JP5087408B2 - 炭酸ガス溶解液製造方法、製造装置および炭酸水 - Google Patents

炭酸ガス溶解液製造方法、製造装置および炭酸水 Download PDF

Info

Publication number
JP5087408B2
JP5087408B2 JP2007552865A JP2007552865A JP5087408B2 JP 5087408 B2 JP5087408 B2 JP 5087408B2 JP 2007552865 A JP2007552865 A JP 2007552865A JP 2007552865 A JP2007552865 A JP 2007552865A JP 5087408 B2 JP5087408 B2 JP 5087408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
carbon dioxide
solution
acid
dissolved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007552865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007077654A1 (ja
Inventor
洋 佐野
正彦 浅野
仁 八木
Original Assignee
株式会社 オムシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 オムシー filed Critical 株式会社 オムシー
Priority to JP2007552865A priority Critical patent/JP5087408B2/ja
Publication of JPWO2007077654A1 publication Critical patent/JPWO2007077654A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087408B2 publication Critical patent/JP5087408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/22Inorganic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H33/00Bathing devices for special therapeutic or hygienic purposes
    • A61H33/02Bathing devices for use with gas-containing liquid, or liquid in which gas is led or generated, e.g. carbon dioxide baths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F21/00Dissolving
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H33/00Bathing devices for special therapeutic or hygienic purposes
    • A61H33/14Devices for gas baths with ozone, hydrogen, or the like
    • A61H2033/145Devices for gas baths with ozone, hydrogen, or the like with CO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/34Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations
    • C02F1/36Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations ultrasonic vibrations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/46195Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water characterised by the oxidation reduction potential [ORP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/026Treating water for medical or cosmetic purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/4617DC only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/04Oxidation reduction potential [ORP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Bathtub Accessories (AREA)

Description

本発明は、水溶液を電気分解して、当該水溶液中に電子が不足した状態の酸化場を作り、この酸化場となった状態の水溶液中にカルボン酸を溶解した別の水溶液を混ぜてカルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスの微小気泡を溶解させる炭酸ガス溶解液の製造方法、製造装置および当該製造方法により得られる炭酸水に関する。
炭酸泉は優れた保温作用があることから、古くから温泉を利用する浴場等で用いられている。炭酸泉の保温作用は、基本的には、含有炭酸ガスの末梢血管拡張作用により身体環境が改善されるためと考えられる。
また炭酸ガスの経皮進入によって毛管血管床の増加および拡張が起こり、皮膚の血行を改善する。このため退行性病変及び末梢循環障害の治療に効果があるとされている。
なお、炭酸泉については、従来より種々の論文が発表されている(たとえば、非特許文献1、非特許文献2参照)。
非特許文献1の論文によれば、炭酸泉の主な直接的作用はすでに初期の温泉医により、くり返し観察されているBad NauheimのBodeは充血した、ビロード状の、赤くなった皮膚を観察し(1845)、Piderit(1836)とBeneke(1859)は、CO浴で温かく感ずることと浴部分の皮膚紅潮を記載し、Goldschieiderはすでに1911年に炭酸の感覚刺激による皮膚紅潮が血管運動によるとの可能性を論じている。
また、同論文によれば、炭酸浴の直接作用として、印象深い2つの効果が観察されると記載している。すなわち、一つは、皮膚表面の無数の水泡と、2つ目は皮膚紅潮(碓井虚血性の境界によって、CO泉に浸されていない生体部位とはっきり区別できる)ということである。水泡は無数の炭酸水泡で、毛皮のように皮膚に密着し、「ガス刷子」と表現されている。
また非特許文献2の論文によれば、治療に必要な炭酸ガスの最小濃度は400mgとされており、非特許文献1の論文によれば、400mgより皮膚紅潮が現れるとある。
このように炭酸泉が優れた効果を持つことから、これを人工的に得る炭酸泉の製造方法が従来より開発されてきた。その一例が、特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載の炭酸泉の製造方法は、散気手段を有する炭酸ガス溶解器に温水を供給し、温水中に浸漬された散気手段の散気部より炭酸ガスを気泡として放出して温水に溶解させて炭酸泉を製造する方法において、炭酸ガス溶解器内で加圧下で炭酸ガスを温水に溶解させた後、得られた炭酸泉をガス分離器へ送り、大気圧まで減圧し、該分離器で炭酸泉より揮散した炭酸ガスを圧縮器へ導いて回収し、この回収した炭酸ガスを前記炭酸ガス溶解器へ導いて温水へ溶解させる方法である。
ところで、特許文献1に記載の炭酸泉の製造方法では、まず散気手段が必要である。 この散気手段は、多孔質体を備えており、この多孔質体から炭酸ガスを多数の気泡とし て発生させることによって、炭酸ガスを温水に溶解するようになっている。
また、他の散気手段としては、先端が遮断された多孔管の周囲を取り巻くようにして中 空糸膜集合体が配置されたものが知られており、多孔管内に流入した温水が、多孔管周面に設けられた孔から流出して中空糸膜と接触することにより、炭酸ガスの導入口から中空糸膜の中空部を経て注入された炭酸ガスを温水に溶解するようになっている。
したがって、温水等に含まれている不純物等の細かい粒子が、散気手段の多孔質体や中空糸膜に詰まり易く、散気手段を交換したり掃除したりする必要があり、手間がかかるという問題があった。
さらに、炭酸ガスボンベ、ガス分離器、圧縮機といった機器が必要であるので、装置自体が大型化するとともに、コストがかかるという問題もある。
しかも、従前の炭酸泉の製造方法は、炭酸ガスボンベを使い、加圧された炭酸ガスを水に溶解させる構造のもので、水に溶解されない炭酸ガスがそのまま必要以上に大気に放出され、近年の炭酸ガスの削減に反し、それ故に、地球全体の環境の面からも問題があった。
なお、炭酸ガスボンベを用いずに水溶液中に炭酸ガスを発生させる手法としては、従前より炭酸塩と酸とを組み合わせた炭酸ガス発生物を配合した浴用剤などが知られている(例えば特許文献2参照)。
特開平11ー192421号公報 特開2005ー97238号公報 K.L.Schmid著論文「炭酸浴(炭酸泉)」人工炭酸泉研究会雑誌第1巻第1号,005〜009,1998 B.Hartman,M.Pittler,B.Drews著論文「小動脈閉塞性疾患のCO2温泉療養:生理と臨床」人工炭酸泉研究会雑誌第1巻第1号,010〜016,1998
ところが、この種の炭酸塩と酸とを組み合わせた炭酸ガス発生物を配合した浴用剤は、炭酸ガスの濃度が100ppm程度であり、炭酸泉としての特徴である皮膚表面の無数の水泡と、皮膚紅潮という特有の効果を得るには遠く及ぶものではない。
本発明者等は、このような背景に鑑み、炭酸ガスボンベを使わずに、炭酸ガスを水溶液中に溶解させ、炭酸泉としての特徴である皮膚表面の無数の水泡と、皮膚紅潮という特性のある人工炭酸泉の製造方法を得るべく鋭意研究した結果、シュウ酸水溶液を電気分解すれば、炭酸ガスが陽極より発生するとの知見を得て、水溶液中に炭酸ガスを高濃度に溶解し得る手法を開発した。
特に、シュウ酸水溶液を単純に電気分解しただけでは、炭酸ガスがそのまま外気中に抜けてしまい、水溶液中に炭酸ガスの気泡が多く溶解できない。また、炭酸ガスの経皮進入ということを鑑みれば、炭酸ガス気泡はより微小な粒径のものが好適と考えられる。
そこで、本発明者等は、このような背景に鑑みて、炭酸ガスボンベによる加圧された炭酸ガスの水への溶解による炭酸泉の製造方法とは全く異なる方法により水溶液中に炭酸泉としての特徴である皮膚表面の無数の水泡と、皮膚紅潮という特有の効果を得る高濃度の炭酸ガスを溶解させることができ、炭酸ガスボンベを使わない環境に対しても優しく、炭酸ガスの微小気泡が溶解している炭酸ガス溶解液を容易にしかも低コストで製造できる炭酸ガス溶解液の製造方法及び製造装置並びに高濃度の炭酸ガスが溶解された炭酸水を提供する手段を開発した(特願2005−337575号)。
この特許出願による手段は、電解槽内の電極間に直流電圧を印加することにより、電解槽内に充填しておいたシュウ酸水溶液を電気分解して炭酸ガスを発生させるとともにシュウ酸水溶液中で超音波を印加させて、発生した炭酸ガスの気泡から微小気泡を形成し、この微小気泡をシュウ酸水溶液中に溶解させることを特徴とするものである。
ところで、この特許出願による手段では、シュウ酸水溶液をイオン化するための電気分解に時間がかかるという解決すべき課題が残されていた。
そこで、本発明者等は、このような課題を解決すべく鋭意研究した結果、水溶液を最初からアルカリ性にしておけば、電気分解にも時間がかからないのではないかと考え、実際に水溶液をアルカリ性にしておいて電気分解すると、陽極、陰極より反応するガスの出方が非常に早いとの知見を得た。
そして、水溶液をアルカリ性にするものとして、シュウ酸カリウムが炭酸ガスを発生させるのに好適であるとの見解にたち、シュウ酸カリウムを電気分解して、炭酸ガスの発生を見たところ、電気分解してできた水溶液に手を漬けてみても、全く皮膚の表面に泡がつかず、また皮膚紅潮も見られないという結果に終わった。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたもので、炭酸ガスボンベによる加圧された炭酸ガスの水への溶解による炭酸泉の製造方法とは全く異なる方法により水溶液中に炭酸泉としての特徴である皮膚表面の無数の水泡と、皮膚紅潮という特有の効果を得る高濃度の炭酸ガスを溶解させることができ、炭酸ガスボンベを使わない環境に対しても優しく、炭酸ガスの微小気泡が溶解している炭酸ガス溶解液を容易に短時間でしかも低コストで製造できる炭酸ガス溶解液の製造方法及び製造装置並びに高濃度の炭酸ガスが溶解された炭酸水を提供することを課題としている。
上記の目的を達成すべく、本発明は次の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明の方法は、電極を備えた電解槽内において、第1の水溶液を電解槽内の電極間に直流電圧を印加することにより、電気分解して、上記水溶液中に電子が不足した状態の酸化場を作り、この酸化場となった状態の第1の水溶液中にカルボン酸を溶解した第2の水溶液を混ぜて、酸化場となった状態の第1の水溶液中に電子を与えて還元させ、カルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスを発生させることを特徴とする。
本発明によれば、電解槽内に充填された第1の水溶液が電気分解により電子が不足した状態(酸化場)となる。この電子が不足した状態となった酸化場の第1の水溶液中にカルボン酸を溶解した第2の水溶液を混ぜると、第1の水溶液中では、電子を補う反応が進み、カルボン酸が酸化されて、水溶液中に炭酸ガスが発生する。
たとえば、カルボン酸の一つであるシュウ酸の反応は次のような反応となる。
(COOH)→2CO+2H+2e
電気分解により酸化場となった第1の水溶液では、電子を補うための上記の反応が進み、炭酸ガスの生成反応が促進することとなる。
そして、このような本発明によれば、炭酸ガスの生成反応が促進されて水溶液中に炭酸ガスが溶解されていくので、従来の炭酸泉製造方法のような散気手段や、炭酸ガスボンベ、ガス分離器、圧縮機といった機器等を必要としない。
したがって、炭酸ガス溶解液を容易にしかも低コストで製造することができる。
また、本発明では、電極を備えた電解槽内において、第1の水溶液を電解槽内の電極間に直流電圧を印加することにより、電気分解して、上記水溶液中に電子が不足した状態の酸化場を作り、この酸化場となった状態の第1の水溶液と、カルボン酸を溶解した第2の水溶液とを混ぜて、酸化場となった状態の第1の水溶液中に、カルボン酸を溶解した第2の水溶液から電子を与えて還元させ、カルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスを発生させることを特徴とする。
本発明においても、電解槽内に充填された第1の水溶液が電気分解により電子が不足した状態(酸化場)の第1の水溶液と、カルボン酸を溶解した第2の水溶液とを混ぜることにより、この水溶液中では、電子を補う反応が進み、カルボン酸が酸化されて、水溶液中に炭酸ガスが爆発的に発生する。
たとえば、カルボン酸の一つであるシュウ酸の反応では次のような反応となる。
(COOH)→2CO+2H+2e
電気分解により酸化場となった第1の水溶液と、カルボン酸を溶解した第2の水溶液との混合水の中では、電子を補うための上記の反応が進み、炭酸ガスの生成反応が促進される。
そして、このような本発明によれば、炭酸ガスの生成反応が促進されて水溶液中に炭酸ガスが溶解されていくので、従来の炭酸泉製造方法のような散気手段や、炭酸ガスボンベ、ガス分離器、圧縮機といった機器等を必要としない。
したがって、炭酸ガス溶解液を容易にしかも低コストで製造することができるものである。
また、本発明では、請求の範囲第1項もしくは第2項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法において、第1の水溶液の電気分解をpH値6以上まで行うことが好ましい。
pH値6以上であると、炭酸ガスは安定して発生するが、pH値が6以下であるとイオンに溶けて炭酸ガスの濃度がなくなるからである。
すなわち、電極の陽極では、次の反応が進む。
2HCO →2CO+HO+2e+2O
pH値が6以上であると、上記炭酸ガスが細かい泡となって電気分解された液中に残るが、pH値が6以下であると、この反応が戻って、COの濃度がなくなる。
さらに本発明では、請求の範囲第1項もしくは第2項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法において、第1の水溶液の電気分解をpH値6以上まで行った後、第2の水溶液を、pH値5〜7までの範囲となるように水溶液の量を調整して酸化場となった状態の第1の水溶液中に加えることを特徴とする。
本発明方法によれば、第1の水溶液の電気分解をpH値6以上まで行い、炭酸ガスを安定して発生させた後、電気分解した第1の水溶液中に細かい泡となった炭酸ガスを残し、この第1の水溶液中に、第2の水溶液を、pH値5〜7までの範囲となるように水溶液の量を調整して酸化場となった状態の第1の水溶液中に加える手段をとるため、細かい泡となって残った炭酸ガスと、第1の水溶液中でカルボン酸が酸化されて分解して爆発的に生じた炭酸ガスとが一緒になって、水溶液中の炭酸ガス濃度を高める効果がある。
また第2の水溶液を加えた後のpH値が5〜7の範囲内である弱酸性領域であるため、肌に対しても優しい水溶液となるなどの効果がある。
また本発明にかかる炭酸ガス溶解液の製造方法においては、第1の水溶液の電気分解をpH値6以上まで行った後、第2の水溶液を加える前に酸性の溶液を加えて第1の水溶液のpH値を5〜7の範囲となるよう調整した後、pH値を5〜7の範囲を保持するように第2の水溶液を加えるようにしても良い。
本発明方法においては、第2の水溶液を加える前に、予め第1の水溶液のpH値を5〜7の範囲となるよう調整しておいて、第2の水溶液を加える手段をとるため、第2の水溶液でpH値をpH値5〜7の間に調整する必要がなく、これにより、第2の水溶液の濃度を低くしても、炭酸ガスの生成反応を促進することができる。
本発明は、電極を備えた電解槽内において、第1の水溶液を電解槽内の電極間に直流電圧を印加することにより、電気分解しつつ、第1の水溶液のpH値をpH値7付近まで上げていき、pH値が7に近づく度に第1の水溶液のpH値を下げる酸性の溶液を加えて、第1の水溶液のpH値をアルカリの範囲にもっていかないようにして常にpH6〜7の弱酸性領域に保持するように調整しつつ第1の水溶液中に電子が不足した状態の酸化場を作り、この酸化場となった状態の第1の水溶液中にカルボン酸を溶解した第2の水溶液を混ぜて、酸化場となった状態の第1の水溶液中に電子を与えて還元させ、第2の水溶液中に含有されるカルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスを発生させることを特徴とする。
本発明においては、pH値が7に近づく度に第1の水溶液のpH値を下げる酸性の溶液を加えて、第1の水溶液のpH値をアルカリの範囲にもっていかないようにして常にpH6〜7の弱酸性領域に保持するように調整しつつ第1の水溶液中に電子が不足した状態の酸化場を作るため、炭酸ガスが安定して発生する酸化場を常に長い間保持することができ、カルボン酸を溶解した第2の水溶液を混ぜた際に、酸化場となった状態の第1の水溶液中へ多くの電子を与えて還元させることができ、これにより、第2の水溶液中に含有されるカルボン酸を酸化させ、水溶液中への炭酸ガスの発生をより多く促進させることができる。
また、本発明では、請求の範囲第1項もしくは第2項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法において、第1の水溶液の電気分解を酸化還元電位がマイナスmVの値になるまで行うことを特徴とする。
pH値の代わりに酸化還元電位を電気分解を行う際の基準値とすることもでき、酸化還元電位がマイナスmVの値になるまで行うようにすれば、第1の水溶液が電気分解により電子が不足した状態の酸化場となり、カルボン酸を溶解した第2の水溶液とを混ぜることにより、この水溶液中では、電子を補う反応が進み、カルボン酸が酸化されて、水溶液中に炭酸ガスが爆発的に発生することとなる。
また、本発明は、請求の範囲第1項もしくは第2項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法において、第1の水溶液の電気分解を酸化還元電位がマイナスmVの値になるまで行った後、第2の水溶液を加えることを特徴とする。
本発明によれば、第1の水溶液の電気分解を酸化還元電位がマイナスmVの値まで行い、炭酸ガスを安定して発生させた後、電気分解した第1の水溶液中に細かい泡となった炭酸ガスを残し、この第1の水溶液中に、第2の水溶液を、加える手段をとるため、細かい泡となって残った炭酸ガスと、第1の水溶液中でカルボン酸が酸化されて分解して爆発的に生じた炭酸ガスとが一緒になって、水溶液中の炭酸ガス濃度を高める効果がある。
さらに本発明では、請求の範囲第1項ないし第8項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法において、電気分解をする前もしくは電気分解中に第1の水溶液中に炭酸塩を加えることを特徴とする。
本発明によれば、第1の水溶液中に炭酸塩を加えることにより、炭酸塩が分解して反応し、第1の水溶液のpH値が上がり、電気分解が促進されるとともに、炭酸塩の反応により生じた炭酸ガスと、酸化場の中で第2の水溶液を混ぜることにより生じた炭酸ガスとが共存して、水溶液中の炭酸ガス濃度を高める効果がある。
また、本発明では、炭酸塩として、炭酸水素ナトリウムであることが好ましい。炭酸水素ナトリウムでは、水に溶けやすく、また、以下の反応によって生じたナトリウムイオンがカルボン酸との組み合わせで緩衝作用を発揮するため、pH値を上げない効果がある。
NaHCO→Na+HCO
HCO +H→HCO→CO+H
本発明は、請求の範囲第1項ないし第10項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法において、第1の水溶液には、カルボン酸とそのカルボン酸の1価の陽イオンの塩を溶解させておくことを特徴とする。
本発明によれば、第1の水溶液には、カルボン酸とそのカルボン酸の1価の陽イオンの塩を溶解させておくため、電気分解を続けても、溶液自身のpH変化を最小ならしめるような緩衝作用を発揮するため、安全安定な電気分解をすることができる効果がある。
なお、1価の陽イオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビシウム、セシウム、フランシウムなどが挙げられる。
本発明は、請求の範囲第1項ないし第10項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法において、第1の水溶液は、酸味のある果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつを主要成分とする水溶液であることを特徴とする。
酸味のある果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつを主要成分とする水溶液とした場合には、これら酸味のある果汁に含まれるクエン酸、リンゴ酸、酒石酸、茶葉の抽出液に含まれるシュウ酸が分解し、炭酸ガスが水溶液中に生じることとなる。
なお、酸味のある果汁としては、みかん、夏みかん、オレンジ(バレンシア)、グレープフルーツ、レモン、ライム、リンゴ、ブドウ、もも、あんず、さくらんぼ、イチゴ、パイナップル、パッションフルーツ、ばなな、うめ、メロンなどが挙げられる。
そして、これら酸味のある果汁もしくは茶葉の抽出液を用いた場合には、より安全な炭酸ガス溶解液を作ることができる。
また本発明は、請求の範囲第1項ないし第12項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法において、カルボン酸としては、少なくともシュウ酸、酢酸、クエン酸、コハク酸、マロン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸のうちの一つであることが好ましい。
さらに、本発明は、請求の範囲第1項ないし第14項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法において、第2の水溶液に溶解するカルボン酸としては、酸味をもった果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつに含まれるシュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、もしくは酒石酸であることが好ましい。
また、本発明は、電極を備えた電解槽内に、酸味をもった果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつを主要成分とする第1の水溶液と炭酸水素ナトリウムを入れ、電解槽内の電極間に直流電圧を印加することにより、果汁もしくは茶葉に含まれるカルボン酸を電気分解しつつ、電解槽内の第1の水溶液のpH値をpH値6以上まで行い、電解槽内の第1の水溶液を電子が不足した状態の酸化場を作り、この酸化場となった状態の第1の水溶液に、カルボン酸を溶解した第2の水溶液を、この弱酸性の領域以下に下げないように混ぜて、酸化場となった状態の第1の水溶液中に電子を与えて還元させ、第2の水溶液中に含有されるカルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスを発生させることを特徴とする。
本発明では、酸味をもった果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつを主要成分とする第1の水溶液と炭酸水素ナトリウムとが反応して炭酸ガスが発生し、またこの第1の水溶液のpH値が上がることにより、電気分解が促進され、炭酸塩の反応により生じた炭酸ガスと、酸化場の中で第2の水溶液を混ぜることにより生じた炭酸ガスとが共存して、水溶液中の炭酸ガス濃度が高まる。
そして、このような本発明によれば、炭酸ガスの生成反応が促進されて水溶液中に炭酸ガスが溶解されていくので、従来の炭酸泉製造方法のような散気手段や、炭酸ガスボンベ、ガス分離器、圧縮機といった機器等を必要としない。
したがって、炭酸ガス溶解液を容易にしかも低コストで製造することができるものである。
また、前記炭酸ガス溶解液の製造方法において、第2の水溶液に溶解するカルボン酸としては、少なくともシュウ酸、酢酸、クエン酸、コハク酸、マロン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸のうちの一つであることが好ましい。
さらに前記炭酸ガス溶解液の製造方法では、第2の水溶液に溶解するカルボン酸は、酸味をもった果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつに含まれるシュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、もしくは酒石酸であることが好ましい。
また本発明では、請求の範囲第1項もしくは第2項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法において、第1の水溶液をアルカリ水溶液としたことを特徴とする。
本発明によれば、第1の水溶液を予めアルカリ水溶液としたことにより、電解槽内に充填された第1の水溶液の電気分解が速やかに促進され、第1の水溶液を、短時間で、電子が不足した状態(酸化場)の状態とすることができ、次の工程で起きるカルボン酸を溶解した第2の水溶液を混ぜる際に、カルボン酸の酸化を短時間にて促進させることができ、水溶液中に炭酸ガスを短時間で爆発的に発生させることが可能となる。
また、本発明は、電解槽内にpH値を7以上としたアルカリ水溶液を充填し、電解槽内の電極間に直流電圧を印加することにより、電解槽内に充填しておいたアルカリ水溶液を電気分解して水素、酸素を発生させ、当該アルカリ水溶液中に、水素、酸素を溶存させた後、このアルカリ水溶液に、シュウ酸水溶液を加えることにより、アルカリ水溶液中に溶存させた水素と酸素にシュウ酸を反応させることによって、水溶液中に炭酸ガスの微小気泡が溶解した炭酸ガス溶解液を製造することを特徴とする。
そして、本発明方法によれば、pH値を7以上としたアルカリ水溶液を電気分解して水素、酸素を発生させ、当該アルカリ水溶液中に、水素、酸素を溶存させた後、この水素、酸素を溶存させることによってできた酸化場のアルカリ水溶液に、シュウ酸水溶液を加えるという手段により、シュウ酸が陽極で生じた酸素および陰極で生じた水素と化学反応して爆発的に炭酸ガスの微小気泡が発生する。
つまり、アルカリ水溶液の電気分解によって発生した酸素と水素と、シュウ酸水溶液のシュウ酸との化学反応による炭酸ガスの微小気泡の爆発的な発生によって、多量の炭酸ガスの微小気泡が発生する。
したがって、炭酸ガスの微小気泡が溶解した炭酸ガス溶解液を製造するのに炭酸泉の製
造方法のような散気手段や、炭酸ガスボンベ、ガス分離器、圧縮機といった機器等を必要としない。よって、微小気泡が溶解している炭酸ガス溶解液を容易にしかも低コストで製造できる。
また、水溶液中にシュウ酸イオンがあらかじめ電離しているので、より短時間で炭酸ガ
ス溶解液を製造することができる。
また、このようにして製造された炭酸水(炭酸泉)では、電気分解して発生した酸素と水素と、シュウ酸水溶液のシュウ酸との化学反応による炭酸ガスの微小気泡の発生により、炭酸ガスの気泡が、水溶液中に溶解されているため、この炭酸ガスの微小気泡が溶解されたシュウ酸水溶液では、当該水溶液中に手を入れると、皮膚表面の無数の水泡と、皮膚紅潮という特有の効果を得ることができる。
さらに本発明では、アルカリ水溶液に加えるシュウ酸水溶液の量はシュウ酸水溶液を加えた後に水溶液のpH値が弱酸性の領域になるように設定しておくことを特徴とする。
本発明によれば、アルカリ水溶液に加えるシュウ酸水溶液の量をシュウ酸水溶液を加えた後に水溶液のpH値が弱酸性の領域になるように設定しておくため、人の肌に対して優しいとされる弱酸性の領域に炭酸水を製造することができ、また、この量による炭酸の濃度も、水溶液中に手を入れると、皮膚表面の無数の水泡と、皮膚紅潮という特有の効果を得ることができるものであり、最も好適な炭酸水を製造する際の制御が可能になる。
また本発明は、請求項22もしくは請求項23に記載の炭酸ガス溶解液製造方法において、アルカリ水溶液として、シュウ酸カリウムを水に溶解することにより得られるものであることを特徴とする。
本発明によれば、アルカリ水溶液として、シュウ酸カリウム水溶液としたので、シュウ酸カリウム水溶液を電気分解することにより、酸素と水素だけでなく、炭酸ガスもまた発生するので、より濃度の高い炭酸水を得ることができる。
このときのメカニズムとしては、次のことが考えられる。
すなわち、シュウ酸カリウムを水溶液に溶解すると、シュウ酸カリウムが溶解した段階で水溶液は、アルカリ水溶液となり、このアルカリ水溶液を電気分解すると、水素、酸素、炭酸ガスが発生する。
この反応式は、たとえば以下である。
HCO →CO+OH
あるいは
(COO→2CO+O+2e
となり、この反応式によって生じた非常に小さなCOガスのナノ粒子に、次に起こるシュウ酸などのカルボン酸が分解して生じるCOが、あらかじめ存在するCOのナノ粒子を核としてCOガスの泡が成長するためと考えられる。
そして、この反応式によって、後に加えるシュウ酸と、電気分解して酸化場となったシュウ酸水溶液のシュウ酸との化学反応による炭酸ガスの微小気泡の爆発的な発生によって、多量の炭酸ガスの微小気泡が発生するものである。
また、本発明は、電解槽内の電極間に直流電圧を印加することにより、電解槽内に充填しておいたシュウ酸カリウム水溶液を電気分解して炭酸ガス、水素、酸素を発生させ、当該シュウ酸カリウム水溶液中に炭酸ガス、水素、酸素を溶存させた後、このシュウ酸カリウム水溶液に、シュウ酸水溶液を加えることにより、炭酸ガスの微小気泡が溶解した炭酸ガス溶解液を製造することを特徴とする。
本発明によれば、まずシュウ酸カリウム水溶液中のシュウ酸イオンが電気分解されて炭酸ガスの微小気泡が発生する。そして、この電気分解したシュウ酸カリウム水溶液にシュウ酸水溶液を加えると、シュウ酸が陽極で生じた酸素および陰極で生じた水素と化学反応して炭酸ガスの微小気泡が爆発的に発生する。つまり、シュウ酸カリウム水溶液の電気分解による炭酸ガスの微小気泡の発生と、シュウ酸の化学反応による炭酸ガスの微小気泡の発生によって、多量の炭酸ガスの微小気泡が発生する。
したがって、炭酸ガスの微小気泡が溶解した炭酸ガス溶解液を製造するのに炭酸泉の製
造方法のような散気手段や、炭酸ガスボンベ、ガス分離器、圧縮機といった機器等を必要としない。よって、微小気泡が溶解している炭酸ガス溶解液を容易にしかも低コストで製造できる。
また、水溶液中にシュウ酸イオンがあらかじめ電離しているので、より短時間で炭酸ガ
ス溶解液を製造することができる。
また、このようにして製造された炭酸水(炭酸泉)では、電気分解して発生した酸素と水素と、シュウ酸水溶液のシュウ酸との化学反応による炭酸ガスの微小気泡の発生とともに、シュウ酸カリウムの電気分解により炭酸ガスが発生し、これら炭酸ガスの気泡が、水溶液中に溶解されるため、この炭酸ガスの微小気泡が溶解されたシュウ酸水溶液では、当該水溶液中に手を入れると、皮膚表面の無数の水泡と、皮膚紅潮という特有の効果を得ることができる。
また本発明の炭酸ガス溶解液製造方法においては、電気分解したシュウ酸カリウム水溶液にシュウ酸水溶液を加えるに際し、電解槽内のシュウ酸カリウム水溶液のpH値を測定し、所望のpH値によってシュウ酸水溶液の追加を停止することを特徴とする。
本発明方法によれば、シュウ酸カリウム水溶液は強アルカリであるので、これにシュウ酸水溶液を加えていくと、シュウ酸カリウム水溶液が中和されていくので、所望のpH値によってシュウ酸水溶液の追加を停止することによって、所望のpH値の炭酸ガス溶解液を得ることができる。例えば、pHが5〜6.8等の領域でシュウ酸水溶液の追加を停止することによって、弱酸性の炭酸ガス水溶液を得ることができる。このような弱酸性の炭酸ガス水溶液は、人間の肌に対して優しいものとなる。
また、本発明において、電気分解する水溶液中で超音波を印加させて、発生した炭酸ガスの気泡をより微小気泡にして水溶液中に溶解させるようにすれば、水溶液中で発生する炭酸ガスの粒径をさらに微小にして均一化することができるので、好ましい。
また、本発明は、たとえば図1に示すように、電極7a、7bを備えた電解槽2内において、第1の水溶液を電解槽2内の電極7a、7b間に直流電圧を印加することにより、電気分解して、上記水溶液中に電子が不足した状態の酸化場を作り、この酸化場となった状態の第1の水溶液中にカルボン酸を溶解した第2の水溶液を混ぜて、酸化場となった状態の第1の水溶液中に電子を与えて還元させ、カルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスを発生させることを特徴とする炭酸ガス溶解液の製造方法に用いられる炭酸ガス溶解液製造装置であって、前記電解槽2に、pH値もしくは酸化還元電位のいずれか一つもしくは両方の値を測定する測定器11を備えることを特徴とする。
本発明によれば、pH値を7以上としたアルカリ水溶液が充填される電解槽2に、pH値もしくは酸化還元電位のいずれか一つもしくは両方の値を測定する測定器11を有して構成されており、炭酸泉の製造方法のような散気手段や、炭酸ガスボンベ、ガス分離器、圧縮機といった機器等を必要としない。
したがって、微小気泡が溶解している炭酸ガス溶解液を容易にしかも低コストで製造できる。
そして、電解槽2に付設されているpH値もしくは酸化還元電位のいずれか一つもしくは両方の値を測定する測定器11により、所望のpH値をpH測定器11によって把握し得て、シュウ酸水溶液の追加を停止することができるので、所望のpH値の炭酸ガス溶解液を得ることができる。例えば、pHが5〜6.8領域でシュウ酸水溶液の追加を停止することによって、弱酸性の炭酸ガス水溶液を得ることができる。
すなわち、電極7a、7bを備えた電解槽2内において、第1の水溶液を電解槽2内の電極7a、7b間に直流電圧を印加することにより、電気分解していくと、上記水溶液中は電子が不足した状態の酸化場となって、第1の水溶液はアルカリ性になっていくが、測定器11によって、pH値もしくは酸化還元電位が測定されるので、これらの測定値によって、例えば、pHが5〜6.8領域でシュウ酸水溶液の追加を停止するなど、弱酸性の炭酸ガス水溶液を容易に得ることができる。
また本発明の装置は、例えば、図5に示すように、電極7a、7bを備えた電解槽2Aと、この電解槽2Aに備えられた電極7a、7bに直流電圧を印加させて電解槽2A内に充填される水溶液を電気分解する電気分解装置3Aと、カルボン酸を溶解した水溶液を充填する充填容器50と、前記電解槽2Aに備えられてpH値もしくは酸化還元電位のいずれか一つもしくは両方の値を測定する測定器11と、前記測定器11のpH値が7付近もしくは7以上になったときもしくは酸化還元電位がマイナスmVの値になったときに、充填容器50中のカルボン酸を溶解した水溶液を電解槽2Aに入れる制御装置3Aを備えていることを特徴とする。
本発明装置によれば、電極7a、7bを備えた電解槽2Aと、この電解槽2A内に充填される水溶液を電気分解する電気分解装置3Aと、カルボン酸を溶解した水溶液を充填する充填容器50と、前記電解槽2Aに備えられてpH値もしくは酸化還元電位のいずれか一つもしくは両方の値を測定する測定器11と、前記測定器11のpH値が7付近もしくは7以上になったときもしくは酸化還元電位がマイナスmVの値になったときに、充填容器50中のカルボン酸を溶解した水溶液を電解槽2Aに入れる制御装置3Aとを主体として構成されているので、炭酸泉の製造方法のような散気手段や、炭酸ガスボンベ、ガス分離器、圧縮機といった機器等を必要とすることがない。
したがって、微小気泡が溶解している炭酸ガス溶解液を容易にしかも低コストで製造できる。
本発明では、電解槽2Aに充填した水溶液を電気分解装置3Aにより電気分解し、測定器11によって、pH値もしくは酸化還元電位を測定することにより、水溶液を適正な酸化場の状態に制御することができる。
また制御装置3Aによって、充填容器50中のカルボン酸を溶解した水溶液を電解槽2Aに入れるように制御するため、炭酸泉を容易に製造することができる。
また、本発明は、例えば図5に示すように、第1の水溶液を電気分解して、当該水溶液中に電子が不足した状態の酸化場を作り、この酸化場となった状態の第1の水溶液中にカルボン酸を溶解した第2の水溶液を混ぜて、酸化場となった状態の第1の水溶液中に電子を与えて還元させ、カルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスを発生させることを特徴とする炭酸ガス溶解液の製造方法に用いられる炭酸ガス溶解液製造装置であって、第1の水溶液を電気分解する電解槽2Aと、この電解槽2Aに備えられた電極7a、7bと、この電極7a、7bに直流電圧を印加させて電解槽2A内に充填される第1の水溶液を電気分解する電気分解装置3Aと、カルボン酸を溶解した第2の水溶液を充填する充填容器50と、前記電解槽2Aで電気分解された水溶液のpH値もしくは酸化還元電位のいずれか一つもしくは両方の値を測定する測定器11と、前記測定器11のpH値が7付近もしくは7以上になったときもしくは酸化還元電位がマイナスmVの値になったときに、充填容器50中のカルボン酸を溶解した水溶液を電解槽2Aに入れる制御装置3Aと、電解槽2Aで電気分解された第1の水溶液と、第2の水溶液とを反応させる反応槽51と、電解槽2Aと反応槽51との間に備えられて水溶液をこれら2つの槽間で循環させる循環ポンプ52とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、循環ポンプ52が、電解槽2Aで電気分解される第1の水溶液を、反応槽51と、電解槽2Aとの間で循環させるため、電解槽2A内に一定量の水溶液が常に流入して多くの水溶液が効率良く電気分解されていくので、水溶液の電解効率が上がり、また循環される水溶液が反応槽51に一度貯留される構成となるので、第2の水溶液が充填容器51から流れたときに、この反応槽51で第1の水溶液と第2の水溶液とが反応し、炭酸ガスが爆発的に反応槽51内で生じることとなる。
そして、このような装置によっても、炭酸泉の製造方法のような散気手段や、炭酸ガスボンベ、ガス分離器、圧縮機といった機器等を必要とすることがないため、微小気泡が溶解している炭酸ガス溶解液を容易にしかも低コストで製造できる。
また、本発明では、前記反応槽51を浴槽とすることが好ましい。
反応槽51を浴槽とすれば、一般住宅の風呂への適用性を高めることができる。
また、本発明は、第1の水溶液を電気分解して、当該水溶液中に電子が不足した状態の酸化場を作り、この酸化場となった状態の第1の水溶液中にカルボン酸を溶解した第2の水溶液を混ぜて、酸化場となった状態の第1の水溶液中に電子を与えて還元させ、カルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスの微小気泡を溶解させた水溶液を主成分とする炭酸水であることを特徴とする。
本発明によれば、カルボン酸の酸化によって、水溶液中に炭酸ガスの微小気泡が溶解されるので、炭酸ガスの微小気泡が溶解された炭酸水によって、炭酸泉としての特徴である皮膚表面の無数の水泡と、皮膚紅潮という特有の効果を生み出すことができ、毛細血管床の増加および拡張を起こさせ、皮膚の血行の改善を促進することができる。
また本発明の炭酸水では、第1の水溶液をカルボン酸を溶解した水溶液とすることが好ましい。第1の水溶液をカルボン酸を溶解した水溶液とすると、第1の水溶液の電気分解によって、炭酸ガスの微小気泡が生じ、この微小気泡の炭酸ガスを核として、次に起こるシュウ酸などのカルボン酸が分解してできる炭酸ガスの泡が成長するために、炭酸泉としての特徴を効果的に生じさせることができる。
また、本発明では、第1の水溶液には、カルボン酸とそのカルボン酸の1価の陽イオンの塩を溶解させた水溶液とすることがより好ましい。
第1の水溶液を、カルボン酸とそのカルボン酸の1価の陽イオンの塩を溶解させた水溶液とすると、この水溶液自身が緩衝液となるため、第1の水溶液の電気分解によっても、pHが強アルカリのような範囲に傾くことがなく、中性の炭酸水として、皮膚表面の無数の水泡と、皮膚紅潮という特有の効果を生み出すことができ、毛細血管床の増加および拡張を起こさせ、皮膚の血行の改善を促進することができる。
また、本発明では、第1の水溶液を、酸味のある果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつを主要成分とする水溶液とすることもできる。
これら酸味のある果汁もしくは茶葉の抽出液には、カルボン酸が含まれており、前述したような炭酸水を作る上で、環境にも優しく、人体にも安全な炭酸水とすることができる。
さらに本発明では、カルボン酸を、少なくともシュウ酸、酢酸、クエン酸、コハク酸、マロン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸のうちの一つであることが、環境にも人体にも安全な炭酸水とするうえで好ましい。
さらにまた、本発明では、第2の水溶液に溶解するカルボン酸を、酸味をもった果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつに含まれるシュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、もしくは酒石酸であることが、第1の水溶液と同様に環境にも人体にも安全な炭酸水とするうえで好ましい。
また本発明は、電極を備えた電解槽内に、酸味をもった果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつを主要成分とする第1の水溶液と炭酸水素ナトリウムを入れ、電解槽内の電極間に直流電圧を印加することにより、果汁もしくは茶葉に含まれるカルボン酸を電気分解しつつ、電解槽内の第1の水溶液のpH値をpH値7付近もしくはpH値7以上まで行い、電解槽内の第1の水溶液を電子が不足した状態の酸化場を作り、この酸化場となった状態の第1の水溶液に、カルボン酸を溶解した第2の水溶液を、この弱酸性の領域以下に下げないように混ぜて、酸化場となった状態の第1の水溶液中に電子を与えて還元させ、第2の水溶液中に含有されるカルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスの微小気泡を溶解させた水溶液を主成分とすることを特徴とする。
本発明では、酸味をもった果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつを主要成分とする水溶液を電気分解して酸化場を作り、次に起こるカルボン酸の分解をこの酸化場で行うようにしているので、環境にも人体にも安全な炭酸水とすることができる。
また、本発明は、電解槽内の電極間に直流電圧を印加することにより、電解槽内に充填しておいたシュウ酸カリウム水溶液を電気分解して炭酸ガス、水素、酸素を発生させ、当該シュウ酸カリウム水溶液中に炭酸ガス、酸素を溶存させた後、このシュウ酸カリウム水溶液に、シュウ酸水溶液を加えることにより、炭酸ガスの微小気泡が溶解されたシュウ酸水溶液を主成分とすることを特徴とする。
本発明によっても、電解槽内に充填しておいたシュウ酸カリウム水溶液を電気分解して炭酸ガス、水素、酸素を発生させ、当該シュウ酸カリウム水溶液中に炭酸ガス、酸素を溶存させた後、このシュウ酸カリウム水溶液に、シュウ酸水溶液を加えることにより、爆発的に生じた炭酸ガスの微小気泡が溶解されたシュウ酸水溶液を主成分とする炭酸水により、炭酸泉としての特徴である皮膚表面の無数の水泡と、皮膚紅潮という特有の効果を生み出すことができ、毛細血管床の増加および拡張を起こさせ、皮膚の血行の改善を促進することができる。
また、本発明は、炭酸水の濃度が、400ppm以上であることが、炭酸泉としての特徴である皮膚表面の無数の水泡と、皮膚紅潮という特有の効果を生み出すことができ、毛細血管床の増加および拡張を起こさせ、皮膚の血行の改善を促進することができるので、好ましい。
なお、400ppm以下の場合には、このような特有効果を生み出すことができないため、炭酸水の濃度を400ppm以上の濃度とすることによって、一定粒径の炭酸ガス微小気泡が溶解されたシュウ酸を主成分とする炭酸水としての効果を損なうことのない炭酸水を提供することができるものである。
本発明によれば、炭酸ガスボンベによる加圧された炭酸ガスの水への溶解による炭酸泉の製造方法とは全く異なる方法により水溶液中に炭酸泉としての特徴である皮膚表面の無数の水泡と、皮膚紅潮という特有の効果を得る高濃度の炭酸ガスを溶解させることができるので、散気手段や、炭酸ガスボンベ、ガス分離器、圧縮機といった機器等を必要としない。
したがって、炭酸ガスボンベを使わない環境に対しても優しく、炭酸ガスの微小気泡が溶解している炭酸ガス溶解液を容易に短時間でしかも低コストでかつ不要な炭酸ガスを大気中に放出することなく環境に優しく炭酸水を製造できる。
そして、本発明方法では、電極を備えた電解槽内において、第1の水溶液を電解槽内の電極間に直流電圧を印加することにより、電気分解して、上記水溶液中に電子が不足した状態の酸化場を作り、この酸化場となった状態の第1の水溶液と、カルボン酸を溶解した第2の水溶液とを混ぜて、酸化場となった状態の第1の水溶液中に、カルボン酸を溶解した第2の水溶液から電子を与えて還元させ、カルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスを発生させるというきわめて特徴のある手段により、炭酸ガスを発生させるようにしているので、微小気泡が溶解している炭酸ガス溶解液を容易に短時間でしかも低コストで、かつ不要な炭酸ガスを大気中に放出することなく環境に優しく製造できるものである。
また、このような特徴的な方法で製造された炭酸水は、カルボン酸が化学反応によって、分解して水溶液中に溶存されることとなるので、きわめて微小な炭酸ガスを溶存させることができ、これにより、毛細血管床の増加および拡張を起こさせ、皮膚の血行の改善を促進する炭酸泉を、必要量だけ製造できる。
また、このようにして製造された炭酸ガスの微小気泡が溶解されたシュウ酸水溶液を主成分とする炭酸水は、皮膚表面の無数の水泡と、皮膚紅潮という特有の効果を生み出すことができ、毛細血管床の増加および拡張を起こさせ、皮膚の血行の改善を促進することができる。
本発明に係る炭酸ガス溶解液製造装置の概略構成を示す図である。 本発明に係る炭酸ガス溶解液製造装置の別の実施形態の概略構成を示すもので、正面図である。 同、側面図である。 同、電解槽に入れられた組電極を示す斜視図である。 本発明に係る炭酸ガス溶解液製造装置のさらに別の実施形態の概略構成を示すブロック図である。 炭酸ガス濃度の計測装置の概略構成を示す図である。 CO濃度をx軸、吸光度をy軸にプロットしたグラフである。 本発明方法により製造した炭酸水中の炭酸ガスの粒径値をプロットしたグラフである。 従来技術の炭酸ガスボンベにより製造された炭酸水中の炭酸ガスの粒径値をプロットしたグラフである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
まず、炭酸ガス溶解液の原料となる原料水溶液について説明する。
原料水溶液としては、電気分解をする第1の水溶液と、電気分解によって電子が不足した状態の酸化場となった状態の第1の水溶液中に混ぜるカルボン酸を溶解した第2の水溶液とがあるが、これらの水溶液としては、例えば、酸味のある果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつを主要成分とする水溶液などが用いられる。
また、第1の水溶液には、カルボン酸を溶解した水溶液としても良く、この場合、第1及び第2の水溶液のカルボン酸としては、少なくともシュウ酸、酢酸、クエン酸、コハク酸、マロン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸のうちの一つであれば良い。
なお、酸味のある果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつを主要成分とする水溶液とした場合には、これら酸味のある果汁に含まれるクエン酸、リンゴ酸、酒石酸、茶葉の抽出液に含まれるシュウ酸が分解し、炭酸ガスが水溶液中に生じることとなるのである。
ここで、酸味のある果汁としては、みかん、夏みかん、オレンジ(バレンシア)、グレープフルーツ、レモン、ライム、リンゴ、ブドウ、もも、あんず、さくらんぼ、イチゴ、パイナップル、パッションフルーツ、ばなな、うめ、メロンなどが挙げられる。
これら果汁には、天然果汁の中に次のような量のクエン酸、リンゴ酸、酒石酸が含まれている(最新果汁・果実飲料事典 日本果汁協会監修 朝倉書店発行1997年10月1日第1刊参照)。
すなわち、みかん(温州みかん)ではクエン酸0.96%、リンゴ酸0.05%、夏みかんではクエン酸1.96%、リンゴ酸0.05%、オレンジ(バレンシア)ではクエン酸0.98%、グレープフルーツでは、クエン酸1.33%、リンゴ酸0.08%、レモンでは、クエン酸6.08%、リンゴ酸0.08%、ライムではクエン酸6.9%、リンゴ(国光)ではクエン酸0.02%、リンゴ酸0.51%、ブドウ(コンコード)ではリンゴ酸0.65%、酒石酸0.43%、もも(水密)では、リンゴ酸0.63%、あんずでは、リンゴ酸1.64%、さくらんぼ(ナポレオン)では、リンゴ酸0.67%、イチゴではクエン酸0.91%、リンゴ酸0.1%、パイナップルではクエン酸0.84%、リンゴ酸0.12%、パッションフルーツではクエン酸2.14%、バナナではクエン酸0.32%、リンゴ酸0.37%、うめではクエン酸3.3%、リンゴ酸1.1%、メロンではクエン酸0.%、リンゴ酸0.01%である。
また、第1の水溶液には、カルボン酸とそのカルボン酸の1価の陽イオンの塩を溶解させておくため、電気分解を続けても、溶液自身のpH変化を最小ならしめるような緩衝作用を発揮するため、安全安定な電気分解をすることができる効果がある。
カルボン酸には、シュウ酸、酢酸、クエン酸、コハク酸、マロン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸などが挙げられる。
なお、1価の陽イオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビシウム、セシウム、フランシウムなどが挙げられる。
具体的には、シュウ酸とシュウ酸カリウム、酢酸と酢酸ナトリウム、クエン酸とクエン酸ナトリウム、コハク酸とコハク酸ナトリウム、マロン酸とマロン酸ナトリウム、フマル酸とフマル酸ナトリウム、乳酸と乳酸ナトリウム、リンゴ酸とリンゴ酸ナトリウム、酒石酸と酒石酸ナトリウムの組み合わせなどが挙げられる。
また、緩衝液の組み合わせとしては、上述した例に限定されることはなく、外から酸もしくは塩基が加えられたとき、これに抗して溶液自身のpH変化を最小ならしめようとする性質を持つ溶液であれば、本発明に適用できることは言うまでもない。
さらに原料水溶液として、第1の水溶液には、pH7以上のアルカリ水溶液が用いても良く、実施例としてはシュウ酸カリウム(K224)が溶解されている。なお、実施例では、アルカリ水溶液を作るためにシュウ酸カリウムを用いたが、本発明はシュウ酸カリウムに限定されるものではない。
また、シュウ酸カリウムを水溶液として用いた場合は、以下の式に示すように、原料水溶液中で、シュウ酸イオンと、カリウムイオンとに電離する。
Figure 0005087408
シュウ酸イオンは炭酸ガスの原料となり、原料水溶液を電気分解すると、陽極で以下の電気化学反応が生じ、炭酸ガスの気泡が発生する。
24 2−→2CO2+2e
また、カルボン酸の一つであるシュウ酸の反応では次のような反応となる。
(COOH)→2CO+2H+2e
このような原料水溶液を電気分解する場合、例えば図1に示す炭酸ガス溶解液製造装置によって行う。
なお、以下の説明では、第1の水溶液としてシュウ酸カリウム水溶液を用いた場合について説明する。
図1に示す炭酸ガス溶解液製造装置1は、シュウ酸カリウム水溶液が充填される電解槽2と、電気分解装置3と、超音波発生装置4と、これら電気分解装置3と超音波発生装置4を制御する運転制御装置10(12)と、電解槽2に充填されたシュウ酸カリウム水溶液のpH(水素イオン濃度指数)を計測するpH測定器11とを備えている。
電解槽2は、シュウ酸水溶液が充填された電解槽本体2aと、この電解槽本体2aの上部開口を開閉可能に閉塞する蓋2bとによって構成されている。電解槽本体2aは例えば、透明なガラス等によって形成されており、内部の電気分解の様子が観察できるようになっている。
電気分解装置3は、電源装置5と、この電源装置5に配線6、6を介して電気的に接続された一対の電極7a、7bとを備えている。
電源装置5は、予め設定した一定電流を所定時間流すことができるものであるが、一定電圧を印加して、電流を所定時間流すこともできることは言うまでもない。この電源装置5によって電極7a、7bに所定電圧を印加することによって、一定の大きさ(例えば5A)の定電流を流し、電解槽2内のシュウ酸カリウム水溶液が電気分解されて、陽極側の電極7aから炭酸ガス、酸素が発生するが、その発生量を、S(mol)とすると、
S=I×t×(1/9.65×104)×1/n・・・・・・(1)
となる。なお、Iはアンペア、tは秒、nはシュウ酸の価数を示し、n=2である。
前記電極7a、7bは、それぞれ白金で形成されており、電極(陽極)7aはコイル状に形成され、電極(陰極)7bは棒状に形成されている。また、電極7a,7bは前記蓋2bに形成された2つの孔をそれぞれ貫通して、電解槽本体2a内のシュウ酸水溶液中に挿入されている。
前記超音波発生装置4は、装置本体4aと、この装置本体4aに電気的に接続された超音波振動子4bとを備えている。超音波振動子4bは細い棒状のものであり、その基端部(上端部)は保持部4cによって保持されている。保持部4cは、支持台8の上端部に設けられた取付部8aに、超音波振動子4bがほぼ鉛直となるようにして取り付けられている。
この超音波振動子4bの先端部(下端部)は、蓋2bを貫通して電解槽本体2a内のシュウ酸水溶液中に挿入されている。超音波振動子4bを挿入する場合、コイル状に形成された電極7aの内側に、コイルの中心軸とほぼ同軸に挿入する。また、超音波振動子4bの下端は、電極7aの上端側に位置するように配置され、超音波振動子4bの先端より印加される超音波が電極7a全体に行き渡るようにするのが好ましい。
なお、この超音波発生装置4は、陽極側の電極7aから発生する炭酸ガスの粒径を小さくする上で好ましいが、本発明では、この超音波発生装置4は必ずしも必要はない。
前記運転制御装置10(12)は、前記電気分解装置3と超音波発生装置4の制御をするもので、実施例では、pH測定器11からの信号を受信する受信部15と、電気分解により生じた炭酸ガスの気泡を最適な粒径(ナノオーダーの粒径)にするための超音波の大きさと電流の大きさ及びこれらの運転時間等がデータベース化されたメモリ部16と、操作パネル17と、表示部18と、これら受信部15、メモリ部16、操作パネル17、表示部18を制御する制御部19とを主体として構成されている。
前記受信部15は、pH測定器11からの信号を受信してその信号を制御部19に送るもので、pH測定器11の機能によっては、温度等の他のパラメータの信号を受信できるようになっていることは言うまでもない。
前記メモリ部16は、この炭酸ガス溶解液製造装置1を運転するために必要な種々のデータが予め記憶されたもので、操作パネル17の操作によって、メモリ部16に記憶されたデータを読み出し、この炭酸ガス溶解液製造装置1を運転制御することができる。
実施例では、運転制御装置10(12)は、炭酸ガスの微小気泡を一定粒径の範囲に納める粒径制御装置を兼ねており、前記メモリ部16には、炭酸ガスの微小気泡をナノオーダーの気泡にまで粒径を揃えるデータが予め記憶されている。
なお、炭酸ガスの微小気泡の粒径は、超音波発生装置4の超音波の強さと超音波を当てる時間によりコントロールできるものである。
操作パネル17は、キー入力式のものや、タッチ式入力装置等のものが適用され、また表示部18は液晶画面等が採用される。
そして、制御部19は、これら受信部15、メモリ部16,操作パネル17,表示部18等に電気的に接続されて、これらを制御するとともに、電気分解装置3と超音波発生装置4とを運転制御するものである。
またpH測定器11は、電解槽2内の電気分解したシュウ酸カリウム水溶液に、シュウ酸を加える工程時に、炭酸ガス溶解液のpH値(水素イオン濃度指数)を測定するもので、実施例では、このpH測定器からのpH値の信号を運転制御装置10(12)に送り、運転制御装置10(12)では、表示部18にこのpH値を表示することができるようになっている。
なお、実施例では、pH測定器11はpHを測定するものとしてその機能を説明しているが、本発明では、pH値だけでなく、酸化還元電位(ORP)も測定できるような機能を備ええた測定器を用いても良いことは言うまでもない。
上記のような炭酸ガス溶解液製造装置1を使用して、炭酸ガス溶解液を製造するには、電解槽本体2a内にシュウ酸カリウム水溶液を充填し、この充填されているシュウ酸カリウム水溶液を電気分解する。
シュウ酸カリウム水溶液の濃度は0.1モル(mol/l)〜2モルまで可能であるが、溶存される炭酸ガスの濃度を考慮して、水溶液の濃度を設定すれば良い。
じっくり皮膚に炭酸ガスの泡を付けるのであれば、0.1モル(mol/l)程度の電気分解で十分であり、0.1モル(mol/l)以下であると、後の工程でシュウ酸を加えて爆発的に炭酸ガスを発生させたとしても、炭酸泉として皮膚に泡を付け、紅潮現象を生じさせる上では不十分であり、また濃度が2モル以上であると、常温ではシュウ酸カリウムが完全に溶解しないため、最大値としては2モルまでが好適である。
そして、この場合、運転制御装置10によって、電気分解装置3の電源装置5から電極7a,7bに流す電流と時間とを予め設定しておく。
この場合の電流と時間は、電気分解するシュウ酸カリウムの量と濃度、電極の大きさ等により設定される。本発明者等の実験では、電気分解するシュウ酸カリウムの量が多く、濃度が高い場合には、電流も大きく(例えば5A程度)、時間も長くなる。
また、シュウ酸カリウムを電気分解することにより生じる炭酸ガスの微小気泡の粒径の範囲を一定範囲にするために、超音波発生装置4の超音波の強さを設定しておく。
そして、上記のように構成された炭酸ガス溶解液製造装置1では、運転制御装置10によって、電極7a、7bに印加する電圧と時間とを予め設定しておいて、シュウ酸カリウム水溶液を電気分解すると、陽極側の電極7aから 炭酸ガスと酸素とが発生、シュウ酸カリウム水溶液中に一部が溶存する。
一方、電気分解を行うと同時に、超音波発生装置4を起動して、超音波振動子4bから超音波を発生させる。すると、この超音波が電極7aで発生する炭酸ガスの気泡に作用することによって、この気泡が破裂して微小気泡が形成されるとともに、この微小気泡がシュウ酸カリウム水溶液中に溶解する。
また、陰極側の電極7bからは水素が発生し、この水素の一部はシュウ酸カリウム水溶液中に溶存することとなる。
そして、この状態においては、電解槽2内に充填された第1の水溶液が電気分解により電子が不足した状態(酸化場)となる。
このようにして、水素、酸素そして微小気泡の炭酸ガスが溶解している酸化場の炭酸ガス溶解液を製造する。このような微小気泡はナノバブル (気泡)と称されるもので、目視できないほどの大きさである。
なお、電極から発生する炭酸ガスの気泡が充分に微小である場合には、超音波発生装置4は用いなくともよい。
また、シュウ酸カリウム水溶液は、既にシュウ酸イオンと、カリウムイオンとに電離するので、電気分解のエネルギーが初期にシュウ酸の電離に用いられることがなく、すみやかに炭酸ガスが生成される。このように、シュウ酸カリウムを用いることで、より短時間に炭酸ガスを発生させることができる。
上記のようにして、大量の微小気泡が溶解している炭酸ガス溶解液(シュウ酸カリウム 水溶液)を得ることができるが、炭酸泉としての特徴である泡を皮膚に付け、紅潮現象を生じさせることは、シュウ酸カリウム水溶液を電気分解しただけでは不十分である。
そこで、本発明(本実施例)では、さらに、大量の炭酸ガスを得るために、電気分解した原料水溶液すなわち第1の水溶液(シュウ酸カリウム水溶液)に、第2の水溶液としてシュウ酸水溶液を加える。
すると、以下の化学反応式によって、炭酸ガスの気泡が発生する。
(COOH)+O+H→2CO+2HO・・・・・・(1)
前記陽極では、C 2-→2CO+2e-なる電気化学反応によって電子が生じるので、この電子と水が反応して、つまり水が電気分解されて、陰極での以下の電気化学反応式によって水素が発生し、この水素が前記(1)式で使用される。
2HO+2e-→H+2OH-・・・・・・(2)
また、原料水溶液がアルカリ性である場合に、前記(2)式の水酸イオン(OH-)が陽極で以下の式のような電気化学反応によって酸素が発生し、この酸素が前記(1)式で使用される。
4OH-→2HO+O+4e-
また、この反応のメカニズムは、たとえば以下であると推測される。
すなわち、第1の水溶液中では、
HCO →CO+OH
あるいは
(COO→2CO+O+2e
となり、この反応式によって生じた非常に小さなCOガスのナノ粒子に、次に起こるシュウ酸などのカルボン酸が分解して生じるCOが、あらかじめ存在するCOのナノ粒子を核としてCOガスの泡が成長する。
そして、この反応式によって、後に加えるシュウ酸と、電気分解して酸化場となったシュウ酸水溶液のシュウ酸との化学反応による炭酸ガスの微小気泡の爆発的な発生によって、多量の炭酸ガスの微小気泡が発生するものである。
そして、このようにして製造された炭酸水では、電気分解して発生した酸素と水素と、シュウ酸水溶液のシュウ酸との化学反応による炭酸ガスの微小気泡の発生により、炭酸ガスの気泡が、水溶液中に溶解される。そして、この炭酸ガスの微小気泡が溶解されたシュウ酸水溶液では、当該水溶液中に手を入れると、皮膚表面の無数の水泡と、皮膚紅潮という特有の効果を得ることができる。
また実施例では、炭酸ガスの微小気泡が溶解した炭酸ガス溶解液を製造するのに炭酸泉の製造方法のような散気手段や、炭酸ガスボンベ、ガス分離器、圧縮機といった機器等を必要としない。よって、微小気泡が溶解している炭酸ガス溶解液を容易にしかも低コストで製造できる。
また、水溶液中にシュウ酸イオンがあらかじめ電離しているので、より短時間で炭酸ガス溶解液を製造することができる効果もある。
また実施例では、電解槽2に充填したシュウ酸カリウム水溶液を電気分解装置3によって電気分解して炭酸ガスを発生させるとともに、発生した炭酸ガスの気泡に超音波発生装置4によって超音波を作用させて、該気泡から微小気泡を形成し、この微小気泡をシュウ酸カリウム水溶液中に溶解させるので、微小気泡が溶解している炭酸ガス溶解液の濃度を高濃度にするための効率も上げることができる利点がある。
また、電気分解装置3のコイル状の電極7aの内側に、超音波発生装置4の超音波振動子4bが挿入されているので、電極7aから発生した炭酸ガスの気泡に、効率良くかつ均一に超音波を作用させて、微小気泡を形成することができる。したがって、シュウ酸カリウム水溶液の電気分解時には、微小気泡が溶解している炭酸ガス溶解液を効率よく製造できる。
次に、図2〜図4を参照して、本発明に係る炭酸ガス溶解液製造装置の他の実施の形態を説明する。
これらの図に示す炭酸ガス溶解液製造装置が、図1に示す炭酸ガス溶解液製造装置1と異なる点は、電極の形状や配置状態、超音波振動子の配置状態であるので、以下ではこれらの点について詳しく説明し、その他の共通部分については同一符号を付してその説明を省略または簡略化する。
炭酸ガス溶解液製造装置21は、基台22の上面に設置された電解槽本体2aと、この電解槽本体2aの上部開口を開閉可能に閉塞する蓋2bとを備えた電解槽2と、電気分解装置3と、超音波発生装置4と、これら電気分解装置3と超音波発生装置4を制御する運転制御装置10(12)と、電解槽2に充填された第1の水溶液(例えばシュウ酸水溶液)のpH(水素イオン濃度指数)を計測するpH測定器11とを備えている。
そして、この炭酸ガス溶解液製造装置21は電極7a、7bを備えた電解槽2内において、第1の水溶液を電解槽2内の電極7a、7b間に直流電圧を印加することにより、電気分解して、上記水溶液中に電子が不足した状態の酸化場を作り、この酸化場となった状態の第1の水溶液中にカルボン酸を溶解した第2の水溶液を混ぜて、酸化場となった状態の第1の水溶液中に電子を与えて還元させ、カルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスを発生させるものである。
なお、pH測定器11は、実施例では、酸化還元電位(ORP)も合せて測定できるようになっていることは言うまでもない。
前記電気分解装置3は、電源装置5と、この電源装置5に配線6,6を介して電気的に接続された4枚の電極25a,25b、26a,26bとを備えている。電極25a,26aは陽極であり、電極25b,26bは陰極である。そして、電極25aと電極25bとが組電極25を構成し、電極26aと電極26bとが組電極26を構成している。つまり、本実施の形態では、2つの組電極25,26を備えている。
電極25a,25b,26a,26bは、それぞれほぼ同一形状の長方形薄板状に形成されており、また、電極25a,25b,26a,26bは白金で形成されるか、あるいはチタンや、チタニウム合金または適宜な金属板に白金を被覆して形成されたものなどが適用される。
電極25a,25b,26a,26bの上端部には、それぞれ略L字型の導体28の一片部が接合されており、該導体28の他片部は上方に延出して、電解槽2の上方に突出している。そして、これら導体28の他片部の上端部に前記配線6,6が接続されている。
また、電極25aと電極25bとは所定の隙間をもって平行離間して配置されており、同様に、電極26aと電極26bとは所定の隙間をもって平行離間して配置されている。
なお、これら電極25,26の配置は図示例に示すように、垂直に配置しても良いが、水平方向に配置する構成としても良い。そして、電極25,26を水平方向に配置する場合には、電極自身に適宜な孔を形成して、電極より生じる気泡が上に通過するようにすることもできる。
さらに、電極25aおよび電極25bによって構成された組電極25と、電極26aおよび電極26bによって構成された組電極26とは、左右に離間して配置されており、これらの間に、超音波振動子4bが配置されている。
超音波振動子4bの保持部4cは、基台22に立設された支柱22aにアーム22bを介して支持されている。アーム22bは支柱22aに沿って上下動可能でかつ左右に首振り可能であり、ハンドル22cを締付けることによって、支柱22aの上下方向の所定位置で固定でき、かつ、左右方向に首振り不能に固定できるようになっている。これによって、超音波振動子4bの上下、左右の位置を調整できるようになっている。
上記のように構成された炭酸ガス溶解液製造装置21を使用して、炭酸ガス溶解液を製造するには、電解槽2内に、第1の水溶液を充填する。ここでは、第1の水溶液として、カルボン酸を溶解した水溶液を充填するが、このカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、酢酸、クエン酸、コハク酸、マロン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸などが挙げられる。
またここで、第1の水溶液としては、これらカルボン酸と、カルボン酸の1価の陽イオンとの組み合わせからなる緩衝液とすることが好ましく、1価の陽イオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビシウム、セシウム、フランシウムなどが挙げられる。
具体的には、シュウ酸とシュウ酸カリウム、酢酸と酢酸ナトリウム、クエン酸とクエン酸ナトリウム、コハク酸とコハク酸ナトリウム、マロン酸とマロン酸ナトリウム、フマル酸とフマル酸ナトリウム、乳酸と乳酸ナトリウム、リンゴ酸とリンゴ酸ナトリウム、酒石酸と酒石酸ナトリウムの組み合わせなどが挙げられる。
さらに、第1の水溶液には、酸味のある果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつを主要成分とする水溶液としても良く、具体的な酸味のある果汁としては、みかん、夏みかん、オレンジ(バレンシア)、グレープフルーツ、レモン、ライム、リンゴ、ブドウ、もも、あんず、さくらんぼ、イチゴ、パイナップル、パッションフルーツ、バナナ、うめ、メロンなどが挙げられる。
また、第1の水溶液に、これら酸味のある果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつを主要成分とする水溶液を用いた場合、これら果汁もしくは茶葉の抽出液に含まれるカルボン酸の分解を促進し、かつ、電気分解の効率化を図るために、第1の水溶液中に炭酸塩を加えることが好ましい。
第1の水溶液中に炭酸塩を加えることにより、炭酸塩が分解して反応し、第1の水溶液のpH値が上がり、電気分解が促進されるとともに、炭酸塩の反応により生じた炭酸ガスと、酸化場の中で第2の水溶液を混ぜることにより生じた炭酸ガスとが共存して、水溶液中の炭酸ガス濃度を高める効果があるためである。
また、実施例では、炭酸塩として、炭酸水素ナトリウムであることが好ましい。炭酸水素ナトリウムでは、水に溶けやすく、また、以下の反応によって生じたナトリウムイオンがカルボン酸との組み合わせで緩衝作用を発揮するため、pH値を上げない効果があるためである。
NaHCO→Na+HCO
HCO +H→HCO→CO+H
そして、電解槽2内に、第1の水溶液を注入(充填)したならば、電解槽2内の電極間7a,7bに直流電圧を印加することにより、電気分解を行う。
この電気分解は、第1の水溶液のpH値が6以上まで行うことが好ましい。
pH値6以上であると、炭酸ガスは安定して発生するが、pH値が6以下であるとイオンに溶けて炭酸ガスの濃度がなくなるからである。
すなわち、電極の陽極では、次の反応が進む。
2HCO →2CO+HO+2e+2O
pH値が6以上であると、上記炭酸ガスが細かい泡となって電気分解された液中に残るが、pH値が6以下であると、この反応が戻って、COの濃度がなくなる。
ここで、第1の水溶液に、緩衝液を用いた場合には、pH値は、その緩衝効果によって、大きくアルカリにならないため、安全な電気分解が行われる。
また、この電気分解中に炭酸水素ナトリウムを入れると、酸性の第1の水溶液との反応によって炭酸ガスが生じるが、電気分解に支障があることはない。
カルボン酸を溶解した第1の水溶液の濃度は、用いられる原料によって、溶解度が異なるが、実施例では、0.1モル(mol/l)〜1モル程度の濃度であれば、酸化場を作るうえで十分であり、最終的に溶存される炭酸ガスの濃度を考慮して、水溶液の濃度を設定すれば良い。
じっくり皮膚に炭酸ガスの泡を付けるのであれば、0.1モル(mol/l)程度の電気分解で十分であり、0.1モル(mol/l)以下であると、後の工程でシュウ酸を加えて爆発的に炭酸ガスを発生させたとしても、炭酸泉として皮膚に泡を付け、紅潮現象を生じさせる上では不十分である。
但し、果汁もしくは茶葉の抽出液を用いた場合には、この濃度は0.1モル(mol/l)以下となるが、この場合には、炭酸塩を用いて、炭酸ガスを発生させ、酸化場を作るようにすれば、第1の水溶液中に溶存される炭酸ガスの量が増えるため、次に行う第2の水溶液を入れたときには、これら第1の水溶液中に溶存される炭酸ガスが核となってできる炭酸ガスが数多く発生するために、炭酸泉として皮膚に泡を付け、紅潮現象を生じさせる上では十分な炭酸ガスの濃度(400ppm以上)となる。
そして、運転制御装置10によって、電気分解装置3の電源装置5から電極25a,25b、26a、26bに流す電流と時間とを予め設定しておく。
ここで、第1の水溶液と第2の水溶液との反応によって生じる炭酸ガスの微小気泡の粒径の範囲を一定範囲にするために、超音波発生装置4の超音波の強さを設定しておいても良い。
上述したように、第1の水溶液を電解槽2内で電気分解していくと、上記水溶液中には電子が不足した状態の酸化場が作られる。
そして、この酸化場となった状態の第1の水溶液中にカルボン酸を溶解した第2の水溶液を混ぜれば、酸化場となった状態の第1の水溶液中に電子を与えて還元させ、カルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスを発生させることが可能となるものである。
ここで、第2の水溶液に溶解するカルボン酸は、第1の水溶液に溶解するカルボン酸と同様に、例えば、シュウ酸、酢酸、クエン酸、コハク酸、マロン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸などが挙げられる。
また、この第2の水溶液には、酸味のある果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつを主要成分とする水溶液としても良く、具体的な酸味のある果汁としては、みかん、夏みかん、オレンジ(バレンシア)、グレープフルーツ、レモン、ライム、リンゴ、ブドウ、もも、あんず、さくらんぼ、イチゴ、パイナップル、パッションフルーツ、バナナ、うめ、メロンなどが挙げられる。
実施例によれば、電解槽内に充填された第1の水溶液が電気分解により電子が不足した状態(酸化場)となる。この電子が不足した状態となった酸化場の第1の水溶液中にカルボン酸を溶解した第2の水溶液を混ぜると、第1の水溶液中では、電子を補う反応が進み、カルボン酸が酸化されて、水溶液中に炭酸ガスが発生する。
たとえば、カルボン酸の一つであるシュウ酸の反応は次のような反応となる。
(COOH)→2CO+2H+2e
電気分解により酸化場となった第1の水溶液では、電子を補うための上記の反応が進み、炭酸ガスの生成反応が促進することとなる。
なお、第2の水溶液は、pH値5〜7までの範囲となるように水溶液の量を調整して酸化場となった状態の第1の水溶液中に加える。
このような実施例の方法によれば、第1の水溶液の電気分解をpH値6以上まで行い、炭酸ガスを安定して発生させた後、電気分解した第1の水溶液中に細かい泡となった炭酸ガスを残し、この第1の水溶液中に、第2の水溶液を、pH値5〜7までの範囲となるように水溶液の量を調整して酸化場となった状態の第1の水溶液中に加える手段をとるため、細かい泡となって残った炭酸ガスと、第1の水溶液中でカルボン酸が酸化されて分解して爆発的に生じた炭酸ガスとが一緒になって、水溶液中の炭酸ガス濃度を高める効果がある。
また第2の水溶液を加えた後のpH値が5〜7の範囲内である弱酸性領域であるため、肌に対しても優しい水溶液となるなどの効果がある。
なお、前述した実施例では、第2の水溶液を加えて加えたあとの水溶液のpH値が5〜7の範囲内になるように操作したが、本発明では、この実施例に限らず、第1の水溶液の電気分解をpH値6以上まで行った後、第2の水溶液を加える前に酸性の溶液を加えて第1の水溶液のpH値を5〜7の範囲となるよう調整した後、pH値を5〜7の範囲を保持するように第2の水溶液を加えるようにしても良い。
このような方法を採れば、第2の水溶液を加える前に、予め第1の水溶液のpH値を5〜7の範囲となるよう調整しておいて、第2の水溶液を加える手段をとるため、第2の水溶液でpH値をpH値5〜7の間に調整する必要がなく、これにより、第2の水溶液の濃度を低くい場合(酸性が強くない場合)でも、pH値5〜7の範囲内の中で、炭酸ガスの生成反応を促進することができる。
そして、前述したような実施例によれば、炭酸ガスの生成反応が促進されて水溶液中に炭酸ガスが溶解されていくので、従来の炭酸泉製造方法のような散気手段や、炭酸ガスボンベ、ガス分離器、圧縮機といった機器等を必要としない。
したがって、炭酸ガス溶解液を容易にしかも低コストで製造することができる。
また、実施例の炭酸ガス溶解液製造装置21によれば、電極が薄板状であり、陽極側と陰極 側との2つの電極25a,25b、26a、26bで構成された組電極25,26が複数設けられているので、炭酸ガス、酸素、水素を大量に発生させることができる。
また、組電極25,26の間に超音波震動子4bが配置されているので、電極25a、26aから発生した炭酸ガスの気泡に、効率良くかつ均一に超音波を作用させて微小気泡を形成することができる。したがって、大量の微小気泡が溶解している炭酸ガス溶解液(原液)を効率よく製造できる。
また前述した実施例では、第1の水溶液の電気分解をpH値を基準に行ったが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、酸化還元電位を基準に電気分解を行っても良い。この場合の酸化還元電位としては、最も酸化還元電位が安定したところ(それ以上酸化還元電位があがらないところ)具体的には、水溶液に使う原料によって異なるが、第1の水溶液の電気分解を酸化還元電位がマイナスmVの値になって、それ以上のマイナスの値にならないところまで行えば良い。
そして、このあとに、第2の水溶液を加えれば良い。
酸化還元電位を基準に電気分解しても、第1の水溶液が電気分解により電子が不足した状態の酸化場となることは同じであり、カルボン酸を溶解した第2の水溶液とを混ぜることにより、この水溶液中では、電子を補う反応が進み、カルボン酸が酸化されて、水溶液中に炭酸ガスが爆発的に発生することとなる。
次に、第1の水溶液として、シュウ酸カリウムを用いて、図2ないし図4に示す炭酸ガス溶解液製造装置21を使用し、炭酸ガス溶解液を製造する方法について説明する。
まず、電解槽本体2a内にシュウ酸カリウム水溶液を充填し、この充填されているシュウ酸カリウム水溶液を電気分解する。
この場合、シュウ酸カリウム水溶液の濃度は0.1モル(mol/l)〜2モルまで可能であるが、溶存される炭酸ガスの濃度を考慮して、水溶液の濃度を設定すれば良い。
じっくり皮膚に炭酸ガスの泡を付けるのであれば、0.1モル(mol/l)程度の電気分解で十分であり、0.1モル(mol/l)以下であると、後の工程でシュウ酸を加えて爆発的に炭酸ガスを発生させたとしても、炭酸泉として皮膚に泡を付け、紅潮現象を生じさせる上では不十分である。
また濃度が2モル以上であると、常温ではシュウ酸カリウムが完全に溶解しないため、最大値としては2モルまでが好適である。
そして、運転制御装置10によって、電気分解装置3の電源装置5から電極25a,25b、26a、26bに流す電流と時間とを予め設定しておくとともに、シュウ酸カリウムを電気分解することにより生じる炭酸ガスの微小気泡の粒径の範囲を一定範囲にするために、超音波発生装置4の超音波の強さを設定しておく。
そして、運転制御装置10によって、予め設定された電圧を電極25a,25b、26a、26bに印加すると、シュウ酸カリウム水溶液が電気分解され、陽極側の電極25a、26aから炭酸ガスと酸素とが発生し、シュウ酸カリウム水溶液中に一部が溶存する。
一方、電気分解を行うと同時に、超音波発生装置4を起動して、超音波振動子4bから超音波を発生させる。すると、この超音波が電極25a、26aで発生する炭酸ガスの気泡に作用することによって、この気泡が破裂して微小気泡が形成されるとともに、この微小気泡がシュウ酸カリウム水溶液中に溶解する。
また、陰極側の電極25b、26bからは水素が発生し、この水素の一部はシュウ酸カリウム水溶液中に溶存することとなる。
このようにして、水素、酸素そして微小気泡の炭酸ガスが溶解している炭酸ガス溶解液を製造する。このような微小気泡はナノバブル (気泡)と称されるもので、目視できないほどの大きさである。
なお、電極から発生する炭酸ガスの気泡が充分に微小である場合には、超音波発生装置4は用いなくともよいことは言うまでもない。
また、シュウ酸カリウム水溶液は、既にシュウ酸イオンと、カリウムイオンとに電離するので、電気分解のエネルギーが初期にシュウ酸の電離に用いられることがなく、すみやかに炭酸ガスが生成される。このように、シュウ酸カリウムを用いることで、より短時間に炭酸ガスを発生させることができる。
実施例の炭酸ガス溶解液製造装置21によれば、電極が薄板状であり、陽極側と陰極側との2つの電極25a,25b、26a、26bで構成された組電極25,26が複数設けられているので、炭酸ガス、酸素、水素を大量に発生させることができる。
また、組電極25,26の間に超音波震動子4bが配置されているので、電極25a、26aから発生した炭酸ガスの気泡に、効率良くかつ均一に超音波を作用させて微小気泡を形成することができる。したがって、大量の微小気泡が溶解している炭酸ガス溶解液(原液)を効率よく製造できる。
また、シュウ酸カリウム水溶液は、既にシュウ酸イオンと、カリウムイオンとに電離するので、電気分解のエネルギーが初期にシュウ酸の電離に用いられることがなく、すみやかに炭酸ガスが生成される。このように、シュウ酸カリウムを用いることで、より短時間で炭酸ガスを発生させることができる。
そして、本実施例においても、このようにして電気分解したシュウ酸カリウム水溶液中にシュウ酸水溶液を加えると、前述した化学反応により、シュウ酸が陽極で生じた酸素および陰極で生じた水素と化学反応して炭酸ガスの微小気泡が爆発的に発生する。
したがって、このシュウ酸の化学反応による炭酸ガスの微小気泡の爆発的な発生と、上述したシュウ酸カリウム水溶液の電気分解による炭酸ガスの微小気泡の発生とによって、多量の炭酸ガスの微小気泡が水溶液中に溶存されることとなる。
次に、図5を参照して、本発明に係る炭酸ガス溶解液製造装置のさらに他の実施の形態を説明する。
これらの図に示す炭酸ガス溶解液製造装置が、図1に示す炭酸ガス溶解液製造装置1と異なる点は、電極の形状や配置状態、超音波振動子の配置状態であるので、以下ではこれらの点について詳しく説明し、その他の共通部分については同一符号を付してその説明を省略または簡略化する。
炭酸ガス溶解液製造装置40は電極7a、7bを備えた電解槽2Aと、この電解槽2Aに備えられた電極7a、7bに直流電圧を印加させて電解槽2A内に充填される水溶液を電気分解する電気分解装置3Aと、カルボン酸を溶解した水溶液を充填する充填容器50と、前記電解槽2Aに備えられてpH値もしくは酸化還元電位のいずれか一つもしくは両方の値を測定する測定器11と、前記測定器11のpH値が7付近もしくは7以上になったときもしくは酸化還元電位がマイナスmVの値になったときに、充填容器50中のカルボン酸を溶解した水溶液を電解槽2Aに入れる制御装置3Aと、電解槽2Aで電気分解された第1の水溶液と、第2の水溶液とを反応させる反応槽51と、電解槽2Aと反応槽51との間に備えられて水溶液をこれら2つの槽間で循環させる循環ポンプ52とを主体として構成されている。
そして、実施例では、電解槽2Aと反応槽51とは、管路57、58により連結されており、管路57に循環ポンプ52と、流量計53と、循環ポンプの流量を調整する調整バルブ54が配管されている。
また、充填容器50の吐出口は電解槽2Aに連結されており、この吐出口と電解槽2Aとの間の管路59には充填容器50から吐出される第2の水溶液の量を調整する調整バルブ55が設けられている。
さらに、反応槽51には、反応槽内の水溶液を取り出すための吐出配管60が設けられており、この配管60にはバルブ56が設けられている。
前記電解槽2Aは密閉型に構成されており、循環ポンプ52から吐出された水溶液は、この電解槽2Aの下側に配管された吸入口から電解槽2A内に流入し、電極7a,7bを抜けて、電解槽2Aの上面の流出口から配管58を通って反応槽51の下側流入口に流れるようになっている。
また反応槽51としては、浴槽とすることが好ましい。浴槽そのものを反応槽51とすれば、家庭用の風呂を炭酸泉風呂とすることが容易にできるためである。
また、実施例では、電気分解装置と充填容器50中のカルボン酸を溶解した水溶液を電解槽2Aに入れる制御装置とが同じ制御部により制御されるようになっており、この制御装置3Aには、ポンプの流量を調整するために信号ケーブル3Bが連結され、調整バルブ54にも信号ケーブル3Cが連結されるとともに、流量計53にも信号ケーブル3Dが連結され、循環時の水量をコンピュータ制御によって制御できるようになっている。
さらに、実施例では、pH測定器11にも信号ケーブル3Eが接続され、充填容器50からの吐出量を調整する調整バルブ55にも信号ケーブル3Fが接続され、pHあるいは酸化還元電位による信号を受けて、第2の水溶液を管路58に流す吐出量を、調整バルブ55の操作によって調整できるようになっている。
上記のように構成された炭酸ガス溶解液製造装置40を使用して、炭酸ガス溶解液を製造するには、電解槽2A、反応槽51がある配管経路の中に第1の水溶液を入れておく。
また充填容器50内には第2の水溶液を充填しておく。
これらに使う2つの水溶液としては、前述した水溶液を用いれば良い。
一例として、酸味をもった果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつを主要成分とする第1の水溶液と炭酸水素ナトリウムを入れ、循環ポンプ52を作動させて、配管経路にある第1の水溶液を循環させる。
また、同時に電解槽2A内の電極7a,7b間に電気分解装置3Aより直流電圧を印加し、第1の水溶液である果汁もしくは茶葉の抽出液を主要成分とする水溶液を電気分解し、この水溶液に含まれるカルボン酸を電気分解しつつ、電解槽2A内の第1の水溶液のpH値をpH値6以上まで行い、電解槽2A内の第1の水溶液を電子が不足した状態の酸化場を作る。
実施例では、炭酸水素ナトリウムが酸により反応して炭酸ガスが発生するが、以下の反応によって生じたナトリウムイオンが果汁に含まれるカルボン酸との組み合わせで緩衝作用を発揮するため、pH値を上げない効果がある。
NaHCO→Na+HCO
HCO +H→HCO→CO+H
そして、前述した操作によって、酸化場となった状態の第1の水溶液に、カルボン酸を溶解した第2の水溶液を、この弱酸性の領域以下に下げないように混ぜて、酸化場となった状態の第1の水溶液中に電子を与えて還元させ、第2の水溶液中に含有されるカルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスを発生させる。
なお、第2の水溶液には、予め酸性の強いクエン酸、酢酸などを水溶液として用いるようにすれば、後のpH値を弱酸性の範囲にする上で制御が容易になるので、好ましい。
これらの操作は、予め制御装置3Aにプログラムしておいた制御により行い、実際には、第1の水溶液と、第2の水溶液とをそれぞれ充填しておいて、制御装置3Aを作動させる操作により行われることになる。
また、図5に示す装置を使って、炭酸ガスの溶解液を製造する方法として、次のような手段をとることもできる。
すなわち、電極を備えた電解槽2A内において、第1の水溶液を電解槽2A内の電極7a,7b間に直流電圧を印加することにより、電気分解しつつ、第1の水溶液のpH値をpH値7付近まで上げていき、pH値が7に近づく度に充填容器50より第2の水溶液を吐出していき、第1の水溶液のpH値を常に下げるように操作する。
そしてこの操作を続けることにより、第1の水溶液のpH値をアルカリの範囲にもっていかないようにして常にpH6〜7の弱酸性領域に保持するように調整しつつ第1の水溶液中に電子が不足した状態の酸化場を作り、この酸化場となった状態の第1の水溶液中にカルボン酸を溶解した第2の水溶液を混ぜて、酸化場となった状態の第1の水溶液中に電子を与えて還元させ、第2の水溶液中に含有されるカルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスを発生させるものである。
このような方法においては、pH値が7に近づく度に第1の水溶液のpH値を下げる酸性の溶液を加えて、第1の水溶液のpH値をアルカリの範囲にもっていかないようにして常にpH6〜7の弱酸性領域に保持するように調整しつつ第1の水溶液中に電子が不足した状態の酸化場を作るため、炭酸ガスが安定して発生する酸化場を常に長い間保持することができ、カルボン酸を溶解した第2の水溶液を混ぜた際に、酸化場となった状態の第1の水溶液中へ多くの電子を与えて還元させることができ、これにより、第2の水溶液中に含有されるカルボン酸を酸化させ、水溶液中への炭酸ガスの発生をより多く促進させることができる。
なお、この操作で使う第1の水溶液及び第2の水溶液は前述した水溶液を適宜組み合わせて使えば良い。
本実施例によれば、酸味をもった果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつを主要成分とする第1の水溶液と炭酸水素ナトリウムとが反応して炭酸ガスが発生し、またこの第1の水溶液のpH値が上がることにより、電気分解が促進され、炭酸塩の反応により生じた炭酸ガスと、酸化場の中で第2の水溶液を混ぜることにより生じた炭酸ガスとが共存して、水溶液中の炭酸ガス濃度が高まる。
特に、実施例では、循環ポンプ52が、電解槽2Aで電気分解される第1の水溶液を、反応槽51と、電解槽2Aとの間で循環させるため、電解槽2A内に一定量の水溶液が常に流入して多くの水溶液が効率良く電気分解されていくので、水溶液の電解効率が上がり、また循環される水溶液が反応槽51に一度貯留される構成となるので、第2の水溶液が充填容器51から流れたときに、この反応槽51で第1の水溶液と第2の水溶液とが反応し、炭酸ガスが爆発的に反応槽51内で生じることとなる。
したがって、炭酸泉の製造方法のような散気手段や、炭酸ガスボンベ、ガス分離器、圧縮機といった機器等を必要とすることがない。
また、微小気泡が溶解している炭酸ガス溶解液を容易にしかも低コストで製造できる。
本実施例では、電解槽2Aに充填した水溶液を電気分解装置3Aにより電気分解し、測定器11によって、pH値もしくは酸化還元電位を測定することにより、水溶液を適正な酸化場の状態に制御することができる。
さらに制御装置3Aによって、充填容器50中のカルボン酸を溶解した水溶液を電解槽2Aに入れるように制御するため、炭酸泉を容易に製造することができる。
また反応槽51を浴槽とすれば、家庭での炭酸泉浴が容易にできる効果がある。
また、前述した操作によって、製造された炭酸ガスの溶解液は、次のようなメカニズムによって発生した微小(ナノメートルの大きさ)で多量の炭酸ガスが溶存されるため、炭酸泉としての特徴である皮膚表面の無数の水泡と、皮膚紅潮という特有の効果を生み出すことができ、毛細血管床の増加および拡張を起こさせ、皮膚の血行の改善を促進することができる。
すなわち、カルボン酸を溶解した第1の水溶液を電気分解すると、水素、酸素、炭酸ガスが発生する。
この反応式は、たとえば以下である。
HCO →CO+OH
あるいは
(COO→2CO+O+2e
となり、この反応式によって生じた非常に小さなCOガスのナノ粒子に、次に起こるシュウ酸などのカルボン酸が分解して生じるCOが、あらかじめ存在するCOのナノ粒子を核としてCOガスの泡が成長するためと考えられる。
そして、この反応式によって、後に加えるシュウ酸と、電気分解して酸化場となったシュウ酸水溶液のシュウ酸との化学反応による炭酸ガスの微小気泡の爆発的な発生によって、多量の炭酸ガスの微小気泡が発生するものである。
そして、炭酸水として、第1の水溶液をカルボン酸を溶解した水溶液とすると、第1の水溶液の電気分解によって、炭酸ガスの微小気泡が生じ、この微小気泡の炭酸ガスを核として、次に起こるシュウ酸などのカルボン酸が分解してできる炭酸ガスの泡が成長するために、炭酸泉としての特徴を効果的に生じさせることができる。
また、第1の水溶液に、カルボン酸とそのカルボン酸の1価の陽イオンの塩を溶解させた水溶液とすると、この水溶液自身が緩衝液となるため、第1の水溶液の電気分解によっても、pHが強アルカリのような範囲に傾くことがなく、中性の炭酸水として、皮膚表面の無数の水泡と、皮膚紅潮という特有の効果を生み出すことができ、毛細血管床の増加および拡張を起こさせ、皮膚の血行の改善を促進することができる。
さらに、第1の水溶液を、酸味のある果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつを主要成分とする水溶液とすれば、前述したような炭酸水を作る上で、環境にも優しく、人体にも安全な炭酸水とすることができる。
さらに、カルボン酸を、少なくともシュウ酸、酢酸、クエン酸、コハク酸、マロン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸のうちの一つであることが、環境にも人体にも安全な炭酸水とするうえで好ましい。
さらにまた、第2の水溶液に溶解するカルボン酸を、酸味をもった果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつに含まれるシュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、もしくは酒石酸とすれば、第1の水溶液と同様に環境にも人体にも安全な炭酸水となる。
また、第1の水溶液としてシュウ酸カリウムを採用すれば、電解槽内に充填しておいたシュウ酸カリウム水溶液を電気分解して炭酸ガス、水素、酸素を発生させ、当該シュウ酸カリウム水溶液中に炭酸ガス、酸素を溶存させた後、このシュウ酸カリウム水溶液に、シュウ酸水溶液を加えることにより、爆発的に生じた炭酸ガスの微小気泡が溶解されたシュウ酸水溶液を主成分とする炭酸水により、炭酸泉としての特徴である皮膚表面の無数の水泡と、皮膚紅潮という特有の効果を生み出すことができ、毛細血管床の増加および拡張を起こさせ、皮膚の血行の改善を促進することができる。
また、前述した実施例で製造された炭酸水は、炭酸水の濃度が、400ppm以上となるために、炭酸泉としての特徴である皮膚表面の無数の水泡と、皮膚紅潮という特有の効果を生み出すことができ、毛細血管床の増加および拡張を起こさせ、皮膚の血行の改善を促進することができる。
以下に実施例を示した本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
上記のようにして炭酸ガス溶解液を製造する実験として、図2に示すような装置を用いて、シュウ酸カリウム(K)を2モル含有する原料水溶液500mlを電解槽2に充填し、超音波発生装置(トミー精工製、型番UD-200)4によって、超音波を発生させるとともに、電気分解装置3によって30分間電気分解を行った。このときの電流は4.5A,電圧は0.18Vで設定した。
一方、電気分解後のシュウ酸カリウム水溶液のpH値を測定したところ、当該pH値は8.75であった。
次に、電気分解を行ったシュウ酸カリウム水溶液(原料水溶液)に、pH値が4.9のシュウ酸水溶液を加えた。なお、このシュウ酸水溶液は予め水酸化カリウム(KOH)によりpH値を調整しておいた。
そして、原料水溶液のpH値を測定しながら、シュウ酸水溶液を加えていき、原料水溶液のpH値が6.7になったところで、シュウ酸水溶液の追加を停止した。
原料水溶液は当初強アルカリであるが、シュウ酸水溶液を加えて中和していくと、上述したように、
(COOH)+O+H→2CO+2H
なる反応が起こり、炭酸ガスの微小気泡が爆発的に発生する。
そして、原料水溶液が弱酸になったところで、シュウ酸水溶液の追加を停止することによって、大量の炭酸ガスの微小気泡が溶解した人間の肌に対して優しい炭酸ガス溶解液となる。
そして、このようにして製造された炭酸水では、電気分解して発生した酸素と水素と、シュウ酸水溶液のシュウ酸との化学反応による炭酸ガスの微小気泡の爆発的な発生により、炭酸ガスの気泡が、水溶液中に溶解されているため、この炭酸ガスの微小気泡が溶解されたシュウ酸水溶液では、当該水溶液中に手を入れると、皮膚表面についた無数の水泡と、皮膚紅潮という特有の効果を得ることが確認できた。
また実施例では、炭酸ガスの微小気泡が溶解した炭酸ガス溶解液を製造するのに炭酸泉の製造方法のような散気手段や、炭酸ガスボンベ、ガス分離器、圧縮機といった機器等を必要としない。よって、微小気泡が溶解している炭酸ガス溶解液を容易にしかも低コストで製造できる。
また、水溶液中にシュウ酸イオンがあらかじめ電離しているので、より短時間で炭酸ガス溶解液を製造することができる効果もある。
なお、このようにして製造された炭酸ガス溶解液の濃度を、水酸化カルシウムと炭酸ガスとの反応によって白濁した濁度を計測する手法による、図6に示す計測装置により定量測定した。
まず、計測装置100は、図6に示すように、炭酸ガスの微小気泡が分散する炭酸水を測定対象溶液として入れた容器200と、飽和水酸化カルシウム水溶液を入れた5の本の容器(1番目の炭酸ガス吸収容器210、2番目の炭酸ガス吸収容器220、3番目の炭酸ガス吸収容器230、4番目の炭酸ガス吸収容器240、5番目の炭酸ガス吸収容器250)とが配列されてなる。
なお、測定対象溶液は、上記により作成した2モルのシュウ酸カリウムにて製造したものである。
各容器には、蓋300、310、320,330、340、350がされており、蓋には2本の管400、410、420、430、440、450、500、510、520、530、540、550が貫通している。一方は流入管400、410、420、430、440、450であり、蓋300、310、320,330、340、350の上部から測定対象溶液の液面下まで達している。他方は流出管500、510、520、530、540、550であり、蓋300、310、320,330、340、350の上部から測定対象溶液の液面よりも上方まで達している。
流入管400には、キャップ401が着けられ、外部の空気が流入しないようになっており、また、流出管500の上端と、流入管410の上端とは、第1接続管610で接続されている。同様に、流出管510の上端と流入管420の上端とが第2接続管620で接続され、以下各流出管520、530、540、550の上端と流入管420、430、440、450の上端とが接続管620、630、640、650で接続されている。流出管550の上端は、真空ポンプに接続されている。
次に、測定対象溶液中の二酸化炭素の総量を求める方法について説明する。
真空ポンプを駆動して炭酸ガス吸収容器内210、220、230、240、250の空気を吸引すると、炭酸ガス吸収容器210、220、230、240、250内が減圧され、流入管410、420、430、440、450及び流出管510、520、530、540、550を介して測定対象溶液を入れた容器200から炭酸ガスが順番に炭酸ガス吸収容器210、220、230、240、250内に流入する。
この時、測定対象溶液の水面上に放出された炭酸ガスは、流出管500、第1接続管610、流入管410を介して炭酸ガス吸収容器210内に流入し、流入管41の下端から飽和水酸化カルシウム水溶液内に気泡として流入する。そして、炭酸ガスの一部は飽和水酸化カルシウム水溶液に吸収され、生成した炭酸カルシウムにより飽和水酸化カルシウム水溶液が白濁する。
炭酸ガス吸収容器210内の飽和水酸化カルシウム水溶液に吸収されなかった炭酸ガスは、飽和水酸化カルシウム水溶液の水面に浮上し、流出管510、第2接続管620、流入管420を介して2番目の炭酸ガス吸収容器内に流入する。以下、同様にして炭酸ガスが各炭酸ガス吸収容器230、240、250内の飽和水酸化カルシウム水溶液に吸収され、生成した炭酸カルシウムにより飽和水酸化カルシウム水溶液が白濁する。
次に、白濁した炭酸ガス吸収容器210、220、230、240、250内の各飽和水酸化カルシウム水溶液の濁度を計測し、補正濁度を算出し、あらかじめ濃度既知の炭酸ナトリウム水溶液から求めておいた検量線より各濁度の濃度を求め、炭酸ガスの総量の濃度を測定した。
ここで、検量線の作成は次のようにして行った。
<A>検量線の作成
濃度既知の炭酸ナトリウム水溶液を用いて、検量線を作成した。なお、濁度は透過光測定法により算出した。
(A1)炭酸ナトリウム水溶液の作成
日本薬局方品の乾燥炭酸ナトリウム1.036gに、二酸化炭素が溶存していない脱気蒸留水を加えて1Lとし、1036ppmの炭酸ナトリウム水溶液を得た。Na2CO3の分子量は106、CO2の分子量は44であるので、1036ppmの炭酸ナトリウム水溶液のCO2濃度は、1036×44/106=430.0ppmとなる。
(A2)水酸化カルシウム水溶液の作成
日本薬局方品の水酸化カルシウム3gに、二酸化炭素が溶存していない脱気冷蒸留水を加えて1Lとし、空気中の二酸化炭素が溶解しないように密閉容器内で1時間時々振り混ぜた後に静置して水酸化カルシウムを得た。Ca(OH)2の分子量は76であるので、水酸化カルシウム水溶液の濃度は0.04mol/Lとなる。
(A3)吸光度測定
(A1)の炭酸ナトリウム水溶液0.1ml,0.2ml,0.3ml,0.4ml,0.5ml,0.6ml,0.7mlを、それぞれ(A2)の水酸化カルシウム水溶液4.0mlに加え、白濁した水溶液の吸光度(450nm)を計測した。
(A4)CO2濃度の算出
各溶液のCO2濃度は、それぞれ430×0.1/(0.1+4.0)=10.49ppm、430×0.2/(0.2+4.0)=20.48ppm、430×0.3/(0.3+4.0)=30.00ppm、430×0.4/(0.4+4.0)=39.09ppm、430×0.5/(0.5+4.0)=47.78ppm、430×0.6/(0.6+4.0)=56.09ppm、430×0.7/(0.7+4.0)=64.04ppm、と算出した。
(A5)濁度の算出
標準カオリン1ppm溶液(濁度1度)の吸光度(450nm)が0.434であるので、(A3)で計測した吸光度に2.303(=1÷0.434)を乗じて濁度を算出した。
CO2濃度をx軸に、濁度をy軸にプロットし、検量線を作成した(図7)。得られた検量線の式は
y=0.018316x+0.00049…(3)
であり、相関係数は0.988で良い相関であった。
(A6)補正濁度の算出
(3)式のy切片値(0.00049)を濁度から減じて補正濁度を算出した。
そして、CO2濃度をx軸に、補正濁度をy軸にプロットしたときの一次近似式は
y=0.018316x…(4)
となる。
各水溶液に対して計測された吸光度と、算出されたCO2濃度、濁度及び補正濁度を表1に示す。
Figure 0005087408
(3)、(4)式より、CO2濃度と、濁度または補正濁度との相関が高いことがわかる。したがって、CO2濃度が未知の水溶液に水酸化カルシウム溶液を混合して吸光度を計測し、濁度を算出することで、濁度からCO2濃度を概算することができると考えられる。
実験では、測定したシュウ酸カリウム水溶液から製造した原液の量は154.61mlであった。そして、この原液を使って、前述した計測装置100によりCO濃度を測定した。
その測定結果を表2に示す。表2では吸光度450nm、補正濁度、CO濃度(ppm)、原液のCO濃度(mg)を示している。
表2より炭酸ガスの総量はすべての試料の総和であり、合計値は2295mgである。
この2295mgが原液154.61mlに溶けていたので、
CO=2295/154.61=14844ppm
これにより、この実験で製造した炭酸水の炭酸の濃度は14844ppmであることが確認された。
Figure 0005087408
(実施例2)
次に、上記のようにして炭酸ガス溶解液を製造する実験として、シュウ酸カリウム(KHC)を2モル含有する原料水溶液500mlを電解槽2に充填し、超音波をかけずに、電気分解装置3によって30分間電気分解を行った。このときの電流は4.5A,電圧0.18Vで設定をした。
電気分解後のシュウ酸カリウム水溶液のpH値を測定したところ、当該pH値は9.25であった。
次に、電気分解を行ったシュウ酸カリウム水溶液(原料水溶液)に、pH値が4.9のシュウ酸水溶液を加えた。なお、このシュウ酸水溶液は予め水酸化カリウム(KOH)によりpH値を調整しておいた。
そして、原料水溶液のpH値を測定しながら、シュウ酸水溶液を加えていき、原料水溶液のpH値が6.5になったところで、シュウ酸水溶液の追加を停止した。
原料水溶液は当初強アルカリであるが、シュウ酸水溶液を加えて中和していくと、上述したように、
(COOH)+O+H→2CO+2H
なる反応が起こり、炭酸ガスの微小気泡が爆発的に発生する。
そして、原料水溶液が弱酸になったところで、シュウ酸水溶液の追加を停止することによって、大量の炭酸ガスの微小気泡が溶解した人間の肌に対して優しい炭酸ガス溶解液となる。
そして、上述した製造方法により、製造した炭酸ガスの気泡が溶解されたシュウ酸水溶液を主成分とする炭酸水に5分間手を浸けて手の皮膚の状態を観察したところ、超音波をかけたときに同様に、皮膚表面の無数の水泡と、皮膚紅潮という特有の効果を生み出すことが観察された。
(実施例3)
次いで、シュウ酸カリウム(K224)の濃度を薄くして、上記のようにして炭酸ガス溶解液を製造する実験を行った。
最初に、シュウ酸カリウム(K224)を0.3モル含有する原料水溶液500mlを電解槽2に充填し、超音波をかけずに、電気分解装置3によって30分間電気分解を行った。このときの電流は4.38A,電圧は2.3Vに設定をした。
このようにして作成したシュウ酸カリウム水溶液に、25mlのシュウ酸水溶液を加えた。
そして、製造した炭酸ガスの気泡が溶解されたシュウ酸水溶液を主成分とする炭酸水に5分間手を浸けて手の皮膚の状態を観察したところ、皮膚表面の無数の水泡と、皮膚紅潮という特有の効果を生み出すことが観察された。
(実施例4)
次に、0.3モルにて行った同様の実験を0.2モル、0.1モルのシュウ酸カリウム(K224)500mlにてそれぞれ行ったところ、各モル数のシュウ酸カリウム水溶液で作成したものにおいても、5分間手を浸けて手の皮膚の状態を観察したところ、皮膚表面の無数の水泡と、皮膚紅潮という特有の効果を生み出すことが観察された。
ただし、シュウ酸カリウムの濃度を薄くしていくと、泡の付き方が濃度を薄くするほど、細かくゆっくりと付くことが観察された。
したがって、この炭酸水を使用すれば、毛細血管床の増加および拡張を起こさせ、皮膚の血行の改善を促進することができる。
(実施例5)
クエン酸ナトリウム1M(pH 8.1)と、クエン酸 1M(pH 0.8)と、炭酸水素ナトリウム1Mとを原液として作製し、クエン酸ナトリウム200mlを取り、水で800mlにした(pH8.0)。
これにクエン酸を入れて液のpH変化を見ると、次の表のようになった。
Figure 0005087408
この液に炭酸水素ナトリウム100mlを加えて(0.1M)全量を1リットルにして、この液を第1の水溶液として電解槽2に入れ、電気分解装置3により電気分解した。
電気分解直後、徐々に泡が出て、電極のまわりからも出始めた。
このときの電流値は4.98A、電圧2.8Vで、1時間電気分解を行った。
その結果、水溶液のpHは7.0となった。
pHが前後で変化がないのは緩衝液の作用を示していると考えられる。
この電気分解した水溶液に1Mのシュウ酸20mlを加えると、細かい泡がゆっくりと手につき、手も赤くなることが確認された。
また、このときのpHは7.0のまま変わらなかった。
また、製造された炭酸ガス溶解液中に含まれる炭酸ガスの微小気泡の平均粒径を測定したところ、405.1nmであった(図8参照)。
なお、この粒径測定には、準弾性光散乱光度計(大塚電子株式会社製、型番ELS-8000)を使用した。
比較のために、炭酸ガスを1000ppm含む炭酸泉の炭酸ガスの微小気泡の粒径を測定した。その結果、平均粒径は6563.0nmであった(図9参照)。なお、前記炭酸泉は、三菱レーヨン株式会社製の炭酸泉製造装置(C.C.Carbo)によって製造したものを使用した。
また、図8、図9のグラフから、本実施例で製造した炭酸ガスは、散乱強度分布がほぼ一つの山になっており、平均的な粒径の炭酸ガスのみが製造されていることが分かった。また、従前の炭酸泉製造装置による炭酸ガスの溶解液では、散乱強度分布が二つの山に分かれて粒径が大きい炭酸ガスが多く製造されていることが分かった。
(実施例6)
クエン酸10ml(0.01M)とクエン酸ナトリウム100ml(0.1M)を加えて水溶液を作り(pH5.9)、この水溶液に炭酸水素ナトリウム300ml(0.3M)を加えて第1の水溶液を作った。
このときのpH値は7.02であった。
このようにして作った第1の水溶液を電解槽2に入れ、電気分解装置3により、そのまま電気分解を行った。
このときの電流値は4.98A、電圧は2.8Vとした。
この電気分解を1時間行い、pH値を測定したところ、8.70であった。
この電気分解した第1の水溶液に、第2の水溶液として1Mのシュウ酸を20ml加えたところ、盛んに泡が出て、手を入れると泡がさかんについて、手も赤くなることが確認された。
このときのpH値は7.0であった。
(実施例7)
クエン酸ナトリウム100ml(0.1M)に、クエン酸10ml(0.01M)を加え(pH7.0)、ここに0.05Mの酢酸緩衝液200mlを加え、さらに水を加えて第1の水溶液を700ml作成した(pH5.6)。
そして、この第1の水溶液にさらに炭酸水素ナトリウム300ml(0.3M)を加えて、電解槽2に入れ、電気分解装置3により、電気分解を行った。
電気分解する前の第1の水溶液のpHは6.9であった。
電気分解の条件として、電流値4.98A、電圧2.7Vにて、1時間電気分解を行った。
電気分解後の第1の水溶液のpH値は、8.77であった。
電気分解後の第1の水溶液がアルカリ性のため、これに第2の水溶液として、1Mのシュウ酸を1リットルに対して30ml加えたところ、pHは7.0に落ち着いた。
この水溶液に対して手を入れて確認したところ、泡が激しく付き、手は真っ赤になることが確認された。
(実施例8)
0.2Mのクエン酸ナトリウム200mlに、0.04Mのクエン酸40mlを加えて(この時点でpH5.5)、第1の水溶液を作り、この水溶液にさらに0.3Mの炭酸水素ナトリウム300mlを加えて、電解槽2内にいれ、電気分解装置3により、電気分解を行った。
電気分解前のpH値は5.8であった。
また、電気分解の条件として、電流値は5A、電圧は2.8V、電気分解の時間は1時間行った。1時間後のpH値が8.7であったので、クエン酸を適量入れてpHを6.5に調整し、第2の水溶液としてお茶の抽出液を入れた。
お茶の抽出液は、市販の静岡煎茶150gに7リットルの蒸留水を入れ、5分間煮た。その後、そのまま40度くらいまで放置し、ろ紙でろ過を行い、エバポレーターで80度で濃縮したものを抽出液として使用した。
お茶の抽出液を入れたところ、お茶の色で、水溶液は茶色になったが、手に泡が付き、手は真っ赤になることが確認された。
(実施例9)
市販の果汁(商品名CCレモン)100mlに水900mlを加えて(pH3.6)、第1の水溶液とし、これに0.1Mの炭酸水素ナトリウムを100ml加えて、電解槽2内で、電気分解装置3により30分間電気分解を行った。
このときの電気分解の条件は、電流値5A、電圧4Vで、電気分解後の水溶液のpH値は8.7であった。
この水溶液はアルカリ性のため、水溶液500mlに対して1Mのシュウ酸を8ml加えてpHを6.6にし、この水溶液に1Mのクエン酸8mlを加えたところ、最終的なpH6.3となり、手を入れて泡の付き具合を確認したところ、泡が手につき、手が赤くなることが確認された。
また、1Mのクエン酸8mlの代わりに、同様の条件にて実施例8で使用したお茶の抽出物を入れたところ、この場合においても泡が手につき、手が赤くなることが確認された。
(実施例10)
図5に示すような装置により、お風呂の浴槽を反応槽51として炭酸泉が作れるか確認した。
第1の水溶液として(商品名キレートレモン)12本(約10リットル)を用意し、これを風呂の水150リットルにて希釈した。なお、キレートレモンの果汁ジュースだけではクエン酸が足りないと考え、110gを加え、最終的に反応槽51の中にある水溶液を、0.005M程度になるように調整した。
この水溶液に、1Mの炭酸水素ナトリウムを1リットルをそのまま水溶液に溶かして、循環ポンプ52を作動して、160リットル近くの水溶液を循環するとともに、電気分解装置3Aを作動させて電解槽2A内にある電極7a,7bに電流を印加し、電気分解を行った。
電気分解の条件は、電流値5A、電圧2.8Vにて5Aの電流を定電流で流し、30分間電気分解を行った。
また、循環ポンプは1分間に20リットルの水を流した。水温は30℃
30分後電気分解した水溶液に、商品名キレートレモンを5本ほど加え、さらに1Mのクエン酸を適量注いで、みたところ、身体には、ゆっくりとではあるが泡がつき、また30分間入浴して身体の色の変化を見たところ、水につけたところは真っ赤になっていることが確認された。
(実施例11)
0.5Mのコハク酸ナトリウム500mlに、0.2Mのコハク酸200mlを加えて、第1の水溶液を作り、この水溶液にさらに0.3Mの炭酸水素ナトリウム300mlを加えて、電解槽2内にいれ、電気分解装置3により、電気分解を行った。
また、電気分解の条件として、電流値は5A、電圧は3.16V、電気分解の時間は30分間行った。
その後、この電気分解した水溶液100mlに対して1Mのシュウ酸を2ml入れたところ、手に泡が付き、手は真っ赤になることが確認された。
本発明によれば、電解槽に充填した第1の水溶液を電気分解装置によって電気分解して水溶液中に電子が不足した状態の酸化場を作り、この酸化場となった状態の第1の水溶液中にカルボン酸を溶解した第2の水溶液を混ぜて、酸化場となった状態の第1の水溶液中に電子を与えて還元させ、カルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスを発生させるので、微小気泡が溶解している炭酸ガス溶解液を容易にしかも低コストで、かつ不要な炭酸ガスを大気中に放出することなく環境に優しく製造できる。
またこれにより、従来人工炭酸泉製造方法で必要としていた炭酸ガスの散気手段や、炭酸ガスボンベ、ガス分離器、圧縮機といった機器等を必要とすることがない。
また、このようにして製造された炭酸ガスの微小気泡が溶解された水溶液を主成分とする炭酸水は、ナノメートル単位の炭酸ガスが多く含まれるため、皮膚表面の無数の水泡と、皮膚紅潮という特有の効果を生み出すことができ、毛細血管床の増加および拡張を起こさせ、皮膚の血行の改善を促進することができる。

Claims (38)

  1. 電極を備えた電解槽内において、第1の水溶液を電解槽内の電極間に直流電圧を印加することにより、電気分解して、上記水溶液中に電子が不足した状態の酸化場を作り、この酸化場となった状態の第1の水溶液中にカルボン酸を溶解した第2の水溶液を混ぜて、酸化場となった状態の第1の水溶液中に電子を与えて還元させ、カルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスを発生させることを特徴とする炭酸ガス溶解液の製造方法。
  2. 電極を備えた電解槽内において、第1の水溶液を電解槽内の電極間に直流電圧を印加することにより、電気分解して、上記水溶液中に電子が不足した状態の酸化場を作り、この酸化場となった状態の第1の水溶液と、カルボン酸を溶解した第2の水溶液とを混ぜて、酸化場となった状態の第1の水溶液中に、カルボン酸を溶解した第2の水溶液から電子を与えて還元させ、カルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスを発生させることを特徴とする炭酸ガス溶解液の製造方法。
  3. 第1の水溶液の電気分解をpH値6以上まで行うことを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法。
  4. 第1の水溶液の電気分解をpH値6以上まで行った後、第2の水溶液を、pH値5〜7までの範囲となるように水溶液の量を調整して酸化場となった状態の第1の水溶液中に加えることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法。
  5. 第1の水溶液の電気分解をpH値6以上まで行った後、第2の水溶液を加える前に酸性の溶液を加えて第1の水溶液のpH値を5〜7の範囲となるよう調整した後、pH値を5〜7の範囲を保持するように第2の水溶液を加えることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法。
  6. 電極を備えた電解槽内において、第1の水溶液を電解槽内の電極間に直流電圧を印加することにより、電気分解しつつ、第1の水溶液のpH値をpH値7付近まで上げていき、pH値が7に近づく度に第1の水溶液のpH値を下げる酸性の溶液を加えて、第1の水溶液のpH値をアルカリの範囲にもっていかないようにして常にpH6〜7の弱酸性領域に保持するように調整しつつ第1の水溶液中に電子が不足した状態の酸化場を作り、この酸化場となった状態の第1の水溶液中にカルボン酸を溶解した第2の水溶液を混ぜて、酸化場となった状態の第1の水溶液中に電子を与えて還元させ、第2の水溶液中に含有されるカルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスを発生させることを特徴とする炭酸ガス溶解液の製造方法。
  7. 第1の水溶液の電気分解を酸化還元電位がマイナスmVの値になるまで行うことを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法。
  8. 第1の水溶液の電気分解を酸化還元電位がマイナスmVの値になるまで行った後、第2の水溶液を加えることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法。
  9. 電気分解をする前もしくは電気分解中に第1の水溶液中に炭酸塩を加えることを特徴とする請求の範囲第1項〜第8項のうちのいずれか一項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法。
  10. 炭酸塩は炭酸水素ナトリウムであることを特徴とする請求の範囲第9項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法。
  11. 第1の水溶液はカルボン酸を溶解した水溶液であることを特徴とする請求の範囲第1項〜第10項のうちのいずれか一項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法。
  12. 第1の水溶液には、カルボン酸とそのカルボン酸の1価の陽イオンの塩を溶解させておくことを特徴とする請求の範囲第1項〜第10項のうちのいずれか一項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法。
  13. 第1の水溶液は、酸味のある果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつを主要成分とする水溶液であることを特徴とする請求の範囲第1項〜第10項のうちのいずれか一項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法。
  14. カルボン酸は、少なくともシュウ酸、酢酸、クエン酸、コハク酸、マロン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸のうちの一つであることを特徴とする請求の範囲第1項〜第12項のうちのいずれか一項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法。
  15. 第2の水溶液に溶解するカルボン酸は、酸味をもった果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつに含まれるシュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、もしくは酒石酸であることを特徴とする請求の範囲第1項〜第14項のうちのいずれか一項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法。
  16. 電極を備えた電解槽内に、酸味をもった果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつを主要成分とする第1の水溶液と炭酸水素ナトリウムを入れ、電解槽内の電極間に直流電圧を印加することにより、果汁もしくは茶葉に含まれるカルボン酸を電気分解しつつ、電解槽内の第1の水溶液のpH値を6以上まで行い、電解槽内の第1の水溶液を電子が不足した状態の酸化場を作り、この酸化場となった状態の第1の水溶液に、カルボン酸を溶解した第2の水溶液を、この弱酸性の領域以下に下げないように混ぜて、酸化場となった状態の第1の水溶液中に電子を与えて還元させ、第2の水溶液中に含有されるカルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスを発生させることを特徴とする炭酸ガス溶解液の製造方法。
  17. 第2の水溶液に溶解するカルボン酸は、少なくともシュウ酸、酢酸、クエン酸、コハク酸、マロン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸のうちの一つであることを特徴とする請求の範囲第16項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法。
  18. 第2の水溶液に溶解するカルボン酸は、酸味をもった果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつに含まれるシュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、もしくは酒石酸であることを特徴とする請求の範囲第16項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法。
  19. 第1の水溶液をアルカリ水溶液としたことを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の炭酸ガス溶解液の製造方法。
  20. 電解槽内にpH値を7以上としたアルカリ水溶液を充填し、電解槽内の電極間に直流電圧を印加することにより、電解槽内に充填しておいたアルカリ水溶液を電気分解して水素、酸素を発生させ、当該アルカリ水溶液中に、水素、酸素を溶存させた後、このアルカリ水溶液に、シュウ酸水溶液を加えることにより、アルカリ水溶液中に溶存させた水素と酸素にシュウ酸を反応させることによって、水溶液中に炭酸ガスの微小気泡が溶解した炭酸ガス溶解液を製造することを特徴とする炭酸ガス溶解液製造方法。
  21. アルカリ水溶液に加えるシュウ酸水溶液の量はシュウ酸水溶液を加えた後に水溶液のpH値が弱酸性の領域になるように設定しておくことを特徴とする請求の範囲第20項に記載の炭酸ガス溶解液製造方法。
  22. 炭酸ガス溶解液製造方法において、アルカリ水溶液は、シュウ酸カリウムを水に溶解することにより得られるものであることを特徴とする請求の範囲第20項または第21項に記載の炭酸ガス溶解液製造方法。
  23. 電解槽内の電極間に直流電圧を印加することにより、電解槽内に充填しておいたシュウ酸カリウム水溶液を電気分解して炭酸ガス、水素、酸素を発生させ、当該シュウ酸カリウム水溶液中に炭酸ガス、水素、酸素を溶存させた後、このシュウ酸カリウム水溶液に、シュウ酸水溶液を加えることにより、炭酸ガスの微小気泡が溶解した炭酸ガス溶解液を製造することを特徴とする炭酸ガス溶解液製造方法。
  24. 電気分解したシュウ酸カリウム水溶液にシュウ酸水溶液を加えるに際し、電解槽内のシュウ酸カリウム水溶液のpH値を測定し、所望のpH値によってシュウ酸水溶液の追加を停止することを特徴とする請求の範囲第20項〜第23項のうちのいずれか一項に記載の炭酸ガス溶解液製造方法。
  25. 水溶液中で超音波を印加させて、発生した炭酸ガスの気泡をより微小気泡にして水溶液中に溶解させることを特徴とする請求の範囲第1項〜第24項のうちのいずれか一項に記載の炭酸ガス溶解液製造方法。
  26. 電極を備えた電解槽内において、第1の水溶液を電解槽内の電極間に直流電圧を印加することにより、電気分解して、上記水溶液中に電子が不足した状態の酸化場を作り、この酸化場となった状態の第1の水溶液中にカルボン酸を溶解した第2の水溶液を混ぜて、酸化場となった状態の第1の水溶液中に電子を与えて還元させ、カルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスを発生させることを特徴とする炭酸ガス溶解液の製造方法に用いられる炭酸ガス溶解液製造装置であって、
    前記電解槽には、pH値もしくは酸化還元電位のいずれか一つもしくは両方の値を測定する測定器が備えられていることを特徴とする炭酸ガス溶解液製造装置。
  27. 電極を備えた電解槽と、この電解槽に備えられた電極に直流電圧を印加させて電解槽内に充填される水溶液を電気分解する電気分解装置と、カルボン酸を溶解した水溶液を充填する充填容器と、前記電解槽に備えられてpH値もしくは酸化還元電位のいずれか一つもしくは両方の値を測定する測定器と、前記測定器のpH値が7付近もしくは7以上になったときもしくは酸化還元電位がマイナスmVの値になったときに、充填容器中のカルボン酸を溶解した水溶液を電解槽に入れる制御装置を備えていることを特徴とする炭酸ガス溶解液製造装置。
  28. 第1の水溶液を電気分解して、当該水溶液中に電子が不足した状態の酸化場を作り、この酸化場となった状態の第1の水溶液中にカルボン酸を溶解した第2の水溶液を混ぜて、酸化場となった状態の第1の水溶液中に電子を与えて還元させ、カルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスを発生させることを特徴とする炭酸ガス溶解液の製造方法に用いられる炭酸ガス溶解液製造装置であって、
    第1の水溶液を電気分解する電解槽と、この電解槽に備えられた電極と、この電極に直流電圧を印加させて電解槽内に充填される第1の水溶液を電気分解する電気分解装置と、カルボン酸を溶解した第2の水溶液を充填する充填容器と、前記電解槽で電気分解された水溶液のpH値もしくは酸化還元電位のいずれか一つもしくは両方の値を測定する測定器と、前記測定器のpH値が7付近もしくは7以上になったときもしくは酸化還元電位がマイナスmVの値になったときに、充填容器中のカルボン酸を溶解した水溶液を電解槽に入れる制御装置と、電解槽で電気分解された第1の水溶液と、第2の水溶液とを反応させる反応槽と、電解槽と反応槽との間に備えられて水溶液をこれら2つの槽間で循環させる循環ポンプとを備えたことを特徴とする炭酸ガス溶解液製造装置。
  29. 反応槽は浴槽であることを特徴とする請求の範囲第28項に記載の炭酸ガス溶解液製造装置。
  30. 第1の水溶液を電気分解して、当該水溶液中に電子が不足した状態の酸化場を作り、この酸化場となった状態の第1の水溶液中にカルボン酸を溶解した第2の水溶液を混ぜて、酸化場となった状態の第1の水溶液中に電子を与えて還元させ、カルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスの微小気泡を溶解させた水溶液を主成分とする炭酸水。
  31. 第1の水溶液はカルボン酸を溶解した水溶液であることを特徴とする請求の範囲第30項に記載の炭酸水。
  32. 第1の水溶液は、カルボン酸とそのカルボン酸の1価の陽イオンの塩を溶解させた水溶液であることを特徴とする請求の範囲第31項に記載の炭酸水。
  33. 第1の水溶液は、酸味のある果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつを主要成分とする水溶液であることを特徴とする請求の範囲第32項に記載の炭酸水。
  34. カルボン酸は、少なくともシュウ酸、酢酸、クエン酸、コハク酸、マロン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸のうちの一つであることを特徴とする請求の範囲第30項〜第33項のうちのいずれか一項に記載の炭酸水。
  35. 第2の水溶液に溶解するカルボン酸は、酸味をもった果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつに含まれるシュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、もしくは酒石酸であることを特徴とする請求の範囲第30項〜第34項のうちのいずれか一項に記載の炭酸水。
  36. 電極を備えた電解槽内に、酸味をもった果汁もしくは茶葉の抽出液のいずれかひとつを主要成分とする第1の水溶液と炭酸水素ナトリウムを入れ、電解槽内の電極間に直流電圧を印加することにより、果汁もしくは茶葉に含まれるカルボン酸を電気分解しつつ、電解槽内の第1の水溶液のpH値をpH値7付近もしくはpH値7以上まで行い、電解槽内の第1の水溶液を電子が不足した状態の酸化場を作り、この酸化場となった状態の第1の水溶液に、カルボン酸を溶解した第2の水溶液を、この弱酸性の領域以下に下げないように混ぜて、酸化場となった状態の第1の水溶液中に電子を与えて還元させ、第2の水溶液中に含有されるカルボン酸を酸化させ、水溶液中に炭酸ガスの微小気泡を溶解させた水溶液を主成分とすることを特徴とする炭酸水。
  37. 電解槽内の電極間に直流電圧を印加することにより、電解槽内に充填しておいたシュウ酸カリウム水溶液を電気分解して炭酸ガス、水素、酸素を発生させ、当該シュウ酸カリウム水溶液中に炭酸ガス、酸素を溶存させた後、このシュウ酸カリウム水溶液に、シュウ酸水溶液を加えることにより、炭酸ガスの微小気泡が溶解されたシュウ酸水溶液を主成分とすることを特徴とする炭酸水。
  38. 炭酸水において、炭酸水の濃度が、400ppm以上であることを特徴とする請求の範囲第30項〜第37項のうちのいずれか一項に記載の炭酸水。
JP2007552865A 2005-12-28 2006-09-22 炭酸ガス溶解液製造方法、製造装置および炭酸水 Expired - Fee Related JP5087408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007552865A JP5087408B2 (ja) 2005-12-28 2006-09-22 炭酸ガス溶解液製造方法、製造装置および炭酸水

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378465 2005-12-28
JP2005378465 2005-12-28
PCT/JP2006/318853 WO2007077654A1 (ja) 2005-12-28 2006-09-22 炭酸ガス溶解液製造方法、製造装置および炭酸水
JP2007552865A JP5087408B2 (ja) 2005-12-28 2006-09-22 炭酸ガス溶解液製造方法、製造装置および炭酸水

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007077654A1 JPWO2007077654A1 (ja) 2009-06-04
JP5087408B2 true JP5087408B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38228014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552865A Expired - Fee Related JP5087408B2 (ja) 2005-12-28 2006-09-22 炭酸ガス溶解液製造方法、製造装置および炭酸水

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8273236B2 (ja)
EP (1) EP1967496B1 (ja)
JP (1) JP5087408B2 (ja)
KR (1) KR100915279B1 (ja)
CN (1) CN101115685B (ja)
TW (1) TWI327989B (ja)
WO (1) WO2007077654A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5122912B2 (ja) * 2007-10-25 2013-01-16 サントリーホールディングス株式会社 炭酸飲料の製造方法
US20120055805A1 (en) * 2008-07-02 2012-03-08 Kirchoff James A Cavitation assisted sonochemical hydrogen production system
JP5627877B2 (ja) * 2009-11-18 2014-11-19 サントリーホールディングス株式会社 炭酸飲料の製造方法
CN102755128A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 毕振玲 一种新型婴儿洗浴装置
FR3026315B1 (fr) 2014-09-26 2018-01-26 Centre National De La Recherche Scientifique Procede de controle d'au moins une bulle de gaz produite de maniere localisee
FR3028531B1 (fr) * 2014-11-14 2016-11-25 Seb Sa Appareil comportant une anode et une cathode pour faire precipiter le carbonate de calcium
JP6838051B2 (ja) 2015-05-15 2021-03-03 マノス, ポール・ディManos, Paul D. アルカリ水および酸性水を作る方法
CN112299418A (zh) * 2019-07-25 2021-02-02 深圳市太空微藻生物科技有限公司 一种制取二氧化碳的方法、装置以及应用该装置的螺旋藻水生植物养殖设备
MX2022011043A (es) * 2020-03-06 2022-12-08 G Water Llc Composiciones de agua alcalina y usos de las mismas.
KR102597615B1 (ko) * 2023-08-29 2023-11-02 주식회사 루비스코 전기분해 탄산가스 발생기

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207479A (ja) * 1994-01-12 1995-08-08 Able Kk 気体状炭酸ガス発生装置
JPH08252192A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Toyo Tanso Kk 風呂給湯装置
JPH11342173A (ja) * 1998-06-04 1999-12-14 Koji Takamura 入浴装置
JP2000005758A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Toto Ltd 炭酸水生成装置
JP2000087275A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Toto Ltd 炭酸生成電解装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134580A (en) * 1981-02-10 1982-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Electrolyzing method for sea water
US4670114A (en) 1981-10-13 1987-06-02 Eltech Systems Corporation Fine, uniform particles, and precipitation or depositing of particles from a solution
US5423454A (en) * 1992-08-19 1995-06-13 Lippman, Deceased; Lawrence G. Method of propellant gas generation
EP0612694B1 (en) * 1993-02-22 1998-05-06 Nippon Intek Co., Ltd. Method and device for producing electrolytic water
JPH08243141A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Toyo Tanso Kk 二酸化炭素を溶解させた浴湯の調製方法及び調製装置
JP3700513B2 (ja) * 2000-01-26 2005-09-28 松下電工株式会社 浴槽水循環装置
US6387228B1 (en) * 2000-08-03 2002-05-14 Henri J. R. Maget Electrochemical generation of carbon dioxide and hydrogen from organic acids
WO2003101603A1 (en) * 2002-05-13 2003-12-11 M. & R. Consulting Dba Med. E. Cell Electrochemical generation of carbon dioxide and hydrogen from organic acids

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207479A (ja) * 1994-01-12 1995-08-08 Able Kk 気体状炭酸ガス発生装置
JPH08252192A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Toyo Tanso Kk 風呂給湯装置
JPH11342173A (ja) * 1998-06-04 1999-12-14 Koji Takamura 入浴装置
JP2000005758A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Toto Ltd 炭酸水生成装置
JP2000087275A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Toto Ltd 炭酸生成電解装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101115685B (zh) 2013-05-08
CN101115685A (zh) 2008-01-30
EP1967496B1 (en) 2011-11-23
EP1967496A4 (en) 2008-12-31
US8273236B2 (en) 2012-09-25
EP1967496A1 (en) 2008-09-10
KR100915279B1 (ko) 2009-09-03
US20090175960A1 (en) 2009-07-09
KR20070108924A (ko) 2007-11-13
TW200730437A (en) 2007-08-16
WO2007077654A1 (ja) 2007-07-12
JPWO2007077654A1 (ja) 2009-06-04
TWI327989B (en) 2010-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087408B2 (ja) 炭酸ガス溶解液製造方法、製造装置および炭酸水
TWI305731B (en) Making method and apparatus for dissolving fluid of carbon dioxide gas and carbonated water
KR101917647B1 (ko) 공명 발포와 진공 캐비테이션 현상에 의한 산화성 라디칼 또는 환원성 라디칼을 가지는 울트라 파인 버블의 제조 방법 및 울트라 파인 버블수 제조 장치
JP5134793B2 (ja) 水中の溶存水素を活性化および安定化する方法
JP5544181B2 (ja) オゾン微細気泡の電解合成方法
US10369532B2 (en) Gas-dissolving device and gas-dissolving method
JP2010005607A (ja) 高純度の酸素ガスと水素ガスを利用した微細気泡含有高濃度酸素水と水素水の同時並列製造装置及び製造方法
WO2014141649A1 (ja) 天然物抽出飲料の製造方法
JP2015000354A (ja) 水素溶存水生成器
JP2009006253A (ja) 炭酸水の製造方法
JP2009050774A (ja) 水処理装置
JP2004066071A (ja) 水素還元水処理装置
CN105668894A (zh) 一种小分子团弱碱性负氢好水的制备工艺
JP2012162429A (ja) 水素ガス発生装置及び水素飲料製造装置
TW201726560A (zh) 氫水生成裝置及氫水生成方法
JPH091153A (ja) 導電体表面で活性化した水素を用いた溶存酸素の除去法
JP2009006254A (ja) 炭酸水素塩泉の改良方法および炭酸水素塩泉の改良装置
JP2001286871A (ja) 殺菌剤の製法と水の殺菌方法及びそれらに用いられる装置
JP2023008863A (ja) 活性酸素水および活性酸素水の製造方法
JP2022158812A (ja) 還元水生成方法、及び携帯用還元水生成器
JPH0899072A (ja) 水系洗浄液の腐敗防止装置及び洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees