-(minus) button, playback image movement + (plus) button, playback image-(minus) button, shooting image quality selection button, exposure correction button, date / time Includes time setting buttons. The operation unit 70 further includes a moving image reproduction start button and a moving image reproduction stop button.

電源制御部80は、例えば、電源検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等を含む。電源制御部80は、電源の有無、電源の種類、電池残量の検出を行い、その検出結果とシステム制御部50からの指令に従ってDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間に各ブロックに供給する。デジタルカメラ100の本体、電源86は、それぞれコネクタ82、84を有し、これによって接続される。電源86は、例えば、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池や、NiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプタ等である。   The power supply control unit 80 includes, for example, a power supply detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit that switches blocks to be energized, and the like. The power supply control unit 80 detects the presence / absence of a power supply, the type of power supply, and the remaining battery level, controls the DC-DC converter according to the detection result and a command from the system control unit 50, and supplies a necessary voltage to a required period Supply to each block. The main body of the digital camera 100 and the power source 86 have connectors 82 and 84, respectively, and are connected thereto. The power source 86 is, for example, a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, a NiMH battery, or a Li battery, or an AC adapter.

記録媒体200、210は、コネクタ206、216によってデジタルカメラ100の本体のコネクタ92、96に接続される。記録媒体210、210は、例えば半導体メモリ又はハードディスク等の記録部202、212と、インタフェース204、214とを含み、デジタルカメラ100のインタフェース90、94を介してデジタルカメラ100内のバスに接続される。記録媒体着脱検知部98は、コネクタ92、96に記録媒体200、210が接続されているか否かを検知する。   The recording media 200 and 210 are connected to connectors 92 and 96 of the main body of the digital camera 100 by connectors 206 and 216, respectively. The recording media 210 and 210 include recording units 202 and 212 such as a semiconductor memory or a hard disk and interfaces 204 and 214, and are connected to a bus in the digital camera 100 via the interfaces 90 and 94 of the digital camera 100. . The recording medium attachment / detachment detection unit 98 detects whether or not the recording mediums 200 and 210 are connected to the connectors 92 and 96.

なお、この例では、記録媒体を取り付けるインタフェース及びコネクタを2系統有するものとして説明したが、これらは1系統でもよいし、3系統以上でもよい。複数系統のインタフェース及びコネクタを備える場合は、それらは互いに異なる仕様を有していてもよい。インタフェース及びコネクタとしては、例えば、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いることができる。
インタフェース90及び94、並びにコネクタ92及び96としてPCMCIAカードやCFカード等の規格に準拠したものを採用する場合、次に列挙するカード等を用いて外部機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を相互に転送できる。そのカードとは、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード、等の各種通信カードである。また、外部機器には、コンピュータやプリンタ等の周辺機器を使用できる。
In this example, the interface and the connector for attaching the recording medium are described as having two systems, but these may be one system or three systems or more. When a plurality of interfaces and connectors are provided, they may have different specifications. As the interface and connector, for example, a PCMCIA card, a CF (Compact Flash (registered trademark)) card, or the like that conforms to a standard can be used.
When adopting interfaces 90 and 94 and connectors 92 and 96 that conform to standards such as PCMCIA cards and CF cards, use the following cards to attach image data and image data to external devices. Management information can be transferred to each other. The cards are various communication cards such as a LAN card, a modem card, a USB card, an IEEE 1394 card, a P1284 card, a SCSI card, a communication card such as PHS, and the like. Also, peripheral devices such as computers and printers can be used as external devices.

光学ファインダ104は、画像表示部28によるEVF機能を使用することなしに撮像を行うことを可能にする。光学ファインダ104内には、表示部54の一部を構成する表示素子、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示等を行うための表示素子が配置されうる。   The optical viewfinder 104 enables imaging without using the EVF function of the image display unit 28. In the optical viewfinder 104, a display element constituting a part of the display unit 54, for example, a display for performing in-focus display, camera shake warning display, flash charge display, shutter speed display, aperture value display, exposure correction display, etc. Elements can be placed.

110は音声の録音や再生の処理を行うための音声処理部であり、111は録音する時に音声入力するためのマイク、112は音声を再生するためのスピーカーである。音声処理部110は、音声のA/D変換とD/A変換も行って音声情報の録音と再生を行う。   Reference numeral 110 denotes an audio processing unit for recording and reproducing audio, 111 is a microphone for inputting audio when recording, and 112 is a speaker for reproducing audio. The audio processing unit 110 performs audio A / D conversion and D / A conversion to record and reproduce audio information.

<動画ファイルの構成例>
次に、図2を参照して、MPEG動画ファイル(以下、単に「動画ファイル」と称する)の構成例を説明する。動画ファイルは2つのファイル、すなわちサムネイルファイルと動画情報本体を含む動画データファイルとから構成される。
<Example of video file configuration>
Next, a configuration example of an MPEG moving image file (hereinafter simply referred to as “moving image file”) will be described with reference to FIG. The moving image file includes two files, that is, a thumbnail file and a moving image data file including a moving image information body.

図2(a)に示すように。サムネイルファイルには、サムネイル画像のデータサイズ等を記憶するヘッダ部分と、次に動画を再生させる際に何フレーム目から再生させるかの情報を格納したレジュームフレーム情報と、サムネイル画像データとが格納されている。   As shown in FIG. The thumbnail file stores a header portion that stores the data size of the thumbnail image, resume frame information that stores information about what frame to start when the moving image is played next, and thumbnail image data. ing.

図2(b)に示すように、動画データファイルには、まず動画データ本体のファイルサイズや動画の水平垂直画素数情報を格納したヘッダ部分がある。その後に動画情報本体が格納されており、音声データ1秒分と画像データ1秒分が交互に格納されている。本実施形態では、動画1秒を30フレームあるものとしている。また、画像データ部分に関してはIフレーム(IDRピクチャ)とPフレームから構成されている。Iフレームはフレーム単体で画像情報として成立している画像情報を圧縮された状態で保有するフレームである。Pフレームは前フレームとの差分情報のみを情報として格納するフレームである。本実施形態では、5フレームでGOP(Group Of Picture)を構成している。例えば、8フレーム目の画像情報を得るためには、直前のIフレームである6フレーム目の画像情報を生成する。次に6フレーム目の画像情報と7フレーム目のIフレームの情報を参照して7フレーム目の画像情報を生成する。そして、7フレーム目の画像情報と8フレーム目のIフレームの情報を参照して8フレーム目の画像情報を生成する。   As shown in FIG. 2B, the moving image data file has a header portion that stores the file size of the moving image data body and the horizontal and vertical pixel number information of the moving image. Thereafter, the moving picture information main body is stored, and audio data for 1 second and image data for 1 second are alternately stored. In this embodiment, it is assumed that there are 30 frames of one second of moving images. The image data portion is composed of an I frame (IDR picture) and a P frame. The I frame is a frame that holds image information that is established as image information in a single frame in a compressed state. The P frame is a frame that stores only difference information from the previous frame as information. In this embodiment, a GOP (Group Of Picture) is composed of five frames. For example, in order to obtain the image information of the eighth frame, the image information of the sixth frame which is the immediately preceding I frame is generated. Next, the image information of the seventh frame is generated by referring to the image information of the sixth frame and the information of the I frame of the seventh frame. Then, the image information of the eighth frame is generated by referring to the image information of the seventh frame and the information of the I frame of the eighth frame.

<デジタルカメラ100の動作>
図3を参照して、本実施形態に係るデジタルカメラ100の動画再生処理について説明する。操作部70の動画再生開始ボタンの押下等によって動画の再生開始指示があると、まずステップS301にて動画再生開始処理を行う。このステップS301の処理が本発明でいう再生手段による処理例である。ステップS301の動画再生開始処理については図4を用いて後述する。
<Operation of Digital Camera 100>
With reference to FIG. 3, the moving image reproduction process of the digital camera 100 according to the present embodiment will be described. When there is a moving image reproduction start instruction by pressing the moving image reproduction start button of the operation unit 70, for example, a moving image reproduction start process is first performed in step S301. The processing in step S301 is an example of processing by the reproducing means referred to in the present invention. The moving image reproduction start process in step S301 will be described later with reference to FIG.

動画再生を開始したら、動画再生の停止指示があるか、最終フレームの再生が終了して自動的に再生が停止するまで再生を続ける。   When video playback is started, playback continues until there is an instruction to stop video playback or until playback of the last frame ends and playback stops automatically.

ステップS302で、システム制御部50は、最終フレームの再生が終了したか否かを判定する。最終フレームとは、動画データファイルに記録されたフレームのうち、最後のフレームのことであり、図2(b)の動画データファイルの例ではフレームNoが最大のフレームである。最終フレームの再生が終了したと判定すると、ステップS303に進み、動画再生を停止する。続いてステップS304に進み、サムネイルファイル(図2を参照)に記録されたレジュームフレーム情報をクリアして、動画再生処理を終了する。或いは、レジューム再生位置としてフレームNo1を記録して動画再生処理を終了する。これによって次回のレジューム再生は動画の先頭から行われることとなる。なお、最終フレームの再生を終了しても動画の再生を停止せず、ループ再生する場合は、ステップS302〜S304の処理は行わない。一方、ステップS302で最終フレームの再生が終了していないと判定するとステップS305に進む。   In step S302, the system control unit 50 determines whether or not the last frame has been reproduced. The last frame is the last frame among the frames recorded in the moving image data file. In the example of the moving image data file in FIG. 2B, the frame No is the largest frame. If it is determined that the last frame has been played, the process proceeds to step S303, where the moving picture playback is stopped. In step S304, the resume frame information recorded in the thumbnail file (see FIG. 2) is cleared, and the moving image reproduction process is terminated. Alternatively, the frame No. 1 is recorded as the resume playback position, and the moving image playback process ends. Thus, the next resume playback is performed from the beginning of the moving image. Note that when the reproduction of the moving image is not stopped and the reproduction of the loop is performed even when the reproduction of the last frame is finished, the processes of steps S302 to S304 are not performed. On the other hand, if it is determined in step S302 that the last frame has not been reproduced, the process proceeds to step S305.

ステップS305では、システム制御部50は、動画再生の停止指示があるか否かを判定する。動画再生の停止指示には、操作部70の動画再生停止ボタンの押下、モードダイヤル60や操作部70へのモード遷移を指示する操作、電源ボタン(不図示)の押下による電源OFFの指示操作等による停止指示が含まれる。また、動画再生のエラー等による自動的な停止指示も含まれる。動画再生時に、エラー等によって現在再生しているフレームの次のフレームを再生することができなくなっても、処理的には次のフレームを読み出して再生しようと試み、失敗するという処理を繰り返すことになる。しかし、次のフレームの再生が所定時間、或いは所定回数成功しなかったことを検知して、これ以上次のフレームを再生しようとする処理を行わないように制御することが可能である。この制御を行う指示が動画再生のエラー等による自動的な停止指示である。   In step S305, the system control unit 50 determines whether there is an instruction to stop moving image playback. For the instruction to stop moving image reproduction, pressing of the moving image reproduction stop button on the operation unit 70, operation for instructing mode transition to the mode dial 60 and the operation unit 70, operation for turning off the power by pressing the power button (not shown), etc. The stop instruction by is included. In addition, an automatic stop instruction due to an error in moving image reproduction or the like is also included. Even when it becomes impossible to reproduce the next frame of the currently reproduced frame due to an error or the like during the reproduction of the moving image, the process tries to read and reproduce the next frame and repeats the process of failing. Become. However, it is possible to detect that the reproduction of the next frame has not succeeded for a predetermined time or a predetermined number of times, and to perform control so as not to perform further processing for reproducing the next frame. The instruction to perform this control is an automatic stop instruction due to a moving image reproduction error or the like.

動画再生の停止指示があると判定すると、ステップS306に進み、動画再生を停止する。続いてステップS307に進む。一方、ステップS305で動画再生の停止指示がないと判定すると、ステップS302に進み、処理を繰り返す。このステップS305の処理が本発明でいう停止指示受付手段による処理例である。   If it is determined that there is an instruction to stop moving image reproduction, the process proceeds to step S306, where the moving image reproduction is stopped. Then, it progresses to step S307. On the other hand, if it is determined in step S305 that there is no instruction to stop moving image playback, the process proceeds to step S302 and the process is repeated. The processing in step S305 is an example of processing by the stop instruction accepting means referred to in the present invention.

ステップS307で、システム制御部50は、動画再生を停止する際(停止直前)に動画データの再生が正常に行われていたか否かを判定する。これは、例えば、ステップS305で停止指示を受け付けた際に動画データの再生がエラーしていたか等の判定である。エラーと判定する例としては、デコードされたデータサイズが想定通りになっていない、データの内容を示すマーカーが規定どおり付いていない、デコードタイムアウト、動画再生のフリーズ等がある。このステップS307の処理が本発明でいう判定手段による処理例である。   In step S307, the system control unit 50 determines whether or not the moving image data has been normally reproduced when the moving image reproduction is stopped (immediately before the stop). This is, for example, determination as to whether or not reproduction of moving image data has an error when a stop instruction is received in step S305. Examples of determining an error include that the decoded data size is not as expected, the marker indicating the data content is not attached as specified, decoding time-out, video playback freeze, and the like. The process in step S307 is an example of the process performed by the determination unit referred to in the present invention.

ステップS307において動画再生が正常に行われていると判定された場合、ステップS308に進む。ステップS308で、システム制御部50は、レジューム再生位置として再生を停止したときのフレームの情報をサムネイルファイルに記録し(図2を参照)、処理を終了する。   If it is determined in step S307 that the moving image is being played back normally, the process proceeds to step S308. In step S308, the system control unit 50 records the information of the frame when the reproduction is stopped as the resume reproduction position in the thumbnail file (see FIG. 2), and ends the process.

一方、ステップS307において動画再生が正常に行われていない、すなわちエラーが発生したと判定された場合、ステップS309に進む。ステップS309で、システム制御部50は、レジューム再生位置として記録すべきフレームを捜し出して取得する(以下、シーク)。このステップS309の処理が本発明でいう記録制御手段による処理例である。ステップS309のレジューム再生位置のシーク処理については図5を用いて後述する。ステップS309においてレジューム再生位置として記録すべきフレームをシークした後、ステップS310で、シークされたフレームをレジューム再生位置としてサムネイルファイルに記録し(図2を参照)、処理を終了する。   On the other hand, when it is determined in step S307 that the moving image reproduction is not normally performed, that is, an error has occurred, the process proceeds to step S309. In step S309, the system control unit 50 searches for and acquires a frame to be recorded as the resume playback position (hereinafter referred to as seek). The processing in step S309 is an example of processing by the recording control means referred to in the present invention. The resume playback position seek process in step S309 will be described later with reference to FIG. After seeking the frame to be recorded as the resume playback position in step S309, the seek frame is recorded in the thumbnail file as the resume playback position in step S310 (see FIG. 2), and the process ends.

なお、上述のステップS305の判定では、モードダイヤル60や操作部70へのモード遷移を指示する操作、電源ボタン(不図示)の押下による電源OFFの指示操作等も動画再生の停止指示と判定した。しかし、操作部70の動画再生停止ボタンの押下以外は、ユーザからの明確な停止指示ではないと考えて、それ以外の操作によって動画の再生が停止される指示は、ステップS307〜S310の処理を行わずに動画再生処理を終了するとしてもよい。例えば、モードダイヤル60や操作部70へのモード遷移を指示する操作、電源ボタン押下による電源OFF操作等による指示や、エラー等による自動的な停止指示を受け付けた場合は、ステップS307〜S310の処理を行わずに動画再生処理を終了する。すなわち、レジュームフレーム情報を更新もクリアもせずに動画再生処理を終了する。したがって、次回のレジューム再生では、操作部70の動画再生停止ボタン押下以外の操作で再生が停止された位置は反映されず、最後に操作部70の動画再生停止ボタンの押下によって停止されたフレームに基づいた位置から再生が開始される。このようにすることで、ユーザが意図しない停止位置からレジューム再生が行われてしまうことを防ぐことができる。   Note that in the determination in step S305 described above, an operation for instructing mode transition to the mode dial 60 and the operation unit 70, an instruction operation for turning off the power by pressing a power button (not shown), and the like are also determined to be an instruction to stop moving image playback. . However, it is considered that there is no clear stop instruction from the user other than the pressing of the video playback stop button on the operation unit 70, and an instruction to stop playback of the video by any other operation is performed by performing the processing of steps S307 to S310. The moving image playback process may be terminated without performing the process. For example, when an operation for instructing mode transition to the mode dial 60 or the operation unit 70, an instruction by a power OFF operation by pressing the power button, an automatic stop instruction due to an error or the like is received, the processing of steps S307 to S310 The video playback process is terminated without performing the above. That is, the moving image reproduction process is terminated without updating or clearing the resume frame information. Therefore, in the next resume playback, the position where the playback was stopped by an operation other than pressing the moving image playback stop button of the operation unit 70 is not reflected, and the frame stopped last by pressing the moving image playback stop button of the operation unit 70 is not reflected. Playback starts from the base position. In this way, it is possible to prevent resume reproduction from being performed from a stop position that is not intended by the user.

本実施形態では、ステップS305で動画再生の停止指示が行われることで、動画の再生停止を行い、レジュームフレーム情報を更新する例を述べた。言い換えれば、ステップS305の指示はレジュームフレーム情報の更新指示(レジューム再生位置の記録指示)とも言える。このレジュームフレーム情報の更新指示に応じて、ステップS306で再生を停止する制御を行うことなく、レジューム再生位置をレジュームフレーム情報に記録する構成としてもよい。例えば、レジュームフレーム情報の更新指示(ステップS305)があった際に、再生が正常に行われていたか否かを判定する(ステップS307)。そして、正常に行われていれば、そのフレームをレジューム再生位置としてレジュームフレーム情報に記録する(ステップS308)。また、正常に行われていなければ、そのフレームより後のフレームをレジューム再生位置としてレジュームフレーム情報に記録する(ステップS310)。   In this embodiment, the example in which the moving image reproduction is stopped and the resume frame information is updated when the moving image reproduction is instructed in step S305 is described. In other words, the instruction in step S305 can be said to be an instruction to update resume frame information (record instruction to resume playback position). In response to the resume frame information update instruction, the resume playback position may be recorded in the resume frame information without performing control to stop playback in step S306. For example, when there is an instruction to update resume frame information (step S305), it is determined whether or not the reproduction has been performed normally (step S307). If it is normally performed, the frame is recorded in the resume frame information as a resume playback position (step S308). If not normally performed, the frame after that frame is recorded in the resume frame information as the resume playback position (step S310).

図4を参照して、ステップS301の動画再生開始処理について説明する。まず、ステップS401で、システム制御部50は、図2で示したようにサムネイルファイルに格納されている動画のレジュームフレーム情報からレジューム再生位置のフレームをシークする。   With reference to FIG. 4, the moving image reproduction start process in step S301 will be described. First, in step S401, the system control unit 50 seeks the frame at the resume playback position from the resume frame information of the moving image stored in the thumbnail file as shown in FIG.

次にステップS402で、システム制御部50は、レジューム再生位置がIフレームであるか否かを判定する。ステップS402においてレジューム再生位置がIフレームでない場合、ステップS403に進む。ステップS403では直前のIフレームをシークし、ステップS404で直前のIフレームをデコードする。その後、ステップS405で、次のPフレームをデコードする。   In step S402, the system control unit 50 determines whether or not the resume playback position is an I frame. If the resume playback position is not an I frame in step S402, the process proceeds to step S403. In step S403, the immediately preceding I frame is sought, and in step S404, the immediately preceding I frame is decoded. Thereafter, in step S405, the next P frame is decoded.

次にステップS406で、システム制御部50は、デコードしたフレームがレジューム再生位置であるか否かを判定する。ステップS406においてデコードしたフレームがレジューム再生位置である場合、ステップS409に進む。それに対して、ステップS406においてデコードしたフレームがレジューム再生位置でない場合、ステップS405に戻り、Pフレームをデコードしてレジューム再生位置のフレームになるまで、Pフレームのデコードを繰り返す。   In step S406, the system control unit 50 determines whether the decoded frame is a resume playback position. If the frame decoded in step S406 is the resume playback position, the process proceeds to step S409. On the other hand, if the frame decoded in step S406 is not the resume playback position, the process returns to step S405, and the decoding of the P frame is repeated until the P frame is decoded and becomes the frame of the resume playback position.

ステップS409で、システム制御部50は、所定の記録単位(本実施形態では1秒)で格納されている音声データ内をシークして、レジューム再生位置と一致する位置の音声の頭出しを行って、ステップS410に進む。   In step S409, the system control unit 50 seeks within the audio data stored in a predetermined recording unit (1 second in this embodiment), and cues the audio at a position that matches the resume playback position. The process proceeds to step S410.

一方、ステップS402においてレジューム再生位置がIフレームである場合、ステップS407に進む。ステップS407で、システム制御部50は、レジューム再生位置のIフレームをデコードする。   On the other hand, if the resume playback position is the I frame in step S402, the process proceeds to step S407. In step S407, the system control unit 50 decodes the I frame at the resume playback position.

次にステップS408で、システム制御部50は、レジューム再生位置が音声の記録単位(1秒)の先頭か否かを判定する。これは、音声のデータが所定の記録単位(1秒)でファイルに格納されているために、レジューム再生位置が音声の記録単位(1秒)の先頭でない場合は再生させようとする動画像のレジューム再生位置と音声の再生開始位置を合わせなければならないからである。すなわち、所定の記録単位で格納されている音声データ内をシークしてレジューム再生位置と一致する音声の頭出しをする必要があるためである。   Next, in step S408, the system control unit 50 determines whether or not the resume reproduction position is the head of the audio recording unit (1 second). This is because, since audio data is stored in a file in a predetermined recording unit (1 second), if the resume reproduction position is not the beginning of the audio recording unit (1 second), the moving image to be reproduced is reproduced. This is because the resume playback position and the audio playback start position must be matched. That is, it is necessary to seek the sound that matches the resume playback position by seeking the sound data stored in a predetermined recording unit.

ステップS408においてレジューム再生位置が音声の記録単位(1秒)の先頭でない場合、ステップS409に進む。ステップS409で、システム制御部50は、所定の記録単位(1秒)で格納されている音声データ内をシークして、レジューム再生位置と一致する位置の音声の頭出しを行って、ステップS410に進む。それに対して、ステップS408においてレジューム再生位置が音声の記録単位(1秒)の先頭であった場合、再生させる音声の開始位置は音声データの区切れ目にあるため、音声の頭出しは行わずに、そのままステップS410に進む。音声の頭出しを行わなかった分だけ処理速度と演算負荷を減少させることができる。   If the resume playback position is not the beginning of the audio recording unit (1 second) in step S408, the process proceeds to step S409. In step S409, the system control unit 50 seeks within the audio data stored in a predetermined recording unit (1 second), cues the audio at a position that matches the resume playback position, and proceeds to step S410. move on. On the other hand, if the resume playback position is at the beginning of the audio recording unit (1 second) in step S408, the start position of the audio to be reproduced is at the boundary of the audio data, so the audio is not cued. The process proceeds to step S410 as it is. It is possible to reduce the processing speed and the calculation load by the amount that the audio is not cued.

ステップS410で、システム制御部50は、レジューム再生位置と一致する場所から音声の再生を開始する。そして、ステップS411で、デコードした画像を表示させ、動画の再生を開始する。   In step S410, the system control unit 50 starts playback of sound from a location that matches the resume playback position. In step S411, the decoded image is displayed, and the reproduction of the moving image is started.

図5を参照して、ステップS309のレジューム再生位置のシーク処理について説明する。ステップS501で、システム制御部50は、シーク位置をエラーフレームの次のフレームに移動させて、ステップS502に進む。   With reference to FIG. 5, the resume playback position seek process in step S309 will be described. In step S501, the system control unit 50 moves the seek position to the next frame of the error frame, and proceeds to step S502.

ステップS502で、システム制御部50は、現在のシーク位置がIフレームであるか否かを判定する。ステップS502において現在のシーク位置がIフレームでない場合、ステップS503に進む。ステップS503では、シーク位置を直後のIフレームに移動させた後、ステップS504に進む。なお、ステップS502において現在のシーク位置がIフレームである場合、そのままステップS504に進む。   In step S502, the system control unit 50 determines whether or not the current seek position is an I frame. If the current seek position is not an I frame in step S502, the process proceeds to step S503. In step S503, the seek position is moved to the immediately following I frame, and then the process proceeds to step S504. If the current seek position is the I frame in step S502, the process proceeds to step S504 as it is.

ステップS504で、システム制御部50は、現在のシーク位置が音声データの単位である1秒単位の先頭フレームであるか否かを判定する。ステップS504において現在のシーク位置が1秒単位の先頭フレームでない場合、ステップS505に進む。ステップS505では、現在のシーク位置を直後の1秒単位の先頭フレームに移動する。通常、1秒単位(音声データの単位)の先頭フレームはIフレームであるため、ここでは移動先の1秒単位の先頭フレームがIフレームであるか否かの判定は行わずにステップS506に進む。しかし、1秒単位の先頭フレームがIフレームでない可能性がある場合は、ここでIフレームであるか否かを判定して、Iフレームでなかった場合は次の1秒の先頭フレームへ移動して再度Iフレームか否かを判定することによって、1秒の先頭フレームかつIフレームを探す処理を行ってもよい。一方、ステップS504において現在のシーク位置が1秒単位の先頭フレームである場合、そのままステップS506に進む。   In step S504, the system control unit 50 determines whether or not the current seek position is a first frame in units of one second, which is a unit of audio data. If it is determined in step S504 that the current seek position is not the first frame in units of one second, the process proceeds to step S505. In step S505, the current seek position is moved to the immediately preceding first frame in 1 second units. Normally, since the first frame in units of 1 second (unit of audio data) is an I frame, the process proceeds to step S506 without determining whether or not the first frame in units of 1 second of the movement destination is an I frame. . However, if there is a possibility that the first frame in 1 second unit is not an I frame, it is determined here whether or not it is an I frame, and if it is not an I frame, it moves to the next 1 second first frame. Then, the process of searching for the first frame and I frame of 1 second may be performed by determining again whether or not it is an I frame. On the other hand, if the current seek position is the first frame in 1 second unit in step S504, the process proceeds to step S506.

ステップS506で、システム制御部50は、その時点でのシーク位置のフレームをレジューム再生位置のフレームとして記録し、処理を終了する。   In step S506, the system control unit 50 records the frame at the seek position at that time as the frame at the resume reproduction position, and ends the process.

このように、動画再生の停止時に再生が正常に行われていなかった場合、レジューム再生位置として記録しておくフレームを後ろにずらす。これによって、再生時に停止されたフレームがエラーであっても、次回のレジューム再生がはじめからフリーズ画面や黒画面になることを防止することができる。   In this way, if the playback is not normally performed when the moving image playback is stopped, the frame to be recorded as the resume playback position is shifted backward. As a result, even if the frame stopped at the time of reproduction is an error, the next resume reproduction can be prevented from becoming a freeze screen or a black screen from the beginning.

レジューム再生位置を決定する際に、音声の単位の先頭と同じフレームをレジュームフレームとしていたが、これは音声データが圧縮されていた場合等は、レジューム再生するときに音声開始位置をシークする時間が短くなるためである。例えば、音声データが圧縮されていない等、レジューム再生時の音声の頭出しに時間がかからない場合は、レジュームフレームと音声データの先頭を合わせる必要は無い。この場合は、エラーが発生した直後のIフレームをレジュームフレームとする。また、音声の格納単位やGOPの単位は上述した単位以外の単位で格納されていてもかまわないものとする。   When determining the resume playback position, the same frame as the beginning of the audio unit was used as the resume frame. However, when the audio data is compressed, the time to seek the audio start position when resume playback is used. This is because it becomes shorter. For example, if it does not take a long time to cue audio during resume playback, for example, the audio data is not compressed, it is not necessary to match the resume frame and the beginning of the audio data. In this case, the I frame immediately after the error has occurred is taken as the resume frame. The audio storage unit and GOP unit may be stored in units other than those described above.

なお、エラーが発生した場合はレジュームフレームを記録するタイミングでファイルを自動的に編集し、エラーが発生する可能性を低減した動画データファイルを生成することもできる。   If an error occurs, the file is automatically edited at the timing when the resume frame is recorded, and a moving image data file with a reduced possibility of occurrence of the error can be generated.

例えば、動画データファイルのうち、動画データが正常に再生しなくなった位置からレジューム再生位置までのフレームを、他の再生可能なフレームに置き換えた動画データファイルを自動的に生成することができる。動画データファイルのうち、動画データが正常に再生しなくなった位置からレジューム再生位置までのフレームを、他の再生可能なフレームに置き換えた動画データファイルからなる動画ファイルの例を図6に示す。動画データファイルの編集例としては図6(b)に示すように、エラーが発生した場所(エラーフレーム)からレジューム再生位置のフレームとして記録する前のフレームまでのフレームをスキップトマクロブロック画像(SMB画像)に置き換える方法等がある。もちろん、SMB画像にかえて、前面単色等の単純な画像や、エラー発生直前の画像と同一画像で置き換えても良い。   For example, in the moving image data file, a moving image data file can be automatically generated by replacing the frame from the position where the moving image data is not normally reproduced to the resume reproduction position with another reproducible frame. FIG. 6 shows an example of a moving image file including moving image data files in which the frames from the position where the moving image data is not normally reproduced to the resume reproduction position are replaced with other reproducible frames. As an example of editing a moving image data file, as shown in FIG. 6B, a skipped macroblock image (SMB) is used for a frame from a location where an error has occurred (error frame) to a frame before recording as a frame at the resume playback position. Image). Of course, instead of the SMB image, it may be replaced with a simple image such as a single front color or the same image as the image immediately before the error occurred.

また、エラーが発生した場所からレジューム再生位置のフレームとして記録する前のフレームまでを削除して、削除したフレームの前後をつなげるような編集を行ってもよい。例えば、図6の例ではフレームNo33〜60を切り取り、フレームNo32の直後のフレームがフレームNo61となるような動画データファイルを生成する。レジューム再生位置はフレームNo61としてサムネイルファイルのレジュームフレーム情報に記録する。このような動画データファイルを生成すれば、次回以降に最初から動画を再生したときに、同じ位置でエラーが発生してしまう可能性を低減することができる。なお、編集のタイミングはレジュームフレームを記録するタイミング以外でもかまわない。   In addition, editing may be performed by deleting the frame from the place where the error occurred to the frame before recording as the frame at the resume playback position, and connecting the frames before and after the deleted frame. For example, in the example of FIG. 6, frame Nos. 33 to 60 are cut out, and a moving image data file in which the frame immediately after the frame No. 32 becomes the frame No. 61 is generated. The resume playback position is recorded as frame No. 61 in the resume frame information of the thumbnail file. By generating such a moving image data file, it is possible to reduce the possibility that an error will occur at the same position when the moving image is reproduced from the beginning next time. Note that the editing timing may be other than the recording timing of the resume frame.

なお、上述した実施形態の処理は、各機能を具現化したソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或いは装置に提供してもよい。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって、上述した実施形態の機能を実現することができる。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピィ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク等を用いることができる。或いは、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることもできる。   Note that the processing of the above-described embodiment may provide a system or apparatus with a storage medium that records software program codes that embody each function. Then, the function of the above-described embodiment can be realized by reading and executing the program code stored in the storage medium by the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying such a program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or the like can be used. Alternatively, a CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施例の機能が実現される場合も含まれている。   The functions of the above-described embodiments are not only realized by executing the program code read by the computer. Including the case where the OS (operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. It is.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれてもよい。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含むものである。   Further, the program code read from the storage medium may be written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. After that, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Is also included.

実施形態に係るデジタルカメラの構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the digital camera which concerns on embodiment. 動画ファイルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a moving image file. 動画再生処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a moving image reproduction process. 動画再生開始処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a moving image reproduction start process. レジュームフレームのシーク処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the seek process of a resume frame. 編集後の動画ファイル構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a moving image file structure after editing.

符号の説明Explanation of symbols

14:撮像素子
18:タイミング発生回路
22:メモリ制御部
24:画像表示メモリ
28:画像表示部
30:メモリ
50:システム制御部
70:操作部
14: Image sensor 18: Timing generation circuit 22: Memory control unit 24: Image display memory 28: Image display unit 30: Memory 50: System control unit 70: Operation unit

Claims (12)

動画データを再生する再生手段と、
前記再生手段での再生の停止指示を受け付ける停止指示受付手段と、
前記停止指示受付手段によって停止指示を受け付けた際に、前記再生手段での再生が正常に行われていたか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって再生が正常に行われていなかったと判定された場合、前記動画データのうち前記停止指示を受け付けて停止した再生位置より後のフレームを、レジューム再生位置として記録するよう制御する記録制御手段とを有することを特徴とする画像再生装置。
Playback means for playing back video data;
Stop instruction accepting means for accepting an instruction to stop reproduction by the reproducing means;
A determination unit that determines whether or not the reproduction by the reproduction unit is normally performed when the stop instruction is received by the stop instruction reception unit;
Recording control for controlling to record, as a resume playback position, a frame after the playback position that has been stopped by receiving the stop instruction in the moving image data when the determination means determines that the playback has not been performed normally. And an image reproducing apparatus.
動画データを再生する再生手段と、
レジューム再生位置の記録を指示する指示手段と、
前記指示手段による指示の際に、前記再生手段での再生が正常に行われていたか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって再生が正常に行われていなかったと判定された場合、前記動画データのうち前記指示手段による指示の際に再生していた再生位置より後のフレームを、レジューム再生位置として記録するよう制御する記録制御手段とを有することを特徴とする画像再生装置。
Playback means for playing back video data;
Instruction means for instructing recording of the resume playback position;
A determination unit that determines whether or not the reproduction by the reproduction unit has been normally performed when instructed by the instruction unit;
When it is determined by the determination means that the reproduction has not been performed normally, a frame after the reproduction position reproduced at the time of the instruction by the instruction means is recorded as a resume reproduction position in the moving image data. An image reproducing apparatus comprising recording control means for controlling.
前記記録制御手段は、前記判定手段によって再生が正常に行われていると判定された場合、前記動画データのうち、前記停止した再生位置のフレームを前記レジューム再生位置として記録するよう制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像再生装置。   The recording control means controls to record the frame at the stopped reproduction position as the resume reproduction position in the moving image data when the judging means judges that the reproduction is normally performed. The image reproducing apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that: 前記判定手段によって再生が正常に行われていないと判定された場合、前記記録制御手段は、前記動画データのうち前記停止した再生位置より後のIフレームを、前記レジューム再生位置として記録するよう制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像再生装置。   When the determination means determines that the reproduction is not normally performed, the recording control means controls to record the I frame after the stopped reproduction position in the moving image data as the resume reproduction position. The image reproduction apparatus according to claim 1, wherein the image reproduction apparatus is a display apparatus. 前記判定手段によって再生が正常に行われていないと判定された場合、前記記録制御手段は、前記動画データのうち前記停止した再生位置より後のIフレームうち、音声データの記録単位での先頭フレームを前記レジューム再生位置として記録するよう制御することを特徴とする請求項4に記載の画像再生装置。   When it is determined by the determination means that the reproduction is not normally performed, the recording control means is the first frame in the recording unit of the audio data among the I frames after the stopped reproduction position in the moving image data. The image reproduction apparatus according to claim 4, wherein the image reproduction device is controlled so as to be recorded as the resume reproduction position. 前記判定手段によって再生が正常に行われていないと判定された場合、前記動画データのうち、該動画データが正常に再生しなくなった位置から、前記レジューム再生位置までを編集する編集手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像再生装置。   When the determination means determines that the reproduction is not normally performed, the image processing apparatus further includes an editing means for editing from the position where the moving image data is not normally reproduced to the resume reproduction position in the moving image data. The image reproduction apparatus according to claim 1, wherein the image reproduction apparatus is an image reproduction apparatus. 前記編集手段は、前記動画データのうち、該動画データが正常に再生しなくなった位置から、前記レジューム再生位置までのフレームを他の再生可能なフレームに置き換えることを特徴とする請求項6に記載の画像再生装置。   7. The editing unit according to claim 6, wherein the editing unit replaces a frame from the position where the moving image data is not normally reproduced to the resume reproduction position in the moving image data with another reproducible frame. Image playback device. 前記編集手段は、前記動画データのうち、該動画データが正常に再生しなくなった位置から、前記レジューム再生位置までのフレームを削除することを特徴とする請求項6に記載の画像再生装置。   7. The image reproducing apparatus according to claim 6, wherein the editing unit deletes a frame from the position where the moving image data is not normally reproduced to the resume reproduction position in the moving image data. 動画データを再生する再生ステップと、
前記再生ステップでの再生の停止指示を受け付ける停止指示受付ステップと、
前記停止指示受付ステップによって停止指示を受け付けた際に、前記再生ステップでの再生が正常に行われていたか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップによって再生が正常に行われていなかったと判定された場合、前記動画データのうち前記停止指示を受け付けて停止した再生位置より後のフレームを、レジューム再生位置として記録するよう制御する記録制御ステップとを有することを特徴とする画像再生装置の制御方法。
A playback step for playing back the video data;
A stop instruction receiving step for receiving a playback stop instruction in the playback step;
A determination step of determining whether or not the reproduction in the reproduction step has been normally performed when the stop instruction is received in the stop instruction reception step;
Recording control for controlling to record, as a resume playback position, a frame after the playback position that has been stopped by receiving the stop instruction in the moving image data when it is determined by the determination step that playback has not been performed normally. And a step of controlling the image reproducing apparatus .
動画データを再生する再生ステップと、
レジューム再生位置の記録を指示する指示ステップと、
前記指示ステップによる指示の際に、前記再生ステップでの再生が正常に行われていたか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップによって再生が正常に行われていなかったと判定された場合、前記動画データのうち前記指示ステップによる指示の際に再生していた再生位置より後のフレームを、レジューム再生位置として記録するよう制御する記録制御ステップとを有することを特徴とする画像再生装置の制御方法。
A playback step for playing back the video data;
An instruction step for instructing recording of the resume playback position;
A determination step of determining whether or not the reproduction in the reproduction step has been normally performed when instructed by the instruction step;
When it is determined that the reproduction is not normally performed in the determination step, a frame after the reproduction position reproduced at the time of the instruction in the instruction step is recorded as a resume reproduction position in the moving image data. And a recording control step for controlling the image reproducing apparatus .
ンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載された画像再生装置の各手段として機能させるためのプログラム。 A program for a computer to function as each means of an image reproduction apparatus according to any one of claims 1 to 8. ンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載された画像再生装置の各手段として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。 The computer according to claim 1 to 8 or computer-readable storage medium storing a program for causing to function as each means of an image reproducing apparatus according to one of.
JP2008237000A 2008-09-16 2008-09-16 Image reproducing apparatus and control method thereof Active JP5089544B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237000A JP5089544B2 (en) 2008-09-16 2008-09-16 Image reproducing apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237000A JP5089544B2 (en) 2008-09-16 2008-09-16 Image reproducing apparatus and control method thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010074296A JP2010074296A (en) 2010-04-02
JP2010074296A5 JP2010074296A5 (en) 2011-11-04
JP5089544B2 true JP5089544B2 (en) 2012-12-05

Family

ID=42205707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237000A Active JP5089544B2 (en) 2008-09-16 2008-09-16 Image reproducing apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089544B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004722A (en) * 2010-06-15 2012-01-05 Panasonic Corp Content reproduction device, content reproduction method, and content reproduction program
JP2016012378A (en) * 2012-11-06 2016-01-21 三菱電機株式会社 Video/audio reproduction device and video/audio reproduction method
CN111436005B (en) * 2019-01-15 2022-03-08 北京字节跳动网络技术有限公司 Method and apparatus for displaying image

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244646A (en) * 2002-02-19 2003-08-29 Victor Co Of Japan Ltd Recording medium reproducing apparatus
JP2004178638A (en) * 2002-11-25 2004-06-24 Alpine Electronics Inc Data reproducing apparatus and error file processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010074296A (en) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603985B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and control program
JP5089544B2 (en) Image reproducing apparatus and control method thereof
KR100756155B1 (en) Image processing apparatus, control method thereof and storage medium
JP5064686B2 (en) IMAGING DEVICE, CONTROL METHOD FOR THE DEVICE, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP4612874B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5836578B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP4810485B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP5400398B2 (en) Image reproducing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP4881195B2 (en) IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP4942164B2 (en) Moving image format file generation method, moving image format file generation apparatus, and storage medium
JP2007221722A (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP6006567B2 (en) Movie playback apparatus and movie playback method
JP4717762B2 (en) Image reproducing apparatus, control method for image reproducing apparatus, program, and recording medium
JP5264547B2 (en) Display control apparatus, control method, program, and storage medium
JP2002218382A (en) Image processor and data processing method thereof
JP5207880B2 (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP4766706B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP2007251414A (en) Image photographing unit, control method therefor, and control program
JP2007166024A (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5430154B2 (en) Image reproduction apparatus, control method thereof, and program
JP5361973B2 (en) IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP5383073B2 (en) Editing apparatus and editing method
JP5222047B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2005130392A (en) Image processing apparatus
JP2005020191A (en) Imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5089544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3