JP5085284B2 - 携帯電話端末および通信システム - Google Patents

携帯電話端末および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5085284B2
JP5085284B2 JP2007292493A JP2007292493A JP5085284B2 JP 5085284 B2 JP5085284 B2 JP 5085284B2 JP 2007292493 A JP2007292493 A JP 2007292493A JP 2007292493 A JP2007292493 A JP 2007292493A JP 5085284 B2 JP5085284 B2 JP 5085284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
intermittent reception
battery pack
mobile phone
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007292493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009118440A (ja
Inventor
克哉 鈴木
邦治 鈴木
亮 池内
▲吉▼英 馬島
啓嗣 飯島
謙一 河西
孝俊 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Sony Mobile Communications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd, Sony Mobile Communications Inc filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2007292493A priority Critical patent/JP5085284B2/ja
Priority to US12/262,625 priority patent/US8140129B2/en
Priority to CN200810174494XA priority patent/CN101431565B/zh
Priority to EP08168602.4A priority patent/EP2059011B1/en
Publication of JP2009118440A publication Critical patent/JP2009118440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085284B2 publication Critical patent/JP5085284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • H04W52/0283Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks with sequential power up or power down of successive circuit blocks, e.g. switching on the local oscillator before RF or mixer stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0262Details of the structure or mounting of specific components for a battery compartment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、インテリジェンス電池パックを電源として装着可能な携帯電話端末及びその携帯端末にインテリジェンス電池パックを装着した通信システムに関し、特に装着された電池パックとの通信技術に関する。
携帯電話端末に電源として装着される電池パックには、自ら電圧、電流、温度などを測定して二次電池の状態を判断して、データ通信用の端子を経由して、携帯電話端末本体側にデータを送信するインテリジェント電池パックがある。インテリジェント電池パックは、電池残量などの測定したデータを携帯電話端末に送信するために、所定の時間ごとに携帯電話端末にデータを送信する。
インテリジェント電池パックと携帯電話端末とのデータの送受信には、例えばシリアルインターフェースが用いられる。特許文献1には調歩同期シリアル通信回路として知られている、いわゆるUART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)と呼ばれるシリアル通信装置が開示されている。
調歩同期シリアル通信とは、例えば文字などの、情報を送信する必要がないときはストップビットを連続して送信し(通常は直流電圧となる)、情報を送信するときは最初に1ビット送信して同期を取る通信方式である。このため、常に同期を取らなくても(つまり必要なときに同期を取るだけで)通信を行うことができる方式である。
特許文献1ではシリアル通信装置の消費電力を抑制するために、外部クロックが常時供給され、データの非受信中もデータ受信の待機状態を保持し、データ受信に伴いクロックコントローラ起動信号を発生する通信技術が開示されている。
特開2007−58347号公報
特許文献1に開示されている技術は、パーソナルコンピュータを想定しており、携帯電話端末においても、インテリジェンス電池パックとの通信ではUARTを適用するのが一方法である。インテリジェンス電池パックと携帯電話端末との間でシリアル通信を行う際には、消費電力の低減が望まれる。
しかしながら、従来のUARTの通信技術では、通信のためのクロックは常時動作し続けているので、携帯電話端末に適用した場合にも、電池との通信のために常時クロックが作動することになり、携帯電話に適した十分な消費電力低減が行われているとはいえない。これは、携帯電話の待ち受け時は、消費電流が例えば数mAであるのに対し、UARTによる通信では1mA程度の電流を消費するため、待ち受け時の消費電流に対し、シリアル通信の消費電流は無視できるほどには小さくないからである。一般的な携帯電話端末の使い方では、通話時などの無線基地局と無線通信を行っている時間よりも、無線基地局からの呼び出しを待っている待ち受け状態の時間の方が長く、待ち受け時の消費電力を低減することが、携帯電話端末の電池の持続時間を長くすることに効果的である。しかしながら、インテリジェンス電池パックを採用することで、待ち受け時の消費電流が大幅に増えてしまい、待ち受け可能な時間が大幅に短縮してしまう問題があった。
本発明は、携帯電話端末に装着される電池としてインテリジェンス電池パックを採用した場合における消費電力の低減を行うことを目的とする。
本発明は、二次電池が内蔵された電池パックが電源として接続され、無線電話システム用の基地局と無線信号の送信及び受信を行う携帯電話端末、及びその携帯電話端末に電池パックが内蔵された通信システムに適用される。
その構成としては、電池パックとデータ通信を行うデータ通信端子を備える。また、待ち受け動作中の間欠受信処理が開始する前に所定の周波数のクロックの生成動作を開始して、間欠受信処理を行う期間に所定の周波数のクロックを生成し、間欠受信処理を行う期間が終了してから所定の周波数のクロックの生成動作を終了し、所定の周波数よりも低い周波数のクロックの生成に移行するクロック生成回路を備える。さらに、間欠受信処理部で所定の複数周期間欠受信が行われる毎に、間欠受信処理部で間欠受信を行う期間に、クロック生成回路が生成した所定の周波数のクロックを使用して動作して、データ通信端子を介して電池パックに起動信号を送信し、起動された電池パックから電池残量のデータを読み出し、その読み出した電池残量のデータにより電池残量を記憶するメモリの記憶データを更新すると共に、データ通信端子を介して電池パックに対して起動停止信号を送信して、電池パックの動作を停止させる電池状態判断部を備える。
このように構成したことで、携帯電話端末が基地局からの信号を待ち受けている状態では、基地局から送信される呼び出し信号を低消費電力で受信できる状態で待機するために、数秒程度の周期で間欠的に受信処理を行う待ち受け動作を行う。その待ち受け動作中に、基地局からの信号の受信を試みるタイミングで、電池パックを起動させて、電池パックと通信を行い、電池の状態などのデータを端末で受信する。従って、待ち受け受信動作を行うためのクロックを利用して、電池パックとの通信についても間欠的に行えるようになる。
本発明によると、携帯電話端末がインテリジェンス電池パックから電池残量などの電池状態のデータを取得する際に、間欠受信区間を利用して受信することで、間欠受信動作とインテリジェンス電池パックとの通信動作とで、クロックを共通に利用することが可能となり、それぞれの動作が全く連携しない状態で行う場合に比べて、携帯電話端末の消費電流を低減させることができる。
以下に本実施の形態の例を図1〜図9を用いて説明する。
図2は、本実施の形態の例の携帯電話端末の背面側に、インテリジェンス電池パック4が取り付けられる構成を示した斜視図である。
図2において、携帯電話端末1は、背面に、インテリジェンス電池パック4を収容する電池収容部5を有しており、電池収容部5の内部にはインテリジェンス電池パック4と電気的に接続するためのバッテリプラス(+)端子31bと、データ通信端子35bと、バッテリマイナス(−)端子33bとが設置されている。
また、筐体内部の電池収容部5側の壁面には、インテリジェンス電池パック4の温度を計測するための温度検出素子であるサーミスタ107が、取り付けられている。また、携帯電話端末1の筐体の下端には、ACアダプタなどの外部電源(図示しない)と接続するための外部電源入力端子30が設けられている。
インテリジェンス電池パック4には、携帯電話端末1の電池収容部5のバッテリ(+)端子31b、データ通信端子35b、およびバッテリ(−)端子33bに対応する位置にバッテリ(+)端子31a、データ通信端子35a、およびバッテリ(−)端子33aが設置されている。インテリジェンス電池パック4が携帯電話端末1の電池収容部5に収容されたとき、これらの端子が互いに接触して、インテリジェンス電池パック4と携帯電話端末4が電気的に接続する。
なお、図2に示した電池収容部5の近傍の携帯電話端末1の背面は、図示しない電池カバーにより蓋をする構成としてある。
次に、インテリジェンス電池パック4が携帯電話端末装置1の電池収容部5に収容された状態で、インテリジェンス電池パック4と携帯電話端末1との電気的な接続構成を図1に示したブロック図を用いて説明する。なお、図1に示した携帯電話端末1の構成は、電池パック4の制御に関連した構成だけを示してあり、携帯電話端末として必要な無線電話用の通信回路などは省略する。
図1に示したように、インテリジェンス電池パック4は、二次電池で構成される電池セル42が内蔵されて、バッテリプラス(+)端子31aを電池セル42の正極に接続してある。電池セル42の負極は、電流測定抵抗43とスイッチ44を介して、バッテリマイナス(−)端子33aに接続してある。電池セル42を構成する二次電池としては、例えばリチウムイオン二次電池が使用される。
電池セル42の電圧、電流、温度を測定するフュエルゲージ処理部(以下「FG処理部」と称する)40を備える。そして、FG処理部40からのデータを携帯電話端末1に転送する処理を行うと共に、スイッチ44を制御する保護処理部41を備える。FG処理部40と保護処理部41とは、それぞれ集積回路(IC)化した回路で構成してもよい。
FG処理部40は電池セル42の電圧を計測する電圧計測部400と、電池セル42の温度を計測する温度計測部401と、電流測定抵抗43に流れる電流を測定する電流計測部402とを備えている。
電圧計測部400と、温度計測部401と、電流計測部402で計測した結果はマルチプレクス(MUX)403を介して、アナログ/デジタル変換器(以下ADCと称する)404に供給する。例えば、それぞれの計測結果を、時分割でマルチプレクス403からアナログ/デジタル変換器404に供給する。ADC404で変換されたデータは、後述する中央演算処理ユニット(CPU:Central Processing Unit)405に転送する。CPU405に得られた測定結果のデータは、データ通信を行うためのシリアルインターフェース(以下SIFと称する)407に送出する。CPU405は、携帯電話端末1とのデータ通信を制御する通信制御部としても機能し、FG処理部40などのインテリジェンス電池パック4内の各回路を作動させるクロックの供給の制御についても行う構成としてある。即ち、FG処理部40は、クロック発生回路(図示せず)を備えて、通常動作中(起動中)には数MHzの周波数のクロックを生成させて、各部を作動させる。また、停止中には、それよりも周波数が大幅に低い数十kHzの周波数のクロックを生成させて、停止状態からの起動などの最低限の動作が行える状態としてある。
CPU405は、ADC404から取得したデータに基づいて電池残量等の計算を行う。メモリ406にはCPU405の電池残量の演算アルゴリズムなどを含むソフトウエアや、ADC404でデジタル化したデータを格納する。
保護処理部41は、レベル変換回路(L/S)410を有しており、SIF407から伝送されたデジタル信号のレベルを、インテリジェンス電池パック4に接続する携帯電話端末1で受信できる信号レベルに変換し、変換したレベルの信号をデータ通信端子35aに供給する。また、保護処理部41は、保護回路411を備え、保護回路411がスイッチ44の制御を行う。即ち、FG処理部40から保護処理部41に電池セルの異常などが伝えられたときに、保護回路411がスイッチ44をオフ状態として、保護動作を行う。
次に、本例のインテリジェンス電池パック4が装着される携帯電話端末1側の構成について説明する。携帯電話端末1は、外部電源入力端子30とプラス端子31bとの間に、充電電流検出抵抗105と充電制御トランジスタ106との直列回路が接続してある。そして、充電電流検出抵抗105に流れる電流を、充電処理部10内の電流検出部102で検出し、検出結果を充電制御部103へ転送する。充電制御部103では、電流検出部102および温度検出部100からの検出結果に基づいて、充電制御トランジスタ106を制御する。温度検出部100で温度を検出する構成については後述する。
携帯電話端末1が電池パック4を充電する場合は、充電処理部10は、充電制御トランジスタ106をオン状態に保つ。充電を停止する場合はオフ状態にして外部入力端子30とバッテリ(+)端子31bとの電気的な接続を切断する。検出された充電電流や温度が正常でない場合には、オフ状態にして充電を停止させる。充電電流の検出に基づいた充電の制御は、インテリジェンス電池パック4内の電池セル42がリチウムイオン二次電池である場合には、定電流充電と定電圧充電を組み合わせた充電を行い、電池セル42をフル充電又はフル充電に近い状態まで充電させる制御である。
携帯電話端末1内の温度検出部100で温度を検出する構成について説明すると、この温度検出部100での温度検出は、図2に示した携帯電話端末1の電池収容部5側の壁面に内蔵させたサーミスタ107を利用する。
サーミスタ107は、図1に示すように、一端がバッテリマイナス(−)端子33bに接続させてあり、他端が分圧抵抗104の一端に接続させてある。分圧抵抗104の他端には、充電処理部10内の基準電圧出力部101から、基準電圧が供給される。このサーミスタ107と分圧抵抗104との接続点の電圧を、温度検出部100で検出する。温度検出部100では、検出される電圧値が閾値を超えるか否か判断して、その結果のデータを充電制御部103に転送する。充電制御部103では、電圧値が閾値を超えているか否かにより、電池パック4の温度が正常か否か判断し、充電の制御を行う。
そして本例においては、サーミスタ107と並列に、スイッチング素子としてのトランジスタ16を接続してある。このトランジスタ16のオン・オフは、携帯電話端末1の動作を制御するCPU11側からポート15aを介して供給される信号で制御される。トランジスタ16をオン状態としたとき、サーミスタ107は強制的に短絡される。このトランジスタ16は、通常はオフ状態とされ、異常時のみオン状態となる。そのオン状態となることで、CPU11側の制御で、充電処理部10で電池セル42の充電又は放電を停止させる処理が実行される。
次に、携帯電話端末1の動作を制御するCPU11が、インテリジェンス電池パック4と通信を行う構成について説明する。
携帯電話端末1のデータ通信端子35bは、データ通信端子35aを介してインテリジェンス電池パック4と通信するためのインターフェースとしてSIF12と接続してある。この携帯電話端末1のデータ通信端子35bを介した通信は、例えば、調歩同期シリアル通信回路によるUARTの通信が行われる。このデータ通信端子35bを介したインテリジェンス電池パック4との通信は、少なくとも端末1が待ち受け状態の動作モードにある場合には、間欠的に行う構成としてある。待ち受け状態以外の動作状態の場合にも、間欠的に該当する通信を行う構成としてもよい。これらの間欠的な通信は、間欠受信処理を実行する回路部(間欠受信処理部)であるCPU11の制御で実行される。インテリジェンス電池パック4側での通信制御は、CPU405の制御で実行される。間欠受信処理状態の詳細は後述する。
データ通信端子35bとSIF12との間には、データ通信端子35bのデジタル信号レベルを調節するためのプルアップ抵抗17が接続してある。また、データ通信端子35bを介したデータ通信を可能な状態に遷移させる信号を出力するポート15bが設けてあり、CPU11からの制御で、ポート15bが該当する信号を出力する。SIF12にはクロック発生回路(図示しない)が内蔵されている。
なお、図1に示すように、携帯電話端末1の各部の動作制御を行うCPU11は、内部バスを介して携帯電話端末1内の各回路と接続させてある。例えば、携帯電話端末の動作制御用プログラムや各種データを記憶するメモリ13と接続させてあり、CPU11の制御で記憶データの読み出しや書き込みが行われる。また、液晶表示部(LCD)14での表示についても、CPU11が制御する。液晶表示部14では、例えば電池残量や時刻を表示したり、電子メールの表示などを行う。また、電池の異常などを表示させてもよい。
次に、本実施の形態の携帯電話端末1にインテリジェンス電池パック4を装着した状態での、携帯電話端末の動作を説明する。
次に、携帯電話端末とインテリジェンス電池パックとの間で、シリアル通信を行う処理例について説明する。携帯電話端末1は、無線基地局からの呼び出し信号を受信待機している、待ち受け状態であるとする。この待ち受け受信状態では、携帯電話端末1の充電処理部は動作していない。
シリアル通信にはUARTの通信方式が用いられ、このUARTの通信処理部は図1において、シリアルインターフェースであるSIF12に内蔵される。携帯電話端末1とインテリジェンス電池パック4との通信はデータ通信端子35を介して、SIF12と保護処理部41内のL/S410との間で行われる。
携帯電話端末1は待ち受け時に、携帯電話端末1がどの基地局のエリア内にいるかを知らせるために、最寄りの基地局に例えば電話番号やID番号などを送信したり、また基地局からの信号を受信する通信を間欠的に行っている。以後のこの通信を「間欠受信処理」と称する。間欠受信処理での間欠受信を行う周期としては、例えば2.56秒周期とし、2.56秒に1回、10m秒ぐらいの期間、基地局への送信及び基地局からの受信を行う。
図3は、携帯電話端末1の間欠受信処理を示したタイムチャートである。図の横軸は時間を示しており、縦軸は消費電流を示している。図3では間欠受信C1〜C3による電力消費があることがわかる。図3に示されているように、間欠受信処理212を行う際には、無線通信用に必要なクロックを生成させるためのPLL(Phase Locked Loop)回路によるクロック生成動作も必要である。間欠受信よってPLL回路動作も含めた間欠受信処理を「間欠受信」と称する。
それぞれの間欠受信処理C1、C2、C3では、まず携帯電話端末1内のクロック生成回路でPLL動作が始まる。図3に示したように、PLL動作が最初に始まり、所定の時間200a経過したタイミング210になると、無線信号の受信が行われる間欠受信処理212が始まる。所定の時間200aはクロックが動作して周波数が安定する間での時間である。間欠受信処理が終了したタイミング211になると、再び所定の時間200b経過後にPLL動作が終了する。タイミング210からタイミング211までの1つの間欠受信期間は、例えば10m秒程度の非常に短い期間である。ここでは、間欠受信と称しているが、この期間に端末の位置登録などの信号を送信してもよい。そして、各間欠受信処理C1、C2、C3が行われる周期は、無線電話用システムを運用する側で予め決められた周期であり、例えばある無線電話システムでは2.56秒である。
所定の時間200bについては、通常は、間欠受信処理212の終了と、PLL動作の終了は同時に行わず、間欠受信処理212が終了してからPLL動作を終了させるため、PLLの動作終了のための処理時間である。
この間欠受信処理212の開始タイミング210から終了タイミング211間での動作区間において、携帯電話端末1はインテリジェンス電池パック4との通信213を行う。つまり、携帯電話端末1のCPU11は、間欠受信処理212のPLL動作で得られたクロックを利用してSIF12を動作させ、インテリジェンス電池パック4から電池残量などの電池状態データを取得する。さらに、CPU11はメモリ13に保存されているソフトウエアを動作させ、取得した電池残量についてのメモリ13での記憶データを更新させ、また、電池残量を、必要により携帯電話端末1の表示装置であるLCD14に表示する。
なお、間欠受信処理が行われる周期は2秒程度の比較的短い周期であるが、電池残量などの電池状態については、そのような短い周期で急激に変動する可能性は低いため、全ての間欠受信で、インテリジェンス電池パック4との通信を行う必要はない。例えば、数周期から数十周期に1回だけ、インテリジェンス電池パック4との通信を行う構成とすればよい。図3の例では、間欠受信処理C1、C2、C3の内の受信処理C1、C3で電池との通信を行って、受信処理C2では電池との通信を行っていない。なお、図3の例では、受信処理C2と受信処理C3との間の期間は、省略して示してある。
したがって、図3において、間欠受信処理C2ではインテリジェンス電池パックとの通信213は行っていない。間欠受信が所定の回数行われた後の、間欠受信処理C3で再び、携帯電話端末1とインテリジェンス電池パック4との通信が行われる。
次に、携帯電話端末1が間欠受信処理212の間にインテリジェンス電池パック4と通信を行って、電池残量等の情報を取得する処理のフローチャートを説明する。図4は携帯電話端末1がインテリジェンス電池パック4から電池残量等の電池状態データ(電池情報)を取得する処理のフローチャートである。
まず、携帯電話端末1がパワーオンとなって、間欠受信動作が開始されると、CPU11の制御で処理が実行される。CPU11には以下に説明するフローチャートの各処理を実行する判断部、送信部、受信部等を有している。処理の最初では、携帯電話端末1の液晶表示部14に表示されている電池情報を更新するタイミングであるか否かを判断する(ステップS1)、電池情報を更新するタイミングではないときは再度ステップS1を繰り返す。このステップS1は、処理を開始するタイミングが、間欠受信処理212の区間であるか否かを判定する処理である。
電池情報を更新するタイミングであると判断された時は、CPU11は、ポート15bより起動信号を生成し、データ通信端子35を介してインテリジェンス電池パック4に起動信号を送信する(ステップS2)。
ポート15bは常にハイレベルの電圧(例えば3.7V)出力しており、起動信号等はローレベル(例えば0.5V)の電圧を出力する。インテリジェンス電池パック4のFG処理部40に内蔵されているCPU405は、携帯電話端末1の待ち受け時のような待機状態のときは、クロック周波数を低くしており、例えば32KHz(以後「低速クロック」と称する)で動作している。
インテリジェンス電池パック4のSIF407を通じてCPU405がローレベルの信号を受信すると、クロックを例えば4MHz(以後「高速クロック」と称する)に切り替えインテリジェンス電池パックを起動させる(ステップS3)。次に、高速クロックが起動して、周波数が安定するまでの間は待機する(ステップS4)。
高速クロックが安定すると、携帯電話端末1のCPU11はインテリジェンス電池パック4に、電池残量表示データを取得するための電池残量表示用コマンドを送信する(ステップS5)。インテリジェンス電池パック4のCPU405は、電池残量表示データを取得するためのコマンドを受け取ると、メモリ406に保存されている電池残量表示データを取得する送信準備(ステップS7a)をした後、携帯電話端末1に送信する(ステップS7b)。
次に、携帯電話端末1はインテリジェント電池パック4からデータを受信したか否かを判断する(ステップS8)。受信できると、別のコマンド処理Rが実行される。所定時間経過してもデータを受信できなければ、タイムアウト(Time out)と判断して、別のコマンド処理に移る。また、通信エラーなどにより無効なデータを受信した場合も、別のコマンド処理Rが実行される。
全てのデータが受信できていれば、インテリジェンス電池パック4にオフコマンドを送信して(ステップS9)、インテリジェント電池パック4を低消費電力モード遷移させる(ステップS10)。
ステップS5〜ステップS7bにおいて携帯電話端末1が取得する電池残量表示用データの構成例を図5に示す。図5は電池情報(電池残量表示データ)の構成を示した構成図である。電池情報には、インテリジェンス電池パック4の温度が正常な範囲内にあるか否かを表示する「温度異常」、電池セル42が短絡等により不具合を有しているかなど、温度以外の要素について、異常であるか否かを表す「その他異常」、インテリジェンス電池パック4内部の電流値を表す「電流メータ」、電池セル42の残量を示す「残量メータ」の4種類のデータで構成される。
携帯電話端末1は間欠受信処理212(図3参照)の間に上記のフローチャートの処理を実行することで、インテリジェント電池パック4との通信による消費電流を最小限に抑えることができる。
上記の実施の形態の例では、図3に示されているように、携帯電話端末1とインテリジェンス電池パック4との通信は、間欠受信処理212の間で行われている。しかし、一般に、間欠受信処理212は、10m秒程度の時間であるため、この間に携帯電話端末1とインテリジェンス電池パック4との通信が終わらない場合も想定できる。
次に、携帯電話端末1とインテリジェンス電池パック4との通信が、間欠受信処理212の間に終わらない場合の例を、第1変形例として説明する。図6は第1変形例における間欠受信処理212に関するタイムチャートである。
図の横軸は時間を示しており、縦軸は消費電流を示している。また図3に示したタイムチャート同一の部分については適宜説明を省略する。図6に示されているように、間欠受信処理212の間にインテリジェンス電池パック4との通信213を行っている。しかし、間欠受信処理212の間にインテリジェンス電池パック4との通信213が終わらない場合は、通信時間を延長して通信を行う。
つまりPLL動作を間欠受信処理212の期間より延長した期間214として、インテリジェンス電池パック4との通信も延長した期間215する。延長したインテリジェンス電池パック4との通信215が終了すると、延長したPLL動作期間214も続いて終了する。
第1変形例のように、間欠受信処理212の間に、携帯電話端末1とインテリジェンス電池パック4との通信が終わらない場合でも、延長したインテリジェンス電池パック4との通信215が終了した時点で、携帯電話端末1のCPU11がインテリジェンス電池パック4のCPU405にオフコマンドを送信して低消費電力モードとすることができる。これによって、データ通信時の消費電流の増加を最小限にすることができる。さらに、携帯電話端末1の電池残量表示を更新して、携帯電話端末1自身も低消費電力モードにすることにより、データ通信の消費電流の増加を最小限にすることができる。
また、携帯電話端末1とインテリジェンス電池パック4との通信は、間欠受信の間に必ず行う必要はなく、図6に示されているように、間欠受信C2ではインテリジェンス電池パック4との通信期間213、215は行われていない。しかし、間欠受信期間C3では、携帯電話端末1とインテリジェンス電池パック4との通信が行われており、延長されたインテリジェンス電池パック4との通信も行われている。また、インテリジェンス電池パック4との通信において、携帯電話端末1の処理のフローチャートは図4に示したフローチャートと同じである。
次に、携帯電話端末1の液晶表示部14での表示が行われていない状態を考慮した場合の処理例について説明する。液晶表示部14での表示が行われていない状態では、ユーザは携帯電話を使用していない状態である場合が多い。したがって、このような時は、携帯電話端末1は電池残量情報をインテリジェント電池パック4から取得する必要はない。
ユーザが携帯電話端末を使用するために、携帯電話端末を使用できる状態にした時(例えば何らかの操作があったとき)に、携帯電話端末1はインテリジェント電池パック4から電池残量データを取得し、その次からは間欠受信処理212に合わせて、電池残量データを取得すればよい。
このような場合の携帯電話端末1のフローチャートを第2変形例として、図7に示す。この図7のフローチャートにおいて、図4のフローチャートと同一の処理が行われる部分については、同一のステップ番号を付す。
図7に示したように最初に液晶表示部14での表示がオン状態であるか否かを判定する(ステップS12)。表示がオフ状態であれば、ユーザは携帯電話端末1を使用していない状態であるので、間欠受信処理212で、インテリジェンス電池パック4から、電池残量情報を取得する必要はない。
よって、ステップS7において、「NO」と判定された場合は、それ以後の処理には進まず、再度ステップS12を行う。表示がオン状態である時は、ユーザに対して電池残量情報を表示する必要があるので、インテリジェンス電池パック4から情報を読み出すタイミングであるか否かを判定するステップS1に進む。以降の処理は図4に示したフローチャートと同じなので、説明を省略する。
このように最初に表示状態を判断する処理を行うことによって、ユーザが携帯電話端末1を使用していないときは、間欠受信処理212が行われていても、インテリジェンス電池パック4から情報を取得する処理を行わないようにすることができる。よって、携帯電話端末1の待ち受け時の消費電流を低減することができる。
次に、液晶表示部14の点灯状態を判断する処理に加えて、さらにインテリジェンス電池パック4の電圧を監視して、充電が必要な場合は、充電を行うよう警告を出力することができる、第3の変形例を説明する。
図8は第3変形例において、携帯電話端末1とインテリジェンス電池パック4との電気的な接続構成を示したブロック図である。図1に示したブロック図と同一の部分については同一符号を付して、説明を省略する。
図8に示されているように、携帯電話端末1のバッテリ+端子31とCPU11との間に充電警告用検出器18が接続されていることが構成的な特徴である。充電警告用検出器18はバッテリ+端子31を介して電池セル42の電圧を測定する電圧測定検出器である。
充電警告用検出器18は電池セル42の電圧が、例えば充電の必要のない状態(通常使用できる状態)が3.7Vであるとすると、3.1Vの電圧を検出した時に、CPU11に対して、充電が必要であることを示す情報を転送する。なお、「3.7V」や「3.1V」の電圧は、電池セルの電圧が、通常使用できる状態から低下したことを説明するための一例として記載したものである。よって、この電圧値に限定されることはなく、携帯電話端末1で使用する電圧を適宜用いて良い。
次に、第3変形例において、CPU11で動作するプログラムについてフローチャートを、図9を用いて説明する。図9は、第3変形例において、携帯電話端末1がインテリジェンス電池パック4から情報を取得するための処理のフローチャートである。
図4に示したフローチャートと同じ部分については、同じステップ番号を付与して説明を省略する。図示したように、最初に充電警告用検出器18によって検出された電圧に基づいて、充電警告の表示が必要であるか否かを判断する(ステップS13)。充電警告が必要でない場合は、LCD12の点灯状態を判断するステップS12に進む。ステップS12から以降の処理は、第2変形例と同一なので説明を省略する。
充電警告の判断ステップS13で、充電警告が必要であると判断された場合は、ステップS1に進み、インテリジェンス電池パック4の読み出しタイミングであるか否かを判断する。以降の処理は図4のフローチャートと同一である。
充電警告の判断ステップS13で、充電警告が必要であると判断された場合、ステップS6からステップS7bで、インテリジェンス電池パック4から電池残量表示用データを受け取る。これによって、携帯電話端末1のCPU11は、インテリジェンス電池パック4に内蔵されているFG処理部40から、より正確な電池セル42の電圧のデータを取得することができる。
なお、ここまで説明した実施の形態では、携帯電話端末内にサーミスタを内蔵させる構成としたが、この構成は一例を示したものであり、これに限定されるものではない。また、表示部としても液晶表示部を備えた構成としたが、その他の構成の表示部を適用してもよい。データ通信端子を介して携帯電話端末とインテリジェンス電池パックとの間で行われる通信についても、電池残量以外のその他の各種電池状態に関するデータを伝送するようにしてもよい。また、ここまでの説明では、携帯電話端末での間欠受信動作に連動して、携帯電話端末とインテリジェンス電池パックとの間で間欠的にデータ通信を行う例について説明したが、間欠受信時以外にも、同様の周期で間欠的にデータ通信を行うようにしてもよい。
本発明の一実施の形態の例の携帯電話端末とインテリジェンス電池パックとの電気的な接続構成を示したブロック図である。 本発明の一実施の形態の例における携帯電話端末とインテリジェンス電池パックの全体図である。 本発明の一実施の形態の例における携帯電話端末の間欠受信処理を示したタイムチャートである。 本発明の一実施の形態の例において、携帯電話端末がインテリジェンス電池パック4から電池残量等の電池情報を取得する処理のフローチャートである。 本発明の一実施の形態の例における、電池残量表データの構成図である。 本発明の一実施の携帯の例の第1変形例において、携帯電話端末の間欠受信処理を示したタイムチャートである。 本発明の一実施の形態の例の第2変形例において、携帯電話端末がインテリジェンス電池パック4から電池残量等の電池情報を取得する処理のフローチャートである。 本発明の一実施の形態の例の第3変形例において、携帯電話端末とインテリジェンス電池パックとの電気的な接続を示したブロック図である。 本発明の一実施の形態の例の第3変形例において、携帯電話端末がインテリジェンス電池パック4から電池残量等の電池情報を取得する処理のフローチャートである。
符号の説明
1・・・携帯電話端末、4・・・インテリジェンス電池パック、16・・・トランジスタ、35・・・データ通信端子、100・・・温度検出部、107・・・サーミスタ

Claims (6)

  1. 二次電池が内蔵された電池パックが電源として接続され、無線電話システム用の基地局と無線信号の送信及び受信を行う携帯電話端末において、
    前記電池パックとデータ通信を行うデータ通信端子と、
    待ち受け動作中に、前記基地局との間で定期的に間欠受信処理を行う間欠受信処理部と、
    前記間欠受信処理が開始する前に所定の周波数のクロックの生成動作を開始して、前記間欠受信処理を行う期間に前記所定の周波数のクロックを生成し、前記間欠受信処理を行う期間が終了してから前記所定の周波数のクロックの生成動作を終了し、前記所定の周波数よりも低い周波数のクロックの生成に移行するクロック生成回路と、
    前記間欠受信処理部で所定の複数周期間欠受信が行われる毎に、前記間欠受信処理部で間欠受信を行う期間に、前記クロック生成回路が生成した前記所定の周波数のクロックを使用して動作して、前記データ通信端子を介して前記電池パックに起動信号を送信し、起動された電池パックから電池残量のデータを読み出し、その読み出した電池残量のデータにより電池残量を記憶するメモリの記憶データを更新すると共に、前記データ通信端子を介して前記電池パックに対して起動停止信号を送信して、前記電池パックの動作を停止させる電池状態判断部とを有する、
    携帯電話端末。
  2. 前記間欠受信処理を行う期間内に、前記電池状態判断部で前記電池パックからの電池残量のデータの読み出しが終了しない場合に、前記クロック生成回路での所定の周波数から低い周波数へのクロック周波数の移行を、前記間欠受信を行う期間が終了した後、前記電池残量のデータの読み出しが終了するまで延長させる
    請求項1に記載の携帯電話端末。
  3. 前記メモリの記憶データに基いて、電池残量を表示する表示部を備え、
    前記メモリの記憶データが更新されたとき、更新された電池残量を前記表示部が所定時間表示すると共に、前記クロック生成回路での所定の周波数から低い周波数へのクロック周波数の移行を、前記表示部での表示終了後に行う
    請求項に記載の携帯電話端末。
  4. 二次電池が内蔵された電池パックが電源として接続され、無線電話システム用の基地局と無線信号の送信及び受信を行う携帯電話端末と、携帯電話端末に装着された電池パックとで構成される通信システムにおいて、
    前記電池パックとして、
    二次電池の状態を判断し、判断した電池状態データを前記携帯電話端末に送信する通信部と、
    前記通信部がデータ通信を行う電池側データ通信端子とを備え、
    前記携帯電話端末として、
    前記電池パックとデータ通信を行う端末側データ通信端子と、
    待ち受け動作中に、前記基地局との間で定期的に間欠受信処理を行う間欠受信処理部と、
    前記間欠受信処理が開始する前に所定の周波数のクロックの生成動作を開始して、前記間欠受信処理を行う期間に前記所定の周波数のクロックを生成し、前記間欠受信処理を行う期間が終了してから前記所定の周波数のクロックの生成動作を終了し、前記所定の周波数よりも低い周波数のクロックの生成に移行するクロック生成回路と、
    前記間欠受信処理部で所定の複数周期間欠受信が行われる毎に、前記間欠受信処理部で間欠受信を行う期間に、前記クロック生成回路が生成した前記所定の周波数のクロックを使用して動作して、前記端末側データ通信端子を介して前記電池パックに起動信号を送信し、起動された電池パックから電池残量のデータを読み出し、その読み出した電池残量のデータにより電池残量を記憶するメモリの記憶データを更新すると共に、前記端末側データ通信端子を介して前記電池パックに対して起動停止信号を送信して、前記電池パックの動作を停止させる電池状態判断部とを有する、
    通信システム。
  5. 前記間欠受信処理を行う期間内に、前記電池状態判断部で前記電池パックからの電池残量のデータの読み出しが終了しない場合に、前記クロック生成回路での所定の周波数から低い周波数へのクロック周波数の移行を、前記間欠受信を行う期間が終了した後、前記電池残量のデータの読み出しが終了するまで延長させる
    請求項4に記載の通信システム。
  6. 前記携帯電話端末として、
    前記メモリの記憶データに基いて、電池残量を表示する表示部を備え、
    前記メモリの記憶データが更新されたとき、更新された電池残量を前記表示部が所定時間表示すると共に、前記クロック生成回路での所定の周波数から低い周波数へのクロック周波数の移行を、前記表示部での表示終了後に行う
    請求項4に記載の通信システム。
JP2007292493A 2007-11-09 2007-11-09 携帯電話端末および通信システム Active JP5085284B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292493A JP5085284B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 携帯電話端末および通信システム
US12/262,625 US8140129B2 (en) 2007-11-09 2008-10-31 Mobile phone terminal and communication system
CN200810174494XA CN101431565B (zh) 2007-11-09 2008-11-07 移动电话终端和通信***
EP08168602.4A EP2059011B1 (en) 2007-11-09 2008-11-07 Mobile phone terminal and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292493A JP5085284B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 携帯電話端末および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009118440A JP2009118440A (ja) 2009-05-28
JP5085284B2 true JP5085284B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40298787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292493A Active JP5085284B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 携帯電話端末および通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8140129B2 (ja)
EP (1) EP2059011B1 (ja)
JP (1) JP5085284B2 (ja)
CN (1) CN101431565B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361824B2 (ja) * 2010-08-04 2013-12-04 三洋電機株式会社 パック電池及び過電流検出方法
WO2013099229A2 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Makita Corporation Battery system for a power tool, as well as battery holder therefor, charger, and charging system
CN102593540B (zh) * 2012-02-17 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 一种电池激活方法、模块及终端
US9781496B2 (en) 2012-10-25 2017-10-03 Milwaukee Electric Tool Corporation Worksite audio device with wireless interface
USD741795S1 (en) 2013-10-25 2015-10-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Radio charger
JP6349882B2 (ja) * 2014-03-31 2018-07-04 富士通株式会社 受電装置、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
AU2014414866A1 (en) 2014-12-23 2017-07-13 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Energy monitoring methods and battery devices
CN109716666A (zh) * 2016-10-28 2019-05-03 华为技术有限公司 一种通话音频节点的调节方法及终端设备
WO2019035338A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電気機器
CN111586241B (zh) * 2020-04-08 2021-09-24 深圳震有科技股份有限公司 一种节能控制方法、***及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3349031B2 (ja) 1996-02-23 2002-11-20 ユニデン株式会社 電池残量表示手段および電池残量表示方法
US6009319A (en) * 1996-09-06 1999-12-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for reducing power consumption in a mobile radio communication device
US6809649B1 (en) * 1999-01-26 2004-10-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson(Publ) Method and apparatus for communication between an electronic device and a connected battery
SE515928C2 (sv) 1999-01-27 2001-10-29 Ericsson Telefon Ab L M Sätt och anordning för att lagra och förmedla batteriinformation
SE9900303L (sv) 1999-01-27 2000-07-28 Ericsson Telefon Ab L M Ett förfarande som möjliggör kommunikation mellan en elektronisk anordning och ett batteri, en apparat som innefattar en elektronisk anordning och ett batteri samt ett batteri som möjliggör kommunikation
GB2368495B (en) 2000-10-23 2004-06-30 Ericsson Telefon Ab L M Monitoring circuit
JP2007058347A (ja) 2005-08-22 2007-03-08 Kenwood Corp 受信装置及びその制御方法
CN101322089B (zh) * 2005-10-14 2010-11-10 捷讯研究有限公司 移动设备的电池组认证
JP2007216838A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Fujitsu Ten Ltd 車両用バッテリの監視システム及び監視方法
JP2007292493A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Fujifilm Corp 半導体試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009118440A (ja) 2009-05-28
CN101431565A (zh) 2009-05-13
CN101431565B (zh) 2013-04-24
EP2059011A3 (en) 2010-02-24
EP2059011A2 (en) 2009-05-13
US20090124298A1 (en) 2009-05-14
EP2059011B1 (en) 2015-03-25
US8140129B2 (en) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085284B2 (ja) 携帯電話端末および通信システム
JP4918866B2 (ja) 通信装置、半導体集積回路装置及び通信システム
US9509171B2 (en) Method and apparatus for optimizing standby power consumption and providing user indications in WPC based wireless charging system
JP2014188662A (ja) 電動機器システム
EP2455773B1 (en) Detecting circuit for electric quantity, processing device and method for state detection of mobile telephone in standby
WO2012087589A1 (en) Portable electronic device and method for recovering power to a rechargeable battery used therein
EP2597747A1 (en) Apparatus, and associated method, for providing charging energy to recharge a portable power supply
CN110545499B (zh) 通信方法、装置及其芯片、待充电设备和***
JP5035800B2 (ja) 携帯端末
KR101835007B1 (ko) 휴대용 단말기에서 충전 전류를 제어하기 위한 장치 및 방법
JP5254655B2 (ja) 充電装置、電子機器、二次電池パック、二次電池パック保安管理システム、および、二次電池パック保安管理方法
JP2006311670A (ja) 携帯通信端末及びその電力供給方法
JP2017177324A (ja) 電動機器システム
JP2004310304A (ja) 電子装置および電子装置給電システム
JP5065095B2 (ja) 携帯通信端末
CN110544965B (zh) 通信方法、装置及其芯片、待充电设备和***
JP2002300728A (ja) 充電機能付き携帯電話
JPH10178745A (ja) 充電器
JP5432495B2 (ja) 電池パック、及びその電池パックを用いて電池の特性の変化を携帯機器へ報知する方法
JP2867003B2 (ja) コードレス電話子機の充電装置
JP4513790B2 (ja) 充電装置および充電制御方法ならびにプログラム
JP2009124424A (ja) 携帯端末
CN114137423B (zh) 电子设备、充电电池的劣化检测方法及记录介质
EP4242677A1 (en) Universal gauge master solution at multi-battery system
KR20080028170A (ko) 배터리 충전장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250