JP5086940B2 - 電源制御装置と電源制御方法 - Google Patents

電源制御装置と電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5086940B2
JP5086940B2 JP2008221496A JP2008221496A JP5086940B2 JP 5086940 B2 JP5086940 B2 JP 5086940B2 JP 2008221496 A JP2008221496 A JP 2008221496A JP 2008221496 A JP2008221496 A JP 2008221496A JP 5086940 B2 JP5086940 B2 JP 5086940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
value
range
voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008221496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010057031A (ja
Inventor
秀幸 高橋
吉示 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008221496A priority Critical patent/JP5086940B2/ja
Priority to US12/461,655 priority patent/US8310220B2/en
Publication of JP2010057031A publication Critical patent/JP2010057031A/ja
Priority to US13/433,184 priority patent/US8564268B2/en
Priority to US13/609,093 priority patent/US8581566B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5086940B2 publication Critical patent/JP5086940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/18Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging
    • H03M1/181Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values
    • H03M1/182Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values the feedback signal controlling the reference levels of the analogue/digital converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、デジタル制御方式の電源制御装置及び電源制御方法に関し、特にデジタル制御電源におけるA/D変換器の制御技術に関する。
近年、広く普及している携帯電話等のモバイル機器では、その使用時間を伸ばすためにデジタル制御方式の電源制御装置が使われるようになってきた。デジタル制御方式の電源制御装置では、出力電圧をA/D変換器によりサンプリングを行うが、出力電圧の変動を抑制するために高分解能のA/D変換器を用いてサンプリングする必要がある。また、デジタル制御方式の電源制御装置では、高速起動や、電圧の異なるアプリケーションの切り替え時における電源電圧の立ち上がり速度の制御が課題となっている。
背景技術の一例として特許文献1に開示されたA/D変換器の原理について、図7から図9を参照して説明する。図7は背景技術にかかるA/D変換器の構成図である。図7に示されるようにA/D変換器1は、サンプルホールド回路3、D/A変換器4、比較器5、逐次比較制御回路10を備えている。さらに逐次比較制御回路10は、最大値設定レジスタ11、最小値設定レジスタ12、逐次比較レジスタ15、A/D変換処理を行うCPU(図示せず)を備えている。最大値設定レジスタ11と最小値設定レジスタ12は、データバス6、アドレスバス7に接続されている。
図8、図9を用いて、逐次比較制御回路10に備えられたCPUが実行するA/D変換処理の流れについて説明する。CPUは、最大値設定レジスタ11に格納されている最大値(Vmaxレジスタ値)を参照電圧の仮の最大値Vmaxに設定する(S201)。またCPUは、最小値設定レジスタ12に格納されている最小値(Vminレジスタ値)を参照電圧の仮の最小値Vminに設定する(S202)。続いてCPUは、それら仮に設定された最大値Vmaxおよび最小値Vminが、DAC4が出力可能な参照電圧として使用できるように調整する処理を行う(S203〜S208)。まず、S201にて設定した仮の最大値VmaxからS202にて設定した仮の最小値Vminを減算した値が2のべき乗で表すことができる数値であるか否か、つまり2で割り切れるか否かを判定する(図9のS203)。ここで、2で割り切れると判定した場合は(S203:Y)、S209(図8)へ進み、2で割り切れないと判定した場合は(S203:N)、変換精度により決定される最小増減幅Vlsbを最大値Vmaxに加算し、その加算値を新たな最大値Vmaxに設定する(S204)。
例えば、変換精度が4ビットであり、設定可能な参照電圧の最大値が5Vである場合は、参照電圧として増減できる最小増減幅Vlsbは0.625V(=5V/8)となる。次にCPUは、S204にて求められた最大値Vmaxが全て「1」になったか否か、つまり設定可能な最大値Vmaxの上限に達したか否かを判定し(S205)、上限に達していないと判定した場合は(S205:N)、S203に戻り、S204にて求めた最大値Vmaxから最小値Vminを減算した値が2で割り切れるか否かを判定し、割り切れない場合は(S203:N)、再度、最大値Vmaxに最小増減幅Vlsbを加算する(S204)。つまり、上限に達しない範囲で最大値Vmaxの増加を繰り返し、最大値Vmaxから最小値Vminを減算した値が2で割り切れる値になった場合は(S203:Y)、次のS209へ進む。
またCPUは、最大値Vmaxが上限に達したと判定した場合は(S205:Y)、先のS202(図8)にて仮に設定した最小値Vminから最小増減幅Vlsbを減算した値を新たな最小値Vminに設定する(S206)。続いてCPUは、S206にて求められた最小値Vminが全て0になったか否か、つまり設定可能な最小値Vminの下限に達したか否かを判定し(S207)、下限に達していないと判定した場合は(S207:N)、最大値Vmax、つまり上限からS206にて求めた最小値Vminを減算した値が2で割り切れるか否かを判定する(S208)。ここで、2で割り切れないと判定した場合は(S208:N)、再度、最小値Vminから最小増減幅Vlsbを減算する(S206)。つまり、下限に達しない範囲で最小値Vminの減少を繰り返し、最大値Vmaxから最小値Vminを減算した値が2で割り切れる値になった場合は(S208:Y)、次のS209へ進む。
つまり、ユーザが入力した最大値(Vmaxレジスタ値)および最小値(Vminレジスタ値)に基づいて、DAC4から出力される参照電圧の範囲を自動的に設定することができる。
次にCPUは、上記S203〜S208において求めた最大値Vmaxと最小値Vminとを加算した値を2で除した値、つまり最大値Vmaxおよび最小値Vminの中心値Vmidを演算する(S209)。例えば、最大値Vmaxが5Vであり、最小値Vminが0Vである場合は、(5V+0V)/2=2.5Vを演算する。このとき、逐次比較制御回路10からは、中心値Vmidに対応する参照電圧を出力させるべくデジタル出力コードをDAC制御信号としてDAC4へ出力する。これにより、DAC4は、入力したDAC制御信号をDA変換し、中心値Vmidに対応する参照電圧を比較器5へ出力する。
そして、比較器5は、S/H回路3によりホールドされているアナログ入力電圧Vinと、DAC4から出力されている参照電圧(Vmid)とを比較し、その比較結果に対応する信号を逐次比較制御回路10へ出力する。そしてCPUは、比較器5から出力された信号が、アナログ入力電圧Vinの方が参照電圧(Vmid)よりも大きいという比較結果を示すものであるか否かを判定し(S210)、アナログ入力電圧Vinの方が参照電圧(Vmid)よりも大きいという比較結果を示すものであると判定した場合は(S210:Y)、参照電圧(Vmid)を新たな最小値Vminに設定する(S211)。例えば、アナログ入力電圧Vinが3Vであり、参照電圧(Vmid)が2.5Vであった場合は、アナログ入力電圧Vinが参照電圧(Vmid)よりも大きいと判定し(S210:Y)、参照電圧(Vmid)の2.5Vを新たな最小値Vminに設定する(S211)。
またCPUは、アナログ入力電圧Vinは参照電圧(Vmid)よりも小さいという比較結果を示すものであると判定した場合は(S210:N)、参照電圧(Vmid)を新たな最大値Vmaxに設定する(S212)。例えば、アナログ入力電圧Vinが2Vであり、参照電圧(Vmid)が2.5Vであった場合は、アナログ入力電圧Vinは参照電圧(Vmid)よりも小さいと判定し(S210:N)、参照電圧(Vmid)の2.5Vを新たな最大値Vmaxに設定する(S212)。
続いてCPUは、最大値Vmaxから最小値Vminを減算した値が最小増減幅Vlsbになったか否か、つまり最大値Vmaxおよび最小値Vminの中心値Vmidを演算できない状態になったか否かを判定する(S213)。例えば、変換精度(分解能)が4ビット、最大値Vmaxが5V、最小値Vminが0Vである場合は、0.625V(=5V/8)が最小増減幅Vlsbになるため、最大値Vmaxから最小値Vminを減算した値が0.625Vになったか否かを判定する(S213)。
ここでCPUは、中心値Vmidを演算できない状態になっていないと判定した場合は(S213:N)、S209に戻って再度中心値Vmidを演算し、その中心値Vmidとの比較を行う(S210)。例えば、アナログ入力電圧Vinが3Vであり、先のS211にて新たに設定された最小値Vminが2.5Vであった場合は、CPUは中心値Vmid=(5V+2.5V)/2=3.75Vを演算し(S209)、アナログ入力電圧3Vと中心値3.75Vとを比較する(S210)。以上のようにCPUは、アナログ入力電圧Vinと参照電圧(Vmid)との比較を行い(S210)、その比較結果に基づいて新たな最小値Vminまたは最大値Vmaxを決定し(S211、S212)、その決定された最小値Vminまたは最大値Vmaxに基づいて新たな中心値Vmidを演算し(S209)、その新たな中心値Vmidである参照電圧(Vmid)とアナログ入力電圧Vinとを比較するという処理を繰り返す(S210)。
そしてCPUは、中心値Vmidを演算できない状態になったと判定すると(S213:Y)、S213における最後の比較に用いた最大値Vmaxを求めるべき変換値VSARとしてSAR15に格納する(S214)。
以上のように、ユーザが設定した最大値Vmaxおよび最小値Vminに基づいて、比較に必要な参照電圧(Vmid)の範囲が決定され、その範囲外の参照電圧(Vmid)との比較を行わないようにすることができる。
特開2006−140819号公報
しかしながら、デジタル制御電源において出力電圧をA/D変換する場合、参照電圧の範囲を外れた場合に正常なA/D変換処理ができないという問題点があった。

本発明にかかる電源制御装置は、出力電圧をA/D変換し、デジタル信号を出力するA/D変換器と、前記A/D変換器から出力されたデジタル信号と、前記出力電圧の目標値となる基準電圧値との偏差信号を生成する偏差信号生成部と、前記偏差信号生成部によって生成された偏差信号に基づいて前記出力電圧を制御する電源制御部と、電源の立ち上がり期間に前記A/D変換器から出力されたデジタル信号に基づいて参照電圧の範囲を前記A/D変換器に設定し、定常期間に前記偏差信号又は偏差信号に応じた信号に基づいて参照電圧の範囲を前記A/D変換器に設定する変換範囲決定部とを備えた電源制御装置である。このような構成により、急峻な電源電圧の立ち上がりを実現することが可能となる。
また、本発明にかかる電源制御方法は、出力電圧をA/D変換することにより生成されるデジタル信号と前記出力電圧の目標値となる基準電圧値の偏差信号に基づいて出力電圧をフィードバック制御する電源制御方法であって、電源の立ち上がり期間には、前記デジタル信号に基づいて、A/D変換における参照電圧の範囲を選択し、定常期間には、前記偏差信号又は偏差信号に応じた信号に基づいて、A/D変換における参照電圧の範囲を選択する電源制御方法である。このような方法により、急峻な電源電圧の立ち上がりを実現することが可能となる。
本発明により、急峻な電源電圧の立ち上がりを実現する電源制御装置と電源制御方法を提供することができる。
発明の実施の形態1.
図1は、本実施の形態にかかる電源制御装置の構成図である。電源制御装置100は、入力電源101、インダクタ103、コンデンサ106、A/D変換器107、クロック生成回路125、偏差信号生成部150、電源制御部160及び変換範囲決定部170を備えている。偏差信号生成部150は、A/D変換器107から出力されたA/D変換器出力108と、基準電圧110との偏差信号を生成するものであり、演算回路109及び基準電圧110を備えている。電源制御部160は、偏差信号生成部150によって生成された偏差信号に基づいて出力電圧104を制御するものであり、スイッチングトランジスタ102、スイッチングトランジスタドライバ105、電源制御回路112及びPWM生成回路114を備えている。変換範囲決定部170は、保持回路116、演算器117、セレクタ118、演算器120及びレンジ情報121を備えている。
スイッチングトランジスタ102には、入力電圧101とスイッチング回路であるスイッチングトランジスタドライバ105の出力信号が入力される。スイッチングトランジスタ102の出力信号は、インダクタ103に入力される。インダクタ103の出力信号は、コンデンサ106とA/D変換器107に入力される。ここでスイッチングトランジスタ102の出力信号は、インダクタ103とコンデンサ106によって平滑化されるが、その平滑化された後の電圧を出力電圧104とする。
A/D変換器107は、出力電圧104と演算器120から入力される最大電圧値122と最小電圧値123を入力し、A/D変換器出力108にかかるデジタル信号を演算回路109と保持回路116に出力する。保持回路116は、入力されたA/D変換器出力108を保持し、セレクタ118へ保持回路出力127を出力する。演算回路109は、A/D変換器出力108と出力電圧104の目標値となる基準電圧110を入力し、偏差信号である差分電圧111を電源制御回路112へ出力する。電源制御回路112は、差分電圧111とレンジ情報121からの出力信号であるレンジ情報出力124を入力し、偏差信号に応じた信号であるデータ信号113をPWM生成回路114と演算器117に出力する。
レンジ情報出力124は、同時にセレクタ118にも入力される。PWM生成回路114は、データ信号113を入力し、PWM信号115をスイッチングトランジスタドライバ105へ出力する。スイッチングトランジスタドライバ105は、PWM信号115を入力し、スイッチングトランジスタ102に出力する。電源制御回路112からの出力されたデータ信号113のもう一方の入力である演算器117は、データ信号113とクロック生成回路125からの出力される演算クロック126を入力し、セレクタ118へ演算器出力128を出力する。
セレクタ118は、保持回路116の出力信号と演算器117の出力信号を入力し、演算器120へセレクタ出力119を出力する。演算器120は、セレクタ118から出力されるセレクタ出力119とクロック生成回路125から出力される演算クロック126を入力し、A/D変換器107に最大電圧値122と最小電圧値123を出力し、またレンジ情報121へ信号を出力する。
図2は、本実施の形態にかかる電源制御装置のA/D変換器における対象入力信号と変換レンジの関係を示す説明図である。説明にあたり、A/D変換器107の入力レンジの最小値をVmin、最大値をVmaxと記す。電源制御装置100は、立ち上がり期間TW401において、第1のレンジR1、第2のレンジR2、第3のレンジR3、第4のレンジR4の4つのレンジを切り替えて使用する。第1レンジR1では、Vmaxに第11電圧値V11、Vminに第1電圧値V1が夫々に設定されている。第2レンジR2では、Vmaxに第11電圧値V11、Vminに第3電圧値V3が夫々に設定されている。第3レンジR3では、Vmaxに第11電圧値V11、Vminに第5電圧値V5が夫々に設定されている。第4レンジR4では、Vmaxに第11電圧値V11、Vminに第7電圧値V7が夫々に設定されている。
また定常期間TW402において、第4のレンジR4、第5のレンジR5、第6のレンジR6の3つのレンジを切り替えて使用する。第5レンジR5ではVmaxに第11電圧値V11、Vminに第9電圧値V9が夫々に設定されている。第6レンジR6ではVmaxに第11電圧値V11、Vminに第10電圧値V10が夫々に設定されている。
次に、図1および図2を用いて本実施の形態にかかる電源制御装置の動作説明を行う。変換範囲決定部170は、出力電圧104の立ち上がり期間TW401では、保持回路116にA/D変換器出力108を保持し、セレクタ118により保持回路出力127を選択して演算器120へ出力する。演算器120でセレクタ出力119から次回のA/D変換処理におけるVminを決定することで、次回のA/D変換処理の参照電圧の範囲を設定する。
出力電圧104の定常期間TW402では、変換範囲決定部170は、演算器117によってデータ信号113から次回のA/D変換処理における出力電圧104の増減幅を算出し、セレクタ118により、算出した結果である演算器出力128を選択して演算器120へ出力する。演算器120でセレクタ出力119から次回のA/D変換処理におけるVminを決定することで、次回のA/D変換処理の参照電圧の範囲を設定する。
立ち上がり期間TW401と定常期間TW402におけるセレクタ118の切り替えは、レンジ情報出力124によって切り替える。レンジ情報121は立ち上がり期間TW401において、変換レンジ設定が第4レンジR4に設定されることにより、立ち上がり期間TW401から定常期間TW402に移行し、レンジ情報出力124はセレクタ出力119に演算器出力128を出力するようにセレクタ118を切り替える。
A/D変換器107は2ビットの量子化分解能を有し、かつ電圧範囲が0〜4Vの場合の変換処理を例に、立ち上がり期間TW401におけるA/D変換器出力108によりオフセットを決定する動作について説明する。説明にあたり、2進数の表記をXXb(Xには0又は1を示す)と記す。
初回のA/D変換処理では第1レンジR1に対して2ビットの量子化分解能で変換する。第1レンジR1は、Vminに第1電圧値V1、Vmaxに第11電圧値V11が夫々に設定されており、第1電圧値V1が0V、第2電圧値V2が1V、第3電圧値V3が2V、第5電圧値V5が3V、第11電圧値V11が4Vとなる。従って、出力電圧104とA/D変換器出力108の関係は、第1電圧値V1〜第2電圧値V2が00b、第2電圧値V2〜第3電圧値V3が01b、第3電圧値V3〜第5電圧値V5が10b、第5電圧値V5〜第11電圧値V11が11bとなり、分解能は1Vである。
第1レンジR1に対する変換において、A/D変換器出力108が10bまたは11bであった場合には、次回のA/D変換処理においてVminが第3電圧値V3、Vmaxが第11電圧値V11で設定される第2レンジR2に対して2ビットで変換する。第1レンジR1に対して2ビット変換を行ったとき、A/D変換器出力108が00bまたは01bであった場合には次回のA/D変換処理においてVminが第1電圧値V1、Vmaxが第11電圧値V11で設定される前回のA/D変換処理と同じ第1レンジR1に対してA/D変換処理を行う。
第1レンジR1に対して2ビットの量子化分解能で変換を行ったとき、A/D変換器出力108が10bまたは11bであった場合、次のA/D変換処理において第2レンジR2に対して2ビットの量子化分解能で変換され、第3電圧値V3が2V、第4電圧値V4が2.5V、第5電圧値V5が3V、第7電圧値V7が3.5V、第11電圧値V11が4Vとなる。従って、出力電圧104とA/D変換器出力108の関係は、第3電圧値V3〜第4電圧値V4が00b、第4電圧値V4〜第5電圧値V5が01b、第5電圧値V5〜第7電圧値V7が10b、第7電圧値V7〜第11電圧値V11が11bとなり、分解能は0.5Vである。
第2レンジR2に対して2ビットの量子化分解能で変換を行ったとき、A/D変換器出力108が10bまたは11bであった場合には、次回のA/D変換処理においてVminが第5電圧値V5、Vmaxが第11電圧値V11で設定される第3レンジR3に対して2ビットで変換する。第2レンジR2に対する変換において、A/D変換器出力108が00bまたは01bであった場合には次回のA/D変換処理においてVminが第3電圧値V3、Vmaxが第11電圧値V11で設定される前回のA/D変換処理と同じ第2レンジR2に対してA/D変換処理を行う。
第2レンジR2に対して2ビットの量子化分解能で変換を行ったとき、A/D変換器出力108が10bまたは11bであった場合、第5電圧値V5が3V、第6電圧値V6が3.25V、第7電圧値V7が3.5V、第9電圧値V9が3.75V、第11電圧値V11が4Vとなる。従って、出力電圧104とA/D変換器出力108の関係は第5電圧値V5〜第6電圧値V6が00b、第6電圧値V6〜第7電圧値V7が01b、第7電圧値V7〜第9電圧値V9が10b、第9電圧値V9〜第11電圧値V11が11bとなり、分解能は0.25Vである。
第3レンジR3に対して2ビットの量子化分解能で変換を行ったとき、A/D変換器出力108が10bまたは11bであった場合には、次回のA/D変換処理においてVminが第7電圧値V7、Vmaxが第11電圧値V11で設定される第4レンジR4に対して2ビットの量子化分解能で変換する。第3レンジR3に対して2ビットの量子化分解能で変換を行ったとき、A/D変換器出力108が00bまたは01bであった場合には次回のA/D変換処理においてVminが第5電圧値V5、Vmaxが第11電圧値V11で設定される前回のA/D変換処理と同じ第3レンジR3に対してA/D変換処理を行う。
第3レンジR3に対する2ビットの量子化分解能で変換を行ったとき、A/D変換器出力108が10bまたは11bであった場合、第7電圧値V7が3.5V、第8電圧値V8が3.625V、第9電圧値V9が3.75V、第10電圧値V10が3.875V、第11電圧値V11が4Vとなる。従って、出力電圧104とA/D変換器出力108の関係は第7電圧値V7〜第8電圧値V8が00b、第8電圧値V8〜第9電圧値V9が01b、第9電圧値V9〜第10電圧値V10が10b、第10電圧値V10〜第11電圧値V11が11bとなり、分解能は0.125Vである。
図3は、本発明におけるPWMデューティデータによる変換レンジ設定動作のタイミングチャートである。A/D変換器107の変換レンジをデータ信号113に基づいて決定する定常期間TW402の動作を説明する。サンプリングタイミングT601では、A/D変換器107が演算器120によりVminに第10電圧値V10が設定され、演算器120によりVmaxに第11電圧値V11が設定された第6レンジR6の範囲で出力電圧104のサンプリングを行う。電源制御回路112はサンプリングタイミングT601でサンプリングした出力電圧104に対するデータ信号113であるデータD601を演算器117に出力する。
タイミングT602では、データ信号113は演算器117に入力され、演算器117は、データ信号113に基づくPWM信号115によって制御される出力電圧104のレンジを算出し、演算器出力128を出力する。出力電圧104のレンジはPWM信号115のデューティに基づいて変化する。セレクタ118はレンジ情報出力124によって、セレクタ出力119に算出した設定レンジデータC601を演算器120に出力する。
タイミングT603では、演算器120は設定レンジデータC601に基づき、A/D変換器107に設定するVmaxである最大電圧値122とVminである最小電圧値123を算出する。ここでVmaxは第11電圧値V11である4Vに固定されているため、Vminのみを演算によって算出し、最小電圧値123に第7電圧値V7を出力する。
次のサンプリングタイミングT604では、A/D変換器107は演算器120によりVminに第7電圧値V7が設定され、演算器120によりVmaxに第11電圧値V11が設定された第4レンジR4の範囲で出力電圧104のサンプリングを行う。電源制御回路112はサンプリングタイミングT604でサンプリングした出力電圧104に対するデータ信号113であるデータD602を演算器117に出力する。
タイミングT605では、データ信号113は演算器117に入力され、演算器117は、データ信号113に基づくPWM信号115によって制御される出力電圧104のレンジを算出し、演算器出力128を出力する。出力電圧104のレンジはPWM信号115のデューティに基づいて変化する。セレクタ118はセレクタ出力119に算出した設定レンジデータC602を演算器120に出力する。
タイミングT606では、演算器120は設定レンジデータC602に基づき、A/D変換器107に設定するVmaxである最大電圧値122とVminである最小電圧値123を算出する。ここでVmaxは第11電圧値V11である4Vに固定されているため、Vminのみを演算によって算出し、最小電圧値123に第9電圧値V9を出力する。
次のサンプリングタイミングT607では、A/D変換器107は演算器120によりVminに第9電圧値V9が設定され、演算器120によりVmaxに第11電圧値V11が設定された第5レンジR5の範囲で出力電圧104のサンプリングを行う。電源制御回路112はサンプリングタイミングT607でサンプリングした出力電圧104に対するデータ信号113であるデータD603を演算器117に出力する。
タイミングT608では、データ信号113は演算器117に入力され、演算器117は、データ信号113に基づくPWM信号115によって制御される出力電圧104のレンジを算出し、演算器出力128を出力する。出力電圧104のレンジはPWM信号115のデューティに基づいて変化する。セレクタ118はセレクタ出力119に算出した設定レンジデータC603を演算器120に出力する。
タイミングT609では、演算器120は設定レンジデータC603に基づき、A/D変換器107に設定するVmaxである最大電圧値122とVminである最小電圧値123を算出する。以降、タイミングT601からタイミングT609を繰り返す。
図4は、本発明におけるオフセット制御の動作フローチャートである。最初に立ち上がり期間TW401における、A/D変換器出力108に基づくオフセットの決定動作について説明する。
まず始めに演算器120はレンジ情報を初期化して0に設定する。このとき、セレクタ118はセレクタ118の入力を保持回路116の出力に切り替える。また、電源制御回路112はレンジ情報出力124が0であることに基づき制御を開始して立ち上がり期間での動作に対応する(S101)。A/D変換器107は、A/D変換処理を行う(S102)。
A/D変換器出力108の2ビット目が1であったらステップS104へ移行し、2ビット目が0であったらステップS102へ戻る(S103)。
レンジ情報121が0の場合はステップS105へ移行し、レンジ情報121が0以外の場合はステップS107へ移行する(S104)。
レンジ情報121が0の場合は1回目のオフセット値の付加であり、最小電圧値123に第3電圧値V3を設定し、電源制御回路112はレンジ情報出力124が0であることに基づきオフセット値として第3電圧値V3が設定されたことに対応して制御を開始する(S105)。
レンジ情報121をインクリメントしてステップS102へ移行する(S106)。
レンジ情報121が1の場合はステップS108へ移行し、レンジ情報121が0および1以外の場合はステップS110へ移行する(S107)。
レンジ情報121が1の場合は2回目のオフセット値の付加であり、最小電圧値123に第5電圧値V5を設定し、電源制御回路112はレンジ情報出力124が1であることに基づきオフセット値として第5電圧値V5が設定されたことに対応して制御を開始する(S108)。
レンジ情報121をインクリメントしてステップS102へ移行する(S109)。
レンジ情報121が2の場合はステップS111へ移行し、レンジ情報121が2以外の場合はステップS101へ移行する(S110)。
レンジ情報121が2の場合は3回目のオフセット値の付加であり、最小電圧値123に第7電圧値V7を設定し、電源制御回路112はレンジ情報出力124が2であることに基づきオフセット値として第7電圧値V7が設定されたことに対応して制御を開始する(S111)。
レンジ情報121をインクリメントしてステップS113へ移行する(S112)。
レンジ情報出力124はセレクタ118を演算器117の出力に切り替え、定常期間での動作に対応する(S113)。
ステップS114以降は定常期間TW402における、データ信号113に基づくオフセット決定動作について説明する。
データ信号113がデューティ0%〜25%を示す場合はステップS115へ移行し、デューティ0%〜25%以外を示す場合はステップS116へ移行する(S114)。
最小電圧値123にデューティ0%〜25%に対応する値を設定してステップS114へ移行する(S115)。データ信号113がデューティ26%〜50%を示す場合はステップS117へ移行し、デューティ26%〜50%以外を示す場合はステップS118へ移行する(S116)。最小電圧値123にデューティ26%〜50%に対応する値を設定してステップS114へ移行する(S117)。
データ信号113がデューティ51%〜75%を示す場合はステップS119へ移行し、デューティ51%〜75%以外を示す場合はステップS120へ移行する(S118)。最小電圧値123にデューティ51%〜75%値を設定してステップS114へ移行する(S119)。最小電圧値123に76%〜100%に対応する値を設定してステップS121へ移行する(S120)。出力電圧104が0であった場合には処理を終了し、0以外の場合はステップS114へ移行する(S121)。
ステップS101〜ステップS112が立ち上がり期間TW401での動作に対応し、ステップS114〜ステップS121が定常期間TW402での動作に対応する。ステップS113が立ち上がり期間TW401と定常期間TW402との動作を切り替えるステップである。
以上、説明したように、本実施の形態1にかかる電源制御装置では、電源の立ち上がり期間では、A/D変換器の出力信号、定常期間では、偏差信号又は偏差信号に応じた信号にそれぞれ基づいて、参照電圧の範囲を決定するので、急峻な電源電圧の立ち上がりを実現することができる。また、最大電圧値は変化させずに、最小電圧値を変化させるため、参照電圧の範囲を逸脱することなく、正常にA/D変換処理をすることができる。
また、最小電圧値の制御により、出力電圧が定常期間に近づくにつれ、参照電圧の範囲が狭くなる。そのため、少数ビットの量子化分解能を有するA/D変換器でも、定常期間における高分解能A/D変換処理が可能となる。つまり、高分解能を維持した参照電圧範囲の設定ができる。
さらに、2ビットの量子化分解能を有するA/D変換器でも、定常期間において5ビットの量子化分解能を実現することができるため、低消費電力で高分解能の効果を得ることができる。
発明の実施の形態2.
図5は、本実施の形態2にかかる電源制御装置の構成図である。図5に示される電源制御装置200は、図1に示される電源制御装置100に対して上限電圧設定テーブル201が追加されており、他の構成部分は同一の番号で示し、説明を省略する。演算器120により出力される最大電圧値122を上限電圧設定テーブル201の入力として上限電圧値202と最小電圧値123をA/D変換器107へ出力する構成になっている。
図6は、本発明の電源制御装置のA/D変換器におけるPWMデューティデータによる変換レンジ設定動作の一実施例のタイミングチャートである。A/D変換器107の変換レンジをデータ信号113に基づいて決定する、図2における定常期間TW402の動作を説明する。
図6のサンプリングタイミングT801では、A/D変換器107は演算器120によりVminに第10電圧値V10が設定され、演算器120によりVmaxに第11電圧値V11が設定された第6レンジR6の範囲で出力電圧104のサンプリングを行う。電源制御回路112はサンプリングタイミングT801でサンプリングした出力電圧104に対するデータ信号113であるデータD801を演算器117に出力する。
タイミングT802では、データ信号113は演算器117に入力され、演算器117は、データ信号113に基づくPWM信号115によって制御される出力電圧104のレンジを算出し、演算器出力128を出力する。出力電圧104のレンジはPWM信号115のデューティに基づいて変化する。セレクタ118はレンジ情報出力124によって、セレクタ出力119に算出した設定レンジデータC801を演算器120に出力する。
タイミングT803では、演算器120は設定レンジデータC801に基づき、A/D変換器107に設定するVmaxである最大電圧値122とVminである最小電圧値123を算出する。ここで上限電圧設定テーブル201は、上限電圧値202に第9電圧値V9を出力し、最小電圧値123に第8電圧値V8を出力する。
次のサンプリングタイミングT804では、A/D変換器107は演算器120によりVminに第8電圧値V8が設定され、上限電圧設定テーブル201によりVmaxに第9電圧値V9が設定された第7レンジR7の範囲で出力電圧104のサンプリングを行う。電源制御回路112はサンプリングタイミングT804でサンプリングした出力電圧104に対するデータ信号113であるデータD802を演算器117に出力する。
タイミングT805では、データ信号113は演算器117に入力され、演算器117は、データ信号113に基づくPWM信号115によって制御される出力電圧104のレンジを算出し、演算器出力128を出力する。出力電圧104のレンジはPWM信号115のデューティに基づいて変化する。セレクタ118はレンジ情報出力124によって、セレクタ出力119に算出した設定レンジデータC802を演算器120に出力する。
タイミングT806では、演算器120は設定レンジデータC802に基づき、A/D変換器107に設定するVmaxである最大電圧値122とVminである最小電圧値123を算出する。ここで上限電圧設定テーブル201は、上限電圧値202に第10電圧値V10を出力し、最小電圧値123に第9電圧値V9を出力する。
次のサンプリングタイミングT807では、A/D変換器107は演算器120によりVminに第9電圧値V9が設定され、上限電圧設定テーブル201によりVmaxに第10電圧値V10が設定された第8レンジR8の範囲で出力電圧104のサンプリングを行う。電源制御回路112はサンプリングタイミングT807でサンプリングした出力電圧104に対するデータ信号113であるデータD803を演算器117に出力する。
タイミングT808では、データ信号113は演算器117に入力され、演算器117は、データ信号113に基づくPWM信号115によって制御される出力電圧104のレンジを算出し、演算器出力128を出力する。セレクタ118はレンジ情報出力124によって、セレクタ出力119に算出した設定レンジデータC803を演算器120に出力する。
タイミングT809では、演算器120は設定レンジデータC803に基づき、A/D変換器107に設定するVmaxである最大電圧値122とVminである最小電圧値123を算出する。
以降、サンプリングタイミングT801からタイミングT809までの動作を繰り返す。
以上、説明したように、本実施の形態2にかかる電源制御装置では、定常期間において、最大電圧値と最小電圧値を制御することで、不要な参照電圧の範囲の変換処理を行わないため、A/D変換処理速度を速くすることができる。
尚、上述した発明の実施の形態1,2では、演算器120は、電源制御回路112の出力信号であるデータ信号を入力したが、これに限らず、偏差信号である差分電圧111を入力するようにしてもよい。
本発明の電源制御装置の構成図である。 本発明の電源制御装置のA/D変換器における対象入力信号と変換レンジの関係を示す関係図である。 本発明の電源制御装置のA/D変換器におけるPWMデューティデータによる変換レンジ設定動作のタイミングチャートである。 本発明の電源制御装置のA/D変換器におけるオフセット制御の動作を示すフローチャートである。 発明の実施の形態2にかかる電源制御装置の構成図である。 発明の実施の形態2にかかる電源制御装置のA/D変換器におけるPWMデューティデータによる変換レンジ設定動作のタイミングチャートである。 背景技術によるA/D変換器の構成図である。 背景技術によるA/D変換器の逐次比較動作のフローチャートである。 背景技術によるA/D変換器のDACから出力される参照電圧の範囲を設定するための流れを示すフローチャートである。
符号の説明
100 電源制御装置
101 入力電圧
102 スイッチングトランジスタ
103 インダクタ
105 スイッチングトランジスタドライバ
106 コンデンサ
107 A/D変換器
109 演算回路
110 基準電圧
112 電源制御回路
114 PWM生成回路
116 保持回路
117 演算器
118 セレクタ
120 演算器
121 レンジ情報
125 クロック生成回路
150 偏差信号生成部
160 電源制御部
170 変換範囲決定部
200 電源制御装置
201 上限電圧設定テーブル

Claims (8)

  1. 出力電圧をA/D変換し、デジタル信号を出力するA/D変換器と、
    前記A/D変換器から出力されたデジタル信号と、前記出力電圧の目標値となる基準電圧値との偏差信号を生成する偏差信号生成部と、
    前記偏差信号生成部によって生成された偏差信号に基づいて前記出力電圧を制御する電源制御部と、
    電源の立ち上がり期間に前記A/D変換器から出力されたデジタル信号である第1の信号に基づいて参照電圧の範囲を前記A/D変換器に設定し、定常期間に前記偏差信号又は偏差信号に応じた信号である第2の信号に基づいて参照電圧の範囲を前記A/D変換器に設定する変換範囲決定部とを備えた電源制御装置。
  2. 前記変換範囲決定部は、前記第1の信号又は前記第2の信号のいずれかに基づいて、参照電圧の範囲を決定するとともに、
    前記電源の立ち上がり期間か定常期間かを決定する演算器と、
    前記演算器によって決定された期間に応じて、前記第1の信号又は第2の信号のいずれかを前記演算器に入力するセレクタを有することを特徴とする請求項1記載の電源制御装置。
  3. 前記変換範囲決定部は、参照電圧の最小電圧値を変化させることにより、参照電圧の範囲を設定することを特徴とする請求項1又は2記載の電源制御装置。
  4. 前記変換範囲決定部は、参照電圧の最小電圧値及び最大電圧値を変化させることにより参照電圧の範囲を設定することを特徴とする請求項1又は2記載の電源制御装置。
  5. 前記電源制御部は、
    前記演算器によって決定された期間に基づいて前記偏差信号を制御し、データ信号を出力する電源制御回路と、
    前記データ信号に基づいてPWM信号を生成するPWM生成回路と、
    前記PWM生成回路により生成されたPWM信号に基づいてスイッチング動作を制御するドライバと、
    入力電圧と前記出力電圧間に設けられ、前記ドライバの制御に応じてスイッチング動作を行うスイッチング回路を有することを特徴とする請求項1記載の電源制御装置。
  6. 出力電圧をA/D変換することにより生成されるデジタル信号と前記出力電圧の目標値となる基準電圧値の偏差信号に基づいて出力電圧をフィードバック制御する電源制御方法であって、
    電源の立ち上がり期間には、前記デジタル信号に基づいて、A/D変換における参照電圧の範囲を選択し、
    定常期間には、前記偏差信号又は偏差信号に応じた信号に基づいて、A/D変換における参照電圧の範囲を選択する電源制御方法。
  7. 参照電圧の最小電圧値を変化させることにより、参照電圧の範囲を設定することを特徴とする請求項6記載の電源制御方法。
  8. 参照電圧の最小電圧値及び最大電圧値を変化させることにより参照電圧の範囲を設定することを特徴とする請求項6記載の電源制御方法。
JP2008221496A 2008-08-29 2008-08-29 電源制御装置と電源制御方法 Active JP5086940B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221496A JP5086940B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 電源制御装置と電源制御方法
US12/461,655 US8310220B2 (en) 2008-08-29 2009-08-19 Power supply controller having analog to digital converter
US13/433,184 US8564268B2 (en) 2008-08-29 2012-03-28 Power supply controller having analog to digital converter
US13/609,093 US8581566B2 (en) 2008-08-29 2012-09-10 Power supply controller having analog to digital converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221496A JP5086940B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 電源制御装置と電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010057031A JP2010057031A (ja) 2010-03-11
JP5086940B2 true JP5086940B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41724352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008221496A Active JP5086940B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 電源制御装置と電源制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8310220B2 (ja)
JP (1) JP5086940B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979955B2 (ja) * 2012-04-20 2016-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置、電源装置及び電源装置の制御方法
JP5529214B2 (ja) * 2012-06-28 2014-06-25 株式会社アドバンテスト 試験装置用の電源装置およびそれを用いた試験装置
JP5598507B2 (ja) * 2012-08-21 2014-10-01 Tdk株式会社 電源装置
EP2775601B1 (en) * 2013-03-04 2020-02-12 Dialog Semiconductor GmbH Adaptation of operating mode ranges of switching regulators by means of programmable voltage thresholds
JP6318483B2 (ja) * 2013-06-28 2018-05-09 株式会社デンソー 電子装置の製造方法および限界値設定装置
IT201700107734A1 (it) * 2017-09-26 2019-03-26 St Microelectronics Srl Circuito di controllo e corrispondente dispositivo convertitore
US10756746B2 (en) * 2018-12-20 2020-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Analog digital converter, integrated circuit, and sensor system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233917A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Mitsubishi Electric Corp A/d変換装置
JPH043621A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Yokogawa Electric Corp A/d変換器
JPH0750583A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Hitachi Ltd A/d変換器
JP2001352245A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 受信機
US6933709B2 (en) * 2003-02-10 2005-08-23 Power-One Limited Digital control system and method for switched mode power supply
JP3983695B2 (ja) * 2003-03-10 2007-09-26 三菱電機株式会社 コンバータ装置
US7038438B2 (en) * 2004-01-29 2006-05-02 Enpirion, Inc. Controller for a power converter and a method of controlling a switch thereof
JP4529650B2 (ja) * 2004-11-12 2010-08-25 株式会社デンソー 逐次比較型ad変換器
US7355371B2 (en) * 2006-05-31 2008-04-08 Ali Corporation Voltage regulator and method thereof
JP4765824B2 (ja) * 2006-08-08 2011-09-07 株式会社デンソーウェーブ A/d変換装置及びプログラマブルコントローラシステム
US8130522B2 (en) * 2007-06-15 2012-03-06 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Digital power factor correction
JP5175642B2 (ja) * 2008-07-04 2013-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源制御装置
US7760124B2 (en) * 2008-12-02 2010-07-20 Infineon Technologies Ag System and method for A/D conversion
JP5523733B2 (ja) * 2009-04-21 2014-06-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源制御装置および電源制御方法
US8080986B2 (en) * 2009-08-26 2011-12-20 National Taipei University Technology Driving control device and method for power converting system
US8947062B2 (en) * 2010-08-20 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US8564268B2 (en) 2013-10-22
US20130002222A1 (en) 2013-01-03
JP2010057031A (ja) 2010-03-11
US8581566B2 (en) 2013-11-12
US20100052639A1 (en) 2010-03-04
US20120182002A1 (en) 2012-07-19
US8310220B2 (en) 2012-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086940B2 (ja) 電源制御装置と電源制御方法
JP5175642B2 (ja) 電源制御装置
US20120188461A1 (en) Data look ahead to reduce power consumption
CN104777869B (zh) 一种动态调整参考电压的快速响应的低压差线性稳压器
US20140354458A1 (en) Sar analog-to-digital conversion method and sar analog-to-digital conversion circuit
US9312877B2 (en) Systems and methods for capacitive digital to analog converters
US7928885B2 (en) A/D converter
JP2005269400A (ja) 比較装置及び方法、その比較方法を利用可能なアナログデジタル変換装置、及びその比較方法に利用可能な判定装置
KR102094469B1 (ko) 디지털-아날로그 변환 장치 및 방법
US20120062204A1 (en) Digital Voltage Converter Using A Tracking ADC
KR101895415B1 (ko) 아날로그-디지털 변환 회로와 이를 포함하는 적산 회로
CN102684495B (zh) 一种数字电源控制电路、控制方法以及应用其的数字电源
JP4554688B2 (ja) A/d変換器
JP7499742B2 (ja) 電源回路及び電圧検出回路
CN112564710B (zh) 模数转换方法、装置、电路及计算机可读存储介质
US7355371B2 (en) Voltage regulator and method thereof
CN114826269A (zh) 模数转换电路及其操作方法
CN110022110B (zh) 音圈马达阻尼控制电路
JP4529650B2 (ja) 逐次比較型ad変換器
JP4760737B2 (ja) アナログ除算方法及びアナログ除算装置
JP2006211262A (ja) A/d変換器
KR20140008713A (ko) 혼합형 아날로그 디지털 변환 장치 및 그것의 동작 방법
CN217770052U (zh) 两步式单斜坡模数转换器、读出电路及图像***
US8653997B2 (en) Modulator
KR101796858B1 (ko) 디지털 아날로그 변환 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350